JPS58116140A - 表面平滑性を有する合成樹脂押出成形品の製造方法 - Google Patents
表面平滑性を有する合成樹脂押出成形品の製造方法Info
- Publication number
- JPS58116140A JPS58116140A JP56211539A JP21153981A JPS58116140A JP S58116140 A JPS58116140 A JP S58116140A JP 56211539 A JP56211539 A JP 56211539A JP 21153981 A JP21153981 A JP 21153981A JP S58116140 A JPS58116140 A JP S58116140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- layer
- outermost layer
- synthetic resin
- extruded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/12—Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/09—Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/18—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
- B29C48/21—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/30—Extrusion nozzles or dies
- B29C48/304—Extrusion nozzles or dies specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/25—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C48/36—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
- B29C48/49—Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2009/00—Layered products
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、表面が平滑な合成樹脂押出成形品を製造す
る方法に関する。
る方法に関する。
通常、押出成形品は長手方向に多数の流れ傷を有してお
シ、さらに、サイジング工程等を経ると表面が荒らされ
たシして、平滑な面が得られず、光沢があまり良くない
。したがって、表面が平滑な押出成形品を製造する際は
、成形品に塗装を施ζし友り1.成形後表面を加熱浴−
することにより表面を平滑にする必要があつ喪。
シ、さらに、サイジング工程等を経ると表面が荒らされ
たシして、平滑な面が得られず、光沢があまり良くない
。したがって、表面が平滑な押出成形品を製造する際は
、成形品に塗装を施ζし友り1.成形後表面を加熱浴−
することにより表面を平滑にする必要があつ喪。
この発明は、上記の点に着目し、塗装などの表面処理を
施こすことなく簡単な方法によって良好な表面平滑性を
有する合成樹脂押出成形品の製造方法を提供することを
目的とし、仁のために、本来の合成樹脂押出成形品の成
形材料を内側層とし、内側層と相溶性のない被覆保護用
の成形材料を最外層とする成形品を共押出成形し、次に
、この成形品の最外層を内側層の合成樹脂押出成形品か
ら取り除くことに′よシ押出成形品を製造するように構
成したものである。
施こすことなく簡単な方法によって良好な表面平滑性を
有する合成樹脂押出成形品の製造方法を提供することを
目的とし、仁のために、本来の合成樹脂押出成形品の成
形材料を内側層とし、内側層と相溶性のない被覆保護用
の成形材料を最外層とする成形品を共押出成形し、次に
、この成形品の最外層を内側層の合成樹脂押出成形品か
ら取り除くことに′よシ押出成形品を製造するように構
成したものである。
以下、この発明を自動車郷に用いられる光沢性モーμの
製造に適用し九*施例をaimK基づいて説明する。
製造に適用し九*施例をaimK基づいて説明する。
第1図は、光沢性セールを製造する押出、成形後の概略
構成図を示し、l、コ、3はそれぞれ異なった成形材料
を押し出す押出機であり、これらの吐出口はアダプタ部
4!によって1つに統合されて金型311C接続されて
いる。金型Sの後方には冷却用にサイジング部6が配置
され、さらに、その後方に社成形品10の最外層の両側
部に切れ込みを入れるためのカッタ7が配設されている
。ざとりは、カッタ7の後方に配設され、成形品10の
最外層10eLを引き取る引取機、//は成形品の光沢
性モー/L/10bを引き取る引取機である。
構成図を示し、l、コ、3はそれぞれ異なった成形材料
を押し出す押出機であり、これらの吐出口はアダプタ部
4!によって1つに統合されて金型311C接続されて
いる。金型Sの後方には冷却用にサイジング部6が配置
され、さらに、その後方に社成形品10の最外層の両側
部に切れ込みを入れるためのカッタ7が配設されている
。ざとりは、カッタ7の後方に配設され、成形品10の
最外層10eLを引き取る引取機、//は成形品の光沢
性モー/L/10bを引き取る引取機である。
次に、上記構成の押出成形機を使用して光沢性モールの
製造方法を説明する。
製造方法を説明する。
先ず、押出@/には被&保護用の最外層となる成形材料
としてポリ塩化ビニール(、P V C)が入れられ、
押出機2と3にはそれぞれ、モール成形品である内側層
を形成するアイオノマーとポリエチレン(PE)が入れ
られる。なお、モールの表面を形成するアイオノマーに
は加飾性を増加させるためにアルミニューム粉末を混入
させている。
としてポリ塩化ビニール(、P V C)が入れられ、
押出機2と3にはそれぞれ、モール成形品である内側層
を形成するアイオノマーとポリエチレン(PE)が入れ
られる。なお、モールの表面を形成するアイオノマーに
は加飾性を増加させるためにアルミニューム粉末を混入
させている。
3台の押出機7.2.3から各材料が押し出しされ、ア
ダプタ部ダから金型Sを通ってとも押し出しされると、
第2図の断面図に示すような三層構造の成形品10が押
出成形される。この成形品10は、サイジング部乙で冷
却固化された後、カッタフに送られてその両側最外−に
長手方向の切れ込みが入れられる。そして、この切れ込
みにより上部と下部に分かれた最外層10aは、それぞ
れ引取機ざとデにより上方と下方へ引き取られることK
より成形品10から引きはがされる。一方、内側層の光
沢性モー/L/10bは、引取機//によって引き取ら
れ、連続して光沢性モール10bが製造される。なお、
引き取られ九最外層10eLは再び溶融して再使用する
ことができる。また、両111に入れた切少込みは成形
品の裏面に入れることもできる。さらに、上記実施例で
は成形品の内側層をアイオノマーとPEとし、最外層を
PvCとし九が、内側層と最外層が相溶性のない樹脂の
組み合せであれば適当に材料を選択することができ、内
側層は単一の材料により構成されても良いまた、上記実
施例では押出成形後、最外層に切れ込みを入れ、最外層
をモーyから取シ除い九が、成形機のダイスに凸部を設
け、成形時に最外層に切れ込み部を作るようKすると、
カッタは不要となる。
ダプタ部ダから金型Sを通ってとも押し出しされると、
第2図の断面図に示すような三層構造の成形品10が押
出成形される。この成形品10は、サイジング部乙で冷
却固化された後、カッタフに送られてその両側最外−に
長手方向の切れ込みが入れられる。そして、この切れ込
みにより上部と下部に分かれた最外層10aは、それぞ
れ引取機ざとデにより上方と下方へ引き取られることK
より成形品10から引きはがされる。一方、内側層の光
沢性モー/L/10bは、引取機//によって引き取ら
れ、連続して光沢性モール10bが製造される。なお、
引き取られ九最外層10eLは再び溶融して再使用する
ことができる。また、両111に入れた切少込みは成形
品の裏面に入れることもできる。さらに、上記実施例で
は成形品の内側層をアイオノマーとPEとし、最外層を
PvCとし九が、内側層と最外層が相溶性のない樹脂の
組み合せであれば適当に材料を選択することができ、内
側層は単一の材料により構成されても良いまた、上記実
施例では押出成形後、最外層に切れ込みを入れ、最外層
をモーyから取シ除い九が、成形機のダイスに凸部を設
け、成形時に最外層に切れ込み部を作るようKすると、
カッタは不要となる。
下記の表は、従来の方法により製造されたモールと本発
明の方法により製造された光沢性モールの光沢度を比較
した実験結果を示し、この表から本発明の方法によるモ
ールは従来の方法によるモールに比べ、良好な光沢性を
得ることがわかる。
明の方法により製造された光沢性モールの光沢度を比較
した実験結果を示し、この表から本発明の方法によるモ
ールは従来の方法によるモールに比べ、良好な光沢性を
得ることがわかる。
以上のように、この発明の表面平滑性を有する合成樹脂
押出成形品の製造方法によれば、本来の合成樹脂押出成
形品の成形材料を内側層とし、内側層と相溶性のない被
憧保護用の成形材料を最外層とする成形品を共押出成形
し、次に、この成形品の飯外輪を内側層の合成樹脂押出
成形品から取り除くことにより押出成形品を製造するよ
うに構成したから、押出成形により良好な表面平滑性を
有する合成樹脂押出成形品を簡単に製造することができ
る。
押出成形品の製造方法によれば、本来の合成樹脂押出成
形品の成形材料を内側層とし、内側層と相溶性のない被
憧保護用の成形材料を最外層とする成形品を共押出成形
し、次に、この成形品の飯外輪を内側層の合成樹脂押出
成形品から取り除くことにより押出成形品を製造するよ
うに構成したから、押出成形により良好な表面平滑性を
有する合成樹脂押出成形品を簡単に製造することができ
る。
図はこの発明の実施例を示し、第1図は押出成形機の成
形状頗の概略構成図、第2図は第1図のA−A断面図、
第3図は第1図のB−B断面図、第μ図は第1図のC−
C断面図である。 /、2,3°・・押出機、10・・・成形品、/ Oa
−・・最外層、10b・・・光沢性モー〃。 特 許 出 願 人 豊田合成株式金社
形状頗の概略構成図、第2図は第1図のA−A断面図、
第3図は第1図のB−B断面図、第μ図は第1図のC−
C断面図である。 /、2,3°・・押出機、10・・・成形品、/ Oa
−・・最外層、10b・・・光沢性モー〃。 特 許 出 願 人 豊田合成株式金社
Claims (1)
- 本来の合成樹脂押出成形品の成形材料を内側層とし、該
内側層と相溶性のない被覆保嚢用の成形材料を最外層と
する成形品を共押出成形し、次K、該成形品の最外層を
該内側層の合成111脂押出成形品から取り除くことを
特徴とする表面平滑性を有する合成樹脂押出成形品の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56211539A JPS58116140A (ja) | 1981-12-29 | 1981-12-29 | 表面平滑性を有する合成樹脂押出成形品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56211539A JPS58116140A (ja) | 1981-12-29 | 1981-12-29 | 表面平滑性を有する合成樹脂押出成形品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58116140A true JPS58116140A (ja) | 1983-07-11 |
Family
ID=16607520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56211539A Pending JPS58116140A (ja) | 1981-12-29 | 1981-12-29 | 表面平滑性を有する合成樹脂押出成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58116140A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4849045A (en) * | 1988-05-05 | 1989-07-18 | General Motors Corporation | Extrusion casting method |
US4865676A (en) * | 1986-12-01 | 1989-09-12 | Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. | Molding member and method of producing same |
US5112547A (en) * | 1989-08-07 | 1992-05-12 | Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. | Method of making an elongate article |
-
1981
- 1981-12-29 JP JP56211539A patent/JPS58116140A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4865676A (en) * | 1986-12-01 | 1989-09-12 | Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. | Molding member and method of producing same |
US4849045A (en) * | 1988-05-05 | 1989-07-18 | General Motors Corporation | Extrusion casting method |
US5112547A (en) * | 1989-08-07 | 1992-05-12 | Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. | Method of making an elongate article |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3892828A (en) | Method of making plastic articles having easily severable flash | |
US3959432A (en) | Coextrusion process | |
US5226998A (en) | Process for making a vehicle molding | |
US5087488A (en) | Method and apparatus for forming a plastic article with an overlay of varying thickness having a shaded color appearance | |
US3833704A (en) | Method of extracting a plural layered sheet | |
KR100863058B1 (ko) | 연신 플라스틱 필름의 제조 방법 | |
JPS595035A (ja) | 複層中空成形体の製造方法 | |
JP2007513812A5 (ja) | ||
JPS58116140A (ja) | 表面平滑性を有する合成樹脂押出成形品の製造方法 | |
CN112109264A (zh) | 一种汽车内外饰件用epp材料的发泡自结皮工艺 | |
JPH01127432A (ja) | 車両用の装飾モールデイングとその製法 | |
JPS6055291B2 (ja) | 多層容器の製造方法 | |
JP3136116B2 (ja) | 多層プラスチック容器 | |
JPS58208021A (ja) | 中空成形品およびその製造方法 | |
JP3951563B2 (ja) | モールディングの成形方法 | |
JPH0359814B2 (ja) | ||
GB2152427A (en) | Extruding & cooling a thermoplastic sheathed core of filled polyethylene terephthalate | |
JP2747478B2 (ja) | ペイントレスフィルム | |
JP2530182B2 (ja) | メタリック調外観を有するモ―ルディングの製造方法 | |
JPH0872123A (ja) | 合成樹脂製中空パネルおよび合成樹脂製中空パネル押出し成形用金型 | |
JP2686789B2 (ja) | 異色表皮の製造方法 | |
JPH062360B2 (ja) | 合成樹脂モ−ルデイングの製造方法 | |
JP2576565B2 (ja) | モールディングの製造方法 | |
KR100313492B1 (ko) | 차량에 부착되는 몰딩의 제조방법 | |
JPH07285158A (ja) | 熱可塑性樹脂シートの製造方法 |