[go: up one dir, main page]

JPS58222503A - 分散性を改良した磁性粉 - Google Patents

分散性を改良した磁性粉

Info

Publication number
JPS58222503A
JPS58222503A JP57103930A JP10393082A JPS58222503A JP S58222503 A JPS58222503 A JP S58222503A JP 57103930 A JP57103930 A JP 57103930A JP 10393082 A JP10393082 A JP 10393082A JP S58222503 A JPS58222503 A JP S58222503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic powder
plasma
monomer
gas
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57103930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310207B2 (ja
Inventor
Masatoshi Nakayama
正俊 中山
Haruyuki Morita
治幸 森田
Yuichi Kubota
悠一 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP57103930A priority Critical patent/JPS58222503A/ja
Priority to DE19833321906 priority patent/DE3321906A1/de
Publication of JPS58222503A publication Critical patent/JPS58222503A/ja
Priority to US06/756,933 priority patent/US4619861A/en
Publication of JPH0310207B2 publication Critical patent/JPH0310207B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/712Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the surface treatment or coating of magnetic particles

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁気テープ、磁気ディスク等の磁気記録媒体
に使用される磁性粉の72インダー中での分散性を改良
する為改質された表面を具備する磁性粉に関するもので
あら特には窒素を含有する有機プラズマ重合薄膜を表面
に有する磁性粉に関するものである。
従来からの磁気テ′−プにおいては、7− F e、 
0゜等の酸化物系強磁性粉末とバインダー成分とを混合
して磁性塗料を調製し、それを基板に塗布しているが、
汎用されている1−F el ol等の磁性粉はその表
面にOH基等の親木基を有するため、有m。
質であるバインダーとの親和性が低く、バインダー中に
均一に分散されにくいという問題点がある。
更に、メタルテープに使用される強磁性金属粉において
も、表面に01(基等の親水性官能基を有するに加えて
表面磁束密度がr−Fe2O2よりも高いため凝集しや
すい特性を有するため、バインダー中への均一分散が更
に困難である。
磁気記録媒体においては、磁性粉のバインダー中への均
一分散性がバッキング特性、角形比Br/Bmの改善等
と関連してその性能を左右する重要な因子の一つであり
、これまでにも磁性粉の表面を疎水性処理してバインダ
ーとの親和性を向上させる方法が提案されまた実施され
てきた。
例えば、次のような方法がある: 1)無機粉末表面を分散剤でコーティングする方法。
2)無機粉末表面を高分子化合物でコーティングする方
法。
(a)  水系高分子化合物による表面コーティングr
b>  有機溶剤系高分子化合物による表面コーティン
グ (C)  放射線重合法による表面コーティング(d)
  紫外線重合法による表面コーティング(e)  メ
カノケミカル重合法による表面コーティング (f)  マイクロカプセル法による表面コーティング 3)成る物質を磁性粉の表面に付着させた後熱処理する
方法。
上記1)の方法では、分散剤が粉末表面に吸着されてい
るならその効果は比較的大きいが、その大半は単に付着
しているだけであり、しかも付着1二が多すぎ、そのま
ま使用するとブルーミング現象が発生する。そうかとい
って、処理磁性粉を洗滌すると吸着した分散剤までもが
脱離し、7コーテイングした効果が現われなくなる。作
業の安定性や一貫性もなく、従って1)の方法は適当で
ない。
次に、2)の方法により磁性粉表面を高分子化合物をコ
ーティングする場合(a)〜(f)の方法が考えられて
いるが、これらいずれも結局のところ粉末を高分子液中
に均一に分散させないと均一な被膜はできない。元来有
機バインダーへの分散性が悪いが故にこのような処理を
要するのにもかかわらず、処理自体に分散性の良さが求
められるのでは、一種の自己矛盾であり、従ってこれら
方法は採用しえない。また、これら分散系においては、
磁性粉と高分子化合物の塊状形成物が団化し、分散性に
悪影響を与えることも多いという事実も、これら方法の
採用を妨げている。3)の方法では、処理速度が遅いた
め大量生産に向いていないこと及び磁性粉の表面状態を
任意に調節することが困難であるという欠点がある。
この他、パールミル、三本シールミル、ボール(ル等を
使用しての機械的分散法も一般に採用されているが、充
分の分散性が確保されないことに加えて、処理時間を長
くすると磁性粉の針状特性が破壊されるという致命的欠
点があり、その適用に限界がある。・□ 分散性向上目的の為の高分子コーテイング膜は磁性粉表
面に均一に且つ薄く被覆されることが好ましく、この観
点からも上述した方法はいずれも適切なものでない。
斯うした状況において、磁性粉の分散性向上による、バ
ッキング特性の改善と磁性粉の粉落ち防止及び電気特性
の向上を図る為、上記方法に代る新た々高分子コーティ
ング法の開発が待望されている。本発明者は、磁性粉の
表面に均一に簿<シかも安定した作業下で高分子゛コー
ティングする方法について詳細に検討した結果、プラズ
マ重合法によって窒素を含む有機重合膜を磁性粉表面に
、形成するのが最適であることを知った。プラズマ重合
法は、Ar、 He、 Hl、N、等のキャリヤーガス
の放電プラスiとプラズマ重合性を有する有機モノマー
ガスとを混合し、被処理粉末と混合ガスとを接触させる
ことにより粉末表面にプラズマ重合膜を形成するもので
ある。
プラズマ重合法の原理について簡単に説明すると、気体
を低圧に保ち電場を作用させると、気体中に少量存在す
る自由電子は、電圧に較べ分子間距離が非常に大きいた
め、電界加速を受け5〜106Vの速度エネルギー(電
子湿度)を獲得する。この速度原子が原子や分子に衝突
すると、原子軌道や分子軌道を分断して電子、イオン、
中性ラジカルなど常態では不安定な化学種に解離させる
。解離した電子は再び電界加速を受けて別の原子や分子
を解離させるが、この連鎖作用で気体はたちまち高度の
電離状態となり、これはプラズマガスと呼ばれている。
気体分子は電子とのむ突の機会が少ないのでエネルギー
をあまり吸収ゼす、常温に近い温度に保たれている。こ
のように、電子の速度エネルギー(電子温度)と分子の
熱運動(ガス温度)が分離した系は、低温プラズマと呼
ばれ、ここでは化学種が比較的原形を保ったまま重合膜
の加酸的化学反応を進めうる状況を創出しており、本発
明はこの状況を利用して基体にプラズマ重合膜を形成せ
んとするものである。低温プラズマを利用する為、基体
への熱影響は全くない。
プラズマ重合法が磁性粉表面への高分子コーティングに
最適である理由は次のようにまとめることができる: (1)  プラズマ重合は気体系を利用するので液体系
より浸透力が大きい。
(2)  プラズマ重合は、平面、球面、凹凸面等あら
ゆる形状の表面に対して均一な薄膜形成能を有する。
(3)  プラズマ重合における単位体積当りの活性種
(カチオン種、アニオン種、ラジカル種)濃度が従来の
重合法より格段に高いため、比表面積の広争粉体、特に
微粉に対してさえ、好適な均一膜形成ができる。
(4)プラズマ重合による薄膜形成過程はドライブ四セ
スであるから、溶媒、溶剤を必要とせず直接処理で、き
、溶剤の選択や置換及び分散化処理のプロセスを省略し
つる。
(5)−従来法では100λ以下の均一な薄膜は付着し
えないが、プラズマ重合膜は0.1〜10,000A1
0範囲で均一な膜形成能を有、する。
(6)磁性粉末の物理的性質や形態的特徴、特に針状性
を損わない。
プラズマ重合法によって炭化水素系を始めとする有機化
合物一般が重合されうるが、本発明においては窒素を含
む有機重合膜を磁性粉表面に形成することによって更に
優れた分散性が磁性粉に賦与されることが判明した。従
って本発明において使用されるプラズマ重合性モノマー
ガスとしては例えば次のものが好適に使用されうる:イ
ミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール
、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイミ
ダゾール、ベンゾトリアゾール、オキサチアゾール、ベ
ンゾオキサチアゾール、インドール、インドレニン、オ
キシインドール、カルバゾール、ニトロカルバゾール、
アミノカルバゾール、ピリジン、ピコリン、エチルビリ
どン、プロピルピリジン、イソプロピルピリジン、ブチ
ルピリジン、ジメチルピリジン、トリメチルピリジン、
2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、4−ビニル
ピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン、5−エチ
ル−2−ビニルピリジン、3−アリルビリジン、2−ベ
ンジルピリジン、4−ベンジルピリジン、フェニルピリ
ジン、2−2’−ジピリジル、2.31−ジピリジル、
2.4′−ビピリジル、クロルピリジン、ブロムピリジ
ン、ニトロピリジン、アミノピリジン、アミノメチルピ
リジン、シアンピリジン、キノリン、プロピルキノリン
、ブチルキノリン、フェニルキノリン、レピジン、メチ
ルキノリン、ニトロキノリン、イソキノリン、メチルイ
ソキノリン、ニトロイソキノリン、アタリジン、オキサ
ジン、チアジン、ベンゾチアジン、ピリダジン、アミノ
ピリダジン、シンノリン、アミノシンノリン、ピリミジ
ン、アミノピリミジン、ピラジン、2−メチルピラジン
、2.57−シメチルビ〉ジン、ビペ、ラジン、キメキ
サリン、トリアジン、テトラジン、ニトロンタン、ニト
ロエタン、ニトロプロパン、ニトロブタン、ニトロヘキ
サン、ニトロエチレン、ニトロプロパン、ニド目ブテン
、ニトロペンタジェン、ニトロエンテン、ニトロヘキセ
ン、ニトロヘプテン、ニトロオクテン、ジニトロエタン
、ジニトロプロパン、トリニトロメタン、テトラニトロ
メタン、メチルアミン、トリメチルアミン、イソブチル
アミン、イソアミルアミン、メチレンジアミン、エチレ
ンシアミス上2,3−トリアミノプロパン、エチレンイ
ミン、トリメチレンイミン、環状ポリメチレンイジン、
ジブ四パルギルアミン、トリプロパルギルアミン、N、
N−ジエチルプロパルギルアミン、N、N−ジエチルプ
ロパルギルアミン、ニトロベンゼン、ジニトロベンゼン
、ニトロソベンゼン、ニド四トルエン、トルイ、ジン′
、N−メチルアミンリン、N−エチルアニリン、N、N
−ジメチルアニリン、N、N−ジエチルアニリン、ジフ
ェニルアミン、ホルムアニリド、N−メチルピロリドン
、ビニルビ四すドン。
本発明によって、磁性粉の強度等の物理的性質、比表面
積、針状比等の形態的特徴を損う′こと々く磁性粉の表
面に薄い窒素含有プラズマ重合膜が一様に付着され、そ
れにより磁性粉の分散性が大巾に改善しうるものである
。プラズマ重合膜は100Å以下で充分効果を発揮し、
付着層による最終製品への影響は無視しうる。
本発明において対象となる磁性粉としては、γ−Fe、
03 、 Fe3O4、コバルト等をドープしたr−p
’e、o、及びFeS 04 II Cr O!、バリ
ウムフェライト、強磁性金属粉(例えばFe、Co、N
i、Fe−Co、Co−NI、Fe−Co−B、Fe−
Co−Cr−B。
Mn−B1、Mn−Al、pe−Co−V)窒化鉄等が
挙げられる。
磁性粉にプラズマ重合膜を破着する為のプラズマ重合装
置について第1及び2図に具体例が示しである。第1図
は高周波放電によるプラズマ重合装置でありそして第2
図はマイクロ波放電によ、る3プラズマ重合装置である
第1図において、Rは回転自在の重合反応容器であり、
ガラス、石英等から作製される。容器各端には回転ジヨ
イント14及び15がそれぞれ付設され、モータ16に
よって容器Rは所定の速度で回転することができる。回
転ジヨイントは取外し可能であり、そこを通じて被処理
磁性粉が反応容器R内に導入される。反応容器Rには、
モノマーガス源1及びキャリヤーガス源2からそれぞれ
のマスフローコントローラ5及び4を経て供給されるモ
ノマーガス及びキャリヤーガスが混合器5において混合
された後一方の回転ジヨイント15を通して送給される
。送給管路は回転ジヨイント15に磁性流体シールで接
合されている。モノマーガスとしては、前述したような
窒素を含むプラズマ重合性有機ガスが選択される。キャ
リヤーガスはAr、 He、 H,、N、等から適宜選
択される。反応容器Rを間に挟んで一対の対向する電極
7.7′が設けられており、一方の電極7は高周波電源
6に接続されそして他方の電極7′は8にて接地されて
いる。更に、反応容器Rには、容器内を排気する為の真
空系統が配備され、これは液体窒素トラップ11、油回
転ポンプ12及び真空コントローラ13を含み、磁性流
体シールを介して回転ジヨイント14に接合されている
操作において、反応容器R内に回転ジヨイントを取外す
ことによって被処理磁性粉末が装入され、その徒容器内
部が10−”Torr  以下になるまでゆっくりと油
回転ポンプ12により排気される。その後、モノマーガ
ス及びキャリヤーガスが所定の流量において容器内に混
合状態で供給される。反応容器内の真空度は真空コント
ローラ13により0.01〜10 Torr の範囲に
維持される。供給系及び真空系が安定すると、反応容゛
器は例えば20〜7 o rpm  で回転せしめられ
、次いで高周波電源、6により高周波が印加される。装
入粉末量及び所望の膜厚に応じて、モノマーガス及びキ
ャリヤーガス供給量を予じめ定めておき、プラズマが消
えた時点を反応終点とする。反応容器の回転によって反
応容器内に゛分散浮疲する粉末を通してプラズマ重合ガ
スが浸透し、その表面に密着性の良いプラズマ重合薄膜
を一様に形成する。
第2図はマイクロ波放電によるプラズマ重合装置1示す
。第1図と同上構成要素には同じ符号を(:t してあ
る。ここで°は、反応容器Rの一桁に、例えば回転ジ・
ヨイント15側にそこに連通してプラズマ室17が形成
され、その外端にキャリヤーガス源2からのキャリヤー
ガスが供給されるようになっている。キャリヤーガスは
プラズマ室17へ供給後マグネトロン6の発振によりプ
ラズマ化されそして安定化される。モノマーガスムプラ
ズマ室17の他端の紋り部18に導入される。その他の
要素は第1図と同じである。
プラズマ発生源としては、上述した高周波放電及びマイ
クロ波放電の他に、直流放電、交流放電等いずれも利用
できる。
実施例1 第1図と同じ装置を用いて、γ?Fe、O,磁性粒子に
プラズマ重合膜を付着せしめた。
プラズマ重合条件は次の通りとした: モノマーガス:ピリジン モノマーガス流量: 1−7分 キャーリヤーガス: アルゴン キャリヤーガス流降:511tt/分 真7空 度: 0.5Torr r −F e、 o、装入量:50Ji1反応容器回転
速度!50rpm 高周波電源:13.5SMHz、 50Wモノマーガス
及びキャリヤーガスを10分間供給した後、反応容器中
のモノマーが消費され、プラズマが消えた時点を反応終
点とした。
生成したプラズマ重合薄膜に対しての、CHNコーダー
によるγ−F e、 o3分析結果を次に示す。
また、薄膜組成についてはフーリエ変換赤外分光光度計
、E8CAによっても測定し、窒素含有重合体であるこ
とを確認した。
実施例ら 第2図の装置を使用して、マイクロ波放電によるプラズ
マ重合法によりCOをドープしたγ−Fe、O。
磁性粉50.9の表面に重合膜を付着せしめた。条件は
実施例1と同一としたが、マグネトロンによる周波数2
450MHzのマイクロ波を電力100W印加して、プ
ラズマが安定した後2−ビニルチオフェンを1rnl1
分の速度で供給した。
CHN:l−グーによる生成膜の分析結果は次の通りで
ある。
実施例5 実施例1と同一条件においてピリジンの代りにニトロプ
レパンを使用した。
実施例4 実施例1と同一条件において、ピリジンの代りにメチル
アミンを使用した。
実施例5 実施例2と同一条件において、ピリジンの代りにニトロ
ベンゼンを使用した。
実施例6 実施例2と同一条件において、ピリジンの代りにエチレ
ンイミンを使用した。
実施例7 実施例1においてモノマー及びキャリヤーガスの供給時
間を30分とした。
実施例8 実施例1においてモノマー及びキャリヤーガスの供給時
間を1時間とした。
比較例1 実施例1Gこおいてモノマーガスとしてメタンガスを使
用してプラズマ重合膜を付着せしめた。
比較例2 実施例1においてモノマーガスとしてメチルメタアクリ
レートを使用してプラズマ重合膜を打着せしめた。
実施例1〜8及び比較例°1〜2のプラズマ重0合膜の
付着厚さを電子顕微鏡及びE8CAによる深さ分析によ
り求めた結果を示しておく。
分散性試験 実施例1〜Bにおいて処理された磁性粉、比較例1〜2
の磁性粉並びに未処理のγ−Fe、O5及びCoドープ
γ−Fe!03について、分散性の程度を比較する為、
メチルエチルケトン溶剤を使用して湿潤熱を測定した。
湿泊熱の高いことは、それだけ溶剤との親和性が高まっ
たことを示し、従って分散性向上めめやすとなる。測定
結果を次表に示す。プラズマ膜は完全にコーティングさ
れてい、るため膜厚さ100λ以下でも分散性は十分改
善される。
未処理磁性粉、実施例1〜8及び比較例1〜2の磁性粉
を使用して通常の方法を磁気テープを作・製した。磁性
粉は下記組成の・通り混合して磁性塗料とした。
磁性粉       100部 研摩剤(Aitos)      s部ニトロセルロー
ス         6部エポキシ樹脂 (エピコート1004)       4部ポリウレタ
ン (エラボラン5035)     10部溶剤   2
50部 この組成物をサンドミルにて5時間分散させ、イソシア
ネート(コロネートL)4部を加え、磁性配向処理を施
しながら14μm厚さの、ポリエステルフィルムに塗布
した。得られた磁気テープの角型比Br7   と粉落
ち量(■)を測定したとこm ろ次の結果が得られた。
11い これら結果から、磁性粉にプラズマ重合により炭化水素
系・有機重合薄膜を形成することによって無処理の磁性
粉に較べて募散性が改善され、角型比が改善されそして
粉落ち量が減少する。しかし、本発明に従い窒素を含む
有機重合膜を形成することによって、上記改善の程度は
更に著しくなることが明らかである。
斯様に、本発明は磁性粉の、1インダー中への分散性を
著しく良好ならしめることによって磁気記録媒体の品質
向上と品質安定化に有意餞な貢献をなすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は高周波プラズマ重合による粉体コーテインダ装
置の概略図、そして第2図はマイクロ波プラズマ重合に
よる同様の装置の概略図である。 R:反応容器 1:モノマーガス源 2:キャリヤーガス源 5:混合器 6:高周波電源、マグネトロン 7.7′=電極 11:窒素トラップ 12:油回転ポンプ 14.15:回転ジョイント 16:モータ 17:プラズマ室 手続補正書 昭和58年7月6日 特許庁長官 若 杉和 夫 殿 事件の表示 昭和57年 特願第105950号発明の
名称 分散性を改良した磁性粉 補正をする者 事件との関係           特許出願人名 称
  (506)ティーディーナイ株式金社代理人 〒103 住 所  東京都中央区日本橋3丁目13番11号油脂
工業会館電話273−6436番 −・補止十Zトリ゛増塀目−がt明マ1【−補正の対象 1= 明細書の’R1’      no     −発明の
詳細な説明の欄補正の内容  別紙の通り 特願昭57−105950号明細書を以下の通り補正し
ますO 1第6頁、2行及び12行に2ケ所「速度」とあるをい
ずれも「運動」と改めます◇ 、2.  第13頁、9行「プラズマ」とあるを「モノ
マー消費によりモノマー特有のプラズマの色」と訂正し
ます。 五 第14頁、7行「できる。」の後に「ただし、直流
放電及び交流放電については、内部電極方式でプラズマ
重合を行うことができる。」を追加しまず。 4、 第15頁、1〜2行に「プラズマ」とあるを「モ
ノマー特有のプラズマの色」と訂正します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)窒素を含むプラズマ重合有機重合体薄膜を表面に合
    成した磁性粉。 2)薄膜厚さが100Å以下である特許請求の範囲第1
    項記載の磁性粉。
JP57103930A 1982-06-18 1982-06-18 分散性を改良した磁性粉 Granted JPS58222503A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103930A JPS58222503A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 分散性を改良した磁性粉
DE19833321906 DE3321906A1 (de) 1982-06-18 1983-06-16 Magnetisches pulver mit verbesserter dispergierbarkeit
US06/756,933 US4619861A (en) 1982-06-18 1985-07-19 Magnetic powders with improved dispersibility

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57103930A JPS58222503A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 分散性を改良した磁性粉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58222503A true JPS58222503A (ja) 1983-12-24
JPH0310207B2 JPH0310207B2 (ja) 1991-02-13

Family

ID=14367145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57103930A Granted JPS58222503A (ja) 1982-06-18 1982-06-18 分散性を改良した磁性粉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58222503A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054405A (ja) * 1983-09-06 1985-03-28 Toshiba Corp 磁性体粉末の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054405A (ja) * 1983-09-06 1985-03-28 Toshiba Corp 磁性体粉末の処理方法
JPH0510805B2 (ja) * 1983-09-06 1993-02-10 Tokyo Shibaura Electric Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310207B2 (ja) 1991-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4810524A (en) Inorganic powders with improved dispersibility
JPS58222438A (ja) 磁気記録媒体
JPS58203625A (ja) 磁気記録媒体
Homola et al. Novel magnetic dispersions using silica stabilized particles
US4619861A (en) Magnetic powders with improved dispersibility
EP0105079A1 (en) A method of producing a magnetic coating composition
JPS58222503A (ja) 分散性を改良した磁性粉
US4578314A (en) Magnetic recording medium and method for manufacture thereof
JPS61160831A (ja) 磁気記録媒体
JPH0319606B2 (ja)
JPH07153074A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH03171601A (ja) 強磁性金属粉末及び磁気記録媒体
JPH01179221A (ja) 垂直磁気記録媒体の製造方法
JPS61220129A (ja) 磁気記録媒体用強磁性粉末及びその製造方法
JPS61196428A (ja) 垂直磁性膜の製造方法
JPS59172208A (ja) 磁性粉末およびその製造方法
JPS61223069A (ja) 磁性塗料
JPH0256729A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH04129024A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS60113329A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6054405A (ja) 磁性体粉末の処理方法
JPS62257619A (ja) 磁気記録媒体
JPS6147768A (ja) 磁性塗料の製造方法
JPS59227034A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH01253825A (ja) 磁気記録媒体