JP2002287694A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法、駆動回路及び画像表示装置 - Google Patents
プラズマディスプレイパネルの駆動方法、駆動回路及び画像表示装置Info
- Publication number
- JP2002287694A JP2002287694A JP2001086639A JP2001086639A JP2002287694A JP 2002287694 A JP2002287694 A JP 2002287694A JP 2001086639 A JP2001086639 A JP 2001086639A JP 2001086639 A JP2001086639 A JP 2001086639A JP 2002287694 A JP2002287694 A JP 2002287694A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- display
- pulse voltage
- address
- display electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 48
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 68
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims abstract description 35
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 abstract description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 abstract 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/298—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
- G09G3/2983—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
- G09G3/2986—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements with more than 3 electrodes involved in the operation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Abstract
・低消費電力化、及び高速アドレス・高速サステインが
可能なプラズマディスプレイパネルの駆動技術の提供。 【解決手段】第1の表示電極に印加されるサステインパ
ルス電圧に略同期させて第2の表示電極に該サステイン
パルス電圧と逆極性のパルス電圧を印加し、該第1の表
示電極と隔壁部のメタル電極との間で初期放電(予備放
電)を発生させた後表示放電に移行させ、該第2の表示
電極に壁電荷、壁電圧を形成させる。
Description
レイパネルの駆動技術に関する。
マディスプレイ装置においては、パネル構造として、ア
ドレス用の電極(アドレス電極)と、同一平面内に配さ
れた表示放電用の2種類の表示電極(X電極、Y電極)
とをそれぞれ、互いに対向した別の基板上に配した構成
とされ、画像表示のための駆動は、該2種類の表示電極
(X電極、Y電極)に初期化用パルスを印加してセルの
初期化を行った後、アドレス電極と一方の表示電極(Y
電極)とにそれぞれ、画像信号に基づくアドレスパルス
とスキャンパルスを印加して該画像信号に対応したアド
レスを行い、その後、2種類の表示電極(X電極、Y電
極)に交互にサステインパルスを印加し該両表示電極間
で放電を持続させる表示放電を行うようになっている。
技術では困難と考えられる輝度、発光効率の飛躍的な向
上を提供することである。更には、画質を向上させるた
め、コントラストの向上を提供することにある。記従来
技術においては、同一平面内に配した上記2種類の表示
電極(X電極、Y電極)間で面放電を行う構成のため、
十分な発光効率や輝度が得られない。上記した輝度を上
げるためにはサステインパルスの電圧を高める必要があ
り、付随的に消費電力の増大につながる。一方、発光効
率を向上させるためにはサステイン電圧を下げて累積し
た空間電荷を減少させる必要があり、輝度向上とは相反
する関係にある。従って、具体的課題はサステイン電圧
を上昇させずに輝度、発光効率を同時に向上させること
にある。特に、アドレス電極と表示電極との電極間容量
が大きい場合、サステイン電圧の上昇を招くため消費電
力の増大にもつながりる。コントラストの低下は、サブ
フィールド毎に行われる全書込み期間での放電発光が主
要因である。具体的な課題は放電発光させず、或いは放
電発光回数を減少させて全書込みを実現することにあ
る。以上から、本発明の課題は、かかる従来技術の状況
に鑑み、(1)所定のサステイン電圧を印加しても発光
効率と輝度を同時に向上できること、(2)全書込みで
発光放電を発生させずに、コントラストを向上できるこ
と、(3)電極間容量が影響しにくい駆動によりサステ
イン電圧を低減できること、等である。
技術を提供することにある。
に、本発明では以下の手段を提供する。 (1)まず、第一の課題である発光効率と輝度を同時に
向上させる手段を取り上げる。サステイン電圧の増加に
より放電エネルギーが増加し、セル内の電離気体が増加
する。このため電界強度が低下して放電効率、即ち発光
効率ηが低下している。セル内の電離気体を減少させる
ためには、放電時に発生する電離気体(移動電荷量Q
c)そのものを減少させる、或は電離気体(移動電荷量
Qc)を壁電荷Qw(Qc=2Qw=2(Qw++Qw
−))に変換させて減少させる方法が必要になる。前者
の場合、電離気体は放電時の電気エネルギー(CV2)
に比例し、例えばサステイン電圧|Vsus|を減少させ
ることにより減少する。一方、サステイン電圧|Vsus
|は、AC型PDPの駆動上、壁電圧Vwを含めた電圧
(|Vsus|+Vw)が放電を維持するための電圧(放
電維持電圧)よりも大きいことが必要である。従って、
電極構造により支配される放電維持電圧一定の基では、
サステイン電圧|Vsus|を減少させるためには減少さ
せる分だけ壁電圧Vwを増加させる必要がある。この壁
電圧Vwは、通常壁電荷Qw(=C0・|Vsus|)に
より形成される。壁電圧Vw、壁電荷Qwを増加させる
ためにはサステイン電圧|Vsus|に加え、壁電荷Qw
を増加させるための電圧Vn1が新たに必要になる。こ
の電圧Vn1は放電時の電気エネルギーに影響を与えな
いことが前提条件である。解決すべき課題は、この前提
条件の基で壁電荷QwをC0・(|Vsus|+Vn
1)、壁電圧Vwを(|Vsus|+Vn1)にする手段
を提供することである。もうひとつの後者の場合、問題
になるのは電離気体が多すぎる場合である。発光効率を
低下させずに電離気体を取り除く、或いは減少させる解
決手段は、中和などにより損失とするのではなく、壁電
荷Qwへ変換(電離エネルギーの蓄積)して再利用する
ことが必要である。壁電荷Qwは、通常Qw(=C0・
|Vsus|)により形成される。即ち、サステイン電圧
|Vsus|を最大値とする壁電圧Vwが形成されてい
る。従って、壁電荷Qwを更に形成するためには、サス
テイン電圧|Vsus|に加え、壁電荷Qwを増加させる
ための電圧Vn2が新たに必要になる。この電圧Vn2
は放電時の電気エネルギー(CV2)に影響を与えない
ことが前提条件である。解決すべき課題は、この前提条
件の基で壁電荷QwをC0・(|Vsus|+Vn2)、
壁電圧Vwを(|Vsus|+Vn2)にする手段を提供
することである。具体的な解決手段は、新構造PDPの
電極構造に起因する駆動方法、新たに導入した電圧Vn
1、Vn2、及び放電時の電気エネルギーに影響を与え
ない前提条件により、提供される。後述する図2、図
3、及び図8に示すように、I字型や逆U字型の放電路
をもつ電極構造は、従来構造と異なり第一の表示電極
(Y電極)−第2の表示電極(X電極)間にメタル隔壁
(メタル電極:M電極)が存在する。表示発光期間での
駆動方法は、X、Y電極に負のサステインパルス電圧|
Vsus|を交互に印加しM電極は常時グランド接地のア
ノード駆動になる。サステイン電圧|Vsus|は、X、
Y電極の一方とM電極の間、即ちX−M、Y−M間に印
加されるため、対向する表示電極の一方は放電時のエネ
ルギーに直接寄与しない。従来構造ではX―Y電極間に
直接印加されるため放電エネルギーに影響を与えてしま
う点が基本的に異なる。上記したI字型や逆U字型の放
電路をもつ電極構造では、放電後の壁電荷Qwを形成す
るために用いる電圧Vn1を、アノード駆動の対向電極
に正のパルス電圧として印加することにより、負電荷Q
w−、負電圧Vwを更に増加させることができる。極性
が反転した時壁電圧Vwは(|Vsus|+Vn1)に増
加するため、サステイン電圧|Vsus|を増加分だけ減
少させることができる。更に、安定放電を維持しながら
サステイン電圧|Vsus|を大幅に減少できることか
ら、電圧Vn1によりサステイン電圧の動作マージンを
広くする効果も得られる。この時、電圧Vn1は放電に
より発生した電離気体を同時に壁電荷Qwに変換するた
め、新たな電圧Vn2の特性も兼ね備えている。従っ
て、電圧Vn1と電圧Vn2は同一のパルス電圧で与え
ることができる。以上から、新たに導入した電圧Vn
(Vn1=Vn2=Vn)は、サステイン電圧|Vsus
|を減少させ、かつ同時に電離気体(放電エネルギー)
を壁電荷に変換させ中和によるロスを減少させる手段を
提供できる。即ち、例えば後述する図7、図9に示すよ
うに、該第2の表示電極(X電極)に該第1の表示電極
(Y電極)に印加されるサステインパルス電圧と略同期
した極性の異なるパルス電圧Vx1、又はVx1とVx
3を印加し、該アドレス電極(A電極)又は該メタル電
極(M電極)と該第1の表示電極(Y電極)との放電後
に発生した空間電荷を該第2の表示電極(X電極)上に
壁電荷として形成し、該第1の表示電極(Y電極)に該
第2の表示電極(X電極)に印加されるサステインパル
ス電圧と略同期した極性の異なるパルス電圧Vy5、又
はVy5とVy8を印加し、該第2の表示電極(X電
極)と該メタル電極(M電極)との放電後に発生した空
間電荷を該第1の表示電極(Y電極)上に壁電荷として
形成させる駆動方法により実現できる。これにより、
X、Y電極に対して印加されるサステイン電圧を減少さ
せ、かつセル内の電離気体(放電エネルギー)を壁電荷
として用いることにより、適正な移動電荷量Qcの基で
電界強度を低下させることなく放電効率、即ち発光効率
ηを増加させる。同時に、壁電荷で形成された壁電圧V
wがサステイン電圧|Vsus|に加わることにより、高
輝度Bも維持できている。図2、図3に示すI字型の放
電路をもつPDPの場合、X、Yの電極構造の非対称性
から放電時の壁電荷Qw(壁電圧Vw)の発生量が基本
的に異なる。これを調整するため、サステイン電圧|V
sus|を低減するための電圧Vnとして、後述する図1
に示すように第2の表示電極であるX電極に対してのみ
にVx1、Vx3として用いている。即ち、X電極は、
平面電極であり電極面積Sが大きく、Y電極よりも電界
の集中度合いが通常小さい。一定の壁電圧Vwを発生さ
せるために必要な壁電荷Qwは、駆動条件のバランスか
ら通常X電極側でより多く必要になるためである。一
方、図8に示す逆U字路の放電路をもつPDPの場合、
X、Yの電極構造の対称性から、放電時の壁電荷Qwの
発生量は通常等しくなる。従って、サステイン電圧|V
sus|を低減するために用いる電圧Vnは、X電極に対
して正のパルス電圧Vx1、又はVx1とVx3を、Y
電極に対して正のパルス電圧Vy5、又はVy5とVy
8をそれぞれ用いて壁電圧Vwのバランスをとってい
る。 (2)次に、図2、図3、及び図8に示す電極構造にお
いて、サブフィールド波形を構成する全書込み、アドレ
ス、サステイン、及び消去からなる4つの基本的な期間
に対して、(1)コントラスト向上と消費電力低減、
(2)低電圧アドレス駆動、(3)電極間容量の依存性
を低減した駆動とサステイン電圧低減、の手段を取り上
げる。
(10μsec以上)をもつ正負のパルス電圧をそれぞ
れY、A電極間に印加し、初期放電を発生させる。放電
後、A−Y電極間に形成される壁電荷Qw、壁電圧Vw
により、電圧を取り去ったパルス休止期間:1.0μse
c以内に自己消去放電を発生させる。そして、A、Yの
クロス電極にそれぞれバイアス電圧VA、VYを印加
し、正負の荷電粒子を全セルに対して壁電荷Qw(壁電
圧Vw)として形成させて、全書き込みを終了する。こ
の場合、全書き込み期間の初期放電は、最初のサブフィ
ールド波形以外は、毎回発生させる必要はない。後述す
る消去期間の直後に全書き込み期間の正負のパルス電圧
を設定することにより、細線パルスで発生した荷電粒子
を利用することができ、初期放電させることなく自己消
去放電に必要な壁電荷Qw(壁電圧Vw)を形成させる
ことができる。これにより、全書き込みの初期放電が最
初のサブフィールドの一回のみとできるため、コントラ
スを大幅に向上させることができる。アドレス期間は、
全書き込み期間で形成した壁電荷QwをA、Y電極間で
消去して消灯セルを選択する壁電荷を消去する方法を用
いる。クロス電極で同一平面上に形成された壁電荷Qw
は、放電電圧(点灯電圧)よりも低い印加電圧で消去す
ることができる。即ち、放電電流によらず、表面の絶縁
抵抗を介した表面電流により壁電荷を消去している。放
電による発光を伴わないため消灯セルのコントラストの
向上に大きく寄与する。また、図2、図3、及び図8に
示すA−Y電極間容量を大幅に減少させることにより、
電極間ギャップが短く、かつ同一面内で電荷を消去でき
る電極構造をもつため、本質的に低電圧アドレスに加え
高速アドレスが得られる。サステイン期間は、点灯セル
が壁電荷で選択されたY電極から負のサステイン電圧|
Vsus|を印加して繰り返し放電を開始する。前述した
ように、放電の安定性を確保するため、A電極に正の短
パルス(パルス幅:1.0μsec以下)を印加し、A―
Y電極間で予備放電を発生させてX−Y電極間の表示放
電に移行させている。この時、メタル隔壁(メタル電
極)をグランド接地のアノード駆動とし、高輝度・高発
光効率を与える狭パルス放電を実現している。特に、最
初の第1パルス、または第2パルスは放電の安定性から
パルス幅を長くして、壁電荷Qw(壁電荷Vw)を確保
している。X−Y電極間の繰り返し放電時は、X、Y電
極での放電開始時にM電極との間で初期放電(予備放
電)を発生させ、それぞれ対向電極となるY、X電極へ
高電界を維持しながら放電を進展させている。また、A
電極とクロス電極を形成するY電極へのパルス電圧に対
してA−Y電極間容量Cayによる立ち上がり波形の歪
みを取り除くため、A電極に対してY電極のパルス電圧
と同相で振幅が半分以下のパルス電圧を印加している。
更に、次の消去期間で用いる負の細線パルスでの放電条
件を満足させるため、繰り返し放電の最後のサステイン
パルス電圧をX電極に印加して負の壁電荷(壁電圧)を
形成している。消去期間は、基本的にY電極に負の細線
パルスを印加し繰り返し放電時のM電極との初期放電の
みを発生させ、荷電粒子を中和させている。これによ
り、Y、M、及び近傍に配置されたA電極上の電荷が消
去される。一方、消去期間の荷電粒子(電離気体)を中
和させずにコントラストの向上のために再利用する場合
もある。即ち、前述したように細線パルスで発生した初
期放電を、その後にくるサブフィールドの全書込み期間
で印加するA―Y両電極のパルス電圧による初期放電と
兼用させる。細線パルス電圧とA−Y両電極のパルス電
圧との時間間隔を50μsec以内にすることにより、
細線パルスによる放電で発生した荷電粒子を中和させず
にA、Y両電極上に壁電荷として形成することができ
る。壁電荷を効率よく形成するためには、時間間隔を出
来るだけ狭める方がよい。これにより、サブフィールド
毎に全書込みにおける初期放電を発生させる必要がなく
なるため、黒表示の輝度が低下し暗室コントラストの大
幅な向上を実現する。当然ながら、複数のサブフィール
ドのうち少なくとも一つのサブフィールドで第1回目の
初期放電は必要になる。この放電を発生させるため、上
記した第1回目のA−Y両電極のパルス電圧(両電極に
印加されるパルス電圧の絶対値の和)を増加させる、又
は第1回目のA−Y両電極のパルス電圧を印加する前に
放電条件を満足するA−Y両電極の短パルス電圧(細線
パルス電圧)を別途印加しておく必要がある。即ち、例
えば複数のサブフィールドのうち少なくとも一つのサブ
フィールドの全書込み期間において、上記アドレス電極
(A電極)と上記第1の表示電極(Y電極)それぞれ
に、初期放電により空間電荷を発生させる極性の異なる
短パルス電圧と壁電荷を形成するための極性の異なる長
パルス電圧を順に印加し、該長パルス電圧を取り去った
後に自己消去放電を発生させ上記アドレス電極(A電
極)と上記第1の表示電極(Y電極)にそれぞれ電圧を
印加して壁電荷を形成させる駆動方法により実現でき
る。以上から、全書き込み期間では、複数のサブフィー
ルドのうち少なくとも1つのサブフィールドを除いて消
去期間と連携させることにより初期放電を発生させずに
自己消去放電のみを用てコントラストを向上させること
ができる。アドレス期間では、壁電荷を消去する方法を
用いて消灯セルを選択し、A、Y電極が同一平面上に形
成された構造を活して放電電流に代わり放電発光を伴わ
ない表面電流を用いることにより、低電圧アドレスで高
速アドレスが得られ、更に消灯セルのコントラスト向上
を実現している。サステイン期間では、前記したように
A電極に正の短パルスを用い、表示発光放電の安定性
(動作マージン)を向上させている。更に、メタル隔壁
(メタル電極)をグランド接地のアノード駆動とし、高
輝度・高発光効率を与える長ギャップによる狭パルス放
電を実現している。
面を用いて説明する。
図である。
プレイパネルの構成の斜視図、図3は該パネルの断面
図、図4はプラズマディスプレイパネルを備えた画像表
示装置の構成例図、図5は表示放電の原理説明図、図6
は静止画表示でのアドレス電圧とサステイン電圧との動
作マージンの特性例を示す図である。
ル駆動を行う場合の例である。
アドレス電極、2は該アドレス電極1に略直角に交差す
るように設けられ表示を行うための第1の表示電極(Y
電極)、3aは、該第1の表示電極2とともに表示を行
うための第2の表示電極(X電極)のうち、光透過性部
材で平板状に形成された平面電極、3bは該平面電極3
aと同様、該第1の表示電極2とともに表示を行うため
の第2の表示電極(X電極)であって、そのうち該第1
の表示電極2に略平行な部分を有するように構成された
いわゆるバス電極、15は、該第1の表示電極(Y電
極)平面と該第2の表示電極(X電極)平面との間に設
けられ格子状の構成を有する隔壁、4は該隔壁中に設け
られたメタル電極、5は背面ガラス基板、6は前面ガラ
ス基板、8、9、10、14は誘電体層、11は蛍光体
層、7、12はMgO膜、Y2O3膜、またはRuO2
膜などを用いた保護層、13はNe―Xe6%などの発
光用ガスを封入した表示セル部である。上記アドレス電
極1、第1の表示電極(Y電極)2、第2の表示電極
(X電極)3a、3bはそれぞれ、正負または零ボルト
の電圧を印加できるようにしてあり、上記メタル電極4
はゼロ電位に接地されている。
構成を示す。R(赤)光用の表示セル部13に表示放電
が発生したときの紫外線と可視光線の状態を示す。隔壁
15は、表示セル部13の開口率を減少させないように
メタル電極4が第2の表示電極のバス電極3bに略対向
した位置に配され、その中間部に表示セル部13が形成
される。第1の表示電極(Y電極)2は該表示セル部1
3の略中央部に対向した位置に配される。本構成の場
合、該メタル電極4は複数のメタルシートから構成さ
れ、表面に誘電体膜10が形成され、さらに表示セル部
13側の表面にはR光に対応した蛍光体が設けられてい
る。隔壁を隔てた隣接の表示セル部にはそれぞれ、B
(青)光とG(緑)光に対応した蛍光体が設けられ、そ
れぞれB光用の表示セル部とG光用の表示セル部を形成
している。
み)動作は上記したクロス電極構造をとるアドレス電極
1と上記第1の表示電極(Y電極)2にそれぞれ電圧を
印加することにより行い、表示動作は上記第1の表示電
極(Y電極)2、第2の表示電極(X電極)に交互に負
のパルス電圧を印加することにより行う。このとき、メ
タル電極4は常時グランド接地のアノード駆動であり、
X、Y電極間が長ギャップにも関わらず短ギャップを形
成し低電圧で高電界を発生させている。実効的には、
X、Y、Aの3電極駆動になる。
記図2、図3に示すプラズマディスプレイパネルをAC
型駆動する場合の駆動技術の例を示す。駆動波形として
は、1サブフィールド期間内におけるアドレス電極(A
電極)の駆動電圧波形と2つの表示電極(X、Y電極)
の駆動電圧波形とを示す。図1において、Vaは上記ア
ドレス電極に印加する駆動電圧、Vyは第1の表示電極
に印加する駆動電圧、Vxは第2の表示電極に印加する
駆動電圧、VMはメタル電極(M電極)の電圧である。
本第1の実施例は、1サブフィールド期間に、AとYの
全セル電極に対し壁電荷を形成するための全書込み期間
((A))と、画像信号に基づき該壁電荷の状態を変え
て点灯させる表示セル部を選択する(=アドレスする)
アドレス期間((B))と、該選択状況(アドレス結
果)に従って表示セル部を発光させる表示期間
((C))と、細線パルス電圧の放電により各電極上の
電荷を取り除く消去期間((D))とを有する例であ
る。本第1の実施例では、上記メタル電極Mは常時グラ
ンド接地とし電圧VMは0vとする。
レス電極にパルス電圧Va1を印加するとともに上記第
1の表示電極にパルス電圧Vy1を印加して初期放電を
発生させ、(2)該初期放電後、上記アドレス電極、上
記第1の表示電極の電圧をゼロにして自己消去放電さ
せ、(3)該自己消去放電後、上記アドレス電極にパル
ス電圧Va2を印加するとともに、上記第1の表示電極
にパルス電圧Vy2を印加して壁電荷を形成する(全セ
ルへの書込みをする)。
み期間に続き上記アドレス電極にパルス電圧Va2を印
加し、かつ、上記第1の表示電極にパルス電圧Vy2を
印加して、壁電荷を維持し(2)画像信号に基づきアド
レスパルス電圧Va3を、上記第1の表示電極に対する
Yスキャン動作との組合せにより上記壁電荷を消去する
ようにアドレス電極に印加して、表示セル(又は非表示
セル)を放電発光を伴わずに選択し(アドレスし)、
(3)その後、上記アドレス電極にパルス電圧Va4を
印加するとともに、上記第1の表示電極にパルス電圧V
y5を印加して再び壁電荷の状態を保持させる。放電発
光させないため低い電圧でアドレスができ、同時にパル
ス幅も低減できるため、低電圧アドレスと高速アドレス
を同時に実現している。上記(2)においては、アドレ
スパルス電圧Va3の印加により壁電荷を消去して、消
灯セル、すなわち表示期間にサステインパルスで発光さ
せないセルを選択するアドレスを行っている。
電極に、放電の安定性を確保するための予備放電(初期
放電)用の正の短パルス電圧Va5を印加し、上記第1
の表示電極には表示放電のための負のサステインパルス
電圧Vy4(=Vsus)を、また、第2の表示電極に
は壁電荷、壁電圧を形成させてサステインパルス電圧を
低減するための正のパルス電圧Vx1を略同期させて印
加する。上記パルス電圧Va5のパルス幅としては1.
0μs以下とし、予備放電を発生した後は上記第1の表
示電極(Vy4=Vsus)とメタル電極(VM=0)
との放電に移行し、対向電極の上記第2の表示電極(V
x1)に壁電荷が形成される。(2)その後、上記第2
の表示電極に負のサステインパルス電圧Vx2(=Vs
us)を印加するとともに、第1の表示電極には、正の
パルス電圧Vy5を、該サステインパルス電圧Vx2に
略同期させて印加する。(3)さらにその後、上記第1
の表示電極に表示放電のための負のサステインパルス電
圧Vy6を、また、第2の表示電極には、壁電荷、壁電
圧を増大させてサステインパルス電圧を低減する正のパ
ルス電圧Vx3を、該サスティンパルス電圧Vy6に略
同期させて印加する。この時同時に、上記アドレス電極
には、図2、図3に示したA、Y電極のクロス構造によ
り増大する電極間容量の影響を緩和させるため、同相の
パルス電圧を印加している。即ち、Y電極に印加される
サステイン電圧Vy6の波形歪みを減少させ、Vy6の
低電圧化や短パルス化を実現している。後述する図8の
電極構造では、Y電極に加えてX電極もクロス構造をと
るため、それぞれの電圧Vy6、Vx4に略同期させた
同相のアドレスパルス電圧を印加させる必要がある。
(4)さらにその後は、上記したVy6とVx4のサス
テインパルス電圧をY、X電極に交互に印加して表示発
光放電を繰り返す。この時、Vx3は壁電荷、壁電圧を
形成するためVy6に略同期して印加されている。
示電極に、メタル電極との初期放電を発生させアドレス
電極、第1、第2の表示電極上の荷電粒子(電離気体)
を中和させるための負の短パルス電圧Vy7を印加す
る。ここでは、特に該パルス電圧Vy7に略同期してア
ドレス電極に該アドレス電極上の壁電荷を確実に消去す
るための正のパルス電圧Va8を印加している。なお、
本消去期間において荷電粒子(電離気体)を中和させず
に、コントラスト向上のために利用することも可能であ
る。この場合は、上記パルス電圧Vy7による消去放電
(細線パルス放電)を、その後の全書込み期間における
アドレス電極と第1の表示電極とのパルス電圧印加で発
生させる初期放電と兼ねさせる必要がある。消去期間に
おけるパルス電圧Vy7の印加時点と全書込み期間にお
ける上記パルス電圧の印加時点との時間間隔を略50μ
s以内とすると、パルス電圧Vy7による消去放電で発
生した荷電粒子を中和させずに、該荷電粒子をアドレス
電極と第1の表示電極の壁電荷とすることができる。該
壁電荷を効率良く形成するためには、上記時間間隔を十
分に狭める(略10μs以内)ことが有効である。サブ
フィールド毎の全書込みで初期放電を行わない場合には
放電回数が減るため、黒表示の輝度が低下し、暗室コン
トラストの改善が可能となる。複数のサブフィールドで
全書込みを行う場合にも、最初のサブフィールドでは全
書込みを行って初期放電を発生させることが必要なた
め、該最初のサブフィールドではアドレス電極と第1の
表示電極とに、他のサブフィールドの場合よりも高いパ
ルス電圧(絶対値の和が大きくなるパルス電圧)を印加
することになる。
プラズマディスプレイパネル20を備えた画像表示装置
40の構成例図である。
に示す構成を備えるプラズマディスプレイパネル、25
はサブフィールド毎に該パネルの全第1の表示電極(Y
電極)を走査駆動するスキャンドライバLSI(IC)
列、22は画像信号に対応したタイミングのアドレスパ
ルス電圧を形成し、該アドレスパルス電圧でアドレス電
極を駆動してサブフィールド毎にパネルの表示セルをア
ドレスするアドレスドライバLSI(IC)列、23は
第2の表示電極(X電極)を駆動するためのサステイン
パルスを発生するXサステインパルス発生器、24は第
1の表示電極(Y電極)を駆動するためのサステインパ
ルスを発生するYサステインパルス発生器、26はホト
カプラ、21は上記それぞれを含んで成るパネル側装
置、31は、上記スキャンドライバLSI(IC)列2
5や、アドレスドライバLSI(IC)列22や、Xサ
ステインパルス発生器23や、Yサステインパルス発生
器24や、ホトカプラ26を制御するコントロ−ル回
路、32はDC/DCコンバ−タを備えた電源回路、3
0は、これらコントロ−ル回路31や電源回路32を含
んで成る制御回路装置である。上記スキャンドライバL
SI列25はYサステインパルス発生器24に重ねるた
めに、該Yサステインパルス発生器24の基準電圧をス
キャンドライバLSI列25の制御信号でシフトさせる
フローティング方式をとり、ホトカプラ26がこの制御
信号を分離して伝送し、スキャンドライバLSI列25
に供給するようになっている。また、DC/DCコンバ
−タ32は、駆動波形形成に必要な各種電圧を発生させ
るようになっている。
説明図で、(a)は、第1の表示電極または第2の表示
電極に印加されるサステイン電圧(サステインパルス電
圧)Vsusの波形、及びそれによる放電電流(I)の
波形を示し、(b)は、そのときの第1の表示電極(Y
電極)、第2の表示電極(X電極)、メタル電極(M電
極)及びこれらに囲まれた放電空間(セル)の状態をモ
デル的に示す。例えば、第1の表示電極(Y電極)の表
面部に負の壁電荷が形成された状態((1))から該第
1の表示電極(Y電極)に負のサステイン電圧(サステ
インパルス電圧)Vsusが印加されると、順方向バイ
アスの壁電圧Vwと該第1の表示電極(Y電極)とメタ
ル電極との電極構造とから高電界を形成し、放電が該メ
タル電極の該第1の表示電極(Y電極)寄りの部分と該
第1の表示電極(Y電極)との間に発生し((2))、
急速に放電空間内で成長しながら該第1の表示電極(Y
電極)と第2の表示電極(X電極)との間の放電に進展
する((3))。該放電の急速な進展につれ、立上がり
の速い放電電流波形が形成される((2)、(3))。
次に、急速に、放電により発生した空間電荷(電離気
体)が第2の表示電極(X電極)やメタル電極の表面部
に壁電荷、壁電圧として形成され、放電空間(セル)に
対して逆方向バイアスをかけるようになる。これにより
放電は急速に衰退し、立下りの速い放電電流波形を形成
する((4))。放電終了後もサステイン電圧(サステ
インパルス電圧)Vsusが印加されているため、セル
内に累積した空間電荷は各電極の表面部に移動して壁電
荷、壁電圧を形成し、電界強度の低下が緩和されてい
る。極性が反転した後にX電極のサステイン電圧に対し
て順バイアス電圧となり、繰り返し放電が維持される
((5))。上記のように、メタル電極構造と壁電荷に
よる順バイアス電圧とにより高電界を発生させ放電が急
速成長し急速衰退する狭パルス放電を実現させて紫外線
強度を大幅に増加させ、かつ累積した空間電荷を取り除
くことにより電界強度の低下を抑えている。このような
狭パルス放電を発生させる駆動により、パネルの高輝度
かつ高発光効率化を達成可能にしている。
結果の例である。図1に示したアドレス電圧|Va2
|、Va3に対するサステイン電圧|Vsus|の動作
マージン特性例を示す。動作マージン幅は、表示(サス
テイン)期間に用いたパルス電圧Vx3をサステイン電
圧|Vsus|に対して適正化することにより大幅に増
加できることを示す。
記図2、図3に示すプラズマディスプレイパネルを、上
記第1の実施例と同様、AC駆動する場合の駆動技術の
例を示す。駆動波形としては、第1の実施例における図
1の場合と同様、1サブフィールド期間内におけるアド
レス電極の駆動電圧波形と表示電極の駆動電圧波形を示
す。図1の場合と異なるのは、表示期間において第1の
表示電極(Y電極)のサステインパルス電圧Vy6印加
時に第2の表示電極(X電極)には正のパルス電圧Vx
3を印加しない点である(図1の場合は該パルス電圧V
x3を印加している)。図7において、Vaは上記アド
レス電極に印加する駆動電圧、Vyは第1の表示電極に
印加する駆動電圧、Vxは第2の表示電極に印加する駆
動電圧、VMはメタル電極の電圧である。本第2の実施
例も、1サブフィールド期間に、全電極に対し壁電荷を
形成するための全書込み期間((A))と、画像信号に
基づき該壁電荷の状態を変え特定の表示セル部を選択す
る(=アドレスする)アドレス期間((B))と、該選
択状況(アドレス)に従って表示セル部を発光させる表
示期間((C))と、電荷を中和させる消去期間
((D))とを有する。本第2の実施例でも、上記メタ
ル電極のうち少なくとも1枚のメタルシートは接地し、
電圧VMは0vとする。
図である。
ディスプレイパネルの断面構成例である。図8におい
て、65はアドレスを行うためのアドレス電極、68は
該アドレス電極65に略直角に交差するように設けられ
表示を行うための第1の表示電極(Y電極)、69は、
該第1の表示電極68と略同一平面上にかつ略平行に構
成され該第1の表示電極68とともに表示を行うための
第2の表示電極(X電極)、58は光透過性部材で平板
状に形成された平面電極、59a、59bは該平面電極
58に重ねて配されかつ該第1の表示電極68に略平行
に構成されたバス電極、74は、該第1の表示電極(Y
電極)68及び第2の表示電極(X表示電極)69の配
された側と、該平面電極58及びバス電極59a、59
bの配された側との間に格子状に設けられた隔壁、80
は該隔壁74の中間部に設けられた仕切り壁、55a、
55b1、55b2はそれぞれ該隔壁74、該仕切り壁
80中に設けられたメタル電極、63は背面ガラス基
板、54は背面基板、53は前面基板、56は前面ガラ
ス基板、61、66、67、70は誘電体層、71はM
gO、Y2O3、またはRuO2などから成る保護層、
72は酸化物絶縁被膜、73、62は蛍光体層、52は
表示セル部、57、64は下地膜、76は放電路であ
る。上記アドレス電極65、第1の表示電極(Y電極)
68、第2の第2の表示電極(X電極)69はそれぞ
れ、正または負の電圧を印加できるようにしてあり、上
記メタル電極55b2はグランド接地され、ゼロ電位に
されている。メタル電極55aと、メタル電極55b
1、55b2は互いに異なる種類の穴形状をもつ。上記
のように、隔壁74の中間部に該隔壁74よりも低い上
記仕切り壁80を配することにより、第1の表示電極6
8から第2の表示電極69に至る逆U字状の放電路76
が該隔壁74内に形成される。該放電路76の長さは、
該第1の表示電極68と該第2の表示電極69を前面基
板53側に平面状に設けたり、または前面基板53側と
背面基板54側とに分け互いに対向させて設けたりして
いる従来の構成に比べて大幅に長い(2〜3倍以上)。
プレイパネルをAC駆動する場合の駆動波形の例を示
す。駆動波形としては、上記第1の実施例における図1
の場合や上記第2の実施例における図7の場合と同様、
1サブフィールド期間内におけるアドレス電極の駆動電
圧波形と表示電極の駆動電圧波形を示す。図1の場合と
異なるのは、表示期間において第2の表示電極(X電
極)のサステインパルス電圧Vx4印加時に第1の表示
電極(Y電極)に正のパルス電圧Vy8を略同期して印
加するようにした点である(図1の場合は該パルス電圧
Vx3だけを印加している)。図9において、図8に示
すX、Y電極構造が対称構造に近い場合、Vx4,Vy
6に加えて、Vx3、Vy8も等しい電圧値で駆動され
る。従って、図7の実施例は、駆動条件にも依存するが
通常図8の電極構造で用いる場合が多い。図9に示すV
aは上記アドレス電極65に印加する駆動電圧、Vyは
第1の表示電極(Y電極)68に印加する駆動電圧、V
xは第2の表示電極(X電極)69に印加する駆動電
圧、VMはメタル電極の電圧である。本第2の実施例
も、1サブフィールド期間に、全電極に対し壁電荷を形
成するための全書込み期間((A))と、画像信号に基
づき該壁電荷の状態を変え特定の表示セル部を選択する
(=アドレスする)アドレス期間((B))と、該選択
状況(アドレス)に従って表示セル部を発光させる表示
期間((C))と、電荷を中和させる消去期間
((D))とを有する。本第3の実施例でも、上記メタ
ル電極のうち少なくとも電極55b2はグランド接地し
てある。さらに、本第3の実施例では、メタル電極と同
様の働きをする上記平面電極58及びバス電極59a、
59bをグランド接地する場合もある。
電路を形成して表示発光面積を増大できるため、所定内
の消費電力の条件下で発光効率や輝度の大幅な向上を図
ることができる。その他、上記第1、第2の実施例の場
合と同様、発光を伴わないアドレス動作により画像のコ
ントラストを改善できる。なお、上記各実施例説明に用
いたプラズマディスプレイパネルでは、隔壁または仕切
り壁を構成するメタル電極の複数シートのうち、一部の
特定のものをグランド接地しているが、他の一部のシー
ト(単数または複数)を接地してもよいし、または複数
の全シートを接地するようにしてもよい。さらには、該
メタル電極を該複数シート構成とせずに単数シートの構
成としてもよい。また、各電極の構成も実施例説明に用
いた電極構成に限定されない。例えば、上記第3の実施
例の説明に用いた図8の構成において、低コストパネル
を得るため平面電極58やバス電極59a、59bを除
いた構成であってもよい。また、図8のように、これら
平面電極58及びバス電極59a、59bを設ける場合
であっても、これらをグランド接地しない構成としても
よい。また、図1、図7及び図9に示した駆動波形は、
あくまでも本発明の説明用であって、本発明は各期間に
おけるパルス数、パルス電圧値、パルス幅、パルス波形
(矩形以外も含む)等についてもこれに限定されない。
ディスプレイ装置や、平面型のテレビジョンや、広告や
その他の情報等の表示用ディスプレイ装置や、説明用の
プレゼンテーション装置等、適用可能なもの全てを範囲
として含む。
上、アドレス動作やサステイン動作の高速化、電圧の低
減、消費電力の低減、表示放電の安定化及びコントラス
トの向上等を図り得る。
示す図である。
プレイパネルの構成例図である。
ある。
装置の構成例図である。
性例を示す図である。
示す図である。
ネルの断面構成例である。
示す図である。
の表示電極(Y電極)、3a、58…平面電極、 3
b、59a、59b…バス電極、 4、55a、55b
1、55b2…メタル電極、 5、63…背面ガラス基
板、 6、56…前面ガラス基板、 7、12、71…
保護層、 8、9、10、14、61、66、67、7
0…誘電体層、 11、62、73…蛍光体層、 1
3、52…表示セル部、 15、74…隔壁、 20…
プラズマディスプレイパネル、 22…アドレスドライ
バLSI(IC)列、 23…Xサステインパルス発生
器、24…Yサステインパルス発生器、 25…スキャ
ンドライバLSI(IC)列、 30…制御回路装置、
31…コントロ−ル回路、 32…電源回路、 40
…画像表示装置、 69…第2の表示電極(X電極)、
58…平面電極、59a、59b…バス電極、 80
…仕切り壁、 69…第2の表示電極、 76…逆U字
状の放電路。
Claims (22)
- 【請求項1】アドレス電極に交差状に形成される第1、
第2の表示電極間に、メタル電極を含む隔壁を設けたプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 サブフィールド毎にアドレス動作を行う第1のステップ
と、該アドレス結果に基づき表示のためのサステイン動
作を行う第2のステップとを備え、 該第2のステップにおいて、該第2の表示電極に該第1
の表示電極に印加される第1のサステインパルス電圧と
略同期した極性の異なるパルス電圧を印加し、該アドレ
ス電極と該第1の表示電極との放電後に発生した空間電
荷を該第2の表示電極上に壁電荷として形成したことを
特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 【請求項2】アドレス電極に交差状に形成される第1、
第2の表示電極間に、メタル電極を含む隔壁を設けたプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 サブフィールド毎にアドレス動作を行う第1のステップ
と、該アドレス結果に基づき表示のためのサステイン動
作を行う第2のステップとを備え、 該第2のステップにおいて、該第2の表示電極に該第1
の表示電極に印加される第2番目以降のサステインパル
ス電圧と略同期した極性の異なるパルス電圧を印加し、
該第1の表示電極と該メタル電極との放電後に発生した
空間電荷を該第2の表示電極上に壁電荷として形成した
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方
法。 - 【請求項3】アドレス電極に交差状に形成される第1、
第2の表示電極間に、メタル電極を含む隔壁を設けたプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 サブフィールド毎にアドレス動作を行う第1のステップ
と、該アドレス結果に基づき表示のためのサステイン動
作を行う第2のステップとを備え、 該第2のステップにおいて、該第1の表示電極に該第2
の表示電極に印加される第1番目のサステインパルス電
圧と略同期した極性の異なるパルス電圧を印加し、該第
2の表示電極と該メタル電極との放電後に発生した空間
電荷を該第1の表示電極上に壁電荷として形成したこと
を特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 【請求項4】アドレス電極に交差状に形成される第1、
第2の表示電極間に、メタル電極を含む隔壁を設けたプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 サブフィールド毎にアドレス動作を行う第1のステップ
と、該アドレス結果に基づき表示のためのサステイン動
作を行う第2のステップとを備え、 該第2のステップにおいて、該第1の表示電極に該第2
の表示電極に印加される第2番目以降のサステインパル
ス電圧と略同期した極性の異なるパルス電圧を印加し、
該第2の表示電極と該メタル電極との放電後に発生した
空間電荷を該第1の表示電極上に壁電荷として形成した
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方
法。 - 【請求項5】アドレス電極に交差状に形成される第1、
第2の表示電極間に、メタル電極を含む隔壁を設けたプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 サブフィールド毎にアドレス動作を行う第1のステップ
と、該アドレス結果に基づき表示のためのサステイン動
作を行う第2のステップとを備え、 該第2のステップにおいて、該第2の表示電極に該第1
の表示電極に印加される第1のサステインパルス電圧と
略同期した極性の異なるパルス電圧を印加し、該アドレ
ス電極と該第1の表示電極との放電後に発生した空間電
荷を該第2の表示電極上に壁電荷として形成し、該第1
の表示電極に該第2の表示電極に印加される第1番目の
サステインパルス電圧と略同期した極性の異なるパルス
電圧を印加し、該第2の表示電極と該メタル電極との放
電後に発生した空間電荷を該第1の表示電極上に壁電荷
として形成したことを特徴とするプラズマディスプレイ
パネルの駆動方法。 - 【請求項6】アドレス電極に交差状に形成される第1、
第2の表示電極間に、メタル電極を含む隔壁を設けたプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 サブフィールド毎にアドレス動作を行う第1のステップ
と、該アドレス結果に基づき表示のためのサステイン動
作を行う第2のステップとを備え、 該第2のステップにおいて、該第2の表示電極に該第1
の表示電極に印加される第1のサステインパルス電圧と
略同期した極性の異なるパルス電圧を印加し、該アドレ
ス電極と該第1の表示電極との放電後に発生した空間電
荷を該第2の表示電極上に壁電荷として形成し、該第2
の表示電極に該第1の表示電極に印加される第2番目以
降のサステインパルス電圧と略同期した極性の異なるパ
ルス電圧を印加し、該第1の表示電極と該メタル電極と
の放電後に発生した空間電荷を該第2の表示電極上に壁
電荷として形成したことを特徴とするプラズマディスプ
レイパネルの駆動方法。 - 【請求項7】アドレス電極に交差状に形成される第1、
第2の表示電極間に、メタル電極を含む隔壁を設けたプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 サブフィールド毎にアドレス動作を行う第1のステップ
と、該アドレス結果に基づき表示のためのサステイン動
作を行う第2のステップとを備え、 該第2のステップにおいて、該第2の表示電極に該第1
の表示電極に印加される第1のサステインパルス電圧と
略同期した極性の異なるパルス電圧を印加し、該アドレ
ス電極と該第1の表示電極との放電後に発生した空間電
荷を該第2の表示電極上に壁電荷として形成し、該第1
の表示電極に該第2の表示電極に印加される第1番目の
サステインパルス電圧と略同期した極性の異なるパルス
電圧を印加し、該第2の表示電極と該メタル電極との放
電後に発生した空間電荷を該第1の表示電極上に壁電荷
として形成し、該第2の表示電極に該第1の表示電極に
印加される第2番目以降のサステインパルス電圧と略同
期した極性の異なるパルス電圧を印加し、該第1の表示
電極と該メタル電極との放電後に発生した空間電荷を該
第2の表示電極上に壁電荷として形成したことを特徴と
するプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 【請求項8】アドレス電極に交差状に形成される第1、
第2の表示電極間に、メタル電極を含む隔壁を設けたプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 サブフィールド毎にアドレス動作を行う第1のステップ
と、該アドレス結果に基づき表示のためのサステイン動
作を行う第2のステップとを備え、 該第2のステップにおいて、該第2の表示電極に該第1
の表示電極に印加される第1のサステインパルス電圧と
略同期した極性の異なるパルス電圧を印加し、該アドレ
ス電極と該第1の表示電極との放電後に発生した空間電
荷を該第2の表示電極上に壁電荷として形成し、該第1
の表示電極に該第2の表示電極に印加される第1番目の
サステインパルス電圧と略同期した極性の異なるパルス
電圧を印加し、該第2の表示電極と該メタル電極との放
電後に発生した空間電荷を該第1の表示電極上に壁電荷
として形成し、該第2の表示電極に該第1の表示電極に
印加される第2番目以降のサステインパルス電圧と略同
期した極性の異なるパルス電圧を印加し、該第1の表示
電極と該メタル電極との放電後に発生した空間電荷を該
第2の表示電極上に壁電荷として形成し、該第1の表示
電極に該第2の表示電極に印加される第2番目以降のサ
ステインパルス電圧と略同期した極性の異なるパルス電
圧を印加し、該第2の表示電極と該メタル隔壁との放電
後に発生した空間電荷を該第1の表示電極上に壁電荷と
して形成したことを特徴とするプラズマディスプレイパ
ネルの駆動方法。 - 【請求項9】上記第2のステップにおいて、上記アドレ
ス電極に、上記第1の表示電極に印加される第1のサス
テインパルス電圧の立ち上りよりも早い時刻に極性の異
なる短パルス電圧を印加する請求項1から8のいづれか
に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 【請求項10】上記第2のステップにおいて、上記第1
の表示電極に印加されるサステインパルス電圧に略同期
して上記アドレス電極に、該第1の表示電極に及ぼす該
アドレス電極との容量の影響を低減するための極性の同
じパルス電圧を印加する請求項1から9のいずれかに記
載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 【請求項11】上記第1のステップにおいて、上記アド
レス電極と上記第一の表示電極が同一平面上に形成さ
れ、画像信号に基づく該アドレス電極に対するアドレス
パルス電圧と、該第1の表示電極に対するスキャンパル
ス電圧とを略同期して印加することにより、両電極上に
あらかじめ形成された壁電荷を放電発光を伴わずに取り
除いて非発光セルを選択する請求項1から9のいずれか
に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 【請求項12】上記第2のステップで、上記第1、第2
の表示電極のいずれか一方または両方に、それぞれに対
応した第1番目のサステインパルス電圧を印加後、第2
番目以降のサステインパルス電圧に該第1番目のサステ
インパルス電圧よりもパルス幅の狭いサステインパルス
電圧を印加する請求項1から8に記載のプラズマディス
プレイパネルの駆動方法。 - 【請求項13】アドレス電極に交差状に形成される第
1、第2の表示電極間に、メタル電極を含む隔壁を設け
たプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、 複数のサブフィールドが、それぞれ全書込みを行う第1
のステップと、アドレス動作を行う第2のステップと、
サステイン動作を行う第3のステップと、消去動作を行
う第4ステップとを備え、 上記第1のステップでは、上記アドレス電極と上記第1
の表示電極にそれぞれパルス電圧を印加して初期放電さ
せて壁電荷を形成し、該パルス電圧を取り去った後に自
己消去放電を発生させて上記アドレス電極と上記第1の
表示電極にそれぞれ電圧を印加して壁電荷を形成し、 上記第2のステップでは、画像信号に基づく該アドレス
電極に対するアドレスパルス電圧を該第1の表示電極に
対するスキャンパルス電圧と略同期して印加し、上記壁
電荷を放電発光を伴わず取り除いて非発光セルを選択
し、 上記第3のステップでは、上記壁電荷を形成して選択さ
れた発光セルに対して上記アドレス電極に対する短パル
ス電圧と上記第1の表示電極に対するサステインパルス
電圧を印加して予備放電を発生させ、その後上記第1の
表示電極と上記第2表示電極とに交互に印加されるサス
テインパルス電圧により、グランド接地された上記メタ
ル電極との初期放電を介して表示発光放電を繰り返し、
最後のサステインパルス電圧を上記第2の表示電極に印
加する、 上記第4のステップでは、上記第1の表示電極のみに、
又は上記第1の表示電極と上記アドレス電極それぞれに
細線短パルス電圧を印加し、上記メタル電極、上記アド
レス電極、及び上記第2の表示電極との間に壁電荷を消
去する放電を発生させるすることを特徴とするプラズマ
ディスプレイパネルの駆動方法。 - 【請求項14】上記第1のステップにおいて、上記アド
レス電極と上記第1の表示電極それぞれに、初期放電に
より空間電荷を発生させる極性の異なる短パルス電圧と
壁電荷を形成するための極性の異なる長パルス電圧を順
に印加し、該長パルス電圧を取り去った後に自己消去放
電を発生させ上記アドレス電極と上記第1の表示電極に
それぞれ電圧を印加して壁電荷を形成した請求項13に
記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 【請求項15】上記第1のステップにおいて、上記アド
レス電極と上記第1の表示電極それぞれに印加した電圧
値の絶対値の和が、上記短パルス電圧の場合の方が上記
長パルス電圧の場合よりも大きい請求項14に記載のプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 【請求項16】上記複数のサブフィールドのうちの少な
くとも一つが、上記第一のステップにおける上記短パル
ス電圧を用いて空間電荷を発生させ、該短パルス電圧を
用いない残りのサブフィールドでは上記第4のステップ
の上記第1の表示電極のみに、又は上記第1の表示電極
と上記アドレス電極それぞれに対して印加する上記細線
短パルス電圧で発生する空間電荷を兼用させた請求項1
4、15に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方
法。 - 【請求項17】上記第3のステップにおいて、上記第1
の表示電極と上記第2表示電極とに交互に印加されるサ
ステインパルス電圧により、グランド接地された上記メ
タル電極との初期放電を介して表示発光放電を繰り返す
中で、 該第2の表示電極に該第1の表示電極に印加されるサス
テインパルス電圧と略同期した極性の異なるパルス電圧
を印加し、該アドレス電極又は該メタル電極と該第1の
表示電極との放電後に発生した空間電荷を該第2の表示
電極上に壁電荷として形成し、 該第1の表示電極に該第2の表示電極に印加されるサス
テインパルス電圧と略同期した極性の異なるパルス電圧
を印加し、該第2の表示電極と該メタル電極との放電後
に発生した空間電荷を該第1の表示電極上に壁電荷とし
て形成した請求項13から16に記載のプラズマプラズ
マディスプレイパネルの駆動方法。 - 【請求項18】アドレス電極に交差状に形成される第
1、第2の表示電極間に、メタル電極を含む隔壁を設け
たプラズマディスプレイパネルの駆動回路であって、 上記アドレス電極をアドレスパルス電圧で駆動する第1
の駆動回路と、上記第1の表示電極をYスキャンパルス
電圧とサステインパルス電圧とで駆動する第2の駆動回
路と、上記第2の表示電極をサステインパルス電圧で駆
動する第3の駆動回路と、該第1、該第2、及び該第3
の駆動回路を制御する制御回路とを備え、 上記第3の駆動回路が、上記第1の表示電極に印加する
サステインパルス電圧に略同期して該第2の表示電極
に、上記第1の表示電極と上記メタル電極との放電後に
発生した空間電荷を該第2の表示電極上に壁電荷として
形成させるためのパルス電圧を印加する構成を備えてい
ることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動
回路。 - 【請求項19】アドレス電極に交差状に形成される第
1、第2の表示電極間に、メタル電極を含む隔壁を設け
たプラズマディスプレイパネルの駆動回路であって、 上記アドレス電極をアドレスパルス電圧で駆動する第1
の駆動回路と、上記第1の表示電極をYスキャンパルス
電圧とサステインパルス電圧とで駆動する第2の駆動回
路と、上記第2の表示電極をサステインパルス電圧で駆
動する第3の駆動回路と、該第1、該第2、及び該第3
の駆動回路を制御する制御回路とを備え、 上記第2の駆動回路が、上記第2の表示電極に印加する
サステインパルス電圧に略同期して該第1の表示電極
に、上記第2の表示電極と上記メタル電極との放電後に
発生した空間電荷を該第1の表示電極上に壁電荷として
形成させるためのパルス電圧を印加する構成を備えてい
ることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動
回路。 - 【請求項20】アドレス電極に交差状に形成される第
1、第2の表示電極間に、メタル電極を含む隔壁を設け
たプラズマディスプレイパネルの駆動回路であって、 上記アドレス電極をアドレスパルス電圧で駆動する第1
の駆動回路と、上記第1の表示電極をYスキャンパルス
電圧とサステインパルス電圧とで駆動する第2の駆動回
路と、上記第2の表示電極をサステインパルス電圧で駆
動する第3の駆動回路と、該第1、該第2、及び該第3
の駆動回路を制御する制御回路とを備え、 上記第3の駆動回路が、上記第1の表示電極に印加する
サステインパルス電圧に略同期して該第2の表示電極
に、上記第1の表示電極と上記メタル電極との放電後に
発生した空間電荷を該第2の表示電極上に壁電荷として
形成させるためのパルス電圧を印加し、 上記第2の駆動回路が、上記第2の表示電極に印加する
サステインパルス電圧に略同期して該第1の表示電極
に、上記第2の表示電極と上記メタル電極との放電後に
発生した空間電荷を該第1の表示電極上に壁電荷として
形成させるためのパルス電圧を印加する構成を備えてい
ることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動
回路。 - 【請求項21】上記第1の駆動回路が、上記第1の表示
電極に印加されるサステインパルス電圧に略同期して上
記アドレス電極に、該アドレス電極と該第1の表示電極
の間の容量の影響を低減するためのパルス電圧を印加す
る構成を備える請求項18から20のいずれかに記載の
プラズマディスプレイパネルの駆動回路。 - 【請求項22】アドレス電極(A電極)に交差し互いに
略平行な部分を有する第1、第2の表示電極(Y電極、
X電極)間に、メタル電極を有する隔壁を格子状に設け
たプラズマディスプレイパネルと、請求項18から21
のいずれかに記載の駆動回路と、を備えたことを特徴と
する画像表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001086639A JP2002287694A (ja) | 2001-03-26 | 2001-03-26 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法、駆動回路及び画像表示装置 |
TW091102829A TW565825B (en) | 2001-03-26 | 2002-02-19 | Method for driving plasma display panel, driving circuit and picture display device |
US10/080,041 US6903711B2 (en) | 2001-03-26 | 2002-02-19 | Method for driving plasma display panel |
CNB021080895A CN1194329C (zh) | 2001-03-26 | 2002-02-20 | 等离子体显示板的驱动方法和图像显示装置 |
KR10-2002-0008982A KR100485858B1 (ko) | 2001-03-26 | 2002-02-20 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법, 구동 회로 및화상 표시 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001086639A JP2002287694A (ja) | 2001-03-26 | 2001-03-26 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法、駆動回路及び画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002287694A true JP2002287694A (ja) | 2002-10-04 |
Family
ID=18941984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001086639A Pending JP2002287694A (ja) | 2001-03-26 | 2001-03-26 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法、駆動回路及び画像表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6903711B2 (ja) |
JP (1) | JP2002287694A (ja) |
KR (1) | KR100485858B1 (ja) |
CN (1) | CN1194329C (ja) |
TW (1) | TW565825B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006227629A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Lg Electronics Inc | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 |
KR101022116B1 (ko) | 2004-03-05 | 2011-03-17 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법 |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003140605A (ja) * | 2001-08-24 | 2003-05-16 | Sony Corp | プラズマ表示装置及びその駆動方法 |
JP2003345292A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-03 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
EP1455332B1 (en) * | 2003-03-04 | 2009-10-14 | LG Electronics, Inc. | Plasma display panel with improved discharge stability and efficiency and method of driving the same |
JP4074207B2 (ja) * | 2003-03-10 | 2008-04-09 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
KR100524306B1 (ko) * | 2003-06-10 | 2005-10-28 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 리셋 방법 및 장치 |
KR100647588B1 (ko) * | 2003-10-29 | 2006-11-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 및 이를 구비한 평판 표시 장치 |
KR100589316B1 (ko) * | 2004-02-10 | 2006-06-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시장치 및 이의 구동방법 |
JP4206077B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2009-01-07 | 三星エスディアイ株式会社 | プラズマディスプレイパネル |
KR100918410B1 (ko) * | 2004-04-12 | 2009-09-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
JP2005309397A (ja) * | 2004-04-16 | 2005-11-04 | Samsung Sdi Co Ltd | プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP4284295B2 (ja) * | 2004-04-16 | 2009-06-24 | 三星エスディアイ株式会社 | プラズマ表示装置およびプラズマ表示パネルの駆動方法 |
KR20050101903A (ko) * | 2004-04-20 | 2005-10-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전자기파 차폐전극을 구비한 플라스마 디스플레이 패널 |
KR20050104007A (ko) * | 2004-04-27 | 2005-11-02 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100918411B1 (ko) * | 2004-05-01 | 2009-09-24 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR20050105411A (ko) * | 2004-05-01 | 2005-11-04 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR20050107050A (ko) * | 2004-05-07 | 2005-11-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR20050108756A (ko) * | 2004-05-13 | 2005-11-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR20050112576A (ko) * | 2004-05-27 | 2005-12-01 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 모듈 및 이를 제조하는 방법 |
JPWO2005119637A1 (ja) * | 2004-06-02 | 2008-04-03 | 松下電器産業株式会社 | プラズマディスプレイパネル駆動装置及びプラズマディスプレイ |
KR100590088B1 (ko) * | 2004-06-30 | 2006-06-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100542204B1 (ko) * | 2004-06-30 | 2006-01-10 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
JP4646020B2 (ja) * | 2004-07-29 | 2011-03-09 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP4577681B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2010-11-10 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
KR100626027B1 (ko) * | 2004-10-25 | 2006-09-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 유지 방전 전극 |
KR100590112B1 (ko) * | 2004-11-16 | 2006-06-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR100581954B1 (ko) * | 2004-11-29 | 2006-05-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100670281B1 (ko) * | 2005-02-01 | 2007-01-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100615320B1 (ko) * | 2005-02-28 | 2006-08-25 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100626079B1 (ko) * | 2005-05-13 | 2006-09-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR100612369B1 (ko) * | 2005-05-25 | 2006-08-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 |
KR20070008076A (ko) * | 2005-07-12 | 2007-01-17 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 장치 |
KR100724362B1 (ko) * | 2005-07-30 | 2007-06-04 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치 및 방법 |
KR100787446B1 (ko) * | 2006-03-14 | 2007-12-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동방법 |
KR100800499B1 (ko) * | 2006-07-18 | 2008-02-04 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 |
JP2008129552A (ja) * | 2006-11-27 | 2008-06-05 | Hitachi Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
JP5189503B2 (ja) * | 2007-02-01 | 2013-04-24 | 篠田プラズマ株式会社 | 表示装置の駆動方法および表示装置 |
JPWO2008105160A1 (ja) * | 2007-02-27 | 2010-06-03 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
US8796927B2 (en) * | 2012-02-03 | 2014-08-05 | Infineon Technologies Ag | Plasma cell and method of manufacturing a plasma cell |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0448727B1 (en) | 1989-10-18 | 1998-01-28 | Noritake Co., Limited | Plasma display panel and method of manufacturing the same |
JP2650013B2 (ja) * | 1992-09-29 | 1997-09-03 | 株式会社ティーティーティー | 表示用放電管の駆動方法 |
JPH10241577A (ja) | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Hitachi Ltd | プラズマデスプレイパネル及びこれを用いた表示装置 |
JPH1186737A (ja) | 1997-09-04 | 1999-03-30 | Hitachi Ltd | プラズマディスプレイパネルおよびこれを用いた表示装置 |
JP3690148B2 (ja) | 1997-12-01 | 2005-08-31 | 株式会社日立製作所 | プラズマディスプレイパネルおよびそれを用いた画像表示装置 |
JP3511457B2 (ja) * | 1997-12-05 | 2004-03-29 | 富士通株式会社 | Pdpの駆動方法 |
JP3039500B2 (ja) * | 1998-01-13 | 2000-05-08 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JPH11296138A (ja) * | 1998-04-16 | 1999-10-29 | Noritake Co Ltd | Ac−dc複合型放電表示装置およびその駆動方法 |
KR100388901B1 (ko) * | 1998-07-29 | 2003-08-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 패널의 리셋팅 방법 |
EP1020838A1 (en) * | 1998-12-25 | 2000-07-19 | Pioneer Corporation | Method for driving a plasma display panel |
JP3576036B2 (ja) * | 1999-01-22 | 2004-10-13 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP3561430B2 (ja) | 1999-02-03 | 2004-09-02 | 株式会社日立製作所 | プラズマディスプレイパネル |
JP4085545B2 (ja) | 1999-02-18 | 2008-05-14 | 株式会社日立製作所 | プラズマディスプレイパネル及び電子装置 |
JP3805126B2 (ja) * | 1999-03-04 | 2006-08-02 | パイオニア株式会社 | ディスプレイパネルの駆動方法 |
KR100325857B1 (ko) * | 1999-06-30 | 2002-03-07 | 김순택 | 에너지 복구 효율이 향상된 플라즈마 표시 패널 및 그 구동방법 |
KR100577162B1 (ko) * | 1999-08-11 | 2006-05-09 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 표시소자 및 그 구동 방법 |
JP2001084913A (ja) | 1999-09-16 | 2001-03-30 | Hitachi Ltd | ガス放電型表示パネル |
JP4426692B2 (ja) | 2000-03-16 | 2010-03-03 | 株式会社日立製作所 | グロー放電装置とその駆動方法及びこれを用いた表示装置 |
JP2001266751A (ja) | 2000-03-17 | 2001-09-28 | Hitachi Ltd | メタル隔壁およびこれを用いたプラズマデイスプレイパネル |
-
2001
- 2001-03-26 JP JP2001086639A patent/JP2002287694A/ja active Pending
-
2002
- 2002-02-19 US US10/080,041 patent/US6903711B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-19 TW TW091102829A patent/TW565825B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-02-20 KR KR10-2002-0008982A patent/KR100485858B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2002-02-20 CN CNB021080895A patent/CN1194329C/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101022116B1 (ko) | 2004-03-05 | 2011-03-17 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법 |
JP2006227629A (ja) * | 2005-02-18 | 2006-08-31 | Lg Electronics Inc | プラズマディスプレイパネル及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1194329C (zh) | 2005-03-23 |
US6903711B2 (en) | 2005-06-07 |
KR20020075710A (ko) | 2002-10-05 |
TW565825B (en) | 2003-12-11 |
US20020135545A1 (en) | 2002-09-26 |
KR100485858B1 (ko) | 2005-04-28 |
CN1378191A (zh) | 2002-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100485858B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법, 구동 회로 및화상 표시 장치 | |
JP4606612B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR100264462B1 (ko) | 3전극 면방전 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 그 구동장치 | |
JP3259766B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR20030051246A (ko) | 디스플레이 장치 및 그 구동방법 | |
JP2000214823A5 (ja) | ||
JPH1165516A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置 | |
KR100347586B1 (ko) | 교류형플라즈마디스플레이패널구동방법 | |
US6963320B2 (en) | Driving method and plasma display apparatus of plasma display panel | |
JPH08221036A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装 置 | |
JPH0968944A (ja) | Ac型pdpの駆動方法 | |
JP2003036052A (ja) | プラズマディスプレイ装置 | |
JP2003157043A (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3630640B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法 | |
JP4124764B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3612404B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3028087B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
WO2006106720A1 (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
CN100405429C (zh) | 等离子体显示面板驱动方法和等离子体显示器 | |
JP2002189443A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2001166734A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
KR100298556B1 (ko) | 고주파를이용한플라즈마디스플레이패널및그의구동방법 | |
KR20010035882A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 | |
JP3402272B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル駆動方法 | |
JP4694113B2 (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060309 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090218 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090825 |