[go: up one dir, main page]

JPH0511563Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0511563Y2
JPH0511563Y2 JP1986115340U JP11534086U JPH0511563Y2 JP H0511563 Y2 JPH0511563 Y2 JP H0511563Y2 JP 1986115340 U JP1986115340 U JP 1986115340U JP 11534086 U JP11534086 U JP 11534086U JP H0511563 Y2 JPH0511563 Y2 JP H0511563Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording medium
electrostatic
toner
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986115340U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6321952U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986115340U priority Critical patent/JPH0511563Y2/ja
Publication of JPS6321952U publication Critical patent/JPS6321952U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0511563Y2 publication Critical patent/JPH0511563Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は記録媒体上に静電潜像を形成し、これ
を現像する方法を用いて2色以上の画像の記録を
行う多色記録装置に関する。
「従来の技術」 電子写真方式あるいは静電記録方式を用いて記
録媒体上に静電潜像を形成し、これを現像してト
ナー像を得て記録用紙に転写する装置は、複写装
置をはじめとして、種々の記録用機器に採用され
ている。この装置を用いて単色のみならず多色記
録を行うものも種々開発されている。
第3図に、その1例を示す概略構成図を示し
た。
この多色記録装置は、感光ドラム1の外周に、
露光部2と、4つの現像器4a,4b,4c,4
dと、クリーニング装置5と、帯電器3とが設け
られたものである。
また、この感光ドラム1に外接するように転写
ドラム6が設けられ、この転写ドラム6の外周に
記録用紙7が巻き付けられている。露光部2は、
光像をこの感光ドラム1の外周面に導くための光
学系、あるいはLEDアレイ等を用いた光書き込
みヘツド等によつて構成される。現像器4a〜4
dは、それぞれシアン色、マゼンタ色、イエロー
色、黒色の各色のトナーを用いて静電潜像を現像
する現像器である。
このような多色記録装置においては、感光ドラ
ム1が矢印方向に回転すると、その外周面がクリ
ーニング装置によつて清掃され、次に帯電器3に
よつて一定の電荷が与えられ、露光部2によつて
静電潜像が形成される。そして、はじめに、例え
ばシアン色に対応する静電潜像が形成され、現像
器4aによつてシアン色のトナー像が形成され
る。このトナー像は転写ドラム6上の記録用紙7
に転写される。次に、感光ドラム1の外周面がク
リーニング装置5によつて再び清掃され、帯電器
3によつて適当な電荷が与えられ、今度はマゼン
タ色に対応する静電潜像が露光部2において形成
される。この静電潜像は、現像器4bによつて現
像され、再び記録用紙7上に転写される。同様に
してイエロー色及び黒色のトナー像が記録用紙7
上に重ねて転写されると、記録用紙7上に多色の
記録画像の記録が完了する。
なお、それぞれのトナー像の転写は、画像の対
応部分がちようど重なり合うように転写ドラム6
が記録用紙7を搬送し、回転することによつて行
われる。
第4図には第3図に示したものとは別の構成の
多色記録装置の1例を示す。
この装置には、記録用紙7の搬送路上に、4つ
の感光ドラム1a〜1dが設けられ、それぞれ転
写器9によつて記録用紙7にトナー像を転写する
よう構成されている。各感光ドラム1a〜1dの
外周には、露光部2と、帯電器3と、現像器4
と、クリーニング装置8とがそれぞれ設けられて
いる。例えば感光ドラム1aにおいては、露光部
2によつて形成された静電潜像を現像器4によつ
て現像し、シアン色のトナー像を形成する。そし
て、このトナー像は転写器9において記録用紙7
に転写される。他の感光ドラム1b,1c,1d
についても同様である。
「考案が解決しようとする問題点」 ところが、第3図に示したような多色記録装置
では、その装置構成が比較的コンパクトである利
