[go: up one dir, main page]

JP3596846B2 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3596846B2
JP3596846B2 JP15626798A JP15626798A JP3596846B2 JP 3596846 B2 JP3596846 B2 JP 3596846B2 JP 15626798 A JP15626798 A JP 15626798A JP 15626798 A JP15626798 A JP 15626798A JP 3596846 B2 JP3596846 B2 JP 3596846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row electrode
pulse
row
priming
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15626798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1195721A (ja
Inventor
雅博 鈴木
勉 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP15626798A priority Critical patent/JP3596846B2/ja
Priority to US09/119,658 priority patent/US6262699B1/en
Publication of JPH1195721A publication Critical patent/JPH1195721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596846B2 publication Critical patent/JP3596846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、マトリクス表示方式のプラズマディスプレイパネル(以下、PDPと称する)の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
PDPは、周知の如く、薄型の平面表示装置として種々の研究がなされており、その1つにマトリクス表示方式のPDPが知られている。
かかるマトリクス表示方式のPDPを階調表示させる方法の一つとして、1フィールド分の表示期間を、Nビットの画素データの各ビット桁の重み付けに対応した時間だけ点灯するN個のサブフィールドに分割して表示するいわゆるサブフィールド法が知られている。
【0003】
このサブフィールド法では、上記の如き各サブフィールドにおいて、全放電セルを一旦初期化する一斉リセットと、画像データに基づくアドレス走査(データ書込)を行うことにより点灯放電セル及び消灯放電セルを設定するアドレス書込と、維持パルスの印加により上記点灯放電セル及び消灯放電セル各々での放電状態を維持させる維持放電とを実施する。
【0004】
この際、かかるPDPにおいてライン数を増やしたり、表示の階調数を増やして高精細化を実現する為には、上記アドレス書込みのサイクルを短くしなければならない。
例えば、640×480ドットのVGA解像度の画像表示を行う場合、そのスキャンレートは4〜5[μSEC]あれば十分であるが、1024×768ドットのXGA解像度の画像表示を行う為には、より高速な書込み、例えば2[μSEC]程度の書込み期間が要求される。
【0005】
図1は、かかる高速アドレス書込を実施すべく為されたプラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。
図1に示されるPDP10には、X及びYの1対にて1画面の各行(第1行〜第4行)に対応した行電極対を為す行電極Y〜Y及び行電極X〜Xが形成されている。更に、これら行電極対に直交し、かつ図示せぬ誘電体層及び放電空間を挟んで、1画面の各列(第1列〜第4列)に対応した列電極を為す列電極D〜Dが形成されている。この際、1対の行電極対(X、Y)と1つの列電極Dとの交叉部に1つの放電セルが形成される。
【0006】
アドレスドライバ20は、PDP10の1画面分の画素データを1行分毎に、これら画素データに対応した画素データパルスに変換しこれを図2に示されるが如く、
第1行目に対応した画素データパルス群DP
第3行目に対応した画素データパルス群DP
第2行目に対応した画素データパルス群DP
第4行目に対応した画素データパルス群DP
なる順でアドレス電極D〜D各々に印加して行く。
【0007】
ここで、X行電極ドライバ30は、先ず、図2に示されるが如きリセットパルスRPを行電極X〜Xに印加する。
Y行電極ドライバ40Aは、PDP10の1画面の上半分の行電極Yのブロック、すなわち、行電極Y及びYに対して以下に説明するが如き各種駆動パルスを印加するものである。一方、Y行電極ドライバ40Bは、PDP10の1画面の下半分の行電極Yのブロック、すなわち、行電極Y及びYに対して以下に説明するが如き各種駆動パルスを印加するものである。
【0008】
図2において、Y行電極ドライバ40Aは、リセットパルスRPの印加と同時に、図2に示されるが如きリセットパルスRPを行電極Y及びYに印加する。又、上記リセットパルスRPの印加と同時に、Y行電極ドライバ40Bは、図2に示されるが如きリセットパルスRPを行電極Y及びYに夫々印加する(リセット行程)。
【0009】
かかるリセットパルスの印加によりPDP10の全ての放電セルが放電励起して荷電粒子が発生し、この放電終息後、全放電セルの誘電体層には一様に所定量の壁電荷が形成される。
次に、Y行電極ドライバ40Aは、図2に示されるが如き正電圧のプライミングパルスを行電極Yに印加した直後に、負電圧の走査パルスSPをかかる行電極Yに印加する。ここで、Y行電極ドライバ40Bは、図2に示されるが如きタイミングにて正電圧のプライミングパルスを行電極Yに印加し、その直後に負電圧の走査パルスSPをかかる行電極Yに印加する。更に、Y行電極ドライバ40Aは、図2に示されるが如きタイミングにて正電圧のプライミングパルスを行電極Yに印加し、その直後に負電圧の走査パルスSPをかかる行電極Yに印加する。
更に、Y行電極ドライバ40Bは、図2に示されるが如きタイミングにて正電圧のプライミングパルスを行電極Yに印加し、その直後に負電圧の走査パルスSPをかかる行電極Yに印加する(アドレス行程)。
【0010】
この際、走査パルスSPが印加された行電極に存在する放電セルの内で、高電圧の画素データパルスDPが印加された放電セルでは放電が生じてその壁電荷の大半が失われる。一方、低電圧の画素データパルスDPが印加された放電セルでは放電が生じないので、上記壁電荷が残留したままとなる。すなわち、列電極に印加された画素データパルスDPに応じて、各放電セル内に壁電荷が残留するか否かが決定するといういわゆる画素データの書込が為されるのである。
