[go: up one dir, main page]

JP2002132206A - プラズマディスプレイ - Google Patents

プラズマディスプレイ

Info

Publication number
JP2002132206A
JP2002132206A JP2000325304A JP2000325304A JP2002132206A JP 2002132206 A JP2002132206 A JP 2002132206A JP 2000325304 A JP2000325304 A JP 2000325304A JP 2000325304 A JP2000325304 A JP 2000325304A JP 2002132206 A JP2002132206 A JP 2002132206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sustain
pulse
period
electrode
row electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000325304A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okada
拓 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000325304A priority Critical patent/JP2002132206A/ja
Publication of JP2002132206A publication Critical patent/JP2002132206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示発光効率の高いプラズマディスプレイ装
置を提供する。 【解決手段】 維持期間において、維持パルスを印加し
ない期間が時間的に重ならないように行電極対に交互に
維持パルスを印加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は交流型プラズマデ
ィスプレイパネル(以下、AC−PDPと称する)の駆
動装置に関し、特に面放電型AC−PDPの駆動方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般的なAC−PDPのパネル構造を図
3に示す。前面パネルFPと背面パネルRPが平行に配
され、隔壁RBで仕切られた放電空間内には放電ガスD
Gが封入される。そして、前面パネル上には走査電極S
Cと維持電極SUが平行配設されて行電極対を形成し、
その上を誘電体層D1が、さらにその上を保護膜PRが
覆っている。保護膜PRには電子を放出しやすい性質を
持つMgOが用いられる。一方、背面パネル上にはアド
レス電極Aと隔壁が行電極対に垂直に配され、隔壁間に
蛍光体PHが配設されている。発光は行電極対間で生じ
た放電によって蛍光体が励起されることによって生じ
る。
【0003】一般的なAC−PDPの電極構成の概略を
図2に示す。電極の配置は、一方の基板に行電極として
走査電極SC1〜SCnと維持電極SU1〜SUnとが
対をなして等ピッチで平行に配されて行電極対を形成
し、これらと直行するかたちで列電極A1〜Amが対向
した基板上に配されている。そして、行電極対とアドレ
ス電極Aとが交差する場所に放電セルが形成される。
【0004】AC−PDPの階調表示は1フィールドを
複数のサブフィールドに分割して駆動を行う、サブフィ
ールド駆動法を用いる。図7に示したのは、1フィール
ドをサブフィールドSF1〜SF8に8分割して、25
6階調の階調表示を行うサブフィールド駆動法の例であ
る。それぞれのサブフィールドは書き込み期間、維持期
間、消去期間に分かれており、各サブフィールドの輝度
は各維持期間の維持パルス数によって決まる。この輝度
は2のn乗で重み付けされており、適当なサブフィール
ドを組み合わせて発光させることによって、256階調
のうち任意の階調を表示することが可能となる。
【0005】次に特開平8−289231の従来例(図
6)を引用して、1つのサブフィールドにおける従来の
駆動電圧波形の例についてその各動作について説明す
る。この従来例ではサブフィールドは、一斉プライミン
グ期間、画素データ書き込み期間、維持放電期間および
維持放電停止期間に分かれているが、ここでは画素デー
タ書き込み期間(以下書き込み期間とする)、維持放電
期間(以下維持期間とする)および維持放電停止期間
(以下消去期間とする)についてのみ説明する。
【0006】書き込み期間では、維持電極SU1〜SU
nに一定の直流電圧(この場合は0V)を印加し、列電
極D1〜Dm(アドレス電極)に、表示データに従って
印加された画素データパルスDP1〜DPnと、行電極
Y1〜Yn(走査電極)に前記書き込みパルスと逆相の
走査パルスSPを加えることによって書き込み放電を起
こし、維持放電に必要な壁電荷を形成する。この書き込
み放電を各ラインごとに順次起こすことによって走査を
行う。
【0007】維持期間では、走査電極Y1〜Ynおよび
行電極X1〜Xn(維持電極)に維持パルスIPyおよ
びIPxを印加する。書き込み期間で書き込みを行った
セルでは、壁電荷が維持パルスに重畳されることによっ
てセル内部で放電開始電圧を上回り、維持放電が起き
る。その後、壁電荷のメモリ効果によって維持放電が持
続し、発光表示が行われる。維持放電の回数は輝度に比
例し、この維持パルスの回数をサブフィールドごとに変
えることによって、各サブフィールドの輝度の重み付け
を決定する。
【0008】サブフィールド駆動法では一連の動作を繰
り返し行うために、最初の動作である書き込みの直前で
はなるべくセル内に壁電荷が残っていない状態に戻す必
要がある。維持期間の直後では走査電極−維持電極間お
よび走査電極−アドレス電極間もしくは維持電極−アド
レス電極間における放電によってに壁電荷が残留してい
る。このため、消去期間において行電極Y1〜Yn全て
に維持消去パルス(以下消去パルスとする)EPを一斉
に印加し、消去放電を起こす。この消去動作によって維
持放電終了後に残留した壁電荷がほぼ中和される。
【0009】AC−PDPの駆動方法においては、以上
の行程を繰り返し実行することによって、供給されてく
る信号に対応した画像表示が行われる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来は維持パルスが行
電極対の一方に印加されて維持放電が生じる際に、他方
の行電極の電位とアドレス電極の電位は同電位であり、
維持パルスが印加される行電極と他方の行電極との間で
維持放電が生じると同時にアドレス電極との間でも放電
が生じてしまう。このときに生じる行電極とアドレス電
極との間の放電は表示発光に寄与しない。このため、放
電時に流れる電流が増加して投入電力に対する発光効率
が低下してしまうという課題があった。
【0011】本発明は、行電極とアドレス電極との間の
放電を生じにくくし、高効率なAC−PDPの駆動方法
を実現できるプラズマディスプレイ装置を提供すること
を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明は、維持パルスの印加開始から終了までの期間
において、維持パルスを印加していない期間が行電極対
間で時間的に重ならないように維持パルスを印加するこ
とを特徴とするプラズマディスプレイを提供するもので
ある。
【0013】また、本発明は、維持パルスの印加開始か
ら終了までの期間において、維持パルスを印加していな
い期間が行電極対間で時間的に重ならず、かつ、行電極
対のうち維持パルスを印加しても維持放電が生じない側
の行電極から順に維持パルスを印加することを特徴とす
るプラズマディスプレイを提供するものである。このと
き、最初の維持パルスのパルス幅を他の維持パルスのパ
ルス幅よりも狭くしてもよい。また、パルス幅を狭くし
て同時に最初の維持パルスの印加を開始してもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、基板に対となる複数の
行電極対を互いに平行に配し、対向する基板に行電極対
と垂直に配された複数のアドレス電極を有し、アドレス
電極にデータ電圧を印加すると同時に走査電極にデータ
電圧と逆極性の走査電圧を印加することによってアドレ
スを行う書き込み期間と、行電極対に維持パルスを交互
に印加する維持期間とを有するプラズマディスプレイで
あって、維持パルスの印加開始から終了までの期間にお
いて、維持パルスを印加していない期間が行電極対間で
時間的に重ならないように維持パルスを印加することに
よって、維持放電中に生じるアドレス電極方向への放電
が抑えられ、発光効率が上がる。
【0015】以下、本発明の実施の形態について、図を
参照しながら説明する。
【0016】図2は本発明に係るAC−PDPの電極構
成図である。各行電極群のうちSC1〜SCnは走査電
極、SU1〜SUnは維持電極であり、各走査電極−維
持電極間が表示ラインとなる。A1〜Amはアドレス電
極である。図4に駆動波形を生成するためのプラズマデ
ィスプレイ装置の構成例を示す。走査側駆動回路は維持
パルス発生回路および走査パルスを発生するスキャンド
ライバを有し、走査電極に接続される。維持側駆動回路
では同じく維持パルス発生回路と消去パルスを発生する
回路が並列に維持電極に接続される。データ側駆動回路
ではデータドライバがアドレス電極に接続され、映像デ
ータに対応したデータパルスを発生する。また、このA
C−PDPおよびプラズマディスプレイ装置の構成は以
下に説明する各実施の形態において共通である。
【0017】(実施の形態1)図1は、本発明の実施の
形態1における駆動電圧波形の一例である。図1によれ
ば、書き込み期間においては、正極性の書き込みパルス
Paがアドレス電極A1〜Amに印加され、それと同時
に走査電極SC1〜SCnに負極性の走査パルスPsc
nが印加される。維持期間においては、走査電極および
維持電極に正極性の維持パルスPsyおよびPsxが交
互に印加され、いったん両者の出力ともハイになった
後、一方がハイのまま他方がローになって維持放電が生
じ、維持放電終了後に再び両者がハイになってその後他
方がローになって維持放電が生じるというサイクルを繰
り返す。このため両者が同時にローになる期間はない。
そして、消去期間では、正極性の消去パルスPeが維持
電極SU1〜SUnに印加される。
【0018】図1のように維持パルスを印加すると、行
電極対間に電位差が生じて維持放電が生じる際に、アド
レス電極から見ると電位差が小さくなる方向に行電極が
変化する。従って、従来のように行電極とアドレス電極
の電位差が大きくなるように行電極電位が変化する場合
に比べて、維持放電時の行電極とアドレス電極間の放電
が生じにくくなる。これは実際には維持放電が行電極電
位が変化している途中で生じるからである。このため、
維持放電中に行電極とアドレス電極間の表示に寄与しな
い放電が抑えられることで、投入された電力のほとんど
が表示発光に消費されることになり、投入電力に対する
表示発光効率が高くなる。
【0019】(実施の形態2)図5は、本発明の実施の
形態2における駆動電圧波形の一例である。実施の形態
1の構成との違いは、維持期間において、維持電極から
順に維持パルスが印加される点であり、その他の部分は
実施の形態1と同じである。
【0020】図5に示したような順で維持パルスを印加
することによって、維持パルスの立ち上がりで維持放電
が生じることがなくなる。このため、全ての維持放電が
表示発光効率の高い放電となり、実施の形態1に比べて
投入電力に対する表示発光効率はさらに高くなる。
【0021】(実施の形態3)図6は、本発明の実施の
形態3における駆動電圧波形の一例である。維持期間に
おいて、維持電極に印加される維持パルスのパルス幅を
狭くして走査電極に印加する維持パルスと同時に印加を
開始する点が実施の形態2の構成と異なり、その他の部
分は実施の形態2と同じである。
【0022】図6のようにパルス幅を狭くしても、走査
電極側の最初の維持パルスの立ち上がりでの維持放電が
生じない。パルス幅を狭くすることによって維持期間に
要する時間を削減することが可能となり、表示発光効率
を高めると同時に削減した時間を輝度の増加、もしくは
階調の増加に充てることができる。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、行電極対
に印加される維持パルスの出力が同時に重なる部分を有
するように維持パルスを印加することによって、アドレ
ス電極方向への放電を抑えることができ、表示発光効率
を高めることができる。また、維持パルスを印加しても
維持放電が生じない側の行電極から順に維持パルスを印
加していくことによってさらに表示発光効率が上がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるAC−PD
Pの駆動電圧波形図
【図2】プラズマディスプレイパネルの電極構成の概略
【図3】本発明のAC−PDPの概略図
【図4】本発明のプラズマディスプレイ装置の構成図
【図5】本発明の第2の実施の形態におけるプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動電圧波形図
【図6】本発明の第3の実施の形態におけるプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動電圧波形図
【図7】サブフィールド駆動法の構成を示す図
【符号の説明】
A,A1〜Am アドレス電極 D1,D2 誘電体 DG 放電ガス G1,G2 ガラス基板 FP 表面板 RP 背面板 PH 蛍光体 PR 保護膜 Pa アドレスパルス Pe 消去パルス Pscn 走査パルス Psx,Psy 維持パルス RB 隔壁 SC,SC1〜SCn 走査電極 SU,SU1〜SUn 維持電極 SF1〜SF8 サブフィールド

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板に対となるように複数の行電極対を配
    列し、前記基板と対向する基板に前記行電極対に垂直に
    配された複数の列電極を有し、前記行電極対に維持パル
    スを交互に印加する維持期間を有するプラズマディスプ
    レイであって、前記維持パルスの印加開始から終了まで
    の期間において、前記維持パルスを印加していない期間
    が前記行電極対間で時間的に重ならないように前記維持
    パルスを印加することを特徴とするプラズマディスプレ
    イ。
  2. 【請求項2】前記維持期間において、前記行電極対のう
    ち前記維持パルスを印加しても前記維持放電が生じない
    側の前記行電極から順に前記維持パルスを印加すること
    を特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイ装
    置。
  3. 【請求項3】前記維持期間において、最初に印加する前
    記維持パルスのパルス幅を他の維持パルスのパルス幅と
    比較して狭くすることを特徴とする請求項2記載のプラ
    ズマディスプレイ装置。
  4. 【請求項4】前記行電極対に同時に前記維持パルスの印
    加を開始することを特徴とする請求項3記載のプラズマ
    ディスプレイ装置。
JP2000325304A 2000-10-25 2000-10-25 プラズマディスプレイ Pending JP2002132206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325304A JP2002132206A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 プラズマディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000325304A JP2002132206A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 プラズマディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002132206A true JP2002132206A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18802688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000325304A Pending JP2002132206A (ja) 2000-10-25 2000-10-25 プラズマディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002132206A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006195462A (ja) * 2005-01-10 2006-07-27 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
KR100615270B1 (ko) 2004-11-06 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100615271B1 (ko) 2004-11-06 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US7619592B2 (en) 2004-11-12 2009-11-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving method of plasma display panel
WO2009139178A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100615270B1 (ko) 2004-11-06 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100615271B1 (ko) 2004-11-06 2006-08-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US7619592B2 (en) 2004-11-12 2009-11-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Driving method of plasma display panel
JP2006195462A (ja) * 2005-01-10 2006-07-27 Lg Electronics Inc プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
WO2009139178A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100341313B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널과 구동장치 및 방법
JP4606612B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3556097B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法
JP3259766B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH10105111A (ja) 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4322101B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2004054038A (ja) プラズマディスプレイの駆動回路及びプラズマディスプレイパネル
JPH1165516A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置
WO2006112345A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
CN100412927C (zh) 等离子显示屏的驱动方法
CN100392705C (zh) 等离子体显示屏的驱动方法
WO2005111974A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006003398A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2005321680A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3463869B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH10214057A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2770847B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2002132206A (ja) プラズマディスプレイ
JP2003140609A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法
US7825874B2 (en) Plasma display panel initialization and driving method and apparatus
US7298349B2 (en) Drive method for plasma display panel
WO2004086444A1 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2008083137A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP1505564A1 (en) Drive method for plasma display panel
JP2002366090A (ja) プラズマディスプレイの駆動方法