[go: up one dir, main page]

JPS61226766A - 像形成方法及びその装置 - Google Patents

像形成方法及びその装置

Info

Publication number
JPS61226766A
JPS61226766A JP6734185A JP6734185A JPS61226766A JP S61226766 A JPS61226766 A JP S61226766A JP 6734185 A JP6734185 A JP 6734185A JP 6734185 A JP6734185 A JP 6734185A JP S61226766 A JPS61226766 A JP S61226766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
image forming
toner
forming body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6734185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0685100B2 (ja
Inventor
Hisafumi Shoji
尚史 庄司
Satoru Haneda
羽根田 哲
Hiroshi Fuma
宏史 夫馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60067341A priority Critical patent/JPH0685100B2/ja
Publication of JPS61226766A publication Critical patent/JPS61226766A/ja
Publication of JPH0685100B2 publication Critical patent/JPH0685100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、像形成体上に多色トナー像を形成して、それ
を転示材に転写して記録画像を得る像形成方法およびそ
の装置に関し、例えば電子写真および静電記録などの分
野で利用される。
〔従来の技術〕
上記のような像形成法のうち重要な技術としては、多色
像を形成する方法がある。
従来PIi 電子写真法により多色像を形成するには、色成分ごとに
帯電、原理、現像、転写の各工程を繰り返して、記録紙
上に各色トナー像を重ね合わせている。すなわち、青、
緑、赤などの色成分データニ従って静電潜像を形成し2
、イエロー、マゼンタ、シアンあるいは黒などのトナー
で現像し、これを転写材に転写し、以上の工程を一色成
分ずつ行なって、例えば記録紙、その他オーバヘッドプ
ロジェクタ用フィルム等の転写材上で多色像を形成する
■ 各色現像が終了する度に転写材に転写する必要があ
り、装置が大型化し、像形成時間が長くなる。
■ 反復動作による位置ずれが生じやすくなるなどの欠
点がある。
従来例2(従来例1の改良) 同一の感光体等の像形成体上に複数のトナー像を重ね合
わせて現像し、転写工程を一度ですむようにして上記欠
点を解決する多色像形成方法がある。
従来例2の問題点 後段の現像時に前段の現像により形成されたトナー像を
乱したり、後段の現像剤に前段で現像されたトナー像か
らトナーが混入してカラーバランスを崩すなどの弊害が
ある。
従来例3(従来例2の改良) 従来例2の方法において、2回目以降の現像の際に現像
装置に交流成分を重畳したバイアスを印加して像形成体
に形成された静電潜像にトナーを飛翔させる方式を採用
することにより、多色像を形成する方法が本発明者によ
って提案されている。
この方法では現像剤層が前段までに形成されたトナー像
を摺擦することがないので像の乱れなどは起こらない。
以下、この多色像形成装置の原理を第7図の70−チャ
ートにより説明する。第7図は像形成体の表面電位の変
化を示したものであり、帯電極性が正の場合を例にとっ
ている。 pHは像形成体の露光部、DAは低形成体の
非露光部、DUPは露光部pHに第一の現像で正帯電ト
ナーT1が付着したため生じた電位の上昇分を示す。
像形成体はスコロトロン帯電器により一様な帯電が施さ
れて、■に示すように一定の正の表面電位Eとなる。次
にレーザー・陰極線管・LEDなどを露光源とする第一
の像n光が与えられ、■に示すように露光部PHの電位
はその光量に応じて低下する。このようにして形成され
た静電潜像を未憇光部の表W!電位Eにほぼ等しい正の
バイアスを印加された現像装置が現像する。その結果、
■に示すように正帯電トナーT1が相対的に電位の低い
露光部pHに付着し、第一のトナー像T1が形成される
。このトナー像T、が形成された領域は正帯電トナーT
、が付着したことにより電位がDUPだけ上昇するが、
未露光部DAと同電位にはならない。次に第一のトナー
像が形成された像形成体表面は帯電器により2回目の帯
電が施され、その結果、トナーで、の有無にかかわらず
、 均一な表面電位Eとなる。これを■に示す。この像
形成体の表面に第二の像露光が施されて静電潜像が形成
され(■)、前記■と同様にしてト、ナーT、とは異な
る色の正帯電トナー像で、の現像が行なわれ第二のトナ
ー像が得られる。これを■に示す。以上のプロセスを複
数回行なって、感光体上に多色トナー像が得られる。こ
れを記録紙に転写し、さらにこれを加熱または加圧して
定着することにより多色記録画像が得られる。この場合
には像形成体の表面に残留するトナーおよび電荷をクリ
ーニングして次の多色像形成に用いられる。
第7図に説明した方法において、少なくとも■の現像工
程は現像剤層が像形成体表面に接触しないようにして行
なう。
なお前記多色像形成方法において、2回目以降の帯電を
省略することができる。また、毎回の像露光に用いる露
光源は各々同じものでも異なるものでもよい。
前記多色像形成方法において、例えばイエロー。
マゼンタ、シアン、黒の4色のトナーを像形成体上に重
ね合わせる場合が多く、これは以下の理由による。減色
法の原理によれば、イエロー、マゼンタ、シアンの3原
色を重ね合わせることにより、黒の画像が得られるはず
であるが、実用される3原色用のトナーは理想の吸収波
長域を有するものではなく、また3原色のトナー像の位
置ずれなどのため、これら3原色トナーだけでは文字や
線に要請される鮮明な黒を再現するのは困難であるばか
りでなく、カラー画像においても濃度が不足しがちにな
る。そこで、前述のように3原色に黒を加えた4色で多
色像を形成するようにしている。
電子写真法においては俳露光手段として気体あるいは半
導体などのレーザー光、LED%CRT 、液晶などが
用いられる。
多色像形成のための潜像の形成方法としては、前記電子
写真法のほかに、多針電極などにより直接像形成体上に
電荷を注入して静電潜像を形成する方法や、磁気ヘッド
により磁気潜像を形成する方法などを用いることができ
る。
第8図にこの方法を実現した装置の例を示す。
この装置では以下のようにして多色像が形成される。感
光体1はスフロトロン帯電極2により表面が均一に帯電
される。続いてレーザー光学系10からの像露光りが像
形成体1上に照射される。このようにして静電潜像が形
成される。この静電潜像はイエロートナーが収納されて
いる現像装置Aにより現像される。トナー像を形成され
た像形成体1は、再びスフロトロン帯電極2により均一
に帯電され、像露光りを受ける。形成された静電潜像は
マゼンタトナーが収納されている現像装置Bにより現像
される。この結果、像形成体1上にイエロートナーとマ
ゼンタトナーによる2色トナー像が形成される。以下同
様にしてシアントナー、黒トナーが重ねて現像され、像
形成体1上に4色トナー像が形成される。この4色トナ
ー像は帯i!極9により電荷を与えられ、一方、像形成
体1上の電荷は露光ランプ3で消失された後、転写極4
で転写材Pに転写される。転写材Pは分離極5により像
形成体1から分離され、定着器6で定着される。一方、
像形成体1は除電極7とクリーニング装置8により清掃
される。
クリーニング装置8はクリーニングブレード81とファ
ーブラシ82とを有する。これらは像形成中は像形成体
1とは非接触に保たれていて、像形成体1に多色像が形
成されると像形成体1と接触し、転写残トナーを掻き取
る。その後、クリーニングブレード81が像形成体1か
ら離れ、少し遅れてファーブラシ82が像形成体1から
離れる。ファーブラシ82はクリーニングブレード81
が像形成体1から離れる際、像形成体1上に残るトナー
を除去する働きをする。
レーザー光学系[0を第9図に示す。図中、乙は半導体
レーザー発振器、ρは回転多面鏡、nはfθレンズであ
る。
この多色像形成装置では、像形成体1が一回転する度に
一色ずつ現像されるが、使用されない現像装置には現像
に寄与するような大きい交流電圧の印加は停止する。な
お、像形成中は帯電極2以外の各電極、給紙、紙搬送、
クリーニング装置8はいずれも像形成体1に対し作用し
ない。
従来例3の間順点 以上の従来方法では、転写方法として、コワナ転写方法
を用いている。
これは、 ■ 機構が簡単である、 ■ 像形成体1を傷つけることはない、■ 転写手段に
付着したトナーが転写材Pの背面を汚すことはない などの長所があるが、 ■ 転写材Pと像形成体1の密着が不完全で、転写ムラ
が生じやすい、 ■ 湿度や湿度など周翻の環境の影響を受けて、転写特
性が変化しやすい、 O像形成途中のトナー像が転写位置を通過するとき、ト
ナーが電si4に付着し、転写効率が落ちる、 ■ 同じ位置に複数種のトナーが重なり合った場所では
、下方のトナーが転写しにくい、■ 転写時にトナーの
位置がずれたり、トナーが散ったりして、画像を乱す などの問題点があり、これらが未解決であった。
従来例4 第8図の多色像形成装置における転写極4の代わりに、
ローラあるいはベルトを像形成体1に圧接させた転写手
段を用い、圧接位置に転写材Pを搬送してトナー像を転
写する方法がある。これらのローラやベルトには、転写
バイアスを印加したり、コロナ放電などにより電荷を注
入するなどして、転写位置に電界を形成して、転写効率
を上げる方法がとられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかる転写手段を用いることにより、前記コロナ放電を
用いる場合の問題点が改良されるが、例えば、 ■ すでに形成されているトナー像が転写手段に付着し
、それが転写材Pの背面を汚す、C像形成体1と転写手
段とのm速度の違いにより、転写材Pにしわがよったり
転写像がずれたりする、 ■ 像形成体1の便などから転写バイアスや電荷がもれ
て、傷をさらに大きくするとともに転写効率を下げる など、いくつかの解決すべき重要な問題点がある。
〔間顔点を解決するための手段〕
(発明の目的) 本発明は、以上のような問題点を解決し、転写状態が良
好で、転写材を汚すこともなく、その結果、常に高画質
の記録画像を得ることのできる像形成方法およびその装
置を提供することを目的とする。
(発明の構成) 本発明は、 (1)像形成体と転写手段とを非接触に保ちっ\前記像
形成体上にトナー像を形成した後、該トナー像上に新た
なトナー像を形成する工程と、前記像形成体と前記転写
手段とが接触する工程とを有し、前記2つの工程の後、
前記転写手段が前記転写材を保持して、該転写材に前記
トナー像を一括して転写するように成した像形成方法お
よび (2)  回転する像形成体と、該像形成体上に潜像を
形成する手段と、該潜像を現像してトナー像を形成する
少なくとも一つの手段と、転写直前に前記像形成体と接
触し、前記転写材を保持しながら該転写材に前記トナー
像を転写する転写手段とを備えた像形成装置により前記
目的を達成するものである。
〔作 用〕
第1図印は本発明に基づく多色像形成装置の例を示した
もので、第8図と同一内容には同一符号が付される。
第8図の従来の多色像形成装置と異なる部分は転写部で
あり、かかる本発明の多色像形成装置は以下のように動
作する。
(1)光導電性感光層を有する像形成体1は帯電極2に
より表面が均一に帯電される。
(2レーザー光学系lOからの像露光りが像形成体1上
に照射され、この結果、静電潜像が形成される。
(3)  この静電潜像は、例えばイエロートナーが収
納されている現像袋WIAにより現像される。
(4)トナー像を形成された像形成体1は、除電ランプ
3が発光して除電された後、再び帯電極2により均一に
帯電され、像露光りを受ける。
(5)  形成された静電潜像は、例えばマゼンタトナ
ーが収納されている現像装置Bにより現像され、この結
果、像形成体1上にイエロートナーとマゼンタトナーに
よる2色トナー像が形成される。
(6)  以下同様にしてシアントナー、黒トナーが重
ねて現像され、像形成体1上に4色トナー像が形成され
る。
(7)4色トナー像は帯電極9により電荷を与えられ、
また、像形成体上の電荷は除電ランプ3で消去される。
(8)  一方、転写ローラ関は3色トナー像が転写位
置を通過するまで像形成体1から離れた位置にある。
(9)  その後、4色目のトナー像が形成され、その
先端が転写位置に達する前に像形成体と接触する。ここ
で転写ロール関の像形成体1への接触は、好ましくは転
写開始前t = o、oi  秒〜1.。
秒とされる。
(lの転写材Pが像形成体1と転写ローラ父の間に給紙
装置11から給紙ローラ稔およびタイミングローラ13
により搬送される。
(11)転写ローラ関にバイアス電圧が印加される。
(12)転写材Pは像形成体1と転写ローラ(資)の回
転に伴なって搬送され、転写が終了する。ここで偏心力
ムシによる転写ロール関の像形成体1への接触のタイミ
ングがタイミングローラ13および転写バイアスとの関
連において制御手段14により制御される。
(13)転写材Pは分離ヅメなどにより像形成体1から
分離され、定着器6で定着される。
(14)一方、像形成体1は除電極7とクリーニング装
置8により清掃される。クリーニング装置8はクリーニ
ングブレード81とファーブラシ82とを有する。これ
らは像形成中は像形成体1とは非接触に保たれていて、
感光体1に多色像が形成されると像形成体1と接触し、
転写残トナーを掻き取る。その後、クリーニングブレー
ド81が像形成体1から離れ、少し遅れてファーブラシ
82が像形成体1から離れる。ファーブラシ羽はクリー
ニングブレード81が像形成体1から離れる際、像形成
体1上に残るトナーを除去する働きをする。
(15)それとともに転写豐−ラ関は像形成体1から離
れる。
以上のプロ七スにおいて、転写ローラ父は、3色目(−
搬には多色トナー像が完成する1色前)のトナー像が転
写位置を通過した後に像形成体1と接触するので、転写
ローラ関にトナーが付着することによる転写材Pの背面
の汚れを防止できるという効果がある。転写のため転写
ローラ父に印加するバイアスは、転写材Pが転写位置に
達する直前まで印加されないことが望ましく、さらには
非転写時にはトナーが付着しないように、トナーの電荷
と同極性のバイアスを印加することが効果的である。
転写ローラ関の好ましい条件としては、■ 像形成体1
に対して一定の圧力で密着していること。
■ 表面からトナーが離れやすいこと。
■ 転写部に均一で十分な大きさの電界を容易に発生で
きること。
などが挙げられる。これを満足するためには、(6) 
アルミニウムやそれに類する導電性金属で作られた強固
な中空シリンダーを軸とし。
(@ その周りに弾性体層として厚さ0.5〜5im程
度のシリコンゴム、ポリウレタンゴム、ブチルゴムなど
の導電性ゴムを罰く。
導電性ゴムの抵抗率は、上記■のためにto1%国以下
、さらにはlσ0備以下であることが望ましい。硬度は
加〜閏度JIB規格(K6301・人形)であることが
望ましい。また、印加されるバイアス電圧が像形成体1
の傷などからリークして傷を広げたり、十分な電界を転
写部に発生させることができなくなるのを防止するため
には、さらに、 G/−)  その上に厚さ10〜100 pm 程度の
誘電体層を置く。
ことが望ましい。いずれの場合も像形成体1との密着性
を良好に保つためには、表面の粗さを100βm以下に
することが望ましい。
マタ、転写ローラ父表面に付着するトナーヲ取除くため
に、ローラ父表面をブレードやファーブラシなどで清掃
する必要がある。これらのブレードやファーブラシは、
常に転写ローラ(資)表面に接触させていても差支えな
い。なお、転写手段としては、この外にベルト状のもの
を使用することができる。
転写時にローラ(資)に印加するバイアス電圧は、種々
の条件により左右されるが、通常±0.5〜4KVの範
凹に設定される。また、転写ローラ艶が像形成体1と接
触するときの圧力は、0.1〜1.5Kf/cdの範凹
に設定すれば、十分な密着性を得ることができる。
以上のような転写部の拡大断面図を第1図(ロ)に示す
。ここでは像形成体1と接触している状態を実線で、接
触していない状態を点線で示す。
軸51上にレバー55が配置され、軸52を支持してい
る。またレバー団は、ばね%で下方向の力を受けている
。軸52上には管状のローラ8犯がボールベアリングに
よって回転可能に配置されている。
転与ローラ関はローラー芯53上に設けられている。
ローラー芯&は偏心力ムシに支えられている。偏心力ム
シは、その軸郭を図示しないモータによって回転するこ
とにより偏心回転される。したがって偏心力ムシの回転
によりローラ艶と(I形成体1との距離が変わる。また
、転写ローラ父表面はブレードmにより清掃される。こ
のブレード57は常にローラ父表面に接している。
なお、転写ローラ艶は回転自在になっているため、回転
している像形成体1と接すると従動回転する。
ここで本発明の特徴は以下の点にある。即ち、前記転写
ローラ関が、多色トナー像が完成する一色前のトナー像
が転写位置を通過した後、好ましくは多色トナー像が転
写される直前に前記偏心力ムシ等の作用で像形成体1に
接触させられて、該像形成体1に従動して回転するよう
にされるため、■ 前記転写ローラ関がトナー像を損傷
することがなく、かつトナー汚染をうけることがない。
従って、また転写材の裏面汚れの発生が回避される。
■ さらには転写にタイミングを合せて給紙された転写
材が先に従動回転している転写ローラ印により円滑に転
写領域に尋人される等の効果が奏される。
次に本発明における好ましい現像条件について説明する
、 第1図(イ)の多色像形成装置に用いられる4台の
現像装置は、同一または類似の構造のものでよい。例と
して第一現像装置Aの断面図を第2図に示す。現像剤D
e  はスリーブ42と12個の極数を有する磁気ロー
ル41の回転により矢印方向に搬送される。現像剤De
は、搬送途中で穂立規制ブレード43により一定層厚の
現像剤層となる。現像剤溜り柄内には、現像剤Deの攪
拌を十分に行なうために攪拌スクリ:L−45が設けら
れている。現像剤溜り躬の現像剤Deが消費されると、
 トナー供給ローラ46が回転して、トナーホッパ47
からトナーTが襖絵される。スリーブ42には現像バイ
アスを印加する電源48が接続されている。またスリー
ブ42、磁気ローA/41、攪拌スクリュー45は現像
装置と一体化されているモータ49により駆動される。
一方、現像剤としては、主に非磁性トナーと磁性キャリ
アから構成される二成分現像剤と、磁性トナーのみから
なる一成分現像剤とがあり、本発明にはどちらを用いて
もよい。特に二成分現像剤は、キャリアに対するトナー
量の管理を必要とするものの、■トナーの帯電制御が用
意である■黒い磁性体をトナーに大量に含有させる必要
がないので、色にごりのないカラートナーができる、な
どの利点がある。
上記のよりな二成分現像剤の好ましい構成例を挙げる。
トナー ■ 熱可塑性樹脂(結着剤) 80〜90vt%例:ボ
・リスチレン、スチレンアクリル重合体、ホ。
リエステル、ポリビニルブチラール、エポキシ樹脂、ポ
リアミド樹脂、ポリエチレン、エチレン酢ビ共重合体な
ど、あるいは上記の混合物 C@ 顔料(着色剤) 0〜15wt%例: 黒:カー
ボンブラック イエロー:ベンジジン誘導体 マゼンタ;ローダミンBレーキ、カーミン6Bなど シアン:銅フタロシアニン、スルホンアミド誘電染料な
ど ■ 荷電制御剤 0〜5wt% プラスドナー;ニグロシン系の電子供与性染料、アルコ
キシル化アミン、ア ルキルアミド、キレート、顔料、 4級アンモニウム塩など マイナストナー:電子受容性の有機錯体、塩素化パラフ
ィン、塩素化ポリニス チル、酸基過剰のぎりエステル、 塩素化鋼フタロシアニンなど ■ 流動化剤 例: コロイダルシリカ、疎水性シリカ、シリコンワニ
ス、金属石ケン、非イオン界面活性剤など ■ クリーニング剤(像形成体1上のトナーのフィルミ
ングを防止) 例: 脂肪酸金属塩、表面に有機基をもつ酸化ケイ素酸
、フッ素系界面活性剤など ■ 充填剤(画像の表面光沢の改良、原材料費の低減) 例:炭酸カルシウム、クレー、タルク、顔料など これらの材料のほか、画像面へのかぶりやトナー飛散を
防ぐため、磁性粉を含有させてもよい。
このような磁性粉としては、粒径0.1〜1mの四三酸
化鉄、r−酸化第二鉄、二酸化クロム、ニッケ/I/フ
ェライト、鉄合金粉末などが用いられ、5〜70wt%
含有される。 磁性粉の種類や含有量によりトナーの抵
抗は大きく変化するが、tol 001以上、好ましく
は」012ΩG以上の十分な抵抗を得るためには、磁性
体量を55wt%以下、 さらに鮮明な色を保つために
は30wt%以下にすることが望ましい。
なお、約20に6r/ffiの力で塑性変形して紙に定
着させる圧力定着用トナーに適する樹脂としては、ワッ
クス、ポリオレフィン類、エチレン酢酸、ビニル共重合
体、ポリウレタン、ゴムなどの粘着性樹脂などが用いら
れる。
以上の材料を用いて従来公知の製造方法によりトナーを
作ることができる。
本装置において、さらに好ましい画像を得るために、ト
ナー粒径(重量平均)は関μm程度以下であることが望
ましい。さらにトナー飛散の防止ましい。
なお、重量平均粒径はコールタ−カウンタ(コールタ社
製)で測定された値である。また粒子の固有抵抗は、粒
子を0.507の断面積を有する容器に入れてタッピン
グした後、詰められた粒子上にIKII/−の荷重をか
けて厚さを1寵程度とし、荷重と底面電極との間に10
2〜to5v 7’ cmの電界を発生させてそのとき
流れる電流値から求められる。
キャリア 基本的にトナーの構成材料として挙げたものが用いられ
る。
キャリア粒子は磁性体粒子と樹脂を主成分とするもので
あって、解像力やva調再現性を向上させるため、好ま
しくは球形化され、重量平均粒径が50μm以下、特に
好ましくは5μm以上30 tIm以下のものが好適で
ある。
また、パ′イアス電圧によって電荷が注入されて像形成
体1面にキャリアが付着したり、潜像を形成する電荷が
消失したりするのを防ぐため、キャリアの抵抗率は10
10Ω国以上、好ましくは10120cm以上、さらに
好ましくは【014Ω儂以上の絶縁性のものがよい。
このようなキャリアは、磁性体の表面を樹脂で被覆する
か、あるいは磁性体、微粒子を樹脂に分散含有させ、得
られた粒子を公知の粒径選別手段で選別して作られる。
さらにキャリアを球形化する場合は以下のように行なう
■樹脂被償キャリア:磁性体粒子として球形のものを選
ぶ。
■磁性粉分散キャリア二分散樹脂形成後に熱風や熱水に
よる球形化処理を施したり、スプレードライ法により直
接球形の分散樹脂を形成する。
次に現像方法について説明する。
本発明において、少なくとも2回目以後の現像は、スリ
ーブ42上の現像剤層が像形成体1面を摺擦しない非接
触現像方法を採用することが望ましい。なお、前記非接
触現像方法においては、像形成体1とスリーブ42との
間に現像バイアスがないときに、現像領域での現像剤層
厚が前記像形成体1とスリーブCとの間隙より小さくな
るように設定される。この場合、スリーブ42に印加す
る現像バイアスの交流成分の振幅をvAc(v)、周波
数をf (Hz)、像形成体1とスリーブとの間隔をd
(llIl)とするとき、−成分現像剤による現像は0
.2≦vAc/(d−f)≦1.6 二成分現像剤による現像は 0.2≦vAc/(d−f) ((vhc/’d )15001 / f≦1.0とい
う条件の下で行なうことが望ましい。
上記望ましい条件は以下の理由により求められた。本発
明者は、トナー像が形成しである像形成体lに非接触現
像で別のトナー像を重ね合わせる実験を、条件を変えな
がら行った。第3図は、−成分現像剤を用いた結果であ
る。図は横軸に交流成分の周波数、縦軸に電界(電位差
を距離で割ったもの)の振幅(ピーク間の半分)をとっ
たもので、■は現像ムラが発生しやすい領域、■は交流
成分の効果が十分でない領域、■はすでに像形成体に形
成されているトナー像の破壊が発生しやすい領域、■、
■は十分に現像されるとともに、すでに形成されている
トナー像の破壊が発生しにくい領域であり、そのうち■
が特によく現像されている。
また、第4図は二成分現像剤を用いた結果である。図中
の記号は第3図と向じ意味を表わす。二成分現像剤とし
ては前述した好ましい条件のものを用いた。
以上の結果、 前記の好ましい現像条件が得られたわけ
であるが、−成分現像剤の場合は、さらに 0.4≦VAC/’(d−f)≦1.2の条件の下では
トナー像が破壊することはなく、さらには、 0.6≦vAc//cd、f)≦1.0を満たせば十分
な画像濃度が得られる。また、二成分現像剤による場合
は、 0.5≦vAc/(d、f) ((vAC/a ) −1500) /l≦1.0の条
件の下ではトナー像が破壊することはなく、さらには 0.5≦vAc/(d−f) ((VAc/d ) −15001/ f≦0.8を満
たせば十分な画像濃度が得られる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれにより限定されるものではない。
第1図、第2図、第5図、第6図、第9図は本実施例を
説明する図であり、第5図は本実施例の像形成システム
を表わすブロック図、第6図は本実施例の像形成プロセ
スのタイミングチャートである。また第1表乃至第4表
には、本実施例において必要な具体的設定条件が示され
ている。
まず本実施例の多色像の形成は、第5図の像形成システ
ムに従って遂行される。即ちオリジナル画像を撮像素子
が走査する画像データ入力部(第5図(イ))で得られ
たデータを、計算機を備えた画像データ処理部(第5図
(ロ))で演算処理して画像データを作成し、これは一
旦磁気デスクである画像メモリ(第5図(ハ))に格納
される。次いで該画像メモリは、記録時とり出されて記
録部(第5図(ニ))である第1図(イ)の多色像形成
装置へと入力される。
前記多色像形成装置による記録は、まず矢印方向に回転
する光導電性感光層を有する像形成体1にスフロトロン
帯電器2により一様な帯電が付与される。次いで該帯電
面には、先に第9図で示した構成のレーザ装置を前記画
像メモリ(!:g4図(ハ))から取り出された画像デ
ータにより変調して得られる像露光りが施こされ、静電
潜像が形成される。
この静電潜像は、前記二成分現像剤を収容した第2図の
現像装置により反転現像法により現像されてトナー像が
形成される。かかる像形成プロセスがイエロー、マゼン
タ、シアン、黒のWiテ各色毎に像形成体1が4回転し
て繰り返えされ、各色トナー像が重ね合わされた多色ト
ナー像が形成される。この多色トナー像は、転写前帯電
器9により帯電されて転写され易くされた後、後記第4
表に示すように転写開始より前に転写ロール印を像形成
体1に接触させ従動回層させ、給紙装置11から給紙ロ
ーラエ2およびタイミングローラ13を介して像形成と
タイミングを合せて供給された転写材Pに、第1図(B
)の構成の転写ロール(資)により、好ましくは−0,
5〜−3KVの範囲の転写バイアスが印加されて転写さ
れる。
以上述べた多色トナー像の形成およびロール転写に要請
される具体的作像条件、現像剤および現像条件、転写条
件が以下の第1表乃至第4表に示される。
なお、転写ロール団はA1、A2、扁3の3種が用意さ
れ、前記第4表には各転写ロール別に条件設定がなされ
ている。
また転写ロール薗の構成は、例えば以下のようである。
即ち、2811I径の芯金の外周に1禦厚の弾性体層が
設けられ、さらにその外周に50μmの絶第  1  
表 第  2  表 以・升F余ゝ白 、・′ 第  3  表 以、下余白 第  4  表 前記多色トナー像が転写された転写材Pは転写ロール艶
から分離され定着器6により加熱定着される。一方、転
写後の像形成体1はクリーニング前除電器7により除電
された後、クリーニング装置8のブレード81および7
アプラシ82により残留トナーが清掃され、次の像形成
に備えられる。以上述ベタ多色像形成プ四セスにおける
像形成体10回転に伴なう帯電、像露光り、現像、転写
、り。
リーニングの動作タイミングは第6図に示される。
なお、第6図の横軸は像形成体1の回転数および経過時
間秒、縦軸は像形成のための各工程を示す。
また1図中Tは転写材Pの先端が転写ロール印と像形成
体1に接触するに到った時間で、はぼ転写開始時と一致
し、T/は転写ローA150と像形成体1が接触した時
間でtは両者の時間差である。以上の像形成プロセスに
より転写ずれ等がなく、極めて鮮明な多色像のコピーが
得られた。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、像形成体上に形成された
多色トナー像を転写する手段として、転写材を支持しな
がら像形成体に接触させる表面に弾性部材および絶縁部
材(誘電体)を有するローラあ、るいはベルト状のもの
を用い、この転写手段を転写直前に像形成体に接触させ
ているので、■ 転写手段に像形成体上のトナーが付着
することがなく、転写材の背面を汚すことがない。
■ 像形成体と転写手段とのS速度の違いで転写材にし
わがよったり、像がずれるようなことが起らない。
■ 像形成体の傷などから転写のためのバイアスや電荷
が漏れることがない。
■ 物理的な作用と電気的な作用とを加えてトナー像を
転写するため、転写効率がよく、高画質の記録像が得ら
れる。
などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)は本発明に係る多色像形成装置を示す断面
図、第1図(ロ)は転写部の拡大断面図、第2図は第1
図の装置に用いられる現像装置の断面図、第3図は一成
分現像剤を用いて現像するときの条件を示すグラフ、第
4図は二成分現像剤を用いて現像条件を示すグラフ、第
5図は像形成システムを示すブロック図、第6図は像形
成プロセスのタイミングチャートである。また、第7図
は従来技術としての像形成フローチャート、第8図は従
来技術としての多色像形成装置の断面図、第9図はレー
ザ装置の断面図である。 1・・・像形成体、    2・・・スコロトロン帯電
器、3・・・露光ランプ、   6・・・定着器。 7・・・クリーニング前除電器、 8・・・クリーニング装置、81・・・ブレード、82
・・・7アプラシ、  9・・・転写前帯電器、10・
・・レーザ装置、  11・・・給紙装置、12・・・
給紙ローラ、   13・・・タイミングローラ、14
・・・タイミング制御装置、21・・・レーザ発振器、
η・・・回転多面鏡、  n・・・faレンズ、A、B
、C,D・・・現像器、 P・−・転写材、41・・・
磁気ロール、42・・・スリーブ、43・・・穂立規制
ブレード、■・・・現像剤溜り、45・・・攪拌スクリ
ュー、46・・・トナー供給ローラ、47・・・トナー
ホッパ、48・・・現像ノくイアス、(資)・・・転写
ローラ、   51・・・レノく一軸、52・・・転写
ローラ軸、 団・・・ローラ芯、シ・・・偏心カム、5
5・・・レノぐ−、関・・・バネ、57・・・ブレード
、 昭・・・偏心カム軸。 出願人  小西六写真工業株式会社 第1図 (イ )

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)像形成体と転写手段とを非接触に保ちつつ前記像
    形成体上にトナー像を形成した後、該トナー像上に新た
    なトナー像を重ねて形成する工程と、前記像形成体と前
    記転写手段とが接触する工程とを有し、前記2つの工程
    の後、前記転写手段が前記転写材を保持して、該転写材
    に前記トナー像を一括して転写するように成したことを
    特徴とする像形成方法。
  2. (2)前記転写手段が転写ローラであり、該転写ローラ
    が前記像形成体に接触したとき、該像形成体の移動に従
    動して回転される特許請求の範囲第1項記載の像形成方
    法。
  3. (3)前記像形成体上に形成されるトナー像が、複数色
    のトナー像を重ね合わせて形成された多色トナー像であ
    る特許請求の範囲第1項記載の像形成方法。
  4. (4)回転する像形成体と、該像形成体上に潜像を形成
    する手段と、該潜像を現像してトナー像を形成する少な
    くとも一つの手段と、転写直前に前記像形成体と接触し
    、前記転写材を保持しながら該転写材に前記トナー像を
    転写する転写手段とを備えたことを特徴とする像形成装
    置。
  5. (5)前記転写手段が転写ローラであり、該転写ローラ
    が前記像形成体に接触したとき、該像形成体の回転に従
    動して回転される特許請求の範囲第4項記載の像形成装
    置。
  6. (6)前記転写ローラが軸と該軸の外周に被覆された弾
    性部材と、該弾性部材の外周に被覆された誘電体層とか
    ら成る特許請求の範囲第5項記載の像形成装置。
  7. (7)前記像形成体上に形成されるトナー像が、複数色
    のトナー像を重ね合わせて形成された多色トナー像であ
    る特許請求の範囲第4項記載の像形成装置。
JP60067341A 1985-03-29 1985-03-29 多色画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0685100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60067341A JPH0685100B2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 多色画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60067341A JPH0685100B2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 多色画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61226766A true JPS61226766A (ja) 1986-10-08
JPH0685100B2 JPH0685100B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=13342223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60067341A Expired - Lifetime JPH0685100B2 (ja) 1985-03-29 1985-03-29 多色画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0685100B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433569A (en) * 1987-04-15 1989-02-03 Minnesota Mining & Mfg Single beam full color electrophotographic apparatus
JPH0239180A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Canon Inc 画像形成装置
JPH0246474A (ja) * 1988-08-05 1990-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー電子写真装置
US5057875A (en) * 1989-01-27 1991-10-15 Oki Electric Industry Co., Ltd. Image forming apparatus provided with an image bearing film and a movable transfixing station
JPH041670A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
US5105227A (en) * 1987-01-17 1992-04-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for supplying continuous paper to a printer
US5594537A (en) * 1992-01-09 1997-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with transfer material support member

