[go: up one dir, main page]

JPS58114043A - カラ−記録方法 - Google Patents

カラ−記録方法

Info

Publication number
JPS58114043A
JPS58114043A JP56211026A JP21102681A JPS58114043A JP S58114043 A JPS58114043 A JP S58114043A JP 56211026 A JP56211026 A JP 56211026A JP 21102681 A JP21102681 A JP 21102681A JP S58114043 A JPS58114043 A JP S58114043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
toner
layer
toners
donor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56211026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347507B2 (ja
Inventor
Toshio Sakai
捷夫 酒井
Hiroki Izumi
出水 広己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56211026A priority Critical patent/JPS58114043A/ja
Priority to US06/450,375 priority patent/US4521502A/en
Publication of JPS58114043A publication Critical patent/JPS58114043A/ja
Publication of JPH0347507B2 publication Critical patent/JPH0347507B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • G03G13/016Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies in which the colour powder image is formed directly on the recording material, e.g. DEP methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2217/00Details of electrographic processes using patterns other than charge patterns
    • G03G2217/0041Process where the image-carrying member is always completely covered by a toner layer
    • G03G2217/0066Process where the image-carrying member is always completely covered by a toner layer where no specific pick-up of toner occurs before transfer of the toner image

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、カラー記録方法に関する。
画像をカラーで記録するカラー記録方式とじては、従来
、カールソン電子写真プロセスを利用したカラー電子写
真方式が、ひろく知ら几ている。
このカラー電子写真方式は、それ自体、カラー画像記録
方式として、すぐれたものではあるが、原稿を3原色に
色分解し、各色分解像ごとに、電子写真プロセスを行な
わねばならないため、とかく、記録に時間を取りすぎた
り、あるいは装置が大型化するという問題がある。
そのため、近来、1回の画像露光でカラー記録画像を得
るという、所謂ワンショットフルカラー記録方式の開発
が意図されている。
従来、提案されたワンショットカラー記録方式としては
、光電気泳動法および粒子色分解法の2方式がある。
光電気泳動法というのは、光導電性トナーの電気泳動を
利用する方法である。すなわち、3原色のそれぞれに着
色でれた3種の光導電性トナーを電気絶縁性の分散媒中
に、あらかじめ、所定の極性、例えば、負極性に帯電さ
せて分散させる。この分散液を、一対の電極部に満たす
。電極の一方は透明電極として、こnを市電化とし、他
方は、その入面に絶縁層をもうけ、マイナス側とする〇
光導電性トナーtよ、負帯電しているので、透明電極の
表面に均等に付着する。この状態において、透明電極の
裏面側から、カラー画像の光像を投影する。すると、こ
の光像の投影の際、元を吸収した元?、雫電性トナーは
、低抵抗化され、透明電極から正電荷を注入されて正帯
電し、電極間に印加σれている電圧の作用により、他方
の電極側に電気泳動する。このようにして、画像露光後
、透明極上に残留するトナーによってカラー画像が形成
されるので、このカラー画像を、記録媒体上へ転写して
カラー記録画像を得るのである。
粒子色分解法というのは、3原色の各色に着色し^3種
の透明性の粒子を均等に混合して、感光体上に層形成し
、この粒子層を介してカラー画像の光像を感光体に投影
し、上hL:粒子層における各粒子により、上記光像を
色分解し、この色分解とW死体の感色性と全利用するカ
ラー記録方式である。
粒子中には、着色された色に対して補色となる色を発色
しうる昇華性ロイコ染料が混入されている。こ几ら粒子
は、当初、例えば負極性に帯電され、正帯電された感光
体の表面に一層に付着している。
この状態で、粒子層を介して、カラー画像露光を行なう
と、粒子を光が透過したところでは、感光体が放電【7
、粒子は感光体への電気的付着力を消失する。このよう
な粒子を風等の物理的エネルギーで除去し、感光体上に
残留する粒子に記録媒体を重ねて加熱し、ロイコ染料を
昇華発色させて。
記録媒体上にカラー画像を得るのである0ところで、光
電気泳動法は、原理的にすぐれた記録方法であるが、分
散液を用いるという点で、こfLを実際に装置化する場
合、商品としてのレイアウトが難しい。
粒子色分解法の方は、記録媒体として、感圧複写紙のボ
トムペーパーを用いること、すなわち、普通紙を記録媒
体として用いらnない点に問題があり、粒子が細かくな
ると、かぶり等の発生がわる等の問題もある。
また、」1記両刀式とも、光導′市性トナーの重なり、
発色領域の重なりがないため、得らnるカラー画像にお
ける色濃度が低い、という問題がある。
そ;て、本発明の目的は、このような問題を解消しうる
、新規な、ワ/7ヨツト方式のカラー記録方法(r−提
供することである。
以下、本発明を説明する。
本発明においては、半透明に形成され、3原色の各色に
着色σrした3棟の光導電性トナーが用いられる。
これら3種の光導電性トナーは均等1c混合され、混合
系たる混合トナーは、粉体の状態で、ドナー状Vこ、ノ
ー形成される。
ドナー上の、混合トナーの層に、カラー画像露′:Lが
行なわnる。
このカシ−画像露光と同時、もしくは、カラー画像露光
の直後に、混合トナーの層に、層厚方向に1[IE f
lc印加される。この電圧印加は、カラー画像露光によ
り抵抗の低下した光導電性トナーのみに、選択的に電荷
注入するために行なわ扛る0この選択的電荷注入によっ
て、カラー画像露光に応じた、混合トナーの帯電分布が
ドナー上に得らnる。
この帯電分布を、カラー画像の記録に供するのである。
すなわち、選択的に電荷注入された光導電性トナーの分
布を記録媒体上に転写するか、あるいは、電荷注入され
たトナーをドナー上にのこして、他のトナーを記録媒体
上に転写するかして、所望の、カラー記録画像を得るの
でろる〇なお、カラー画像露光に、カラー原稿の光像の
投射によってもよいし、3色ビービームによる光ライン
走査、あるいB、LEDプレイによる露光を利用しても
よい。
また、カラー画像露光の直後に、混合トナーの層への電
圧印加を行なう場合、カラー画像露光の直後とは、カラ
ー画像露光により光導電体化はれた光導電性トナーが、
抵抗の低い状態を保っている間という意味である。
ところで、LI S前記録方法なる記録方式が知らnて
い4)。このLIS前記録万1去というの(グ、ドナー
1.ニトナーの層を形成し、このl・ナーの層に電極を
接触させて、6ピ録パターンにLl、じて、トナーへの
正荷tト人を行ない、1U、録パターンに対応するトナ
ーの帯′屯分布企ドナー上に得、上記帯電分布をIJJ
祝的パターンの記録に供するという記録方式でる/)。
CのLIST、i己録万式rC関して性々の基礎的実験
が行なわれ、色々のことが分っているが、以下、本発明
に関連した事実をあげておく。
まず、ドナー上のトナ一層に電極を接触させ、電荷注入
全行ない、電荷注入逼れたトナーを死録奴体−1−に転
写して可視的パターンを構成する。S合、mら八るi=
l祝的パターンの像濃度は、トナーに注入された屯荷皺
に比例する。
トナーへの電荷注入−甲は、トナーに接触する電極へ印
加する電圧の印加時間に、比例踵電荷注入さtまたトナ
ーは、印加蛋Iモと同極性に帯電する。
4た、電荷注入によるトナーの帯電は、トナーの′電気
抵抗が低いほど速く、電気抵抗が高くなるにつnて、帯
電に時間がかかる。ある実験でに、低抵抗のトナーと高
抵抗のトナーを、同じ条件下で同じ帯電量とするのに、
高抵抗のトナーでに、低抵抗のトナーの帯電にくらべて
、10倍以上の時間を要した。
このような、実験事実に立脚して、本発明者は以下の如
き実験を行った。
すなわち、公知のLIS前記録装置において、黒色トナ
ーと赤色トナーの混合系を用いたのである。
黒色トナーは、試作のものであって低抵抗である。
赤色トナーに、高抵抗のものであって、株式会社リコー
製複写機DC−520用の赤色トナーを用いた。
まず、電極を兼ねたドクターによって、こ扛ら混合トナ
ーの層をドナー上に形成し、同時にドクターに負電圧を
印加して、各色トナーに電荷注入を行い、トナーの層を
均−Uで負帯電させた。この状態において、黒色トナー
の帯電量は一10μC/、  赤色トナーの帯電量は一
20μC/yであった。
ついで、このトナーの層に多針電極を接触させ、パター
ン信号を正′屯圧信号として印加し、負極性の転写軍月
−で、ドナー上のトナーを、普通紙上に転写した。ぜな
わち、普通紙上VCは、正帯電したトナーのみカニ選択
的に転写されfc f)ゆである。なお、ドナー表面上
のトナ一層の移動速さは50 rum/11 c、多針
′成極へのパターン化けの印加時間は、1画素hflす
、0.25m5ecである。
得らj、た口]視的パターンは、略100%、黒色トナ
ー&′(よって構成され、その像濃度も極めて置いもの
であった。
可視的パターンが、略100%、黒色トナーで構成ζt
1.ていた、という事実から、上記記録において、多ζ
F電極力・らの電荷注入が、低抵抗の黒色トナーVC選
択的V(行なわf′した、ということが分る。
また、得らnた可視的パターンの像一度が極めて旨い、
という事天力・ら、−上記重電荷の、黒色トノー−へσ
J %:電荷注入、混合トナーの層中における2色トナ
ーの混合の均質性Kかかわらず、層厚の全体にわたって
行なわ几、且つ、正電荷注入でれた黒色トナーは、その
殆ど全てが、記録媒体上へ転写される、ということが分
る。
本発明は、このような実験事実に即してなされたもので
ある。
以下、図面を参照しながら、具体的に説明する。
第1図に示す装置は、本発明の実施のために、本発明者
が試作したものであり、図は、その要部を略示している
図中、符号1はドナー、符号2はホッパー、符号3はド
クター、符号4に透明電極、符号5は中間転写ローラー
、符号5に中間転写ローラー、符号6に転写ローラーを
、そ九ぞ光示している。
ローラー状のドナー1は、従来知らnているLIS前記
録方式に用いられるのと同一のものであって、接地きれ
、矢印方向に回動可能である。
ホッパー2は、不休21、謹J亨具22、ローラー23
により構成され、内部に混合トナーTを有し、ドナーI
の上位に設けらn、ドナー1の上部周面に臨む、補給用
の開口部から、混合トナーTをドナー1の周面上に供給
する。
ドクター3は、電極を兼ねで、ホッパー2の、図面上左
方側板部に設けら几、押圧手段31によりてそのエツジ
を、ドナー1の周面に、図面に垂直な方向Gでマ)たっ
て圧接させており、電源E1に接続さ71.ている。
透明’、ii: ”jll、 4 &−,!、!/1簡
に垂+fZ す方1−i’] ’fr: 長手方向トす
る卸1板状であって、図の如く、ドナー1の周面しく長
手方向G′(1つたって当接していゐ。この透明電極4
1J、電源E2に接続されており、カラー画像部yLは
、Cの透明知、極4を介して行なわnる。すなわち、第
1図において、透明電極4の配備位置は、カラー画像4
元部であゐ0なお・カラー画像露光の光学系ぼ、通常の
複写装置のもの全利用した。
スリ、ト露光のスリット幅は51騙に設定した。
中間転写ローラー5に、金属ローラー51の周面Vこ′
電気絶縁層52全設けてなり、その周面を軸方向1/C
hたって、ドナーlの下部周面に当接させている。金属
ローラー51は、電源E3に接続ζ才[ている。
転写ローラー6は、金属ローラーであって、中間転写ロ
ーラー5と平行に設けら扛、同ローラー5と協動して、
記録シートSを矢印方向へ挟持搬送しつるようになって
いる。転写ローラー6は、電源E4に接続きれている。
以下、簡単に、この装置例によ4カシ−記録プロセスを
説明する◇ 混合トナーT(灯、;3種の光導電性トナーを均等に混
合した粉体状のものである。各種の光導電性トナーは・
半透明であって、そ几ぞfが、3原色の1色づつに、着
色でれている。この3原色を1マゼンタ、シアン、イエ
ローとして説明する。
ドナー1を矢印方向へ回動σせると、ドナー1の周面上
に供給を才した混合トナーは、ドクター3の作用により
、上記周1fti上に層形成すれる。ドクター3ば、電
極を兼ね、電源E1に接続されているから、ドクター3
の位置を通過する混合トナーには負電荷がドクター3よ
り注入きれる。従って、ドナー上に形成された混合トナ
ーTの層は、均一に負帯電している〇 第2図(11は、ドナー1上に形成された、混合トナー
Tの層の状態をモデル化して示している0図中、トナー
粒子中に記入された、符号C,Y、Mは各トナー粒子の
色全示し、Cはシアン、Yflイエロー、Pwl;ゴマ
ゼンタをあられしてイル。
混合トナーTの層が、透明電極4の位置、すなわち、カ
ラー画1象襄光部を通過するとさ〜スリット露ガ、当人
Vこより、カラー原稿の光像が投影嘔れ、カラー画像露
光がなされる。
第2図(11)に、この状態を模型的に示している。
図示の如く、原稿O上に、白地部に、赤、緑、青、黒の
4色画像があるとしよう。すると、こnらの画像部II
(応じ、トナ一層は、白色光、赤色光、緑色光、青色光
で照射きれ、黒色円像対応部位は露尤芒第1ない。
1% 21!、l山とfillとで、トナー各syFの
配列に同じである0各粒子は、カラー画像露光収前には
、均一に負帯電している。
ざて、原稿0の白地部に対応する部位では、トナーj―
は白色y1で照射σれる刀)ら、各光導電性トナーは導
電体と化して吐抵抗のV(態となり、この部位では、全
てのトナーに、止′鑞荷が、透明電極4から、注入これ
るo ’(1℃って、この部位にある全てのトナーは正
帯電する。
反対に・黒色画像に対応する部位し′こ存杓=する全て
のトナーに、露光されないから、当初の負極性の帯電状
態を保持する0 原稿O上の赤色画像に対応するトナ一層部位(1、赤色
光により照射きれるが、赤色光に、シアン色の光導電性
トナーCによって吸収されるので、シアン色のトナーC
のみVC正電荷が注入されるQ同様にして、原稿上の緑
色画像に対応する部位では、緑色光を吸収するマゼンタ
トナーMσ〕みに正電荷が注入され、青色画像に対応す
る部位では、イエロー色の光導電・註トナーYにのみ正
電荷力;注入される。
このようにして、ドナー1上のトナ一層に、カラー画像
露光に応じた、混合トナーの帯電分布力;形成される〇 つづいて、中間転写ローラー5の周面上に、このローラ
ー5に、電源E3から印加さnた転写用の正電圧に従っ
て、負極性の光導電性トナーが転写きれる。この状態を
、第2図(印に略示する。
結局、カラー画像露光の際、正電荷を注入σれなかった
尤・q市1性トナーが転′!ノ′されるのである。
かくして、中間転写ローラー51−に、カラー可視像が
得られる。すなわち、黒色画像対応部に、3仲の光導電
性トナーにより構成きれ、赤色画像対地、部は、マゼン
タ色とイエロー色の2・種の光導電性トナーrこより、
緑色画像対応部に、シアン色とイエロー色の2神のトナ
ーにより構成される。青色画像LC24i心する可視像
部(グ、ノア7色および、マゼンタ色の2種の光導電性
トナーr(よって構成ざjLるのでめる〇 かくして、中間転写ローラー5」二にイけられた可視像
は、7F、1図に/iSす如く、転写ローラー6により
、記録シートS上へ転写される。
記F、#:/−) Sは、その後、図示きれない定着装
置においてカラーijl視像の定Jt受け、カラー記録
画像が得らnることとなる。
−・万・中jitj転写ローラー5−ヒに転写さ才りの
こったトナーは、図示されないクリーニング手段によ以
下に、本発明者が行った具体的な天峻[+l+について
i己しておく。
実験例 1 スチレン樹脂31007、酸化亜鈴3tooy、メチレ
ンブルー50.1−fi’k 、)ルエンに溶解させ、
スプレードライ法により、赤色光で導電体化するシアン
トナーを作製した。また、スチレン樹脂1tooy。
ZnO51005’、ローズベンガル5011を素材と
して〜上記シアントナーと同様にして、緑色光で導電体
化するマゼンタトナーを作製した。さらに、同様にして
、スチレン樹脂j10Li−1ZnOi 100iii
L、メロシアニン多01g−を集成として、w色光で導
電体化するイエロートナーを作製した。
こnらのトナーの平均粒径[10μであり、バッキング
状態において、赤色光、緑色光、青色光の、5〜10μ
J/cdの照射に対し、1桁以上の抵抗変化が認めらn
た〇 こ几ら各光導電性トナーを均等に混合して混合トナーT
とし、第1図に示す装置により、上に説明したカラー記
録プロセスを実行した。電源El−11>28 E3、
E4の電圧は、そ71.ぞfl、 −100V。
+−300V −+50V −+] 50V VC95
E L L。
ドナートVこ形成きれたトナ一層における各色トナーの
帯電量は、−10〜−20μC/yであつf?−0トプ
ーノ4の移を妨速さは5(Ha/μ6とした。
その結果、高μ度、高、純度で、解像力6〜7本/ll
11のカラー記録画像か得らnた。原稿画像の色再現の
忠実性は、力・ならずしも十分なものとはいえないが、
地肌汚nのない、良好なカラー画像であった。トナ一層
の移動速さを100?lll1/μCとしても、同様の
結果が得られた。
実験例 2 実験例1と同じ混合トナーを用い、電源E3、E4)甫
nh 極性を、−t A −t’ rL−50V、−1
50V [反転させ、カラー「面像露光を、ネガのオリ
ジナルの光像で行ない、正電荷を°注入されたトナーの
みケ選択的に転写し、実験例1におけると同様、良好な
ホシのカラー記録画像を得ることができた。この方式の
場合は、ドクターによるトナーの均一負帯電を省略する
ことも可能である。
実験例 3゜ 第1図の透明電極に刀・えて、通常の金属電+!i(幅
5龍)を、カラー画像M元部直後の位置でトナ一層に接
触させるようにし、上記実験例1.2と同様の実験を行
ったところ、実験例1.2におけると同様の、良好な結
果が得らf′した。
なお・こnらの実j次において、記・録/−トとし。
ては、普通紙が用いら扛た。
以上、本発明によれば、小型の装置で実施でき、装置の
構成が簡素で良く、しかも、色濃度等・画質が良好で、
低コストで実現できる、ワンシ97ト方式のカラー記録
方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図に、本発明を実施するための製電の1例を、要部
のみ略示する説明図的正面図、第2図は、本発明を説明
するための図である。 1・・・ドナー、2・・・ホッパー、3・・・ドクター
、4・・・透明電極、5・・・中間転写ローラー、6・
・・転写ローラー、S・・・記録シート、El、E2、
E3、E4・・・電源、T・・・混合トナー、0・・・
原稿。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半透明に形成きれ、3原色の各色に着色された3種の光
    導電性トナーを均等に混合してなる混合トナーの層をド
    ナー上に形成し、 」1記混合トナーの層に、カラー画像露光を行ない、 カラー画像露光と同時、もしくはカラー画像露光直後に
    、上記混合トナーの層に、層厚方向に電圧を印加し、上
    記カラー画像露光により低抵抗化され次元導電性トナー
    にのみ、選択的に電荷注入して、カラー画像露光に応じ
    た、混合トナーの帯電分布を得、 上記帯電分布を、カラー画像の記録に供することを特徴
    とする、カラー記録方法。
JP56211026A 1981-12-28 1981-12-28 カラ−記録方法 Granted JPS58114043A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56211026A JPS58114043A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 カラ−記録方法
US06/450,375 US4521502A (en) 1981-12-28 1982-12-16 Color recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56211026A JPS58114043A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 カラ−記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58114043A true JPS58114043A (ja) 1983-07-07
JPH0347507B2 JPH0347507B2 (ja) 1991-07-19

Family

ID=16599123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56211026A Granted JPS58114043A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 カラ−記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4521502A (ja)
JP (1) JPS58114043A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053821A (en) * 1987-10-06 1991-10-01 Seiko Epson Corporation, A Corporation Of Japan Electrophotographic image forming apparatus using photoconductive toner

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2557317B1 (fr) * 1983-12-22 1986-04-18 Rhone Poulenc Syst Procede de reproduction electrophotographique, avec developpement inverse, sur un support conducteur a l'aide d'une poudre de developpement magnetique monocomposant et dispositif pour la mise en oeuvre du procede
US4984026A (en) * 1988-04-25 1991-01-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Color image forming method
US4935788A (en) * 1988-06-16 1990-06-19 Xerox Corporation Multicolor printing system
EP0439143A3 (en) * 1990-01-24 1992-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Charging member featureing a cut edge, and charging device employing same for use in a detachable process unit in an image forming apparatus
US5338631A (en) * 1991-04-25 1994-08-16 Citizen Watch Co., Ltd. Method of forming color images
JP3256394B2 (ja) * 1994-12-14 2002-02-12 シャープ株式会社 画像形成装置
US5729809A (en) * 1995-06-16 1998-03-17 Konica Corporation Color image forming apparatus with intermediate transfer
US5966570A (en) * 1998-01-08 1999-10-12 Xerox Corporation Image-wise toner layer charging for image development
JP2005062809A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Ricoh Co Ltd トナー搬送装置、現像装置、プロセスユニット、画像形成装置、トナー搬送方法及び画像形成方法
JP2005181711A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2006251101A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7672604B2 (en) * 2005-03-16 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and image forming method using electrostatic transport and hopping
US20080107447A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Xerox Corporation Systems and methods for cycling light emitting devices in an image-forming device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2899335A (en) * 1956-10-31 1959-08-11 Process for developing electrostatic
US2940847A (en) * 1957-07-03 1960-06-14 None i red
US2924519A (en) * 1957-12-27 1960-02-09 Ibm Machine and method for reproducing images with photoconductive ink
US4007044A (en) * 1973-12-11 1977-02-08 Ricoh Co., Ltd. Color electrophotographic process
FR2347712A1 (fr) * 1975-11-12 1977-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Procede et appareil de formation d'image et particules utilisees pour la mise en oeuvre de ce procede
NL7707547A (nl) * 1977-07-07 1979-01-09 Oce Van Der Grinten Nv Werkwijze voor het magnetisch transfereren van een poederbeeld.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053821A (en) * 1987-10-06 1991-10-01 Seiko Epson Corporation, A Corporation Of Japan Electrophotographic image forming apparatus using photoconductive toner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347507B2 (ja) 1991-07-19
US4521502A (en) 1985-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2788514B2 (ja) グレイスケール及び疑似カラー画像形成方法
JPS58114043A (ja) カラ−記録方法
US4006983A (en) Electrostatic color printing systems using modulated ion streams
JPS6177866A (ja) カラ−電子写真方法
US3836363A (en) Color electrophotography using a photoconductive layer on both sides of a multicolor screen
US3551313A (en) Image contrast control in photoelectrophoretic imaging
US3703459A (en) Liquid applicator
US3952700A (en) Liquid applicator
US4318002A (en) Method of charging a multilayered apertured element in an electrostatic imaging process
US4181423A (en) Electrostatic color printing systems and methods using modulated ion streams
JPS61226766A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS61226773A (ja) 像形成方法及びその装置
CA2364969A1 (en) Method and apparatus for forming color image
JP2633248B2 (ja) カラー電子写真方法
JPS5854355A (ja) カラ−電子写真画像合成方法
JPS6023348B2 (ja) 2色電子写真複写方法
JPH03251860A (ja) カラー記録装置
JPH0511563Y2 (ja)
JPS63279278A (ja) カラー電子写真装置
JPS55137546A (en) Color image forming apparatus
JP2530813Y2 (ja) 多色印字装置
JPH0230505B2 (ja)
JPS63285566A (ja) 画像形成方法
JPS58159551A (ja) 多色記録装置
JPH0421598B2 (ja)