JP3055273B2 - 5−メチレン−2−置換−2−シクロペンテン−1−オンの製造方法 - Google Patents
5−メチレン−2−置換−2−シクロペンテン−1−オンの製造方法Info
- Publication number
- JP3055273B2 JP3055273B2 JP3331066A JP33106691A JP3055273B2 JP 3055273 B2 JP3055273 B2 JP 3055273B2 JP 3331066 A JP3331066 A JP 3331066A JP 33106691 A JP33106691 A JP 33106691A JP 3055273 B2 JP3055273 B2 JP 3055273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methylene
- hydroxy
- penten
- substituted
- trimethylsilyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 125000004665 trialkylsilyl group Chemical group 0.000 claims 2
- -1 5-methylene-2-substituted-2-cyclopenten-1-one Chemical class 0.000 claims 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/61—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
- C07C45/67—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
- C07C45/673—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は5−メチレン−2−置換
−2−シクロペンテン−1−オンの製造方法の改良に関
する。5−メチレン−2−置換−2−シクロペンテン−
1−オンは各種の農薬、医薬、特にシクロペンテノイド
系抗生物質や制癌剤等の中間体として有用な化合物であ
る。
−2−シクロペンテン−1−オンの製造方法の改良に関
する。5−メチレン−2−置換−2−シクロペンテン−
1−オンは各種の農薬、医薬、特にシクロペンテノイド
系抗生物質や制癌剤等の中間体として有用な化合物であ
る。
【0002】
【従来の技術】5−メチレン−2−置換−2−シクロペ
ンテン−1−オンの製造法としてはスピロシクロペンテ
ノン類の熱分解による方法が知られている(ジャーナル
オブオーガニック ケミストリー: Journal of Orga
nic Chemistry (47) 599〜601(1982))。
ンテン−1−オンの製造法としてはスピロシクロペンテ
ノン類の熱分解による方法が知られている(ジャーナル
オブオーガニック ケミストリー: Journal of Orga
nic Chemistry (47) 599〜601(1982))。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法は400〜450℃の高温、かつ0.05mmHg
の高真空下の反応であり、原料の入手を含めて、工業的
実施には難点がある。かかる事情に鑑み、5−メチレン
−2−置換−2−シクロペンテン−1−オンの製造方法
について鋭意検討した結果、5−置換−3−ヒドロキシ
−2−メチレン−1−トリアルキルシリル−4−ペンテ
ン−1−オンを過レニウム酸塩およびアリールスルホン
酸と処理することにより5−メチレン−2−置換−2−
シクロペンテン−1−オンが得られることを見出し、本
発明を完成するに至った。
方法は400〜450℃の高温、かつ0.05mmHg
の高真空下の反応であり、原料の入手を含めて、工業的
実施には難点がある。かかる事情に鑑み、5−メチレン
−2−置換−2−シクロペンテン−1−オンの製造方法
について鋭意検討した結果、5−置換−3−ヒドロキシ
−2−メチレン−1−トリアルキルシリル−4−ペンテ
ン−1−オンを過レニウム酸塩およびアリールスルホン
酸と処理することにより5−メチレン−2−置換−2−
シクロペンテン−1−オンが得られることを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は一般
式(1)、 (式中、R1 はフェニル置換アルキル基、フェニル基ま
たはトリアルキルシリル基を、TRSはトリアルキルシ
リル基を表す)で示される5−置換−3−ヒドロキシ−
2−メチレン−1−トリアルキルシリル−4−ペンテン
−1−オンを過レニウム酸塩およびアリールスルホン酸
の存在下に環化脱シリル化させることを特徴とする一般
式(2)、 (式中、R1 は上記と同じ。)で示される5−メチレン
−2−置換−2−シクロペンテン−1−オンの製造方法
である。
式(1)、 (式中、R1 はフェニル置換アルキル基、フェニル基ま
たはトリアルキルシリル基を、TRSはトリアルキルシ
リル基を表す)で示される5−置換−3−ヒドロキシ−
2−メチレン−1−トリアルキルシリル−4−ペンテン
−1−オンを過レニウム酸塩およびアリールスルホン酸
の存在下に環化脱シリル化させることを特徴とする一般
式(2)、 (式中、R1 は上記と同じ。)で示される5−メチレン
−2−置換−2−シクロペンテン−1−オンの製造方法
である。
【0005】本発明に用いられる一般式(1)で示され
る5−置換−3−ヒドロキシ−2−メチレン−1−トリ
アルキルシリル−4−ペンテン−1−オンの置換基R1
として、具体的には2−フェニルエチル、ベンジル基等
のフェニル置換アルキル基、フェニル基およびトリメチ
ルシリル、トリエチルシリル、トリブチルシリル基等の
トリアルキルシリル基が挙げられる。またTRSで示さ
れるトリアルキルシリル基としてもトリメチルシリル、
トリエチルシリル、トリブチルシリル基等が挙げられ
る。
る5−置換−3−ヒドロキシ−2−メチレン−1−トリ
アルキルシリル−4−ペンテン−1−オンの置換基R1
として、具体的には2−フェニルエチル、ベンジル基等
のフェニル置換アルキル基、フェニル基およびトリメチ
ルシリル、トリエチルシリル、トリブチルシリル基等の
トリアルキルシリル基が挙げられる。またTRSで示さ
れるトリアルキルシリル基としてもトリメチルシリル、
トリエチルシリル、トリブチルシリル基等が挙げられ
る。
【0006】5−置換−3−ヒドロキシ−2−メチレン
−1−トリアルキルシリル−4−ペンテン−1−オンと
して更に具体的には、5−フェニル−3−ヒドロキシ−
2−メチレン−1−トリメチルシリル−4−ペンテン−
1−オン、5−フェニル−3−ヒドロキシ−2−メチレ
ン−1−トリエチルシリル−4−ペンテン−1−オン、
5−フェニル−3−ヒドロキシ−2−メチレン−1−ト
リブチルシリル−4−ペンテン−1−オン、5−ベンジ
ル−3−ヒドロキシ−2−メチレン−1−トリメチルシ
リル−4−ペンテン−1−オン、5−ベンジル−3−ヒ
ドロキシ−2−メチレン−1−トリエチルシリル−4−
ペンテン−1−オン、5−ベンジル−3−ヒドロキシ−
2−メチレン−1−トリブチルシリル−4−ペンテン−
1−オン、5−フェニルエチル−3−ヒドロキシ−2−
メチレン−1−トリメチルシリル−4−ペンテン−1−
オン、5−フェニルエチル−3−ヒドロキシ−2−メチ
レン−1−トリエチルシリル−4−ペンテン−1−オ
ン、5−フェニルエチル−3−ヒドロキシ−2−メチレ
ン−1−トリブチルシリル−4−ペンテン−1−オン、
5−トリメチルシリル−3−ヒドロキシ−2−メチレン
−1−トリメチルシリル−4−ペンテン−1−オン、5
−トリメチルシリル−3−ヒドロキシ−2−メチレン−
1−トリエチルシリル−4−ペンテン−1−オン、5−
トリメチルシリル−3−ヒドロキシ−2−メチレン−1
−トリブチルシリル−4−ペンテン−1−オン、5−ト
リエチルシリル−3−ヒドロキシ−2−メチレン−1−
トリメチルシリル−4−ペンテン−1−オン、5−トリ
エチルシリル−3−ヒドロキシ−2−メチレン−1−ト
リエチルシリル−4−ペンテン−1−オン、5−トリエ
チルシリル−3−ヒドロキシ−2−メチレン−1−トリ
ブチルシリル−4−ペンテン−1−オン、5−トリブチ
ルシリル−3−ヒドロキシ−2−メチレン−1−トリメ
チルシリル−4−ペンテン−1−オン、5−トリブチル
シリル−3−ヒドロキシ−2−メチレン−1−トリエチ
ルシリル−4−ペンテン−1−オン、5−トリブチルシ
リル−3−ヒドロキシ−2−メチレン−1−トリブチル
シリル−4−ペンテン−1−オン等が挙げられる。
−1−トリアルキルシリル−4−ペンテン−1−オンと
して更に具体的には、5−フェニル−3−ヒドロキシ−
2−メチレン−1−トリメチルシリル−4−ペンテン−
1−オン、5−フェニル−3−ヒドロキシ−2−メチレ
ン−1−トリエチルシリル−4−ペンテン−1−オン、
5−フェニル−3−ヒドロキシ−2−メチレン−1−ト
リブチルシリル−4−ペンテン−1−オン、5−ベンジ
ル−3−ヒドロキシ−2−メチレン−1−トリメチルシ
リル−4−ペンテン−1−オン、5−ベンジル−3−ヒ
ドロキシ−2−メチレン−1−トリエチルシリル−4−
ペンテン−1−オン、5−ベンジル−3−ヒドロキシ−
2−メチレン−1−トリブチルシリル−4−ペンテン−
1−オン、5−フェニルエチル−3−ヒドロキシ−2−
メチレン−1−トリメチルシリル−4−ペンテン−1−
オン、5−フェニルエチル−3−ヒドロキシ−2−メチ
レン−1−トリエチルシリル−4−ペンテン−1−オ
ン、5−フェニルエチル−3−ヒドロキシ−2−メチレ
ン−1−トリブチルシリル−4−ペンテン−1−オン、
5−トリメチルシリル−3−ヒドロキシ−2−メチレン
−1−トリメチルシリル−4−ペンテン−1−オン、5
−トリメチルシリル−3−ヒドロキシ−2−メチレン−
1−トリエチルシリル−4−ペンテン−1−オン、5−
トリメチルシリル−3−ヒドロキシ−2−メチレン−1
−トリブチルシリル−4−ペンテン−1−オン、5−ト
リエチルシリル−3−ヒドロキシ−2−メチレン−1−
トリメチルシリル−4−ペンテン−1−オン、5−トリ
エチルシリル−3−ヒドロキシ−2−メチレン−1−ト
リエチルシリル−4−ペンテン−1−オン、5−トリエ
チルシリル−3−ヒドロキシ−2−メチレン−1−トリ
ブチルシリル−4−ペンテン−1−オン、5−トリブチ
ルシリル−3−ヒドロキシ−2−メチレン−1−トリメ
チルシリル−4−ペンテン−1−オン、5−トリブチル
シリル−3−ヒドロキシ−2−メチレン−1−トリエチ
ルシリル−4−ペンテン−1−オン、5−トリブチルシ
リル−3−ヒドロキシ−2−メチレン−1−トリブチル
シリル−4−ペンテン−1−オン等が挙げられる。
【0007】本発明に用いられる過レニウム酸塩として
は、過レニウム酸テトラアンモニウム、過レニウム酸テ
トラメチルアンモニウム、過レニウム酸テトラエチルア
ンモニウム、過レニウム酸テトラプロピルアンモニウ
ム、過レニウム酸テトラブチルアンモニウム、過レニウ
ム酸テトラペンチルアンモニウム等が挙げられる。
は、過レニウム酸テトラアンモニウム、過レニウム酸テ
トラメチルアンモニウム、過レニウム酸テトラエチルア
ンモニウム、過レニウム酸テトラプロピルアンモニウ
ム、過レニウム酸テトラブチルアンモニウム、過レニウ
ム酸テトラペンチルアンモニウム等が挙げられる。
【0008】本発明に用いられるアリールスルホン酸と
しては、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸
およびメタニトロベンゼンスルホン酸等が挙げられる。
しては、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸
およびメタニトロベンゼンスルホン酸等が挙げられる。
【0009】本発明は通常、溶媒の存在下に行われる。
溶媒は特に限定されるものではないが、ジクロルメタ
ン、1,2−ジクロルエタン、1,1,2−トリクロル
エタンおよびクロロホルム等の塩素化炭化水素が好まし
く用いられる。
溶媒は特に限定されるものではないが、ジクロルメタ
ン、1,2−ジクロルエタン、1,1,2−トリクロル
エタンおよびクロロホルム等の塩素化炭化水素が好まし
く用いられる。
【0010】反応は通常、5−置換−3−ヒドロキシ−
2−メチレン−1−トリアルキルシリル−4−ペンテン
−1−オンを溶媒に溶解した溶液と過レニウム酸塩とア
リールスルホン酸を溶解した溶液とを混合し、常温また
は必要により加熱し、攪拌して行われる。
2−メチレン−1−トリアルキルシリル−4−ペンテン
−1−オンを溶媒に溶解した溶液と過レニウム酸塩とア
リールスルホン酸を溶解した溶液とを混合し、常温また
は必要により加熱し、攪拌して行われる。
【0011】
【発明の効果】本発明の方法によれば、5−置換−3−
ヒドロキシ−2−メチレン−1−トリアルキルシリル−
4−ペンテン−1−オンから一段反応で容易に、収率良
く5−メチレン−2−置換−2−シクロペンテン−1−
オンを製造することができる。
ヒドロキシ−2−メチレン−1−トリアルキルシリル−
4−ペンテン−1−オンから一段反応で容易に、収率良
く5−メチレン−2−置換−2−シクロペンテン−1−
オンを製造することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例でさらに詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。
【0013】実施例1 5−フェニル−3−ヒドロキシ−2−メチレン−1−ト
リメチルシリル−4−ペンテン−1−オン(85.9m
g,0.33mmol)のジクロルメタン(2ml)溶
液と、過レニウム酸テトラブチルアンモニウム(インオ
ーガニック シンセシス:Inorganic Synthesis 26,391
(1989)に記載の方法により合成した。)(16.6m
g,0.033mmol)とパラトルエンスルホン酸一
水和物(6.6mg,0.033mmol)のジクロル
メタン(1.5ml)溶液を混合し、室温で2時間攪拌
して反応を行った。
リメチルシリル−4−ペンテン−1−オン(85.9m
g,0.33mmol)のジクロルメタン(2ml)溶
液と、過レニウム酸テトラブチルアンモニウム(インオ
ーガニック シンセシス:Inorganic Synthesis 26,391
(1989)に記載の方法により合成した。)(16.6m
g,0.033mmol)とパラトルエンスルホン酸一
水和物(6.6mg,0.033mmol)のジクロル
メタン(1.5ml)溶液を混合し、室温で2時間攪拌
して反応を行った。
【0014】反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液とジ
エチルエーテルを加えて攪拌した。有機層を塩水で洗
い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。次いで溶媒のジク
ロルメタンを真空に引いて除き、得られた粗生成物を薄
層クロマトグラフ(シリカゲル、展開液はヘキサンと酢
酸エチルが5:1の溶液)で生成物を分離した。生成物
の分析値は以下のとおりであり、5−メチレン−2−フ
ェニル−2−シクロペンテン−1−オンと同定された。 IR(neat) 1689, 1645, 1593, 1491, 1444, 1417 cm-1 1H−NMR(500MHz,CDCl3 ) 3.32(2H,d,J=1.2Hz), 5.53(1H,d,J=0.9Hz) 6.24(1H,d,J=0.9Hz), 7.34〜7.42(3H,m), 7.75〜7.79(3H,m); 13C−NMR(125MHz,CDCl3 ) 31.74, 117.70, 126.97, 128.43, 128.53, 131.89, 142.09, 144.73, 152.30, 193.90 生成量は37.6mg(0.22mmol)で、収率は
67%であった。
エチルエーテルを加えて攪拌した。有機層を塩水で洗
い、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。次いで溶媒のジク
ロルメタンを真空に引いて除き、得られた粗生成物を薄
層クロマトグラフ(シリカゲル、展開液はヘキサンと酢
酸エチルが5:1の溶液)で生成物を分離した。生成物
の分析値は以下のとおりであり、5−メチレン−2−フ
ェニル−2−シクロペンテン−1−オンと同定された。 IR(neat) 1689, 1645, 1593, 1491, 1444, 1417 cm-1 1H−NMR(500MHz,CDCl3 ) 3.32(2H,d,J=1.2Hz), 5.53(1H,d,J=0.9Hz) 6.24(1H,d,J=0.9Hz), 7.34〜7.42(3H,m), 7.75〜7.79(3H,m); 13C−NMR(125MHz,CDCl3 ) 31.74, 117.70, 126.97, 128.43, 128.53, 131.89, 142.09, 144.73, 152.30, 193.90 生成量は37.6mg(0.22mmol)で、収率は
67%であった。
【0015】参考例1 3−トリメチルシリル−2−プロペンアール(144.
80mg、1.13mmol)、1−メチルチオ−1−
トリメチルシリル−1,2−プロパジエン(672.9
0mg、4.24mmol)のジクロロメタン6ml溶
液に−45℃で三弗化硼素エーテラート(BF3 ・OE
t2 )(310.55mg、2.19mmol)のジク
ロロメタン溶液4mlを一滴ずつ滴下した。−45℃で
160分攪拌後、反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を
加え反応を停止した。水相をジクロロメタンで2回抽出
し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
80mg、1.13mmol)、1−メチルチオ−1−
トリメチルシリル−1,2−プロパジエン(672.9
0mg、4.24mmol)のジクロロメタン6ml溶
液に−45℃で三弗化硼素エーテラート(BF3 ・OE
t2 )(310.55mg、2.19mmol)のジク
ロロメタン溶液4mlを一滴ずつ滴下した。−45℃で
160分攪拌後、反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を
加え反応を停止した。水相をジクロロメタンで2回抽出
し、有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
【0016】溶媒を減圧下留去後、粗生成物を薄層クロ
マトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:1)にて
分離精製した。生成物の分析値は以下のとおりであり、
5−トリメチルシリル−3−ヒドロキシ−2−メチレン
−1−トリメチルシリル−4−ペンテン−1−オンと同
定された。 IR(neat) 1597, 1250, 989, 842, 757 cm-1 1H−NMR(500MHz,CDCl3 ) 0.04(9H,s), 0.26(s,9H), 2.94(1H,d,J=5.6Hz) 4.89-4.92(1H,m), 5.89(1H,dd,J=18.8,1.4Hz) 6.04(1H,dd,J=18.8, 4.7Hz), 6.06(1H,s) 6.14(1H,d,J=0.8Hz) 13C−NMR(125MHz,CDCl3 ) -1.47, 1.38, 72.90, 128.6, 130.46, 145.19, 152.99, 239.66 生成量は148.10mgで、収率は49%であった。
マトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=7:1)にて
分離精製した。生成物の分析値は以下のとおりであり、
5−トリメチルシリル−3−ヒドロキシ−2−メチレン
−1−トリメチルシリル−4−ペンテン−1−オンと同
定された。 IR(neat) 1597, 1250, 989, 842, 757 cm-1 1H−NMR(500MHz,CDCl3 ) 0.04(9H,s), 0.26(s,9H), 2.94(1H,d,J=5.6Hz) 4.89-4.92(1H,m), 5.89(1H,dd,J=18.8,1.4Hz) 6.04(1H,dd,J=18.8, 4.7Hz), 6.06(1H,s) 6.14(1H,d,J=0.8Hz) 13C−NMR(125MHz,CDCl3 ) -1.47, 1.38, 72.90, 128.6, 130.46, 145.19, 152.99, 239.66 生成量は148.10mgで、収率は49%であった。
【0017】実施例2 参考例1で合成した5−トリメチルシリル−3−ヒドロ
キシ−2−メチレン−1−トリメチルシリル−4−ペン
テン−1−オン23.40mg(0.09mmol)の
ジクロロメタン溶液4mlに過レニウム酸テトラブチル
アンモニウム500mg(0.010mmol)、パラ
トルエンスルホン酸一水和物4.60mg(0.024
mmol)を加え、室温で3日間攪拌した。反応液に炭
酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止させ後、有機
物をジクロロメタンで2回抽出した。有機相を合わせ、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
キシ−2−メチレン−1−トリメチルシリル−4−ペン
テン−1−オン23.40mg(0.09mmol)の
ジクロロメタン溶液4mlに過レニウム酸テトラブチル
アンモニウム500mg(0.010mmol)、パラ
トルエンスルホン酸一水和物4.60mg(0.024
mmol)を加え、室温で3日間攪拌した。反応液に炭
酸水素ナトリウム水溶液を加え反応を停止させ後、有機
物をジクロロメタンで2回抽出した。有機相を合わせ、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
【0018】減圧下、溶媒を留去後、粗生成物を薄層ク
ロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)
にて分離精製した。生成物の分析値は以下のとおりであ
り、5−メチレン−2−トリメチルシリル−2−シクロ
ペンテン−1−オンと同定された。 IR(soln,Cell) 1689, 1643 cm-1 1H−NMR(500MHz,CDCl3 ) 0.19(9H,s), 3.23-3.24(2H,m), 5.40(1H,bs) 6.04(1H,bs), 7.70(1H,bs) 13C−NMR(125MHz,CDCl3 ) -1.99, 35.33, 116.40, 142.16, 149.25, 165.62, 199.60 生成量は9.60mgで、収率は63%であった。
ロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)
にて分離精製した。生成物の分析値は以下のとおりであ
り、5−メチレン−2−トリメチルシリル−2−シクロ
ペンテン−1−オンと同定された。 IR(soln,Cell) 1689, 1643 cm-1 1H−NMR(500MHz,CDCl3 ) 0.19(9H,s), 3.23-3.24(2H,m), 5.40(1H,bs) 6.04(1H,bs), 7.70(1H,bs) 13C−NMR(125MHz,CDCl3 ) -1.99, 35.33, 116.40, 142.16, 149.25, 165.62, 199.60 生成量は9.60mgで、収率は63%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C07F 7/08 C07F 7/08 H // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (56)参考文献 特開 昭56−86128(JP,A) 特開 昭53−21146(JP,A) 特開 昭59−110644(JP,A) 特開 昭62−298547(JP,A) 特開 昭57−188541(JP,A) 特開 昭48−78144(JP,A) 特開 昭53−149952(JP,A) 特開 平1−233255(JP,A) 特開 平2−237954(JP,A) 特開 昭53−112851(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 45/65 C07C 45/45 C07C 45/67 C07C 49/647 C07B 61/00 300
Claims (1)
- 【請求項1】 一般式(1)、 (式中、R1 はフェニル置換アルキル基、フェニル基ま
たはトリアルキルシリル基を、TRSはトリアルキルシ
リル基を表す)で示される5−置換−3−ヒドロキシ−
2−メチレン−1−トリアルキルシリル−4−ペンテン
−1−オンを過レニウム酸塩およびアリールスルホン酸
の存在下に環化脱シリル化させることを特徴とする一般
式(2)、 (式中、R1 は上記と同じ。)で示される5−メチレン
−2−置換−2−シクロペンテン−1−オンの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3331066A JP3055273B2 (ja) | 1991-12-16 | 1991-12-16 | 5−メチレン−2−置換−2−シクロペンテン−1−オンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3331066A JP3055273B2 (ja) | 1991-12-16 | 1991-12-16 | 5−メチレン−2−置換−2−シクロペンテン−1−オンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05163190A JPH05163190A (ja) | 1993-06-29 |
JP3055273B2 true JP3055273B2 (ja) | 2000-06-26 |
Family
ID=18239479
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3331066A Expired - Fee Related JP3055273B2 (ja) | 1991-12-16 | 1991-12-16 | 5−メチレン−2−置換−2−シクロペンテン−1−オンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3055273B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1812370B1 (en) * | 2004-11-11 | 2008-06-25 | Firmenich Sa | Synthesis of cyclopentenones |
-
1991
- 1991-12-16 JP JP3331066A patent/JP3055273B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05163190A (ja) | 1993-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0406112B1 (fr) | 1-Benzhydrylazétidines, leur préparation et leur application comme intermédiaires pour la préparation de composés à activité antimicrobienne | |
JP3055273B2 (ja) | 5−メチレン−2−置換−2−シクロペンテン−1−オンの製造方法 | |
JP3138834B2 (ja) | フコピラノース類縁体の製造方法およびその合成中間化合物 | |
JP3055248B2 (ja) | α,β−不飽和カルボニル化合物の製造方法 | |
JP2003146957A (ja) | バリオールアミン製造法およびその中間体 | |
JP3477631B2 (ja) | 1,3−ビス(3−アミノプロピル)−1,1,3,3−テトラオルガノジシロキサンの精製方法 | |
JPH06509562A (ja) | ジベレリン分離法 | |
JPS62252788A (ja) | 13−ヒドロキシミルベマイシン誘導体およびその製造法 | |
JP3634874B2 (ja) | トリフルオロメチルアセチレン誘導体、その製造方法およびその中間体の製造方法 | |
KR100543172B1 (ko) | 테레인 화합물의 제조방법 | |
JPS6140669B2 (ja) | ||
KR0131050B1 (ko) | 신규 아민화합물 및 그의 제조방법 | |
JPH08165301A (ja) | 環状イヌロオリゴ糖のシリル化誘導体およびその製造方法 | |
JP3249847B2 (ja) | Z−シクロヘキシリデン酢酸誘導体の製造方法 | |
KR100503022B1 (ko) | 심바스타틴의 신규 제조방법 및 그에 사용되는 합성 중간체 | |
JPH0267250A (ja) | 2,2‐ジフルオロ‐3‐ヒドロキシカルボン酸誘導体の製造法 | |
JP2791572B2 (ja) | 大環状化合物及びその製造法 | |
BE864336A (fr) | Nouveaux derives d'anthracyclines | |
JP2001131194A (ja) | ヒノキチオールアセトグルコシドの製造方法 | |
JPH0912594A (ja) | ステロイド骨格を有する化合物類及びそれらによるゴキブリ拘束物質の製造方法ならびにステロイド骨格を有する新規化合物 | |
JPH0119392B2 (ja) | ||
JP2001081097A (ja) | ヒノキチオールアセトグルコシドおよびその製造方法 | |
JPH10182523A (ja) | 1位置換−2,2−ジフロロ−3−ブテン−1−オール類の製造法 | |
JPH0326179B2 (ja) | ||
JP2000072700A (ja) | 光学活性グリコール及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |