JP4124305B2 - プラズマディスプレイの駆動方法および駆動装置 - Google Patents
プラズマディスプレイの駆動方法および駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4124305B2 JP4124305B2 JP11377399A JP11377399A JP4124305B2 JP 4124305 B2 JP4124305 B2 JP 4124305B2 JP 11377399 A JP11377399 A JP 11377399A JP 11377399 A JP11377399 A JP 11377399A JP 4124305 B2 JP4124305 B2 JP 4124305B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- period
- discharge
- cell
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/292—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2018—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
- G09G3/2022—Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/292—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
- G09G3/2927—Details of initialising
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/296—Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/066—Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0228—Increasing the driving margin in plasma displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0238—Improving the black level
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、交流駆動型プラズマディスプレイの駆動方法および駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)は、自己発光型の表示装置であるため視認性が良く、薄型で大画面表示が可能であることから、CRTに代わる次世代の表示装置として注目されている。特に、交流駆動型PDPは、大画面化が可能なことから、高品位デジタル放送に対応した表示装置としての期待が高まっており、CRTを凌ぐ高画質化が要求されている。
【0003】
図8は、交流駆動型PDP装置の全体構成を示す図である。図8において、交流駆動型PDP1には、その一方の面に互いに平行な走査電極Y1〜Ynおよび共通電極Xが設けられるとともに、対向面にこれらの電極Y1〜Yn,Xと直交する方向にアドレス電極A1〜Amが設けられている。共通電極Xは、各走査電極Y1〜Ynに対応してこれに接近して設けられ、一端が互いに共通に接続されている。
【0004】
上記共通電極Xの共通端はXドライバ2の出力端に接続され、各走査電極Y1〜YnはYドライバ3の出力端に接続されている。また、アドレス電極A1〜Amはアドレスドライバ4の出力端に接続されている。これらのXドライバ2、Yドライバ3およびアドレスドライバ4は、制御回路5からの制御信号により制御される。
【0005】
制御回路5は、外部からの表示データD、表示データDの読み込みタイミングを示すクロックCLK、水平同期信号HSおよび垂直同期信号VSに基づいて上記制御信号を生成し、Xドライバ2、Yドライバ3およびアドレスドライバ4に供給する。
【0006】
図9は、1画素である第i行第j列のセルCijの断面構成を示す図である。図9において、共通電極Xおよび走査電極Yiは、前面ガラス基板11上に形成されている。その上には、放電空間17に対し絶縁するための誘電体層12が被着されるとともに、更にその上にMgO(酸化マグネシウム)保護膜13が被着されている。
【0007】
一方、アドレス電極Ajは、前面ガラス基板11と対向して配置された背面ガラス基板14上に形成され、その上には蛍光体15が被着されている。また、上記背面ガラス基板14およびアドレス電極Aj上には、セル間混色防止用および放電ギャップ維持用のリブ16が画素境界に形成されている。MgO保護膜13と蛍光体15との間の放電空間17には、Ne+Xeペニングガスが封入されている。
【0008】
図10は、交流駆動型PDPの駆動方法の一例を示す電圧波形図であり、1フレームを構成する複数のサブフィールドのうちの1サブフィールド分を示している。1つのサブフィールドは、全面書き込み期間および全面消去期間から成るリセット期間と、アドレス期間と、維持放電期間とに区分される。
【0009】
リセット期間においては、まず全ての走査電極Y1〜Ynがグランドレベル(0V)にされ、これと同時に共通電極Xに電圧Vs+Vw(約330V)から成る全面書き込みパルスが印加される。このときのアドレス電極A1〜Amの電位は、全てVaw(約100V)である。この結果、以前の表示状態に関わらず、全表示ラインの全セルで放電が行われ、壁電荷が形成される。
【0010】
次に、共通電極Xとアドレス電極A1〜Amの電位が0Vとなることにより、全セルにおいて壁電荷自身の電圧が放電開始電圧を越えて放電が開始される。この放電では、電極間の電位差がないため、壁電荷が形成されることはなく、空間電荷は自己中和して放電が終息する。いわゆる自己消去放電である。この自己消去放電によって、パネル内の全セルの状態が壁電荷のない均一な状態となる。このリセット期間は、前のサブフィールドにおける各セルの点灯状態に関わらず全てのセルを同じ状態にする作用があり、これによって次のアドレス(書き込み)放電を安定して行うことができるようになる。
【0011】
次に、アドレス期間において、表示データに応じて各セルのON/OFFを行うために、線順次でアドレス放電が行われる。すなわち、まず第1表示ラインに相当する走査電極Y1に−Vyレベル(約−150V)のスキャンパルスが印加されるとともに、各アドレス電極A1〜Am中の維持放電を起こすセル、すなわち点灯させるセルに対応するアドレス電極Ajに、電圧Va(約50V)のアドレスパルスが選択的に印加される。
【0012】
この結果、点灯させるセルのアドレス電極Ajと走査電極Y1との間で放電が起こり、これをプライミング(種火)として、電圧Vx(約50V)の共通電極Xと走査電極Y1との放電に即移行する。これにより、選択セルの共通電極Xおよび走査電極Y1の上のMgO保護膜13面に、次の維持放電が可能な量の壁電荷が蓄積される。以下、他の表示ラインに相当する走査電極Y2〜Ynについても同様の処理が行われ、全表示ラインにおいて新たな表示データの書き込みが行われる。
【0013】
その後、維持放電期間になると、走査電極Y1〜Ynと共通電極Xとに電圧Vs(約180V)から成る維持パルスが交互に印加されて維持放電が行われ、1サブフィールドの映像表示が行われる。なお、この維持放電期間の長短、つまり維持パルスの回数によって、映像の輝度が決定される。
【0014】
以上の駆動方法では、1フレーム中の各々のサブフィールドがリセット期間を備えており、各々のサブフィールドにて全面書き込みパルスの印加による全面書き込み放電が行われる。そのため、本来映像表示には寄与しないリセット期間での発光が各サブフィールドにて生じており、表示映像のコントラストを下げる一因となっている。
【0015】
この問題を解決するために本出願人は、1フレーム当たりの全面書き込み放電の回数を減らすことで高コントラスト化を図った駆動方法を発明し、既に出願した(特開平5−313598号公報)。この駆動方法は、リセット期間における全面書き込み放電を1フレーム中の一部のサブフィールドのみで実施し、他のサブフィールドではリセット期間にて消去放電のみを実施するものである。
【0016】
このような高コントラスト駆動方法においては、図11に示すように、n番目のサブフィールドSFnの維持放電(サステイン)期間の終了後は、次のサブフィールドSFn+1のリセット期間において消去放電が直ちに実施される。ここでは、細幅パルス(例えばパルス幅が2μs以下)から成る消去パルスを共通電極Xに印加することにより、直前のサブフィールドSFnにて点灯していたセルのみに対して各電極の壁電荷の消去が行われる。
【0017】
ところで、表示データに基づきONセルを正しく点灯させ、OFFセルを点灯させない駆動を実現するための各種パルスの電圧値には許容範囲(この最小値から最大値までの電圧範囲を駆動電圧マージンと称する)が存在する。ところが、リセット期間中に細幅消去放電を行う際に、画素の不均一性や温度条件の変化から放電開始が予想以上に早まると、必要な壁電荷の消去ができないばかりか、共通電極Xと走査電極Yに消去前の壁電荷の状態に対して反転極性の壁電荷が形成されてしまう恐れがあり、これが駆動電圧マージンの減少の原因となる。
【0018】
このような問題を解決するために本出願人は更に、リセット期間中において細幅パルスを印加した後に、緩やかな傾斜をもって立ち上がる別の消去パルス(Slope Erase Pulse :SEP)を印加することにより、消去不良の状態をより完全消去の状態に近づけることができるようにした新規の駆動方法を発明し、既に出願した(特願平10−196016号)。
【0019】
この駆動方法の一例を、図12に示す。図12は、あるサブフィールドにおけるリセット期間の一部を示す駆動波形図である。直前のサブフィールドにおいて最終維持放電を行った点灯セルでは、共通電極Xに正電荷、走査電極Yに負電荷が蓄積されている。このような状態において、図12に示すように細幅パルスから成る電圧Vsの消去パルスを共通電極Xに印加することによって、点灯セルの壁電荷を消去する。
【0020】
なお、上述の細幅パルスは、放電形成直後にパルス電圧の印加を終了させるものであり、放電時に発生した荷電粒子の大部分は放電セル空間に残留し、パネル誘電体層の壁電荷に静電引力で吸着され、壁面上で再結合して消去される。ただし、このように矩形波による強い放電を行うと、上述したように共通電極Xおよび走査電極Y上に消去前の壁電荷の状態に対して反転極性の壁電荷が形成されてしまう場合がある。
【0021】
そこで、上記細幅パルスによる消去放電を行った後、電圧Vsまで緩やかな傾斜をもって立ち上がる消去パルス(以下、これを正鈍波と称する)と、電圧−Vyまで緩やかな傾斜をもって立ち下がる消去パルス(以下、これを負鈍波と称する)とを順次印加する。これにより、細幅パルスによって過剰に反応させたがために残った反転極性の壁電荷や、細幅パルスによる消去放電によって消去し切れなかった壁電荷等を、時間と共に徐々に変化する正鈍波および負鈍波の各電位により反応させて消去していく。
【0022】
すなわち、直前のサブフィールドにて点灯していたセルに蓄積されている壁電荷の量は、全セルにおいて同じであるとは限らず、そのため各セルの放電開始電圧は様々である。この状態で鈍波を印加すると、正鈍波の立ち上がり中および負鈍波の立ち下がり中のパルス電圧が放電電圧に達したセルから順次放電が行われるため、実質的に各セルには、最適電圧(放電開始電圧にほぼ等しい電圧)が印加されたことになる。これにより、残留電荷を消去することができる。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の技術は、高コントラスト駆動方法における特定のサブフィールド以外のサブフィールドでは、直前のサブフィールドにて点灯していたセルだけを対象として消去放電を行うものであるので、点灯セル上に蓄積されていた壁電荷の影響を受けて、元々点灯していなかった非点灯セルに電荷が蓄積され、それが消去されずに残ってしまうことがある。図13は、非点灯セルに電荷がたまってしまっている状態を示す図である。
【0024】
図13(a)に示すように、直前のサブフィールドにおいて最終維持放電を行った点灯セルでは、アドレス電極Aと共通電極Xに正電荷が蓄積され、走査電極Yに負電荷が蓄積されている。さらに、点灯セルに隣接する非点灯セルにおいても、点灯セルに蓄積されている壁電荷の影響を受けて、非点灯セルのアドレス電極Aと走査電極Yに正の微弱な壁電荷が蓄積され、共通電極Xに負の微弱な壁電荷が蓄積されてしまう。
【0025】
この状態で、次のサブフィールドのリセット期間において細幅パルスによる消去放電を実施すると、図13(b)に示すように、共通電極Xおよび走査電極Y上に消去前の壁電荷の状態に対して反転極性の壁電荷が形成されることがある。そして、その後図12に示したような鈍波による消去放電を実施すると、図13(c)に示すように、点灯セル上に蓄積されていた壁電荷が消去され、残留電荷のない状態となる。
【0026】
点灯セルに関しては、正鈍波の立ち上がり中および負鈍波の立ち下がり中のパルス電圧によって十分に放電を開始できるだけの電荷が蓄積されているため、これらの正鈍波および負鈍波の印加によって放電を起こし、残留電荷を消去することが可能である。ところが、非点灯セルに関しては、隣接する点灯セルの影響を受けて蓄積された壁電荷が微弱なため、電圧Vsあるいは−Vyまで鈍波のパルス電圧を変化させても非点灯セルの放電開始電圧に達せず、壁電荷が消去されずに残ってしまう。
【0027】
この場合、例えば静止画像や動画像の背景部分などのように、当該セルにおいて非点灯の状態が数フレームに渡って続くと、非点灯セルに蓄積される残留電荷の量が徐々に増えていってしまう。そして、正鈍波および負鈍波に対しては反応できないが十分な量の残留電荷が非点灯セルに蓄積されると、その残留電荷の影響で本来点灯すべきでない非点灯セルが点灯してしまい、駆動電圧マージンが低下するという問題があった。
【0028】
図14は、この従来の問題を説明するための図である。すなわち、図14に示すように、通常、アドレス期間においては、表示データに応じて点灯すべきセル▲1▼、▲3▼の走査電極Yi,Yi+2に−Vyレベルのスキャンパルスを印加するとともに、点灯させるセルに対応するアドレス電極AにVaレベルのアドレスパルスを選択的に印加することにより、点灯させるセルの発光を実現する。
【0029】
ところが、点灯させたくない非点灯セル▲2▼に十分な量の残留電荷が蓄積されていると、アドレス電極A上の正電荷によってアドレスパルスが印加され、走査電極Yi+1上の負電荷によってスキャンパルスが印加されたのと同じように動作してしまい、非点灯セルにてミス放電が発生して壁電荷が形成されてしまう。そのため、次の維持放電期間で非点灯セルにおいて維持放電が行われ、本来点灯すべきでない非点灯セルが点灯してしまうことになる。
【0030】
本発明は、このような問題を解決するために成されたものであり、PDPの駆動時における駆動電圧マージンを改善し、表示データに基づいて点灯すべきセルを正しく点灯させ、非点灯セルは正しく点灯させない駆動を確実に実現できるようにすることを目的とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】
本発明のプラズマディスプレイの駆動方法は、互いに並行に設けられた第1及び第2の電極と、該第1及び第2の電極と交差する第3の電極とを備えてなり、1フレームを複数のサブフィールドにて構成し、上記サブフィールドが、表示データに応じて点灯させようとするセルを選択するアドレス期間と、上記アドレス期間により選択されたセルを放電発光させる維持放電期間とを有するプラズマディスプレイの駆動方法であって、上記サブフィールドは、点灯セルと非点灯セルを対象とした消去放電を夫々行うための、第1の消去放電期間と第2の消去放電期間とを備えたリセット期間を更に含み、上記第1の消去放電期間に、印加電圧が正の細幅パルスを上記第1の電極に印加した後、印加電圧が時間経過と共に正方向に連続的に変化する正鈍波パルスを上記第2の電極に印加し、上記第2の消去放電期間に、印加電圧が時間経過と共に正方向に連続的に変化する正鈍波パルスを上記第1の電極に印加すると共に、印加電圧が時間経過と共に負方向に連続的に変化する負鈍波パルスを上記第2の電極に印加することを特徴とする。
【0032】
なお、本発明は、いわゆる高コントラスト駆動方法に適用することが可能であり、その場合、第1の消去放電期間と第2の消去放電期間とに分けて行う消去放電は、特定のサブフィールド以外のサブフィールドにおいて実施する。
【0033】
本発明のプラズマディスプレイの駆動装置は、互いに並行に設けられた第1及び第2の電極と、該第1及び第2の電極と交差する第3の電極とを備えてなり、1フレームを複数のサブフィールドにて構成し、上記サブフィールドが、表示データに応じて点灯させようとするセルを選択するアドレス期間と、上記アドレス期間により選択されたセルを放電発光させる維持放電期間とを有するプラズマディスプレイの駆動装置であって、上記サブフィールドは更にリセット期間を含み、該リセット期間において、第1の消去放電期間と第2の消去放電期間とで点灯セルと非点灯セルを対象とした消去放電を夫々行う制御手段を備え、上記第1の消去放電期間に、印加電圧が正の細幅パルスを上記第1の電極に印加した後、印加電圧が時間経過と共に正方向に連続的に変化する正鈍波パルスを上記第2の電極に印加し、上記第2の消去放電期間に、印加電圧が時間経過と共に正方向に連続的に変化する正鈍波パルスを上記第1の電極に印加すると共に、印加電圧が時間経過と共に負方向に連続的に変化する負鈍波パルスを上記第2の電極に印加するように構成したことを特徴とする。
【0034】
本発明は上記技術手段より成るので、例えば維持放電期間終了後のリセット期間において、前の維持放電期間にて点灯していた点灯セルに対して第1の消去放電期間にて消去放電が行われることにより、点灯セル上の壁電荷が消去される。さらに、前の維持放電期間にて点灯していなかった非点灯セルに対しても、第2の消去放電期間にて上記点灯セルとは異なる波形のパルス電圧に基づき消去放電が行われることにより、点灯セルの影響を受けて蓄積された非点灯セル上の微弱な壁電荷をも消去することが可能となる。
【0035】
例えば、非点灯セルを対象とした消去放電は、印加電圧が時間経過と共に正方向に連続的に変化する第1の消去パルスを第1の電極に印加するとともに、印加電圧が時間経過と共に負方向に連続的に変化する第2の消去パルスを第2の電極に印加することによって行われる。これにより、第1の電極および第2の電極間の電位差が大きくなるので、点灯セルの影響を受けて非点灯セルに蓄積された微弱な壁電荷でも消去することが可能となる。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0037】
本実施形態は、高コントラスト駆動方法に対して本発明を適用した例を示すものであり、特定のサブフィールド(例えば、1フレーム中の第1フィールド)以外のサブフィールドでは、リセット期間において全面書き込み放電は行われず、消去放電のみが行われる。
【0038】
本実施形態による交流駆動型PDP装置の全体構成および1つのセルの断面構成は、図8および図9に示したようになっており、本発明の制御手段は、図8の制御回路5を備える。図1は、本実施形態によるPDPの駆動方法を説明するための図であり、サブフィールドの構成を示している。
【0039】
本実施形態においてサブフィールドは、リセット期間とアドレス期間と維持放電(サステイン)期間とに区分され、さらに上記リセット期間は、直前のサブフィールドの維持放電期間にて点灯していたセルを対象として消去放電を行う第1の消去放電期間と、直前のサブフィールドの維持放電期間にて点灯していなかったセルをも対象として、隣接する点灯セルの影響を受けてその非点灯セルに蓄積された壁電荷の消去放電を行う第2の消去放電期間とに区分される。
【0040】
上記第1の消去放電期間と第2の消去放電期間では、互いに異なる印加波形によって点灯セルおよび非点灯セルの残留電荷を夫々消去する。第1の消去放電期間では、細幅パルスを共通電極Xに印加した後、電圧Vsまで緩やかな傾斜をもって徐々に立ち上がる消去パルス(以下、これを第1の正鈍波と称する)を走査電極Yに印加することにより、直前のサブフィールドにおける維持放電によって点灯セルに蓄積されていた壁電荷を消去放電により消去する。
【0041】
これに対して、第2の消去放電期間では、電圧Vaxまで緩やかな傾斜をもって徐々に立ち上がる消去パルス(これは、本発明の第1の消去パルスに相当し、以下ではこれを第2の正鈍波と称する)を共通電極X(本発明の第1の電極)に印加するとともに、電圧−Vyまで緩やかな傾斜をもって徐々に立ち下がる消去パルス(これは、本発明の第2の消去パルスに相当し、以下ではこれを負鈍波と称する)を走査電極Y(本発明の第2の電極)に印加することにより、隣接する点灯セルの影響を受けて非点灯セルに残留している壁電荷を消去放電により消去する。
【0042】
図2は、本実施形態による交流駆動型PDPの駆動波形の詳細例を示す図であり、高コントラスト駆動方法における特定のサブフィールド以外の1つのサブフィールドを示している。
【0043】
上述したように、第1の消去放電期間においては、まず走査電極Yをグランドレベル(0V)にすると同時に、共通電極Xに電圧Vs(約180V)から成る細幅パルスを印加することにより、点灯セルの壁電荷を消去する。さらに、このような細幅パルスによる消去放電を行った後、電圧Vsまで緩やかな傾斜をもって徐々に立ち上がる第1の正鈍波を走査電極Yに印加することにより、細幅パルスによって過剰に反応させたがために残った反転極性の壁電荷や、細幅パルスによる消去放電によって消去し切れなかった壁電荷等を点灯セルから消去する。
【0044】
次に、第2の消去放電期間において、電圧−Vy(約−150V)まで緩やかな傾斜をもって徐々に立ち下がる負鈍波を走査電極Yに印加するとともに、電圧Vaxまで緩やかな傾斜をもって徐々に立ち上がる第2の正鈍波を共通電極Xに印加する。このように、走査電極Yに対する負鈍波の印加に合わせて第2の正鈍波を共通電極Xに印加することで、X,Y電極間の電圧差を大きくすることができ、非点灯セル上に残留している微弱な壁電荷でも消去放電により消去することができる。
【0045】
このように非点灯セルの残留電荷をアドレス期間に入る前に消去できるので、次のアドレス期間において表示データに基づきアドレス電極Aにアドレスパルスを選択的に印加し、走査電極Yにスキャンパルスを印加して線順次でアドレス放電を行った場合に、非点灯セルにてミス放電が発生することを防止できる。これにより、更にその後の維持放電期間において、非点灯セルにて維持放電が行われて本来点灯すべきでない非点灯セルが点灯してしまうことを防止できる。
【0046】
ここで、上記第2の正鈍波を印加するタイミングは、例えば、負鈍波を印加するタイミングと同タイミングとする。また、上記第2の正鈍波および負鈍波のパルス幅(立ち上がり時間および立ち下がり時間)は、それぞれの鈍波を生成する回路内の抵抗の下で十分に到達電圧Vax,−Vyまで達するのに必要な時間幅を持たせる。鈍波の傾きが急峻になると、実行される消去放電が強放電となってしまうので、第2の正鈍波と負鈍波を生成する回路の抵抗は、各鈍波が緩やかに変化していくような値に夫々設定される。このような抵抗値の下でも最終的に各鈍波が必要な電圧に達するように、その立ち上がり/立ち下がり時間を例えば100μsec以上に設定する。
【0047】
また、第2の正鈍波が最終的に到達すべき電圧Vaxは、負鈍波の到達電圧−Vyとの電位差がX,Y電極間の放電開始電圧(壁電荷の有無に関係なく放電する電圧)付近で、当該放電開始電圧よりも低くなるような電圧値に設定する。これは、X,Y電極の電圧差が上記放電開始電圧以上になると、完全な放電となってしまうからである。
【0048】
共通電極Xに印加する第2の正鈍波の到達電圧Vaxと、走査電極Yに印加する負鈍波の到達電圧−Vyとの電位差を上記放電開始電圧の付近に合わせるために、本実施形態では、図3に示すように、上記第2の正鈍波の到達電圧Vaxの値を増減できるようにしている。そのための構成例を図4に示す。この図4は、図8に示した交流駆動型PDP装置の一部を示したものであり、本発明の電圧設定手段を示している。
【0049】
図4において、21は上記第2の正鈍波を生成するための正鈍波生成回路、22は上記負鈍波を生成するための負鈍波生成回路であり、それぞれ図8に示したXドライバ2およびYドライバ3内に備えられる。これらの正鈍波生成回路21および負鈍波生成回路22は、交流駆動型PDP1の共通電極Xおよび走査電極Yに夫々接続されている。
【0050】
上記正鈍波生成回路21内には、第2の正鈍波の立ち上がりの傾きを決める抵抗23が備えられており、上記負鈍波生成回路22内には、負鈍波の立ち下がりの傾きを決める抵抗24が備えられている。本実施形態では、このうち第2の正鈍波用の抵抗23を可変抵抗により構成し、その抵抗値Rxを増減できるようにすることにより、上記第2の正鈍波の到達電圧Vaxの値を増減できるようにしている。なお、負鈍波生成回路22内の抵抗24も可変抵抗により構成し、その抵抗値Ryを増減できるようにしても良い。
【0051】
ここで、負鈍波と第2の正鈍波は、その印加を開始するタイミングは互いに同じであるのに対し、最終的な到達電圧が互いに異なるので、抵抗値RxとRyは同じにはできない。また、第2の正鈍波をあまり急峻に立ち上げてしまうと、残留電荷が過剰に反応してしまうし、逆に緩やかすぎる場合は所望の電圧に到達しない。したがって、第2の正鈍波用の抵抗値Rxは、これらを考慮の上、最適のものとする必要がある。
【0052】
図5は、本実施形態によるPDPの駆動方法を適用した場合に、アドレス電極A、共通電極X、走査電極Y上に蓄積されている壁電荷の状態を示す図である。図5(a)〜(c)に示す電荷蓄積状態は、図13(a)〜(c)に示した状態と同じである。すなわちここでは、維持放電期間の終了時に点灯セル上に蓄積されていた壁電荷を、第1の消去放電期間における細幅パルスと第1の正鈍波の印加、および第2の消去放電期間における負鈍波の印加によって消去する。
【0053】
本実施形態では、これに加えて、図5(d)に示すように、上記第2の消去放電期間における負鈍波の印加に合わせて第2の正鈍波を印加することにより、点灯セルの影響を受けて非点灯セル上に蓄積されてしまった微弱な残留電荷をも消去できるようにしている。これにより、次のアドレス期間および維持放電期間において本来点灯すべきでない非点灯セルが点灯してしまうことを防止することができ、駆動電圧マージンの改善を図ることができる。
【0054】
なお、以上の実施形態では、リセット期間中において、時間経過に対して印加電圧が徐々に変化する消去パルスとして、単位時間当たりの変化率が徐々に変化する鈍波を共通電極Xおよび走査電極Yに印加するようにしているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図6に示すように、単位時間当たりの変化率が一定の下で印加電圧が徐々に変化する三角波等を印加するようにしても良い。
【0055】
また、上記実施形態では、第2の正鈍波の立ち上げ開始と負鈍波の立ち下げ開始とが同タイミングである例を示したが、本発明はこれに限定されない。すなわち、図7に示すように、共通電極Xに印加する第2の正鈍波の立ち上げ開始のタイミングを、走査電極Yに印加する負鈍波の立ち下げ開始のタイミングよりも遅らせ、第2の正鈍波のパルス幅を狭くするようにしても良い。
【0056】
また、上記実施形態では、共通電極Xに印加する鈍波として、正方向に立ち上がる正鈍波を走査電極Yに対する負鈍波に合わせて印加するようにしたが、走査電極Yに対する第1の正鈍波に合わせて負方向に立ち下がる負鈍波を印加するようにしても良い。ただし、細幅パルスの立ち下がりから負正鈍波の印加までに時間的な余裕がある場合(例えば、10μs以上の間隔が空けられる場合)に限る。これは、細幅パルスと負正鈍波との間隔が10μs以下であると、電荷状態が不安定なままで消去動作が行われることになるからである。
【0057】
また、上記実施形態では、高コントラスト駆動方法をもとに説明している。つまり、各フレームの第1サブフィールドではリセット期間中に全面書き込みと全面消去とを行い、第2サブフィールド以降で上述のような駆動方法を実施するものとして説明しているが、本実施形態の原理は必ずしも高コントラスト駆動方法に限定されるものではない。
【0058】
例えば、全てのサブフィールドのリセット期間において、全面書き込み/細幅消去放電を実施するような場合であれば、全てのサブフィールドに対して本実施形態と同様の駆動方法を適用することにより、本実施形態と同様の効果が期待できる。また、全てのサブフィールドのリセット期間において、全面書き込み放電を行うことなく細幅消去放電を行うような場合にも本発明は有効である。
【0059】
また、本発明によるプラズマディスプレイの駆動方法は、請求項1に記載のものだけでなく、以下のような態様のものも含む。
【0060】
例えば、1フレーム中の複数のサブフィールドのうち特定のサブフィールドにおいてのみリセット期間内にて全面書き込み放電および全面消去放電を行い、それ以外のサブフィールドにおいては上記リセット期間内にて上記全面書き込み放電を行うことなく、セル内に蓄積された壁電荷を消去する消去放電を行うようになされ、上記第1の消去放電期間と第2の消去放電期間とに分けて行う消去放電は、上記特定のサブフィールド以外のサブフィールドにおいて実施する。
【0061】
また、上記第2の消去放電期間における消去放電は、印加電圧が時間経過と共に正方向に連続的に変化する第1の消去パルスを第1の電極に印加するとともに、印加電圧が時間経過と共に負方向に連続的に変化する第2の消去パルスを第2の電極に印加することによって行うようにしても良い。
【0062】
また、上記第1、第2の消去パルスのパルス幅は、当該第1、第2の消去パルスの到達電圧まで達するのに必要な時間幅を有する。
【0063】
また、上記第1、第2の消去パルスの波形は、印加電圧の単位時間当たりの変化率が時間と共に変化する波形であっても良い。
【0064】
また、上記第1、第2の消去パルスの波形は、印加電圧の単位時間当たりの変化率が一定の波形であっても良い。
【0065】
また、上記第1の消去パルスの到達電圧と上記第2の消去パルスの到達電圧との電位差は、上記第1の電極および第2の電極間の放電開始電圧の付近で当該放電開始電圧よりも小さい値であっても良い。
【0066】
また、上記第1の消去パルスの到達電圧および上記第2の消去パルスの到達電圧の少なくとも何れか一方を可変としても良い。
【0067】
また、上記第1の消去パルスの立ち上げ開始タイミングを、上記第2の消去パルスの立ち下げ開始タイミングと同タイミングもしくはそれより遅いタイミングとしても良い。
【0068】
また、本発明によるプラズマディスプレイの駆動装置は、請求項2に記載のものだけでなく、以下のような態様のものも含む。
【0069】
例えば、制御手段は、1フレーム中の複数のサブフィールドのうち特定のサブフィールドにおいてのみリセット期間内にて全面書き込み放電および全面消去放電を行い、それ以外のサブフィールドにおいては上記リセット期間内にて上記全面書き込み放電を行うことなく、セル内に蓄積された壁電荷を消去する消去放電を行うようになし、上記第1の消去放電期間と第2の消去放電期間とに分けて行う消去放電を、上記特定のサブフィールド以外のサブフィールドにおいて実施するように制御する。
【0070】
また、上記制御手段は、上記第2の消去放電期間において、印加電圧が時間経過と共に正方向に連続的に変化する第1の消去パルスを第1の電極に印加するとともに、印加電圧が時間経過と共に負方向に連続的に変化する第2の消去パルスを第2の電極に印加することによって上記非点灯セルを対象とした消去放電を行うようにしても良い。
【0071】
また、上記制御手段は、上記第1、第2の消去パルスとして、印加電圧の単位時間当たりの変化率が時間と共に変化する波形のパルス電圧を印加するようにしても良い。
【0072】
また、上記第1の消去パルスの到達電圧と上記第2の消去パルスの到達電圧との電位差を、上記第1の電極および第2の電極間の放電開始電圧の付近で当該放電開始電圧よりも小さい値に設定する電圧設定手段を有しても良い。
【0073】
また、上記電圧設定手段は、上記第1の消去パルスの到達電圧および上記第2の消去パルスの到達電圧の少なくとも何れか一方を可変とする手段であっても良い。
【0074】
また、上記第1の消去パルスを生成するパルス生成回路内の第1の抵抗および上記第2の消去パルスを生成するパルス生成回路内の第2の抵抗の少なくとも何れか一方を可変抵抗により構成することによって上記電圧設定手段を構成しても良い。
【0075】
また、上記第1の抵抗の抵抗値と上記第2の抵抗の抵抗値とを互いに異ならせるようにしても良い。
【0076】
また、上記制御手段は、上記第1の消去パルスの立ち上げ開始タイミングを、上記第2の消去パルスの立ち下げ開始タイミングと同タイミングもしくはそれより遅いタイミングとするようにしても良い。
【0077】
【発明の効果】
本発明は上述したように、リセット期間において、第1の消去放電期間と第2の消去放電期間とで点灯セルと非点灯セルを対象とした消去放電を夫々行うようにしたので、第1の消去放電期間においては消去し切れない微弱な壁電荷、すなわち点灯セルの影響を受けて非点灯セルに蓄積された微弱な壁電荷を第2の消去放電期間にて消去することができる。これにより、次のアドレス期間および維持放電期間において本来点灯すべきでない非点灯セルが点灯してしまうことを防止でき、駆動電圧マージンの改善を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態による交流駆動型PDPの駆動方法を説明するためのサブフィールドの構成図である。
【図2】本実施形態による交流駆動型PDPの駆動波形の詳細例を示す図である。
【図3】第2の正鈍波の到達電圧Vaxを可変とする様子を示す図である。
【図4】第2の正鈍波の到達電圧Vaxを可変とするためのハードウェア構成例を示す図である。
【図5】本実施形態による交流駆動型PDPの駆動方法を適用した場合に各電極上に蓄積される壁電荷の状態を示す図である。
【図6】本実施形態による交流駆動型PDPの駆動波形の他の例を示す図である。
【図7】本実施形態にて印加する第2の正鈍波の立ち上げタイミングの他の例を示す図である。
【図8】交流駆動型プラズマディスプレイ装置の全体構成を示す図である。
【図9】1画素である第i行第j列のセルCijの断面構成を示す図である。
【図10】従来の交流駆動型PDPの駆動方法の例を示す波形図である。
【図11】従来の交流駆動型PDPの駆動方法を説明するためのサブフィールドの構成図である。
【図12】従来の交流駆動型PDPの駆動方法の例を示す波形図である。
【図13】従来の交流駆動型PDPの駆動方法を適用した場合に維持放電終了時およびリセット期間中に各電極上に蓄積される壁電荷の状態を示す図である。
【図14】従来の交流駆動型PDPの駆動方法を適用した場合の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
1 交流駆動型PDP
2 Xドライバ
3 Yドライバ
21 正鈍波生成回路
22 負鈍波生成回路
23,24 抵抗
Claims (2)
- 互いに並行に設けられた第1及び第2の電極と、該第1及び第2の電極と交差する第3の電極とを備えてなり、1フレームを複数のサブフィールドにて構成し、上記サブフィールドが、表示データに応じて点灯させようとするセルを選択するアドレス期間と、上記アドレス期間により選択されたセルを放電発光させる維持放電期間とを有するプラズマディスプレイの駆動方法であって、
上記サブフィールドは、点灯セルと非点灯セルを対象とした消去放電を夫々行うための、第1の消去放電期間と第2の消去放電期間とを備えたリセット期間を更に含み、
上記第1の消去放電期間に、印加電圧が正の細幅パルスを上記第1の電極に印加した後、印加電圧が時間経過と共に正方向に連続的に変化する正鈍波パルスを上記第2の電極に印加し、
上記第2の消去放電期間に、印加電圧が時間経過と共に正方向に連続的に変化する正鈍波パルスを上記第1の電極に印加すると共に、印加電圧が時間経過と共に負方向に連続的に変化する負鈍波パルスを上記第2の電極に印加することを特徴とするプラズマディスプレイの駆動方法。 - 互いに並行に設けられた第1及び第2の電極と、該第1及び第2の電極と交差する第3の電極とを備えてなり、1フレームを複数のサブフィールドにて構成し、上記サブフィールドが、表示データに応じて点灯させようとするセルを選択するアドレス期間と、上記アドレス期間により選択されたセルを放電発光させる維持放電期間とを有するプラズマディスプレイの駆動装置であって、
上記サブフィールドは更にリセット期間を含み、該リセット期間において、第1の消去放電期間と第2の消去放電期間とで点灯セルと非点灯セルを対象とした消去放電を夫々行う制御手段を備え、
上記第1の消去放電期間に、印加電圧が正の細幅パルスを上記第1の電極に印加した後、印加電圧が時間経過と共に正方向に連続的に変化する正鈍波パルスを上記第2の電極に印加し、
上記第2の消去放電期間に、印加電圧が時間経過と共に正方向に連続的に変化する正鈍波パルスを上記第1の電極に印加すると共に、印加電圧が時間経過と共に負方向に連続的に変化する負鈍波パルスを上記第2の電極に印加するように構成したことを特徴とするプラズマディスプレイの駆動装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11377399A JP4124305B2 (ja) | 1999-04-21 | 1999-04-21 | プラズマディスプレイの駆動方法および駆動装置 |
KR1019990046179A KR100638151B1 (ko) | 1999-04-21 | 1999-10-23 | 플라즈마 디스플레이의 구동 방법 및 구동 장치 |
US09/440,704 US6836261B1 (en) | 1999-04-21 | 1999-11-16 | Plasma display driving method and apparatus |
TW088120225A TW561444B (en) | 1999-04-21 | 1999-11-19 | Plasma display driving method and apparatus |
EP99309449A EP1047042A3 (en) | 1999-04-21 | 1999-11-26 | Plasma display apparatus and driving method |
CNB991265114A CN1192343C (zh) | 1999-04-21 | 1999-12-22 | 等离子体显示驱动方法和装置 |
KR1020060059443A KR100658481B1 (ko) | 1999-04-21 | 2006-06-29 | 플라즈마 디스플레이의 구동 방법 및 구동 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11377399A JP4124305B2 (ja) | 1999-04-21 | 1999-04-21 | プラズマディスプレイの駆動方法および駆動装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006019728A Division JP4130460B2 (ja) | 2006-01-27 | 2006-01-27 | プラズマディスプレイの駆動方法および駆動装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000305519A JP2000305519A (ja) | 2000-11-02 |
JP2000305519A5 JP2000305519A5 (ja) | 2004-12-09 |
JP4124305B2 true JP4124305B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=14620768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11377399A Expired - Fee Related JP4124305B2 (ja) | 1999-04-21 | 1999-04-21 | プラズマディスプレイの駆動方法および駆動装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6836261B1 (ja) |
EP (1) | EP1047042A3 (ja) |
JP (1) | JP4124305B2 (ja) |
KR (2) | KR100638151B1 (ja) |
CN (1) | CN1192343C (ja) |
TW (1) | TW561444B (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3424587B2 (ja) | 1998-06-18 | 2003-07-07 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP2002162931A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Nec Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP4656742B2 (ja) * | 2001-02-27 | 2011-03-23 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP2002328648A (ja) * | 2001-04-26 | 2002-11-15 | Nec Corp | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法および駆動装置 |
KR100385882B1 (ko) * | 2001-05-28 | 2003-06-02 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 소거방전 구동방법 및 그의구동장치 |
DE10224181B4 (de) * | 2001-06-04 | 2010-02-04 | Samsung SDI Co., Ltd., Suwon | Verfahren zum Rücksetzen einer Plasmaanzeige |
JP2003005701A (ja) * | 2001-06-20 | 2003-01-08 | Pioneer Electronic Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP4902068B2 (ja) * | 2001-08-08 | 2012-03-21 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置の駆動方法 |
KR100433212B1 (ko) * | 2001-08-21 | 2004-05-28 | 엘지전자 주식회사 | 어드레스 소비전력 저감을 위한 플라즈마 디스플레이패널의 구동방법 및 장치 |
TWI239026B (en) * | 2001-08-29 | 2005-09-01 | Au Optronics Corp | Plasma display panel structure and its driving method |
EP1324301A3 (en) * | 2001-11-14 | 2009-04-08 | Samsung SDI Co. Ltd. | Method and apparatus for driving plasma display panel |
KR100493912B1 (ko) * | 2001-11-24 | 2005-06-10 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 방법 |
KR100458569B1 (ko) * | 2002-02-15 | 2004-12-03 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
KR100438718B1 (ko) * | 2002-03-30 | 2004-07-05 | 삼성전자주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 리세트 램프 파형 자동 조정장치 및 방법 |
JP4170713B2 (ja) * | 2002-09-13 | 2008-10-22 | パイオニア株式会社 | 表示パネルの駆動方法 |
KR100490620B1 (ko) * | 2002-11-28 | 2005-05-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 |
KR100489276B1 (ko) * | 2003-01-16 | 2005-05-17 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 |
JP4321675B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2009-08-26 | 株式会社日立プラズマパテントライセンシング | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
EP1471491A3 (en) * | 2003-04-22 | 2005-03-23 | Samsung SDI Co., Ltd. | Plasma display panel and driving method thereof |
KR100515341B1 (ko) * | 2003-09-02 | 2005-09-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 |
KR100570611B1 (ko) * | 2003-10-29 | 2006-04-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널과 그의 구동방법 |
JP2005257880A (ja) * | 2004-03-10 | 2005-09-22 | Pioneer Electronic Corp | 表示パネルの駆動方法 |
JP4576139B2 (ja) * | 2004-03-22 | 2010-11-04 | パナソニック株式会社 | 表示パネルの駆動方法 |
JP2005301053A (ja) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Pioneer Electronic Corp | プラズマディスプレイパネルの駆動方法、駆動回路及び駆動プログラム |
KR100560521B1 (ko) | 2004-05-21 | 2006-03-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치 |
CN100479013C (zh) * | 2004-05-25 | 2009-04-15 | 筱田等离子有限公司 | 显示装置的驱动方法 |
CN100369083C (zh) * | 2004-10-10 | 2008-02-13 | 东南大学 | 槽型等离子体显示板行电极的驱动电路及其驱动方法 |
CN100369084C (zh) * | 2004-10-14 | 2008-02-13 | 东南大学 | 槽型等离子体显示板的高电压扫描维持驱动电路及其驱动方法 |
KR100739052B1 (ko) * | 2005-06-03 | 2007-07-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법 |
KR100829249B1 (ko) * | 2005-09-26 | 2008-05-14 | 엘지전자 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법 |
WO2007088601A1 (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-09 | Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited | プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置 |
JP4902601B2 (ja) * | 2008-07-08 | 2012-03-21 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置の駆動方法 |
JP4902724B2 (ja) * | 2009-11-19 | 2012-03-21 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置の駆動方法 |
JP4902766B2 (ja) * | 2010-04-19 | 2012-03-21 | 日立プラズマディスプレイ株式会社 | プラズマディスプレイ装置の駆動方法 |
JP4657376B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2011-03-23 | パナソニック株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP5099238B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2012-12-19 | 株式会社日立製作所 | プラズマディスプレイ装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2756053B2 (ja) | 1992-05-11 | 1998-05-25 | 富士通株式会社 | 交流駆動型プラズマディスプレイパネル駆動方法 |
JP3370405B2 (ja) | 1993-12-17 | 2003-01-27 | 富士通株式会社 | 平面表示装置及びその駆動方法 |
US5745086A (en) * | 1995-11-29 | 1998-04-28 | Plasmaco Inc. | Plasma panel exhibiting enhanced contrast |
JP3433032B2 (ja) * | 1995-12-28 | 2003-08-04 | パイオニア株式会社 | 面放電交流型プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法 |
JP3704813B2 (ja) * | 1996-06-18 | 2005-10-12 | 三菱電機株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ |
JP3348610B2 (ja) * | 1996-11-12 | 2002-11-20 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置 |
JP3517551B2 (ja) * | 1997-04-16 | 2004-04-12 | パイオニア株式会社 | 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
JP3573968B2 (ja) * | 1997-07-15 | 2004-10-06 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイの駆動方法及び駆動装置 |
JP3582964B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2004-10-27 | パイオニア株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 |
JPH11209040A (ja) * | 1998-01-20 | 1999-08-03 | Mitsubishi Electric Corp | エレベーター装置 |
TW451182B (en) | 1998-11-20 | 2001-08-21 | Acer Media Technology Inc | Driving method of image to improve the dynamic image profile of display |
-
1999
- 1999-04-21 JP JP11377399A patent/JP4124305B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-10-23 KR KR1019990046179A patent/KR100638151B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-11-16 US US09/440,704 patent/US6836261B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-11-19 TW TW088120225A patent/TW561444B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-11-26 EP EP99309449A patent/EP1047042A3/en not_active Withdrawn
- 1999-12-22 CN CNB991265114A patent/CN1192343C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-06-29 KR KR1020060059443A patent/KR100658481B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20000067792A (ko) | 2000-11-25 |
KR100638151B1 (ko) | 2006-10-26 |
US6836261B1 (en) | 2004-12-28 |
TW561444B (en) | 2003-11-11 |
KR100658481B1 (ko) | 2006-12-19 |
CN1192343C (zh) | 2005-03-09 |
KR20060088087A (ko) | 2006-08-03 |
CN1271156A (zh) | 2000-10-25 |
EP1047042A3 (en) | 2002-08-21 |
JP2000305519A (ja) | 2000-11-02 |
EP1047042A2 (en) | 2000-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4124305B2 (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法および駆動装置 | |
JP3573968B2 (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法及び駆動装置 | |
US6020687A (en) | Method for driving a plasma display panel | |
KR100629156B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 | |
JP3556097B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル駆動方法 | |
JP3517551B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2002140033A (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法 | |
JP4349501B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2002215085A (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法 | |
JP2666735B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US20020067321A1 (en) | Plasma display panel and method of driving the same capable of providing high definition and high aperture ratio | |
JP2001350445A (ja) | Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2007025627A (ja) | プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法本発明は、プラズマディスプレイ装置に関し、さらに詳細には、駆動時に発生する残像性(afterimage−generating)誤放電を防止することができるプラズマディスプレイ装置及びその駆動方法に関する。 | |
JP3266130B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP4130460B2 (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法および駆動装置 | |
JP4697377B2 (ja) | プラズマ表示装置の駆動方法 | |
KR100793292B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법 | |
US20070008248A1 (en) | Plasma display apparatus and driving method thereof | |
KR100681024B1 (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 | |
JP2004302480A (ja) | プラズマディスプレイの駆動方法及び駆動装置 | |
KR20050094366A (ko) | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 | |
JP2008083736A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2008191681A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050328 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050720 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050720 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050922 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050922 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060127 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20060210 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20060317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080328 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
R154 | Certificate of patent or utility model (reissue) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |