JPS58105076A - X線分光法 - Google Patents
X線分光法Info
- Publication number
- JPS58105076A JPS58105076A JP56204180A JP20418081A JPS58105076A JP S58105076 A JPS58105076 A JP S58105076A JP 56204180 A JP56204180 A JP 56204180A JP 20418081 A JP20418081 A JP 20418081A JP S58105076 A JPS58105076 A JP S58105076A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- photoelectrons
- kinetic energy
- energy
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N23/00—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
- G01N23/22—Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
- G01N23/227—Measuring photoelectric effect, e.g. photoelectron emission microscopy [PEEM]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measurement Of Radiation (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はX線、特に波長域グ3へ以下の軟X線の波長と
強度とをml単に測定することのできるX線分光法に関
する。
強度とをml単に測定することのできるX線分光法に関
する。
従来のX線分光法は、■半導体検出器又はシンチレータ
−を用いるもの、(TI ll1l折結品(又は回折格
子)を用いるものに大別され、ざらに■は■回折結晶(
又は回折格子)をローランド円周上を移動させつつ計る
もの、@回折結晶(又は回折格子)を移動させずにX線
感光フィルムをp−ランド円周上に設置するものにわけ
られる。きころで、これらのX線分光法のうち0、)t
J検出素子の応答が知いパルスxmt<tpS以下)に
間にあわないためにパルスX線の分光に不11t;・当
であるほか、波長IOA以上の軟X線の検出・分光が用
錬である。また(8)の仔)■パルスx 4Hの分光に
はきわめて長時1ft+を要し実用的でない。また史に
■の0はX線の波長が長くなるに従って回折結晶(又は
回折格子)の焦点が伸びるために装置Nが大ノ1≧化す
る欠点がある。
−を用いるもの、(TI ll1l折結品(又は回折格
子)を用いるものに大別され、ざらに■は■回折結晶(
又は回折格子)をローランド円周上を移動させつつ計る
もの、@回折結晶(又は回折格子)を移動させずにX線
感光フィルムをp−ランド円周上に設置するものにわけ
られる。きころで、これらのX線分光法のうち0、)t
J検出素子の応答が知いパルスxmt<tpS以下)に
間にあわないためにパルスX線の分光に不11t;・当
であるほか、波長IOA以上の軟X線の検出・分光が用
錬である。また(8)の仔)■パルスx 4Hの分光に
はきわめて長時1ft+を要し実用的でない。また史に
■の0はX線の波長が長くなるに従って回折結晶(又は
回折格子)の焦点が伸びるために装置Nが大ノ1≧化す
る欠点がある。
本発明は上記の事情に1み、パルスM射のX線、連続放
射のX輛fを問わずに軟X線の分ツC光度の測定がbJ
能であり、かつ使用する装Mの小形化をWすることので
きるXfS分光法を49 (IIするもので、炭化水素
に分光すべきX釈を照射し、放出する光電子の運I+i
エネルギーおよびYを測定することにより波長域グ3へ
以下のX線の波長および強度を?1I11定するように
したことを特徴とするものであ2)。
射のX輛fを問わずに軟X線の分ツC光度の測定がbJ
能であり、かつ使用する装Mの小形化をWすることので
きるXfS分光法を49 (IIするもので、炭化水素
に分光すべきX釈を照射し、放出する光電子の運I+i
エネルギーおよびYを測定することにより波長域グ3へ
以下のX線の波長および強度を?1I11定するように
したことを特徴とするものであ2)。
以下、本発明を図■を参照して肝細にボ11明する。
第1 l)’+は本発明の一実紬例を示す図であって、
この図においてlは分光ずべきX供、’2はポリエチレ
ン又(1ポリプロピレンのフィルム、8はフイルム2か
ら放出される光電子、偽は光電子のi!13 k’rエ
ネルギー弁別器、5け上記の部品をおさめた真空容器で
ある。
この図においてlは分光ずべきX供、’2はポリエチレ
ン又(1ポリプロピレンのフィルム、8はフイルム2か
ら放出される光電子、偽は光電子のi!13 k’rエ
ネルギー弁別器、5け上記の部品をおさめた真空容器で
ある。
図において、X線1の照射をうけたポリエチレン(又は
ポリプロピレン)フィルム2の内部では、フィルムの構
成原子である炭素原子から光電子が発生し、フィルム表
面に向って移m!1シ、表面から真空中に放出される。
ポリプロピレン)フィルム2の内部では、フィルムの構
成原子である炭素原子から光電子が発生し、フィルム表
面に向って移m!1シ、表面から真空中に放出される。
この除フィルム2内部の01面に近い領域で発生した光
電子は前面から放出し、背面に近い領域で発生したもの
はフィルムの背面から放出する。これが図中8で示す光
Mi子である。
電子は前面から放出し、背面に近い領域で発生したもの
はフィルムの背面から放出する。これが図中8で示す光
Mi子である。
ポリエチレンおよびポリプロピレン中の炭素のk *J
+、道窟子は通常2ざtA、 6 e Vの結合エネル
ギーで原子核と結合して安定状態を保っているが、エネ
ルギーhνのXti4の照射をうけると励起され、h
v−21tl、6 (=gk) eVノN動工*ルキ−
を持った光電子となって真空中にとび出す。X線がfl
jl々のエネルギーを含んでいると、それにR1じて九
宵、子の連卯1エネルギーIDkもさまざまな値をとる
。そこで光電子8を連動エネルギー弁別感傷に導いて]
!Ii m1llエネルギーをl1I11定し、同時に
光11(子の電流(iJ)を測定すればX線波侵に対1
+iji した運動エネルギー、X線強度に対D11、
した光電子流(光電子の財)として、第2図に示すよう
なスベタトルが得られる。これによりX線の分光光度が
測定できる。これらの測定は、空気、によるX線の吸収
、光電子の散乱を防止するために真空客器5の中で行わ
れる。この測定に際し、運li1+エネルギー弁別器と
して¥真フィルムタイプのものを用いれば、X線が短い
パルスの場合にも分光が可能である。
+、道窟子は通常2ざtA、 6 e Vの結合エネル
ギーで原子核と結合して安定状態を保っているが、エネ
ルギーhνのXti4の照射をうけると励起され、h
v−21tl、6 (=gk) eVノN動工*ルキ−
を持った光電子となって真空中にとび出す。X線がfl
jl々のエネルギーを含んでいると、それにR1じて九
宵、子の連卯1エネルギーIDkもさまざまな値をとる
。そこで光電子8を連動エネルギー弁別感傷に導いて]
!Ii m1llエネルギーをl1I11定し、同時に
光11(子の電流(iJ)を測定すればX線波侵に対1
+iji した運動エネルギー、X線強度に対D11、
した光電子流(光電子の財)として、第2図に示すよう
なスベタトルが得られる。これによりX線の分光光度が
測定できる。これらの測定は、空気、によるX線の吸収
、光電子の散乱を防止するために真空客器5の中で行わ
れる。この測定に際し、運li1+エネルギー弁別器と
して¥真フィルムタイプのものを用いれば、X線が短い
パルスの場合にも分光が可能である。
なお、X線のエネ/レギーがhU<2111.6eVの
lA47合、つまりII 3.りへ以上の波長域では光
電子がli端に減衰するので、この方法の可測定波長域
はり3A以下である。
lA47合、つまりII 3.りへ以上の波長域では光
電子がli端に減衰するので、この方法の可測定波長域
はり3A以下である。
また、第3図、第v図はいずれも本発明の別の実随例を
示す図である。これらの図において、糖/図に示す構成
要素と同一の要素には同一符号を付しである。
示す図である。これらの図において、糖/図に示す構成
要素と同一の要素には同一符号を付しである。
幀3図に示す実施例について説明すると、図においてメ
タンガスあるいはエタンガス8は、ノズル7を通ってX
線照射室9に導かれる。室9内に導かれたメタンガスあ
るいはエタンガスには室9のX線入射孔IOを通して淀
1定すべき軟X線1が照射される。X#ilの照射を受
けたメタンガスあるいはエタンガスからは、メタンガス
あるいはエタンガスの構成Kl子である炭牽JQ子より
光電子8が発生する。この際空気やメタンガス、エタン
ガスによるXIIdの吸11v1受電子の散乱を防ぐた
め、真空容器5内、X線i<4射室9内はそれぞれ排気
IZ111.12を通じて排気しておく。メタンガスあ
るいはエタンガスの構成原子である炭禦のに軌道電子の
エネルギー状態は、上記の実施例で述べたポリエチレン
、ポリプロピレンの炭素のにり1.通電子のエネルギー
状態と同一であり、放出される光η電子も同Nトである
。したがって放出される光電子8を連動エネルギー弁別
感傷に導いてその虻と連動エネルギーとを測定すれば、
上nIJの実施例と同様にして波長域グ、?に以下の軟
X線の分光光度を測定することができる。
タンガスあるいはエタンガス8は、ノズル7を通ってX
線照射室9に導かれる。室9内に導かれたメタンガスあ
るいはエタンガスには室9のX線入射孔IOを通して淀
1定すべき軟X線1が照射される。X#ilの照射を受
けたメタンガスあるいはエタンガスからは、メタンガス
あるいはエタンガスの構成Kl子である炭牽JQ子より
光電子8が発生する。この際空気やメタンガス、エタン
ガスによるXIIdの吸11v1受電子の散乱を防ぐた
め、真空容器5内、X線i<4射室9内はそれぞれ排気
IZ111.12を通じて排気しておく。メタンガスあ
るいはエタンガスの構成原子である炭禦のに軌道電子の
エネルギー状態は、上記の実施例で述べたポリエチレン
、ポリプロピレンの炭素のにり1.通電子のエネルギー
状態と同一であり、放出される光η電子も同Nトである
。したがって放出される光電子8を連動エネルギー弁別
感傷に導いてその虻と連動エネルギーとを測定すれば、
上nIJの実施例と同様にして波長域グ、?に以下の軟
X線の分光光度を測定することができる。
また給≠図に示す実施例は、冷却した清浄な金属の表面
にメタンガスあるいはエタンガスを吸着させ、その吸着
層に測定すべきX#を照射して光重、子を放出させるよ
うにした例である。給り図において18は清浄な金属基
板であって、例えば液体ヘリウムなどを満した冷却器1
4に表って冷却されている。この金属基板18の表面に
はメタンガスあるいはエタンガスを吸着させることによ
り]佼着M16が形成されている。吸着層15に測定す
べき軟X線1を照射すれば、吸着層15中のメタンガス
あるいはエタンガスの炭素原子より光電子8が放出され
る。かくしてこの実施例においても、光電子のh#と運
動エネルギーとを測定することにより上記の実11企例
と同様に波長域I1.?A以下の軟X線の分光光度を測
定することができる。
にメタンガスあるいはエタンガスを吸着させ、その吸着
層に測定すべきX#を照射して光重、子を放出させるよ
うにした例である。給り図において18は清浄な金属基
板であって、例えば液体ヘリウムなどを満した冷却器1
4に表って冷却されている。この金属基板18の表面に
はメタンガスあるいはエタンガスを吸着させることによ
り]佼着M16が形成されている。吸着層15に測定す
べき軟X線1を照射すれば、吸着層15中のメタンガス
あるいはエタンガスの炭素原子より光電子8が放出され
る。かくしてこの実施例においても、光電子のh#と運
動エネルギーとを測定することにより上記の実11企例
と同様に波長域I1.?A以下の軟X線の分光光度を測
定することができる。
以上説明したように、本発明は、廟化水素に分光すべき
X線を照射し、放出される光電子の連kIJエネルギー
および紺に基づいてXINの波侵および節用を測定する
ものである。この本発明によれば、パルス放射のX線、
連続放射のX線を問わずに軟X線の測定ができる利点が
ある。また単純な構造の装置でX線のエネルギーを光電
子の連動エネルギーに変換できるため、使用する装置の
小形化を計ることができる利点がある。
X線を照射し、放出される光電子の連kIJエネルギー
および紺に基づいてXINの波侵および節用を測定する
ものである。この本発明によれば、パルス放射のX線、
連続放射のX線を問わずに軟X線の測定ができる利点が
ある。また単純な構造の装置でX線のエネルギーを光電
子の連動エネルギーに変換できるため、使用する装置の
小形化を計ることができる利点がある。
りζ/図は本発明の一上施例を示す説明図、第2図は同
実施例において測定される光電子の強度(M)と連動エ
ネルギーとの関部を示す図、第3図、第グ図はいずれも
本発明の別の実施例を示す説明図である。 1・・・・・・X7.2・・・・・・ポリエチレン(又
はポリプロピレン)フィルム、8・・・・・・光電子、
条・・・・・・連ルノエネルギー弁別器、5・・・・・
・真°空容器、7・・・・・・ノズル、8・・・・・・
メタンガスあるいはエタンガス、9・・・・・・X線照
射室、18・・・・・・金H基枦、15・・・・・・嘔
剌層。 出願人 日本面付′耐話公社 第1図 ○ 第2N 還事カエネ)し¥− 第3図 第4図
実施例において測定される光電子の強度(M)と連動エ
ネルギーとの関部を示す図、第3図、第グ図はいずれも
本発明の別の実施例を示す説明図である。 1・・・・・・X7.2・・・・・・ポリエチレン(又
はポリプロピレン)フィルム、8・・・・・・光電子、
条・・・・・・連ルノエネルギー弁別器、5・・・・・
・真°空容器、7・・・・・・ノズル、8・・・・・・
メタンガスあるいはエタンガス、9・・・・・・X線照
射室、18・・・・・・金H基枦、15・・・・・・嘔
剌層。 出願人 日本面付′耐話公社 第1図 ○ 第2N 還事カエネ)し¥− 第3図 第4図
Claims (1)
- 炭化水素に分光すべきXiを照射し、放出する光電子の
運動エネルギーおよび量を測定することにより波長域t
ts1.以下のX線の波長および強度を測定することを
特徴とするX線分光法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56204180A JPS58105076A (ja) | 1981-12-17 | 1981-12-17 | X線分光法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56204180A JPS58105076A (ja) | 1981-12-17 | 1981-12-17 | X線分光法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58105076A true JPS58105076A (ja) | 1983-06-22 |
Family
ID=16486156
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56204180A Pending JPS58105076A (ja) | 1981-12-17 | 1981-12-17 | X線分光法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58105076A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5483893A (en) * | 1977-11-29 | 1979-07-04 | Anvar | Microanalysis method that use xxrays radiation |
-
1981
- 1981-12-17 JP JP56204180A patent/JPS58105076A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5483893A (en) * | 1977-11-29 | 1979-07-04 | Anvar | Microanalysis method that use xxrays radiation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gullikson et al. | A soft x-ray/EUV reflectometer based on a laser produced plasma source | |
Köhli et al. | Efficiency and spatial resolution of the CASCADE thermal neutron detector | |
Nicol | Physicochemical methods of mineral analysis | |
Lindgren et al. | Energy shifts of a Cu (111) surface band upon adsorption of cesium and oxygen | |
Henke | Microanalysis with ultrasoft x-radiations | |
Scheer et al. | Halogens adsorbed on molybdenum: Their surface lifetimes and desorption kinetics | |
Streli et al. | Total reflection X-ray fluorescence analysis of light elements using synchrotron radiation | |
Arora et al. | Measurement of K-shell fluorescence yields in elements 28⩽ Z⩽ 53 | |
Sewell et al. | REFLECTION HIGH‐ENERGY ELECTRON DIFFRACTION AND X‐RAY EMISSION ANALYSIS OF SURFACES AND THEIR REACTION PRODUCTS | |
JPS58105076A (ja) | X線分光法 | |
Iacconi et al. | Thermostimulated exoelectronic emission and thermoluminescence of various α‐Al2O3 samples | |
Injuk et al. | Performance and characteristics of two total-reflection X-ray fluorescence and a particle induced X-ray emission setup for aerosol analysis | |
US4435828A (en) | Fluorescence laser EXAFS | |
Manninen et al. | Gamma ray source line broadening and Compton line profile analysis | |
Jaklevic et al. | Quantitative X-ray fluorescence analysis using monochromatic synchrotron radiation | |
Birks et al. | X-ray spectrometry | |
JPH08510062A (ja) | かすめ取出角のx線分析装置 | |
Auerhammer et al. | High-accuracy calibration of the HXDS flow-proportional counter for AXAF at the PTB laboratory at BESSY | |
Xu et al. | Experimental verification of Cerenkov line radiation | |
Tomov et al. | Ultrafast Time‐Resolved Transient Structures of Solids and Liquids by Means of Extended X‐ray Absorption Fine Structure | |
Owers et al. | Use of X-ray fluorescence for chemical analysis | |
Saleh et al. | Surface density measurement of pure element thin films by radioisotope x‐ray fluorescence spectroscopy | |
Khan et al. | Electronic counting and projection of etched tracks in solid state nuclear track detectors (SSNTD) | |
Blazhenkov et al. | Absorption and scattering of radiation by a plasma produced by ruby-laser picosecond pulses | |
Hisao et al. | Reliability, detection limit and depth resolution of the elastic recoil measurement of hydrogen |