[go: up one dir, main page]

JPS58102179A - X線分光法 - Google Patents

X線分光法

Info

Publication number
JPS58102179A
JPS58102179A JP56201384A JP20138481A JPS58102179A JP S58102179 A JPS58102179 A JP S58102179A JP 56201384 A JP56201384 A JP 56201384A JP 20138481 A JP20138481 A JP 20138481A JP S58102179 A JPS58102179 A JP S58102179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectrons
kinetic energy
ray
foil
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56201384A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Nagai
一敏 長井
Ikuo Okada
岡田 育夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56201384A priority Critical patent/JPS58102179A/ja
Publication of JPS58102179A publication Critical patent/JPS58102179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/227Measuring photoelectric effect, e.g. photoelectron emission microscopy [PEEM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はxsi、特に波長約itt%以下の軟X線の波
長と強度を簡単に測定できるX線分光法に関する。
従来のX線分光法は、■半導体検出器を用いるもの、(
す(ロ)折結晶(又は回折格子)を用いるものに大別さ
れ、ざらに■は■回折結晶(又は回折格子)をa−ラン
ド円周上を移動させつつ計るもの、@1同折結晶(又は
回折格子)の置かれたり一うンド円と同一のローランド
円周上にXiIフィルムを設置するものに分けられる。
ところで、これらのX線分光法のうち、■は半導体検出
器の応答速度の点で7p@eC以下の短いパルスX線の
分光に不適当であるほか、波長ioム以上の軟X線の検
出・分光ができない欠点がある。また■のΦはパルスX
@の分光にはきわめて長時間な要゛シ、実用的でない。
また更に(慕)の@はX線の波長が長くなるに従って回
折結晶(又は回折格子)の焦点が伸るために装置が大形
化する欠点がある。
本発明は上記の事情に鑑み、パルス放射のX@。
連続放射のXsを問わずに測定が可能であり、かつ使用
する装置の小形化を計ることのできるX@分分光法提供
するもので、ベリリウム箔にXiIを照射し、箔の背面
より放出する光電子の運動エネルギーおよび量を測定す
ることにより波長域///ム以下の軟X線についてX線
の波長ならびに強度を測定することを特徴とTるもので
ある・以下、本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す図であって、この図に
おいてlは分光すべきXll、 mはペリリラム箔、8
・はベリリウム箔から放出される光電子、4は光電子の
運動エネルギー弁別器、5は上記の部品をおさめた真空
容器である。
この図において1XIIlil!lの照射をうけたベリ
リウム箔2の内部には光電子が発生し、この光電子は表
面に向って移動し、遂には表面から真空中に発生したも
のは箔の背面から放出する。これが図中8で示す光電子
である。
通常ベリリウムのに軌道電子は/ / /、 t e 
Vの結合エネルギーで原子核と結合して安定状態を保拳 っているが、振動f#vのX線の照射をうけとると励起
されて by−///、6 (=Mk)elf)運動エ
ネルギーを持った光電子となって真空中にとび出して来
る。XIIが種々の伽勤数を含んでいるとそれに応じて
光電子の運動エネルギーBkもさまざまな値をとる。そ
こで光電子8を運動エネルギー弁別器4に導いて運動エ
ネルギーを測定し、同時に光電子の量を測定すれば、X
線波長に対応した運動エネルギー、光度に対応した光電
子量として第一図に示すようなスペクトルが得られる。
これによりXIIの分光光度が測定できざ;なお、これ
らの測定は空気によるX@の吸収、光電子の散乱を防止
するために真空客器すの中で行われる。
この測定に際し、運動エネルギー弁別器として写真フィ
ルムタイプのものを用いれば、Xll1が知いパルスの
場合にも分光が可能である@なおX線がhν>///、
4eVの条件を満す場合、つまりlllll上の波長域
では光電子は極端に減衰するので、この方法の可測定波
長域はlllll下である〇 以上説明したように、本発明は光電子の運動エネルギー
および量を測定することによりX@の分光を行う。この
本発明によれば、パルス放射のX線、連続放射のXl1
lを問わずに軟XIIの分光光度の測定を行うことが可
能である。また箔を用いてX@エネルギーを光電子運動
エネルギーに変換するため、エネルギーの変換部を単純
な構造とすることができ、これにより使用する装置の小
形化が計れる利点がある0
【図面の簡単な説明】
第1WJは本発明の一実施例を示す説明図、第2図は同
実施例においてX@を分光した結果を示す図であって、
X線の波長と強度との関係を示す図であるO 1・・・・・・X@、 !−・・・・・ベリリウム箔、
訃・・・・・光電子、4・・・・・・運動エネルギー弁
別器、ト・・・・・真空容器。 第2図 1 長

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベリリウム(Be)箔にXIIを照射し、箔の背向より
    放出する光電子の運動エネルギーおよび量を測定するこ
    とにより波長域///ム以下の軟X線についてX@の波
    長ならびに強度を測定することを特徴とするX11分光
    法。
JP56201384A 1981-12-14 1981-12-14 X線分光法 Pending JPS58102179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201384A JPS58102179A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 X線分光法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201384A JPS58102179A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 X線分光法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58102179A true JPS58102179A (ja) 1983-06-17

Family

ID=16440184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56201384A Pending JPS58102179A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 X線分光法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58102179A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483893A (en) * 1977-11-29 1979-07-04 Anvar Microanalysis method that use xxrays radiation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483893A (en) * 1977-11-29 1979-07-04 Anvar Microanalysis method that use xxrays radiation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247560A (en) Apparatus and method of measuring bone mineral density and bone strength
JPS63171387A (ja) 放射線エネルギ−弁別方法
US4271353A (en) X-ray spectroscope
Shevelko et al. X-ray focusing crystal von Hamos spectrometer with a CCD linear array as a detector
JPS58102179A (ja) X線分光法
JP4051427B2 (ja) 光電子分光装置及び表面分析法
JPH08510062A (ja) かすめ取出角のx線分析装置
US3418466A (en) X-ray spectrograph apparatus using low angle x-ray reflecting units and means to vary the x-ray incidence angle
JPS58102181A (ja) X線分光法
JP3673849B2 (ja) 全反射蛍光x線分析装置
JP2759922B2 (ja) 高次x線強度の測定方法
JP2940810B2 (ja) 蛍光x線分析装置
JP2554104Y2 (ja) 蛍光x線分析装置
Hoff Determination of alpha radiation-induced fluorescence efficiency
JP3646134B2 (ja) 光電子分光装置
JPS58102178A (ja) X線分光法
USH922H (en) Method for analyzing materials using x-ray fluorescence
JPH06186015A (ja) コンプトン散乱線を利用した分析方法および分析装置ならびにコンプトン散乱線用の単色器
JPS63106547A (ja) 多重エネルギ−x線計測装置
JPS6253800B2 (ja)
Tur’yanskii et al. Measurements of x-ray absorption spectra by the prism spectroscopy method
JPS6027941B2 (ja) X線回折装置
LP An X-ray microdensitometer
JPS6398550A (ja) 軟x線領域のエクザフス装置
Afrosimov et al. Emission from a recombining laser-produced beryllium plasma in the far expansion zone