[go: up one dir, main page]

JPH11512416A - 5−o−デオサミニル−6−o−メチルエリスロノライドaの新規な誘導体、それらの製造法及びそれらの生物学的活性物質の製造への使用 - Google Patents

5−o−デオサミニル−6−o−メチルエリスロノライドaの新規な誘導体、それらの製造法及びそれらの生物学的活性物質の製造への使用

Info

Publication number
JPH11512416A
JPH11512416A JP9511696A JP51169697A JPH11512416A JP H11512416 A JPH11512416 A JP H11512416A JP 9511696 A JP9511696 A JP 9511696A JP 51169697 A JP51169697 A JP 51169697A JP H11512416 A JPH11512416 A JP H11512416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
carbon atoms
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9511696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4332218B2 (ja
Inventor
ボネ,アラン
デルティル,ミシェル
マジュリ,アラン
Original Assignee
ヘキスト マリオン ルセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9482423&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11512416(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヘキスト マリオン ルセル filed Critical ヘキスト マリオン ルセル
Publication of JPH11512416A publication Critical patent/JPH11512416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332218B2 publication Critical patent/JP4332218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の主題は、次式(I) (ここで、OR1、OR2及びOR3は容易に解裂できる基の形でブロックされたヒドロキシル基を表す)の化合物にある。式(I)の化合物は抗生物質を製造するのに使用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 5−O−デオサミニル−6−O−メチルエリスロノライドAの新規な 誘導体、それらの製造法及びそれらの生物学的活性物質の製造への使用 本発明は、5−O−デオサミニル−6−O−メチルエリスロノライドAの新規 な誘導体、それらの製造方法及びそれらの生物学的活性物質の製造への使用に関 する。 本発明の主題は、次式(I) {ここで、 R1は8個までの炭素原子を含有するアルキル基の1個以上又は14個までの 炭素原子を含有するアリール基の1個以上により置換された8個までの炭素原子 を含有するアルキル基を表わすか、或いは R1は14個までの炭素原子を含有するアリール基(8個までの炭素原子を含 有するアルキル、アルケニル若しくはアルキニル基、8個までの炭素原子を含有 するアルコキシ若しくはアルキルチオ基、ニトロ基又はCF3基の1個以上又は ハロゲン原子の1個以上により置換されていてもよい)を表わすか、或いは R1は次式 (ここで、Raは8個までの炭素原子を含有するアルキル又はアルコキシ基を表 わし、Rbは8個までの炭素原子を含有するアルキル基(複素原子により置換さ れていてもよい)を表わし、Rcは水素原子又は8個までの炭素原子を含有する アルキルを表わす) の基を表わし、 R2及びR3は同一であっても異なっていてもよく、トリアルキルシリル基(こ こで、アルキル基は8個までの炭素原子を含有する)、次式 (ここで、R'a、R'b、R'c及びRdは8個までの炭素原子を含有するアルキル 基又は8個までの炭素原子を含有するアラルキル基(これらは、R1について前 記した置換基の1個以上により置換されていてもよい)を表わす) の基を表わす} の化合物にある。 本発明の化合物の定義において、 −アルキル、アルケニル又はアルキニル基は、好ましくは下記の基の一つである :メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、t−ブ チル、デシル若しくはドデシル、ビニル、アリル、エチニル若しくはプロピニル 、シクロブチル、シクロペンチル若しくはシクロヘキシル。 −ハロゲンは、好ましくは弗素、塩素又は臭素である。 −アリール基は、好ましくはフェニル基又はナフチル基である。 −アラルキル基は、好ましくは(C65)−(CH2a基(ここで、aは1〜6 の整数、例えば1、2、3又は4である)である。アラルキル基は、例えば 、置換されていてもよいベンジル基又はトリチル基である。 −アルキルオキシ基は、好ましくは下記の基の一つである:メトキシ、エトキシ 、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、n−ブチルオキシ、イソブチルオキシ 、t−ブチルオキシ、n−ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、sec−ペン チルオキシ、t−ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、 sec−ヘキシルオキシ、t−ヘキシルオキシ。 −相当するアルキルチオ基は、上記と同じ意味をとり、その酸素原子を硫黄原子 により置き換えることによって使用することができる。例えば、メチルチオ、エ チルチオ基である。さらに、酸素原子は酸化されていてよい。例えば、メチルス ルフィニル、メチルスルホニル基である。 本発明の化合物は、次式(VI) (ここで、Zは水素原子又は8個までの炭素原子を含有するカルボン酸の残基、 トリアルキルシリル若しくはt−ブチル基のような保護基を表わす) の化合物の製造に使用することができる。式(VI)の化合物は、特に抗生物質の 製造に有用な中間体として、ヨーロッパ特許第0,487,411号に記載され ている。 本発明のさらに特定の主題は、R1が次式 (ここで、Ra、Rb及びRcは上記と同じ意味を保持する) を表わす式(I)の化合物、特にRa、Rb及びRcがメチル基を表わすもの並 びにR2及びR3が共にトリアルキルシリル基を表わすもの、特にR2及びR3が共 にトリメチルシリル基を表わすものにある。 本発明のさらに特定の主題は、その製造を後記の実験の部に示す式(I)の化 合物にある。 また、本発明の主題は、前記の式(I)の化合物の製造法にあり、これは次式 (II) の化合物に9位のオキシムのブロッキング剤を作用させて次式(III) (ここで、R1は前記の意味を有する) の化合物を得、この化合物に3位及び(又は)2’位のヒドロキシル基のブロッ キング剤を作用させて次式(IV) (ここで、R1、R2及びR3は前記の意味を保持する) の化合物を得、この化合物に6位のヒドロキシル基のメチル化剤を作用させて相 当する式(I)の化合物を得ることを特徴とする。 出発物質として使用される式(II)の化合物は、ルメイユ他によりJ.Med .Chem.17(9),953−956(1974)に記載された既知の物質 である。 本発明の製造法の好ましい実施態様によれば、 −9位のオキシムはケタール又はチオケタールとして保護され、 −3−OH及び2’−OH基は、トリメチルシリル基によりブロックされ、 −メチル化は、塩基、例えば、苛性カリ、苛性ソーダ、水素化ナトリウムのよう な水素化物、例えばカリウムt−ブチラートのようなアルカリ金属t−ブチラー トの存在下に或いは1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン又は1 ,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセンの存在下に沃化メチルを 使用して行われる。 また、本発明の主題は、本発明の製造法の実施中に得られる式(III)及び式(I V)の新規な化学物質にある。特に、本発明のさらに特定の主題は、その製造を 後記の実験の部に示す式(III)及び式(IV)の化合物である。 また、本発明の主題は、式(I)の化合物を下記の工程: −9位のオキシムの遊離化 −3及び2’位のヒドロキシル基の遊離化 −2’位のヒドロキシル基の保護 に付することを特徴とする、式(I)の化合物の用途にある。 特に、本発明の主題は、式(I)の化合物に重亜硫酸ナトリウム又はメタ重亜 硫酸ナトリウムの存在下にぎ酸を作用させて次式(V) の化合物を直接に得、この化合物に2’位のヒドロキシル基の保護剤を作用させ て次式(VI) (ここで、Zは8個までの炭素原子を含有するカルボン酸の残基、又はトリアル キルシリル、t−ブチル若しくはトリフェニルメチル基のような保護基を表わす ) の化合物を得ることを特徴とする、式(I)の化合物の用途にある。 さらに、本発明の主題は、式(I)の化合物に3位及び2’位のヒドロキシル 基の遊離化剤を作用させて次式(VII) (ここで、R1は前記の意味を有する) の化合物を得、この化合物に2’位のOH基の保護剤を作用させて次式(VIII) (ここで、R1は前記の意味を有し、Zは上で定義した保護基を表わす) の化合物を得、この化合物に9−オキソ基の遊離化剤を作用させて次式(VI) (ここで、Zは前記の意味を有する) の相当する化合物を得ることを特徴とする、式(I)の化合物の用途にある。 下記の実施例は本発明を例示するものであって、本発明を何ら制限するもので はない。例1 :3−O−デ(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α −L−リボヘキソピラノシル)−2’,3−O−ビス(トリメチルシリル)−6 −O−メチルエリスロマイシンの9−O−(1−メトキシ−1−メチルエチル) オキシム工程A :3−O−デ(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル− α−L−リボヘキソピラノシル)エリスロマイシンの9−O−(1−メトキシ− 1−メチルエチル)オキシム 8.14gの3−O−デ(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メ チル−α−L−リボヘキソピラノシル)エリスロマイシンの9−オキシム、81 .5mlの塩化メチレン、9.65mlの2−メトキシプロペン及び2.44g の98%塩酸ピリジニウムを周囲温度で半時間攪拌する。80mlのNaHCO3 飽和溶液を添加し、次いで3分間攪拌する。有機相をデカンテーションし、5 0mlの塩水により洗浄する。水性相を50mlのCH2Cl2により再抽出する 。有機相をNa2SO4で乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。9gの所望生成物 を回収した。 収率:98.5%。 分析結果: NMR(CDCl3,300MHz) 0.84(t):CH 3−CH2;1.07(d)−1.09(d)−1.23 (d)×2:CH 3−CH;2.25(s):N(Me)2;2.48(m):H '3;2.64(dq):H2;2.72(bq):H10;3.22(s):OM e;〜3.25:H'2;3.51(d):H5;3.58(bd):H3;3.6 8(bs):H11;〜3.50(m):H'5;〜3.62(m):H8→E;4 .41(d):H'1;5.23(dd):H13;2.36−4.48−3.58 :易動性H工程B :3−O−デ(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル− α−L−リボヘキソピラノシル)−2’,3−O−ビス(トリメチルシリル)エ リスロマイシンの9−O−(1−メトキシ−1−メチルエチル)オキシム 上記の工程で製造した6.62gの生成物、66mlのCH2Cl2、2.95 mlのN−トリメチルシリルイミダゾール及び1.7mlの塩化トリメチルシリ ルの混合物を周囲温度で45分間攪拌する。50mlのNaHCO3飽和溶液を 添加する。有機相をデカンテーションし、30mlの塩水で洗浄する。水性相を 40mlのCH2Cl2により再抽出する。有機相をNa2SO4で乾燥し、溶媒を 減圧下に蒸発させる。7.5gの所望の生成物を回収した。 収率:92.9%。 分析結果: NMR(CDCl3,300MHz) 0.12−0.16:OTMS;0.84(t):CH 3−CH2;1.16( ×2)−1.38−1.45−1.00−1.25:CH 3−CH;2.23( s):N(Me)2;2.47(m):H'3;2.71(m):H2及びH10;3 .16(dd):H'2;3.22(s):OMe;3.45(m):H'5;3. 58(d):H5;3.66:H8→E;3.66(s):H11;3.98(bd ):H3;4.2(dd):H'1;5.14(dd):H13;1.90(s)− 3.10−4.44:OH工程C :3−O−デ(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル− α−L−リボヘキソピラノシル)−2’,3−O−ビス(トリメチルシリル)− 6−O−メチルエリスロマイシンの9−O−(1−メトキシ−1−メチルエチル )オキシム 上記の工程で製造した1.24gの生成物、8.7mlのジメチルスルホキシ ド/テトラヒドロフラン混合物1/1、190μlの沃化メチル及び161mg の90%粉末状苛性カリを周囲温度で2時間攪拌する。10mlのAcOEt及 び10mlの0.5M燐酸モノナトリウム溶液を添加する。デカンテーションし 、AcOEtにより再抽出した後、有機相を5mlの水で洗浄し、Na2SO4で 乾燥し、濾液を減圧下に濃縮する。1.2gの所望の生成物を得た。 収率:95%。 分析結果: NMR(CDCl3,300MHz) 可能な構造:SiMe3は0.11及び0.20に位置している。0.84( t):CH 3−CH2;0.95(d)−0.97(d)−1.14(d)−1. 17(d)×2:CH 3−CH;1.18−1.35−1.40−1.48:C H3−CH;2.22(s):N(Me)2;2.46(m):H'3;2.61( bq):H10;2.72(bq):H2;3.01(s):OMe;3.13( dd):H'5;3.22(s):OMe鎖;3.45(m):H'5;〜3.70 :H8→E;〜3.68(m):2H(H3,H5);3.79(bs):1H→ H11;4.24(d):H'1;5.15(dd):H13;3.29(s)及び4 .52:OH用途1 :2’−O−アセチル−3−O−デ(2,6−ジデオキシ−3−C−メチ ル−3−O−メチル−α−L−リボヘキソピラノシル)−6−O−メチルエリス ロマイシン工程A :3−O−デ(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル− α−リボヘキソピラノシル)−6−O−メチルエリスロマイシン 513mgの例1の化合物、5mlのEtOH/水1/1、425mgの重亜 硫酸ナトリウム及び115μlのぎ酸の混合物を半時間攪拌還流する。混合物を 周囲温度に冷却した後、5mlのNa2HCO3飽和溶液を添加する。この混合物 を5分間攪拌し、次いでAcOEtにより2回抽出する。抽出相を5mlのNa Cl飽和溶液により洗浄する。有機相をNa2SO4で乾燥し、溶媒を減圧下に蒸 発させる。溶離剤としてAcOEt95/MeOH3/THF2を使用してシリ カでクロマトグラフィーした後、180mgの所望の生成物を得た。 収率:48%。 分析結果: NMR(CDCl3,250MHz) 文献に記載のデータと同等のスペクトルである。 5.17(d):H13;4.38(d):H'1;3.93(bs):易動性H ;3.85(S):H11;3.68(s):H5;3.54〜3.62(m): H3及びH'5;3.24(m):H'2;2.98(s):OMe;2.25:N (Me)2;1.37−1.31−1.27−1.25−1.21−1.18− 1.14−1.11:CH 3−CH;0.83(t):C 3−CH2 工程B :2’−O−アセチル−3−O−デ(2,6−ジデオキシ−3−C−メチ ル−3−0−メチル−α−L−リボヘキソピラノシル)−6−O−メチルエリス ロマイシン 上記の工程の生成物に無水酢酸を作用させ、所望の化合物を得た。用途2 :2’−O−アセチル−3−O−デ(2,6−ジデオキシ−3−C−メチ ル−3−O−メチル−α−L−リボヘキソピラノシル)−6−O−メチルエリス ロマイシン工程A :3−O−デ(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル− α−L−リボヘキソピラノシル)−6−O−メチルエリスロマイシンの9−O− (2−メトキシ−2−メチルエチル)オキシム 2.75gの例1の生成物と5.5mlのテトラヒドロフランの混合物に、8 .25mlの1M弗化テトラブチルアンモニウムテトラヒドロフラン溶液を周囲 温度で素早く添加し、次いで45分間攪拌する。次いで、15mlの酢酸エチル と15mlの氷冷水との混合物を添加する。デカンテーションした後、有機相を 3mlの水により再抽出する。水性相に0.82mlの濃水酸化アンモニウム を添加する。水性相を酢酸エチルにより抽出する。有機相を3mlの塩化ナトリ ウム飽和水溶液により洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に 蒸発させる。2.17gの所望の生成物を回収した。 収率:95.7%。 