JP2940810B2 - 蛍光x線分析装置 - Google Patents
蛍光x線分析装置Info
- Publication number
- JP2940810B2 JP2940810B2 JP9963695A JP9963695A JP2940810B2 JP 2940810 B2 JP2940810 B2 JP 2940810B2 JP 9963695 A JP9963695 A JP 9963695A JP 9963695 A JP9963695 A JP 9963695A JP 2940810 B2 JP2940810 B2 JP 2940810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- ray
- rays
- carbon
- spectroscopic element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004876 x-ray fluorescence Methods 0.000 title claims description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 6
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 7
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
射して、発生する蛍光X線を分析するために用いる蛍光
X線分析装置に関するものである。
ば、鉄を主成分とする試料(炭素鋼、ステンレス等)中
に含まれる炭素を分析する際には、分光素子として、Ni
/Cの人工累積膜を用いている。
分析において、実際には試料に炭素が含まれていないに
もかかわらず、炭素が含まれているように検出された
り、あるいは、実際に試料に含まれるよりも多く炭素が
含まれているように検出されたりする、すなわちSN比
および検量線の正確度が低下するという問題がある。そ
の原因については不明であったが、本発明者は、この問
題が、前記の場合でいえば、試料中の鉄から発生した蛍
光X線Fe−Lα線が、人工累積膜中の炭素を励起して蛍
光X線C−Kα線を発生させ、これが検出器に入射する
ことにより起こることを見出した。
確度を向上させた蛍光X線分析装置を提供することを目
的とするものである。
に、請求項1の蛍光X線分析装置は、まず、1次X線を
発生するX線源と、1次X線が照射された試料から発生
する2次X線の通路に配置された分光素子と、その分光
素子で回折されたX線が入射される検出器とを備え、試
料中の炭素を分析する。そして、前記試料から発生する
2次X線の通路における前記試料と前記分光素子との間
に、炭素を主成分とする有機系化合物からなり、試料中
の炭素から発生する蛍光X線を透過させ、前記分光素子
中の炭素を励起する前記2次X線を吸収するフィルタが
配置されている。
ば、試料と分光素子との間に配置されたフィルタが、試
料から発生する蛍光X線のうち、分光素子の構成元素で
ある炭素を励起し得る炭素の吸収端波長よりも波長の短
い蛍光X線を吸収するので、分光素子中の炭素の励起量
が低減し、SN比および検量線の正確度が向上する。
ながら説明する。図1に示すように、本実施例の蛍光X
線分析装置は、まず、1次X線2を発生するX線源1
と、試料3が固定される試料台8と、1次X線2が照射
された試料3から発生する蛍光X線4の通路に配置され
たNi/Cの人工累積膜である分光素子5と、その分光素子
5で回折されたX線6が入射される検出器7とを備えて
いる。そして、試料3から発生する蛍光X線4の通路に
おける試料3と分光素子5との間に、炭素を主成分とす
る有機系化合物例えばポリプロピレンからなる、好まし
くは厚さ0.3μm以上0.9μm以下の、より好まし
くは厚さ0.5μm以上0.7μm以下のフィルタ9が
配置されている。
は、一定範囲の波長の蛍光X線を連続的に分析するため
に、試料3から発生する2次X線4の分光素子5への入
射角θと、試料3から発生する2次X線4の延長線(図
1中二点鎖線で示す)と分光素子5で回折されたX線6
のなす分光角2θが、それぞれθ、2θとなる関係を保
ちながら、分光素子5と検出器7とが、2次X線4の分
光素子5への入射点を中心に回転走査される。これに対
応して、フィルタ9は、この回転走査中、常に試料3か
ら発生する2次X線4の通路における試料3と分光素子
5との間にあり、かつ分光素子5で回折されたX線6の
通路に干渉しないように、適切な角度と長さをもって分
光素子5に取り付けられている。
る炭素を分析する際の本実施例の動作について説明す
る。X線源1から発生した1次X線は、試料3に照射さ
れ、試料3からは、試料3中の炭素からの分析すべき蛍
光X線C−Kα線4の他に、試料3中の鉄からの蛍光X
線Fe−Lα線4も発生する。ここで、従来であれば、こ
れらの蛍光X線がそのまま分光素子に入射し、試料中の
炭素からのC−Kα線が回折されるとともに、試料中の
鉄からのFe−Lα線がNi/Cの人工累積膜である分光素子
中の炭素を励起して蛍光X線C−Kα線を発生させる。
したがって、分析すべき試料中の炭素からのC−Kα線
の他に、不要な分光素子中の炭素からのC−Kα線が検
出器に入射し、分析におけるSN比および検量線の正確
度が低下していた。
検量線の正確度の低下の原因が不明であったために、分
光素子と検出器との間に、主にC−Kα線を透過させC
の吸収端よりも短波長側のX線を吸収する高分子フィル
タを配置する試み等もあったが、この場合は、除去すべ
き分光素子中の炭素からのC−Kα線も、分析すべき試
料中の炭素からのC−Kα線とともにやや吸収されなが
ら透過して検出器に入射してしまい、単に装置全体とし
ての感度をやや低下させることになり、問題を解決する
ことができなかった。
素からの分析すべき蛍光X線C−Kα線4と、試料3中
の鉄からの蛍光X線Fe−Lα線4とが、分光素子5に入
射する前にフィルタ9に入射する。フィルタ9を構成す
るポリプロピレンにはC−Kα線4を良く透過させ、Fe
−Lα線4を吸収する性質があるので、分光素子5に入
射するX線において、試料3中の炭素からの分析すべき
C−Kα線4はほとんど低減されず、試料3中の鉄から
のFe−Lα線4が低減される。フィルタ9を炭素および
水素のみを含むポリプロピレン等で構成する理由はここ
にあり、酸素等も含む例えばポリエステルで構成する
と、酸素と炭素との質量吸収係数の違いから、吸収すべ
きFe−Lα線4の吸収が少なくなり、その結果、Fe−L
α線4による分光素子5中の炭素の励起が十分に抑制さ
れない。
炭素からの分析すべきC−Kα線が回折されるととも
に、Fe−Lα線4により分光素子5中の炭素が励起され
て蛍光X線C−Kα線が発生するのが抑制され、検出器
7へ入射するX線6は、ほとんど試料3中の炭素からの
分析すべきC−Kα線4のみとなる。これにより、分析
におけるSN比および検量線の正確度が向上する。
来のフィルタなしの装置および本実施例の装置におい
て、C−Kα線の検量線を作成したところ、X線分析値
と真値(既知の化学分析値)との差の標準偏差で定義さ
れる正確度において、従来の装置では正確度0.029
%に対し、本実施例の装置では正確度0.013%とな
り、本発明の効果が実証された。
素を分析する場合、すなわち、試料3中に酸素が含まれ
る場合には、試料3中の酸素から発生した蛍光X線O−
Kα線4が、分光素子5中の炭素を励起することを抑制
すべきであり、また、そのO−Kα線の2次の高次線4
が、分光素子5で回折されて検出器7に入射しC−Kα
線の妨害スペクトルとなることをも抑制すべきである。
このため、すなわち、試料3から発生したC−Kα線4
をできるだけ透過させつつ、O−Kα線4を十分に吸収
するためには、フィルタ9を好ましくは厚さ2μm以上
8μm以下、より好ましくは厚さ4μm以上6μm以下
のポリプロピレンで構成する。また、本実施例では、フ
ィルタ9は分光素子5に取り付けられているが、試料3
から発生する蛍光X線4の通路における試料3と分光素
子5との間に配置されていればよく、分光素子5に取り
付けられている必要はない。
面図である。
生する2次X線、5…分光素子、6…分光素子で回折さ
れたX線、7…検出器、9…フィルタ。
Claims (1)
- 【請求項1】 1次X線を発生するX線源と、 1次X線が照射された試料から発生する2次X線の通路
に配置された分光素子と、 その分光素子で回折されたX線が入射される検出器とを
備え、試料中の炭素を分析する蛍光X線分析装置におい
て、 前記試料から発生する2次X線の通路における前記試料
と前記分光素子との間に、炭素を主成分とする有機系化
合物からなり、試料中の炭素から発生する蛍光X線を透
過させ、前記分光素子中の炭素を励起する前記2次X線
を吸収するフィルタが配置されたことを特徴とする蛍光
X線分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9963695A JP2940810B2 (ja) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | 蛍光x線分析装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9963695A JP2940810B2 (ja) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | 蛍光x線分析装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08271455A JPH08271455A (ja) | 1996-10-18 |
JP2940810B2 true JP2940810B2 (ja) | 1999-08-25 |
Family
ID=14252559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9963695A Expired - Fee Related JP2940810B2 (ja) | 1995-03-30 | 1995-03-30 | 蛍光x線分析装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2940810B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2621646C2 (ru) * | 2015-11-19 | 2017-06-06 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский государственный университет" (СПбГУ) | Рентгеноспектральный способ определения содержания углерода в чугунах и устройство для его реализации |
-
1995
- 1995-03-30 JP JP9963695A patent/JP2940810B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08271455A (ja) | 1996-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2012113B1 (en) | X-ray fluorescence spectrometer | |
JP2843529B2 (ja) | 蛍光x線分析装置 | |
US4417355A (en) | X-Ray fluorescence spectrometer | |
JP3160135B2 (ja) | X線分析装置 | |
JP3778320B2 (ja) | 円二色性蛍光励起スペクトル測定装置 | |
JP2940810B2 (ja) | 蛍光x線分析装置 | |
JP2000504422A (ja) | 2つのコリメータマスクを有するx線分析装置 | |
US4271353A (en) | X-ray spectroscope | |
JPH06249804A (ja) | 蛍光x線分析装置 | |
JP3034420B2 (ja) | 蛍光x線分析におけるバックグランド補正法 | |
JP3433182B2 (ja) | 蛍光x線分析装置 | |
US4349738A (en) | Method of measuring the content of given element in a sample by means of X-ray radiation | |
JPH071311B2 (ja) | 蛍光x線スペクトルのピーク分離方法 | |
JP3217871B2 (ja) | X線分析装置および全反射蛍光x線分析装置 | |
JP5846469B2 (ja) | 全反射蛍光x線分析装置及び全反射蛍光x線分析方法 | |
JP2759922B2 (ja) | 高次x線強度の測定方法 | |
JPH06186015A (ja) | コンプトン散乱線を利用した分析方法および分析装置ならびにコンプトン散乱線用の単色器 | |
JPH1038825A (ja) | 蛍光x線分析装置 | |
JP2554104Y2 (ja) | 蛍光x線分析装置 | |
JPH06235706A (ja) | 全反射蛍光x線分析装置 | |
Charbonnier et al. | Soft and ultra-soft X-ray spectrometry using long-wavelength dispersive devices | |
JPS6233545B2 (ja) | ||
JP2686217B2 (ja) | 全反射蛍光x線分析装置 | |
JPH07286977A (ja) | X線分析装置およびx線分析方法 | |
SU543289A1 (ru) | Устройство дл флоуресцентного рентгенорадиометрического анализа |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 10 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |