JPS6233545B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6233545B2 JPS6233545B2 JP52126082A JP12608277A JPS6233545B2 JP S6233545 B2 JPS6233545 B2 JP S6233545B2 JP 52126082 A JP52126082 A JP 52126082A JP 12608277 A JP12608277 A JP 12608277A JP S6233545 B2 JPS6233545 B2 JP S6233545B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rays
- chlorine
- ray
- characteristic
- sulfur
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims description 37
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 33
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 32
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 29
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 4
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 4
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 14
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 230000005461 Bremsstrahlung Effects 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000010405 anode material Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 150000001804 chlorine Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000005251 gamma ray Effects 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- -1 petroleum Chemical class 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 238000004846 x-ray emission Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N23/00—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
- G01N23/22—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
- G01N23/223—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2223/00—Investigating materials by wave or particle radiation
- G01N2223/07—Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
- G01N2223/076—X-ray fluorescence
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、例えば石油等の炭化水素化合物に
含まれる硫黄元素含有量を、重金属等下純物混在
下においても精度良く測定する螢光X線硫黄分析
装置に関するものである。
含まれる硫黄元素含有量を、重金属等下純物混在
下においても精度良く測定する螢光X線硫黄分析
装置に関するものである。
従来この種の装置として第1図に示すものがあ
つた。図において1は放射線源であつて例えば
55FeなどのRI線源、あるいはチタン陽極または
タングステン陽極等のX線管を用いている。2
は、石油等の炭化水素化合物試料を収容する試料
部、3は試料から発生する硫黄の特性X線を検出
するX線検出器、4は試料部2と検出器3の間に
介装された妨害X線を除去するためのフイルタで
ある。
つた。図において1は放射線源であつて例えば
55FeなどのRI線源、あるいはチタン陽極または
タングステン陽極等のX線管を用いている。2
は、石油等の炭化水素化合物試料を収容する試料
部、3は試料から発生する硫黄の特性X線を検出
するX線検出器、4は試料部2と検出器3の間に
介装された妨害X線を除去するためのフイルタで
ある。
螢光X線分析いわゆる励起法は、放射線源1か
ら発生する励起放射線を試料部2に収容された試
料に放射させ、試料部2から発生する硫黄の特性
X線等のX線をX線検出器3で検出する。ここで
更に検出された検出X線は図示しない波高弁別器
を併用してエネルギー分析を行なうことにより、
硫黄の特性X線強度を弁別計数し、硫黄含有量の
定量を行なつている。
ら発生する励起放射線を試料部2に収容された試
料に放射させ、試料部2から発生する硫黄の特性
X線等のX線をX線検出器3で検出する。ここで
更に検出された検出X線は図示しない波高弁別器
を併用してエネルギー分析を行なうことにより、
硫黄の特性X線強度を弁別計数し、硫黄含有量の
定量を行なつている。
上記従来装置における検出系での信号計数率
は、一般に次式(1)で表わせる。
は、一般に次式(1)で表わせる。
Ip=I・K・PμS・S/(μH′+μH″)H+(μC′+μC″)C+(μS′+μS″)・S (1)
ここでK;測定系の検出効率
P;硫黄元素の螢光収率(約5×10-2)
H、C、S;単位体積当たりの各組成物の重量
(g/cm3) μH′、μC′、μS′;励起放射線に対する各組
成元素の全質量吸収係数(cm2/g) μH″、μC″、μS″;硫黄の特性X線エネルギー
(約2.3kev)での各組成元素の全質量吸収係数
(cm2/g) μS;励起放射線に対する硫黄元素の光電吸収
係数(cm2/g) Ip;硫黄の特性X線強度(cps) I;励起放射線強度(cps) 式中質量吸収係数(μ)はエネルギー依存性が
あり、 特に硫黄の光電効果係数(μS)値が、検出効
率に大きな寄与を示す。これは励起放射線エネル
ギーで与えられ、第1図に示す装置において放射
線源1がγ線源の場合、 55Feの約5.9kev単色X
線、X線管の場合陽極材料によつてチタンの場合
にはその単色特性X線であり、タングステンの場
合は、制動副射等が、励起放射線源として一般に
使用される。
(g/cm3) μH′、μC′、μS′;励起放射線に対する各組
成元素の全質量吸収係数(cm2/g) μH″、μC″、μS″;硫黄の特性X線エネルギー
(約2.3kev)での各組成元素の全質量吸収係数
(cm2/g) μS;励起放射線に対する硫黄元素の光電吸収
係数(cm2/g) Ip;硫黄の特性X線強度(cps) I;励起放射線強度(cps) 式中質量吸収係数(μ)はエネルギー依存性が
あり、 特に硫黄の光電効果係数(μS)値が、検出効
率に大きな寄与を示す。これは励起放射線エネル
ギーで与えられ、第1図に示す装置において放射
線源1がγ線源の場合、 55Feの約5.9kev単色X
線、X線管の場合陽極材料によつてチタンの場合
にはその単色特性X線であり、タングステンの場
合は、制動副射等が、励起放射線源として一般に
使用される。
しかしながら、石油などの炭化水素化合物中に
は塩素元素が多少共含まれており、硫黄分析の際
にこれが硫黄含有量の定量誤差となつて、影響を
与えている。この理由は、従来、励起放射線源に
第1図のものが使用されている為であり、励起照
射の際、硫黄元素より原子番号が1つ高い塩素元
素を励起させる結果になる。したがつて、X線検
出の過程では、検出器のエネルギー分解能に限界
があることから、塩素の特性X線の一部が、事実
上、硫黄の特性X線と区別できなくなる。これ
は、後段に付設される波高弁別器によつても選別
不可能である。ただし、波高弁別器の上下限設定
位置をずらしウインドウ巾を狭くする限りに於い
て、相当程度の改善効果が期待できるものの、硫
黄の特性X線の計数効率の低下を犠性とするもの
である。
は塩素元素が多少共含まれており、硫黄分析の際
にこれが硫黄含有量の定量誤差となつて、影響を
与えている。この理由は、従来、励起放射線源に
第1図のものが使用されている為であり、励起照
射の際、硫黄元素より原子番号が1つ高い塩素元
素を励起させる結果になる。したがつて、X線検
出の過程では、検出器のエネルギー分解能に限界
があることから、塩素の特性X線の一部が、事実
上、硫黄の特性X線と区別できなくなる。これ
は、後段に付設される波高弁別器によつても選別
不可能である。ただし、波高弁別器の上下限設定
位置をずらしウインドウ巾を狭くする限りに於い
て、相当程度の改善効果が期待できるものの、硫
黄の特性X線の計数効率の低下を犠性とするもの
である。
そこで従来例では、この塩素の影響を防ぐ為、
試料部2と検出器3の間にフイルタ4が介装され
ている。石油硫黄分析の場合には、フイルター材
料に硫黄を含む物質を使い、硫黄のエネルギー対
質量吸収係数特性(μ(E))を利用している。
試料部2と検出器3の間にフイルタ4が介装され
ている。石油硫黄分析の場合には、フイルター材
料に硫黄を含む物質を使い、硫黄のエネルギー対
質量吸収係数特性(μ(E))を利用している。
しかしながら、このフイルタは、製作上困難で
あるほか、その効果も、一般的には、高くはなか
つた。
あるほか、その効果も、一般的には、高くはなか
つた。
これは、検出X線の通過路上にフイルタを配置
することから、同フイルターの吸収特性により、
塩素の特性X線を、相当程度吸収せしめる反面、
硫黄の特性X線の方にもある程度の通過損失を伴
なうからである。
することから、同フイルターの吸収特性により、
塩素の特性X線を、相当程度吸収せしめる反面、
硫黄の特性X線の方にもある程度の通過損失を伴
なうからである。
従来の螢光X線硫黄分析装置は以上のように構
成されているので、石油中の塩素元素の影響があ
る。しかも、これを防ぐ為にフイルタを使用する
が、製作上困難であると共に、その効果も少ない
などの欠点があつた。
成されているので、石油中の塩素元素の影響があ
る。しかも、これを防ぐ為にフイルタを使用する
が、製作上困難であると共に、その効果も少ない
などの欠点があつた。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除
去する為になされたもので一次放射線源に加え、
塩素が主成分で、かつ、その共存組成元素が塩素
原子よりも原子番号の小さな元素を含む物質(以
下、塩素を含む物質という)からなり、一次放射
線を照射されて特性X線を発生する2次線源とな
るターゲツトを付加した放射線源を構成すること
により、石油中に含まれる塩素元素の影響をフイ
ルタ等の手段を用いることなく、事実上ほとんど
取り除くことができる螢光X線硫黄分析装置を提
供することを目的としている。
去する為になされたもので一次放射線源に加え、
塩素が主成分で、かつ、その共存組成元素が塩素
原子よりも原子番号の小さな元素を含む物質(以
下、塩素を含む物質という)からなり、一次放射
線を照射されて特性X線を発生する2次線源とな
るターゲツトを付加した放射線源を構成すること
により、石油中に含まれる塩素元素の影響をフイ
ルタ等の手段を用いることなく、事実上ほとんど
取り除くことができる螢光X線硫黄分析装置を提
供することを目的としている。
以下、この発明の一実施例を図について説明す
る。第2図において1,2および3は上記従来装
置と同様の部分を示すので説明を省略する。5は
一次放射線源1からの放射線を受けて特性X線を
発生する塩素を含む物質から成り二次X線源とな
るターゲツトである。(なお、1は一次放射線源
を構成する。) 次に動作について説明する。なお励起用放射線
源として、一次放射線源1にX線管を使用し、2
次線源としてのターゲツト5に塩素を含む物質か
ら成る材料を用いた構成を考える。
る。第2図において1,2および3は上記従来装
置と同様の部分を示すので説明を省略する。5は
一次放射線源1からの放射線を受けて特性X線を
発生する塩素を含む物質から成り二次X線源とな
るターゲツトである。(なお、1は一次放射線源
を構成する。) 次に動作について説明する。なお励起用放射線
源として、一次放射線源1にX線管を使用し、2
次線源としてのターゲツト5に塩素を含む物質か
ら成る材料を用いた構成を考える。
一次放射線源1から発生する一次励起線を、上
記のターゲツト5に照射すればターゲツト物質と
の相互作用の結果、散乱線及び特性X線が発生す
る。ここでX線管陽極高電圧を調整して、X線出
力最大波長及び平均波長を変化させれば、特性X
線と散乱線の発生強度比を高め得る。したがつて
ターゲツト表面からは、材料元素特有の特性単色
X線を放出する二次線源が容易に得られる。これ
は、螢光X線石油硫黄分析上、良質の励起線源と
なり得る。
記のターゲツト5に照射すればターゲツト物質と
の相互作用の結果、散乱線及び特性X線が発生す
る。ここでX線管陽極高電圧を調整して、X線出
力最大波長及び平均波長を変化させれば、特性X
線と散乱線の発生強度比を高め得る。したがつて
ターゲツト表面からは、材料元素特有の特性単色
X線を放出する二次線源が容易に得られる。これ
は、螢光X線石油硫黄分析上、良質の励起線源と
なり得る。
次いで具体的な方法として、外部ターゲツト5
を付加した上記の構成に於いて、ターゲツト材料
に塩素を含む物質を使用すると、塩素の特性単色
X線を得る。更にこれを2次X線源として、石油
等の試料を収容した試料部2に照射すれば、試料
中の測定物質である硫黄元素を効率良く励起させ
ることができる。また、他方では、試料中の妨害
元素である塩素元素がこの励起エネルギーでは励
起されないので、塩素の特性X線が発生しない。
従来の放射線源では、塩素の特性X線が発生し、
検出過程で硫黄信号に一部含まれて測定される為
分析定量誤差となつて悪影響を及ぼしていたのに
比べ、本発明の放射線源に依れば試料中の塩素に
基づく妨害X線の発生を防止できるものである。
を付加した上記の構成に於いて、ターゲツト材料
に塩素を含む物質を使用すると、塩素の特性単色
X線を得る。更にこれを2次X線源として、石油
等の試料を収容した試料部2に照射すれば、試料
中の測定物質である硫黄元素を効率良く励起させ
ることができる。また、他方では、試料中の妨害
元素である塩素元素がこの励起エネルギーでは励
起されないので、塩素の特性X線が発生しない。
従来の放射線源では、塩素の特性X線が発生し、
検出過程で硫黄信号に一部含まれて測定される為
分析定量誤差となつて悪影響を及ぼしていたのに
比べ、本発明の放射線源に依れば試料中の塩素に
基づく妨害X線の発生を防止できるものである。
また、実用上、ターゲツト5の材料として使用
できるものとして、塩素と塩素より原子番号の小
さい元素とで構成された物質を用いたものが好適
に用いられる。この理由は、これらの元素は塩素
より吸収効果が小さい為、塩素の特性X線発生強
度の損失はわずかである。また、これら元素への
吸収効果に基づく特性KX線はエネルギーが低い
ため塩素も硫黄も励起しないので妨害にならな
い。具体的には、2次線源ターゲツトとして塩化
ナトリウムが好適に用いられる。これには、潮解
防止用に従来技術により表面に膜が施される。ま
たは、塩化ビニールの含塩素有機化合物を用いる
こともできる。
できるものとして、塩素と塩素より原子番号の小
さい元素とで構成された物質を用いたものが好適
に用いられる。この理由は、これらの元素は塩素
より吸収効果が小さい為、塩素の特性X線発生強
度の損失はわずかである。また、これら元素への
吸収効果に基づく特性KX線はエネルギーが低い
ため塩素も硫黄も励起しないので妨害にならな
い。具体的には、2次線源ターゲツトとして塩化
ナトリウムが好適に用いられる。これには、潮解
防止用に従来技術により表面に膜が施される。ま
たは、塩化ビニールの含塩素有機化合物を用いる
こともできる。
また、X線管についてはその内部陽極は材料上
特に限定する必要はなく、いずれのものも好適に
用いることができる。
特に限定する必要はなく、いずれのものも好適に
用いることができる。
なお、上記実施例では、各構成部品の配置を簡
単な形で設けているが、各々の配置関係は、幾何
学的効率が向上する限度で変更されたり、外部タ
ーゲツトの寸法、形状等についても、線源効率が
改善できる場合に、変更がなされても、同様の効
果を奏する。
単な形で設けているが、各々の配置関係は、幾何
学的効率が向上する限度で変更されたり、外部タ
ーゲツトの寸法、形状等についても、線源効率が
改善できる場合に、変更がなされても、同様の効
果を奏する。
また、一次放射線源1としてはX線管に限定さ
れず、γ線を放射するものであつても勿論差支え
ない。
れず、γ線を放射するものであつても勿論差支え
ない。
以上のように、この発明によれば、励起放射線
源にX線管などの1次放射線源から放射される放
射線によつて特性X線を放出する塩素を含む物質
からなるターゲツト(2次線源)を用いるように
したので安価な装置で石油などの炭化水素化合物
中に含まれる塩素による塩素誤差をほとんど取り
除くことができる効果がある。
源にX線管などの1次放射線源から放射される放
射線によつて特性X線を放出する塩素を含む物質
からなるターゲツト(2次線源)を用いるように
したので安価な装置で石油などの炭化水素化合物
中に含まれる塩素による塩素誤差をほとんど取り
除くことができる効果がある。
第1図は従来の螢光X線硫黄分析装置を示す概
略構成図、第2図は、この発明の一実施例を示す
概略構成図である。 1……一次放射線源、2……試料部、3……X
線検出器、5……ターゲツト、なお、図中、同一
符号は同一、又は相当部分を示す。
略構成図、第2図は、この発明の一実施例を示す
概略構成図である。 1……一次放射線源、2……試料部、3……X
線検出器、5……ターゲツト、なお、図中、同一
符号は同一、又は相当部分を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 X線およびγ線のいずれかを発生する一次放
射線源と、 塩素原子および塩素原子よりも原子番号の小さ
な元素とでなる物質からなり、前記一次放射線源
からの放射線を受けて第1の特性X線を放出する
ターゲツトと、 前記ターゲツトからの前記第1の特性X線の照
射を受ける試料部と、 前記試料部に配置される炭化水素化合物から発
生する硫黄の第2の特性X線を検出するX線検出
器と、 を備えてなる螢光X線硫黄分析装置。 2 塩化ナトリウムでなるターゲツトを備えた特
許請求の範囲第1項記載の螢光X線硫黄分析装
置。 3 含塩素有機化合物でなるターゲツトを備えた
特許請求の範囲第1項記載の螢光X線硫黄分析装
置。 4 含塩素化合物が塩化ビニールである特許請求
の範囲第3項記載の螢光X線硫黄分析装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12608277A JPS5459193A (en) | 1977-10-19 | 1977-10-19 | Fluorescent x-ray sulfur analytical apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12608277A JPS5459193A (en) | 1977-10-19 | 1977-10-19 | Fluorescent x-ray sulfur analytical apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5459193A JPS5459193A (en) | 1979-05-12 |
JPS6233545B2 true JPS6233545B2 (ja) | 1987-07-21 |
Family
ID=14926150
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12608277A Granted JPS5459193A (en) | 1977-10-19 | 1977-10-19 | Fluorescent x-ray sulfur analytical apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5459193A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4577338A (en) * | 1982-11-01 | 1986-03-18 | Xertex Corporation | X-Ray fluorescence spectrometer and method of calibrating the same |
JPS603458U (ja) * | 1983-06-21 | 1985-01-11 | 日本電気株式会社 | Exafs測定用螢光x線強度計測系保持具 |
JPH1038825A (ja) * | 1996-07-18 | 1998-02-13 | Rigaku Ind Co | 蛍光x線分析装置 |
BRPI1005172B8 (pt) | 2009-09-07 | 2020-09-08 | Rigaku Denki Co Ltd | método de analisar fluorescência de raio-x |
-
1977
- 1977-10-19 JP JP12608277A patent/JPS5459193A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5459193A (en) | 1979-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6861469B2 (ja) | 定量x線分析及びマトリックス厚み補正方法 | |
US20190078916A1 (en) | Spectral analysis with spectrum deconvolution | |
Chan et al. | Studies of x‐ray energy absorption and quantum noise properties of x‐ray screens by use of Monte Carlo simulation | |
JP4015022B2 (ja) | X線蛍光分析器 | |
JPH0640077B2 (ja) | 放射線受像方法 | |
JP2003302357A (ja) | 低レベル放射性ガンマ放射線源を使用した核密度測定器及び密度測定方法 | |
Durak et al. | Measurement of K-shell fluorescence cross-sections and yields of 14 elements in the atomic number range 25⩽ Z⩽ 47 using photoionization | |
Kandarakis et al. | Experimental determination of detector gain, zero frequency detective quantum efficiency, and spectral compatibility of phosphor screens: comparison of CsI: Na and Gd2O2S: Tb for medical imaging applications | |
JPS6233545B2 (ja) | ||
US4283625A (en) | X-Ray fluorescence analysis | |
US3859525A (en) | Method and apparatus for fluorescent x-ray analysis | |
Arora et al. | Measurement of K-shell fluorescence yields in elements 28⩽ Z⩽ 53 | |
US3467824A (en) | Method and apparatus for x-ray analysis with compensation for an interfering element | |
Török et al. | Comparison of nuclear and X-ray techniques for actinide analysis of environmental hot particles | |
JP2004125639A (ja) | 多重ガンマ線検出法と放射化分析を組み合わせた新微量分析法において検出器の不感時間を補正する方法 | |
Trauernicht et al. | Conversion noise measurement for front and back x-ray intensifying screens | |
Vyborny | The speed of radiographic screen film systems as a function of x-ray energy and its effect on radiographic contrast. | |
Watt et al. | The physics of computed radiography: Measurements of pulse height spectra of photostimulable phosphor screens using prompt luminescence | |
Deresch et al. | Spectral characterization of storage phosphor imaging plates | |
Kaufman | Techniques for in vitro fluorescent excitation analysis of stable tracers | |
JP2759922B2 (ja) | 高次x線強度の測定方法 | |
Cavouras et al. | Signal-to-noise-ratio (SNR) of X-ray imaging scintillators determined by luminescence measurements | |
CN114778580B (zh) | 一种样品中Fe-55和Fe-59各自活度的分析方法 | |
Johnson et al. | Simple method of obtaining Si (Li) detector efficiency | |
Karlsson | A study of some energy dependent characteristics of X-ray screens used in diagnostic radiology: screen-film sensitivity, MTF and some related factors |