JPH062360B2 - 合成樹脂モ−ルデイングの製造方法 - Google Patents
合成樹脂モ−ルデイングの製造方法Info
- Publication number
- JPH062360B2 JPH062360B2 JP60217404A JP21740485A JPH062360B2 JP H062360 B2 JPH062360 B2 JP H062360B2 JP 60217404 A JP60217404 A JP 60217404A JP 21740485 A JP21740485 A JP 21740485A JP H062360 B2 JPH062360 B2 JP H062360B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molded product
- resin
- film
- molding
- molten resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 title claims description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 title claims description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 40
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 40
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 28
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 15
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 14
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 claims description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 4
- 229920000554 ionomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/154—Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
- B29C48/155—Partial coating thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/06—Rod-shaped
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/07—Flat, e.g. panels
- B29C48/08—Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/12—Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
- B29C48/154—Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/16—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
- B29C48/18—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
- B29C48/21—Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は車両用等の合成樹脂モールディングの製造方
法、特に押出成形による製造方法に関するものである。
法、特に押出成形による製造方法に関するものである。
サイドモールディング、バンパーモールディング等の長
尺の車両用合成樹脂モールディングは押出成形により製
造されている。第5図は例えば特開昭57−20704
1号に示された従来の製造方法を示す斜視図である。図
において、1はモールディングとなる成形品であり、樹
脂部2および芯材3からなり、外表面1aの一部に平坦部
4が形成されている。従来のモールディングの製造方法
は、押出成形型に溶融樹脂および芯材3を供給して樹脂
部2および芯材3を有する成形品1を押出成形し、押出
成形型の出口付近で平坦部4を覆うように剛性を有する
テープ5を被着し、後にテープ5を剥離して平坦部4を
平滑に仕上げる。
尺の車両用合成樹脂モールディングは押出成形により製
造されている。第5図は例えば特開昭57−20704
1号に示された従来の製造方法を示す斜視図である。図
において、1はモールディングとなる成形品であり、樹
脂部2および芯材3からなり、外表面1aの一部に平坦部
4が形成されている。従来のモールディングの製造方法
は、押出成形型に溶融樹脂および芯材3を供給して樹脂
部2および芯材3を有する成形品1を押出成形し、押出
成形型の出口付近で平坦部4を覆うように剛性を有する
テープ5を被着し、後にテープ5を剥離して平坦部4を
平滑に仕上げる。
しかしながらこのような従来の製造方法においては、成
形品1の一部のみをテープ5で覆っていて、残部は直接
押出成形型から押出すため、塩化ビニール樹脂のような
粘性の高い樹脂の場合は問題は少ないが、アイオノマー
樹脂等のポリオレフイン系樹脂のような加熱時の粘性の
低い樹脂の場合、押出成形型から出た直後に成形品1が
垂れ下がるように変形しやすく、また冷却水で冷却する
と外表面1aに水滴模様が発生して変色しやすい。このた
め装飾性の芯材の上に、加熱した成形時に溶融樹脂自体
でその形状を保持できない透明樹脂を積層する場合、透
明樹脂の透明度が低下して優れた装飾性が得られないと
ともに、押出成形型のオリフィスの形状と成形品の横断
面形状が大幅に異なり、所定横断面形状を得るための押
出成形型の製造に多くのトライアルおよび修正を行わな
ければならないほどの問題点があった。
形品1の一部のみをテープ5で覆っていて、残部は直接
押出成形型から押出すため、塩化ビニール樹脂のような
粘性の高い樹脂の場合は問題は少ないが、アイオノマー
樹脂等のポリオレフイン系樹脂のような加熱時の粘性の
低い樹脂の場合、押出成形型から出た直後に成形品1が
垂れ下がるように変形しやすく、また冷却水で冷却する
と外表面1aに水滴模様が発生して変色しやすい。このた
め装飾性の芯材の上に、加熱した成形時に溶融樹脂自体
でその形状を保持できない透明樹脂を積層する場合、透
明樹脂の透明度が低下して優れた装飾性が得られないと
ともに、押出成形型のオリフィスの形状と成形品の横断
面形状が大幅に異なり、所定横断面形状を得るための押
出成形型の製造に多くのトライアルおよび修正を行わな
ければならないほどの問題点があった。
この発明は上記問題点を解決するためのもので、成形品
の垂れ下がり等の変形を防止して所定の形状および表面
を有するモールディングを押出成形し、冷却水による水
滴模様等の変色の発生を防止して、透明度が高くて優れ
た装飾性を有するとともに、押出成形型と成形品の横断
面がほぼ相似関係を保つ合成樹脂モールディングの製造
方法を提供することを目的としている。
の垂れ下がり等の変形を防止して所定の形状および表面
を有するモールディングを押出成形し、冷却水による水
滴模様等の変色の発生を防止して、透明度が高くて優れ
た装飾性を有するとともに、押出成形型と成形品の横断
面がほぼ相似関係を保つ合成樹脂モールディングの製造
方法を提供することを目的としている。
この発明は、押出成形型に溶融樹脂を供給してモールデ
ィングを押出成形する方法において、押出成形型にテー
プ状の装飾性フィルムからなる芯材を供給し、この芯材
の外表面側に透明でかつ加熱した成形時に溶融樹脂自体
でその形状を保持できない溶融樹脂を積層して成形品を
形成し、押出成形型内で成形品の少なくとも外表面側の
ほぼ全面に、前記溶融樹脂と非相溶性で耐熱性および剛
性を有する被着面が平滑な補強フィルムを被着して、成
形品の変形を防止し、かつ冷却材が成形品の外表面に直
接接触するのを防止した状態で押出成形型から押出し、
補強フィルムを被着したまま冷却硬化させ、成形品の硬
化後補強フィルムを剥離することを特徴とする合成樹脂
モールディングの製造方法である。
ィングを押出成形する方法において、押出成形型にテー
プ状の装飾性フィルムからなる芯材を供給し、この芯材
の外表面側に透明でかつ加熱した成形時に溶融樹脂自体
でその形状を保持できない溶融樹脂を積層して成形品を
形成し、押出成形型内で成形品の少なくとも外表面側の
ほぼ全面に、前記溶融樹脂と非相溶性で耐熱性および剛
性を有する被着面が平滑な補強フィルムを被着して、成
形品の変形を防止し、かつ冷却材が成形品の外表面に直
接接触するのを防止した状態で押出成形型から押出し、
補強フィルムを被着したまま冷却硬化させ、成形品の硬
化後補強フィルムを剥離することを特徴とする合成樹脂
モールディングの製造方法である。
この発明において製造の対象となるモールディングは車
両用その他の長尺のモールディングであって、その材質
としてはアイオノマー樹脂、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン系樹脂の場合に適しているが、
他の樹脂であってもよい。補強フィルムとしてはポリエ
ステル樹脂等の前記樹脂と非相溶性のものが使用でき
る。
両用その他の長尺のモールディングであって、その材質
としてはアイオノマー樹脂、ポリエチレン、ポリプロピ
レン等のポリオレフィン系樹脂の場合に適しているが、
他の樹脂であってもよい。補強フィルムとしてはポリエ
ステル樹脂等の前記樹脂と非相溶性のものが使用でき
る。
この発明の合成樹脂モールディングの製造方法において
は、成形品の少なくとも外表面側のほぼ全面に補強フィ
ルムを被着して押出成形を行うので、補強フィルムで覆
った部分の成形品の変形は防止され、所定の形状および
表面が保持されるとともに、水で冷却しても水が成形品
の外表面に直接接触するのを防止した状態なので水滴模
様は発生しない。透明樹脂の透明度はその外表面の平滑
度によって左右される。すなわち外表面の平滑度が低い
場合には、外表面を光が通過するときに屈折または散乱
し、透明度が低下する。上記により得られる成形品は外
表面のほぼ全域にわたって変形および変色が防止され、
平滑度が保たれるため、透明度が高く、内部に埋設した
芯材の装飾性がそのまま視認され、優れた装飾性が得ら
れる。また成形品の変形が防止される結果、押出成形型
のオリフィスと成形品の横断面はほぼ相似関係を保つ。
は、成形品の少なくとも外表面側のほぼ全面に補強フィ
ルムを被着して押出成形を行うので、補強フィルムで覆
った部分の成形品の変形は防止され、所定の形状および
表面が保持されるとともに、水で冷却しても水が成形品
の外表面に直接接触するのを防止した状態なので水滴模
様は発生しない。透明樹脂の透明度はその外表面の平滑
度によって左右される。すなわち外表面の平滑度が低い
場合には、外表面を光が通過するときに屈折または散乱
し、透明度が低下する。上記により得られる成形品は外
表面のほぼ全域にわたって変形および変色が防止され、
平滑度が保たれるため、透明度が高く、内部に埋設した
芯材の装飾性がそのまま視認され、優れた装飾性が得ら
れる。また成形品の変形が防止される結果、押出成形型
のオリフィスと成形品の横断面はほぼ相似関係を保つ。
以下、この発明を図面の実施例に基づいて説明する。第
1図はこの発明の一実施例を示す系統図、第2図はその
一部の断面図、第3図はそのIII−III断面図、第
4図は成形品の斜視図であり、第5図と同一符号は同一
または相当部分を示す。図において、11は押出成形
型、12は冷却槽、13は引取機、14は切断機であ
る。
1図はこの発明の一実施例を示す系統図、第2図はその
一部の断面図、第3図はそのIII−III断面図、第
4図は成形品の斜視図であり、第5図と同一符号は同一
または相当部分を示す。図において、11は押出成形
型、12は冷却槽、13は引取機、14は切断機であ
る。
モールディングの製造方法は、押出成形型11の中央部
に有色または光輝フィルム等の装飾性の芯材3を供給
し、その外表面側に透明なアイオノマー樹脂等のポリオ
レフィン系樹脂からなる溶融樹脂15aを、また内面側に
着色したアイオノマー樹脂等のポリオレフィン系樹脂か
らなる溶融樹脂15bをそれぞれ押出して、芯材3の両側
を樹脂部2a2bで挟んだ構造の成形品1を押出成形する。
に有色または光輝フィルム等の装飾性の芯材3を供給
し、その外表面側に透明なアイオノマー樹脂等のポリオ
レフィン系樹脂からなる溶融樹脂15aを、また内面側に
着色したアイオノマー樹脂等のポリオレフィン系樹脂か
らなる溶融樹脂15bをそれぞれ押出して、芯材3の両側
を樹脂部2a2bで挟んだ構造の成形品1を押出成形する。
このとき押出成形型11内の成形品1の両側にポリエス
テル樹脂フィルム等の溶融樹脂15a、15bと非相溶性で耐
熱性および剛性を有する被着面が平滑な補強フィルム16
a、16bを供給して、成形品1の外表面1aおよび内面1bの
ほぼ全面を覆うように被着し、押出成形型11のエンド
プレート11aのオリフィス11bを通して押出す。
テル樹脂フィルム等の溶融樹脂15a、15bと非相溶性で耐
熱性および剛性を有する被着面が平滑な補強フィルム16
a、16bを供給して、成形品1の外表面1aおよび内面1bの
ほぼ全面を覆うように被着し、押出成形型11のエンド
プレート11aのオリフィス11bを通して押出す。
補強フィルム16a、16bは押出成形型11内で加熱され、
幾分軟化するとともに、オリフィス11b付近で樹脂の圧
力によって押付けられた状態で押出されるので、横断面
ほぼC字状の成形品1の外表面1aおよび内面1bに隙間な
く密着して成形品1の垂れ下がり等の変形を防ぎ、成形
品1は所定の形状および表面が保持され、その横断面形
状はオリフィス11bの形状と相似関係を保つ。
幾分軟化するとともに、オリフィス11b付近で樹脂の圧
力によって押付けられた状態で押出されるので、横断面
ほぼC字状の成形品1の外表面1aおよび内面1bに隙間な
く密着して成形品1の垂れ下がり等の変形を防ぎ、成形
品1は所定の形状および表面が保持され、その横断面形
状はオリフィス11bの形状と相似関係を保つ。
押出成形型11を出た成形品1は冷却槽12において水
により冷却するが、補強フィルム16a、16bは剥離するこ
となく成形品1に密着しているため、成形品1は均一に
冷却され、水滴模様等の変色は発生せず均一な表面を保
持する。
により冷却するが、補強フィルム16a、16bは剥離するこ
となく成形品1に密着しているため、成形品1は均一に
冷却され、水滴模様等の変色は発生せず均一な表面を保
持する。
冷却された成形品1は引取機13により引取り、切断機
14により所定寸法に切断してモールディングとする。
補強フィルム16a、16bは切断前または後に第4図のよう
に剥離することができるが、組付、輸送時等における表
面を保護するために、そのまま残しておいてもよい。
14により所定寸法に切断してモールディングとする。
補強フィルム16a、16bは切断前または後に第4図のよう
に剥離することができるが、組付、輸送時等における表
面を保護するために、そのまま残しておいてもよい。
補強フィルム16a、16bの成形品1に密着する被着面が平
滑であるため、その平滑な面が成形品1に転写されて透
明樹脂からなる樹脂部2aの外表面の平滑度が高くなり、
透明度が高くなる。このため芯材3の装飾性がそのまま
外表面側から視認され、優れた装飾性が得られる。
滑であるため、その平滑な面が成形品1に転写されて透
明樹脂からなる樹脂部2aの外表面の平滑度が高くなり、
透明度が高くなる。このため芯材3の装飾性がそのまま
外表面側から視認され、優れた装飾性が得られる。
内面側の樹脂部2bは着色樹脂トシテ装飾性を高めたが、
着色樹脂でなくてもよく、この場合樹脂部2a、2bを同一
樹脂で形成することができる。また内面側の補強フィル
ム16bは場合によって省略してもよい。
着色樹脂でなくてもよく、この場合樹脂部2a、2bを同一
樹脂で形成することができる。また内面側の補強フィル
ム16bは場合によって省略してもよい。
この発明によれば、装飾フィルムからなる芯材の外表面
側に、加熱した成形時に溶融樹脂自体でその形状を保持
できない粘性の低い透明樹脂を積層した成形品の少なく
とも外表面側のほぼ前面に補強フィルムを被着して押出
成形するようにしたので、成形品の垂れ下がり等の変形
を防止して所定の形状および表面を有するモールディン
グを押出成形し、冷却水による水滴模様等の変色の発生
を防止することにより、透明樹脂部の外表面の平滑度が
高くて透明度が高く、芯材の装飾性をそのまま視認する
ことができ装飾性の高いモールディングを製造すること
ができる。また押出成形型と成形品の横断面がほぼ相似
関係を保つことができ、このため押出成形型の修正が短
時間で行えるなどの効果が得られる。
側に、加熱した成形時に溶融樹脂自体でその形状を保持
できない粘性の低い透明樹脂を積層した成形品の少なく
とも外表面側のほぼ前面に補強フィルムを被着して押出
成形するようにしたので、成形品の垂れ下がり等の変形
を防止して所定の形状および表面を有するモールディン
グを押出成形し、冷却水による水滴模様等の変色の発生
を防止することにより、透明樹脂部の外表面の平滑度が
高くて透明度が高く、芯材の装飾性をそのまま視認する
ことができ装飾性の高いモールディングを製造すること
ができる。また押出成形型と成形品の横断面がほぼ相似
関係を保つことができ、このため押出成形型の修正が短
時間で行えるなどの効果が得られる。
第1図はこの発明の一実施例を示す系統図、第2図はそ
の一部の断面図、第3図はそのIII−III断面図、
第4図は成形品の斜視図、第5図は従来の製造方法を示
す斜視図である。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示し、1は成
形品、2、2a、2bは樹脂部、3は芯材、11は押出成形
型、12は冷却槽、13は引取機、14は切断機、15a、
15bは溶融樹脂、16a、16bは補強フィルムである。
の一部の断面図、第3図はそのIII−III断面図、
第4図は成形品の斜視図、第5図は従来の製造方法を示
す斜視図である。 各図中、同一符号は同一または相当部分を示し、1は成
形品、2、2a、2bは樹脂部、3は芯材、11は押出成形
型、12は冷却槽、13は引取機、14は切断機、15a、
15bは溶融樹脂、16a、16bは補強フィルムである。
Claims (3)
- 【請求項1】押出成形型に溶融樹脂を供給してモールデ
ィングを押出成形する方法において、押出成形型にテー
プ状の装飾性フィルムからなる芯材を供給し、この芯材
の外表面側に透明でかつ加熱した成形時に溶融樹脂自体
でその形状を保持できない溶融樹脂を積層して成形品を
形成し、押出成形型内で成形品の少なくとも外表面側の
ほぼ全面に、前記溶融樹脂と非相溶性で耐熱性および剛
性を有する被着面が平滑な補強フィルムを被着して、成
形品の変形を防止し、かつ冷却材が成形品の外表面に直
接接触するのを防止した状態で押出成形型から押出し、
補強フィルムを被着したまま冷却硬化させ、成形品の硬
化後補強フィルムを剥離することを特徴とする合成樹脂
モールディングの製造方法。 - 【請求項2】溶融樹脂がポリオレフィン系樹脂である特
許請求の範囲第1項記載の製造方法。 - 【請求項3】補強フィルムがポリエステル樹脂フィルム
である特許請求の範囲第1項または第2項記載の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60217404A JPH062360B2 (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 合成樹脂モ−ルデイングの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60217404A JPH062360B2 (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 合成樹脂モ−ルデイングの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6274620A JPS6274620A (ja) | 1987-04-06 |
JPH062360B2 true JPH062360B2 (ja) | 1994-01-12 |
Family
ID=16703659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60217404A Expired - Lifetime JPH062360B2 (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 合成樹脂モ−ルデイングの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH062360B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1318933C (en) * | 1987-10-07 | 1993-06-08 | Standard Products Company (The) | Dual durometer molding without joint line |
JPH0325592U (ja) * | 1989-07-19 | 1991-03-15 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57207041A (en) * | 1981-06-17 | 1982-12-18 | Hashimoto Forming Co Ltd | Method of forming smooth surface on molding |
-
1985
- 1985-09-30 JP JP60217404A patent/JPH062360B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57207041A (en) * | 1981-06-17 | 1982-12-18 | Hashimoto Forming Co Ltd | Method of forming smooth surface on molding |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6274620A (ja) | 1987-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5599608A (en) | Method of insert molding plastic parts to provide covered edge surfaces and plastic parts made thereby | |
US5226998A (en) | Process for making a vehicle molding | |
EP0585799B1 (en) | Laminate | |
EP0371810B1 (en) | Window for automobiles or the like, and method of manufacturing the same | |
US5746962A (en) | Method of insert molding plastic parts to provide covered edge surfaces | |
GB2235152A (en) | Improvements in and relating to vehicle trim strips having remoulded ends and methods and apparatus for forming them | |
EP0466181B1 (en) | Method for producing molded article of thermoplastic resin | |
EP1055512B1 (en) | Molded article and process for preparing same | |
JPH062360B2 (ja) | 合成樹脂モ−ルデイングの製造方法 | |
JP2665678B2 (ja) | プラスチックモールの製造方法 | |
JPH01127432A (ja) | 車両用の装飾モールデイングとその製法 | |
EP0578904A1 (en) | Method of forming a decorative article | |
JPS5920745A (ja) | モ−ルデイングの製造方法 | |
JP2934900B2 (ja) | 表面凹凸シートの製造方法 | |
JPS58116140A (ja) | 表面平滑性を有する合成樹脂押出成形品の製造方法 | |
JP3059364B2 (ja) | インモールド成形用金型 | |
JP3951563B2 (ja) | モールディングの成形方法 | |
JPS6274621A (ja) | 長尺合成樹脂成形品の製造方法 | |
JPH0358898B2 (ja) | ||
JPH10249886A (ja) | インサート成形用着色フィルムおよびその着色フィルムで着色された樹脂製品 | |
JPH01283121A (ja) | 合成樹脂製モールディングの製造方法 | |
JPH0237055A (ja) | 合成樹脂製モールディングおよびその製造方法 | |
JP2594537Y2 (ja) | 樹脂成形体 | |
CA2238563A1 (en) | Method of manufacturing panel with frame | |
JP2747478B2 (ja) | ペイントレスフィルム |