点を有しているものの感光ドラム1を1回転する
ごとに1色分の転写を行うため、4色では4回転
の転写が必要となり、そのプロセススピードが遅
くなるという難点があつた。
一方、第4図に示した多色記録装置では、その
プロセススピードが向上しているものの、感光ド
ラムが4個で構成され、装置の大型化を招くこ
と、あるいは、記録用紙7を順に搬送していく場
合、その搬送速度のむらによつてトナー像が完全
に正確に重なり合わず、いわゆる色ずれが生じる
という問題があつた。
また、第3図と第4図とで説明したような装置
の他に、感光ドラムの代わりとして、絶縁体から
なる記録媒体上に、静電記録ヘツドを用いてイオ
ンを照射して、静電潜像を形成する方式の装置も
開発されている。このようなイオンを照射するた
めには、例えば特開昭59−190854号公報、特開昭
60−94357号公報、特開昭60−89373号公報等に開
示された静電記録ヘツドを使用する。この静電記
録ヘツドは放電により生じたイオン流を多数の電
極を配列した電極アレイを用いて制御し、そのイ
オン流を記録媒体上に導いて、そのイオンによる
静電潜像を形成するものである。
このような静電記録ヘツドを用いても、同様の
構成の装置を実現することができるが、そのプロ
セススピードの点あるいは装置の大型化の点で
は、先に説明したのと変わらなす問題点があつ
た。
本考案は以上の従来技術の欠点を解決するため
になされたもので、高速プリントが可能で比較的
コンパクトな構成とすることができ、さらに、色
ずれの少ない高速高画質の多色記録を行うことの
できる多色記録装置を提供することを目的とする
ものである。
「問題点を解決するための手段」 本考案の多色記録装置は、外周面に粘着性表面
層を有する記録媒体ドラムと、放電により生じた
イオン流を多数の電極を配置した電極アレイを用
いて制御して上記記録媒体ドラム上に照射し、そ
の外周面に静電潜像を形成する複数の静電記録ヘ
ツドと、上記静電潜像を現像してこれらに対応す
るトナー像をそれぞれ形成する現像器と、これら
の現像器によつて形成されるトナー像を、その現
像の直後で上記記録媒体ドラムの粘着性表面層に
圧着する圧着ロールとを具備させている。
「作用」 このように、外周面に粘着性表面層を有する記
録媒体ドラムを用いると、その外周面に2色以上
のトナー像を重ねて記録することができ、プロセ
ススピードの向上を図ることができる。また、現
像された後のトナーと記録媒体との付着力が高め
られ、その後の静電潜像書き込み過程や現像過程
で発生しがちな、記録媒体からのトナーの離脱を
防止することができる。これによつて高画質高信
頼の記録が可能となる。また、粘着性表面層に対
してトナーを圧着する圧着ロールを設けているの
で、その効果がより高まる。
「実施例」 第1図は本考案の多色記録装置の概略構成図で
ある。
この装置には、記録媒体ドラム1の外周に、4
つの静電記録ヘツド2a,2b,2c,2dと、
6つの帯電器3a,3b,3c,3d,3f,3
gと、4つの現像器4a,4b,4c,4dと、
クリーニング装置8とが配置されている。また、
この記録媒体ドラム1に外接して、転写器9が設
けられ、この転写器9と記録媒体ドラム1に挟ま
れて、記録用紙7が搬送されるよう構成されてい
る。
静電記録ヘツド2a〜2dは、それぞれシア
ン、マゼンタ、イエロー、黒色の画像に対応する
静電潜像を形成するものである。また、現像器4
a〜4dは、それぞれシアン色、マゼンタ色、イ
エロー色、黒色のトナーを用いて静電潜像を現像
し、それぞれの色のトナー像を形成するものであ
る。また、各帯電器は、それぞれ記録媒体ドラム
1の外周面に対して、予め選定された電位に帯電
を行うための既知のコロトロンから構成される。
記録媒体ドラム1の外周面には、例えばシリコン
ゴムから成る粘着性表面層11が設けられてい
る。
第2図はこの多色記録装置の一部を拡大したも
のである。ここでは、第1図において、帯電器3
aから静電記録ヘツド2aおよび現像器4aを経
て、帯電器3bにいたる部分のみの拡大図を示し
た。
ここで、現像器4aと帯電器3bとの間には圧
着ロールが設けられている。この圧着ロールは、
記録媒体ドラム1の外周面に対して、矢印12′
の方向に加圧されて外接するロールから構成され
る。第2図においては図示を省略したが、他の現
像器4a,4b,4cの直後にも、同様の圧着ロ
ールを設けるものとする。
このような構成の多色記録装置は、つぎのよう
にして記録用紙7上に多色画像の記録を行う。
まず、プリクリーンコロトロンに相当する帯電
器3gによつて、記録媒体ドラム1の外周面に付
着した不要なトナーの静電的な付着力が弱められ
る。次にクリーニング装置8によつてその不要な
トナーが除去されクリーニングが完了する。そし
て、帯電器3aによつて所定の電位にこの記録媒
体ドラム1の外周面がプリチヤージされる。
そこへまず、イエロー画像書き込みのための静
電記録ヘツド2aによつて静電潜像が形成され
る。この静電潜像は、現像器4aによつて現像さ
れ、イエローのトナー像が記録媒体ドラム1の外
周面に形成される。つぎに、帯電器3bによつて
記録媒体ドラム1の外周面が所定の電位に再帯電
される。そして今度は、マゼンタ画像書き込みの
ための静電記録ヘツド2bによつて静電潜像が書
き込まれる。この静電潜像は、現像器4bによつ
て現像され、マゼンタ色のトナー像が記録媒体ド
ラム1の外周面に形成される。そして再び、帯電
器3cによつてこれが再帯電され、静電記録ヘツ
ド2cおよび現像器4cによつてシアン色のトナ
ー像が形成される。次も同様で、帯電器3dと静
電記録ヘツド2dと現像器4dとによつて黒色の
トナー像が形成される。
こうして記録媒体ドラム1が矢印方向に回転
し、上記の処理によつて重ねて形成された4色の
トナー像が、帯電器3fの下を通過する。この帯
電器3fは、いわゆるトランスフアーコロトロン
として作用し、トナー像の付着力を均一に調整す
る。そして、転写器9によつてこれらのトナー像
が記録用紙7上に転写される。この転写器9は、
記録媒体ドラム1の外周面に圧接されており、ま
た、内部に加熱手段を有している。そして、この
圧力と熱によつて、4色のトナー像を記録用紙7
上に良好に転写する。
なお、その後記録媒体ドラム1の外周面に付着
した不要な残留トナーは、帯電器3gと、クリー
ニング装置8とによつて再び除去される。このク
リーニング装置8は、記録媒体ドラム1の外周面
が粘着性表面層11によつて形成されているので
熱的にトナーを除去するような熱ロールから成る
ものであつてもよい。
この実施例の構成の記録装置では、1つの記録
媒体の外周面に4色のトナー像が順に重ね合わさ
れて形成されていく。
その際、各トナーは、いわゆる静電引力だけで
なく、粘着力によつても、記録媒体ドラム1の外
周面に強い力で付着する。したがつて、各静電記
録ヘツドや現像器によつて形成される電界によつ
て記録媒体1の外周面から既に形成されたトナー
像中のトナーが離脱するのを防止することができ
る。
更に本考案の多色記録装置で圧着ロール12
は、このトナー像を矢印12′の方向に加圧し、
トナー像と粘着性表面層との密着力をより高め
る。このような作用によつて、トナー像の記録媒
体ドラム1の外周面へとの密着力が向上し、その
後の静電潜像の形成や現像処理によつてトナー像
が乱されるのを防止することができる。なお、こ
のような加圧ロール12には、例えばテトラフロ
ロエチレン系のコーテイングを施したロールを用
い、その外周面へのトナーの付着を防止する。
「変形例」 本考案の多色記録装置は以上の実施例に限定さ
れない。
記録媒体ドラム1の外周面上に配置さた帯電器
は、それぞれ必要に応じて増設したり省略してさ
しつかえない。また、圧着ロールも、かならずし
もすべての現像器の後方に設置する必要はない。
もちろん、最後の現像器4dの後方には、その後
トナー像が乱される原因となるものが存在しない
限り、圧着ロールを設ける必要はない。なお、本
考案によれば、2色以上自由な色の組合せで多色
記録が可能となることはいうまでもない。
「考案の効果」 以上説明した本考案の多色記録装置によれば、
記録媒体ドラムの1回転で多色のトナー像を形成
して、記録用紙への転写を行うことができるた
め、高速記録を達成することができる。また記録
媒体ドラムの外周面に粘着性表面層を形成し更に
圧着ロールでトナー像をこれに圧着させるように
したため、トナー像の付着に特別のエネルギを必
要とすることなく現像されたトナー像の飛散を確
実に防止することができ、比較的簡単な構成で高
画質、高信頼性かつ経済的な記録を行うことがで
きる。更に本考案では、トナー像を順に圧着する
ことにしているので、色の重ね合わせの関係が明
確である。このように異なつた色のトナーの間で
混色が生じないので、カラーの再現を良好に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の多色記録装置の実施例を示す
概略構成図、第2図は本実施例の多色記録装置の
一部を拡大した概略構成図、第3図は従来の記録
装置の1例を示す概略構成図、第4図は従来の他
の記録装置の実施例を示す概略構成図である。 1……記録媒体ドラム、2a〜2d……静電記
録ヘツド、3a〜3g……帯電器、4a〜4d…
…現像器、7……記録用紙、8……クリーニング
装置、9……転写手段、11……粘着性表面層、
12……圧着ロール。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 外周面に粘着性表面層を有する記録媒体ドラム
    と、 放電により生じたイオン流を多数の電極を配置
    した電極アレイを用いて制御して前記記録媒体ド
    ラム上に照射し、その外周面に静電潜像を形成す
    る複数の静電記録ヘツドと、 前記静電潜像を現像してこれらに対応するトナ
    ー像をそれぞれ形成する現像器と、 これら各現像器の直後にそれぞれ配置され、現
    像によつて形成されたトナー像を前記粘着性表面
    層に圧着させる圧着ロール とを具備することを特徴とする多色記録装置。
JP1986115340U 1986-07-29 1986-07-29 Expired - Lifetime JPH0511563Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986115340U JPH0511563Y2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986115340U JPH0511563Y2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6321952U JPS6321952U (ja) 1988-02-13
JPH0511563Y2 true JPH0511563Y2 (ja) 1993-03-23

Family

ID=30998897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986115340U Expired - Lifetime JPH0511563Y2 (ja) 1986-07-29 1986-07-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511563Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5962878A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラ−記録装置
JPS59125739A (ja) * 1982-12-31 1984-07-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録方法
JPS6039054B2 (ja) * 1976-08-20 1985-09-04 帝人株式会社 グリコ−ルの連続製造法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039054U (ja) * 1983-07-23 1985-03-18 カシオ計算機株式会社 多色画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6039054B2 (ja) * 1976-08-20 1985-09-04 帝人株式会社 グリコ−ルの連続製造法
JPS5962878A (ja) * 1982-10-04 1984-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カラ−記録装置
JPS59125739A (ja) * 1982-12-31 1984-07-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6321952U (ja) 1988-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022836B2 (ja) 電子写真方式プリンタ
JPH0511563Y2 (ja)
US5890045A (en) Elastic intermediate belt and system particularly for use in electrostatographic printing systems
JPH0440201Y2 (ja)
JP2635859B2 (ja) カラー電子写真装置
JP3958094B2 (ja) カラー画像形成方法
JPS6341867A (ja) 多色記録装置
JPS60169862A (ja) 多色電子写真装置
JP2811795B2 (ja) 画像記録装置
JPH05165383A (ja) 電子写真装置
JPH0261662A (ja) 画像形成装置
JPH08305120A (ja) カラー電子写真方法
JPH08211795A (ja) 多色電子写真装置
KR100453035B1 (ko) 습식 전자사진방식 인쇄기의 정전 전사방법
JPH08106195A (ja) カラー画像形成装置
JPS63109472A (ja) 二色画像形成方法
JPS6024941B2 (ja) 二色記録方法およびその装置
JP3509281B2 (ja) 画像形成装置
JPS62293263A (ja) 多色記録装置
JPH03192278A (ja) 画像形成装置
JPS62293259A (ja) 多色記録装置
JPH0611927A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JPS63217372A (ja) 画像形成装置
JPH04369662A (ja) 多色画像形成装置
JPH07160088A (ja) 作像装置