分析結果: NMR(CDCl3,300MHz) 0.84(t):CH 3−CH2;0.97(d)−1.10(d)−1.18 (d)−1.24(d)−1.26(d):CH 3−CH;1.20−1.40 (×2)−1.48:CH 3−C;2.26(s):N(Me)2;2.13(b q):H4;2.48(m);H'3;〜2.66:H10及びH2;2.98(s) :6位のOMe;3.22(s):OMe鎖;〜3.26:H'2:〜3.54: H3及びH'5;3.68(s)−3.83(d):H5及びH11;〜3.73(m ):H8→E;4.38(d):H'1;5.23(dd):H13 工程B :2’−O−アセチル−3−O−デ(2,6−ジデオキシ−3−C−メチ ル−3−O−メチル−α−L−リボヘキソピラノシル)−6−O−メチルエリス ロマイシンの9−O−(2−メトキシ−2−メチルエチル)オキシム 上記の工程で製造した2.17gの生成物、22mlのCH2Cl2及び390 μlの無水酢酸の混合物を周囲温度で1時間30分攪拌する。22mlの重炭酸 ナトリウム飽和溶液を添加する。有機相を10mlの塩水で洗浄する。水性相を CH2Cl2で再抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで溶媒を減圧 かに蒸発させる。得られた残留物を4.25mlのイソプロピルエーテルで、次 いで14.9mlのヘプタンで溶解させる。5分間攪拌した後、沈殿を分離し、 次いでヘプタンで洗浄する。乾燥した後、1.72gの所望の生成物(無色結晶 )を回収した。Mp=200℃、収率:74.7%。 分析結果: NMR(CDCl3,300MHz) 0.83(t):CH 3−CH2;0.92(d)−0.97(d)−1.17 (d)−1.28(d)−1.30(d):CH 3−CH;1.18−1.29 −1.40−1.47:CH 3−C;2.06(s):OAc;2.26(s ):N(Me)2;2.59(bq):H10;2.69(m);H'3及びH2;2 .95(s):6位のOMe;3.22(s):OMe鎖;〜3.47:H3, H8及びH'5:3.73(d):H5;3.79(bs):H11;4.60(d) :H'1;4.77(dd):H'2;5.23(dd):H13;1.72(d)− 3.32−4.63:易動性H工程C :2’−O−アセチル−3−O−デ(2,6−ジデオキシ−3−C−メチ ル−3−O−メチル−α−L−リボヘキソピラノシル)−6−O−メチルエリス ロマイシン 上記の工程で製造した180mgの生成物、1.8mlのエタノール/水1/ 1混合物、23μlの98%ぎ酸及び180mgの重亜硫酸ナトリウムの混合物 を3時間30分攪拌還流させる。混合物を周囲温度に冷却し、1.8mlの重炭 酸ナトリウム飽和溶液を添加する。3分間攪拌した後、CH2Cl2により2回抽 出する。有機相を2mlのNaCl飽和水溶液により洗浄する。有機相を硫酸ナ トリウムにより乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。残留物をシリカでクロマト グラフィーし、2%のテトラヒドロフランを含有する酢酸エチルで溶離すること により精製した後、43mgの所望の生成物を回収した。収率:27%。 分析結果 IR −OH 〜3626cm-1(Max) 3500cm-1 >C=O 1735cm-1 1689cm-1
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,BB,BG ,BR,CA,CN,CZ,EE,GE,HU,IL, IS,JP,KG,KP,KR,LK,LR,LT,L V,MD,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL ,RO,SG,SI,SK,TR,TT,UA,US, UZ,VN (72)発明者 マジュリ,アラン フランス国 エフ93410 ボージュール, リュ ロベール シューマン,19

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 次式(I) {ここで、 R1は、8個までの炭素原子を含有するアルキル基の1個以上又は14個まで の炭素原子を含有するアリール基の1個以上により置換された8個までの炭素原 子を含有するアルキル基を表わすか、或いは R1は14個までの炭素原子を含有するアリール基(8個までの炭素原子を含 有するアルキル、アルケニル若しくはアルキニル基、8個までの炭素原子を含有 するアルコキシ若しくはアルキルチオ基、ニトロ基又はCF3基の1個以上によ り或いはハロゲン原子の1個以上により置換されていてもよい)を表わすか、或 いは R1は次式 (ここで、Raは8個までの炭素原子を含有するアルキル又はアルコキシ基を表 わし、Rbは8個までの炭素原子を含有するアルキル基(複素原子により置換さ れていてもよい)を表わし、Rcは水素原子又は8個までの炭素原子を含有する アルキルを表わす) の基を表わし、 R2及びR3は同一であっても異なっていてもよく、トリアルキルシリル基(こ こで、アルキル基は8個までの炭素原子を含有する)、次式 (ここで、R'a、R'b、R'c及びRdは8個までの炭素原子を含有するアルキル 基又は8個までの炭素原子を含有するアラルキル基(これらは、R1について前 記した置換基の1個以上により置換されていてもよい)を表わす) の基を表わす} の化合物。 2. R1が次式 (ここで、Ra、Rb及びRcは請求項1に記載した意味と同じ意味を保持する ) を表わす請求項1に記載の式(I)の化合物。 3. Ra、Rb及びRcがメチル基を表わす請求項2に記載の式(I)の化合 物。 4. R2及びR3が共にトリアルキルシリル基を表わす請求項1〜3のいずれか に記載の式(I)の化合物。 5. R2及びR3が共にトリメチルシリル基を表わす請求項4に記載の式(I) の化合物。 6. 化合物名が 3−O−デ(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L −リボヘキソピラノシル)−2’−O,3−O−ビス(トリメチルシリル)−6 −O−メチルエリスロマイシンの9−O−(2−メトキシ−2−メチルエチル) オキシム である請求項1に記載の式(I)の化合物。 7. 請求項1〜6のいずれかに記載の式(I)の化合物を製造するにあたり、 次式(II) の化合物に9位のオキシムのブロッキング剤を作用させて次式(III) (ここで、R1は前記の意味を有する) の化合物を得、この化合物に3位及び2’位のヒドロキシル基のブロッキング剤 を作用させて次式(IV) (ここで、R1、R2及びR3は前記の意味を保持する) の化合物を得、この化合物に6位のヒドロキシル基のメチル化剤を作用させて相 当する式(I)の化合物を得ることを特徴とする、式(I)の化合物の製造法。 8. 式(IV)の化合物のメチル化を塩基の存在下に沃化メチルを使用して行う ことを特徴とする請求項7に記載の製造法。 9. 請求項7に記載の式(III)及び式(IV)の化合物よりなる新規な化学物質 。 10. 下記の化合物: 3−O−デ(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L −リボヘキソピラノシル)エリスロマイシンの9−O−(2−メトキシ−2−メ チルエチル)オキシム 3−O−デ(2,6−ジデオキシ−3−C−メチル−3−O−メチル−α−L −リボヘキソピラノシル)−2’−O,3−O−ビス(トリメチルシリル)エリ スロマイシンの9−O−(2−メトキシ−2−メチルエチル)オキシム よりなる請求項9に記載の化学物質。 11. 式(I)の化合物を下記の工程: −9位のオキシムの遊離化 −3及び2’位のヒドロキシル基の遊離化 −2’位のヒドロキシル基の保護 に付することを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の式(I)の化合物 の用途。 12. 式(I)の化合物に重亜硫酸ナトリウム又はメタ重亜硫酸ナトリウムの 存在下にぎ酸を作用させて次式(V) の化合物を直接に得、この化合物に2’位のヒドロキシル基の保護剤を作用させ て次式(VI) (ここで、Zは8個までの炭素原子を含有するカルボン酸の残基、又はトリアル キルシリル、t−ブチル若しくはトリフェニルメチル基のような保護基を表わす ) の化合物を得ることを特徴とする、請求項11に記載の式(I)の化合物の用途 。 13. 式(I)の化合物に3位及び2’位のヒドロキシル基の遊離化剤を作用 させて次式(VII) (ここで、R1は前記の意味を有する) の化合物を得、この化合物に2’位のOH基の保護剤を作用させて次式(VIII) (ここで、R1は前記の意味を有し、Zは上で定義した保護基を表わす) の化合物を得、この化合物に9−オキソ基の遊離化剤を作用させて次式(VI) (ここで、Zは前記の意味を有する) の相当する化合物を得ることを特徴とする、請求項11に記載の式(I)の化合 物の用途。
JP51169697A 1995-09-11 1996-09-10 5−o−デオサミニル−6−o−メチルエリスロノライドaの新規な誘導体、それらの製造法及びそれらの生物学的活性物質の製造への使用 Expired - Lifetime JP4332218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95/10601 1995-09-11
FR9510601A FR2738571B1 (fr) 1995-09-11 1995-09-11 Nouveaux derives de la 5-0-desosaminyl 6-0-methyl- erythronolide a, leur procede de preparation et leur application a la preparation de produits biologiquement actifs
PCT/FR1996/001384 WO1997010251A1 (fr) 1995-09-11 1996-09-10 Nouveaux derives de la 5-0-desosaminyl 6-0-methyl erythronolide a, leur procede de preparation et leur application a la preparation de produits biologiquement actifs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11512416A true JPH11512416A (ja) 1999-10-26
JP4332218B2 JP4332218B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=9482423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51169697A Expired - Lifetime JP4332218B2 (ja) 1995-09-11 1996-09-10 5−o−デオサミニル−6−o−メチルエリスロノライドaの新規な誘導体、それらの製造法及びそれらの生物学的活性物質の製造への使用

Country Status (34)

Country Link
US (1) US5969161A (ja)
EP (1) EP0854880B1 (ja)
JP (1) JP4332218B2 (ja)
KR (1) KR100457755B1 (ja)
CN (2) CN1237069C (ja)
AP (1) AP887A (ja)
AR (1) AR004195A1 (ja)
AT (1) ATE266035T1 (ja)
AU (1) AU708811B2 (ja)
BG (1) BG63822B1 (ja)
BR (1) BR9610503A (ja)
CA (1) CA2228670C (ja)
CZ (3) CZ289945B6 (ja)
DE (1) DE69632405T2 (ja)
DK (1) DK0854880T3 (ja)
EA (1) EA000575B1 (ja)
EE (1) EE03774B1 (ja)
ES (1) ES2219698T3 (ja)
FR (1) FR2738571B1 (ja)
GE (1) GEP20022838B (ja)
HK (1) HK1041489B (ja)
HU (1) HU227565B1 (ja)
IL (1) IL123550A (ja)
MX (1) MX9801859A (ja)
NO (2) NO312678B1 (ja)
PL (1) PL183652B1 (ja)
PT (1) PT854880E (ja)
RO (1) RO120137B1 (ja)
SI (1) SI0854880T1 (ja)
SK (3) SK285853B6 (ja)
TR (1) TR199800438T1 (ja)
UA (1) UA53628C2 (ja)
WO (1) WO1997010251A1 (ja)
ZA (1) ZA966837B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1291352E (pt) * 1996-09-04 2005-09-30 Abbott Lab Cetolidos 6-o-substituidos possuindo actividade antibacteriana
UA51730C2 (uk) * 1996-09-04 2002-12-16 Ебботт Лабораторіз 6-o-заміщені кетоліди з антибактеріальною активністю, спосіб їх одержання (варіанти), фармацевтична композиція та спосіб регулювання бактеріальної інфекції у ссавців
US6034069A (en) * 1997-09-30 2000-03-07 Abbott Laboratories 3-'N-modified 6-O-substituted erythromycin ketolide derivatives having antibacterial activity
US6046171A (en) * 1997-10-29 2000-04-04 Abbott Laboratories 6,11-bridged erythromycin derivatives
US6124269A (en) * 1997-10-29 2000-09-26 Abbott Laboratories 2-Halo-6-O-substituted ketolide derivatives
US6054435A (en) * 1999-03-19 2000-04-25 Abbott Laboratories 6-O-substituted macrolides having antibacterial activity
US6420535B1 (en) 1999-06-07 2002-07-16 Abbott Laboratories 6-O-carbamate ketolide derivatives
WO2003070174A2 (en) * 2002-02-15 2003-08-28 Sympore Gmbh Conjugates of biologically active compounds, methods for their preparation and use, formulation and pharmaceutical applications thereof
US6753318B1 (en) * 2002-07-25 2004-06-22 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6,11-4-carbon bridged erythromycin derivatives
US6764998B1 (en) 2003-06-18 2004-07-20 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6,11-4C-bicyclic 9a-azalide derivatives
US7064110B2 (en) * 2002-05-13 2006-06-20 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6-11 bicycle ketolide derivatives
US7135573B2 (en) * 2002-05-13 2006-11-14 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of O-(6-Pyrazol-1-yl-pyridin-3-ylmethyl)-hydroxylamine
US6878691B2 (en) * 2002-05-13 2005-04-12 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6-11 bicyclic ketolide derivatives
US7910558B2 (en) * 2002-05-13 2011-03-22 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Bridged macrocyclic compounds and processes for the preparation thereof
EP1509538A1 (en) * 2002-05-13 2005-03-02 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6,11 bicyclic erythromycin derivatives
US6841664B2 (en) * 2002-07-25 2005-01-11 Enanra Pharmaceuticals, Inc. 6,11-4-carbon bridged ketolides
US7273853B2 (en) * 2002-05-13 2007-09-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6-11 bicyclic ketolide derivatives
US7022679B2 (en) * 2002-05-13 2006-04-04 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of 6-11 bicyclic erythromycin derivatives
ITMI20021726A1 (it) * 2002-08-01 2004-02-02 Zambon Spa Macrolidi ad attivita' antiinfiammatoria.
US6645941B1 (en) 2003-03-26 2003-11-11 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6,11-3C-bicyclic 9a-azalide derivatives
US7276487B2 (en) * 2003-09-23 2007-10-02 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 9a, 11-3C-bicyclic 9a-azalide derivatives
US7414030B2 (en) 2004-01-07 2008-08-19 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6-11 Bicyclic erythromycin derivatives
WO2005070113A2 (en) * 2004-01-09 2005-08-04 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 9n-substituted 6-11 bicyclic erythromycin derivatives
US7419962B2 (en) 2004-12-07 2008-09-02 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 3,6-bicyclolides
US7229972B2 (en) 2004-12-07 2007-06-12 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 3,6-Bicyclolides
US7291602B2 (en) 2004-12-13 2007-11-06 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 11,12-lactone bicyclolides
TW200635600A (en) 2004-12-13 2006-10-16 Enanta Pharm Inc Tetracyclic bicyclolides
US7384922B2 (en) * 2005-05-04 2008-06-10 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6-11 bridged oxime erythromycin derivatives
WO2007012464A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Merckle Gmbh Macrolide conjugates of pyrrolizine and indolizine compounds as inhibitors of 5-lipooxygenase and cyclooxygenase
WO2009039177A1 (en) * 2007-09-17 2009-03-26 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6, 11-bicycloides: bridged biaryl macrolide derivatives
US8273720B2 (en) * 2007-09-17 2012-09-25 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6,11-bicyclolides: bridged biaryl macrolide derivatives
US8354383B2 (en) * 2007-09-17 2013-01-15 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 6,11-bridged biaryl macrolides
CN103232501A (zh) * 2013-04-11 2013-08-07 宜昌东阳光药业股份有限公司 阿奇霉素或阿奇霉素的中间体脱去克拉定糖化合物的制备工艺

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960000434B1 (ko) * 1986-12-17 1996-01-06 다이쇼 세이야꾸 가부시끼가이샤 에리스로마이신 a유도체 및 그의 제조 방법
US5523399A (en) * 1991-12-27 1996-06-04 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 5-O-desosaminylerythronolide derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
NO312678B1 (no) 2002-06-17
KR100457755B1 (ko) 2005-02-28
NO315048B1 (no) 2003-06-30
CZ294865B6 (cs) 2005-04-13
EA000575B1 (ru) 1999-12-29
TR199800438T1 (xx) 1998-05-21
EP0854880B1 (fr) 2004-05-06
NO20021111D0 (no) 2002-03-06
HU227565B1 (en) 2011-08-29
IL123550A (en) 2002-09-12
RO120137B1 (ro) 2005-09-30
CN1319602A (zh) 2001-10-31
NO981053D0 (no) 1998-03-10
CN1237069C (zh) 2006-01-18
MX9801859A (es) 1998-11-30
CZ294866B6 (cs) 2005-04-13
AR004195A1 (es) 1998-11-04
AU708811B2 (en) 1999-08-12
BG63822B1 (bg) 2003-02-28
FR2738571B1 (fr) 1997-10-17
DE69632405T2 (de) 2005-05-19
CA2228670C (fr) 2005-04-12
EE9800065A (et) 1998-08-17
CZ71798A3 (cs) 1998-07-15
NO981053L (no) 1998-03-10
EE03774B1 (et) 2002-06-17
EA199800288A1 (ru) 1998-08-27
HK1016187A1 (en) 1999-10-29
WO1997010251A1 (fr) 1997-03-20
UA53628C2 (uk) 2003-02-17
HUP9802930A3 (en) 1999-12-28
CA2228670A1 (fr) 1997-03-20
EP0854880A1 (fr) 1998-07-29
US5969161A (en) 1999-10-19
GEP20022838B (en) 2002-11-25
SK283690B6 (sk) 2003-12-02
ZA966837B (en) 1997-08-13
JP4332218B2 (ja) 2009-09-16
SK29498A3 (en) 1998-12-02
HK1041489A1 (en) 2002-07-12
BG102312A (en) 1998-09-30
HUP9802930A1 (hu) 1999-04-28
BR9610503A (pt) 1999-07-06
KR19990044543A (ko) 1999-06-25
HK1041489B (zh) 2006-09-08
PT854880E (pt) 2004-09-30
FR2738571A1 (fr) 1997-03-14
AP9801210A0 (en) 1998-03-31
PL183652B1 (pl) 2002-06-28
SK285995B6 (sk) 2008-01-07
ATE266035T1 (de) 2004-05-15
CZ289945B6 (cs) 2002-04-17
DE69632405D1 (de) 2004-06-09
ES2219698T3 (es) 2004-12-01
NO20021111L (no) 1998-03-10
SI0854880T1 (en) 2004-12-31
IL123550A0 (en) 1998-10-30
AP887A (en) 2000-11-10
PL326274A1 (en) 1998-08-31
DK0854880T3 (da) 2004-08-16
CN1070498C (zh) 2001-09-05
CN1201462A (zh) 1998-12-09
SK285853B6 (sk) 2007-09-06
AU6991096A (en) 1997-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11512416A (ja) 5−o−デオサミニル−6−o−メチルエリスロノライドaの新規な誘導体、それらの製造法及びそれらの生物学的活性物質の製造への使用
US7038038B2 (en) Synthesis of 5-azacytidine
CN111511725B (zh) 1-氰基-2-(4-环丙基-苄基)-4-(β-D-吡喃葡萄糖-1-基)-苯、L-脯氨酸和水的1:1:1共晶体的合成
WO2015158191A1 (zh) 一种立体选择性的合成降血脂药物依折麦布的方法
CN113637009B (zh) 一种制备氮杂并环类化合物的方法
CN102219803B (zh) 一种伊替米贝中间体的制备方法
CN108314689B (zh) 4,11-二酰基岩白菜素衍生物合成方法
KR101259648B1 (ko) 2′,2′-디플루오로뉴클레오시드 및 중간체의 새로운 제조방법
JPH0558638B2 (ja)
JP2989935B2 (ja) 10−(2−プロピニル)エストル−4−エン−3,17−ジオン
JP3055273B2 (ja) 5−メチレン−2−置換−2−シクロペンテン−1−オンの製造方法
JPS60166680A (ja) スワインソニンの製造方法
JPH0959293A (ja) 2位炭素鎖置換アデノシン誘導体の製造法
JPH0873488A (ja) 1−(2−デオキシリボフラノシル)ピリダジノン誘導体の製造法
JPH05213922A (ja) ラクトン誘導体の新規製造方法
JPH07116211B2 (ja) ウラシル誘導体
JPH0713071B2 (ja) アデニンヌクレオシド誘導体の合成法
JPH05339264A (ja) 1−(2, 3−ジデオキシ−d−グリセロ−ペントフラノシル)チミン誘導体の製造方法
HK1016187B (en) Novel 5-o-deoaminyl 6-o-methyl erythronolide a derivatives, method for preparing the same
JPH0210838B2 (ja)
JPH0819124B2 (ja) 2’,3’−ジデオキシヌクレオシド誘導体の製造方法
JPH066549B2 (ja) 2−ヒドロキシメチル−2,5,12−トリヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタセン−6,11−ジオンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080304

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term