JPS58223437A - 分散性を改良した無機粉末 - Google Patents
分散性を改良した無機粉末Info
- Publication number
- JPS58223437A JPS58223437A JP57103928A JP10392882A JPS58223437A JP S58223437 A JPS58223437 A JP S58223437A JP 57103928 A JP57103928 A JP 57103928A JP 10392882 A JP10392882 A JP 10392882A JP S58223437 A JPS58223437 A JP S58223437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- plasma
- vessel
- inorg
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims abstract description 58
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 19
- 239000000178 monomer Substances 0.000 abstract description 18
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 abstract description 14
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 abstract description 4
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 27
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 20
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 16
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 10
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- -1 fatty acid esters Chemical class 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 2
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 239000011553 magnetic fluid Substances 0.000 description 2
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- 238000009736 wetting Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004833 X-ray photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000001493 electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 1
- 239000003574 free electron Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000001615 p wave Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002959 polymer blend Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/08—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
- B01J19/087—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
- B01J19/088—Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/52—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by electric discharge, e.g. voltolisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/04—Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
- C09C3/048—Treatment with a plasma
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/706—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
- G11B5/70626—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
- G11B5/70642—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
- G11B5/70647—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides with a skin
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/68—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
- G11B5/70—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
- G11B5/706—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
- G11B5/70626—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
- G11B5/70642—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
- G11B5/70652—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3
- G11B5/70657—Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides gamma - Fe2 O3 with a skin
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/06—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
- H01F1/061—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder with a protective layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
- C01P2004/82—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
- C01P2004/84—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12181—Composite powder [e.g., coated, etc.]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Compounds Of Iron (AREA)
- Glanulating (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Colloid Chemistry (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、有機バインダー中に分散しにくい無機粉末の
分散性を向上する一為プラズマλ合膜を表向上に合成し
たプラズマ重合膜付き無機粉末に関するものである。
分散性を向上する一為プラズマλ合膜を表向上に合成し
たプラズマ重合膜付き無機粉末に関するものである。
工業界においては様々の無機粉末を有機バインダー中に
分散させることを必要とする工程がある。
分散させることを必要とする工程がある。
例えば各種セラミック粉末、フェライト粉、酸化鉄粉、
Co等を含浸し゛た酸化鉄粉、金属粉末が、様々のエレ
クト四二りス機能素子、耐熱材、ゴム磁石、磁気テープ
、磁気ディスク、電極等の用途に使用され、その場合そ
の中間工程においてこれら無機粉末を有機溶剤を含む高
分子材料即ち有溶バインダー中に分散させることが必須
であり、その分散性の良好な程製品の品質も改善される
。まだ、無機粉末を補強材、充填材、導電材略の多目的
の下で主体となる有機バインダーを含むスラリ中に捕助
添加することも行われており、この場合も無機粉末の分
散が均一である程添加効果も大きい。
Co等を含浸し゛た酸化鉄粉、金属粉末が、様々のエレ
クト四二りス機能素子、耐熱材、ゴム磁石、磁気テープ
、磁気ディスク、電極等の用途に使用され、その場合そ
の中間工程においてこれら無機粉末を有機溶剤を含む高
分子材料即ち有溶バインダー中に分散させることが必須
であり、その分散性の良好な程製品の品質も改善される
。まだ、無機粉末を補強材、充填材、導電材略の多目的
の下で主体となる有機バインダーを含むスラリ中に捕助
添加することも行われており、この場合も無機粉末の分
散が均一である程添加効果も大きい。
しかしながら、これら無機粉末を有機バインダー中に均
一に分散させることは非常に内鍵なことが多い。これは
、有機物中に有機物との親和性の小さい無機物を分散さ
せようとするためである。
一に分散させることは非常に内鍵なことが多い。これは
、有機物中に有機物との親和性の小さい無機物を分散さ
せようとするためである。
粉末が微粉である程均−な分散をもたらすことは難しく
なる。
なる。
従来より、分散性を改善する為脂肪酸エステル等の分散
剤をバインダーに添加するこ七が行われた。しかし、脂
肪酸エステル等の分散剤の添加のみでは分散性の向上は
十分でなく、また成形後分散剤が表面に吐出するという
悪影響も生じる。更には、バールミル、三本田−ルミル
、ボールミル、サンドグツインダーミル等を使用しての
機械的分散法も一般に採用されているが、この方法でも
充分な分散性が確保されないことが多いことに加えて、
ミル等を使用しての機械的分散の処理時間を長くすると
無機粉末の微細な形状が破壊されるという重大な欠点が
ある。これは粉末の針状性といったノに態が重視される
分野では大きな同順である。
剤をバインダーに添加するこ七が行われた。しかし、脂
肪酸エステル等の分散剤の添加のみでは分散性の向上は
十分でなく、また成形後分散剤が表面に吐出するという
悪影響も生じる。更には、バールミル、三本田−ルミル
、ボールミル、サンドグツインダーミル等を使用しての
機械的分散法も一般に採用されているが、この方法でも
充分な分散性が確保されないことが多いことに加えて、
ミル等を使用しての機械的分散の処理時間を長くすると
無機粉末の微細な形状が破壊されるという重大な欠点が
ある。これは粉末の針状性といったノに態が重視される
分野では大きな同順である。
そこで、無機粉末の微細な構造に影1i1jt−与える
ことなく無機粉末の有機バインダー中への均一分散性を
充分向上させる方法が要望され、一般的に次のような方
法が提案されている。
ことなく無機粉末の有機バインダー中への均一分散性を
充分向上させる方法が要望され、一般的に次のような方
法が提案されている。
1)無機粉末表面を分散剤でコーティングする方法0
2)無機粉末表面を高分子化合物でコーティングする方
法。
法。
(a) 水系高分子化合物による表面コーティング(
h) 有機溶剤系高分子化合物□による表面コーティ
ング (C) 放射線重合法による表面コーティング(d)
紫外線重合法による表面コーティング(e) メ
カノケミカル 上記1)の方法で分散剤を無機粉末表面にコーティング
しても、分散剤が粉末表面に吸着されているならその効
果は大きいが、はとんどは単に付着しているだけであり
、その付着物を洗浄すると吸着物まで遊離してしまう。
h) 有機溶剤系高分子化合物□による表面コーティ
ング (C) 放射線重合法による表面コーティング(d)
紫外線重合法による表面コーティング(e) メ
カノケミカル 上記1)の方法で分散剤を無機粉末表面にコーティング
しても、分散剤が粉末表面に吸着されているならその効
果は大きいが、はとんどは単に付着しているだけであり
、その付着物を洗浄すると吸着物まで遊離してしまう。
そうかといって、付着物をつけたままバインダー中に分
散させると、バインダー中の分散剤の添加比率が高くな
りすぎ、分散剤の製品への悪影響が顕在化する。作業の
安定性及び一貫性もない。従って1)の方法は適当でな
い。次に2)の方法により無機粉末表面に高分子化合物
をコーティングする場合(a)〜(−)の方法が考えら
れているが、これらいずれも結局のところ粉末を高分子
液中に均一に分散させないと均一な被膜はできない。元
来有機バインダーへの分散性が悪いが故にこのような処
理を要するのにもかかわらず、処理自体に分散性の良さ
が求められるのでは、一種の自己矛盾であり、従ってこ
れら方法は採用しえない。また、これら分散系において
は、無機粉末と高分子イし合物の塊状形成物が団化し、
分散性に悪影響を与えることも多いという事実も、これ
ら方法の採用を妨けている。
散させると、バインダー中の分散剤の添加比率が高くな
りすぎ、分散剤の製品への悪影響が顕在化する。作業の
安定性及び一貫性もない。従って1)の方法は適当でな
い。次に2)の方法により無機粉末表面に高分子化合物
をコーティングする場合(a)〜(−)の方法が考えら
れているが、これらいずれも結局のところ粉末を高分子
液中に均一に分散させないと均一な被膜はできない。元
来有機バインダーへの分散性が悪いが故にこのような処
理を要するのにもかかわらず、処理自体に分散性の良さ
が求められるのでは、一種の自己矛盾であり、従ってこ
れら方法は採用しえない。また、これら分散系において
は、無機粉末と高分子イし合物の塊状形成物が団化し、
分散性に悪影響を与えることも多いという事実も、これ
ら方法の採用を妨けている。
分散性教養目的のための高分子コーテイング膜は無機粉
末表面に均一に且つ薄く被覆されねばならない。この観
点からも上述した方法はいずれも好ましいものでない。
末表面に均一に且つ薄く被覆されねばならない。この観
点からも上述した方法はいずれも好ましいものでない。
そこで上記に代る新たな高分子コーティング法の開発が
待望されている。本発明者は、無機粉末の表面に均一に
薄くしか本安定した作業の下で高分子コーティングする
方法について詳細に検討した結果、プラズマ重合法がも
つとも適していることが判明した。プラズマ重合法は、
A r # H” z Hs #N1等のキャリヤーガ
スの放電プラズマとプラズマ重合性を有する有機ガスと
を混合し、被処理無機粉末表面に混合ガスを接触させる
ことによりそこにプラスi重合膜を形成するものである
。
待望されている。本発明者は、無機粉末の表面に均一に
薄くしか本安定した作業の下で高分子コーティングする
方法について詳細に検討した結果、プラズマ重合法がも
つとも適していることが判明した。プラズマ重合法は、
A r # H” z Hs #N1等のキャリヤーガ
スの放電プラズマとプラズマ重合性を有する有機ガスと
を混合し、被処理無機粉末表面に混合ガスを接触させる
ことによりそこにプラスi重合膜を形成するものである
。
プラズマ重合性について原理的説明を加えると、気体を
低圧に保ち電場を作用させると、気体中に少量存在する
自由電子は、常圧に較べ分子間距離が非常に大きいため
、電界加速を受け5〜10eVの速度エネルギー(電子
温度)を獲得する。この速度原子が原子や分子に衝突す
ると、原子軌道や分子軌道を分断して電子、イオン、中
性ラジカルなど常態では不安定な化学種に解離させる。
低圧に保ち電場を作用させると、気体中に少量存在する
自由電子は、常圧に較べ分子間距離が非常に大きいため
、電界加速を受け5〜10eVの速度エネルギー(電子
温度)を獲得する。この速度原子が原子や分子に衝突す
ると、原子軌道や分子軌道を分断して電子、イオン、中
性ラジカルなど常態では不安定な化学種に解離させる。
解離した電子は再び電界加速を受ゆて別の原子や分子を
解離させるが、この連鎖作用で気体したちまち高度の電
離状態となり、これはプラズマガスと呼ばれている。気
体分子は電子との衝突の機会が少ないのでエネルギーを
あまり吸収せず、常温に近い温度に保たれている。この
ように、電子の速度エネルギー(電子温度)と分子の熱
運動(ガス湿度)が分離した系は低温プラズマと呼ばれ
、ここでは化学種が比較的原形を保ったまま重合部の加
酸的化学反応を進めうる状況を創出しており1本発明は
この状況を利用して粉体にプラスi重合膜を形成せんと
するものである。低湿プラズマを利用する為、粉体への
熱影響は全くない。
解離させるが、この連鎖作用で気体したちまち高度の電
離状態となり、これはプラズマガスと呼ばれている。気
体分子は電子との衝突の機会が少ないのでエネルギーを
あまり吸収せず、常温に近い温度に保たれている。この
ように、電子の速度エネルギー(電子温度)と分子の熱
運動(ガス湿度)が分離した系は低温プラズマと呼ばれ
、ここでは化学種が比較的原形を保ったまま重合部の加
酸的化学反応を進めうる状況を創出しており1本発明は
この状況を利用して粉体にプラスi重合膜を形成せんと
するものである。低湿プラズマを利用する為、粉体への
熱影響は全くない。
プラズマ重合法が無機粉末の高分子コーティングに最適
である理由は次のようにまとめることができる。
である理由は次のようにまとめることができる。
(1) プラズマ重合は気体系を利用するので液体系
より浸透力が大きい。
より浸透力が大きい。
(2) プラズマ重合は、平面、球面、凹凸面等あら
ゆる形状の表面に対して均一な薄膜形成能を有する。
ゆる形状の表面に対して均一な薄膜形成能を有する。
(3) プラズマ重合における単位体積当りの活性種
(カチオン種、アニオン種、ラジカル種)濃度が従来の
重合法より格段に高いため、比表面積の広い粉体、特に
微粉に対してさえ、好適な均一膜形成ができる。
(カチオン種、アニオン種、ラジカル種)濃度が従来の
重合法より格段に高いため、比表面積の広い粉体、特に
微粉に対してさえ、好適な均一膜形成ができる。
(4) プラズマ重合による薄膜形成過程はドライプ
ロセスであるから、溶媒、溶剤を必要とせず直接処理で
き、溶剤の選択や置換及び分散化処理のプロセスを省略
しつる。
ロセスであるから、溶媒、溶剤を必要とせず直接処理で
き、溶剤の選択や置換及び分散化処理のプロセスを省略
しつる。
(5) 従来法では100A以下の均一な薄膜は付着
しえないが、プラズマ重合膜はα1〜10,000Xの
範囲で均一な膜彫成能を有する。
しえないが、プラズマ重合膜はα1〜10,000Xの
範囲で均一な膜彫成能を有する。
(6)無機粉末の物理的性質や形態的特徴を損なわない
。
。
プラズマ重合膜を形成するためのモノマーガスとしては
、エチレン、プルピレン、アセチレン、スチレン、メチ
ルメタアクリレート、酢酸ビニル、テトラフルオリエチ
レン、メタン、エタン、フ田パン等のプラズマ重合性を
有する炭化水素系を始めとする有機化合物一般の有機ガ
スいずれ亀が使用しうるが(例えば、C−H系、C−H
−0系、炭素−ハロゲン、炭素−酸素−ハロゲン、炭素
−水素−ハロゲン系等)、無機粉末を分散させるべき対
象たる有機バインダーと同−乃至同系或いは親和性のよ
いものを選択すべきである。
、エチレン、プルピレン、アセチレン、スチレン、メチ
ルメタアクリレート、酢酸ビニル、テトラフルオリエチ
レン、メタン、エタン、フ田パン等のプラズマ重合性を
有する炭化水素系を始めとする有機化合物一般の有機ガ
スいずれ亀が使用しうるが(例えば、C−H系、C−H
−0系、炭素−ハロゲン、炭素−酸素−ハロゲン、炭素
−水素−ハロゲン系等)、無機粉末を分散させるべき対
象たる有機バインダーと同−乃至同系或いは親和性のよ
いものを選択すべきである。
膜厚は使途により異なるが、1ooX以下で充分効果を
発揮し、付着膜による最終製品への影響を最小限となし
うる。
発揮し、付着膜による最終製品への影響を最小限となし
うる。
無機粉末にプラズマ重合膜を被着する為のプラズマ重合
装置について第1及び2図に具体例が示しである。第1
図は高周波放電によるプラズマ重合装置でありそして第
2図社マイクロ波放電によるプラズマ重合装置である。
装置について第1及び2図に具体例が示しである。第1
図は高周波放電によるプラズマ重合装置でありそして第
2図社マイクロ波放電によるプラズマ重合装置である。
第1図において、Rは回転自在の重合反応容器であり、
ガラス、石英等から作製される。容器各端には回転シロ
インド14及び15がそれぞれ付設され、モータ16に
よって容器Rは所定の速度で回転することができる。回
転ジヨイントは取外し可能であり、そこを通して被処理
無機粉末が反応容器R内に導入される。反応容器Rには
、モノマーガス源1及びキャリヤーガス源2からそれぞ
れのマス7四−コント胃−ラ6及び4を経て供給される
モノマーガス及びキャリヤーガスが混合器5において混
合された後一方の回転ジ日インド15を通して送給され
る。送給管路は1転シロインド15に磁性流体シールで
接合されている。モノマーガスとしては、前述し友よう
に特定の有機バインダーとの親和性のよいプラズマ重合
性有機ガスが選択される。キャリヤーガスはAr、He
。
ガラス、石英等から作製される。容器各端には回転シロ
インド14及び15がそれぞれ付設され、モータ16に
よって容器Rは所定の速度で回転することができる。回
転ジヨイントは取外し可能であり、そこを通して被処理
無機粉末が反応容器R内に導入される。反応容器Rには
、モノマーガス源1及びキャリヤーガス源2からそれぞ
れのマス7四−コント胃−ラ6及び4を経て供給される
モノマーガス及びキャリヤーガスが混合器5において混
合された後一方の回転ジ日インド15を通して送給され
る。送給管路は1転シロインド15に磁性流体シールで
接合されている。モノマーガスとしては、前述し友よう
に特定の有機バインダーとの親和性のよいプラズマ重合
性有機ガスが選択される。キャリヤーガスはAr、He
。
H,、N、等から適宜選択される。反応容器Rを間に挾
んで一対の対向する電極7,7′が設けられており、一
方の電極1は高周波電源6に接続されそして他方の電極
7′は8にて接地されている。更に、反応容器Rには、
容器内を排気する為の真空系統が配備され、これは液体
窒素トラップ゛11、油回転ポンプ12及び真空コン)
1−−ラ13を含み、磁性流体シールを介して回転シロ
インド14に接合されている。
んで一対の対向する電極7,7′が設けられており、一
方の電極1は高周波電源6に接続されそして他方の電極
7′は8にて接地されている。更に、反応容器Rには、
容器内を排気する為の真空系統が配備され、これは液体
窒素トラップ゛11、油回転ポンプ12及び真空コン)
1−−ラ13を含み、磁性流体シールを介して回転シロ
インド14に接合されている。
操作において、反応容器R内に回転シロインドを取外す
ことによって被処理無機粉末が装入され、その後容器内
部が1O−2Torr以下になるまでゆっくりと油回転
ポンプ12により排気される。その後、モノマーガス及
びキャリヤーガスが所定の流量において容器内に混合状
態で供給される。反応容器内の真空度は真空コントロー
ラ13によりα01〜10 Torr の範囲に維持
される。供給系及び真空系が安定すると、反応容器は例
えば20〜70 rpmで回転せしめられ、次いで高周
波電源6により高周波が印加される。装入粉末量及び所
望の膜厚に応じて、モノマーガス及びキャリヤーガス供
給量を予じめ定めておき、プラズマが消えた時点を反応
終点とする。反応容器の回転によって反応容器内に分散
浮遊する粉末を通してプラズマ混合ガスが浸透し、その
表面に密着性の良いプラズマ重合薄膜を一様に形成する
。
ことによって被処理無機粉末が装入され、その後容器内
部が1O−2Torr以下になるまでゆっくりと油回転
ポンプ12により排気される。その後、モノマーガス及
びキャリヤーガスが所定の流量において容器内に混合状
態で供給される。反応容器内の真空度は真空コントロー
ラ13によりα01〜10 Torr の範囲に維持
される。供給系及び真空系が安定すると、反応容器は例
えば20〜70 rpmで回転せしめられ、次いで高周
波電源6により高周波が印加される。装入粉末量及び所
望の膜厚に応じて、モノマーガス及びキャリヤーガス供
給量を予じめ定めておき、プラズマが消えた時点を反応
終点とする。反応容器の回転によって反応容器内に分散
浮遊する粉末を通してプラズマ混合ガスが浸透し、その
表面に密着性の良いプラズマ重合薄膜を一様に形成する
。
第2図1aYイクロ波放電によるプラズマ重合装置を示
す。第1図と同じ構成要素には同じ符号を付しである。
す。第1図と同じ構成要素には同じ符号を付しである。
ここでは、反応容器Rの一端に、例えば回転ジヨイント
15側にそこに連通してプラズマ室17が形成され、そ
の外端にキャリヤーガス源2からのキャリヤーガスが供
給されるようになっている。キャリヤーガス祉プラズマ
室17へ供給後!グネトpン6の発振によりプラズマ化
されそして安定化される。モノマーガスはプラズマ室1
7の他端の絞り部18に導入される。その他の要素は第
1図と同じである。
15側にそこに連通してプラズマ室17が形成され、そ
の外端にキャリヤーガス源2からのキャリヤーガスが供
給されるようになっている。キャリヤーガス祉プラズマ
室17へ供給後!グネトpン6の発振によりプラズマ化
されそして安定化される。モノマーガスはプラズマ室1
7の他端の絞り部18に導入される。その他の要素は第
1図と同じである。
プラズマ発生源としては、上述した高周波放電及びマイ
クロ波放電の他に、直流放電、交流放電等いずれも利用
できる。
クロ波放電の他に、直流放電、交流放電等いずれも利用
できる。
実施例1
第1図と同じ装置を用いて、rFe、o、磁性粒子にエ
チレンプラズマ重合膜を付着せしめた。
チレンプラズマ重合膜を付着せしめた。
グツズ!重合条件は次の通りとしだ:
モノ!−ガス寡エチレンガス
モノマーガス流量:1づ7分
キャリヤーガス:アルゴン
キャリヤーガス流11547分
真空度20.5 Torr
r−F匂0.装装置!50.9
反応容器回転速度! 50 rpm
高周波電源: IK56MHg、50Wモノマーガス及
びキャリヤーガスを10分間供給した後、反応容器中の
モノマーが消賛され、プラズマが消えた時点を反応終点
とした。CHNコーダーによるr−Fe、01 の分
析結果は次の通りであった: 粉末表向にはC,Hを有するポリマーが付着し、電子顕
微鏡観察及びESCAによる深さ分析の結果25A厚さ
の一様な薄膜が付着していることがわかった。
びキャリヤーガスを10分間供給した後、反応容器中の
モノマーが消賛され、プラズマが消えた時点を反応終点
とした。CHNコーダーによるr−Fe、01 の分
析結果は次の通りであった: 粉末表向にはC,Hを有するポリマーが付着し、電子顕
微鏡観察及びESCAによる深さ分析の結果25A厚さ
の一様な薄膜が付着していることがわかった。
実施例2
第2図の装置を使用して、マイクロ波放電によるグッズ
マイ合法によりセラミックの代表例としてアルミナ粉末
501の表向にエチレン重合膜を付着せしめた。条件は
実施例1と同様としたが、!グネトpンによる周波数2
450 MH!のマイクシ波を電力100W印加して、
プラズマが安定した後エチレンガスを1−7分の速度で
供給した。
マイ合法によりセラミックの代表例としてアルミナ粉末
501の表向にエチレン重合膜を付着せしめた。条件は
実施例1と同様としたが、!グネトpンによる周波数2
450 MH!のマイクシ波を電力100W印加して、
プラズマが安定した後エチレンガスを1−7分の速度で
供給した。
CHNコーダーによる分析結果は次の通りであった8
実施例1と同様の均一な重合体′N膜の付着が確認され
た。膜厚#13oXであった。
た。膜厚#13oXであった。
分散性試験
実施例1及び2において得られたプラズマ重合膜付き粉
末の分散性の改善度を見るため5種の溶剤を使用して湿
潤熱を測定した。湿潤熱の高いことは、それだけ溶剤と
の親和性が高まったことを示し、従って分散性向上のめ
やすとなる。
末の分散性の改善度を見るため5種の溶剤を使用して湿
潤熱を測定した。湿潤熱の高いことは、それだけ溶剤と
の親和性が高まったことを示し、従って分散性向上のめ
やすとなる。
測定結果は次の通りである:
実施例3
実施例1と同一条件にてアセチレンをモノ!−とした。
膜厚i?OAであった。
実施例4
実施例1と同一条件にてスチレンをモノマーとした。膜
厚は601であった。
厚は601であった。
実施例5
実施例1と同一条件にてメタンをモノマーとしだ。膜厚
は20.^であった口 実施例6 実施例1にて七ツマーガス及びキャリヤーガスを1時間
供給した。膜厚は100Aであった。
は20.^であった口 実施例6 実施例1にて七ツマーガス及びキャリヤーガスを1時間
供給した。膜厚は100Aであった。
実施例7
実施例1にて七ツマーガス及びキャリヤーガスを5時間
供給した。膜厚q480Aであった。
供給した。膜厚q480Aであった。
実施例8
実施例1にてモノマーガス及びキャリヤーガスを1分間
供給した。膜厚は2A(推定値)であった。
供給した。膜厚は2A(推定値)であった。
実施例3〜8についてメチルエチルケトンに対する湿潤
熱を測定した結果を示す。
熱を測定した結果を示す。
プラズマ膜は完全にコーティングされるため膜厚は10
0A以下で亀十分分散性は改善される0斯様に、本発明
は、プラズマ重合法という従来とは異なった方法でセラ
ミック粒、磁性粒子、グラファイト等の無機粉末、特に
無機微粉末に有機重合膜を薄く均一に付着することに成
功したもので、これら無機粉末の有機バインダー中への
分散性を著しく良好ならしめ、以ってセラミックエレク
トロニクス用各種成形品、磁石、電極、磁気記録媒体等
の最終製品の品質向上と品質安定化に有意義な貢献をな
すものである。
0A以下で亀十分分散性は改善される0斯様に、本発明
は、プラズマ重合法という従来とは異なった方法でセラ
ミック粒、磁性粒子、グラファイト等の無機粉末、特に
無機微粉末に有機重合膜を薄く均一に付着することに成
功したもので、これら無機粉末の有機バインダー中への
分散性を著しく良好ならしめ、以ってセラミックエレク
トロニクス用各種成形品、磁石、電極、磁気記録媒体等
の最終製品の品質向上と品質安定化に有意義な貢献をな
すものである。
第1図は高周波プラズマ重合による粉体コーティング装
置の概略図、そして第2図Lマイクp波プラズマ1合に
よる同様の装置の概略図である。 R二反応容器 パ 1エモノマーガス源 2:キャリヤーガス源 5:混合器 6:高周波電源、マグネトpン 7.7′ :電極 111窒緊トラツプ 128油回転ポンプ 14.15!回転シロインド 16寡モータ 17!プラズマ室 手続補正書 昭和58年7月6日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 事件の表示 昭和57年特願第103928号発明の名
称 分散性を改良した無機粉末補正をする者 事件との関係 特許出願人名 称
(505)ティーディーケイ株式会社代理人 〒103 住 所 東京都中央区日本橋3丁目13番11号油脂
工業会館電話273−6436番 住 所 同 」ニ補正の対
象 □−□−■■−一 明細書の発明の4南−特i4−f1m明の詳細な説明の
欄補正の内容 別紙の通り 特願l185’7−105928号明細書を以下の通り
補正します。 1 第1頁、下から3行「粉末」と「が」との間にrな
ど」を挿入します。 2、 第6頁、2行及び11行に2ケ所「速度」とある
をいずれも「運動」と改めます。 五 第10頁、下から4行「プラズマ」とあるを「モノ
マー消費によりモノマー特有のプラズマの色」と訂正し
ます。 表 第11頁、15行「で崗る。」の後に「ただし、直
流放電及び交流放電については、内部電極方式でプラズ
マ重合を行うことができる。」を追、加します。 5、 第12頁、9〜10行に「プラズマ」とあるを「
モノマー特有のプラズマの色」と訂正します。
置の概略図、そして第2図Lマイクp波プラズマ1合に
よる同様の装置の概略図である。 R二反応容器 パ 1エモノマーガス源 2:キャリヤーガス源 5:混合器 6:高周波電源、マグネトpン 7.7′ :電極 111窒緊トラツプ 128油回転ポンプ 14.15!回転シロインド 16寡モータ 17!プラズマ室 手続補正書 昭和58年7月6日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 事件の表示 昭和57年特願第103928号発明の名
称 分散性を改良した無機粉末補正をする者 事件との関係 特許出願人名 称
(505)ティーディーケイ株式会社代理人 〒103 住 所 東京都中央区日本橋3丁目13番11号油脂
工業会館電話273−6436番 住 所 同 」ニ補正の対
象 □−□−■■−一 明細書の発明の4南−特i4−f1m明の詳細な説明の
欄補正の内容 別紙の通り 特願l185’7−105928号明細書を以下の通り
補正します。 1 第1頁、下から3行「粉末」と「が」との間にrな
ど」を挿入します。 2、 第6頁、2行及び11行に2ケ所「速度」とある
をいずれも「運動」と改めます。 五 第10頁、下から4行「プラズマ」とあるを「モノ
マー消費によりモノマー特有のプラズマの色」と訂正し
ます。 表 第11頁、15行「で崗る。」の後に「ただし、直
流放電及び交流放電については、内部電極方式でプラズ
マ重合を行うことができる。」を追、加します。 5、 第12頁、9〜10行に「プラズマ」とあるを「
モノマー特有のプラズマの色」と訂正します。
Claims (1)
- 1)グツズ!重合有機重合体薄膜付き無機粉末つ2)薄
膜厚さが100A以下である特許請求の範囲第1項記載
の粉末。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57103928A JPS58223437A (ja) | 1982-06-18 | 1982-06-18 | 分散性を改良した無機粉末 |
DE19833321905 DE3321905A1 (de) | 1982-06-18 | 1983-06-16 | Anorganisches pulver mit verbesserter dispergierbarkeit |
US06/936,992 US4810524A (en) | 1982-06-18 | 1986-12-02 | Inorganic powders with improved dispersibility |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57103928A JPS58223437A (ja) | 1982-06-18 | 1982-06-18 | 分散性を改良した無機粉末 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58223437A true JPS58223437A (ja) | 1983-12-26 |
Family
ID=14367087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57103928A Pending JPS58223437A (ja) | 1982-06-18 | 1982-06-18 | 分散性を改良した無機粉末 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4810524A (ja) |
JP (1) | JPS58223437A (ja) |
DE (1) | DE3321905A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02217348A (ja) * | 1989-02-20 | 1990-08-30 | Ngk Insulators Ltd | セラミックの泥漿鋳込成形法 |
JP2015067741A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | Dic株式会社 | 着色剤及びその製造方法 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0248665B1 (en) * | 1986-06-06 | 1994-05-18 | Seiko Instruments Inc. | Rare earth-iron magnet and method of making same |
US5121706A (en) * | 1987-10-16 | 1992-06-16 | The Curators Of The University Of Missouri | Apparatus for applying a composite insulative coating to a substrate |
JPH02305863A (ja) * | 1989-05-22 | 1990-12-19 | Nippon Paint Co Ltd | 無機着色材,着色材分散ペーストト,および,塗料 |
US5296523A (en) * | 1989-05-22 | 1994-03-22 | Nippon Paint Co., Ltd. | Inorganic colorant, colorant-dispersed paste, and paint containing the same |
GB9102768D0 (en) * | 1991-02-09 | 1991-03-27 | Tioxide Group Services Ltd | Coating process |
JP3283889B2 (ja) * | 1991-07-24 | 2002-05-20 | 株式会社きもと | 防錆処理方法 |
US5286502A (en) * | 1992-04-21 | 1994-02-15 | Wm. Wrigley Jr. Company | Use of edible film to prolong chewing gum shelf life |
US5355832A (en) * | 1992-12-15 | 1994-10-18 | Advanced Surface Technology, Inc. | Polymerization reactor |
DE4307237C1 (de) * | 1993-03-08 | 1994-04-07 | Buck Chem Tech Werke | Verfahren zur Herstellung von Metallpulver enthaltenden pyrotechnischen Wirkmassen auf wäßriger Basis, beschichtete Metallpulver sowie deren Verwendung |
EP0655516B1 (de) * | 1993-11-27 | 1996-11-27 | BASF Aktiengesellschaft | Verfahren zur Beschichtung oder Oberflächenbehandlung von Feststoffteilchen mittels einer Plasma-Wirbelschicht |
US5578361A (en) * | 1994-01-26 | 1996-11-26 | Central Glass Company, Limited | Water-repellent composite grains, method for producing same, and water-repellent article using same |
BR9509449A (pt) * | 1994-11-01 | 1997-12-23 | Polar Materials Inc | Processo de fabricação de fechos elastoméricos revestidos fecho e aparelho de tratamento de plasma |
GB2319253A (en) * | 1996-11-16 | 1998-05-20 | Eric Leigh Mayes | Composition, for use in a device, comprising a magnetic layer of domain-separated magnetic particles |
JPH10157024A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-16 | Teijin Ltd | 積層フイルム |
JP2002521559A (ja) | 1998-07-29 | 2002-07-16 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | プラズマ誘導グラフト重合された水溶性被覆を有する粒状組成物およびそれらの製造方法 |
EP1100859A1 (en) * | 1998-07-29 | 2001-05-23 | The Procter & Gamble Company | Particulate compositions having a plasma-induced, water-soluble coating and process for making same |
BR9912568A (pt) | 1998-07-29 | 2001-11-20 | Procter & Gamble | Composição de detergente tendo uma camadahidrossolúvel, induzida por plasma e processopara preparar a mesma |
US7077859B2 (en) | 2000-12-22 | 2006-07-18 | Avantec Vascular Corporation | Apparatus and methods for variably controlled substance delivery from implanted prostheses |
US7018405B2 (en) | 2000-12-22 | 2006-03-28 | Avantec Vascular Corporation | Intravascular delivery of methylprednisolone |
US20030033007A1 (en) * | 2000-12-22 | 2003-02-13 | Avantec Vascular Corporation | Methods and devices for delivery of therapeutic capable agents with variable release profile |
US6471980B2 (en) | 2000-12-22 | 2002-10-29 | Avantec Vascular Corporation | Intravascular delivery of mycophenolic acid |
US7083642B2 (en) * | 2000-12-22 | 2006-08-01 | Avantec Vascular Corporation | Delivery of therapeutic capable agents |
US20050203612A1 (en) * | 2000-12-22 | 2005-09-15 | Avantec Vascular Corporation | Devices delivering therapeutic agents and methods regarding the same |
US20020082678A1 (en) * | 2000-12-22 | 2002-06-27 | Motasim Sirhan | Intravascular delivery of mizoribine |
US20030050692A1 (en) * | 2000-12-22 | 2003-03-13 | Avantec Vascular Corporation | Delivery of therapeutic capable agents |
US6939375B2 (en) | 2000-12-22 | 2005-09-06 | Avantac Vascular Corporation | Apparatus and methods for controlled substance delivery from implanted prostheses |
JP2005508671A (ja) * | 2001-07-26 | 2005-04-07 | アバンテク バスキュラー コーポレーション | 治療に有効な薬剤の送達 |
DE10203907A1 (de) * | 2002-01-31 | 2003-08-21 | Karlsruhe Forschzent | Fluoreszierende Nanoteilchen und deren Herstellung |
US6777085B1 (en) | 2002-04-19 | 2004-08-17 | Optical Coating Laboratory, Inc. | Article and method of preparing pigments using multiple deposition sources |
KR20030083330A (ko) * | 2002-04-20 | 2003-10-30 | (주) 나노텍 | 고분자 복합체 보강제용 실리카의 분산성을 향상시키기위한 플라즈마 고분자 중합 코팅방법 |
DE10227836B4 (de) * | 2002-06-21 | 2006-02-09 | Mikrowellen-Systeme Mws Gmbh | Verfahren, Verwendung des Verfahrens sowie Verwendung eines Mikrowellenheizgeräts zum Mischen und zur Auslösung von chemischen Reaktionen von Feststoffgemischen oder Suspensionen in einem Mikrowellenfeld |
WO2005051229A2 (en) * | 2003-11-24 | 2005-06-09 | Avantec Vascular Corporation | Devices delivering therapeutic agents and methods regarding the same |
US9492805B2 (en) * | 2005-11-01 | 2016-11-15 | Massachusetts Institute Of Technology | Initiated chemical vapor deposition of vinyl polymers for the encapsulation of particles |
AU2006249295A1 (en) * | 2005-12-15 | 2007-07-05 | Jds Uniphase Corporation | Security device with metameric features using diffractive pigment flakes |
US8465809B2 (en) * | 2006-05-04 | 2013-06-18 | Sri International | Multiarc discharge moving bed reactor system |
US9951419B2 (en) * | 2011-09-03 | 2018-04-24 | Ying-Bing JIANG | Apparatus and method for making atomic layer deposition on fine powders |
US11326254B2 (en) * | 2014-03-03 | 2022-05-10 | Picosun Oy | Protecting an interior of a gas container with an ALD coating |
CN105713126B (zh) * | 2016-01-29 | 2018-03-30 | 河北科技大学 | 一种聚苯乙烯荧光微球的等离子体制备方法及其反应设备 |
US20170275814A1 (en) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | Apjet, Inc. | Method for coloring a substrate using atmospheric pressure plasma polymerization |
TWI729945B (zh) * | 2020-10-06 | 2021-06-01 | 天虹科技股份有限公司 | 在粉末上形成薄膜的原子層沉積裝置 |
CN111925145B (zh) * | 2020-10-16 | 2021-02-02 | 北京艾科美特新材料开发有限公司 | 一种改性无机粉体材料、制备方法及包含其的铝塑板芯材 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DD91826A (ja) * | ||||
US3252842A (en) * | 1960-03-01 | 1966-05-24 | Griffith E Williams | High energy metal fuel and process for producing same |
US3725521A (en) * | 1970-10-29 | 1973-04-03 | Smith Corp A | Method of making steel powder particles of select electrical resistivity |
JPS4940791A (ja) * | 1972-08-22 | 1974-04-16 | ||
JPS5146552B2 (ja) * | 1972-12-04 | 1976-12-09 | ||
US3892610A (en) * | 1973-01-08 | 1975-07-01 | Hercules Inc | Freeze drying process of making ultra-fine ammonium perchlorate and product |
JPS573137B2 (ja) * | 1974-03-13 | 1982-01-20 | ||
DE2435513A1 (de) * | 1974-07-24 | 1976-02-05 | Bayer Ag | Herstellung von mit polymeren gepfropften anorganischen pigmenten oder fuellstoffen und deren verwendung |
JPS5424000A (en) * | 1977-07-22 | 1979-02-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | High density magnetograph substance |
JPS5428211A (en) * | 1977-08-05 | 1979-03-02 | Komatsu Mfg Co Ltd | Method of producing powder metal sintered body |
US4268568A (en) * | 1979-05-14 | 1981-05-19 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Lubricated electrical contacts |
US4373004A (en) * | 1979-08-14 | 1983-02-08 | Nippon Telegraph & Telephone Public Corporation | Laser beam-recording media and method for manufacturing the same |
US4422915A (en) * | 1979-09-04 | 1983-12-27 | Battelle Memorial Institute | Preparation of colored polymeric film-like coating |
US4490505A (en) * | 1980-04-17 | 1984-12-25 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Polyfunctional aziridine crosslinking agents for aqueous magnetic recording media binder |
JPS57135442A (en) * | 1981-02-16 | 1982-08-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | Magnetic recording medium and its manufacture |
JPS57164432A (en) * | 1981-04-02 | 1982-10-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | Magnetic recording medium |
US4495242A (en) * | 1981-04-02 | 1985-01-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Magnetic recording medium |
US4333961A (en) * | 1981-04-30 | 1982-06-08 | International Business Machines Corporation | Preparation of thin, aligned magnetic coatings |
JPS5829119A (ja) * | 1981-08-14 | 1983-02-21 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 帯電防止性磁気テ−プ |
US4419382A (en) * | 1981-12-14 | 1983-12-06 | Battelle Development Corporation | Plasma polymerized color coatings |
DE3321906A1 (de) * | 1982-06-18 | 1983-12-22 | TDK Corporation, Tokyo | Magnetisches pulver mit verbesserter dispergierbarkeit |
-
1982
- 1982-06-18 JP JP57103928A patent/JPS58223437A/ja active Pending
-
1983
- 1983-06-16 DE DE19833321905 patent/DE3321905A1/de active Granted
-
1986
- 1986-12-02 US US06/936,992 patent/US4810524A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02217348A (ja) * | 1989-02-20 | 1990-08-30 | Ngk Insulators Ltd | セラミックの泥漿鋳込成形法 |
JP2015067741A (ja) * | 2013-09-30 | 2015-04-13 | Dic株式会社 | 着色剤及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3321905A1 (de) | 1983-12-22 |
US4810524A (en) | 1989-03-07 |
DE3321905C2 (ja) | 1993-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58223437A (ja) | 分散性を改良した無機粉末 | |
JP3594667B2 (ja) | 流動床中の固体粒子の被覆方法及び表面処理の方法 | |
JPS58222438A (ja) | 磁気記録媒体 | |
CN101857948A (zh) | 被覆微粒子及被覆微粒子的制造方法 | |
DE3425755C2 (ja) | ||
Michl et al. | Laboratory scale systems for the plasma treatment and coating of particles | |
US4619861A (en) | Magnetic powders with improved dispersibility | |
JPS618726A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
US4745031A (en) | Magnetic recording medium | |
Jones et al. | Plasma enhanced vortex fluidic device manipulation of graphene oxide | |
JPS58221203A (ja) | 分散性を改良した磁性粉 | |
JPS6356566A (ja) | アルミニウム粉顔料 | |
JPH06134296A (ja) | 超微粒子の表面処理方法 | |
CN115501136B (zh) | 一种等离子体处理粉体和粉体的处理方法及其在化妆品中的应用 | |
WO2001096407A2 (en) | Apparatus and process for plasma treatment of particulate matter | |
JPH06145212A (ja) | 粉体表面の改質方法 | |
JPS58222503A (ja) | 分散性を改良した磁性粉 | |
JPS60204877A (ja) | 薄膜形成方法 | |
Ivanov et al. | Production of Disperse Composite Materials in a Dusty Plasma. | |
JPS5968819A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS636811A (ja) | 磁石 | |
JPS6054405A (ja) | 磁性体粉末の処理方法 | |
JPH0685206B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH04205717A (ja) | 磁性粉末の表面処理法 | |
JPS62115701A (ja) | 磁性材料 |