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625759A (en) * 1979-07-16 1981-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of multicolor image
JPS59104673A (ja) * 1982-04-21 1984-06-16 Canon Inc カラ−トナ−像の転写装置
JPS6033575A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Canon Inc 多色画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625759A (en) * 1979-07-16 1981-03-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Formation of multicolor image
JPS59104673A (ja) * 1982-04-21 1984-06-16 Canon Inc カラ−トナ−像の転写装置
JPS6033575A (ja) * 1983-08-04 1985-02-20 Canon Inc 多色画像形成装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5105227A (en) * 1987-01-17 1992-04-14 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for supplying continuous paper to a printer
JPS6433569A (en) * 1987-04-15 1989-02-03 Minnesota Mining & Mfg Single beam full color electrophotographic apparatus
JPH0239180A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Canon Inc 画像形成装置
JPH0246474A (ja) * 1988-08-05 1990-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー電子写真装置
US5057875A (en) * 1989-01-27 1991-10-15 Oki Electric Industry Co., Ltd. Image forming apparatus provided with an image bearing film and a movable transfixing station
JPH041670A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
US5594537A (en) * 1992-01-09 1997-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with transfer material support member

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0685100B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5024181A (en) Method for the development of an electrostatic latent image
JPS61226766A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS61226773A (ja) 像形成方法及びその装置
JPS61224780A (ja) 多色画像形成方法
JPS61223858A (ja) 多色画像形成装置
JPH0220882A (ja) 像形成装置
JPS616664A (ja) 多色画像形成方法
JP2802771B2 (ja) 像形成装置
JPS61208062A (ja) 多色像形成装置
JPS6256506B2 (ja)
JPS6252565A (ja) 現像方法
JPS61226768A (ja) 多色像形成方法及びその装置
JPH0439070B2 (ja)
JPS6126064A (ja) 画像形成装置
JPS62178977A (ja) 静電潜像の現像方法
JPH0996939A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPS61226767A (ja) 像形成方法及びその装置
JPH0519704B2 (ja)
JPS628187A (ja) クリ−ニング装置
JPS59109064A (ja) 合成像複写方法
JPH0552941B2 (ja)
JPS61176958A (ja) 画像形成装置
JPH06274025A (ja) 画像形成装置
JPS6132854A (ja) 画像形成方法
JPS6364064A (ja) 多色画像形成方法