【0011】
尚、走査パルスを印加する直前にプライミングパルスPPを印加しておくことにより、上記リセット行程にて得られ、時間経過と共に減少してしまった上記荷電粒子がPDP10の放電空間内に再形成される。
よって、第1行〜第4行のいずれにおいても、かかる荷電粒子が存在するという同一条件下にて上記走査パルスSPの印加による画素データの書き込みが為されることになる。
【0012】
次に、X行電極ドライバ30は、正電圧の維持パルスIPを連続して行電極X〜X各々に印加する。Y行電極ドライバ40A及び40Bは、かかる維持パルスIPの印加タイミングとは、ずれたタイミングにて正電圧の維持パルスIPを連続して行電極Y〜Y各々に印加する(維持放電行程)。
かかる維持パルスIP及びIPが交互に印加されている期間に亘り、上記壁電荷が残留したままとなっている放電セルが放電発光を繰り返しその発光状態を維持する。
【0013】
以上の如く、かかる駆動方法においては、プライミングパルスPPの印加時期と、他の行電極に対する走査パルスSPの印加時期とを重ねることにより、アドレス書込サイクルの短縮化を計っているのである。
例えば、第1行目の行電極Yに対して書込み走査(アドレス)を行う場合、この行電極Yに印加される負極性の走査パルスSPと、列電極D〜Dに印加される正極性の画素データパルスDPと、第2の行電極群(行電極Y及びY)の内の第3行目の行電極Yに印加される正極性のプライミングパルスPPとを時間的に重なるタイミングにて印加しているのである。
【0014】
ところが、このように画素データパルスDPとプライミングパルスPPとが時間的に重なると、上記行電極Yに印加されるプライミングパルスPPによるプライミング放電の際に、列電極D〜D各々に負の壁電荷が蓄積してしまう。
従って、このプライミング放電に続く第3行目の書込み走査において、行電極Yに負極性の走査パルスSPを印加することにより、正極性の画素データパルスDPに応じた選択消去放電を生じさせる際に、直前のプライミング放電で蓄積された列電極D〜D上の負の壁電荷の影響により選択消去放電が生じにくくなり、安定な表示動作が困難となる。
【0015】
又、上記第1の行電極群に印加すべき各駆動パルスの波形と、第2の行電極群に印加すべき各駆動パルスの波形とを異ならせると、Y行電極ドライバ40Aと40Bとでアドレスマージンがアンバランスになるという問題も生じる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の如き問題を解決するためになされたものであり、アドレス書込サイクルを短縮しつつも、誤放電の無い安定した高精細、高画質表示を実現することができるプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明によるプラズマディスプレイパネルの駆動装置は、複数の行電極対と、前記行電極対に交差して配列されており各交差部にて放電セルを形成する複数の列電極とを有するプラズマディスプレイパネルを発光駆動するプラズマディスプレイの駆動方法であって、前記行電極対の各々を夫々隣接するもの同士で第1行電極群と第2行電極群とに区分けし、前記第1行電極群に属する行電極対の一方の行電極及び前記第2行電極群に属する行電極対の一方の行電極に対して交互に所定極性のプライミングパルス及び前記所定極性とは逆極性の走査パルスを連続印加しつつ、前記走査パルスと同一タイミングにて前記列電極に画素データパルスを印加することにより前記放電セルを点灯放電セル及び消灯放電セルのいずれか一方に設定するアドレスステップと前記行電極対に維持パルスを印加することにより前記点灯放電セルに設定されている前記放電セルを繰り返し放電発光させる維持放電ステップと、前記プライミングパルスの立ち上がり期間中において所定期間に亘り前記行電極への電圧印加を停止せしめることにより前記走査パルスよりも高電位であり且つ前記プライミングパルスよりも低電位なフロントポーチ部を形成させるフロントポーチ生成ステップと、前記走査パルスの立ち上がり期間中において所定期間に亘り前記行電極への電圧印加を停止せしめることにより前記走査パルスよりも高電位であり且つ前記プライミングパルスよりも低電位なバックポーチ部を形成させるバックポーチ生成ステップと、を有し、前記電圧印加を停止させるタイミングによって前記フロントポーチ部及び前記バックポーチ部の電位を設定することを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
図3は、本発明による駆動方法によってPDPの駆動を行うプラズマディスプレイ装置の構成を示す図であり、図4は、かかる駆動方法による各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
図3に示されるPDP50には、X及びYの1対にて1画面の各行(第1行〜第n行)に対応した行電極対を為す行電極Y〜Y及び行電極X〜Xが形成されている。更に、これら行電極対に直交し、かつ図示せぬ誘電体層及び放電空間を挟んで、1画面の各列(第1列〜第m列)に対応した列電極を為す列電極D〜Dが形成されている。この際、1対の行電極対(X、Y)と1つの列電極Dとの交叉部に1つの放電セルが形成される。この際、PDP50の1画面は、図3に示されるように上下2つのブロックA及びBに分けられている。
【0019】
Y行電極ドライバ80Aは、かかるブロックAに含まれる行電極Y、すなわち、行電極Y〜Y各々に対して以下に説明するが如き各種駆動パルスを印加するものである。一方、Y行電極ドライバ80Bは、上記ブロックBに含まれる行電極Y、すなわち、行電極Yk+1〜Y各々に対して以下に説明するが如き各種駆動パルスを印加するものである。尚、X行電極ドライバ70は、PDP50の行電極X〜X各々に対して以下に説明するが如き各種駆動パルスを印加するものである。
【0020】
先ず、X行電極ドライバ70は、図4に示されるが如き正電圧のリセットパルスRPをPDP50の行電極X〜Xに同時に印加する。かかるリセットパルスRPの印加と同時に、Y行電極ドライバ80Aは、図4に示されるが如き負電圧のリセットパルスRPをPDP50の行電極Y〜X各々に同時に印加する。又、かかるリセットパルスRPの印加と同時に、Y行電極ドライバ80Bは、図4に示されるが如き負電圧のリセットパルスRPをPDP50の行電極Yk+1〜Y各々に同時に印加する(リセット行程)。
【0021】
これらリセットパルスRP及びRPの印加に応じてPDP50の全ての放電セルが放電して各放電空間内に荷電粒子が発生し、かかる放電終息後、全放電セルの誘電体層には一様に所定量の壁電荷が形成される。
かかるリセット行程が終了すると、アドレスドライバ60は、1画面分の画素データを1行分毎の画素データパルス群DPに変換し、各行毎に対応した画素データパルス群DP〜DP各々を図4に示されるが如き形態にて印加して行く。
【0022】
すなわち、図3に示されるが如きPDP50のブロックAに含まれる”行”各々に対応している画素データパルス群DP〜DP各々を図4に示されるが如き周期T毎に順次、列電極に印加して行くと共に、これら画素データパルス群DP〜DP各々のタイミングとは、そのパルス幅分だけ遅れたタイミングにて、上記ブロックBに含まれる”行”各々に対応している画素データパルス群DPk+1〜DP各々を上記の周期T毎に順次、列電極に印加して行くのである。
【0023】
ここで、Y行電極ドライバ80Aは、上記画素データパルス群DPが列電極に印加される直前に図4に示されるが如き正電圧のプライミングパルスPPを発生しこれを行電極Yに印加する。次に、Y行電極ドライバ80Aは、かかる画素データパルス群DPの印加タイミングと同一タイミングにて、図4に示されるが如き負電圧の走査パルスSPを行電極Yに印加する。
【0024】
一方、Y行電極ドライバ80Bは、上記画素データパルス群DPk+1が列電極に印加される直前に図4に示されるが如き正電圧のプライミングパルスPPを発生しこれを行電極Yk+1に印加する。次に、Y行電極ドライバ80Bは、かかる画素データパルス群DPk+1の印加タイミングと同一タイミングにて、図4に示されるが如き負電圧の走査パルスSPを行電極Yk+1に印加する。
【0025】
Y行電極ドライバ80Bによる上記走査パルスSPの印加が終了すると、Y行電極ドライバ80Aは、上記画素データパルス群DPが列電極に印加される直前に図4に示されるが如き正電圧のプライミングパルスPPを発生しこれを行電極Yに印加する。次に、Y行電極ドライバ80Aは、かかる画素データパルス群DPの印加タイミングと同一タイミングにて、図4に示されるが如き負電圧の走査パルスSPを行電極Yに印加する。
【0026】
一方、Y行電極ドライバ80Bは、上記画素データパルス群DPk+2が列電極に印加される直前に図4に示されるが如き正電圧のプライミングパルスPPを発生しこれを行電極Yk+2に印加する。次に、Y行電極ドライバ80Bは、かかる画素データパルス群DPk+2の印加タイミングと同一タイミングにて、図4に示されるが如き負電圧の走査パルスSPを行電極Yk+2に印加する。
【0027】
上述と同様なタイミングにて、Y行電極ドライバ80Aは、PDP50の行電極Y〜Y各々に対して順次、プライミングパルスPP及び走査パルスSPを印加して行く。又、Y行電極ドライバ80BAは、行電極Yk+3〜Y各々に対して順次、プライミングパルスPP及び走査パルスSPを印加して行く(アドレス行程)。
【0028】
以上の如きアドレス行程において、走査パルスSPの印加が為された行電極に存在する放電セル各々は、かかる時点において印加された画素データパルス群DPに応じて放電励起するものとそうでないものとに分かれる。この際、放電励起しなかった放電セルの誘電体層には壁電荷が残留し、一方、放電励起した放電セルではその誘電体層に存在していた壁電荷は消滅する。この壁電荷の量により点灯放電セルと消灯放電セルとが設定され、いわゆる画素データの書込が為されるる。
【0029】
尚、走査パルスSPを印加する直前にプライミングパルスPPを印加しておくことにより、上記リセット行程によって発生し、時間経過と共に減少してしまった上記荷電粒子がPDP50の放電空間内に再形成される。つまり、この荷電粒子が存在する内に、上記走査パルスSPの印加による画素データの書き込みが為されるのである。従って、第1行〜第n行のいずれにおいても同一条件下(放電セル内に存在する荷電粒子の量)にて画素データの書込が実施されることになる。
【0030】
次に、X行電極ドライバ70は、図4に示されるが如き正電圧の維持パルスIPを連続して行電極X〜X各々に印加する。Y行電極ドライバ80A及び80Bは、かかる維持パルスIPの印加タイミングとは、ずれたタイミングにて図4に示されるが如き正電圧の維持パルスIPを連続して行電極Y〜Y各々に印加する(維持放電行程)。
【0031】
かかる維持パルスIP及びIPが交互に印加されている期間に亘り、上記アドレス行程において点灯放電セルとなった放電セル(壁電荷が残留したままとなっている放電セル)が放電発光を繰り返しその発光状態を維持する。この維持放電を実施している期間によって視覚的に輝度が認識される。
以上の如く、図4に示されるが如き駆動方法においては、異なる2つの行電極に対するプライミングパルスPPの印加タイミングを略同一とすることによりアドレス書込サイクルの短縮を計っている。例えば、図4における行電極Y及び行電極Yk+1各々に印加するプライミングパルスPPのタイミング、あるいは、行電極Y及び行電極Yk+2各々に印加するプライミングパルスPPのタイミングは、略同一となっている。
【0032】
更に、上記図4に示されるように、行電極対X及びYの内の行電極Yを2つのグループA及びBに分け、グループAにおける行電極Yに対する走査パルスSPの印加直後にグループBにおける行電極Yに対して走査パルスを印加するようにしている。かかる駆動方法により、画素データパルス群DP〜DP各々の印加タイミング(走査パルスSPの印加タイミング)が、いずれの行電極に対するプライミングパルスPPの印加タイミングとも同一とはならないようにしている。
【0033】
これにより、アドレス書込サイクルの短縮を実現しながらも、画素データパルス群DPとプライミングパルスPPとが同時印加されることによって生じる誤放電が防止され、高い画像品質を維持することが可能となるのである。
又、上記図3に示される実施例においては、PDP50の画面の上半分に存在する行電極X〜X(Y〜Y)と、下半分に存在する行電極Xk+1〜X(Yk+1〜Y)とにより上下2つのブロックA及びBに分け、かかるブロックAに対する行電極駆動をY行電極ドライバ80A、ブロックBに対する行電極駆動をY行電極ドライバ80Bに夫々受け持たせてある。
【0034】
しかしながら、図5に示されるように、PDP50の画面の上半分に存在する行電極X〜X(Y〜Y)、及び下半分に存在する行電極Xk+1〜X(Yk+1〜Y)各々を更に上下2つのブロックA及びBに分け、かかるブロックAに対する行電極駆動をY行電極ドライバ80A、ブロックBに対する行電極駆動をY行電極ドライバ80Bに夫々受け持たせるようにしても良い。
【0035】
かかる図5においては、PDP50の画面の上半分に存在する行電極X〜X(Y〜Y)を行電極X〜X(Y〜Y)からなるブロックA、及び行電極Xp+1〜X(Yp+1〜Y)からなるブロックBに分けている。又、PDP50の画面の下半分に存在する行電極Xk+1〜X(Yk+1〜Y)を行電極Xk+1〜X(Yk+1〜Y)からなるブロックA、及び行電極Xr+1〜X(Yr+1〜Y)からなるブロックBに分けている。
【0036】
この際、Y行電極ドライバ80Aは、行電極Y〜Yと行電極Yk+1〜Yとを同時に駆動し、Y行電極ドライバ80Bは、行電極Yp+1〜Yと行電極Yr+1〜Yとを同時に駆動する。
更に、列電極D〜DをPDP50の上半分(第1行〜第k行)と下半分(第(k+1)行〜第n行)とで2つに分離し、上半分を第1アドレスドライバ60A、下半分を第2アドレスドライバ60Bにて駆動する構成としている。尚、第1アドレスドライバ60Aに供給される画素データAは、PDP50の第1行〜第k行までに対応したものであり、第2アドレスドライバ60Bに供給される画素データBは、PDP50の第(k+1)行〜第n行に対応したものである。
【0037】
かかる図5に示される構成によれば、PDP50の上半分の行電極群と、下半分の行電極群とを同時に書込走査することが可能となる。
例えば、図5において、Y行電極ドライバ80Aは、行電極Yと行電極Yとに同時に走査パルスSPを印加する。この際、行電極Yに対応した画素データパルス群DPは第1アドレスドライバ60Aによって各列電極に印加され、行電極Yに対応した画素データパルス群DPは第2アドレスドライバ60Bによって各列電極に印加される。つまり、1回の走査により2行分の書込が為されるのである。
【0038】
従って、上記図5に示される構成を採用すれば、アドレス書込サイクルを更に1/2に短縮することが可能となるのである。
又、上記図4に示される実施例においては、ブロックAでのプライミングパルスPPの印加開始タイミングと、ブロックBでのプライミングパルスPPの印加開始タイミングとは完全に一致していないが、図6に示されるように、ブロックBでのプライミングパルスPPの印加開始タイミングを早めることにより両者を完全に一致させても良い。
【0039】
ところが、このように、ブロックBでのプライミングパルスPPの印加開始タイミングを早めるということは、Y行電極ドライバ80Bによって発生するプライミングパルスPPのパルス幅がY行電極ドライバ80Aによって発生するプライミングパルスPPのパルス幅よりも大となってしまう。
よって、Y行電極ドライバ80Aと80Bとでアドレスマージンがアンバランスになるという問題が発生する。
【0040】
図7は、かかる問題点を克服すべく為された駆動装置の他の構成を示す図である。
尚、かかる図7に示される構成においては、セレクタ90を除いた他の構成は図3に示されるものと同一であり、かかる図3に示されているものと同一機能モジュールには、同一の符号を付してある。
【0041】
図7に示されるセレクタ90は、フィールド切換信号に応じてY行電極ドライバ80Aからの各種駆動パルスを、ブロックAの各行電極(行電極Y〜Y)、又はブロックBの各行電極(行電極Yk+1〜Y)に印加する。又、セレクタ90は、かかるフィールド切換信号に応じて、Y行電極ドライバ80Bからの各種駆動パルスをブロックBの各行電極(行電極Yk+1〜Y)、又はブロックAの各行電極(行電極Y〜Y)に印加する。
【0042】
この際、かかるフィールド切換信号は、供給されてくる画素データのフィールド(サブフィールド)毎に例えば論理レベル”1”から”0”、”0”から”1”へと変化するものである。
例えば、フィールド切換信号の論理レベルが”1”である場合には、Y行電極ドライバ80Aからの各種駆動パルスがブロックAの各行電極(行電極Y〜Y)に印加されると共に、Y行電極ドライバ80Bからの各種駆動パルスがブロックBの各行電極(行電極Yk+1〜Y)に印加される。ここで、フィールド切換信号の論理レベルが”1”から”0”に切り替わると、Y行電極ドライバ80Aからの各種駆動パルスは、ブロックBの各行電極(行電極Yk+1〜Y)に印加され、Y行電極ドライバ80Bからの各種駆動パルスがブロックAの各行電極(行電極Y〜Y)に印加されるのである。
【0043】
すなわち、上記図7に示される構成においては、Y行電極ドライバ80A及び80B各々はフィールド(サブフィールド)毎に、ブロックAに対する駆動、及びブロックBに対する駆動を交代するのである。
従って、例え、Y行電極ドライバ80Aが発生するプライミングパルスPPのパルス幅と、Y行電極ドライバ80Bが発生するプライミングパルスPPのパルス幅とが異なっていても、アドレスマージンを均一にさせることが出来るのである。
【0044】
図8は、上記Y行電極ドライバ80の内部構成の一部(プライミングパルス発生部及び走査パルス発生部)を示す図である。
図8に示されるように、上記Y行電極ドライバ80には、互いに電圧値の異なる3つの第1電源B1〜第3電源B3が設けられている。第2電源B2は、第1電源B1が発生する直流電圧Vよりも所定電圧だけ低い直流電圧Vを発生する。第3電源B3の正側端子と直流電源B2の正側端子とは互いに接続されており、この第3電源B3の両端子間には、スイッチング素子S1及びS2から成る直列回路が接続されている。スイッチング素子S1は、そのオン動作時において第2電源B2の正側端子(又は第3電源B3の正側端子)の電位をラインL上に印加する。又、スイッチング素子SW2は、そのオン動作時において上記第3電源B3の負側端子の電位をラインL上に印加する。
【0045】
直流電圧Vを発生する第1電源B1の正側端子には、かかるラインLが接続されている。
パルス出力回路82〜82は互いに同一回路構成からなり、各々には、そのオン動作時において上記ラインL上の電位を行電極Yに印加するスイッチング素子S11、並びにそのオン動作時において上記第1電源B1の負側端子電位を行電極Yに印加するスイッチング素子S12が設けられている。
【0046】
図9は、図8に示される内部構成を有するY行電極ドライバ80を、図3におけるY行電極ドライバ80A及び80B各々に適用した場合のプラズマディスプレイ装置の構成を示す図であり、図10は、その動作波形を示す図である。
尚、図10においては、ブロックAの各行電極の内の行電極Y、ブロックBの各行電極の内の行電極Yk+1に対してプライミングパルスPP及び走査パルスSPを印加する際の動作のみを示している。
【0047】
図10に示されるように、Y行電極ドライバ80に備えられているスイッチング素子S1a及びS2a(S1b及びS2b)各々を交互にかつ周期的にオン・オフさせる。これにより、第1電源B1aの正側端子電位VA及び負側端子電位VA(第1電源B1bの正側端子VB及び負側端子VB)各々に、周期的に電圧値Vの分だけオフセットした電位を有する期間を形成させる。ここで、スイッチング素子S11a(S11b)をオフ、S12a(S12b)をオンにしている間は、上記負側端子電位VA(VB)がそのまま行電極Y上に印加される。次に、スイッチング素子S11a(S11b)をオン、S12a(S12b)をオフに切り替えると、上記正側端子電位VA(VB)がそのまま行電極Y上に印加される。これが、プライミングパルスPPとなる。次に、再び、スイッチング素子S11a(S11b)をオフ、S12a(S12b)をオンに切り替えると、上記負側端子電位VA(VB)がそのまま行電極Y上に印加される。この際、上述の如く、電圧値Vの分だけオフセットした電位を有する期間が走査パルスSPとなるのである。
【0048】
尚、図10においても、ブロックA中の1の行電極(Y)に対する走査パルスSPの印加に引き続きブロックB中の1の行電極(Yk+1)に対して走査パルスSPを印加する。すなわち、ブロックAの1のライン、及びブロックBの1のラインに対し連続してアドレス動作(選択消去アドレス)を実行しているのである。
【0049】
この際、図10に示されるように、ブロックBの行電極Yk+1に走査パルスSPを印加すると共に列電極D〜Dに画素データパルスDPk+1を印加して画素データの書込が行われる際、このタイミングと同一タイミングでのブロックAの行電極Y上には、走査パルスSPのバックポーチBPが存在する。ところが、かかる走査パルスSPとバックポーチBPとの電位差Vが小さいと、画素データパルスDPk+1により、行電極Yと列電極との間に誤放電が生じてしまう。又、図10に示される電位差Vが小さいと、プライミングパルスPPの直前のフロントポーチFPにて誤ったプライミング放電(行電極X及びY間での)が生じ易くなる。
【0050】
そこで、図9及び図10に示される実施例では、ブロックBの走査パルスの印加期間に重なるブロックAのバックポーチBPの電位は、走査パルスSPの電位とプライミングパルスPPの電位の中間電位(第3の電位)に設定する。
又、ブロックBの走査パルスSP直後のバックポーチBPを削除して、ブロックBの走査パルスSPのパルス幅をブロックAにおけるプライミングパルスPPよりも長くするようにしても良い。
【0051】
図11は、かかる点に鑑みて為されたプラズマディスプレイ装置の他の動作波形を示す図である。
図11においては、先ず、Y行電極ドライバ80Bに設けられているスイッチング素子S11b(S12b)をオフからオン(オンからオフ)に切り替えるタイミングを、Y行電極ドライバ80Aのスイッチング素子S11a及びS12aの切換タイミングと同一にする。その後、Y行電極ドライバ80Bに設けられている第1電源B1bの正側端子電位VB及び負側端子電位VB各々に、電圧値Vのオフセットが生じている期間だけスイッチング素子S11b(S12b)をオフ(オン)状態にするのである。これにより、図11に示されるように、行電極Yk+1上においては、走査パルスの印加直後のバックポーチBPのみならず、プライミングパルスPPの直前のフロントポーチFPもが省かれる。
【0052】
図11に示されるように、Y行電極ドライバ80AによるブロックAに対する駆動においては、その走査パルスSP直後にバックポーチBPが存在するが、Y行電極ドライバ80BによるブロックBに対する駆動では、バックポーチBP及びフロントポーチFPが削除されるのである。これにより、ブロックBにおけるプライミングパルスPPのパルス幅を長くすることが出来、ブロックBでのアドレスマージンが大になる。
【0053】
又、図9及び図11に示される実施例においては、ブロックAの駆動において存在するバックポーチBP及びフロントポーチFP各々の電位は、上記第1電源B1の負側端子の電位によって決定してしまう。従って、これらバックポーチBP及びフロントポーチFP各々の電位をむやみに調整することは出来ないので、誤放電防止の対策を施すのが容易ではない。
【0054】
図12は、かかる点に鑑みて為されたプラズマディスプレイ装置の他の構成を示す図である。
図12に示されるプラズマディスプレイ装置においては、図9に示される構成においてY行電極ドライバ80A及び80B毎に設けていた、第2電源B2a(B2b)、第3電源B3a(B3b)、スイッチング素子S1a(S1b)及びS2a(S2b)なる回路を、Y行電極ドライバ80A及び80Bにて共有するようにしている。更に、図12における各パルス出力回路82’では、スイッチング素子S11a(S11b)又はS12a(S12b)からの出力を、スイッチング素子S13a(S13b)を介して各行電極Yに印加する構成としている。つまり、スイッチング素子S13がオフである期間中は、行電極Yに対する電圧印加が強制的に停止するのである。
【0055】
図13は、かかる図12に示されるプラズマディスプレイ装置による動作波形を示す図である。図13に示されるように、ブロックAでの駆動時においてスイッチング素子S13aをオン状態からオフ状態に切り替えることにより、Y行電極ドライバ80Aからの電圧印加を停止せしめる。この際、PDP50は容量性負荷であるので、行電極Y上にはその切り替え直後の電位が固定化されて残り、これが図13に示されるように、バックポーチBP又はフロントポーチFPとなるのである。すなわち、スイッチング素子S13aによるオン状態からオフ状態への切り替えタイミングにより、プライミングパルスPPの直前に存在するフロントポーチP、並びに走査パルスSPの直後に存在するバックポーチP各々の電位が設定されることになる。よって、このタイミングを調整すれば、バックポーチBP及びフロントポーチFP各々の電位を行電極間、又は行電極及び列電極間で誤放電が生じない範囲内に収まるように設定することが可能となるのである。
【0056】
従って、アドレスマージンを広げることが容易となり、画質の向上及びパネル歩留まりの向上を図ることが可能となる。又、図12に示されるように、Y行電極ドライバ80A及び80B毎に設けていた第2電源B2及び第3電源B3を共有化したので、図9に示される構成に比してその回路規模を低減させることが出来る。
【0057】
尚、上述の各実施例では、PDP50の1画面を上下に2分割し、行電極対の一方を2つの行電極群に分けて駆動する例を示したが、これに限らず、奇数ラインと偶数ラインに2分割し、行電極対の一方を3つ又は4つの行電極群に分けて駆動するように構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
【図2】図1の駆動装置による各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
【図3】本発明による駆動方法によって駆動を行うプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
【図4】本発明の駆動方法に基づく駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
【図5】本発明による駆動方法によって駆動を行うプラズマディスプレイ装置の他の実施例を示す図である。
【図6】本発明の他の駆動方法に基づく駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
【図7】本発明による駆動方法によって駆動を行うプラズマディスプレイ装置の他の実施例を示す図である。
【図8】Y行電極ドライバ80の内部構成を示す図である。
【図9】図8に示されるY行電極ドライバ80を適用したプラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。
【図10】図9に示されるプラズマディスプレイ装置による動作波形を示す図である。
【図11】図9に示されるプラズマディスプレイ装置による動作波形の他の例を示す図である。
【図12】図9に示されるプラズマディスプレイ装置の他の構成例を示す図である。
【図13】図12に示されるプラズマディスプレイ装置による動作波形の他の例を示す図である。
【符号の簡単な説明】
50 PDP
60 アドレスドライバ
70 X行電極ドライバ
80A,80B Y行電極ドライバ

Claims (4)

  1. 複数の行電極対と、前記行電極対に交差して配列されており各交差部にて放電セルを形成する複数の列電極とを有するプラズマディスプレイパネルを発光駆動するプラズマディスプレイの駆動方法であって、
    前記行電極対の各々を夫々隣接するもの同士で第1行電極群と第2行電極群とに区分けし、前記第1行電極群に属する行電極対の一方の行電極及び前記第2行電極群に属する行電極対の一方の行電極に対して交互に所定極性のプライミングパルス及び前記所定極性とは逆極性の走査パルスを連続印加しつつ、前記走査パルスと同一タイミングにて前記列電極に画素データパルスを印加することにより前記放電セルを点灯放電セル及び消灯放電セルのいずれか一方に設定するアドレスステップと
    前記行電極対に維持パルスを印加することにより前記点灯放電セルに設定されている前記放電セルを繰り返し放電発光させる維持放電ステップと、
    前記プライミングパルスの立ち上がり期間中において所定期間に亘り前記行電極への電圧印加を停止せしめることにより前記走査パルスよりも高電位であり且つ前記プライミングパルスよりも低電位なフロントポーチ部を形成させるフロントポーチ生成ステップと、
    前記走査パルスの立ち上がり期間中において所定期間に亘り前記行電極への電圧印加を停止せしめることにより前記走査パルスよりも高電位であり且つ前記プライミングパルスよりも低電位なバックポーチ部を形成させるバックポーチ生成ステップと、を有し、
    前記電圧印加を停止させるタイミングによって前記フロントポーチ部及び前記バックポーチ部の電位を設定することを特徴とするプラズマディスプレイの駆動方法。
  2. ての前記放電セルに壁電荷を形成させるリセットステップを更に備え、
    前記アドレスステップにおいて前記壁電荷を前記画素データパルスに応じて選択的に消去することにより前記点灯放電セル及び前記消灯放電セルの設定を行うことを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3. 前記フロントポーチ部は前記第1行電極群及び前記第2行電極群の内の一方の行電極群に属する行電極に印加される前記プライミングパルスの直前のみに形成され、前記バックポーチ部は前記一方の行電極群に属する行電極に印加される前記走査パルスの直後のみに形成されることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4. 前記第1行電極群及び前記第2行電極群の内の他方の行電極群に属する行電極に印加される前記プライミングパルスのパルス幅は前記一方の行電極群に属する行電極に印加される前記プライミングパルスのパルス幅よりも大であることを特徴とする請求項記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP15626798A 1997-07-22 1998-06-04 プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Expired - Fee Related JP3596846B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15626798A JP3596846B2 (ja) 1997-07-22 1998-06-04 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US09/119,658 US6262699B1 (en) 1997-07-22 1998-07-21 Method of driving plasma display panel

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19572597 1997-07-22
JP9-195725 1997-07-22
JP15626798A JP3596846B2 (ja) 1997-07-22 1998-06-04 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1195721A JPH1195721A (ja) 1999-04-09
JP3596846B2 true JP3596846B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=26484068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15626798A Expired - Fee Related JP3596846B2 (ja) 1997-07-22 1998-06-04 プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6262699B1 (ja)
JP (1) JP3596846B2 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4210805B2 (ja) * 1998-06-05 2009-01-21 株式会社日立プラズマパテントライセンシング ガス放電デバイスの駆動方法
JP3424587B2 (ja) * 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US6597334B1 (en) * 1998-08-19 2003-07-22 Nec Corporation Driving method of plasma display panel
KR100731445B1 (ko) 1998-09-04 2007-06-21 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 고화질과 고휘도를 표시할 수 있는 플라즈마 표시 패널구동방법
JP3365324B2 (ja) * 1998-10-27 2003-01-08 日本電気株式会社 プラズマディスプレイ及びその駆動方法
KR100341313B1 (ko) * 1998-11-16 2002-06-21 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널과 구동장치 및 방법
JP3466098B2 (ja) 1998-11-20 2003-11-10 富士通株式会社 ガス放電パネルの駆動方法
KR100284340B1 (ko) * 1999-02-27 2001-03-02 김순택 플라즈마 표시 패널의 구동방법
KR100303841B1 (ko) * 1999-02-27 2001-09-26 김순택 플라즈마 표시 패널의 구동방법
CN1165882C (zh) * 1999-03-19 2004-09-08 株式会社日立制作所 显示装置及图像显示方法
US7456808B1 (en) 1999-04-26 2008-11-25 Imaging Systems Technology Images on a display
US6985125B2 (en) * 1999-04-26 2006-01-10 Imaging Systems Technology, Inc. Addressing of AC plasma display
KR100431671B1 (ko) * 1999-05-01 2004-05-17 주식회사 대우일렉트로닉스 Pdp 텔레비전의 더블라인 스캔방법
JP3730826B2 (ja) * 1999-10-12 2006-01-05 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100313116B1 (ko) * 1999-12-10 2001-11-07 김순택 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
US7911414B1 (en) 2000-01-19 2011-03-22 Imaging Systems Technology Method for addressing a plasma display panel
TW507237B (en) * 2000-03-13 2002-10-21 Panasonic Co Ltd Panel display apparatus and method for driving a gas discharge panel
KR100363679B1 (ko) * 2000-04-19 2002-12-05 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
EP1178461B1 (en) * 2000-08-03 2008-11-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Improved gas discharge display device
TW494372B (en) * 2000-09-21 2002-07-11 Au Optronics Corp Driving method of plasma display panel and apparatus thereof
JP4606612B2 (ja) * 2001-02-05 2011-01-05 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100421667B1 (ko) * 2001-03-07 2004-03-10 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100405896B1 (ko) * 2001-03-08 2003-11-14 주식회사 유피디 교류 면방전 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 그장치
US6545898B1 (en) * 2001-03-21 2003-04-08 Silicon Valley Bank Method and apparatus for writing memory arrays using external source of high programming voltage
US6618295B2 (en) * 2001-03-21 2003-09-09 Matrix Semiconductor, Inc. Method and apparatus for biasing selected and unselected array lines when writing a memory array
KR100477602B1 (ko) * 2002-04-22 2005-03-18 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
US8305301B1 (en) 2003-02-04 2012-11-06 Imaging Systems Technology Gamma correction
US8289233B1 (en) 2003-02-04 2012-10-16 Imaging Systems Technology Error diffusion
KR100502346B1 (ko) * 2003-04-24 2005-07-20 삼성에스디아이 주식회사 어드레스-디스플레이 혼합 구동 방법을 효율적으로수행하는 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
JP4422443B2 (ja) * 2003-07-22 2010-02-24 パナソニック株式会社 表示パネルの駆動装置
US7177183B2 (en) 2003-09-30 2007-02-13 Sandisk 3D Llc Multiple twin cell non-volatile memory array and logic block structure and method therefor
KR100508930B1 (ko) * 2003-10-01 2005-08-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 장치 및 구동 방법
KR100670130B1 (ko) * 2003-12-22 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널 및 그 구동 방법
JP4248511B2 (ja) * 2004-04-12 2009-04-02 三星エスディアイ株式会社 プラズマ表示装置
US7583241B2 (en) * 2004-11-19 2009-09-01 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method of the same
EP1659558A3 (en) * 2004-11-19 2007-03-14 LG Electronics, Inc. Plasma display apparatus and sustain pulse driving method thereof
US7639214B2 (en) 2004-11-19 2009-12-29 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus and driving method thereof
US7786955B2 (en) 2004-12-22 2010-08-31 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus
CN100562910C (zh) * 2005-03-29 2009-11-25 中华映管股份有限公司 等离子显示器
KR101108475B1 (ko) * 2005-11-14 2012-01-31 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100784510B1 (ko) * 2005-12-30 2007-12-11 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법
KR100825428B1 (ko) * 2006-03-14 2008-04-28 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP2007183657A (ja) * 2007-02-05 2007-07-19 Pioneer Electronic Corp プラズマ表示装置
US8248328B1 (en) 2007-05-10 2012-08-21 Imaging Systems Technology Plasma-shell PDP with artifact reduction
KR101040208B1 (ko) * 2009-11-13 2011-06-09 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
CN103325334A (zh) * 2013-07-04 2013-09-25 四川虹欧显示器件有限公司 一种等离子显示屏驱动方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2932686B2 (ja) * 1990-11-28 1999-08-09 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2772753B2 (ja) * 1993-12-10 1998-07-09 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネル並びにその駆動方法及び駆動回路
JP3369395B2 (ja) * 1995-04-17 2003-01-20 パイオニア株式会社 マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3549138B2 (ja) * 1996-09-06 2004-08-04 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP3524323B2 (ja) * 1996-10-04 2004-05-10 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP3517551B2 (ja) * 1997-04-16 2004-04-12 パイオニア株式会社 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1195721A (ja) 1999-04-09
US6262699B1 (en) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596846B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7375702B2 (en) Method for driving plasma display panel
JP2004004513A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP3526179B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3708754B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
JP3628195B2 (ja) プラズマディスプレイパネル装置
JP2003271090A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
US6870521B2 (en) Method and device for driving plasma display panel
CN100428299C (zh) 等离子体显示装置和用于稳定寻址放电的驱动方法
US7528802B2 (en) Driving method of plasma display panel
CN100399388C (zh) 等离子体显示装置及其驱动方法
JP4385117B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
EP1777683A2 (en) Driving method of plasma display device
JP2002236468A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2002023689A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2000305517A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100278783B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JPH11265163A (ja) Ac型pdpの駆動方法
CN100495502C (zh) 等离子体显示设备及其驱动方法
JP2001306028A (ja) 表示パネルの駆動装置
JP3678940B2 (ja) ディスプレイパネルの駆動方法
JP2003108063A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR20000003386A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법
JP3753249B2 (ja) 表示パネルの駆動装置
JP2005266709A (ja) 表示パネルの駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees