JPH02305863A - 無機着色材,着色材分散ペーストト,および,塗料 - Google Patents
無機着色材,着色材分散ペーストト,および,塗料Info
- Publication number
- JPH02305863A JPH02305863A JP1128240A JP12824089A JPH02305863A JP H02305863 A JPH02305863 A JP H02305863A JP 1128240 A JP1128240 A JP 1128240A JP 12824089 A JP12824089 A JP 12824089A JP H02305863 A JPH02305863 A JP H02305863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coloring material
- inorganic
- colorant
- dispersion
- paints
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 68
- 238000004040 coloring Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 title claims abstract description 27
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 68
- 239000003973 paint Substances 0.000 claims description 53
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 11
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 abstract description 16
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical class CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 6
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 5
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical class C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 3
- 239000002195 soluble material Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004341 Octafluorocyclobutane Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- BCCOBQSFUDVTJQ-UHFFFAOYSA-N octafluorocyclobutane Chemical compound FC1(F)C(F)(F)C(F)(F)C1(F)F BCCOBQSFUDVTJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019407 octafluorocyclobutane Nutrition 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N (R)-(-)-Propylene glycol Chemical compound C[C@@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-GSVOUGTGSA-N 0.000 description 1
- PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N Cyclobutane Chemical compound C1CCC1 PMPVIKIVABFJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N N-dimethylaminoethanol Chemical compound CN(C)CCO UEEJHVSXFDXPFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical class CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282376 Panthera tigris Species 0.000 description 1
- 235000010582 Pisum sativum Nutrition 0.000 description 1
- 240000004713 Pisum sativum Species 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 238000003915 air pollution Methods 0.000 description 1
- 150000001334 alicyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- -1 aliphatic alcohols Chemical class 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229960002887 deanol Drugs 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000012972 dimethylethanolamine Substances 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 1
- 231100000206 health hazard Toxicity 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- LDHBWEYLDHLIBQ-UHFFFAOYSA-M iron(3+);oxygen(2-);hydroxide;hydrate Chemical compound O.[OH-].[O-2].[Fe+3] LDHBWEYLDHLIBQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005028 tinplate Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Chemical class 0.000 description 1
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/28—Compounds of silicon
- C09C1/30—Silicic acid
- C09C1/3063—Treatment with low-molecular organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/36—Compounds of titanium
- C09C1/3607—Titanium dioxide
- C09C1/3669—Treatment with low-molecular organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/62—Metallic pigments or fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/62—Metallic pigments or fillers
- C09C1/64—Aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/04—Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
- C09C3/048—Treatment with a plasma
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/08—Treatment with low-molecular-weight non-polymer organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/80—Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/22—Rheological behaviour as dispersion, e.g. viscosity, sedimentation stability
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、無機着色材、着色材分散ペースト、および
、塗料に関し、詳しくは、塗料等に着色するための無機
着色材と、塗料等を製造する際に、予め着色材を分散さ
せておく着色材分散ペース1−と、これら無機着色材や
着色材分散ペーストから製造される塗料に関するもので
ある。
、塗料に関し、詳しくは、塗料等に着色するための無機
着色材と、塗料等を製造する際に、予め着色材を分散さ
せておく着色材分散ペース1−と、これら無機着色材や
着色材分散ペーストから製造される塗料に関するもので
ある。
塗料等の原料として使用される着色材には、有機着色材
と無機着色材がある。両者を比較すると、有機着色材は
色の鮮明さ等に優れているのに対し、無機着色材は、安
定性が高く、耐熱性、隠蔽力、耐候性等に優れているの
で、耐久性の必要な用途等には、無機着色材が使用され
ることが多い塗料を製造するには、通常、粉体伏の着色
材を適当な樹脂等からなる分散媒体である展色剤に混練
し、展色剤に着色材を均一に分散させて、いわゆる着色
材分散ペーストを作り、この着色剤分散ペーストに、さ
らに展色剤や各種の添加剤、溶剤等を混合するようにし
ている。
と無機着色材がある。両者を比較すると、有機着色材は
色の鮮明さ等に優れているのに対し、無機着色材は、安
定性が高く、耐熱性、隠蔽力、耐候性等に優れているの
で、耐久性の必要な用途等には、無機着色材が使用され
ることが多い塗料を製造するには、通常、粉体伏の着色
材を適当な樹脂等からなる分散媒体である展色剤に混練
し、展色剤に着色材を均一に分散させて、いわゆる着色
材分散ペーストを作り、この着色剤分散ペーストに、さ
らに展色剤や各種の添加剤、溶剤等を混合するようにし
ている。
塗料には、有機溶剤を含む、いわゆる油性塗料と、有機
溶剤の代わりに水を用いた水性塗料、および、溶剤を用
いない粉体塗料がある。油性塗料は、有害な揮発性の有
機溶剤を使用するので大気汚染や塗装作業者の健康被害
等の公害発生が問題となっており、これらの問題がない
水性塗料や粉体塗料の利用が拡大してきている。
溶剤の代わりに水を用いた水性塗料、および、溶剤を用
いない粉体塗料がある。油性塗料は、有害な揮発性の有
機溶剤を使用するので大気汚染や塗装作業者の健康被害
等の公害発生が問題となっており、これらの問題がない
水性塗料や粉体塗料の利用が拡大してきている。
一方、塗料の性能には、光沢、沈降安定性、色相安定性
等があるが、これらの性能を向上させるには、着色材を
塗料内に良好に分散させることが必要である。塗料にお
ける着色材の分散性は、着色材と展色剤との親和性が良
いものほど良好であり、この着色材と展色側の親和性は
着色材の表面性状に大きく影響される 着色材と展色剤となる樹脂との親和性を良好にする方法
としては、例えば、樹脂の側から酸/塩基的相互作用の
積極的な利用を図ったものとして特開昭58−2146
8号公報に開示された技術があり、着色材となる顔料の
側に酸性点や塩基性点を付与し、酸/塩基的相互作用の
利用を図る技術が特開昭58−217559号公報に開
示されている。
等があるが、これらの性能を向上させるには、着色材を
塗料内に良好に分散させることが必要である。塗料にお
ける着色材の分散性は、着色材と展色剤との親和性が良
いものほど良好であり、この着色材と展色側の親和性は
着色材の表面性状に大きく影響される 着色材と展色剤となる樹脂との親和性を良好にする方法
としては、例えば、樹脂の側から酸/塩基的相互作用の
積極的な利用を図ったものとして特開昭58−2146
8号公報に開示された技術があり、着色材となる顔料の
側に酸性点や塩基性点を付与し、酸/塩基的相互作用の
利用を図る技術が特開昭58−217559号公報に開
示されている。
しかし、前記水性塗料や、油性塗料でもエポキシ樹脂や
フッ素樹脂のような酸・塩基的には中性の樹脂や非極性
の樹脂を用いた塗料系では、樹脂に酸性または塩基性の
官能基を持たせて着色材と樹脂の間に酸/塩基的相互作
用が生じるように、系を設計することが困難である。こ
のような場合には、一般にSP(溶解度係数)の似たも
の同士は良く混ざるという考え方を適用して、顔料と樹
脂の間にSP的に親和性を付与することが考えられてい
る。そして、本来、極性の表面を持つ無機着色材と、比
較的非極性である樹脂との親和性を向上させるには、無
機着色材表面の極性を低下させる必要がある。
フッ素樹脂のような酸・塩基的には中性の樹脂や非極性
の樹脂を用いた塗料系では、樹脂に酸性または塩基性の
官能基を持たせて着色材と樹脂の間に酸/塩基的相互作
用が生じるように、系を設計することが困難である。こ
のような場合には、一般にSP(溶解度係数)の似たも
の同士は良く混ざるという考え方を適用して、顔料と樹
脂の間にSP的に親和性を付与することが考えられてい
る。そして、本来、極性の表面を持つ無機着色材と、比
較的非極性である樹脂との親和性を向上させるには、無
機着色材表面の極性を低下させる必要がある。
上記のような考え方にもとづき、着色材の表面を改質処
理する技術には、従来、湿式法として、(1)シランカ
ップリング剤で処理する方法、(2)脂肪族アルコール
、脂肪酸等を用いて熱処理する方法があり、乾式法とし
て、(3)高温気相常圧流通方式を用いる方法(Bul
l、Chem、Soc、Jpn、、60,2833.1
9’87に開示)、(4)環状シリコンを気相で導入し
、着色材表面で重合させる方法(1986年度、色材協
会研究発表会講演予稿集IB−10に開示)等がある。
理する技術には、従来、湿式法として、(1)シランカ
ップリング剤で処理する方法、(2)脂肪族アルコール
、脂肪酸等を用いて熱処理する方法があり、乾式法とし
て、(3)高温気相常圧流通方式を用いる方法(Bul
l、Chem、Soc、Jpn、、60,2833.1
9’87に開示)、(4)環状シリコンを気相で導入し
、着色材表面で重合させる方法(1986年度、色材協
会研究発表会講演予稿集IB−10に開示)等がある。
上記した、従来の、着色材の表面処理方法のうち、(1
)の方法は、処理条件の選択が困難であり、処理コスト
も高くつくという欠点がある。(2)の方法は、非処理
物である着色材の表面の化学的性質によって処理できな
い場合がある。例えば、脂肪族アルコールを用いる場合
には、着色材の表面が中性もしくは微酸性のものに限ら
れてしまう。また、処理された着色材を水雰囲気下で用
いると、加水分解によって処理層が着色材表面から離脱
してしまうという欠点があるので、水性塗料には通用で
きない。
)の方法は、処理条件の選択が困難であり、処理コスト
も高くつくという欠点がある。(2)の方法は、非処理
物である着色材の表面の化学的性質によって処理できな
い場合がある。例えば、脂肪族アルコールを用いる場合
には、着色材の表面が中性もしくは微酸性のものに限ら
れてしまう。また、処理された着色材を水雰囲気下で用
いると、加水分解によって処理層が着色材表面から離脱
してしまうという欠点があるので、水性塗料には通用で
きない。
(3)の方法は、反応に7゛00〜800℃もの高温を
用いる必要があり、着色材によっては、高温のために色
相の変化を起こす欠点があり、(4)の方法は、反応に
使用できる七ツマ−が特殊なシリコン化合物であるため
、着色材の種類や分散させる樹脂材料の組み合わせが自
由に選択できない。
用いる必要があり、着色材によっては、高温のために色
相の変化を起こす欠点があり、(4)の方法は、反応に
使用できる七ツマ−が特殊なシリコン化合物であるため
、着色材の種類や分散させる樹脂材料の組み合わせが自
由に選択できない。
そこで、この発明の課題は、前記のような無機着色材に
おいて、塗料等の分散媒体に対する分散性が良好で、塗
料等の諸性能を向上できるとともに、適用できる無機着
色材の種類や組み合わせる展色剤等の分散媒体の種類の
幅が広く、特に水性塗料や中性または非極性樹脂からな
る塗料に適したものを!二供することにある。また、上
記のような無機着色材を用いた着色材分散ペーストおよ
び塗料を提供することにある。
おいて、塗料等の分散媒体に対する分散性が良好で、塗
料等の諸性能を向上できるとともに、適用できる無機着
色材の種類や組み合わせる展色剤等の分散媒体の種類の
幅が広く、特に水性塗料や中性または非極性樹脂からな
る塗料に適したものを!二供することにある。また、上
記のような無機着色材を用いた着色材分散ペーストおよ
び塗料を提供することにある。
上記課題を解決する、この発明のうち、請求項1記載の
無機着色材は、表面に、有機化合物を低温プラズマ重合
してなる非極性基を有するようにしている。
無機着色材は、表面に、有機化合物を低温プラズマ重合
してなる非極性基を有するようにしている。
無機着色材の材料としては、酸化チタン、亜鉛華、弁柄
、黄色酸化鉄、黄鉛、群青、アルミニウム粉、マイカ粉
、その他、塗料等に用いられる通常の無機着色材が使用
される。この無機着色材の素材自体の表面は極性を有し
ている。
、黄色酸化鉄、黄鉛、群青、アルミニウム粉、マイカ粉
、その他、塗料等に用いられる通常の無機着色材が使用
される。この無機着色材の素材自体の表面は極性を有し
ている。
有機化合物としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、
スチレン等の芳香族炭化水素化合物や、シクロヘキサン
、シクロブタン、THF (テトラヒドロフラン)等の
脂環式化合物、上記化合物に水素や炭素以外の元素を含
んでいるもの、例え;よ、オクタフルオロシクロブタン
等の含フツ素化合物、その他、低温プラズマ重合が可能
で、無機着色材の表面に非極性基を形成することができ
る有機化合物が使用される。
スチレン等の芳香族炭化水素化合物や、シクロヘキサン
、シクロブタン、THF (テトラヒドロフラン)等の
脂環式化合物、上記化合物に水素や炭素以外の元素を含
んでいるもの、例え;よ、オクタフルオロシクロブタン
等の含フツ素化合物、その他、低温プラズマ重合が可能
で、無機着色材の表面に非極性基を形成することができ
る有機化合物が使用される。
無機着色材の表面に、非極性基を形成する方法としては
、低温プラズマ状態にある前記有機化合物を、粉体状の
無機着色材に接触させることによって、無機着色材の表
面で、前記有機化合物をプラズマ重合させて非極性基を
形成する。無機着色材の表面のうち、全部を非極性基に
してもよいし、一部のみを非極性基にしてもよいが、少
なくとも、処理前の表面よりも、非極性基が増え、極性
が低下するような処理を行う。
、低温プラズマ状態にある前記有機化合物を、粉体状の
無機着色材に接触させることによって、無機着色材の表
面で、前記有機化合物をプラズマ重合させて非極性基を
形成する。無機着色材の表面のうち、全部を非極性基に
してもよいし、一部のみを非極性基にしてもよいが、少
なくとも、処理前の表面よりも、非極性基が増え、極性
が低下するような処理を行う。
低温プラズマ処理は、通常の各種材料に対する処理と同
様の装置および方法で実施されるが、有機化合物ガスの
蒸気圧が、室温でQ、 l torr以上で実施するの
が好ましい。また、有機化合物のプラズマ雰囲気の圧力
が0.1〜1Qtorrで実施するのが好ましく、さら
に望ましくは0.5〜3 torrの範囲で実施する。
様の装置および方法で実施されるが、有機化合物ガスの
蒸気圧が、室温でQ、 l torr以上で実施するの
が好ましい。また、有機化合物のプラズマ雰囲気の圧力
が0.1〜1Qtorrで実施するのが好ましく、さら
に望ましくは0.5〜3 torrの範囲で実施する。
プラズマ処理における投入電気エネルギーは、被処理無
機着色材の単位表面積当たり1 mWh/m”以上で実
施するのが好ましい。
機着色材の単位表面積当たり1 mWh/m”以上で実
施するのが好ましい。
このようにして製造された無機着色材は、通常の手段で
、適当な展色剤に分散させて、塗料を製造するための着
色材分散ペーストを製造したり、塗料を製造するために
利用されるほか、化粧品等の着色材として利用する等、
通常の着色材と同様に各種の分散媒体に分散させて、任
意の用途に使用することができる。
、適当な展色剤に分散させて、塗料を製造するための着
色材分散ペーストを製造したり、塗料を製造するために
利用されるほか、化粧品等の着色材として利用する等、
通常の着色材と同様に各種の分散媒体に分散させて、任
意の用途に使用することができる。
塗料の展色剤等、この発明にかかる無機着色材を分散さ
せる分散媒体の材料としては、水溶性アクリル樹脂等の
各種水溶性材料やフッ素樹脂等の各種非極性材料が好ま
しい。
せる分散媒体の材料としては、水溶性アクリル樹脂等の
各種水溶性材料やフッ素樹脂等の各種非極性材料が好ま
しい。
請求項2記載の着色材分散ペーストは、請求項1記載の
無機着色材を、展色剤に分散してなるようにしている。
無機着色材を、展色剤に分散してなるようにしている。
展色剤は、各種樹脂に必要に応じて適当な溶剤や添加剤
を加えたりしたものであり、通常の塗料に使用されてい
るのと同様のものが用いられる。
を加えたりしたものであり、通常の塗料に使用されてい
るのと同様のものが用いられる。
この展色剤の材料は、前記したように、水溶性材料また
は非極性材料が好ましい。無機着色材を展色剤に分散す
る方法や使用する装置等は、通常の塗料製造と同様に実
施される。
は非極性材料が好ましい。無機着色材を展色剤に分散す
る方法や使用する装置等は、通常の塗料製造と同様に実
施される。
請求項3記載の塗料は、請求項1記載の無機着色材、ま
たは、請求項2記載の着色材分散ペーストを含有するよ
うにしている。
たは、請求項2記載の着色材分散ペーストを含有するよ
うにしている。
塗料は、通常、着色材分散ペーストに、さらに展色剤、
有機溶剤や水等の溶媒、可塑剤、乾燥剤、硬化剤、分散
剤、乳化剤等の各種添加剤を加えて急造される。具体的
な使用材料や製造工程は、通常の塗料と同様に実施され
る。なお、着色剤分散ペーストを用いず、直接、無機着
色材を加えてもよい。この発明にかかる無機着色材を使
用して製造する塗料としては、前記したように、水溶性
樹脂を用いる水性塗料や、中性または非極性樹脂塗料が
好ましい。
有機溶剤や水等の溶媒、可塑剤、乾燥剤、硬化剤、分散
剤、乳化剤等の各種添加剤を加えて急造される。具体的
な使用材料や製造工程は、通常の塗料と同様に実施され
る。なお、着色剤分散ペーストを用いず、直接、無機着
色材を加えてもよい。この発明にかかる無機着色材を使
用して製造する塗料としては、前記したように、水溶性
樹脂を用いる水性塗料や、中性または非極性樹脂塗料が
好ましい。
素材自体の表面は極性を有する無機着色材に対して、表
面に有機化合物を低温プラズマ重合することによって非
極性基を形成しておくと、無機着色材の表面の極性が低
下するか非極性になる。
面に有機化合物を低温プラズマ重合することによって非
極性基を形成しておくと、無機着色材の表面の極性が低
下するか非極性になる。
無機着色材の表面が、極性が小さかったり非極性であれ
ば、塗料の展色剤等の分散媒体が非極性材料からなるも
のに対して、無機着色材の表面の親和性が良好になって
、無機着色材の分散性が向上する。
ば、塗料の展色剤等の分散媒体が非極性材料からなるも
のに対して、無機着色材の表面の親和性が良好になって
、無機着色材の分散性が向上する。
特に、水溶性樹脂からなる分散媒体に対しては、水溶性
樹脂の疎水基が無機着色材の非極性基と結合する、いわ
ゆる疎水性相互作用によって吸着し、一度分散された無
機着色材同士が再凝集するのを阻止でき、水溶性樹脂の
中に無機着色材がバラバラの状態で分散されるようにな
るので、無機着色材の分散性および分散安定性が向上す
ることになる。
樹脂の疎水基が無機着色材の非極性基と結合する、いわ
ゆる疎水性相互作用によって吸着し、一度分散された無
機着色材同士が再凝集するのを阻止でき、水溶性樹脂の
中に無機着色材がバラバラの状態で分散されるようにな
るので、無機着色材の分散性および分散安定性が向上す
ることになる。
(実 施 例3
添付図面は2、無機着色材のプラズマ処理装置の概略構
造を示している。フラスコ状の処理容器10は、500
m1の容量を有し、首部に駆動ヘルド11を介して駆動
モータ12に連結されていて、無機着色材等の処理物P
を収容して、回転攪拌しながらプラズマ処理を施せるよ
うになっている。
造を示している。フラスコ状の処理容器10は、500
m1の容量を有し、首部に駆動ヘルド11を介して駆動
モータ12に連結されていて、無機着色材等の処理物P
を収容して、回転攪拌しながらプラズマ処理を施せるよ
うになっている。
処理容器10には、ガス供給パイプ20が接続され、ガ
ス供給パイプ20の他端には、有機化合物の供給源とな
るガスシリンダー21が設置されている。パイプ20の
途中には、ガス流量計22や圧力計23あるいはバルブ
24等が取り付けられている。処理容器10には、真空
吸引パイプ30も接続され、この真空吸引パイプ30は
、トラ・ノブ31を経て真空ポンプ32に接続されてお
り、処理容器10内のガスを吸引脱気できるようになっ
ている。処理容器10の首部途中と底部下方には、一対
の電極40.41が設けられ、一方の電極40は接地さ
れ、他方の電極41は、インピーダンス・マツチング回
路42を経て高周波電源44に接続されている。高周波
電源44には13.56Mt(zの高周波発生器43が
設けられているとともに、商用電源に接続されている。
ス供給パイプ20の他端には、有機化合物の供給源とな
るガスシリンダー21が設置されている。パイプ20の
途中には、ガス流量計22や圧力計23あるいはバルブ
24等が取り付けられている。処理容器10には、真空
吸引パイプ30も接続され、この真空吸引パイプ30は
、トラ・ノブ31を経て真空ポンプ32に接続されてお
り、処理容器10内のガスを吸引脱気できるようになっ
ている。処理容器10の首部途中と底部下方には、一対
の電極40.41が設けられ、一方の電極40は接地さ
れ、他方の電極41は、インピーダンス・マツチング回
路42を経て高周波電源44に接続されている。高周波
電源44には13.56Mt(zの高周波発生器43が
設けられているとともに、商用電源に接続されている。
上記のような処理装置を用いて、無機着色材の低温プラ
ズマ処理を行う。
ズマ処理を行う。
一実施例1−
無機着色材となる酸化チタン(石屋産業側製、クイベー
クCR−50)50gと、ガラスピーズ(東芝バロティ
ー二@製、CB503M)50gを、前記処理装置の処
理容器10に入れ、1O−1torrまで脱気した後、
有機化合物の反応ガスとしてスチレン蒸気を処理容器1
0内に導入し、圧力がl torrになるように調整し
た。電極40.41間に13..56 MHzの高周波
を印加して、低温プラズマを発生させた。印加電力50
Wで30分間処理することによって、表面に非極性基を
有する無機着色材Aを得た。
クCR−50)50gと、ガラスピーズ(東芝バロティ
ー二@製、CB503M)50gを、前記処理装置の処
理容器10に入れ、1O−1torrまで脱気した後、
有機化合物の反応ガスとしてスチレン蒸気を処理容器1
0内に導入し、圧力がl torrになるように調整し
た。電極40.41間に13..56 MHzの高周波
を印加して、低温プラズマを発生させた。印加電力50
Wで30分間処理することによって、表面に非極性基を
有する無機着色材Aを得た。
上記工程において、反応ガスをトルエン、シクロヘキサ
ン、THFに代えて同様の処理を行い、無機着色材B−
Dを得た。また、処理時間を30秒にした以外は、無機
着色材Aの製造と同様の処理を行い、無機着色材Eを得
た。
ン、THFに代えて同様の処理を行い、無機着色材B−
Dを得た。また、処理時間を30秒にした以外は、無機
着色材Aの製造と同様の処理を行い、無機着色材Eを得
た。
上記のような各無機着色材A−Eおよび未処理の無機着
色材を、展色剤となる水溶性アクリル樹脂(酸価60、
数平均分子量6000のアクリル樹脂をジメチルエタノ
ールアミンで中和して水溶化したもの)を用いて、下記
第1表に示す配合で、容量200m1の卓上型SGミル
によって分散し、水性の着色材分散ペーストa w e
およびXを得た。
色材を、展色剤となる水溶性アクリル樹脂(酸価60、
数平均分子量6000のアクリル樹脂をジメチルエタノ
ールアミンで中和して水溶化したもの)を用いて、下記
第1表に示す配合で、容量200m1の卓上型SGミル
によって分散し、水性の着色材分散ペーストa w e
およびXを得た。
このようにして 得られた着色材分散ペーストa −e
およびXの特性を下記のようにして測定し、その結果を
第1表に示している。
およびXの特性を下記のようにして測定し、その結果を
第1表に示している。
まず、着色材分散ベースl−a % eおよびXを、ド
クターブレードでガラス板に塗布し、乾燥後、60°鏡
面光沢値を測定した。また、コーンプレート型粘度計(
東京計器■製、E型)を用いて、ずり速度を1.92〜
384.5ec−’まで変化させて粘度測定を行い、C
a5sonの式により降伏値を求めた。
クターブレードでガラス板に塗布し、乾燥後、60°鏡
面光沢値を測定した。また、コーンプレート型粘度計(
東京計器■製、E型)を用いて、ずり速度を1.92〜
384.5ec−’まで変化させて粘度測定を行い、C
a5sonの式により降伏値を求めた。
以上の結果をみれば、未処理着色材を用いた分散ペース
l−xに比べて、この発明の実施例となる着色材分散ペ
ースl−,axdは、何れも高い光沢を有し、また、降
伏値が小さいことから流動性も向上していることが判り
、この発明の効果が実証できた。なお、処理時間が短い
無機着色材Eを用いた分11にペーストeでは、分散ペ
ーストa等に比べて処理効果が低かった。このことから
、投入電気エネルギーはl mWh/m”以上あること
が好ましいことが判る。
l−xに比べて、この発明の実施例となる着色材分散ペ
ースl−,axdは、何れも高い光沢を有し、また、降
伏値が小さいことから流動性も向上していることが判り
、この発明の効果が実証できた。なお、処理時間が短い
無機着色材Eを用いた分11にペーストeでは、分散ペ
ーストa等に比べて処理効果が低かった。このことから
、投入電気エネルギーはl mWh/m”以上あること
が好ましいことが判る。
一実施例2−
上記実施例1で得られた着色材分散ペーストbおよびX
を、実施例1と同し水溶性アクリル樹脂および水溶性メ
ラミン樹脂(三井東圧C+l製、サイメルー303)を
展色剤として用い、下記第2表の配合にしたがって、溶
解して水性塗料b′およびX′を得た。
を、実施例1と同し水溶性アクリル樹脂および水溶性メ
ラミン樹脂(三井東圧C+l製、サイメルー303)を
展色剤として用い、下記第2表の配合にしたがって、溶
解して水性塗料b′およびX′を得た。
これらの塗料b′およびX′を、ドクターブレードでブ
リキ坂に塗布し、30分放置した後、150°Cで20
分間焼き付けて得られた塗膜と、塗料を製造してから4
0℃で2週間貯蔵したものを、上記と同様の方法で形成
した塗膜とに対し、20°鏡面光沢値を測定した。その
結果を第2表に示している。
リキ坂に塗布し、30分放置した後、150°Cで20
分間焼き付けて得られた塗膜と、塗料を製造してから4
0℃で2週間貯蔵したものを、上記と同様の方法で形成
した塗膜とに対し、20°鏡面光沢値を測定した。その
結果を第2表に示している。
つぎに、実施例1で用いた水溶性アクリル樹脂と、有機
着色材であるカーボンブランク(三菱化成((′4製、
MA−100)および水溶性メラミン樹脂(三井東圧■
製、サイメルー303)を用いて黒色塗料を製造し、白
色塗料である前記塗料b′およびX′と混合した。混合
比は、黒色塗料のカーボンブラックと塗料b′およびX
′の酸化チタンの重量比が1 :180になるように設
定した。
着色材であるカーボンブランク(三菱化成((′4製、
MA−100)および水溶性メラミン樹脂(三井東圧■
製、サイメルー303)を用いて黒色塗料を製造し、白
色塗料である前記塗料b′およびX′と混合した。混合
比は、黒色塗料のカーボンブラックと塗料b′およびX
′の酸化チタンの重量比が1 :180になるように設
定した。
これらの混合塗料を、ドクターブレードでブリキ坂に塗
布し、30分間放置した後、生膜の一部を指でこすり
(ラビングテスト)、その後、150℃で20分間焼き
付けた。
布し、30分間放置した後、生膜の一部を指でこすり
(ラビングテスト)、その後、150℃で20分間焼き
付けた。
こうして得られた硬化塗膜に対し、指でこすった個所と
、こすっていない個所の色差(ΔE)を測色色差計(ス
ガ試験機製、5M−4型)によつ測定した。その結果を
第2表に示す。
、こすっていない個所の色差(ΔE)を測色色差計(ス
ガ試験機製、5M−4型)によつ測定した。その結果を
第2表に示す。
第2表
以上の結果をみれば、この発明の実施例である塗料b′
は、未処理の無機着色材Bを含む塗料X′に比べ、高い
光沢を有するとともに、貯蔵後でも光沢の低下が認めら
れないことから、貯蔵安定、性にも優れていることが実
証された。また、混合、塗料に対するラビングテストの
結果、この発明の実施例にかかる無機着色材Bを用いた
塗料のほうが、明らかに色差が小さく、混色安定性にも
優れていることが実証できた。
は、未処理の無機着色材Bを含む塗料X′に比べ、高い
光沢を有するとともに、貯蔵後でも光沢の低下が認めら
れないことから、貯蔵安定、性にも優れていることが実
証された。また、混合、塗料に対するラビングテストの
結果、この発明の実施例にかかる無機着色材Bを用いた
塗料のほうが、明らかに色差が小さく、混色安定性にも
優れていることが実証できた。
一実施例3−
前記実施例1の無機着色材Aの処理工程において、反応
ガスとしてオクタフルオロシクロブタンを用い、処理時
間を3時間にした以外は同様の処理方法で、無機着色材
Fを得た。
ガスとしてオクタフルオロシクロブタンを用い、処理時
間を3時間にした以外は同様の処理方法で、無機着色材
Fを得た。
この無機着色材Fと未処理の無機着色材を、下記第3表
の配合にしたがい、非極性樹脂であるフッ素樹脂(旭硝
子■製、ルミフロンLF−100)を用いて分散させて
、着色材分散ペースI−fおよびyを得る。この分散過
程で、分散途中の着色材分散ペーストに対してグライン
ドゲージ試験を行い、粗粒部の読みが10ミクロン以下
になるまで、分散処理を繰り返し、それに要した時間を
測定した。その結果を第3表に示している。
の配合にしたがい、非極性樹脂であるフッ素樹脂(旭硝
子■製、ルミフロンLF−100)を用いて分散させて
、着色材分散ペースI−fおよびyを得る。この分散過
程で、分散途中の着色材分散ペーストに対してグライン
ドゲージ試験を行い、粗粒部の読みが10ミクロン以下
になるまで、分散処理を繰り返し、それに要した時間を
測定した。その結果を第3表に示している。
第3表
表中、配合成分の数値は重量部である。
以上の結果をみれば、この発明の実施例である着色材分
散ペーストrは、未処理着色材を用いたものに比べて、
分散時間が2分の1になっており、分散速度が速く分散
性が良好であることが実証できた。これは、無機着色材
Fの、非極性のフッ素樹脂に対する親和性が、極性の高
い未処理の着色材に比べて、はるかに良好であることに
よる。
散ペーストrは、未処理着色材を用いたものに比べて、
分散時間が2分の1になっており、分散速度が速く分散
性が良好であることが実証できた。これは、無機着色材
Fの、非極性のフッ素樹脂に対する親和性が、極性の高
い未処理の着色材に比べて、はるかに良好であることに
よる。
以上に述べた、この発明によれば、無機着色材の表面に
、有機化合物を低温プラズマ重合してなる非極性基を形
成しておくことによりて、無機着色材の表面を非極性に
するか、極性を大幅に低下させることができ、塗料の展
色剤等、着色材の分散媒体として非極性の材料を用いた
場合に、分散媒体と着色材との親和性が良好になり、分
散性が向上する。また、疎水性相互作用による安定化が
図られ易くなるので、水溶性の材料に対する分散性も向
上する。その結果、分散媒体への無機着色材の分散性が
良好であることが要求される各種用途において、分散性
に影響される種々の性能を向上でき、例えば、無機着色
材を展色剤に分散させた着色材分散ペーストや塗料とし
て、光沢や貯蔵安定性、混色安定性等の諸性能が向上す
る。
、有機化合物を低温プラズマ重合してなる非極性基を形
成しておくことによりて、無機着色材の表面を非極性に
するか、極性を大幅に低下させることができ、塗料の展
色剤等、着色材の分散媒体として非極性の材料を用いた
場合に、分散媒体と着色材との親和性が良好になり、分
散性が向上する。また、疎水性相互作用による安定化が
図られ易くなるので、水溶性の材料に対する分散性も向
上する。その結果、分散媒体への無機着色材の分散性が
良好であることが要求される各種用途において、分散性
に影響される種々の性能を向上でき、例えば、無機着色
材を展色剤に分散させた着色材分散ペーストや塗料とし
て、光沢や貯蔵安定性、混色安定性等の諸性能が向上す
る。
特に、従来、無機着色材の分散性が悪いために性能が劣
っていた、水性塗料や中性または非極性樹脂塗料の性能
を格段に向上させることができ、これらの塗料の用途や
需要の拡大に貢献できる。
っていた、水性塗料や中性または非極性樹脂塗料の性能
を格段に向上させることができ、これらの塗料の用途や
需要の拡大に貢献できる。
無機着色材の分散性を向上させるための処理として、有
機化合物を低温プラズマ重合するという、比較的操作が
簡単で処理能率が高い方法を採用しているので、製品の
生産能率が高く製造コストも安価である。しかも、無機
着色材の種類によって処理が出来なかったり、処理条件
が大きく変わったりすることがないので、使用できる無
機着色材の種類の幅が広く、どのような種類の無機着色
材に対しても簡単に分散性を向上させ得る。
機化合物を低温プラズマ重合するという、比較的操作が
簡単で処理能率が高い方法を採用しているので、製品の
生産能率が高く製造コストも安価である。しかも、無機
着色材の種類によって処理が出来なかったり、処理条件
が大きく変わったりすることがないので、使用できる無
機着色材の種類の幅が広く、どのような種類の無機着色
材に対しても簡単に分散性を向上させ得る。
また、この発明にかかる無機着色材は、特定の化合物か
らなる分散媒体に対してのみ、分散性の ′向上効果が
あるのでなく、水溶性の分散媒体や、非極性の分散媒体
であれば、任意の分散媒体に対して、分散性を向上させ
ることができるので、適用できる分散媒体の種類の幅も
広い。
らなる分散媒体に対してのみ、分散性の ′向上効果が
あるのでなく、水溶性の分散媒体や、非極性の分散媒体
であれば、任意の分散媒体に対して、分散性を向上させ
ることができるので、適用できる分散媒体の種類の幅も
広い。
図はこの発明にかかる無機着色材の製造に用いる低温プ
ラズマ処理装置の概略構造図である。
ラズマ処理装置の概略構造図である。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、表面に、有機化合物を低温プラズマ重合してなる非
極性基を有する無機着色材。 2、請求項1記載の無機着色材を、展色剤に分散してな
る着色材分散ペースト。 3、請求項1記載の無機着色材、または、請求項2記載
の着色材分散ペーストを含有する塗料。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1128240A JPH02305863A (ja) | 1989-05-22 | 1989-05-22 | 無機着色材,着色材分散ペーストト,および,塗料 |
EP19900305465 EP0399749B1 (en) | 1989-05-22 | 1990-05-21 | Colorant-dispersed paste, and paint containing the same |
DE1990621774 DE69021774T2 (de) | 1989-05-22 | 1990-05-21 | Mit Farbstoff dispergierte Paste und diese Paste enthaltende Anstrichfarbe. |
US07/834,402 US5296523A (en) | 1989-05-22 | 1992-02-12 | Inorganic colorant, colorant-dispersed paste, and paint containing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1128240A JPH02305863A (ja) | 1989-05-22 | 1989-05-22 | 無機着色材,着色材分散ペーストト,および,塗料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02305863A true JPH02305863A (ja) | 1990-12-19 |
Family
ID=14979962
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1128240A Pending JPH02305863A (ja) | 1989-05-22 | 1989-05-22 | 無機着色材,着色材分散ペーストト,および,塗料 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0399749B1 (ja) |
JP (1) | JPH02305863A (ja) |
DE (1) | DE69021774T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06329948A (ja) * | 1993-05-21 | 1994-11-29 | Nara Kikai Seisakusho:Kk | 粉体の表面改質方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011075470A1 (de) | 2011-05-06 | 2012-11-08 | Tesa Se | Klebeband, bevorzugt Selbstklebeband, bestehend aus mindestens zwei direkt aufeinander laminierten Schichten A und B, wobei mindestens eine oder beide Schichten A oder B eine Klebmasse ist |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6011067B2 (ja) * | 1982-06-11 | 1985-03-22 | 学校法人近畿大学 | 分散ベ−ス組成物 |
JPS58223437A (ja) * | 1982-06-18 | 1983-12-26 | Tdk Corp | 分散性を改良した無機粉末 |
-
1989
- 1989-05-22 JP JP1128240A patent/JPH02305863A/ja active Pending
-
1990
- 1990-05-21 EP EP19900305465 patent/EP0399749B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-21 DE DE1990621774 patent/DE69021774T2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06329948A (ja) * | 1993-05-21 | 1994-11-29 | Nara Kikai Seisakusho:Kk | 粉体の表面改質方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69021774T2 (de) | 1996-04-11 |
EP0399749B1 (en) | 1995-08-23 |
EP0399749A1 (en) | 1990-11-28 |
DE69021774D1 (de) | 1995-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100696925B1 (ko) | 플레이크 안료, 그것을 포함하는 도료 및 분체 도료,그것에 이용하는 플레이크 입자의 표면 처리제 | |
KR101437754B1 (ko) | 금속 안료 조성물 | |
WO2009113439A1 (ja) | フレーク顔料、それを含む粉体塗料、それを用いて摩擦帯電式静電塗装機で塗装して得られた粉体塗装塗膜、それが形成された塗装物、およびフレーク顔料の製造方法 | |
WO2000022050A1 (en) | Universal paint tinting concentrates | |
CN109715694A (zh) | 中空颗粒及其用途 | |
JP5865466B2 (ja) | シリカ粒子材料及びフィラー含有樹脂組成物 | |
US4285846A (en) | Flatted water-reducible coating compositions and method for producing same | |
CN110054938A (zh) | 一种水性柔性电热油墨及其制备方法 | |
JPH02305863A (ja) | 無機着色材,着色材分散ペーストト,および,塗料 | |
GB2129007A (en) | Pigments and pigment-containing base compositions | |
JP2019151678A (ja) | 金属顔料組成物 | |
JPWO2016021688A1 (ja) | シラン処理フォルステライト微粒子及びその製造方法、並びにシラン処理フォルステライト微粒子の有機溶媒分散液及びその製造方法 | |
US5296523A (en) | Inorganic colorant, colorant-dispersed paste, and paint containing the same | |
JP6564551B1 (ja) | 表面改質チタン酸バリウム粒子材料、チタン酸バリウム含有樹脂組成物、及びチタン酸バリウム分散液 | |
CN108485464A (zh) | 基于高温环境的防腐蚀涂料的制备方法 | |
JP2014133697A (ja) | シリカ粒子の表面処理方法 | |
CN116134099A (zh) | 复合炭黑颗粒 | |
JP2689569B2 (ja) | フッ素系塗料組成物 | |
JP2006306998A (ja) | 光干渉樹脂微粒子及び光干渉複合微粒子 | |
RU2342723C1 (ru) | Электроизоляционная эмаль | |
JP2918847B2 (ja) | 自動車用塗料組成物及び塗装方法 | |
JP2002126627A (ja) | 多層塗膜形成方法及び多層塗膜並びに水性中塗り塗料組成物 | |
JPH0413784A (ja) | 水性顔料分散ペースト、その製造方法、および、水性塗料組成物の製造方法 | |
JPH1059828A (ja) | 美爪料 | |
JPS58136627A (ja) | ポリプロピレン樹脂用塗料組成物 |