[go: up one dir, main page]

JPS58102181A - X線分光法 - Google Patents

X線分光法

Info

Publication number
JPS58102181A
JPS58102181A JP56201386A JP20138681A JPS58102181A JP S58102181 A JPS58102181 A JP S58102181A JP 56201386 A JP56201386 A JP 56201386A JP 20138681 A JP20138681 A JP 20138681A JP S58102181 A JPS58102181 A JP S58102181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
photoelectrons
kinetic energy
measured
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56201386A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutoshi Nagai
一敏 長井
Ikuo Okada
岡田 育夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56201386A priority Critical patent/JPS58102181A/ja
Publication of JPS58102181A publication Critical patent/JPS58102181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/227Measuring photoelectric effect, e.g. photoelectron emission microscopy [PEEM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はXlll11特に波長17〜23′Aの範囲の
軟X@の波長と強度を簡単に測定できるXs分分光に関
する。
従来のX41分光法は、■半導体検出器を用いるもの、
■回折結晶(又は回折格子)を用いるものに大別され、
ざらに■はΦ回折結晶(又は回折格子)を−一ランド円
周上に移動させつつ計るもの、@回折結晶(又は回折格
子)の置かれた讐−ランド円と同一の胃−ランド円周上
にX1lyイルムを設置するものにわけられる。ところ
で、これらのX!1分光法のうち、■は半導体検出器の
応答速度の点で/psac以下の短いパルスX!Iの分
光光度測定に不適であるはか、波長101以上の軟X線
の検出・分光が困難である。亥た■のΦはパルスX線の
分光光度測定には長時間を要し、実用的でない。また更
に0のo+−xxtsの波長が長くなるに従らて回折結
晶(又は回折格子)の焦点が伸びるためにi置が大形化
する欠点がある。     ゛本発明は上記の事情に鑑
み、パルス放射のX@。
連続放射のに線を問わずに軟X線の分光光度の測定が可
能であり、かつ使用する装置の小形化を計ることのでき
るXII分光法を提供するもので、−素に分光すべきX
線を照射し、放出する光電子の運動エネルギーおよび量
を測定することにより波長域l!〜30χの軟XImの
波長および強度を測定することを特徴とするものである
以下、本発明を図面を参照して詳細に開明する。
#I1図は本発明の一実施例を示す図であって、この図
においてlは分光すべきX線、3は金属基板、8は冷却
器、会は酸素吸着層、2は光電子、6は光電子の運動エ
ネルギー弁別器、テは真空1器である。
金属基板3は清浄な状態に仕上げられたものであって、
例えば液体ヘリウムなどを満した冷却器Sによって充分
に冷却され、その表面には酸素ガスを吸着させることに
より酸l!吸着層慟が形成されている。これに分光すべ
きX1llを照射すれば酸素吸着層から光電子iが放出
される。
通常酸素のに軌道電子はj3t≦eVの結合エネルギー
で原子核と結合して安全状態を保っているが、振動数ν
のX@の照射をうけると励起されてb y−XII、4
 (−Elk)eVの運動エネルギーを持った光電子と
なって真空中にとび出して来る。X線が種々の振動数を
含んでいるとそれに応じて光電子の運動エネルギーBk
もさ重ざまな値をとる。そこで光電子器を運動エネルギ
ー弁別器6に導いて運動エネルギーを測定し、同時に光
電子の量を測定すれば、XIII波長に対応した運動エ
ネルギーと光度に対応した光電子量として第2図に示す
ようなスペク)ルが得られる。これによりX線の分光光
度が測定される。これらの測定は空気によるXIIの吸
収、光電子の散乱を防止するために真空容器フの中で行
われる。この測定に際し、運動エネルギー弁別器として
写真フィル五タイプのものを用いればX線が短いパルス
の場合にも分光が可能である。
なお、XII波長カh 1 < j J /、4 @ 
V01件1満す場合、つまり波長がsad以上の波長域
では光電子は極端に減衰する。振動数νのX!Ill射
をうけた酸素はオージェ効果によりic#l−711よ
3eVの光電子も放出するからh*>71よ!なる振動
数に対応する波長tttl以下のX線の分光には不適で
ある。
したがって酸素吸着層を用いる場合の測定可能なx11
波長は17〜JJ!である。
重た、第3図は本発明の別の実施例を示す図である。こ
の図において第1WJと同一の構成要素には同一符号を
付しである。この図において酸素ガス9はノズルlOを
通ってxsm射1111内に導かれる。室11内に導か
れた酸素ガスには室11のXaI照射孔1mを通して分
光すべきX1m1が照射される。室11内で得られる光
電子は第1図の場合と内機に運動エネルギー弁別器6に
導かれる。
かくしてこの運動エネルギー弁別器6に場かに第1図の
場合と同様の測定を行うことによりX1sの分光光度を
測定することができる。なお、図において18.14は
各々酸素ガスによるX線の吸収、光−子の散乱を防ぐた
めxma射1i 11 %真空容器γ内を排気する排気
口である。
以上説明したように、本発明は光電子の運動エネルギー
および量を測定することによりX線の分光を行う。この
本発明によれば、パルス放射のX線、連続放射のXII
を聞わずに軟X線の分光光度の測定を行うことが可能で
あり、かつ使用する装置を小形化できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1WJは本発明の一実施例を示す開明図、第2図は同
実施例において測定される光電子の強度と運動エネルギ
ーとの関係を示す図、第3図は本発明の別の実施例を示
す説明図である。 l・・・・・・Xls、 s・・・・・・金属基板、8
・・・・・・冷却器、会・・・・・・酸素の吸着層、器
・・・・・・光電子、6・・・・・・運動エネルギー弁
別器、7・・・中真空容器、9・・・・・・酸素ガス、
lO・・・・・・ノズル、ll・・・・−xmm射室1
Iml・・・・・・X1s照射孔。 出願人 日本電信電話公社 第1図 f 第2図 運◆bエネルキ゛− 第3図 45

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酸素に分光すべきxIIを照射し、放出する光電子の連
    動エネルギーおよび量を測定することにより波長域17
    〜23xのIIkX線の波長および強度を測定すること
    を特徴上するX1m分光法。
JP56201386A 1981-12-14 1981-12-14 X線分光法 Pending JPS58102181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201386A JPS58102181A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 X線分光法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201386A JPS58102181A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 X線分光法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58102181A true JPS58102181A (ja) 1983-06-17

Family

ID=16440218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56201386A Pending JPS58102181A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 X線分光法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58102181A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483893A (en) * 1977-11-29 1979-07-04 Anvar Microanalysis method that use xxrays radiation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5483893A (en) * 1977-11-29 1979-07-04 Anvar Microanalysis method that use xxrays radiation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101228609B (zh) 使用光电子能谱来确定层厚
Bianconi Surface X-ray absorption spectroscopy: Surface EXAFS and surface XANES
US7436926B2 (en) Fluorescent X-ray analysis apparatus
Iida et al. Synchrotron radiation excited X-ray fluorescence analysis using total reflection of X-rays
JPS5512500A (en) Partial pressure meter of oxygen
JPS58102181A (ja) X線分光法
Wright Fluorescence excitation spectra and quantum efficiencies of organic crystals
Arora et al. Measurement of K-shell fluorescence yields in elements 28⩽ Z⩽ 53
JP6343785B2 (ja) 中性子シンチレータ
US4435828A (en) Fluorescence laser EXAFS
Guascito et al. The effect of XPS background removing method on the appraisal of Ti and Fe: The case of phlogopites and brookite
Aiginger et al. Principles and development of total reflection X-ray fluorescence analysis
JPS58102179A (ja) X線分光法
Petrov et al. Photodesorption of rubidium atoms from a sapphire surface
JPH01270690A (ja) 露光用x線の強度測定方法
JPS58105076A (ja) X線分光法
Husk et al. Observation of second‐order kinetic damage in sodium salicylate due to soft x rays
Xu et al. Experimental verification of Cerenkov line radiation
JP3946643B2 (ja) 光粒子装置のx線分析方法
JP2019039728A (ja) 逆光電子分光測定装置及び逆光電子分光測定用基板並びに逆光電子分光測定方法
Madejski Soft X-ray spectrum of BL Lacertae object AO 0235+ 164 as a tracer of elemental abundances at Z approximately 0.5
JPH0587633A (ja) 赤外線量測定方法および赤外線量計
Gondhalekar et al. A paradigm revisited: the accretion disc in AGNs and quasars
JPS58102180A (ja) X線分光法
JP3646134B2 (ja) 光電子分光装置