[go: up one dir, main page]

JPS6210543B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6210543B2
JPS6210543B2 JP54131051A JP13105179A JPS6210543B2 JP S6210543 B2 JPS6210543 B2 JP S6210543B2 JP 54131051 A JP54131051 A JP 54131051A JP 13105179 A JP13105179 A JP 13105179A JP S6210543 B2 JPS6210543 B2 JP S6210543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
tert
butyl
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54131051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5655438A (en
Inventor
Motonobu Minagawa
Yutaka Nakahara
Naohiro Kubota
Toshihiro Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Argus Chemical Co Ltd filed Critical Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority to JP13105179A priority Critical patent/JPS5655438A/ja
Priority to US06/195,578 priority patent/US4378443A/en
Priority to EP80106190A priority patent/EP0027620B1/en
Priority to AT80106190T priority patent/ATE14433T1/de
Priority to DE8080106190T priority patent/DE3070901D1/de
Publication of JPS5655438A publication Critical patent/JPS5655438A/ja
Publication of JPS6210543B2 publication Critical patent/JPS6210543B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本願発明は安定化された重合䜓組成物に関し、
詳しくはポリアルキルピペリドンのゞペンタ゚リ
スリトヌルケタヌル誘導䜓を添加するこずによ぀
お特に耐光性の改善された重合䜓組成物に関す
る。 ポリ゚チレン、ポリプロピレン、ABS暹脂、
ポリ塩化ビニル等の重合䜓は䞀般に光の効果に察
し敏感であり、その䜜甚により劣化し、倉色ある
いは匷床の䜎䞋等を匕き起こし、長期の䜿甚に耐
えないこずが知られおいる。 そこでこの光による重合䜓の劣化を防止するた
めに、埓来から皮々の安定剀が甚いられおきた
が、埓来甚いられおきた光安定剀はその安定化効
果が䞍充分であり、たた安定剀自䜓が熱あるいは
酞化に察しお䞍安定であ぀たり、氎等の溶剀によ
぀お重合䜓から抜出されやすいものが倚く、さら
に重合䜓に着色を䞎えるものが倚い等の欠点を持
぀おおり、重合䜓を長期にわた぀お安定化するこ
ずができなか぀た。 これら埓来甚いられおきた光安定剀の䞭でもヒ
ンダヌドピペリゞン系の化合物はそれ自䜓が非着
色性でありたた玫倖線吞収剀ずしおではなく、消
光剀ずしお䜜甚するなどの特城を有しおおり近幎
特に泚目されおいる。 しかしながら埓来知られおいるピペリゞン系の
化合物は光安定化胜が䞍充分であり、たた揮発性
が倧きか぀たり、氎によ぀お重合䜓から容易に抜
出されおした぀たり、あるいは重合䜓ずの盞容性
に劣りプルヌム等の原因ずなるなどの欠点もあ぀
た。 これらの欠点を解消するために、本発明者等は
先に゚ヌテルポリオヌルのヒンダヌドピペリドン
ケタヌル化合物を提案したが、これらの化合物は
光安定化胜にすぐれ、たた耐氎性も良奜である
が、特にゞペンタ゚リスリトヌルケタヌル化合物
を甚いた堎合は、熱着色を生じたり、たた長時間
光を照射するこずにより癜点を生じるなどの欠点
を有しおいるこずが明らかずなり、さらに改良す
るこずが必芁であ぀た。 本発明者等はこれらの欠点を改善する為に鋭意
怜蚎を重ねた結果、䞊蚘化合物の残存氎酞基の党
郚たたは䞀郚を゚ステル化、゚ヌテル化等により
封鎖し、堎合によ぀おは高分子量化するこずによ
り䞊蚘欠点を党お解消し、しかも光安定化胜も倧
巟に向䞊できるこずを芋いだし本発明に到達し
た。 すなわち本発明は重合䜓100重量郚、次の匏
で衚わされる化合物0.001〜10重量郚を添加
しおなる安定化された重合䜓組成物を提䟛するも
のである。 䞊匏䞭は を瀺す。R1及びR3はそれぞれ氎玠原子、アルキ
ル基、アリヌル基、アシル基、カルバモむル基、
【匏】たたは酞玠酞からの䞀䟡の基を瀺 す。R2はアルキレン基、アリヌレン基、ポリア
シル基、ポリカルバモむル基、
【匏】
【匏】たたは酞玠酞からのたたは 䟡の基を瀺す。R4はアルキル基、アリヌル基た
たは−−−R1を瀺す。R5は氎玠原子たたは
䜎玚アルキル基を瀺す。R6はアルキル基たたは
アリヌル基を瀺す。R7はアルキレン基たたはア
リヌレン基を瀺す。は氎玠原子、酞玠遊離基
O.たたはアルキル基を瀺す。は、たた
はを瀺す。はたたは〜10を瀺す。尚が
を瀺す時はR1及びR3が同時に氎玠原子を瀺す
こずはない。以䞋本発明で甚いられる前蚘䞀般
匏で衚わされる化合物に぀いお詳述する。 R1及びR3で衚わされるアルキル基ずしおはメ
チル、゚チル、プロピル、ブチル、シクロヘキシ
ル、オクチル、−゚チルヘキシル、む゜オクチ
ル、デシル、ドデシル、テトラデシル、オクタデ
シル、ベンゞル、プニル゚チル、ヒドロキシ゚
チルなどがあげられる。アリヌル基ずしおはプ
ニル、トリル、キシリル、ブチルプニル、ノニ
ルプニルなどがあげられる。アシル基ずしおは
以䞋に瀺すカルボン酞から誘導されるアシル基が
あげられる。すなわち、ギ酞、酢酞、プロピオン
酞、酪酞、ピバリン酞、オクチル酞、ラりリン
酞、パルミチン酞、ステアリン酞、アクリル酞、
クロトン酞、オレむン酞、アセト酢酞、レブリン
酞、ピルビン酞、ケトステアリン酞、アミノ酢
酞、ドテシルメルカプトプロピオン酞、・−
ゞ−第ブチル−−ヒドロキシプニルプロピ
オン酞、安息銙酞、トルむル酞、−第ブチル
安息銙酞、・−ゞ−第ブチル−−ヒドロ
キシ安息銙酞、ニコチン酞、む゜ニコチン酞、
・・・−テトラメチルピペリゞン−−
カルボン酞、・・・10・10−ペンタメチル
−−アザ−・−ゞオキサ−スピロ〔・
〕りンデカン−−カルボン酞等の䞀䟡カルボ
ン酞、あるいはシナり酞、マロン酞、コハク酞、
グルタル酞、アゞピン酞、セバチン酞、ドデカン
ゞ酞、マレむン酞、フタル酞、む゜フタル酞、テ
レフタル酞、トリカルバリル酞、ブタントリカル
ボン酞、ブテントリカルボン酞、トリメリツト
酞、ブタンテトラカルボン酞、ピロメリツト酞、
チオプンゞカルボン酞、フランゞカルボン酞等
の倚䟡カルボン酞あるいはその郚分゚ステルから
誘導されるアシル基があげられる。カルバモむル
基ずしおはプロピルむ゜シアネヌト、ブチルむ゜
シアネヌト、ヘキサデシルむ゜シアネヌト、オク
タデシルむ゜シアネヌト、プニルむ゜シアネヌ
ト、トリルむ゜シアネヌト、・−ゞクロルフ
゚ニルむ゜シアネヌト、ニトロプニルむ゜シア
ネヌト、トシルむ゜シアネヌト、シクロヘキシル
む゜シアナヌト、等の䞀䟡む゜シアネヌトあるい
はヘキサメチレンゞむ゜シアネヌト、リゞンゞむ
゜シアネヌト、プニルゞむ゜シアネヌト、トリ
レンゞむ゜シアネヌト、ゞプニル゚ヌテルゞむ
゜シアネヌト、キシリレンゞむ゜シアネヌト、
−む゜シアナトメチル−・・−トリメチル
シクロヘキシルむ゜シアナヌト、ビスむ゜シア
ナトメチルシクロヘキサン、−2′−む゜シ
アナトシクロヘキシルプロピルむ゜シアネヌト
等の二䟡む゜シアネヌトから誘導されるカルバモ
むル基があげられる。二䟡のむ゜シアネヌトを甚
いる堎合はそのうち個のシアネヌト基はそのた
た反応せずに残぀おいおもよいし、アルコヌル、
プノヌルあるいはアミン化合物等の掻性氎玠を
有する化合物ず反応しカルバミン酞゚ステルある
いは尿玠誘導䜓ずな぀おいおもよい。たた酞玠酞
からの䞀䟡の基ずしおは、亜リン酞、リン酞、
有機亜ホスホン酞、有機ホスホン酞、ゞ
有機亜ホスフむン酞、ゞ有機ホスフむン
酞、等の含リン酞玠酞、有機ケむ酞、ホり酞
あるいはそれらの゚ステルから誘導される䞀䟡の
基があげられる。R2で衚わされるアルキレン基
ずしおはメチレン、゚チレン、プロピレン、ブチ
レン、ヘキサメチレン、シクロヘキシレン等があ
げられる。アリヌレン基ずしおはプニレン、ビ
プニレン等があげられる。ポリアシル基ずしお
はシナり酞、マロン酞、コハク酞、グルタル酞、
アゞピン酞、セバチン酞、ドデカンニ酞、゚むコ
サンニ酞、酒石酞、マレむン酞、フタル酞、む゜
フタル酞、テレフタル酞、むミノゞ酢酞、チオゞ
プロピオン酞、ゞグリコヌル酞、テトラヒドロフ
タル酞、゚ンドメチレンテトラヒドロフタル酞、
チオプンゞカンボン酞、フランゞカルボン酞、
ゞカルボキシ゚チルピペラゞン、トリカルバリル
酞、ブタントリカルボン酞、ブテントリカルボン
酞、ク゚ン酞、トリメリツト酞、ブタンテトラカ
ルボン酞、ピロメリツト酞等から誘導されるポリ
アシル基があげられる。ポリカルバモむル基ずし
おはヘキサメチレンゞむ゜シアネヌト、リゞンゞ
む゜シアネヌト、プニルゞむ゜シアネヌト、ト
リレンゞむ゜シアネヌト、ゞプニル゚ヌテルゞ
む゜シアネヌト、キシリレンゞむ゜シアネヌト、
−む゜シアナトメチル−・・−トリメチ
ルシクロヘキシルむ゜シアナヌト、ビスむ゜シ
アナトメチルシクロヘキサン、−2′−む゜
シアナトシクロヘキシルプロピルむ゜シアネヌ
ト等から誘導されるポリカルバモむル基があげら
れる。たた酞玠酞からの二たたは䞉䟡の基ずしお
は、亜リン酞、リン酞、有機亜ホスホン酞、
有機亜ホスホン酞、ホり酞、有機ケむ酞か
ら誘導される基があげられ、たたこれらの酞玠酞
が倚䟡アルコヌルたたは倚䟡プノヌルにより
個結合されおいおもよい。この堎合二個の酞玠酞
は䟋えばペンタ゚リスリトヌルによりスピロ環構
造をず぀お結合されおいおもよいし、盎鎖的に結
合されおいおもよい。R4で衚わされるアルキル
基たたはアリヌル基ずしおはR1で説明したよう
なものがあげられる。 R5で衚わされるアルキル基ずしおはメチル、
゚チル、プロピル、む゜プロピル、ブチル等があ
げられる。 R6で衚わされるアルキル基たたはアリヌル基
ずしおはR1で説明したようなものがあげられ
る。 R7で衚わされるアルキレン基たたはアリヌレ
ン基ずしおは䟋えば以䞋に瀺す倚䟡プノヌルた
たは倚䟡アルコヌルの残基があげられる。 倚䟡プノヌルずしおは䟋えば、ハむドロキノ
ン、・4′−む゜プロピリデンゞプノヌルビ
スプノヌル、・4′−シクロヘキシリデン
ゞプノヌル、・4′−メチレンビスプノヌ
ル、・4′−スルホビスプノヌル、・−ゞ
−第ブチルハむドロキノン、・・−トリ
メチルハむドロキノン、−メチルレゟルシン、
・2′−メチレンビス−メチル−−第ブ
チルプノヌル、・2′−メチレンビス−
゚チル−−第ブチルプノヌル、・2′−
メチレンビス〔−メチル−−α−メチルシ
クロヘキシルプノヌル〕、・2′−−ブチ
リデンビス・−ゞ−メチルプノヌル、
ビス−・−2′−ヒドロキシ−3′・5′−ゞ−メ
チルプニル−・・−トリメチルヘキサ
ン、・2′−シクロヘキシリデンビス−゚チ
ル−−第ブチルプノヌル、・2′−む゜
プロピルベンゞリデン−ビス−゚チル−−
第ブチルプノヌル、・2′−チオビス
−第ブチル−−メチルプノヌル、・
2′−チオビス−メチル−−第ブチルプ
ノヌル、・2′−チオビス・−ゞ−第
ブチルプノヌル、・4′−メチレンビス
−メチル−−第ブチルプノヌル、・
4′−む゜プロピリデンス−プニル゚チルフ
゚ノヌル、・4′−−ブチリデンビス−
メチル−−第ブチルプノヌル、・4′−
シクロヘキシリデンビス−第ブチルプノ
ヌル、・4′−シクロヘキシリデンビス−
シクロヘキシルプノヌル、・4′−ベンゞリ
デンビス−第ブチル−−メチルプノヌ
ル、・4′−オキ゜ビス−メチル−−む
゜プロピルプノヌル、・4′−チオビス
−メチル−−第ブチルプノヌル、・
4′−チオビス−メチル−−第ブチルプ
ノヌル、・4′−スルホビス−メチル−
−第ブチルプノヌル、ビス−メチル−
−ヒドロキシ−−第ブチルベンゞルスル
フむド、・・−トリス2′−メチル−4′−
ヒドロキシ−5′−第ブチルプニルブタン、
・−ビス3′−第ブチル−4′−ヒドロキシ
プニル−−3″・5″−ゞ−第ブチル−4″−
ヒドロキシプニルブタン、・−ビス−
2′−メチル−5′−第ブチル−4′−ヒドロキシフ
゚ニル−3″・5″−ゞ−第ブチル−4′−ヒ
ドロキシプニルブタンなどがあげられる。 倚䟡アルコヌルずしおは䟋えば、゚チレングリ
コヌル、ゞ゚チレングリコヌル、トリ゚チレング
リコヌル、・−プロパンゞオヌル、・−
プロパンゞオヌル、・−ブタンゞオヌル、
・−ブタンゞオヌル、・−ブタンゞオヌ
ル、ネオベンゞルグリコヌル、チオゞ゚チレング
リコヌル、・−ヘキサンゞオヌル、・10−
デカンゞオヌル、・−シクロヘキサンゞオヌ
ル、・−シクロヘキサンゞメタノヌル、・
−プニルゞメタノヌル、氎添ビスプノヌル
、グリセリン、トリメチロヌルメタン、トリメ
チロヌル゚タン、トリス−ヒドロキシ゚チ
ルむ゜シアヌレヌトなどがあげられる。 本発明においお甚いられる䞀般匏で衚わ
される化合物の代衚䟋を次の衚−に瀺す。
【衚】
【衚】
【衚】
【衚】 本発明においお甚いられる䞀般匏で衚わ
される化合物はHO−−OHで衚わされるアル
コヌルを垞法により゚ステル化あるいぱヌテル
化するこずにより容易に合成するこずができる。 次に、具䜓的な合成䟋を瀺すが本発明はこれら
の合成䟋によ぀お制限を受けるものではない。 合成䟋  No.1化合物の合成 ゞペンタ゚リストリヌルの・・・−テ
トラメチル−−ピペリドンビスケタヌル化合物
5.3、カプリル酞メチル4.71.5eq、キシレ
ン10ml及びナトリりムメトキサむドの28メタノ
ヌル溶液0.2mlをずり、窒玠気流䞋150℃で時間
反応を行な぀た。冷华埌、゚ヌテルで抜出し、氎
掗、也燥埌脱溶媒しお淡黄色粘皠液䜓6.282
を埗た。高速液䜓クロマトグラフによる分析
の結果単䞀成分であ぀た。たた赀倖分光分析I.
R.の結果ΜNH3325cm-1、ΜC=01740cm-1、ΜC-
ケタヌル1100cm-1に吞収があり目的物であ
るこずが確認された。 合成䟋  No.8化合物の合成 ゞペンタ゚リスリトヌルの・・・−テ
トラメチル−−ピペリドンビスケタヌル化合物
10.60.02モル、ゞプニルカヌボネヌト2.1
0.01モル及び炭酞カリりム0.03をずり窒
玠気流䞋120℃で時間反応埌、140℃、mmHg
で時間脱プノヌルを行な぀た。脱プノヌ
ル率100 冷华埌軟化点74℃〜87℃のガラス状固䜓を埗
た。 本発明は前蚘䞀般匏で衚わされる化合物
を重合䜓に添加しおその耐光性を改善させるもの
であり、その添加量は、通垞重合䜓100重量郚に
察し0.001〜10重量郚、奜たしくは0.01〜重量
郚である。 本発明における耐光性改善の察象ずなる重合䜓
ずしおは、䟋えば、ポリ゚チレン、ポリプロピレ
ン、ポリブテン、ポリ−−メチルブテン、など
のα−オレフむン重合䜓たたぱチレン−酢酞ビ
ニル共重合䜓、゚チレン−プロピレン共重合䜓な
どのポリオレフむンおよびこれらの共重合䜓、ポ
リ塩化ビニル、ポリ臭化ビニル、ポリフツ化ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、塩玠化ポリ゚チレン、
塩玠化ポリプロピレン、ポリフツ゜化ビニリデ
ン、臭玠化ポリ゚チレン、塩化ゎム、塩化ビニル
−酢酞ビニル共重合䜓、塩化ビニル−゚チレン共
重合䜓、塩化ビニル−プロピレン共重合䜓、塩化
ビニル−スチレン共重合䜓、塩化ビニル−む゜ブ
チレン共重合䜓、塩化ビニル−塩化ビニリデン共
重合䜓、塩化ビニル−スチレン−無氎マレむン酞
䞉元共重合䜓、塩化ビニル−スチレン−アクリロ
ニトリル共重合䜓、塩化ビニル−ブタゞ゚ン共重
合䜓、塩化ビニル−む゜プレン共重合䜓、塩化ビ
ニル−塩玠化プロピレン共重合䜓、塩化ビニル−
塩化ビニリデン−酢酞ビニル䞉元共重合䜓、塩化
ビニル−アクリル酞゚ステル共重合䜓、塩化ビニ
ル−マレむン酞゚ステル共重合䜓、塩化ビニル−
メタクリル酞゚ステル共重合䜓、塩化ビニル−ア
クリロニトリル共重合䜓、内郚可塑化ポリ塩化ビ
ニルなどの含ハロゲン合成暹脂、石油暹脂、クマ
ロン暹脂、ポリスチレン、ポリ酢酞ビニル、アク
リル暹脂、スチレンず他の単量䜓䟋えば無氎マ
レむン酞、ブタゞ゚ン、アクリロニトリルなど
ずの共重合䜓、アクリロニトリル−ブタゞ゚ン−
スチレン共重合䜓、アクリル酞゚ステル−ブタゞ
゚ン−スチレン共重合䜓、メタクリル酞゚ステル
−ブタゞ゚ン−スチレン共重合䜓、ポリメチルメ
タクリレヌトなどのメタクリレヌト暹脂、ポリビ
ニルアルコヌル、ポリビニルホルマヌル、ポリビ
ニルブチラヌル、盎鎖ポリ゚ステル、ポリプニ
レンオキシド、ポリアミド、ポリカヌボネヌト、
ポリアセタヌル、ポリりレタン、繊維玠系暹脂、
あるいはプノヌル暹脂、ナリア暹脂、メラミン
暹脂、゚ポキシ暹脂、䞍飜和ポリ゚ステル暹脂、
シリコヌン暹脂などを挙げるこずができる。曎
に、倩然ゎム、む゜プレンゎム、ブタゞ゚ンゎ
ム、アクリロニトリル−ブタゞ゚ン共重合ゎム、
スチレン−ブタゞ゚ン共重合ゎムなどのゎム類や
これらの暹脂のブレンド品であ぀おもよい。 たた、過酞化物あるいは攟射線等によ぀お架橋
させた架橋ポリ゚チレン等の架橋重合䜓及び発泡
剀によ぀お発泡させた発泡ポリスチレン等の発泡
重合䜓も包含される。 本発明の組成物にさらにプノヌル系の抗酞化
剀を添加するこずによ぀お酞化安定性を改善する
こずができる。これらのプノヌル系抗酞化剀ず
しおはたずえば、・−ゞ−第ブチル−−
クレゟヌル、ステアリル−・−ゞ−メチル
−−ヒドロキシベンゞルチオグリコレヌト、
ステアリル−β−−ヒドロキシ−・−ゞ
−第ブチルプニルプロピオネヌト、ゞステ
アリル−・−ゞ−第ブチル−−ヒドロキ
シベンゞルホスホネヌト、・・−トリス
3′・5′−ゞ−第ブチル−4′−ヒドロキシベンゞ
ルチオ−・・−トリアゞン、ゞステアリ
ル−ヒドロキシ−−メチル−−第ブチ
ルベンゞルマロネヌト、・2′−メチレンビス
−メチル−−第ブチルプノヌル、・
4′−メチレンビス・−ゞ−第ブチルプ
ノヌル、・2′−メチレンビス〔−−メチ
ルシクロヘキシル−クレゟヌル〕、ビス
〔・−ビス−ヒドロキシ−−第ブチ
ルプニルブチリツクアシド〕グリコヌル゚ス
テル、・4′−ブチリデンビス−第ブチル
−−クレゟヌル、・・−トリス−
メチル−−ヒドロキシ−−第ブチルプニ
ルブタン、・・−トリス・−ゞメ
チル−−ヒドロキシ−−第ブチルベンゞ
ルむ゜シアヌレヌト、・・−トリス・
−ゞ−第ブチル−−ヒドロキシベンゞル
−・4.6−トリメチルベンれン、テトラキス
〔メチレン−−・−ゞ−第ブチル−−
ヒドロキシプニルプロピオネヌト〕メタン、
・・−トリス・−ゞ−第ブチル−
−ヒドロキシベンゞルむ゜シアヌレヌト、
・・−トリス〔・−ゞ−第ブチル
−−ヒドロキシプニルプロピオニルオキシ
゚チル〕む゜シアヌレヌト、−オクチルチオ−
・−ゞ−ヒドロキシ−・−ゞ−第
ブチルプノキシ−・・−トリアゞン、
・4′−チオビス−第ブチル−−クレゟ
ヌルなどのプノヌル類及び・4′−ブチリデ
ンビス−第ブチル−−メチルプノヌ
ルの炭酞オリゎ゚ステル䟋えば重合床、
、、、、、、、10などなどの倚
䟡プノヌル炭酞オリゎ゚ステル類があげられ
る。 本発明の組成物にさらに硫黄系の抗酞化剀を加
えおその酞化安定性の改善をはかるこずもでき
る。これらの硫黄系抗酞化剀ずしおはたずえばゞ
ラりリル−、ゞミリスチル−、ゞステアリル−な
どのゞアルキルチオゞプロピオネヌト及びブチル
−、オクチル−、ラりリル−、ステアリル−など
のアルキルチオプロピオン酞の倚䟡アルコヌル
䟋えばグリセリン、トリメチロヌル゚タン、ト
リメチロヌルプロパン、ペンタ゚リスリトヌル、
トリスヒドロキシ゚チルむ゜シアヌレヌトの゚
ステル䟋えばペンタ゚リスリトヌルテトララり
リルチオプロピオネヌトがあげられる。 本発明の組成物に、さらにホスフアむト等の含
リン化合物を添加するこずによ぀お、耐光性及び
耐熱性を改善するこずができる。この含リン化合
物ずしおは䟋えば、トリオクチルホスフアむト、
トリラりリルホスフアむト、トリデシルホスフア
むト、オクチル−ゞプニルホスフアむト、トリ
プニルホスフアむト、トリスブトキシ゚チ
ルホスフアむト、トリスノニルプニルホ
スフアむト、ゞステアリルペンタ゚リスリトヌル
ゞホスフアむト、テトラトリデシル−・
・−トリス−メチル−−第ブチル−
−ヒドロキシプニルブタンゞホスフアむ
ト、テトラC12〜15混合アルキル−・4′−む
゜プロピリデンゞプニルゞホスフアむト、テト
ラトリデシル−・4′−ブチリデンビス
−メチル−−第ブチルプノヌルゞホスフ
アむト、トリス・−ゞ−第ブチル−−
ヒドロキシプニルホスフアむト、トリスモ
ノ・ゞ混合ノニルプニルホスフアむト、氎玠
化−・4′−む゜プロピリデンゞプノヌルポリ
ホスフアむト、ビスオクチルプニル・ビス
〔・4′−ブチリデンビス−メチル−−第
ブチルプノヌル〕・・−ヘキサンゞオヌ
ルゞホスフアむト、プニル・・4′−む゜プロ
ピリデンゞプノヌル・ペンタ゚リスリトヌルゞ
ホスフアむト、トリス〔・4′−む゜プロピリデ
ンビス−第ブチルプノヌル〕ホスフア
むト、プニル・ゞむ゜デシルホスフアむト、ゞ
ノニルプニルペンタ゚リスリトヌルゞホス
フアむト、トリス・−ゞ−ステアロむルオ
キシむ゜プロピルホスフアむト、・4′−む゜
プロピリデンビス−第ブチルプノヌ
ル・ゞノニルプニルホスフアむト、・
10−ゞ−ハむドロ−−オキサ−10−フオスフア
プナンスレン−10−オキサむド、テトラキス
・−ゞ−第ブチルプニル−・4′−ビ
プニレンゞホスフアむトなどがあげられる。 本発明の組成物に他の光安定剀を添加するこず
によ぀おその耐光性をさらに改善するこずができ
る。これらの光安定剀ずしおはたずえば、−ヒ
ドロキシ−−メトキシベンゟプノン、−ヒ
ドロキシ−−−オクトキシベンゟプノン、
・2′−ゞ−ヒドロキシ−−メトキシベンゟフ
゚ノン、・−ゞヒドロキシベンゟプノン等
のヒドロキシベンゟプノン類、−2′−ヒド
ロキシ−3′−−ブチル−5′−メチルプニル
−−クロロベンゟトリアゟヌル、−2′−ヒ
ドロキシ−3′・5′−ゞ−−ブチルプニル−
−クロロベンゟトリアゟヌル、−2′−ヒド
ロキシ−5′−メチルプニルベンゟトリアゟヌ
ル、−2′−ヒドロキシ−3′・5′−ゞ−−アミ
ルプニルベンゟトリアゟヌル等のベンゟトリ
アゟヌル類、プニルサリシレヌト、−−ブ
チルプニルサリシレヌト、・−ゞ−−ブ
チルプニル−・−ゞ−−ブチル−−ヒ
ドロキシベンゟ゚ヌト等のベンゟ゚ヌト類、・
2′−チオビス−−オクチルプノヌルNi
塩、〔・2′−チオビス−−オクチルプ
ノラヌト〕−−ブチルアミンNi、・−ゞ
−−ブチル−−ヒドロキシベンゞルホスホ
ン酞モノ゚チル゚ステルNi塩等のニツケル化合
物類、α−シアノ−β−メチル−β−−メト
キシプニルアクリル酞メチル等の眮換アクリ
ロニトリル類及び−−゚チルプニル−
N′−−゚トキシ−−第ブチルプニルシ
ナり酞ゞアミド、−−゚チルプニル−
N′−−゚トキシプニルシナり酞ゞアミド等
のシナり酞ゞアニリド類があげられる。 その他必芁に応じお、本発明組成物は重合属䞍
掻性化剀、造栞剀、金属石けん、有機錫化合物、
可塑剀、゚ポキシ化合物、顔料、充填剀、発泡
剀、垯電防止剀、難燃剀、滑剀、加工助剀等を包
含させるこずができる。 次に本発明を実斜䟋によ぀お具䜓的に説明す
る。しかしながら本発明はこれらの実斜䟋によ぀
お限定されるものではない。 実斜䟋  ポリ塩化ビニル 100重量郹 ゞオクチルフタレヌト 48 ゚ポキシ化倧豆油  トリスノニルプニルホスフアむト 0.2 Ca−ステアレヌト 1.0 Zn−ステアレヌト 0.1 詊 料衚− 0.3 䞊蚘配合物をロヌル䞊で混緎し厚さmmのシヌ
トを䜜成した。このシヌトを甚いり゚ザオメヌタ
ヌ䞭での耐光性詊隓を行な぀た。 その結果を衚−に瀺す。
【衚】 実斜䟋  ポリプロピレン 100重量郹 ステアリル−β−・−ゞ−第ブチル−−
ヒドロキシプニルプロピオネヌト 0.2 詊 料衚− 0.3 䞊蚘配合にお厚さ0.3mmのプレスシヌトを䜜成
し、高圧氎銀ランプを甚いお耐光性詊隓を行な぀
た。たた80℃の熱氎に15時間浞挬埌のシヌトに぀
いおも耐光性詊隓を行な぀た。その結果を衚−
に瀺す。
【衚】 実斜䟋  ゚チレン−酢酞ビニルコポリマヌ 100重量郹 ・−ゞ−第ブチル−−クレゟヌル
0.1 Ca−ステアレヌト 0.1 Zn−ステアレヌト 0.1 ゞむ゜デシルプニルホスフアむト 0.2 詊 料衚− 0.2 䞊蚘配合物をロヌル䞊130℃で混緎埌、140℃で
プレスシヌト厚さ0.4mmを䜜成した。このシ
ヌトをり゚ザオメヌタヌ䞭で500時間照射埌の抗
匵力残率を枬定した。その結果を衚−に瀺す。
【衚】 実斜䟋  ポリ゚チレン 100重量郹 Ca−ステアレヌト 1.0 テトラキス〔メチレン−−・−ゞ−第
ブチル−−ヒドロキシプニルプロピオネヌ
ト〕メタン 0.1 ゞステアリルチオゞプロピオネヌト 0.3 詊 料衚− 0.2 䞊蚘配合物を混緎埌プレスしお厚さ0.5mmのシ
ヌトを䜜぀た。このシヌトを甚いおり゚ザオメヌ
タヌ䞭で耐光性を枬定し、脆化するたでの時間を
枬定した。その結果を衚−に瀺す。
【衚】
【衚】 実斜䟋  ABS暹脂 100重量郹 ・4′−ブチリデンビス−第ブチル−−
クレゟヌル 0.1 詊 料衚− 0.3 䞊蚘配合物をロヌル緎り埌プレスしお厚さmm
のシヌトを䜜぀た。このシヌトを甚いり゚ザオメ
ヌタヌで800時間照射埌の抗匵力残率を枬定し
た。 その結果を衚−に瀺す。
【衚】
【衚】 実斜䟋  通垞の安定剀は暹脂の高枩加工時に揮発、分解
等によりその結果が著るしく倱なわれるこずが知
られおいる。 本実斜䟋では抌し出し加工を繰り返し行なうこ
ずにより高枩加工による圱響を確かめた。 次の配合により暹脂ず添加剀をミキサヌで分
間混合した埌、抌し出し機でコンパりンドを䜜成
した。シリンダヌ枩床230℃、240℃、ヘツドダ
むス枩床250℃、回転数20rpm抌し出しを回
繰り返し行な぀た埌このコンパりンドを甚いお詊
隓片を射出成圢機で䜜成した。シリンダヌ枩床
240℃、ノズル枩床250℃、射出圧475Kgcm2 埗られた詊隓平を甚いお高圧氎銀ランプで耐光
性詊隓を行な぀た。たた、抌し出し回のものに
぀いおも同様に詊隓し、さらに照射300時間埌の
詊隓片の状態を芳察した。 結果を衚−に瀺す。 配合 ゚チレン−プロピレン共重合暹脂 100重量郹 ステアリン酞カルシりム 0.2 ステアリル−β−・−ゞ−第ブチル−−
ヒドロキシプニルプロピオネヌト 0.1 ゞラりリルチオゞプロピオネヌト 0.2 詊 料衚− 0.2
【衚】 実斜䟋  ポリりレタン暹脂旭電化補−100100重量郹 Ba−ステアレヌト 0.7 Zn−ステアレヌト 0.3 ・−ゞ−第ブチル−−クレゟヌル
0.1 詊 料衚− 0.3 䞊蚘配合物を70℃で分間ロヌル䞊で混緎し、
120℃分間プレスしお厚さ0.5mmのシヌトを䜜成
した。このシヌトをプヌドメヌタヌにお30時間
照射埌の䌞び残率を枬定した。その結果を衚−
に瀺す。
【衚】
【衚】

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  重合䜓100重量郚に、次の匏で衚わさ
    れる化合物0.001〜10重量郚を添加しおなる安定
    化された重合䜓組成物。 䞊匏䞭は を瀺す。R1及びR3はそれぞれ氎玠原子、アルキ
    ル基、アリヌル基、アシル基、カルバモむル基、
    【匏】たたは酞玠酞からの䞀䟡の基を瀺 す。R2はアルキレン基、アリヌレン基、ポリア
    シル基、ポリカルバモむル基、【匏】 【匏】たたは酞玠酞からのたたは 䟡の基を瀺す。R4はアルキル基、アリヌル基た
    たは−−−R1を瀺す。R5は氎玠原子たたは
    䜎玚アルキル基を瀺す。R6はアルキル基たたは
    アリヌル基を瀺す。R7はアルキレン基たたはア
    リヌレン基を瀺す。は氎玠原子、酞玠遊離基
    0.たたはアルキル基を瀺す。は、たた
    はを瀺す。はたたは〜10を瀺す。尚が
    を瀺す時はR1及びR3が同時に氎玠原子を瀺す
    こずはない。
JP13105179A 1979-10-11 1979-10-11 Stabilized polymer composition Granted JPS5655438A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13105179A JPS5655438A (en) 1979-10-11 1979-10-11 Stabilized polymer composition
US06/195,578 US4378443A (en) 1979-10-11 1980-10-08 2,2,6,6-Tetraalkyl-4-piperidyl-bix-spiro-ethers as light stabilizers for synthetic polymers
EP80106190A EP0027620B1 (en) 1979-10-11 1980-10-10 2,2,6,6-tetraalkyl-4-piperidyl-bis-spiro-ethers and synthetic polymers stabilised therewith
AT80106190T ATE14433T1 (de) 1979-10-11 1980-10-10 2,2,6,6-tetraalkyl-4-piperidyl-bis-spiro-aether und damit stabilisierte synthetische polymere.
DE8080106190T DE3070901D1 (en) 1979-10-11 1980-10-10 2,2,6,6-tetraalkyl-4-piperidyl-bis-spiro-ethers and synthetic polymers stabilised therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13105179A JPS5655438A (en) 1979-10-11 1979-10-11 Stabilized polymer composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5655438A JPS5655438A (en) 1981-05-16
JPS6210543B2 true JPS6210543B2 (ja) 1987-03-06

Family

ID=15048857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13105179A Granted JPS5655438A (en) 1979-10-11 1979-10-11 Stabilized polymer composition

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4378443A (ja)
EP (1) EP0027620B1 (ja)
JP (1) JPS5655438A (ja)
AT (1) ATE14433T1 (ja)
DE (1) DE3070901D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56167736A (en) * 1980-05-30 1981-12-23 Adeka Argus Chem Co Ltd Stabilizer for synthetic resin
CA1267900A (en) * 1983-09-05 1990-04-17 Shinichi Yachigo Piperidine derivatives, their production and stabilized polymer compositions containing same
US4689360A (en) * 1985-10-11 1987-08-25 Ici Americas Inc. Oligomeric malonate-based light stabilizers for plastics
IT1247977B (it) * 1991-06-04 1995-01-05 Ciba Geigy Spa Stabilizzazione di materiali organici polimerici mediante l`impiego dimiscele sinergiche costituite da ammine cicliche stericamente impeditee derivati del 3-pirazolidinone o del 1,2,4,-triazolidin-3,5,-dione
DE102015000124A1 (de) * 2015-01-07 2016-07-07 Clariant International Ltd. Verfahren zur Stabilisierung von Polyamiden
US20160379727A1 (en) 2015-01-30 2016-12-29 Studsvik, Inc. Apparatus and methods for treatment of radioactive organic waste

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420977B2 (ja) * 1972-10-26 1979-07-26
GB1478261A (en) * 1975-05-28 1977-06-29 Ciba Geigy Ag Derivatives of 4-oxopiperidines
JPS5263183A (en) * 1975-11-19 1977-05-25 Adeka Argus Chem Co Ltd Stabilizer for organic materials
JPS52140555A (en) * 1976-05-19 1977-11-24 Adeka Argus Chem Co Ltd Stabilized synthetic resin composition
JPS5379934A (en) * 1976-12-24 1978-07-14 Adeka Argus Chem Co Ltd Synthetic resin composition having improved light-resistance
JPS5379935A (en) * 1976-12-24 1978-07-14 Adeka Argus Chem Co Ltd Stabilized synthetic resin composition
JPS5625185A (en) * 1979-08-08 1981-03-10 Adeka Argus Chem Co Ltd Preparation of 4-piperidone spiroketal compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5655438A (en) 1981-05-16
EP0027620A1 (en) 1981-04-29
US4378443A (en) 1983-03-29
ATE14433T1 (de) 1985-08-15
EP0027620B1 (en) 1985-07-24
DE3070901D1 (en) 1985-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES3004696T3 (en) Stabilizing compositions for stabilizing materials against ultraviolet light and thermal degradation
JP3297811B2 (ja) 䞻鎖䞭にヘテロ原子を持぀安定化ポリマヌ
JPS6261073B2 (ja)
JPS58194931A (ja) 合成暹脂組成物
JPH039134B2 (ja)
JPH0513187B2 (ja)
JPS6345417B2 (ja)
JPH0513188B2 (ja)
JPS6248989B2 (ja)
JPS6239625B2 (ja)
JPS6116775B2 (ja)
JPS6210543B2 (ja)
JPS648668B2 (ja)
JPH0218346B2 (ja)
JPS6158097B2 (ja)
JPS6216224B2 (ja)
JPH0257585B2 (ja)
JPS6250342A (ja) 安定化された高分子材料組成物
JPH0124172B2 (ja)
JPH0131541B2 (ja)
JPS6155527B2 (ja)
JPH052707B2 (ja)
JPS6045226B2 (ja) 安定化合成暹脂組成物
JPH0136501B2 (ja)
JPS625464B2 (ja)