JP3549138B2 - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents
プラズマディスプレイパネルの駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3549138B2 JP3549138B2 JP25765396A JP25765396A JP3549138B2 JP 3549138 B2 JP3549138 B2 JP 3549138B2 JP 25765396 A JP25765396 A JP 25765396A JP 25765396 A JP25765396 A JP 25765396A JP 3549138 B2 JP3549138 B2 JP 3549138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- row electrode
- plasma display
- display panel
- row
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/292—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
- G09G3/2927—Details of initialising
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/066—Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0228—Increasing the driving margin in plasma displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、マトリクス表示方式の面放電型のプラズマディスプレイパネル(PDP)の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、先に特願平7−90977号の出願にてアドレスマージンが大幅に改善され、誤放電の無い正確な発光表示を得ることができるPDPの駆動方法を提案している。
図5は、かかる駆動方法を示し、PDPに印加される各種パルスの印加タイミングを示す図である。
プラズマディスプレイパネルは、周知の如く、薄型の2次画面表示器の1つとして近時種々の研究がなされており、その1つにメモリ機能を有する交流型放電型マトリクス方式のプラズマディスプレイパネルが知られている。
図4は、かかるプラズマディスプレイパネルを含むプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
【0003】
かかる図4において、駆動装置100は、入力されたビデオ信号を1画素毎に対応したデジタルの画素データに変換して、この画素データに対応した画素データパルスをPDP(プラズマディスプレイパネル)11の列電極D1 〜Dm に印加する。PDP11は、上記列電極D1 〜Dm 、及びかかる列電極と直交し且つX及びYなる一対にて1行を構成する行電極X1 〜Xn 及びY1 〜Yn を備えている。これら列電極及び行電極対各々は図示せぬ誘電体を挟んで形成されており、1つの列電極及び行電極対が交差する部分に1つの画素セルが形成される。
【0004】
駆動装置100は、上記PDP11の全ての上記行電極対間に強制的に放電励起せしめて壁電荷を形成(もしくは消去)させるためのプライミングパルスPPx及びPPyを発生してこれらをPDP11の行電極X1 〜Xn 及びY1 〜Yn 夫々に印加する。又、駆動装置100は、PDP11に上記画素データを書き込むための走査パルスSP、放電発光を維持するための維持パルスIPx及びIPy、更に、維持放電発光を停止させるための消去パルスEPの各々を発生してこれらをPDP11の行電極X1 〜Xn 及びY1 〜Yn に印加する。
【0005】
次に、各種駆動パルスの印加タイミングについて図5を参照して説明する。
図5において、先ず、駆動装置100は、負電圧のリセットパルスRPxを全ての行電極X1 〜Xn に印加すると同時に、正電圧のリセットパルスRPyを行電極Y1 〜Yn の各々に印加する。かかるリセットパルスの印加によりPDP11の全ての行電極対問に放電が生じる。かかる放電により、各画素セル内において荷電粒子が発生し、その放電終息後に壁電荷が蓄積形成される(一斉リセット行程)。ここで、リセットパルスRPx,RPyは、表示に関係ないリセットパルスによる放電発光を抑え、コントラストを向上させるために、(長時定数)のパルスを用いている。
【0006】
次に、駆動装置100は、各行毎の画素データに対応した画素データパルスDP1 〜DPn を順次、列電極D1 〜Dn に印加する。駆動装置100は、上記画素データパルスDP1 〜DPn 夫々の印加タイミングに同期して走査パルスSPを行電極Y1 〜Yn へ順次印加して行く。この際、かかる画素データパルスDP、及び走査パルスSPが夫々列電極及び行電極に同時に印加された画素セルにのみ放電が生じて、上記一斉リセットにて形成された壁電荷の大半が消滅する。
【0007】
―方、走査パルスSPが印加されたものの画素データパルスDPが印加されない画素セルにおいては、上述の如き放電が生じないので、上記一斉リセットにて形成された所望量の壁電荷はそのまま残留する。つまり、上記一斉リセットにて形成された所望量の壁電荷は、画素データの内容に応じて選択的に消去されるのである(画素データ書込行程)。
【0008】
次に、駆動装置100は、正極性の維持パルスIPxを連続して行電極X1 〜Xn の夫々に印加すると共に、かかる維持パルスIPxの印加タイミングとは、ずれたタイミングにて正極性の維持パルスIPyを連続して行電極Y1 〜Yn の夫々に印加する。かかる維持パルスが連続して印加されている期間にわたり上記壁電荷が残留したままになっている画素セルのみが放電発光を維持する(維持放電行程)。
【0009】
次に、駆動装置100は、消去パルスEPを行電極X1 〜Xn 夫々に印加することにより、上記維持放電を停止せしめる(維持放電停止行程)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述の駆動方法では、一斉リセット期間において放電維持パルスに比して立ち上がり又は立ち下がり時間が十分長いリセットパルスを用いているので、リセット放電が維持放電に比して非常に弱いものとなっている。そのため、一斉リセット期間において各画素セルで放電するタイミングが異なり、各画素セルで形成される壁電荷量が異なることとなる。従って、次のアドレス期間における動作が不安定になる。
本発明は、かかる問題を解決するためになされたものであり、誤放電のない安定した表示動作が可能なプラズマディスプレイパネルの駆動方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決する為の手段】
請求項1記載の発明は、複数の行電極対と、前記行電極対に交差して配列された複数の列電極と、前記行電極対と列電極の各交差する点毎に画定される画素セルとを有するプラズマディスプレイパネルを、全ての前記行電極対に放電維持パルスに比して立ち上がり又は立ち下がりの緩やかな第1のリセットパルスを印加することにより全ての前記画素セル内に壁電荷を形成させる一斉リセット期間駆動と、前記行電極対に走査パルスを印加するとともに前記列電極に画素データパルスを印加して画素データに応じて点灯及び消灯画素を選択するアドレス期間駆動と、前記行電極対に交互に前記放電維持パルスを印加することにより放電発光状態を維持する維持放電期間駆動と、によって駆動するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、前記一斉リセット期間駆動において前記第1のリセットパルスの終了直後に前記行電極対の内の一方の行電極に第2のリセットパルスを印加することを特徴とする。
【0012】
請求項2の発明は、請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、第1のリセットパルスは、行電極対の内の一方の行電極に印加される所定極性のリセットパルスと、行電極対の内の他方の行電極に同時に印加される所定極性とは逆極性のリセットパルスとからなり、第2のリセットパルスは、所定極性とは逆極性のパルスであることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、アドレス期間駆動において走査パルスの直前に行電極対にプライミングパルスを印加することを特徴とする。
【0013】
請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれか1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、画素セル内の行電極の幅を300μm以上としたことを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1乃至3のいずれか1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、画素セル内において行電極対を構成する行電極の各々は、行方向に伸長するい本体部と、本体部から放電ギャップを介して互いに対向して突出した突出部と、を有することを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項5記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、突出部は、放電ギャップ近傍の幅広部と、この幅広部と本体部とを連結する幅広部よりも幅の狭い幅狭部とを有することを特徴とする。
【0014】
【作用】
請求項1の発明は、プラズマディスプレイパネルの駆動方法の一斉リセット期間において第1のリセットパルスの終了直後に行電極対の内の一方の行電極に第2のリセットパルスを印加するようにしたので、第1リセットパルスで生じていた壁電荷の差を第2リセットパルスの印加により軽減することができる。
【0015】
請求項2の発明では、第1のリセットパルスは、行電極対の内の一方の行電極に印加される所定極性のリセットパルスと、行電極対の内の他方の行電極に同時に印加される所定極性とは逆極性のリセットパルスとからなり、第2のリセットパルスは、行電極対の内の一方の行電極に印加される所定極性のリセットパルスとは逆極性となるようにしたので、第1リセットパルスで生じていた壁電荷の差を第2リセットパルスの印加により軽減することができる。
請求項3の発明では、アドレス期間において走査パルスの直前に行電極対にプライミングパルスを印加するようにしたので、壁電荷量及び放電形成を加速させるプライミング粒子の数が行毎に異ならないようにすることができる。
【0016】
請求項4の発明では、画素セル内の行電極の幅を300μm以上としたことにより、維持放電発光を強くすることができる。
請求項5の発明では、画素セル内の行電極対が、放電ギャップを介して互いに対向して突出した突出部を有するようにしたので、リセット放電を局所化することができる。
請求項6の発明では、突出部を、放電ギャップ近傍の幅広部とそれに続く幅狭部とを有するようにしたので、リセット放電を局所化することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明による駆動方法にてパネル駆動を行う駆動装置を備えたプラズマディスプレイ装置の構成を示す図である。
かかる図1において、同期分離回路1は、供給された入カビデオ信号中から水平及び垂直同期信号を抽出してこれらをタイミングパルス発生回路2に供給する。タイミングパルス発生回路2は、これら抽出された水平及び垂直同期信号に基づいた抽出同期信号タイミングパルスを発生してこれをA/D変換器3、メモリ制御回路5及び読出タイミング信号発生回路7の各々に供給する。
【0018】
A/D変換器3は、上記抽出同期信号タイミングパルスに同期して入力ビデオ信号を1画素毎に対応したデジタル画素データに変換し、これをフレームメモリ4に供給する。メモリ制御回路5は.上記抽出同期信号タイミングパルスに同期した書込信号及び読出信号をフレームメモリ4に供給する。フレームメモリ4は、かかる書込信号に応じて、A/D変操器3から供給された各画素データを順次取り込む。
【0019】
又、フレームメモリ4は、かかる読出信号に応じて、このフレームメモリ4内に記憶されている画素データを順次読み出して次段の出力処理回路6へ供給する。読出タイミング信号発生回路7は、放電発光動作を制御するための各種タイミング信号を発生してこれらを行電極駆動パルス発生回路10、及び出力処理回路6の各々に供給する。出力処理回路6は、読出タイミング信号発生回路7からのタイミング信号に同期させて、上記フレームメモリ4から供給された画素データを画素データパルス発生回路12に供給する。
【0020】
画素データパルス発生回路12は、出力処理回路6から供給される各画素データに応じた画素データパルスDPを発生して上記PDP(プラズマディスプレイパネル)11の列電極D1 〜Dm に印加する。行電極駆動パルス発生回路10は、上記PDP11の全ての行電極対間に強制的に放電を励起せしめて後述する放電空間に荷電粒子を発生させるための第1リセットパルスRPx1 及びRPy、第2リセットパルスRPx2 、上記荷電粒子を再形成するためのプライミングパルスPP、画素データ書き込みのための走査パルスSP、放電発光を維持するための維持パルスIPx及びIPy、更に上記維持放電発光を停止させるための消去パルスEPの各々を発生して、これらを上記読出タイミング信号発生回路7から供給された各種のタイミング信号に応じたタイミングにてPDP11の行電極X1 〜Xn 及びY1 〜Yn に印加する。
【0021】
図6は、かかるPDP11の構造を示す図である。
図6において、表示面である前面ガラス基板110の内面(後述する背面ガラス基板113と対向する面)には、互いに対となるように行電極Y1 〜Yn 及び行電極X1 〜Xn 夫々が形成されている。これら行電極は、誘電体層111にて被覆されている。かかる誘電体層111には、MgO(酸化マグネシウム)層112が蒸着されている。MgO層112と背面ガラス基板113との間には放電空間114が形成されている。背面ガラス基板113には、蛍光体が塗布された列電極D1 〜Dm が形成されている。この際、上記行電極Y1 〜Yn 及び行電極X1 〜Xn は、X及びYなる一対にて画像の1行を形成するようになっており、この1行分の行電極対Xi ,Yi (i=1, ‥‥ ,n )と、1つの列電極Dj (j=1, ‥‥ ,m )とが交差(上面から見て)する部分に1つの画素セルPi,j が形成される。
【0022】
図2は、上記の各種駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
図2において、列電極D1 〜Dm には、画素データパルスDP1 〜DPn が所望の画素に対応する行電極Y1 〜Yn の走査パルスSPに同期して印加される。
一斉リセット時には、負電圧の立ち上がりの緩やかなリセットパルスRPx1 、すなわち第1リセットパルスRPx1 を全ての行電極X1 〜Xn に印加すると同時に、正電圧の同じく立ち上がりの緩やかな第1リセットパルスRPyを行電極Y1 〜Yn の各々に印加する。かかるリセットパルスの印加によりPDP11の全ての行電極対問に放電が生じ、その放電終息後に壁電荷が蓄積形成されるが、立ち上がりが緩いパルスのため、放電するタイミングが各画素セルで異なり壁電荷の残量に差が生じる。
【0023】
そこで、次に行電極X1 〜Xn に第1リセットパルスRPx1 の終了直後に正電圧の立ち上がりが比較的速い第2リセットパルスRPx2 を印加する。この第2リセットパルスRPx2 の印加により行電極X,Y間の壁電荷が放電され、各画素セルの残留壁電荷量の差は軽減され、プライミングパルスPP以降の諸動作が各画素セルに対し壁電荷の差による影響をほとんど受けることなく可能となる。
【0024】
また、プライミングパルスPPの印加は、図2に示すように走査パルスSPの直前に行うようにしたので、第2リセットパルスRPy2 の終了時からプライミングパルスPPの印加までの期間が各行により異なるが、プライミングパルスと走査パルスSPの間を短く各行に対し同じくすることで、各画素セルにおける壁電荷量及び放電形成を加速させる、プライミング粒子数がほぼ同じになるので、走査パルスSPでの安定したアドレス動作を可能とすることができる。
【0025】
なお、第2のリセットパルスRPy2 の印加による放電発光により、コントラストは若干低下するが、図3(a)に示すように、行電極Xj ,Yi の幅lを300μm以上とすることにより電極面積を広くし、維持放電発光を強めることにより相対的にコントラストを向上させるようにしても良い。また、図3(b)、(c)のように、画素セル毎に行電極対に対向する突出部Tを設け、または、突出部TをギャップG近傍の幅広部と幅狭部で構成し、第1リセットパルスRPx1 ,RPy1 によるリセット放電をギャップG近傍に局所化することによりリセット放電発光を弱め、相対的にコントラストを向上させるようにしても良い。
【0026】
【発明の効果】
本発明のプラズマディスプレイパネルの駆動方法によれば、長時定数の第1リセットパルスに続く第2リセットパルスの印加によりコントラストを損なうことなく各画素セルの壁電荷量の差を軽減することにより、誤放電のない安定した表示動作が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの駆動装置を示す図である。
【図2】本発明の実施の形態によるプラズマディスプレイパネルの駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
【図3】本発明の実施の形態による行電極対の構造を示す上面図である。
【図4】従来のプラズマディスプレイ装置の概略構成を示す図である。
【図5】従来のプラズマディスプレイパネルの駆動パルスの印加タイミングを示す図である。
【図6】プラズマディスプレイパネルの構造を示す図である。
【符号の説明】
1 ・・・・・ 同期分離回路
2 ・・・・・ タイミングパルス発生回路
3 ・・・・・ A/D変換器
4 ・・・・・ フレームメモリ
5 ・・・・・ メモリ制御回路
6 ・・・・・ 出力処理回路
7 ・・・・・ 読出タイミング信号発生回路
10 ・・・・・ 行電極駆動パルス発生回路
11 ・・・・・ PDP
12 ・・・・・ 画素データパルス発生回路
100 ・・・・・ 駆動装置
110 ・・・・・ 前面ガラス基板
111 ・・・・・ 誘電体層
112 ・・・・・ MgO層
113 ・・・・・ 背面ガラス基板
114 ・・・・・ 放電空間
Claims (6)
- 複数の行電極対と、前記行電極対に交差して配列された複数の列電極と、前記行電極対と列電極の各交差する点毎に画定される画素セルとを有するプラズマディスプレイパネルを、全ての前記行電極対に放電維持パルスに比して立ち上がり又は立ち下がりの緩やかな第1のリセットパルスを印加することにより全ての前記画素セル内に壁電荷を形成させる一斉リセット期間駆動と、前記行電極対に走査パルスを印加するとともに前記列電極に画素データパルスを印加して画素データに応じて点灯及び消灯画素を選択するアドレス期間駆動と、前記行電極対に交互に前記放電維持パルスを印加することにより放電発光状態を維持する維持放電期間駆動と、によって駆動するプラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、
前記一斉リセット期間駆動において前記第1のリセットパルスの終了直後に前記行電極対の内の一方の行電極に第2のリセットパルスを印加することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 前記第1のリセットパルスは、前記行電極対の内の一方の行電極に印加される所定極性のリセットパルスと、前記行電極対の内の他方の行電極に同時に印加される前記所定極性とは逆極性のリセットパルスとからなり、
前記第2のリセットパルスは、前記所定極性とは逆極性のパルスであることを特徴とする請求項1記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。 - 前記アドレス期間駆動において前記走査パルスの直前に前記行電極対にプライミングパルスを印加することを特徴とする請求項1又は2記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記画素セル内の行電極の幅を300μm以上としたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記画素セル内において前記行電極対を構成する行電極の各々は、行方向に伸長する本体部と、前記本体部から放電ギャップを介して互いに対向して突出した突出部と、を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
- 前記突出部は、前記放電ギャップ近傍の幅広部と、この幅広部と前記本体部とを連結しかつ前記幅広部よりも幅の狭い幅狭部とを有することを特徴とする請求項5記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25765396A JP3549138B2 (ja) | 1996-09-06 | 1996-09-06 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
US08/934,004 US5943031A (en) | 1996-09-06 | 1997-08-28 | Method for driving a plasma display panel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25765396A JP3549138B2 (ja) | 1996-09-06 | 1996-09-06 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1083160A JPH1083160A (ja) | 1998-03-31 |
JP3549138B2 true JP3549138B2 (ja) | 2004-08-04 |
Family
ID=17309246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25765396A Expired - Fee Related JP3549138B2 (ja) | 1996-09-06 | 1996-09-06 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5943031A (ja) |
JP (1) | JP3549138B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6861803B1 (en) * | 1992-01-28 | 2005-03-01 | Fujitsu Limited | Full color surface discharge type plasma display device |
JP2914494B2 (ja) * | 1996-09-30 | 1999-06-28 | 日本電気株式会社 | 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
US6160530A (en) * | 1997-04-02 | 2000-12-12 | Nec Corporation | Method and device for driving a plasma display panel |
JP3596846B2 (ja) * | 1997-07-22 | 2004-12-02 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP3526179B2 (ja) * | 1997-07-29 | 2004-05-10 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
JP4210805B2 (ja) * | 1998-06-05 | 2009-01-21 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | ガス放電デバイスの駆動方法 |
JP3421578B2 (ja) * | 1998-06-11 | 2003-06-30 | 富士通株式会社 | Pdpの駆動方法 |
JP3424587B2 (ja) * | 1998-06-18 | 2003-07-07 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
TW527576B (en) | 1998-07-29 | 2003-04-11 | Hitachi Ltd | Display panel driving method and discharge type display apparatus |
US6597334B1 (en) * | 1998-08-19 | 2003-07-22 | Nec Corporation | Driving method of plasma display panel |
JP3466098B2 (ja) | 1998-11-20 | 2003-11-10 | 富士通株式会社 | ガス放電パネルの駆動方法 |
US6465956B1 (en) | 1998-12-28 | 2002-10-15 | Pioneer Corporation | Plasma display panel |
JP2001022323A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-26 | Seiko Instruments Inc | 発光表示器駆動回路 |
JP2001228823A (ja) | 1999-12-07 | 2001-08-24 | Pioneer Electronic Corp | プラズマディスプレイ装置 |
JP3933831B2 (ja) * | 1999-12-22 | 2007-06-20 | パイオニア株式会社 | プラズマ表示装置 |
JP3552990B2 (ja) * | 2000-04-12 | 2004-08-11 | 日本電気株式会社 | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP4748878B2 (ja) * | 2000-12-06 | 2011-08-17 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイ装置 |
KR100430085B1 (ko) * | 2001-05-16 | 2004-05-03 | 엘지전자 주식회사 | 평판 디스플레이 패널 및 그 구동방법 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69318196T2 (de) * | 1992-01-28 | 1998-08-27 | Fujitsu Ltd | Plasma Farbanzeige-Vorrichtung von Oberflächenentladungs-Typ |
US5684499A (en) * | 1993-11-29 | 1997-11-04 | Nec Corporation | Method of driving plasma display panel having improved operational margin |
JP2772753B2 (ja) * | 1993-12-10 | 1998-07-09 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネル並びにその駆動方法及び駆動回路 |
-
1996
- 1996-09-06 JP JP25765396A patent/JP3549138B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-08-28 US US08/934,004 patent/US5943031A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1083160A (ja) | 1998-03-31 |
US5943031A (en) | 1999-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3549138B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3503727B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3633761B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 | |
JP3369395B2 (ja) | マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4124305B2 (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法および駆動装置 | |
JP3517551B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US7015648B2 (en) | Plasma display panel driving method and apparatus capable of realizing reset stabilization | |
US6337673B1 (en) | Driving plasma display device | |
JP2000155556A (ja) | ガス放電パネルの駆動方法 | |
KR100625530B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 | |
JP3524323B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 | |
WO2005114626A1 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3559136B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3423817B2 (ja) | マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3888322B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH1091117A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3442852B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH11143422A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
WO2006106720A1 (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3345399B2 (ja) | 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JP3345398B2 (ja) | 面放電交流型プラズマディスプレイ装置の駆動方法 | |
JP3512293B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
EP1607930A1 (en) | Drive method for plasma display panel | |
JPH1091116A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH08340504A (ja) | マトリクス方式プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040414 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |