[go: up one dir, main page]

JP4606612B2 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4606612B2
JP4606612B2 JP2001028490A JP2001028490A JP4606612B2 JP 4606612 B2 JP4606612 B2 JP 4606612B2 JP 2001028490 A JP2001028490 A JP 2001028490A JP 2001028490 A JP2001028490 A JP 2001028490A JP 4606612 B2 JP4606612 B2 JP 4606612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
sustain discharge
pulse
electrode
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001028490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002229508A (ja
Inventor
義一 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2001028490A priority Critical patent/JP4606612B2/ja
Priority to US09/995,780 priority patent/US6538392B2/en
Priority to TW090130411A priority patent/TW546613B/zh
Priority to KR1020010083936A priority patent/KR100766659B1/ko
Priority to CNB011439246A priority patent/CN1162824C/zh
Publication of JP2002229508A publication Critical patent/JP2002229508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606612B2 publication Critical patent/JP4606612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • G09G3/2932Addressed by writing selected cells that are in an OFF state
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0228Increasing the driving margin in plasma displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラズマディスプレイパネルの駆動方法に関し、特にプラズマディスプレイパネルの発光効率を改善する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラズマディスプレイパネルは、電極が形成された2枚のガラス基板に挟まれた幅100μm程度の空間に放電用のNe,Xe等の混合ガスを満たし、電極間に放電開始電圧以上の電圧を印加することで放電を発生させ、放電によって発生した紫外線により基板上に形成された蛍光体を励起発光させ表示を行う素子であり、表示面積や表示容量、更に応答性などの優位性から、将来のフルカラー大画面表示装置を実現できる表示デバイスとして期待されている。また、プラズマディスプレイパネルでは、現在のところ他の表示デバイスでは容易に実現できない直視型の40型から60型以上の大画面が実現されている。プラズマディスプレイパネルについては、特許公報第2801893号などに開示されており、広く知られているので、ここでは説明を省略する。
【0003】
上記のように、プラズマディスプレイパネルは多くの利点を有するが、輝度は実用レベルに達しているものの、消費電力の点ではブラウン管に劣っており、さらなる改善が望まれている。すなわち、発光効率の改善がプラズマディスプレイの最大の課題であり、これを改善するために多数の提案がなされてきた。改善方法は、パネルを形成する材料や製造工程での改善や駆動方法の改善など多岐に渡る。駆動方法の改善方法の中には、維持放電(サスティン放電)を工夫いたものがいくつか提案されている。
【0004】
特開昭58−21293号公報は、電極を放電空間に露出させたDC型という形態のプラズマディスプレイで、1μs以下の非常に狭いパルス、特に高電圧のパルスを維持放電電極(サスティン電極)間に印加することにより、タウンゼント放電を起こして発光効率を改善する技術を開示している。更に、特開平7−134565号公報は、タウンゼント放電の原理を利用して、放電用電極を誘電体で覆ったAC型プラズマディスプレイパネルの発光効率を改善した技術を開示している。
【0005】
また、電子情報通信学会技報EID98−101(125頁から129頁)は、放電電極の一方に1μs以下で180V程度の細いパルスを印加し、他方の電極に幅の広く電圧の低いパルスを印加する技術を開示している。
更に、特開平11−65514号公報及び特開平10−333635号公報は、細幅の高電圧パルスと太幅の低電圧パルスを合成したパルスを維持電極に印加する技術を開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
一般的に、維持電極間に印加する維持放電パルスは、維持放電が発生する範囲内であれば、パルス幅が狭いほど発光効率がよく、また維持放電パルスの電圧が低いほど発光効率がよいことが知られている。上記の従来例も、このような特性を利用したものであるが、開示された駆動方法を適用すると問題が生じる。例えば、幅の狭いパルスを印加して維持放電を発生及び維持するには、パルスの電圧の絶対値(以下、電圧の絶対値を単に電圧と称する場合がある。)を大きくする必要がある。しかし、高電圧の維持放電パルスを印加した場合、放電開始電圧に近い値になるため、動作電圧マージンが減少し、誤表示などの原因となる。
【0007】
具体的には、現在実用化されているAC型プラズマディスプレイパネルの放電開始電圧は200V〜230V付近にある。プラズマディスプレイパネルでは、アドレス動作を終了した時点で、点灯セルの電極部分に壁電荷を形成し、消灯セルの電極部分には壁電荷を形成せず、点灯セルでは維持放電パルスに壁電荷による電圧が重畳されて放電開始電圧を超えて維持放電が発生し、消灯セルでは壁電荷による電圧の重畳がないので維持放電が発生しないように、維持放電パルスの電圧と壁電荷を設定している。幅の狭いパルスを印加して維持放電を発生及び維持するために、パルスの電圧を200Vにする場合、たとえ壁電荷のない消灯セルでも放電を開始するセルが存在する。また、維持放電期間の始めの数回の維持放電パルスの印加では放電を開始しない場合でも、維持放電を繰り返すことにより、点灯セルが隣接する消灯セルでは、隣接する点灯セルからの荷電粒子などの飛来による放電開始電圧の引き下げ効果、すなわちプライミング効果が働き、消灯セルの放電開始電圧が低下して点灯に至り、誤表示を生じる。
【0008】
また、維持放電パルスの電圧を低くした場合には、維持放電において電荷が電極間を移動する量が少なく、維持放電を続けることができず、途中で放電が停止するという問題が発生する。
以上のような理由で、維持放電パルスの幅を充分に狭くしたり、維持放電パルスの電圧を低くするのは難しく、それによる発光効率の改善は充分でなかった。
【0009】
本発明の目的は、維持放電パルスの幅を狭くしたり、維持放電パルスの電圧を低くすることによる発光効率の改善効果を一層高めることにより、高輝度で同時に低消費電力のプラズマディスプレイパネルの新しい駆動方法を実現することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、上記目的を実現するため、リセット期間及びアドレス期間を終了した後の維持放電期間が始まる前の消灯セルの電極に点灯セルと異なる壁電荷を残し、維持放電期間パルスをこの壁電荷を考慮して非対称に設定する。電圧の絶対値が大きな方の維持放電期間パルスを印加する時には消灯セルの壁電荷が電圧の絶対値を下げる方向に働いて消灯セルが点灯することはないようにする。これにより、維持放電を行わないセル(消灯セル)では維持放電パルスの電圧の絶対値が高くてもそれが打ち消されるため、動作電圧マージンを広く確保でき、より発光効率を高めるための電圧印加条件の範囲も広くすることができる。
【0011】
例えば、点灯セルでは維持放電期間パルスの幅を狭くしても、維持放電パルスの電圧の絶対値が高いので、確実に維持放電が行われる電圧を印加することができ、パルス幅を小さくすることによる発光効率の改善効果が得られる。一方、電圧の絶対値が小さな方の維持放電期間パルスを印加する時には、消灯セルの壁電荷が電圧の絶対値を上げる方向に働くので、維持放電期間パルスの電圧の絶対値は、消灯セルの壁電荷による電圧を重畳しても放電を開始しないように、小さな値にする必要がある。この時、放電を維持するためには壁電荷を充分に移動させる必要があるので、パルス幅を長くする。
【0012】
なお、維持放電パルスの形状については、各種の変形例が可能である。また、維持放電パルスは、2つの電極間にそれぞれ印加する信号により実現されるが、それぞれの電極にどのような信号を印加するかは、各種の変形例が可能である。
また、消灯セルの異なる壁電荷の形成方法も各種の方法がある。1つの方法では、例えば、リセット期間に第1及び第2の電極に異なる極性の壁電荷を残留させ、アドレス期間では、消灯セルの壁電荷を維持し、点灯セルで逆極性の壁電荷を形成する。
【0013】
別の方法では、アドレス期間で、点灯セルについてはリセット期間で残留した壁電荷を維持し、消灯セルについてはリセット期間で残留した壁電荷と異なる極性の壁電荷を形成する。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1実施例のプラズマディスプレイ装置の概略構成図である。表示パネル10には、平行に配置された第1電極1および第2電極2が形成され、それらに直行するように第3電極3が形成されている。第1電極と第2電極は主に表示発光を行うための維持放電を実施する電極であり、ここでは第1電極をX電極、第2電極をY電極と呼ぶ。このX電極とY電極間に繰り返し電圧パルスを印加することで維持放電を行う。さらに、何れかの電極は表示データを書き込む際の走査用電極としても機能する(この例ではY電極が走査用電極である。)一方、第3電極は各表示ラインで発光させる表示セルを選択するための電極であり、第1または第2電極の一方と、第3電極間に放電セルを選択するための書込み放電行う電圧を印加する。ここでは、第3電極をアドレス電極と呼ぶ。これらの電極は目的に応じた電圧パルスを発生するための駆動回路に接続されている。図示のように、X電極はX電極駆動回路12に接続され、共通の駆動信号が印加される。X電極駆動回路12は、X維持パルス回路13とXリセット電圧発生回路14とを有する。Y電極は、Y電極駆動回路15に接続される。Y電極駆動回路15は、走査ドライバ16と、Y維持パルス回路17と、Yリセット/アドレス電圧発生回路18とを有する。アドレス電極はアドレスドライバ11に接続される。各駆動回路は、通常MOS−FETなどで構成されるが、本実施例でも同様である。プラズマディスプレイパネルを使用した表示装置については、特許第2801893号などに詳しく記載されているので、ここではこれ以上の説明は省略する。
【0015】
図2は、第1実施例のプラズマディスプレイ装置の1サブフィールドの駆動波形を示す図であり、図3は第1実施例における電極上の壁電荷の変化と放電の様子を示す図である。各サブフィールドは、前のサブフィールドでの点灯状態にかかわらずすべてのセルを均一な状態、例えば壁電荷を消去した状態にするための処理が実行されるリセット期間と、表示データに応じてセルのオンやオフの状態を決めるために選択的な放電(アドレス放電)を行うアドレス期間と、維持電極間に維持放電パルスを印加して点灯セルで繰り返し放電を発生させ、表示のための放電を発生する維持放電期間(サスティン期間と称する。)より構成される。本発明では、維持放電期間を開始する前に、消灯セルにも壁電荷を形成する。
【0016】
図2に示すように、リセット期間においては、Y電極に電圧Vw(Vsより高く、約300V)に達する傾きの緩やかな書き込みパルスが印加される。このパルスによって、全セルで微弱な放電が間欠的にかつ連続して発生し、壁電荷が形成される。形成された壁電荷は、Y電極側ではマイナス電荷、X電極側及びアドレス電極側ではプラス電荷である。続いて、X電極にVx(約70V)を印加した状態で、Y電極に−Vy(約−100V)まで達する傾きの緩やかな消去パルスを印加する。このパルスにより、微弱な放電が間欠的にかつ連続して発生し、先に形成された壁電荷を徐々に消去する。このパルスの終了時点では、図3の(A)に示すように、Y電極に多少のマイナス電荷、X電極及びアドレス電極にそれぞれ多少のプラス電荷が残留する。この残留した電荷は、アドレス放電を実行しない消去セルではそのまま残留して誤放電を防止するための抑止壁電荷として作用し、アドレス放電を実行する点灯セルではアドレス放電に有効に作用する。
【0017】
アドレス期間では、X電極にVxを印加した状態で、Y電極に順次−100Vの走査パルスを印加し、走査パルスの印加されるラインの点灯セルのアドレス電極に電圧Va(約50V)のアドレスパルスを印加する。これにより、図3の(B)に示すように、点灯セルのX1電極とY1電極間でアドレス放電が発生し、X1電極には多くのマイナス電荷が、Y1電極には多くのプラス電荷が形成される。消灯セルでは放電は生じないので、リセット期間の終了時の電荷がそのまま保持される。アドレス放電により形成される壁電荷による電圧は、リセット期間の終了時に残留する電荷による電圧より絶対値が大きく、逆極性である。リセット期間終了時に壁電荷を残留させない場合には、50Vのアドレスパルスを、Y電極に−150V以上の走査パルスを印加する必要があるが、本実施例では、リセット期間終了時に残留する壁電荷による電圧が約50Vであり、上記のように走査パルスを−100Vにすることができる。
【0018】
次に維持放電期間に入る。図3の(C)に示すように、初めの第1維持放電時には、X電極を0Vにして、Y電極に幅の広い電圧Vs2(約150V)の維持放電パルスを印加する。点灯セルでは、X1電極とY1電極に形成された壁電荷が重畳されて放電開始電圧を超えて放電が発生するが、消灯セルではX2電極とY2電極に残留した壁電荷が逆極性であり、放電開始電圧を超えないので放電は発生しない。第1維持放電は、アドレス放電を行った点灯セルにおいて放電を開始し、プライミング効果の元となる空間電荷を生成すると共に、続いて行われる第2位時放電やそれ以降の維持放電のための壁電荷を蓄積するために行う。
【0019】
次に、図3の(D)に示すように、第2維持放電時には、Y電極を0Vにして、X電極に幅の広い低い電圧Vs2の維持放電パルスを印加する。この時、点灯セルの壁電荷による電圧と、消灯セルの壁電荷による電圧は同じ極性で、X電極とY電極間の電圧の絶対値を増加させる方向に働く。点灯セルの壁電荷による電圧の絶対値は大きい上に、第1維持放電によるプライミング効果のため、点灯セルではたとえ低い電圧Vs2の維持放電パルスでも放電が発生して壁電荷を形成するが、消灯セルではX2電極とY2電極に残留した壁電荷による電圧の絶対値が小さい上、プライミング効果もないので放電は発生しない。
【0020】
その後は、Y電極とX電極に図4に示すような維持放電パルスが周期T3で繰り返し印加される。すなわち、X電極を0Vにした状態でY電極には高い電圧Vs1(約200V)の狭い幅T1のパルスが印加され、次にY電極を0Vにした状態でX電極に電圧Vs2(約150V)のT1より広い幅のパルスが印加される。X電極に電圧Vs2を印加した状態は、上記の図3の(D)と同じ状態である。
【0021】
図3の(E)に示すように、点灯セルでは、高い電圧Vs1が印加される上、第2維持放電で形成された壁電荷とプライミング効果により放電が発生するが、消灯セルでは、X2電極とY2電極に残留した壁電荷による電圧は逆極性である上、プライミング効果もないため、たとえ高い電圧Vs1が放電開始電圧(約200V)以上であっても放電は発生しない。点灯セルにおける放電は、1μs以下の短い時間で電圧が除去されるため、イオンが陰極側に移動して生じる2次電子放出がピークを迎える前に終了するため、図4に示すように、従来の維持放電パルスに比べて電極に流れる放電電流が少ない。しかし、パルス印加の初期の段階で多量の紫外線が放出されて蛍光体を励起発光させるので、十分な発光量が得られる。つまり、効率のよい放電が実現できる。また、この放電では、印加電圧が大きいので多くの壁電荷が形成される。
【0022】
次に図3の(D)と同様に、Y電極を0Vにして、X電極に比較的幅の広い低い電圧Vs2の維持放電パルスを印加するが、この時、点灯セルでは直前の図3の(E)の放電で多くの壁電荷が形成されている上プライミング効果もあるので低い電圧Vs2でも確実に放電が発生するが、消灯セルでは放電は発生しない。この時の点灯セルでの放電は、印加電圧が従来例に比べて低いため放電規模が小さく、図4に示すように、放電電流が低く抑えられる。しかし、従来から知られているように、電圧が低いため発光効率はよい。
【0023】
ここで、維持放電パルスのパルス幅及び電圧と発光効率の関係を図5に示す。図5の(A)は、維持放電パルスのパルス幅Tと発光効率の関係を示す。従来から知られているように、本実施例でもパルス幅が1μs以下の範囲では、パルス幅が小さいほど発光効率が高い。また、図5の(B)は、維持放電パルスの電圧Vsと発光効率の関係を示す。これも従来から知られているように、電圧が低いほど発光効率が高い。低電圧の維持放電パルスのみをX電極及びY電極に繰り返し印加することでも高効率を実現できるが、形成される壁電荷量が少ないため、パネル内で点灯するセルが多くなると電極抵抗や回路のインピーダンスによって生じる電圧降下、更に温度や経時変化によって生じるパネルの放電特性の変化などをカバーしきれなくなるため、実際には160V以下は活用できない電圧領域であった。しかし、本実施例では、Y電極に印加する高電圧の細幅パルスと組み合わせて使用するため、従来より低い150V程度の電圧にすることが可能である。また、Vs1の電圧が高いため、Vs2をより低くできる。言い換えれば、本発明は、低電圧維持放電による発光効率の向上と高電圧細幅パルスによる発光効率向上の両者を組み合わせたものといえる。
【0024】
図6は、本発明における維持放電パルスの幅と電圧の設定範囲の関係を示す図である。B領域は、従来の維持放電パルスの設定範囲であり、パルス幅は約2μs以上で160Vから180V程度の範囲である。A領域は、本発明の高電圧細幅パルスの設定範囲である。また、C領域は、低電圧太幅パルスの設定範囲である。設定値をC領域からB領域に移しても動作上は問題ないが、発光効率は低下することになる。
【0025】
以上、第1実施例のプラズマディスプレイ装置について説明したが、消灯セルのX電極とY電極に異なる電荷を残留させる方法や、維持放電パルスに関して各種の変形例が可能である。以下の実施例でこれらの変形例を説明するが、説明するのは一部であり、本発明はこれに限られるものではない。
図7は、維持放電パルスの変形例の波形図である。図4の維持放電パルスの波形との違いは、Y電極に印加される細幅高電圧パルス(電圧Vs1、幅T1)の後に、低電圧のパルス(電圧Vs3、幅T2)を連続して付加した点である。このT2の期間は、T1の期間に放電により生成された空間電荷の一部を壁電荷として蓄積するための期間であり、そのためX電極に印加する維持放電パルスでの放電が安定になるという効果を奏する。また、このようなパルスを付加することにより、X電極に印加する維持放電パルスの電圧Vs2を低くすることもできる。この例では、Vs1は200V、Vs2とVs3は150V、T1は1.0μs、T2は2μsである。
【0026】
図8は、維持放電パルスの別の変形例の波形図である。この維持放電パルスは、実効的に放電セルに印加される電圧は図7の維持放電パルスと同じであるが、各電極への印加電圧が異なっている。図7の維持放電パルスでは、Y電極に印加する異なる2つの電圧を発生する必要があるが、図8の維持放電パルスではY電極に印加する電圧はVs1のみであるので、回路が簡単になる。なお、X電極に印加する電圧は+Vs2と−Vs3の2つであるが、Vs2=Vs3とすることで、電圧発生回路を共通にできるので、X電極に印加する電圧を発生する回路を簡単にできる。
【0027】
図9は、維持放電パルスの別の変形例の波形図である。この維持放電パルスは、実効的に放電セルに印加される電圧は図7及び図8の維持放電パルスと同じであるが、各電極への印加電圧が異なっている。図9の維持放電パルスでは、Y電極に電圧Vs1を印加するのと同時にX電極に電圧−Vs3を印加して、細幅パルスの電圧をVs1+Vs3としている点が図8の波形とは異なる。Vs1=Vs2=Vs3とすることで、電圧発生回路を共通にできるので、印加する電圧を発生する回路を一層簡単にできる。
【0028】
図10は、維持放電パルスの別の変形例の波形図である。この維持放電パルスは、実効的に放電セルに印加される電圧は図7から図9の維持放電パルスと同じであるが、各電極への印加電圧が異なっている。図10の維持放電パルスでは、X電極に電圧Vs2を印加するのと同時にY電極に電圧−Vs4を印加して、太幅パルスの電圧をVs2+Vs4としている。Vs2=Vs3=Vs4とすることで、電圧発生回路を共通にできる。但し、Vs1をVs2、Vs3及びVs4と同じにすることはできない。
【0029】
図11は、維持放電パルスの別の変形例の波形図である。この維持放電パルスは、実効的に放電セルに印加される電圧は図7から図9の維持放電パルスと類似しているが、各電極への印加電圧が異なっている。図11の維持放電パルスでは、Y電極に印加する電圧Vs1のパルスは幅が広いが、期間T1の後はX電極に電圧Vs2が印加されるので放電セルに印加される電圧はVs1−Vs2となり、高電圧が印加される期間はT1の短い期間になる。この例では、Y電極とX電極にそれぞれ印加される電圧は同じ極性の1種類の電圧であり、図7の維持放電パルスに比べて回路を簡単にできる。
【0030】
図12は、本発明の第2実施例のプラズマディスプレイ装置の駆動波形を示す図である。第2実施例のプラズマディスプレイ装置は、図1に示す第1実施例のプラズマディスプレイ装置と同様の構成を有し、第1実施例との違いは、維持放電期間の維持放電パルスを図10の波形とした点である。ここでは、アドレス期間にY電極に印加する走査パルスの電圧−Vyを、維持放電期間にY電極に印加する電圧−Vs4と同じにしており、電源回路及びY電極駆動回路15の簡素化を図ることができる。同様に、リセット期間及びアドレス期間にX電極に印加する電圧Vxを、維持放電期間にX電極に印加する電圧−Vs2と同じにしており、電源回路及びX電極駆動回路12の簡素化を図ることができる。
【0031】
図13は、本発明の第3実施例のプラズマディスプレイ装置の駆動波形を示す図である。第3実施例のプラズマディスプレイ装置は、図1に示す第1実施例のプラズマディスプレイ装置と同様の構成を有し、第1実施例との違いは、リセット期間の書き込みパルスの印加が、X電極とY電極に分けて行われる点であり、他の駆動波形は第1実施例と同じである。
【0032】
図14は、本発明の第4実施例のプラズマディスプレイ装置の駆動波形を示す図である。第4実施例のプラズマディスプレイ装置は、図1に示す第1実施例のプラズマディスプレイ装置と同様の構成を有し、第1実施例との違いは、消去アドレス方式を使用している点である。また、図15は、第4実施例における放電動作を説明する図である。
【0033】
図14に示すように、第4実施例のプラズマディスプレイ装置では、1フレームは第1及び第2サブフィールドに分かれており、第1サブフィールドのリセット期間で全セルに対する書き込み放電を行い、第2サブフィールドではリセット動作を行わず、第1サブフィールドの中で更に消灯させたいセルに対して消去アドレス放電を実行する。
【0034】
まず、Y電極に電圧Vwに到達する傾きの緩やかな波形を印加して全セルに対する書き込み放電を行う。これにより、図15の(A)に示すように、X電極にはイオンからなる正の壁電荷が、Y電極には電子からなる負の壁電荷が多量に形成される。次のアドレス期間では、X電極に電圧Vx(50V)を印加した状態で、Y電極に電圧−Vy(−50V)の走査パルスを順次印加し、それに同期してアドレス電極に電圧Vaのアドレスパルスを印加して、消灯すべきセルに対してアドレス放電を実行する。これにより、図15の(B)に示すように、消去セル壁電荷は減少して、X電極X2とY電極Y2には逆極性の壁電荷、すなわちX2には負の壁電荷が、Y2にはY2の壁電荷が残留する。なお、点灯セルではアドレス放電を行わないので、X1電極には多量の正の壁電荷が、Y1電極には多量の負の壁電荷がそのまま残留している。
【0035】
次に、維持放電期間では、図4に示したのと同様の維持放電パルスを印加するが、第1実施例とは壁電荷の極性が逆であるので、図14に示すように、Y電極を0VにしてX電極に細幅の高電圧パルス(200V)を印加する。図15の(C)に示すように、点灯セルでは、X1電極とY1電極に形成された壁電荷が重畳されて放電開始電圧を超えて放電が発生するが、消灯セルではX2電極とY2電極に残留した壁電荷が印加電圧に対して逆極性であり、放電開始電圧を超えないので放電は発生しない。
【0036】
次に、X電極を0Vにして、X電極に幅の広い低い電圧Vs2(150V)の維持放電パルスを印加する。この時、図15の(D)に示すように、点灯セルの壁電荷による電圧と、消灯セルの壁電荷による電圧は同じ極性で、X電極とY電極間の電圧の絶対値を増加させる方向に働き、更に点灯セルの壁電荷による電圧の絶対値は大きい上に、第1維持放電によるプライミング効果のため、点灯セルではたとえ低い電圧Vs2の維持放電パルスでも放電が発生して壁電荷を形成するが、消灯セルではX2電極とY2電極に残留した壁電荷による電圧の絶対値が小さい上、プライミング効果もないので放電は発生しない。
【0037】
以下、維持放電パルスの印加を繰り返す。
以上、本発明の実施例を説明したが、電圧やパルス幅などの各パラメータは一例であり、パネルの特性などに応じてそれぞれ最適な値に設定することはいうまでもない。
また、発光効率改善の維持放電パルスを適用したサブフィールドについてのみ図面を基に説明したが、輝度の重みの少ない、つまり維持放電回数の少ないサブフィールドについては従来のX電極とY電極の波形が同じで幅も同じ維持放電パルスを適用してもよい。更に、全体の輝度を低く設定するような表示状態などは電力も抑制されるため、同様にすべてのサブフィールドで従来の波形を適用し、輝度を高く設定する時のみ本発明を適用してもよい。更に、維持放電期間の初期の数回から数十回の放電は従来の波形を適用し、それ以外は本発明の維持放電パルスを適用してもよい。
【0038】
(付記1) 交互に配置された複数の第1及び第2の電極と、該複数の第1及び第2の電極から離れて直交するように設けられた複数の第3の電極とを備え、前記複数の第1及び第2の電極と前記複数の第3の電極との交差部に表示セルが形成されるプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
前記表示セルを初期化するリセット期間と、前記表示セルを表示データに応じた状態に設定するアドレス期間と、前記複数の第1と第2の電極間に交互に逆極性の維持放電パルスを印加して、前記表示データに応じた状態に設定された前記表示セルを選択的に発光させる維持放電期間とを備えるプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
前記アドレス期間終了時に、消灯セルの前記第1及び第2の電極に点灯セルとは異なる極性の壁電荷を残留させ、
前記逆極性の維持放電パルスは、第1の極性の第1維持放電パルスと前記第1の極性と逆極性の第2維持放電パルスとを有し、前記第1維持放電パルスの少なくとも一部は最大電圧の絶対値は前記第2維持放電パルスの最大電圧の絶対値より大きく、前記第1維持放電パルスの極性は前記消灯セルに残留した壁電荷による電圧の極性と逆極性であり、前記第2維持放電パルスの極性は前記消灯セルに残留した壁電荷による電圧の極性と同極性であり、前記第1及び第2維持放電パルスに前記消灯セルに残留した壁電荷による電圧を重畳した電圧が、放電開始電圧より低くなるように設定されていることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
【0039】
(付記2) 付記1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
前記第1維持放電パルスの少なくとも一部のパルスの幅は、前記第2維持放電パルスより幅が狭いプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
(付記3) 付記2に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
前記第1維持放電パルスの最初のパルスは、パルスの幅が前記第2維持放電パルスの幅と同じであるプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
【0040】
(付記4) 付記2に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
前記第1維持放電パルスの少なくとも一部のパルスは、電圧の絶対値の大きな幅の狭いパルスの後に同極性の電圧の絶対値の小さなパルスを付加したパルスであるプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
【0041】
(付記5) 付記1から3のいずれか1項に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
前記第1及び第2維持放電パルスの少なくとも一方は、前記第1及び第2の電極に印加される2つの信号を合成したパルスであるプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
【0042】
(付記6) 付記1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
前記リセット期間で、前記第1及び第2の電極に異なる極性の壁電荷を残留させ、
前記アドレス期間では、消灯セルについては前記リセット期間で残留した壁電荷を維持し、点灯セルについては前記リセット期間で残留した壁電荷と逆極性の壁電荷を形成するプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
【0043】
(付記7) 付記1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
前記リセット期間で、前記第1及び第2の電極に異なる極性の壁電荷を残留させ、
前記アドレス期間では、点灯セルについては前記リセット期間で残留した壁電荷を維持し、消灯セルについては前記リセット期間で残留した壁電荷と異なる極性の壁電荷を形成するプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
【0044】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、消灯セルの電極に異なる壁電荷を残留させ、その残留電荷を利用して維持放電パルスを最適化することにより、放電電流を抑制して発光効率を改善し、消費電力の少ない高品位な表示を行うことができるプラズマディスプレイ装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のプラズマディスプレイ装置の概略構成図である。
【図2】第1実施例のプラズマディスプレイ装置の駆動波形図である。
【図3】第1実施例における電極上の壁電荷の変化と放電の様子を示す図である。
【図4】第1実施例の駆動方法における維持放電パルスを示す図である。
【図5】本発明の駆動方法における発光効率を示す図である。
【図6】本発明の駆動方法における維持放電パルスの動作範囲を示す図である。
【図7】維持放電パルスの変形例を示す図である。
【図8】維持放電パルスの変形例を示す図である。
【図9】維持放電パルスの変形例を示す図である。
【図10】維持放電パルスの変形例を示す図である。
【図11】維持放電パルスの変形例を示す図である。
【図12】本発明の第2実施例のプラズマディスプレイ装置の駆動波形図である。
【図13】本発明の第3実施例のプラズマディスプレイ装置の駆動波形図である。
【図14】本発明の第4実施例のプラズマディスプレイ装置の駆動波形図である。
【図15】第4実施例における電極上の壁電荷の変化と放電の様子を示す図である。
【符号の説明】
1…第1電極(X電極)
2…第2電極(Y電極)
3…第3電極(アドレス電極)
10…パネル
11…アドレスドライバ
12…X電極駆動回路
15…Y電極駆動回路

Claims (4)

  1. 交互に配置された複数の第1及び第2の電極と、該複数の第1及び第2の電極から離れて直交するように設けられた複数の第3の電極とを備え、前記複数の第1及び第2の電極と前記複数の第3の電極との交差部に表示セルが形成されるプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記表示セルを初期化するリセット期間と、前記表示セルを表示データに応じた状態に設定するアドレス期間と、前記複数の第1及び第2の電極間に交互に逆極性の維持放電パルスを印加して、前記表示データに応じた状態に設定された前記表示セルを選択的に発光させる維持放電期間とを備えるプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
    前記アドレス期間終了時に、消灯セルの前記第1及び第2の電極に点灯セルとは異なる極性の壁電荷を残留させ、
    前記逆極性の維持放電パルスは、繰り返し印加される第1の極性の第1維持放電パルスと前記第1の極性と逆極性の第2維持放電パルスとを有し、前記第1維持放電パルスは最大電圧の絶対値前記第2維持放電パルスの最大電圧の絶対値より大きく、且つ前記第2維持放電パルスより幅が狭く、前記第1維持放電パルスの極性は前記消灯セルに残留した壁電荷による電圧の極性と逆極性であり、前記第2維持放電パルスの極性は前記消灯セルに残留した壁電荷による電圧の極性と同極性であり、前記第1及び第2維持放電パルスに前記消灯セルに残留した壁電荷による電圧を重畳した電圧が、放電開始電圧より低くなるように設定されていることを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2. 請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記第1及び第2維持放電パルスの少なくとも一方は、前記第1及び第2の電極に印加される2つの信号を合成したパルスであるプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記リセット期間で、前記第1及び第2の電極に異なる極性の壁電荷を残留させ、
    前記アドレス期間では、消灯セルについては前記リセット期間で残留した壁電荷を維持し、点灯セルについては前記リセット期間で残留した壁電荷と逆極性の壁電荷を形成するプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
    前記リセット期間で、前記第1及び第2の電極に異なる極性の壁電荷を残留させ、
    前記アドレス期間では、点灯セルについては前記リセット期間で残留した壁電荷を維持し、消灯セルについては前記リセット期間で残留した壁電荷と異なる極性の壁電荷を形成するプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
JP2001028490A 2001-02-05 2001-02-05 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP4606612B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028490A JP4606612B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US09/995,780 US6538392B2 (en) 2001-02-05 2001-11-29 Method of driving plasma display panel
TW090130411A TW546613B (en) 2001-02-05 2001-12-07 Method of driving plasma display panel
KR1020010083936A KR100766659B1 (ko) 2001-02-05 2001-12-24 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
CNB011439246A CN1162824C (zh) 2001-02-05 2001-12-26 驱动等离子显示屏的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001028490A JP4606612B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002229508A JP2002229508A (ja) 2002-08-16
JP4606612B2 true JP4606612B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18892982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001028490A Expired - Fee Related JP4606612B2 (ja) 2001-02-05 2001-02-05 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6538392B2 (ja)
JP (1) JP4606612B2 (ja)
KR (1) KR100766659B1 (ja)
CN (1) CN1162824C (ja)
TW (1) TW546613B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4768134B2 (ja) * 2001-01-19 2011-09-07 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP5063841B2 (ja) * 2001-06-27 2012-10-31 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4308488B2 (ja) * 2002-03-12 2009-08-05 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置
KR100467692B1 (ko) * 2002-04-18 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 유지 펄스의 폭이 변하는 플라즈마 디스플레이패널의 구동 방법
KR100472372B1 (ko) 2002-08-01 2005-02-21 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP3877160B2 (ja) 2002-12-18 2007-02-07 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、及び、プラズマディスプレイ装置
JP2004341290A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイ装置
JP4846974B2 (ja) 2003-06-18 2011-12-28 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
KR100524310B1 (ko) * 2003-11-08 2005-10-28 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP4647220B2 (ja) * 2004-03-24 2011-03-09 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100598184B1 (ko) 2004-04-09 2006-07-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 장치
KR100560517B1 (ko) * 2004-04-16 2006-03-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널과 그의 구동 방법
JP4284295B2 (ja) * 2004-04-16 2009-06-24 三星エスディアイ株式会社 プラズマ表示装置およびプラズマ表示パネルの駆動方法
JP2005309397A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネル、プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100578808B1 (ko) * 2004-05-28 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널 및 그의 구동 방법
KR100683672B1 (ko) * 2004-05-31 2007-02-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR20060022602A (ko) * 2004-09-07 2006-03-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR100563072B1 (ko) * 2004-10-18 2006-03-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 구동장치
TWI241612B (en) * 2004-10-22 2005-10-11 Chunghwa Picture Tubes Ltd Driving method
CN100385482C (zh) * 2004-11-19 2008-04-30 南京Lg同创彩色显示系统有限责任公司 等离子显示器的驱动方法
KR100667550B1 (ko) * 2005-01-10 2007-01-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP4713164B2 (ja) * 2005-01-13 2011-06-29 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100747168B1 (ko) * 2005-02-18 2007-08-07 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 그 구동방법
JP2006259061A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100708851B1 (ko) * 2005-06-01 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4987255B2 (ja) * 2005-06-22 2012-07-25 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置
US7451418B2 (en) * 2005-07-26 2008-11-11 Avago Technologies Enterprise IP (Singapore) Pte. Ltd. Alpha-particle-tolerant semiconductor die systems, devices, components and methods for optimizing clock rates and minimizing die size
KR100740150B1 (ko) * 2005-09-07 2007-07-16 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100739062B1 (ko) * 2005-10-17 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100761120B1 (ko) * 2005-11-23 2007-09-21 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100759379B1 (ko) 2006-04-28 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2007328036A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5062169B2 (ja) * 2006-07-14 2012-10-31 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
CN101861613B (zh) * 2007-11-15 2013-08-14 松下电器产业株式会社 等离子显示装置以及等离子显示面板的驱动方法
JP2009294408A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2010137248A1 (ja) * 2009-05-27 2010-12-02 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134565A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Nec Corp 放電表示装置の駆動方法
JPH07319423A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Nec Corp プラズマディスプレイの駆動方法
JPH10319901A (ja) * 1997-03-18 1998-12-04 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH1165523A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11119727A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Fujitsu Ltd Ac型pdpの駆動方法
JPH11202831A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000148085A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの表示制御方法及び装置
JP2000172229A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Pioneer Electronic Corp Pdpの駆動方法
JP2000206934A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Ttt:Kk Ac型pdpの段差狭パルスサステイン駆動法
JP2000305517A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001060075A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びその装置
JP2002040987A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821293A (ja) 1981-07-29 1983-02-08 株式会社日立製作所 ガス放電発光装置およびその駆動方法
JPH0934397A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Fujitsu Ltd プラズマ・ディスプレイ・パネル
US6373452B1 (en) 1995-08-03 2002-04-16 Fujiitsu Limited Plasma display panel, method of driving same and plasma display apparatus
JP3263310B2 (ja) * 1996-05-17 2002-03-04 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びこの駆動方法を用いたプラズマディスプレイ装置
JP3348610B2 (ja) * 1996-11-12 2002-11-20 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置
JP3324639B2 (ja) 1997-08-21 2002-09-17 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3028075B2 (ja) * 1997-05-30 2000-04-04 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3478705B2 (ja) 1997-06-02 2003-12-15 キヤノン株式会社 電子写真用キャリア、現像装置及び画像形成装置
JP3596846B2 (ja) * 1997-07-22 2004-12-02 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3429438B2 (ja) * 1997-08-22 2003-07-22 富士通株式会社 Ac型pdpの駆動方法
KR20000073134A (ko) * 1999-05-06 2000-12-05 황기웅 교류형 플라즈마 방전 표시기의 구동방법
KR100312502B1 (ko) * 1999-06-14 2001-11-03 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널 구동방법
JP2001013913A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Hitachi Ltd 放電式表示装置及びその駆動方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07134565A (ja) * 1993-11-11 1995-05-23 Nec Corp 放電表示装置の駆動方法
JPH07319423A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Nec Corp プラズマディスプレイの駆動方法
JPH10319901A (ja) * 1997-03-18 1998-12-04 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH1165523A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11119727A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Fujitsu Ltd Ac型pdpの駆動方法
JPH11202831A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000148085A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネルの表示制御方法及び装置
JP2000172229A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Pioneer Electronic Corp Pdpの駆動方法
JP2000206934A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Ttt:Kk Ac型pdpの段差狭パルスサステイン駆動法
JP2000305517A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2001060075A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びその装置
JP2002040987A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Nec Corp プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1162824C (zh) 2004-08-18
KR100766659B1 (ko) 2007-10-15
CN1368717A (zh) 2002-09-11
JP2002229508A (ja) 2002-08-16
TW546613B (en) 2003-08-11
KR20020065336A (ko) 2002-08-13
US6538392B2 (en) 2003-03-25
US20020105278A1 (en) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4606612B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100485858B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법, 구동 회로 및화상 표시 장치
US6504519B1 (en) Plasma display panel and apparatus and method of driving the same
JP3556097B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法
JP3573705B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP3259766B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3570496B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH1165516A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
JP2002215085A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
US20060290601A1 (en) Plasma display device
JPH08221036A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装 置
JP4972302B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4357778B2 (ja) Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4610720B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3612404B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7777695B2 (en) Plasma display device
US7786957B2 (en) Plasma display device
JP2001272949A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3111949B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法
JP4724473B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP5110838B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2007072266A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2002366090A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
JP2002132206A (ja) プラズマディスプレイ
JP2003005705A (ja) プラズマディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees