[go: up one dir, main page]

JPH11119727A - Ac型pdpの駆動方法 - Google Patents

Ac型pdpの駆動方法

Info

Publication number
JPH11119727A
JPH11119727A JP9276818A JP27681897A JPH11119727A JP H11119727 A JPH11119727 A JP H11119727A JP 9276818 A JP9276818 A JP 9276818A JP 27681897 A JP27681897 A JP 27681897A JP H11119727 A JPH11119727 A JP H11119727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting
sustain
cells
voltage
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9276818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089759B2 (ja
Inventor
Takeyoshi Ukai
剛啓 鵜飼
Hitoshi Hirakawa
仁 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27681897A priority Critical patent/JP4089759B2/ja
Publication of JPH11119727A publication Critical patent/JPH11119727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089759B2 publication Critical patent/JP4089759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】点灯維持期間の誤点灯を防止し、ちらつきの無
い高品位の表示を実現することを目的とする。 【解決手段】画面を構成する全てのセルに壁電荷を帯電
させ、点灯不要のセルのみについて壁電荷を消去した後
の点灯維持期間TSに、全てのセルに対して共通に点灯
維持のための電圧パルスを周期的に印加するにあたっ
て、点灯維持期間TSの開始段階に印加する一定個数の
電圧パルスPs1のパルス幅w1を他の電圧パルスPs
よりも短くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、AC型のPDP
(Plasma Display Panel:プラズマディスプレイパネ
ル)の駆動方法に関し、消去形式のアドレッシングによ
る表示に適用される。
【0002】PDPは、基板対を支持体とする自己発光
型の薄型表示デバイスであり、カラー画面の実用化を機
にテレビジョン映像やコンピュータのモニターなどの用
途で広く用いられるようになってきた。ハイビジョン用
の大画面フラット型デバイスとしても注目されている。
【0003】
【従来の技術】マトリクス表示方式のPDPにおいて、
表示素子であるセルの点灯状態の維持(サステイン)に
メモリ効果が利用されている。AC型PDPは、電極を
誘電体で被覆することにより構造的にメモリ機能を有す
るように構成されている。AC型PDPによる表示に際
しては、点灯(発光)すべきセルのみが帯電した状態を
形成するライン順次のアドレッシングを行い、その後に
全てのセルに対して一斉に交番極性の点灯維持電圧Vs
を印加する。点灯維持電圧Vsは(1)式を満たす。
【0004】Vf−Vwall<Vs<Vf …(1) Vf :放電開始電圧 Vwall:壁電圧 壁電荷の存在するセルでは、壁電圧Vwallが点灯維持電
圧Vsに重畳するので、セルに加わる実効電圧(セル電
圧ともいう)Veff が放電開始電圧Vfを越えて放電が
生じる。放電によって以前と反対の極性の壁電荷が再形
成されるので、前回と反対の極性の点灯維持電圧Vsを
印加すると再び放電が生じる。点灯維持電圧Vsの印加
周期を短くすれば、視覚の上で連続した点灯状態が得ら
れる。表示の輝度は、点灯維持期間における発光量の総
和(積分発光強度)に依存する。
【0005】一般には、点灯維持電圧Vsに相当する波
高値のサステインパルスが一対の電極に交互に印加され
る。サステインパルスの極性は一定であるが、電極間の
相対電圧の極性は印加毎に反転する。サステインパルス
の周波数は一定とされ、輝度に応じてサステインパルス
数(すなわち放電回数)が設定される。必然的に輝度が
高いほど点灯維持期間は長くなる。なお、一対の電極に
極性の異なるサステインパルス(各波高値の和が点灯維
持電圧Vs)を同時に印加する形態もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来では、画面全体を
一旦均一に帯電させた後に点灯不要のセルのみで電荷消
去のための放電を生じさせる選択消去形式のアドレッシ
ング(消去アドレッシング)を行う場合に、点灯不要の
セルであるにも係わらずサステインパルスを印加したと
きに点灯してしまうセルがあるという問題があった。す
なわち、消去アドレッシングによって点灯不要のセルの
壁電荷が正常に消去されたとしても、消去のための放電
で生じた空間電荷が過剰に残留した場合に、プライミン
グ効果によって点灯不要のセルで放電が起こり、壁電荷
が再形成されることがあった。
【0007】本発明は、点灯維持期間の誤点灯を防止
し、ちらつきの無い高品位の表示を実現することを目的
としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明においては、点灯
維持期間における開始段階の放電確率を点灯漏れが発生
しない範囲内で後続の段階より低くする。これにより、
適正量の壁電荷の存在しない点灯不要のセルでは放電が
起こらず、起こったとしても弱いので、壁電荷は再形成
されない。
【0009】請求項1の発明の方法は、画面を構成する
全てのセルに壁電荷を帯電させ、点灯不要のセルのみに
ついて壁電荷を消去した後の点灯維持期間に、全てのセ
ルに対して共通に点灯維持のための電圧パルスを周期的
に印加するAC型PDPの駆動方法であって、前記点灯
維持期間の開始段階に印加する一定個数の前記電圧パル
スのパルス幅を他の電圧パルスよりも短くするものであ
る。
【0010】請求項2の発明の方法は、前記点灯維持期
間の開始段階に印加する一定個数の前記電圧パルスの波
高値を他の電圧パルスよりも低くするものである。請求
項3の発明の駆動方法において、前記一定個数は1,
2,又は3である。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係るプラズマ表示
装置100の構成図である。プラズマ表示装置100
は、マトリクス形式のカラー表示デバイスであるAC型
のPDP1と、画面(スクリーン)SCを構成する多数
のセルCを選択的に点灯させるための駆動ユニット80
とから構成されており、壁掛け式テレビジョン受像機、
コンピュータシステムのモニターなどとして利用され
る。
【0012】PDP1は、対をなす第1及び第2の主電
極としてのサステイン電極X,Yが平行配置され、第3
の電極としてのアドレス電極Aがサステイン電極X,Y
と交差するように配置された3電極面放電構造のPDP
である。サステイン電極X,Yは画面SCの行方向(水
平方向)に延び、一方のサステイン電極Yはアドレッシ
ングに際して行単位にセルを選択するためのスキャン電
極として用いられる。アドレス電極Aは列方向(垂直方
向)に延びており、列単位にセルを選択するためのデー
タ電極として用いられる。サステイン電極群とアドレス
電極群とが交差する領域が表示領域、すなわち画面SC
である。
【0013】駆動ユニット80は、コントローラ81、
フレームメモリ82、データ処理回路83、サブフィー
ルドメモリ84、電源回路85、Xドライバ87、Yド
ライバ88、及びアドレスドライバ89を有している。
駆動ユニット80には、TVチューナ、コンピュータな
どの外部装置からR,G,Bの各色の輝度レベル(階調
レベル)を示す画素単位のフィールドデータDfが各種
の同期信号とともに入力される。
【0014】フィールドデータDfは、フレームメモリ
82に一旦格納された後、データ処理回路83へ送られ
る。データ処理回路83は、点灯させるサブフィールド
の組合せを設定するデータ変換手段であり、フィールド
データDfに応じたサブフィールドデータDsfを出力
する。サブフィールドデータDsfはサブフィールドメ
モリ84に格納される。サブフィールドデータDsfの
各ビットの値は、サブフィールドにおけるセルの点灯の
要否を示す情報である。
【0015】Xドライバ回路87はサステイン電極Xに
駆動電圧を印加し、Yドライバ回路88はサステイン電
極Yに駆動電圧を印加する。アドレスドライバ回路89
は、サブフィールドデータDsfに応じてアドレス電極
Aに駆動電圧を印加する。これらドライバ回路には電源
回路85から所定の電力が供給される。
【0016】図2はPDP1の内部構造を示す斜視図で
ある。PDP1では、前面側のガラス基板11の内面
に、行L毎に一対ずつサステイン電極X,Yが配列され
ている。行Lは画面における水平方向のセル列である。
サステイン電極X,Yは、それぞれが透明導電膜41と
金属膜(バス導体)42とからなり、低融点ガラスから
なる厚さ30μm程度の誘電体層17で被覆されてい
る。誘電体層17の表面にはマグネシア(MgO)から
なる厚さ数千オングストロームの保護膜18が設けられ
ている。アドレス電極Aは、背面側のガラス基板21の
内面を覆う下地層22の上に配列されており、厚さ10
μm程度の誘電体層24によって被覆されている。誘電
体層24の上には、高さ150μmの平面視直線帯状の
隔壁29が、各アドレス電極Aの間に1つずつ設けられ
ている。これらの隔壁29によって放電空間30が行方
向にサブピクセル(単位発光領域)毎に区画され、且つ
放電空間30の間隙寸法が規定されている。そして、ア
ドレス電極Aの上方及び隔壁29の側面を含めて背面側
の内面を被覆するように、カラー表示のためのR,G,
Bの3色の蛍光体層28R,28G,28Bが設けられ
ている。3色の配置パターンは、1列のセルの発光色が
同一で且つ隣接する列どうしの発光色が異なるストライ
プパターンである。
【0017】放電空間30には主成分のネオンにキセノ
ンを混合した放電ガスが充填されており(封入圧力は5
00Torr)、蛍光体層28R,28G,28Bは放
電時にキセノンが放つ紫外線によって局部的に励起され
て発光する。表示の1ピクセル(画素)は行方向に並ぶ
3個のサブピクセルで構成される。各サブピクセル内の
構造体がセル(表示素子)である。隔壁29の配置パタ
ーンがストライプパターンであることから、放電空間3
0のうちの各列に対応した部分は全ての行Lに跨がって
列方向に連続している。そのため、隣接する行Lどうし
の電極間隙(逆スリットと呼称されている)の寸法は各
行Lの面放電ギャップ(例えば80〜140μmの範囲
内の値)より十分に大きく、列方向の放電結合を防ぐこ
とのできる値(例えば400〜500μmの範囲内の
値)に選定されている。
【0018】次に、プラズマ表示装置100における駆
動方法を説明する。図3はフィールド構成と駆動シーケ
ンスとを示す図である。例えばテレビジョン映像の表示
においては、2値の点灯制御によって階調再現を行うた
めに、入力画像である時系列の各フィールドf(符号の
添字は表示順位を表す)を例えば8個のサブフレームs
f1,sf2,sf3,sf4,sf5,sf6,sf
7,sf8に分割する。言い換えれば、フレームFを構
成する各フィールドfを8個のサブフレームsf1〜s
f8の集合に置き換える。ただし、コンピュータ出力な
どのノンインタレース形式の画像を再生する場合には、
各フレームを8分割する。そして、これらサブフィール
ドsf1〜sf8における輝度の相対比率が1:2:
4:8:16:32:64:128となるように重み付
けをして各サブフィールドsf1〜sf8のサステイン
の最大発光回数を設定する。サブフィールド単位の点灯
/非点灯の組合せでRGBの各色毎に256段階の輝度
設定を行うことができるので、表示可能な色の数は25
3 となる。なお、サブフィールドsf1〜sf8を輝
度の重みの順に表示する必要はない。例えば重みの大き
いサブフィールドsf8を表示期間の中間に配置すると
いった最適化を行うことができる。
【0019】各サブフィールドsf1〜sf8に割り当
てるサブフィールド期間Tsfは、画面全体の帯電状態
を均一化するリセット期間TR、消去アドレッシングを
行うアドレス期間TA、及び階調レベルに応じた輝度を
確保するために本発明に特有の電圧印加によって点灯状
態を維持するサステイン期間TSからなる。各サブフィ
ールド期間Tsfにおいて、リセット期間TR及びアド
レス期間TAの長さは輝度の重みに係わらず一定である
が、サステイン期間TSの長さは輝度の重みが大きいほ
ど長い。
【0020】リセット期間TRにおいては、サステイン
電極Xに正極性の電圧パルスPrを印加する第1過程
と、サステイン電極Xに正極性の電圧パルスPrxを印
加し且つサステイン電極Yに負極性の電圧パルスPry
を印加する第2過程とによって、1つ前のサブフィール
ドにおいて点灯した“前回点灯セル”及び点灯しなかっ
た“前回非点灯セル”に所定の極性の壁電荷が形成され
る。すなわち、前回点灯セルの壁電荷の極性を反転させ
た後、前回非点灯セルに点灯維持電圧の2倍程度の電圧
を印加して強制的に放電を生じさせる2段階のプロセス
で全てのセルを均等に帯電させる。電圧パルスPrx,
Pryを印加したとき、前回点灯セルでは壁電荷が印加
電圧を引き下げるので放電は生じない。なお、第1過程
ではアドレス電極Aを50〜120V程度の正電位にバ
イアスし、アドレス電極Aとサステイン電極Xとの間の
不要の放電を防止する。
【0021】第2過程に続いて、帯電の均一性を高める
ため、サステイン電極Yに正極性の電圧パルスPrsを
印加して全てのセルで面放電を生じさせる。この面放電
によって帯電極性は反転する。その後、電荷の消失を避
けるため、サステイン電極Yの電位を所定値まで緩やか
に低減させる。
【0022】アドレス期間TAにおいては、先頭の行か
ら1行ずつ順に各行を選択し、該当するサステイン電極
Yに負極性のスキャンパルスPyを印加する。行の選択
と同時に、点灯不要のセル(今回非点灯セル)に対応し
たアドレス電極Aに対して正極性のアドレスパルスPa
を印加する。選択された行におけるアドレスパルスPa
の印加されたセルでは、サステイン電極Yとアドレス電
極Aとの間で対向放電が起こって誘電体層17の壁電荷
が消失する。アドレスパルスPaの印加時点ではサステ
イン電極Xの近傍には正極性の壁電荷が存在するので、
その壁電圧でアドレスパルスPaが打ち消され、サステ
イン電極Xとアドレス電極Aとの間では放電は起きな
い。このような消去アドレッシングは、書込み形式と違
って電荷の再形成が不要であるので、高速化に適してい
る。1行当たりのアドレス時間は1.3μs程度であ
る。
【0023】そして、サステイン期間TSにおいては、
不要の放電を防止するためにアドレス電極Aを正極性の
電位にバイアスし、最初に全てのサステイン電極Xに正
極性のサステインパルスPs1を印加する。続いて、サ
ステイン電極Yとサステイン電極Xとに対して順にサス
テインパルスPs1を印加する。その後、サステイン電
極Yとサステイン電極Xとに対して交互にサステインパ
ルスPsを印加する。
【0024】本実施形態では、サステイン期間TSの開
始段階に印加する第1番目から第3番目までのサステイ
ンパルスPs1のパルス幅w1が、他の第4番目以降の
サステインパルスPsのパルス幅wよりも短い。これに
より、今回非点灯セルでの面放電が起こりにくくなり、
起こったとしても電圧印加時間が短いので壁電荷は再形
成されない。一方、今回点灯セルでは、アドレッシング
終了時点で適正量の壁電荷が存在するので、面放電が起
こる。今回点灯セルにその後の点灯維持に十分な壁電荷
が残るようにパルス幅w1を選定すればよい。
【0025】図4は第2実施形態に係るサステイン期間
TSの駆動電圧波形図である。本実施形態では、今回非
点灯セルの誤点灯を防止するため、サステイン期間TS
の開始段階の所定数のサステインパルスPs2の波高値
Vs’を後続段階のサステインパルスPsの波高値Vs
よりも低くする。波高値の差異の実用範囲は5〜20V
である。
【0026】図4(A)の例では、サステイン電極Xに
印加する第1番目のサステインパルスPs2の波高値の
みが低い。図4(B)の例では、第1番目〜第3番目ま
でののサステインパルスPs2の波高値が他より低い。
波高値の低いサステインパルスPs2の印加回数が多い
ほど、より確実に誤点灯を防止できるが、今回点灯セル
の輝度の確保の点では不利になる。輝度の重みの小さい
サブフィールドでは誤点灯の影響は小さいが、輝度の低
下は目立つので、例えば輝度の重みの小さいサブフィー
ルドでは第1番目のみ、輝度の重みの大きいサブフィー
ルドでは第1番目から第5番目まで、というように、サ
ブフィールド毎に波高値の低いサステインパルスPs2
の印加数を選定することができる。全てのサブフィール
ドのサステインパルスPs2の印加数を共通にしてもよ
い。なお、このような印加数の選定は、上述のパルス幅
を変える場合にも同様に行うことができる。
【0027】上述の実施形態においては、アドレス放電
による蛍光体の劣化を軽減するためにアドレスパルスP
aを正極性と定めて他のパルスの極性を設定し、また、
片方のサステイン電極のみに正極性のサステインパルス
を印加するようにして駆動回路を簡単化した例を挙げた
が、これに限定されるものではない。つまり、印加電圧
の極性の変更は可能である。
【0028】
【発明の効果】請求項1乃至請求項3の発明によれば、
点灯維持期間の誤点灯を防止し、ちらつきの無い高品位
の表示を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプラズマ表示装置の構成図であ
る。
【図2】PDPの内部構造を示す斜視図である。
【図3】フィールド構成と駆動シーケンスとを示す図で
ある。
【図4】第2実施形態に係るサステイン期間TSの駆動
電圧波形図である。
【符号の説明】 1 PDP C セル SC 画面 Ps,Ps1,Ps2 サステインパルス(電圧パル
ス) TS サステイン期間(点灯維持期間) w,w1 パルス幅 Vs,Vs’ 波高値

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画面を構成する全てのセルに壁電荷を帯電
    させ、点灯不要のセルのみについて壁電荷を消去した後
    の点灯維持期間に、全てのセルに対して共通に点灯維持
    のための電圧パルスを周期的に印加するAC型PDPの
    駆動方法であって、 前記点灯維持期間の開始段階に印加する一定個数の前記
    電圧パルスのパルス幅を他の電圧パルスよりも短くする
    ことを特徴とするAC型PDPの駆動方法。
  2. 【請求項2】画面を構成する全てのセルに壁電荷を帯電
    させ、点灯不要のセルのみについて壁電荷を消去した後
    の点灯維持期間に、全てのセルに対して共通に点灯維持
    のための電圧パルスを周期的に印加するAC型PDPの
    駆動方法であって、 前記点灯維持期間の開始段階に印加する一定個数の前記
    電圧パルスの波高値を他の電圧パルスよりも低くするこ
    とを特徴とするAC型PDPの駆動方法。
  3. 【請求項3】前記一定個数は1,2,又は3である請求
    項1又は請求項2記載のAC型PDPの駆動方法。
JP27681897A 1997-10-09 1997-10-09 Ac型pdpの駆動方法 Expired - Fee Related JP4089759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27681897A JP4089759B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 Ac型pdpの駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27681897A JP4089759B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 Ac型pdpの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11119727A true JPH11119727A (ja) 1999-04-30
JP4089759B2 JP4089759B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=17574832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27681897A Expired - Fee Related JP4089759B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 Ac型pdpの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089759B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001095302A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-13 Nec Corporation Drive method of ac type plasma display panel
JP2002229508A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100389455B1 (ko) * 2000-04-12 2003-06-27 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 교류형 플라즈마 디스플레이 패널을 구동하는 방법
JP2003280571A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 表示装置およびその駆動方法
KR100432665B1 (ko) * 2001-09-06 2004-05-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100467692B1 (ko) * 2002-04-18 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 유지 펄스의 폭이 변하는 플라즈마 디스플레이패널의 구동 방법
KR100581905B1 (ko) * 2004-03-25 2006-05-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
US7352341B2 (en) 2003-08-05 2008-04-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel driving method and plasma display device
JP2009003462A (ja) * 2008-07-22 2009-01-08 Hitachi Plasma Display Ltd 表示装置及びその駆動方法
WO2009005196A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and plasma display apparatus
WO2009005197A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and plasma display apparatus
CN100454366C (zh) * 2000-03-13 2009-01-21 松下电器产业株式会社 面板显示装置和气体放电面板的驱动方法
JP2010079306A (ja) * 2009-11-25 2010-04-08 Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100454366C (zh) * 2000-03-13 2009-01-21 松下电器产业株式会社 面板显示装置和气体放电面板的驱动方法
KR100389455B1 (ko) * 2000-04-12 2003-06-27 닛뽕덴끼 가부시끼가이샤 교류형 플라즈마 디스플레이 패널을 구동하는 방법
WO2001095302A1 (en) * 2000-06-02 2001-12-13 Nec Corporation Drive method of ac type plasma display panel
JP2002229508A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4606612B2 (ja) * 2001-02-05 2011-01-05 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100432665B1 (ko) * 2001-09-06 2004-05-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP2003280571A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP4612985B2 (ja) * 2002-03-20 2011-01-12 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置の駆動方法
KR100467692B1 (ko) * 2002-04-18 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 유지 펄스의 폭이 변하는 플라즈마 디스플레이패널의 구동 방법
US7352341B2 (en) 2003-08-05 2008-04-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display panel driving method and plasma display device
KR100581905B1 (ko) * 2004-03-25 2006-05-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
WO2009005196A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and plasma display apparatus
WO2009005197A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Lg Electronics Inc. Plasma display panel and plasma display apparatus
JP2009003462A (ja) * 2008-07-22 2009-01-08 Hitachi Plasma Display Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2010079306A (ja) * 2009-11-25 2010-04-08 Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4089759B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100352861B1 (ko) Ac형 pdp의 구동방법
US6020687A (en) Method for driving a plasma display panel
JP3429438B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JPH11352924A (ja) ガス放電デバイスの駆動方法
JP2002278510A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法および表示装置
JP2003345292A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3421578B2 (ja) Pdpの駆動方法
JP2000155556A (ja) ガス放電パネルの駆動方法
JP4089759B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP3457173B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11316571A (ja) Ac形pdpの駆動方法
JPH08278766A (ja) フラット・ディスプレイ・パネルの駆動方法
JP3511457B2 (ja) Pdpの駆動方法
JP3420031B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP4240160B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法及びプラズマ表示装置
JPH11265163A (ja) Ac型pdpの駆動方法
JPH11184427A (ja) Pdpの駆動方法
JP2001166734A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2000310974A (ja) Ac型pdpの駆動方法
JP3606861B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
KR20010035882A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
KR100260943B1 (ko) 4전극 플라즈마 디스플레이 장치와 그 구동방법
JP2004198776A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP3492210B2 (ja) Ac型pdpの駆動方法
KR100515339B1 (ko) 플라즈마 표시 패널 및 그의 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050720

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050720

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080219

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees