[go: up one dir, main page]

JP2530182B2 - メタリック調外観を有するモ―ルディングの製造方法 - Google Patents

メタリック調外観を有するモ―ルディングの製造方法

Info

Publication number
JP2530182B2
JP2530182B2 JP62290000A JP29000087A JP2530182B2 JP 2530182 B2 JP2530182 B2 JP 2530182B2 JP 62290000 A JP62290000 A JP 62290000A JP 29000087 A JP29000087 A JP 29000087A JP 2530182 B2 JP2530182 B2 JP 2530182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
base material
metallic pigment
metallic
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62290000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01130929A (ja
Inventor
浩二 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP62290000A priority Critical patent/JP2530182B2/ja
Publication of JPH01130929A publication Critical patent/JPH01130929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2530182B2 publication Critical patent/JP2530182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車の車体側面等に使用するモールデ
ィングの製造方法に関する。
(従来の技術) 従来自動車の車体側面等に車体保護と装飾を兼ねて使
用されているモールディングはプラスチックを主体とし
たものが使用され、中でもプラスチックの押出成形品を
加工したものが多用されている。このモールディングは
前述の如くその主機能の一として車体に装飾的美観を付
与するものであるから、車体の色を勘案して種々の色に
着色されるのが一般的である。
一方、近年車体は同一車種内であっても等級付が行わ
れており、その一つの手段として高級感を持たせるため
車体色をメタリック調とすることが行われている。それ
に伴い車体側面等に使用されるモールディングにおいて
もメタリック調外観を呈するものが望まれている。そこ
で一部にはプラスチックの押出成形品表面に車体と同種
のメタリック塗装を施したものが使用されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら塗装によってメタリック調外観を得るこ
とは容易であっても、周知の如く塗装時における塗料の
塗着効率は極めて低く、メタリック塗料が高価なことと
相挨ってモールディングのコストが大幅に上がる問題点
を有している。また塗装に際しては塗膜の乾燥焼付工程
が不可欠であり、工程が長くなると共に該工程中におい
て異物等が付着しない様管理せねばならないという問題
点もある。更には、形成される塗膜がたかだか20〜30μ
と極めて薄く車両の軽微な接触事故等によっても簡単に
剥落しやすいという問題点を有している。
他方、メタリック顔料を透明プラスチック原料中に混
入し成形することも考えられるが、前記の押出成形にお
いては成形用ダイ中を通過させることにより所定の形状
に成形せねばならず、樹脂流路に如何にメッキ等を施し
てもダイ出口における擦過傷は免れ得ない欠点がある。
またプラスチック原料が溶融状態であるとはいっても液
体ではないため、その成形品表面は微小な凹凸の連続で
あり、外観はくすんだもとなり、メタリックな色調も不
十分となるのは否めなかった。
(問題点を解決するための手段) よって本願出願人は鋭意研究するに、メタリック顔料
の主成分は金属粉等であり、プラスチックに比して溶融
温度が高いことに着目し本発明に至ったものである。そ
して本発明の要旨とするところは、プラスチック原料を
溶融し所定の成形用ダイから該溶融樹脂を押出すことに
より所定の断面形状に成形するモールディングの製造方
法において、透明プラスチック原料にメタリック顔料を
混入し、成形ダイから押出されたモールディング基材が
未だ熱時であるときに該基材の所定表面に基材の溶融温
度以上、メタリック顔料の溶融温度より低い温度の熱風
を吹き付ける等により基材表面を再溶融させて平滑化す
ると共に表面に存在しているメタリック顔料を一部露出
させることを特徴とするモールディングの製造方法にあ
る。
(作用) メタリック顔料は透明プラスチック原料に混入され押
出機中で混練されることにより溶融プラスチック中に均
一に分散する。そしてその状態で成形用ダイから押出さ
れる。このとき押出成形の常としてダイ直後の成形品モ
ールディング基材はその断面形状を保持しうる様プラス
チック原料の完全溶融温度より僅かに低い温度とされて
いる。従ってその基材中にはメタリック顔料が溶融した
透明プラスチックに覆われて存在する。そこで更に該基
材表面を基材構成樹脂の溶融温度以上、メタリック顔料
の溶融温度より低い高温の熱風で加熱すると該基材表面
は完全に溶融液化するようにして平滑な透明表面とな
る。それによってメタリック顔料を覆っているプラスチ
ックは溶けるが、メタリック顔料の主成分であるアルミ
ニウムの粉末等は溶けず、メタリック顔料が一部露出す
るようにして前記平滑な表面に点在することとなる。そ
してこの状態でもって冷却することにより成形品表面は
極めて滑らかな液状表面を保ったまま、しかもメタリッ
ク顔料の一部が露出するようにして固化するため、成形
品表面が艶のある光沢面となると共に、表面のメタリッ
ク顔料からの反射光と表面下からの反射光等が干渉し鮮
かなメタリック調外観が表れることとなる。更に前記加
熱による表面の溶融液化により、従来成形用ダイによっ
て付されていた擦過傷も消失することとなる。
(実施例) 本発明を実施例に基いて説明するに、第1図はモール
ディングの製造工程を示す要部斜視図、第2図はモール
ディングにおける反射を示す模式図、第3図はモールデ
ィングの断面例である。
先ず透明プラスチック原料として、透明軟質塩化ビニ
ル樹脂にメタリック顔料、所望の有色顔料、その他の塩
化ビニル用安定剤等が混合されたものが使用される。メ
タリック顔料はアルミニウム、ブロンズ、マイカチタン
等の金属粉末を主成分とし、それらの表面を酸化防止処
理したものが好ましい。有色顔料はモールディング基材
を所望の色に着色するためのものであり、適宜選択され
る。
このメタリック顔料等を混合した軟質塩化ビニル樹脂
原料は押出機10によって加熱混練され、溶融状態でクロ
スヘッドダイ11に圧入される。クロスヘッドダイ11には
前記溶融樹脂を所定の形状に押出すための樹脂流路およ
び出口が押出軸と略直角に設けられている。同図に示す
クロスヘッドダイには樹脂流路に通ずる透孔12が樹脂流
路出口の反対側から設けられており、その透孔12に芯材
21を挿通することにより、芯材21上に前記メタリック顔
料を含む溶融樹脂が所定の形状に被覆されるようになっ
ている。芯材21はモールディング基材20を補強またはモ
ールディング基材の中心部を構成するものとして使用さ
れるものであり、各種の金属箔若しくは板またはプラス
チックの長尺品が使用される。芯材21がプラスチックか
らなる場合は、前記クロスヘッドの透孔に別の押出機頭
部(図示せず)を接続し、芯材21を押出成形すると同時
に前記メタリック顔料を含む溶融樹脂を被覆するように
してもよい。なお芯材21は必ずしも必要なものではな
い。
ダイ出口から押出された所定断面形状を有するモール
ディング基材20は、該基材20が未だ熱時であるときにダ
イ11に隣接して設けられたノズル30から200〜240℃の熱
風が吹き付けられ、基材20の所定表面22が再度加熱溶融
される。これにより基材表面に付いたダイ出口の擦過傷
が消失して表面が平滑化すると共に第2図に示すように
基材表面に点在するメタリック顔料41が一部露出する。
何となればメタリック顔料の主成分はアルミニウム等の
金属箔が主体であり、前記熱風の温度では金属粉が溶融
せず、メタリック顔料41を覆っている周囲の基材構成樹
脂が溶融するからである。しかも前述の如く基材表面が
再溶融することにより、基材表面が液状表面となり、艶
を有する光沢面を生成する。図中42は有色顔料、43は基
材中に混入された無色の添加剤である。そして基材20は
徐冷されながら引取られることにより表面の平滑度等が
保たれたまま固化する。固化したモールディング基材20
は図に示す如くベルトコンベア50でもって引取られ、か
つ所望長に切断させることによってそのまま或いは更に
端末加工および両面接着テープ等の固着手段が付されて
使用に供せられる。
第3図は本発明により得られたモールディングMの断
面例であり、プラスチック製芯材21の外面にメタリック
顔料を含む透明軟質塩化ビニル樹脂の被覆層(基材層)
22を設けたものである。23は被覆層22の表面長手方向に
貼着した金属蒸着フィルムの装飾箔である。
(効果) 本発明は上記の如く、メタリック顔料を含む透明プラ
スチック原料からモールディング基材を押出成形すると
共に該基材が未だ熱時であるときに基材構成樹脂の溶融
温度以上、メタリック顔料の溶融温度より低い温度で基
材表面を再溶融させるものであるから、第2図に示す如
く基材表面は平滑化すると共にメタリック顔料は一部露
出する。そのためモールディングから反射する光は、基
材樹脂表面および内部からの反射光、散乱光に加え表面
に露出したメタリック顔料からの強い反射光が目に映
じ、極めてメタリック感が強く感じられるものである。
またそのメタリック感は基材表面が平滑化されて艶のあ
る光沢面となっているためより強く映ずるものである。
他方芯材上にメタリック顔料を含む透明プラスチック層
を押出被覆によって形成したものであっても、その厚さ
は塗膜の数百倍以上の厚さであり、剥離等の虞はなく、
またその厚みによってより内部からの反射光が映じ深み
感のある外観が得られることとなる。逆に芯材上にメタ
リック調の外層を形成することにより、高価なメタリッ
ク顔料は必要最小限度の使用量で済み、塗装におけるよ
うな塗着効率が低下する虞もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の要部を示す斜視図、第2図は得られた
モールディング基材表面の拡大断面図、第3図はモール
ディングの断面例である。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】プラスチック原料を溶融し所定の成形用ダ
    イから押出すことにより、所定の断面形状に成形するモ
    ールディングの製造方法において、透明プラスチック原
    料にメタリック顔料を混入し、成形用ダイから押出され
    たモールディング基材が未だ熱時であるときに該基材の
    所定表面を基材の溶融温度以上、メタリック顔料の溶融
    温度より低い温度に加熱して再溶融させ、表面を平滑化
    すると共に該基材表面に存在しているメタリック顔料を
    一部露出させることを特徴とするメタリック調外観を有
    するモールディングの製造方法。
  2. 【請求項2】メタリック顔料を混入した透明プラスチッ
    クを芯材上に所定の厚さで押出被覆する特許請求の範囲
    第1項記載のメタリック調外観を有するモールディング
    の製造方法。
JP62290000A 1987-11-17 1987-11-17 メタリック調外観を有するモ―ルディングの製造方法 Expired - Fee Related JP2530182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62290000A JP2530182B2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17 メタリック調外観を有するモ―ルディングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62290000A JP2530182B2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17 メタリック調外観を有するモ―ルディングの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01130929A JPH01130929A (ja) 1989-05-23
JP2530182B2 true JP2530182B2 (ja) 1996-09-04

Family

ID=17750483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62290000A Expired - Fee Related JP2530182B2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17 メタリック調外観を有するモ―ルディングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2530182B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6472256B2 (ja) * 2015-01-29 2019-02-20 フクビ化学工業株式会社 透明樹脂中空成形体、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01130929A (ja) 1989-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388686B2 (ja) 木目調模様を有する樹脂成形体及びその製造方法
JP2530182B2 (ja) メタリック調外観を有するモ―ルディングの製造方法
EP0532340A2 (en) A synthetic resin decorative product and a process for manufacturing same
US4359439A (en) Method and apparatus for producing an extruded plastic bar with plural surface characteristics
CN107921689B (zh) 塑料元件、用于生产塑料元件的生产设备和方法
US5164032A (en) Method of forming a decorative article
JPS638022A (ja) 自動車用ウインドゥモールディングの製造方法
JP2686789B2 (ja) 異色表皮の製造方法
JPS58116140A (ja) 表面平滑性を有する合成樹脂押出成形品の製造方法
JPS6274621A (ja) 長尺合成樹脂成形品の製造方法
CN104441545A (zh) 一种覆膜型材及其制作方法
JPS63126727A (ja) 樹脂モ−ルの製造方法
JPS6274620A (ja) 合成樹脂モ−ルデイングの製造方法
KR20040089262A (ko) 수지 압출 판재의 무늬 성형방법 및 그 무늬 성형에사용되는 금형
JPH01283121A (ja) 合成樹脂製モールディングの製造方法
JPH08300399A (ja) 装飾フィルム付き成形品の製造方法
JPH04119816A (ja) 表面加飾押出成形体の製法
JPS60179240A (ja) 装飾モ−ルデイングの製造方法
JPS63242526A (ja) モ−ルデイングの製造方法
JPH0355187B2 (ja)
JPH1110699A (ja) 木目調押出成形品の製造方法および木目調押出成形装置のダイス構造
JP2003049082A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JPH07195478A (ja) 長尺装飾材および製造方法
JPS62149412A (ja) 押出用ダイス
KR19990003471U (ko) 폐(廢)프라스틱을 이용한 압출성형체

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees