JPH11242460A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents
プラズマディスプレイパネルの駆動方法Info
- Publication number
- JPH11242460A JPH11242460A JP10060557A JP6055798A JPH11242460A JP H11242460 A JPH11242460 A JP H11242460A JP 10060557 A JP10060557 A JP 10060557A JP 6055798 A JP6055798 A JP 6055798A JP H11242460 A JPH11242460 A JP H11242460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- row
- scanned
- scanning
- lines
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 21
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 3
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 15
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- RASMOUCLFYYPSU-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-(3,4-dimethoxyphenyl)-6-methylpyridine-3-carbonitrile Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC=C1C1=CC(C#N)=C(N)N=C1C RASMOUCLFYYPSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
いて、誤放電を防止し、表示特性を向上させることを目
的とする。 【解決手段】 一斉リセット期間、アドレス期間、維持
放電期間を用いて画像表示を行うプラズマディスプレイ
パネルの駆動方法であって、アドレス期間において印加
される走査パルスの電圧値を走査されるラインに応じて
異ならせたことを特徴とする。
Description
レイパネル(PDP)の駆動方法に関する。
表示装置が要求され、各種の薄型の表示装置が提供され
ている。その1つにACPDPが知られている。係るA
CPDPは、列電極(アドレス電極)及び列電極と直交
し一対にて1行(1走査ライン)を構成する行電極(維
持電極)を備えており、これら列電極及び行電極対各々
は放電空間に対して誘電体層で覆われており、列電極及
び行電極対の各交点に放電セル(画素)が形成されてい
る。なお、行電極は、透明電極とそれに積層されたバス
電極とから構成されている。
レス法による各種駆動パルスの印加タイミングを示す図
である。図4において、先ず、正極性のリセットパルス
RPxを全ての行電極X(X1〜Xn)に印加すると同
時に、負極性のリセットパルスRPyを行電極Y1〜Y
nの各々に印加することにより、全画素を同時に放電さ
せ壁電荷を一旦形成した後、行電極Xに消去パルスEP
を印加するにより壁電荷を消去して全画素を初期化して
いる(一斉リセット期間)。
Pを行電極Y1〜Ynに順次印加すると共に走査パルス
SPの印加タイミングに同期して各走査ラインの画素デ
ータに応じた画素データパルスDP1〜DPnを順次、
列電極D1〜Dmに印加する。画素データパルスDP1
〜DPn は、それぞれ各行(走査ライン)の第1列〜
第m列の各々の対応する画素データに基づいて生成され
た複数のパルスで構成されている。走査パルスSPの印
加に同期して画素データパルスが印加された画素は、放
電し壁電荷が形成され点灯画素となり、一方画素データ
パルスが印加されない画素は、放電が生じないので壁電
荷が形成されず消灯画素となる(アドレス期間)。
び行電極Y1〜Ynに対しての維持パルスIPx及び維
持パルスIPyを交互に印加する。この時、壁電荷が蓄
積されている点灯画素のみが維持パルスIPx及びIP
yが印加される度に放電発光する(維持放電期間)。
のそれぞれに印加することにより、壁電荷を消滅させ
て、全画素の壁電荷状態を初期化する(壁電荷消去期
間)。
ス期間、維持放電期間、壁電荷消去期間(メイン消去期
間)を1つの表示サイクルとして、これを繰り返し行う
ことにより画像表示が行われる。
間に要する時間は、1ラインを走査するのにかかる時間
とライン数との積で決定され、パネルの規模が大きくな
る程長くなる。そして、アドレス期間が長くなる程、一
斉リセット期間で生じたプライミング粒子(放電空間内
に存在する荷電粒子、励起粒子)の数が減少する。この
ようにアドレス期間において時間の経過と共にプライミ
ング粒子が減少すると、最初に走査されるラインにおけ
る選択放電に比して最後の方で走査されるラインにおけ
る選択放電が生じにくく、アドレス動作が不安定とな
る。
されたものであり、誤放電を防止し、表示特性を向上さ
せることを目的とする。
マトリクス表示のラインに対応しかつ誘電体層で覆われ
た行電極と、行電極と直交する方向に配列され各交差部
にて画素を形成する列電極とを有し、複数のライン上の
全画素の壁電荷状態を同時に初期化するリセット期間
と、複数のラインに対応する行電極に順次走査パルスを
印加すると共に画素データパルスを列電極に印加して画
素データに応じて点灯及び消灯画素を選択するアドレス
期間と、アドレス期間において選択された全てのライン
に対応する行電極に同時に放電維持パルスを印加して点
灯及び消灯画素を維持する維持放電期間とを用いて表示
を行うプラズマディスプレイパネルの駆動方法であっ
て、走査パルスの電圧値を走査されるラインに応じて異
ならせたことを特徴とする。
載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
アドレス期間において最初に走査されるラインに対応す
る行電極に印加される走査パルスの電圧値に比してその
後に走査されるラインに対応する行電極に印加される走
査パルスの電圧値を大きくしたことを特徴とする。
走査パルスの電圧値を走査されるラインに応じて異なら
せたので、一斉リセット期間で生じたプライミング粒子
が減少しても安定した選択放電を行うことができる。
ついて説明する。図1は本発明におけるプラズマディス
プレイパネルの駆動方法で駆動される面放電型PDPの
構造を示す斜視図である。図1に示されるように、PD
P11の放電空間7を介して対向配置された一対のガラ
ス基板1、2の表示面側のガラス基板1の内面には、互
いに平行に隣接配置された一対の行電極X,Y、行電極
X,Yを覆う壁電荷形成用の誘電体層5、誘電体層5を
覆うMgOからなる保護層6がそれぞれ設けられてい
る。なお、行電極X,Yは、それぞれ幅の広い帯状の透
明導電膜からなる透明電極4とその導電性を補うために
積層された幅の狭い帯状の金属膜からなるバス電極(金
属膜)3とから構成されている。
は、行電極X、Yと直交する方向に複数のアドレス電極
Aが配置され、それぞれのアドレス電極Aの間にストラ
イプ状の隔壁(リブ)10が設けられ、アドレス電極A
を被覆して蛍光体層8が形成されている。放電空間7に
は、希ガスが注入し、封入されている。
中心として画素セル(放電セル)が形成され、マトリク
ス表示が可能となる。
Pの駆動方法を説明する。図2は、図1のPDPを駆動
する第1の実施形態による駆動方法にかかる駆動波形の
一例(選択書込みアドレス法に適用した例)を示す図で
ある。図2において、先ず、正極性のリセットパルスR
Pxを全ての行電極X(X1〜Xn)に印加すると同時
に、負極性のリセットパルスRPyを行電極Y1〜Yn
に印加することにより、全画素を放電させて壁電荷を一
旦形成した後、行電極Xに消去パルスEPを印加するこ
とにより壁電荷を消去して全画素を初期化する。この状
態では、放電空間にプライミング粒子が数多く存在す
る。(一斉リセット期間)
Pを行電極Y1〜Ynに順次印加すると共に走査パルス
SPの印加タイミングに同期して各走査ラインの画素デ
ータに応じた画素データパルスDP1〜DPnを順次、
列電極D1〜Dmに印加する。画素データパルスDP1
〜DPn は、それぞれ各行(走査ライン)の第1列〜
第m列の各々の対応する画素データに基づいて生成され
た複数のパルスで構成されている。走査パルスSPの印
加に同期して画素データパルスが印加された画素は、放
電し壁電荷が形成されて点灯画素となり、一方画素デー
タパルスが印加されない画素は、放電が生じないので壁
電荷が形成されずに消灯画素となる。このように、画素
データの応じて選択的に書込み放電を生じさせることに
より、点灯及び消灯画素が選択される(アドレス期
間)。
SPの電圧値は、走査されるラインに応じて異ならせて
いる。すなわち、最初に走査されるライン(例えば第1
行)に対応する行電極Y1に印加される走査パルスSP
の電圧値に比してその後に走査されるライン(例えば第
2行以降)に対応する行電極Y2〜Ynに印加される走
査パルスの電圧値を大きくしている。
子(放電空間内に存在する荷電粒子、励起粒子)の数
は、アドレス期間において時間の経過と共に減少する
が、プライミング粒子が減少した時点で走査されるライ
ン(最初に走査されるラインに比してその後に走査され
るライン)に印加される走査パルスSPの電圧値を大き
くすることにより、誤放電が防止され、安定した選択放
電が行われる。
び行電極Y1〜Ynに対しての維持パルスIPx及び維
持パルスIPyを交互に印加する。この時、壁電荷が蓄
積されている点灯画素のみが維持パルスIPx及びIP
yが印加される度に放電発光する(維持放電期間)。
のそれぞれに印加することにより、壁電荷を消滅させ
て、全画素の壁電荷状態を初期化する(壁電荷消去期
間)。
リセット期間、アドレス期間、維持放電期間、壁電荷消
去期間(メイン消去期間)を1つの表示サイクルとし
て、これを繰り返し行うことにより表示特性の優れた画
像表示が行われる。
Pの駆動方法を説明する。図3は、図1のPDPを駆動
する第2の実施形態による駆動方法にかかる駆動波形の
一例(選択消去アドレス法に適用した例)を示す図であ
る。図3の場合は、先ず、負極性のリセットパルスRP
xを全ての維持電極である行電極X(X1〜Xn)に印
加すると同時に、正極性のリセットパルスRPyを行電
極Y1〜Ynの各々に印加する。かかるリセットパルス
の印加により全ての行電極対間に放電が生じる。かかる
放電により、各画素セル内において荷電粒子が発生し、
その放電終息後に全画素に壁電荷が蓄積形成される。こ
の状態では、放電空間にプライミング粒子が数多く存在
する(一斉リセット期間)。
を行電極Y1〜Ynに順次印加すると共に走査パルスS
Pの印加タイミングに同期して各走査ラインの画素デー
タに応じた画素データパルスDP1〜DPnを順次、列
電極D1〜Dmに印加する。画素データパルスDP1〜
DPn は、それぞれ各行(走査ライン)の第1列〜第
m列の各々の対応する画素データに基づいて生成された
複数のパルスで構成されている。走査パルスSPの印加
に同期して画素データパルスが印加された画素は、放電
して一斉リセット期間で形成された壁電荷が消去されて
点灯画素となり、一方画素データパルスが印加されない
画素は、放電が生じないので一斉リセット期間で形成さ
れた壁電荷がそのまま残り消灯画素となる。このよう
に、画素データの応じて選択的に消去放電を生じさせる
ことにより、点灯及び消灯画素が選択される(アドレス
期間)。
Pの電圧値は、上述の第1の実施形態と同様に走査され
るラインに応じて異ならせている。すなわち、最初に走
査されるライン(例えば第1行)に対応する行電極Y1
に印加される走査パルスSPの電圧値に比してその後に
走査されるライン(例えば第2行以降)に対応する行電
極Y2〜Ynに印加される走査パルスの電圧値を大きく
している。
子(放電空間内に存在する荷電粒子、励起粒子)の数
は、アドレス期間において時間の経過と共に減少する
が、プライミング粒子が減少した時点で走査されるライ
ン(最初に走査されるラインに比してその後に走査され
るライン)に印加される走査パルスSPの電圧値を大き
くすることにより、誤放電が防止され、安定した選択放
電が行われる。
に、維持放電期間及び壁電荷消去期間における各種駆動
動作が行われるが説明が重複するのでここでは記述を省
略する。
において印加される走査パルスの電圧値は、走査される
順に徐々に大きくしていくように設定しても良く、ま
た、複数ライン毎に段階的に大きくしていくように設定
しても良い。
プライミング粒子が減少した時点で走査されるラインに
対して印加される走査パルスの電圧値を大きくすること
により安定した選択放電を行うことができ、表示特性を
向上することができる。
駆動方法で駆動される面放電型PDPの構造を示す斜視
図である。
にかかる駆動波形の一例(選択書込みアドレス法に適用
した例)を示す図である。
にかかる駆動波形の一例(選択消去アドレス法に適用し
た例)を示す図である。
る各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 マトリクス表示のラインに対応しかつ誘
電体層で覆われた行電極と、前記行電極と直交する方向
に配列され各交差部にて画素を形成する列電極とを有
し、複数のライン上の全画素の壁電荷状態を同時に初期
化するリセット期間と、前記複数のラインに対応する行
電極に順次走査パルスを印加すると共に画素データパル
スを前記列電極に印加して画素データに応じて点灯及び
消灯画素を選択するアドレス期間と、前記アドレス期間
において選択された全てのラインに対応する行電極に同
時に放電維持パルスを印加して前記点灯及び消灯画素を
維持する維持放電期間とを用いて表示を行うプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法であって、 前記走査パルスの電圧値を走査されるラインに応じて異
ならせたことを特徴とするプラズマディスプレイパネル
の駆動方法。 - 【請求項2】 前記アドレス期間において最初に走査さ
れるラインに対応する行電極に印加される走査パルスの
電圧値に比してその後に走査されるラインに対応する行
電極に印加される走査パルスの電圧値を大きくしたこと
を特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネ
ルの駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10060557A JPH11242460A (ja) | 1998-02-25 | 1998-02-25 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10060557A JPH11242460A (ja) | 1998-02-25 | 1998-02-25 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11242460A true JPH11242460A (ja) | 1999-09-07 |
Family
ID=13145711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10060557A Pending JPH11242460A (ja) | 1998-02-25 | 1998-02-25 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11242460A (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002021495A1 (en) * | 2000-09-04 | 2002-03-14 | Orion Electric Co., Ltd. | Driving apparatus and method for plasma display panel |
KR20030014884A (ko) * | 2001-08-13 | 2003-02-20 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
KR100482324B1 (ko) * | 2002-03-06 | 2005-04-13 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치 |
KR100578816B1 (ko) | 2004-07-21 | 2006-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치와 그의 구동방법 |
KR100602276B1 (ko) | 2005-01-04 | 2006-07-19 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법 |
KR100625542B1 (ko) | 2004-11-10 | 2006-09-20 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 표시 패널의 구동장치 및 구동방법 |
KR100627337B1 (ko) | 2004-05-31 | 2006-09-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
KR100667326B1 (ko) | 2005-10-07 | 2007-01-12 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법 |
KR100697889B1 (ko) * | 2000-09-04 | 2007-03-21 | 오리온피디피주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
WO2007108111A1 (ja) * | 2006-03-22 | 2007-09-27 | Shinoda Plasma Corporation | 3電極面放電型表示装置の駆動方法、およびその駆動方法により駆動させられる表示装置 |
KR100825428B1 (ko) * | 2006-03-14 | 2008-04-28 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 |
EP1927971A2 (en) * | 2006-11-29 | 2008-06-04 | LG Electronics Inc. | Method of driving plasma display apparatus |
US7545345B2 (en) | 2004-05-20 | 2009-06-09 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Plasma display panel and driving method thereof |
US7642993B2 (en) | 2004-06-30 | 2010-01-05 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Driving method of plasma display panel |
US8054248B2 (en) | 2002-03-06 | 2011-11-08 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for driving plasma display panel |
-
1998
- 1998-02-25 JP JP10060557A patent/JPH11242460A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002021495A1 (en) * | 2000-09-04 | 2002-03-14 | Orion Electric Co., Ltd. | Driving apparatus and method for plasma display panel |
KR100697889B1 (ko) * | 2000-09-04 | 2007-03-21 | 오리온피디피주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
KR20030014884A (ko) * | 2001-08-13 | 2003-02-20 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
KR100482324B1 (ko) * | 2002-03-06 | 2005-04-13 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치 |
US8054248B2 (en) | 2002-03-06 | 2011-11-08 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for driving plasma display panel |
US7333075B2 (en) * | 2002-03-06 | 2008-02-19 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for driving plasma display panel |
US7545345B2 (en) | 2004-05-20 | 2009-06-09 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Plasma display panel and driving method thereof |
KR100627337B1 (ko) | 2004-05-31 | 2006-09-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그의 구동 방법 |
US7642993B2 (en) | 2004-06-30 | 2010-01-05 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Driving method of plasma display panel |
KR100578816B1 (ko) | 2004-07-21 | 2006-05-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치와 그의 구동방법 |
KR100625542B1 (ko) | 2004-11-10 | 2006-09-20 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 표시 패널의 구동장치 및 구동방법 |
KR100602276B1 (ko) | 2005-01-04 | 2006-07-19 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법 |
KR100667326B1 (ko) | 2005-10-07 | 2007-01-12 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법 |
KR100825428B1 (ko) * | 2006-03-14 | 2008-04-28 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 |
WO2007108111A1 (ja) * | 2006-03-22 | 2007-09-27 | Shinoda Plasma Corporation | 3電極面放電型表示装置の駆動方法、およびその駆動方法により駆動させられる表示装置 |
EP1927971A2 (en) * | 2006-11-29 | 2008-06-04 | LG Electronics Inc. | Method of driving plasma display apparatus |
EP1927971A3 (en) * | 2006-11-29 | 2010-02-24 | LG Electronics Inc. | Method of driving plasma display apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3517551B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US6140984A (en) | Method of operating a plasma display panel and a plasma display device using such a method | |
JP4063959B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 | |
JP3556097B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル駆動方法 | |
JP2002287694A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法、駆動回路及び画像表示装置 | |
KR20070043731A (ko) | 가스 방전 패널의 구동 방법 | |
JPH1115436A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 | |
US5889501A (en) | Plasma display apparatus and method of driving the same | |
JPH11242460A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3683223B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2000066636A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US5995069A (en) | Driving system for a plasma display panel | |
JPH08221036A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装 置 | |
JP3559136B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3644712B2 (ja) | 平面表示装置 | |
JP3612404B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH117264A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH08289231A (ja) | マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4321675B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH10282927A (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2770847B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2001272949A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH10177363A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
WO2006106720A1 (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3559135B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040630 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040726 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040809 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20041217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070413 |