JPH10177363A - プラズマディスプレイパネルの駆動方法 - Google Patents
プラズマディスプレイパネルの駆動方法Info
- Publication number
- JPH10177363A JPH10177363A JP8354002A JP35400296A JPH10177363A JP H10177363 A JPH10177363 A JP H10177363A JP 8354002 A JP8354002 A JP 8354002A JP 35400296 A JP35400296 A JP 35400296A JP H10177363 A JPH10177363 A JP H10177363A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge
- pulse
- voltage
- period
- row electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- RASMOUCLFYYPSU-UHFFFAOYSA-N 2-amino-5-(3,4-dimethoxyphenyl)-6-methylpyridine-3-carbonitrile Chemical compound C1=C(OC)C(OC)=CC=C1C1=CC(C#N)=C(N)N=C1C RASMOUCLFYYPSU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/28—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
- G09G3/288—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
- G09G3/291—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
- G09G3/293—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 維持放電時に流れる電流を抑制し表示特性を
向上させることを目的とする。 【解決手段】 複数の行電極対と、行電極対に交差して
配列された複数の列電極とを有し、行電極対に走査パル
スを印加するとともに列電極に画素データパルスを印加
して画素データに応じて点灯及び消灯画素を選択するア
ドレス期間と、行電極対に交互に放電維持パルスを印加
して点灯及び消灯画素を維持する維持放電期間とを用い
て表示を行うプラズマディスプレイパネルの駆動方法で
あって、維持放電期間において放電維持パルスの印加開
始から所定期間の間に印加される放電維持パルスの電圧
に比して所定期間終了後に印加される放電維持パルスの
電圧を低くすることを特徴とする。
向上させることを目的とする。 【解決手段】 複数の行電極対と、行電極対に交差して
配列された複数の列電極とを有し、行電極対に走査パル
スを印加するとともに列電極に画素データパルスを印加
して画素データに応じて点灯及び消灯画素を選択するア
ドレス期間と、行電極対に交互に放電維持パルスを印加
して点灯及び消灯画素を維持する維持放電期間とを用い
て表示を行うプラズマディスプレイパネルの駆動方法で
あって、維持放電期間において放電維持パルスの印加開
始から所定期間の間に印加される放電維持パルスの電圧
に比して所定期間終了後に印加される放電維持パルスの
電圧を低くすることを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マトリクス表示方
式の交流(AC)型のプラズマディスプレイパネル(P
DP)の駆動方法に関する。
式の交流(AC)型のプラズマディスプレイパネル(P
DP)の駆動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、表示装置の大型化に伴い、薄型の
表示装置が要求され、各種の薄型の表示装置が提供され
ている。その1つにACPDPが知られている。かかる
ACPDPは、列電極及び列電極と直交し一対にて1行
(1走査ライン)を構成する行電極を備えており、これ
ら列電極及び行電極対各々は放電空間に対して誘電体層
で覆われており、列電極及び行電極対の各交点に放電セ
ルが形成されている。
表示装置が要求され、各種の薄型の表示装置が提供され
ている。その1つにACPDPが知られている。かかる
ACPDPは、列電極及び列電極と直交し一対にて1行
(1走査ライン)を構成する行電極を備えており、これ
ら列電極及び行電極対各々は放電空間に対して誘電体層
で覆われており、列電極及び行電極対の各交点に放電セ
ルが形成されている。
【0003】図4は、係るACPDPの従来の各種駆動
パルスの印加タイミングを示す図である。同図におい
て、まず、負極性のリセットパルスRPx を全ての行電
極X1〜Xn に印加すると同時に、正極性のリセットパ
ルスRPy を全ての行電極Y1〜Yn の各々に印加す
る。かかるリセットパルスの印加により、全ての放電セ
ルに放電が生じ、荷電粒子が発生し、放電終了後各放電
セルに壁電荷が蓄積形成される(一斉リセット期間)。
パルスの印加タイミングを示す図である。同図におい
て、まず、負極性のリセットパルスRPx を全ての行電
極X1〜Xn に印加すると同時に、正極性のリセットパ
ルスRPy を全ての行電極Y1〜Yn の各々に印加す
る。かかるリセットパルスの印加により、全ての放電セ
ルに放電が生じ、荷電粒子が発生し、放電終了後各放電
セルに壁電荷が蓄積形成される(一斉リセット期間)。
【0004】次に、各行毎の画素データに対応した画素
データパルスDP1 〜DPn を順次、列電極A1 〜Am
に印加する。この画素データパルスDP1 〜DPn 各々
の印加タイミングに同期して走査パルス(選択消去パル
ス)SPを行電極Y1 〜Yn へ順次印加して行く。この
際、かかる画素データパルスDP、及び走査パルスSP
が各々列電極及び行電極に同時に印加された放電セル
(消灯画素)にのみ放電が生じ上記一斉リセット期間に
て形成された壁電荷が消去される。
データパルスDP1 〜DPn を順次、列電極A1 〜Am
に印加する。この画素データパルスDP1 〜DPn 各々
の印加タイミングに同期して走査パルス(選択消去パル
ス)SPを行電極Y1 〜Yn へ順次印加して行く。この
際、かかる画素データパルスDP、及び走査パルスSP
が各々列電極及び行電極に同時に印加された放電セル
(消灯画素)にのみ放電が生じ上記一斉リセット期間に
て形成された壁電荷が消去される。
【0005】一方、走査パルスSPが印加されたものの
画素データパルスDPが印加されない放電セル(点灯画
素)では上記の如き放電は生じないので上記一斉リセッ
ト期間にて形成された壁電荷はそのまま残留する。この
ように各放電セルの壁電荷は、画素データに応じて選択
的に消去され、点灯画素及び消灯画素が選択される(ア
ドレス期間)。
画素データパルスDPが印加されない放電セル(点灯画
素)では上記の如き放電は生じないので上記一斉リセッ
ト期間にて形成された壁電荷はそのまま残留する。この
ように各放電セルの壁電荷は、画素データに応じて選択
的に消去され、点灯画素及び消灯画素が選択される(ア
ドレス期間)。
【0006】次に、正極性の放電維持パルスIPx を行
電極X1 〜Xn の各々に印加するとともに放電維持パル
スIPx の印加タイミングとはずれたタイミングにて正
極性の放電維持パルスIPy を行電極Y1 〜Yn の各々
に印加する。このように放電維持パルスIPx 、IPy
を交互に行電極対に印加され、壁電荷が残留している放
電セル(点灯画素)は放電発光を繰り返す一方壁電荷が
消滅した放電セル(消灯画素)は放電発光しない(維持
放電期間)。
電極X1 〜Xn の各々に印加するとともに放電維持パル
スIPx の印加タイミングとはずれたタイミングにて正
極性の放電維持パルスIPy を行電極Y1 〜Yn の各々
に印加する。このように放電維持パルスIPx 、IPy
を交互に行電極対に印加され、壁電荷が残留している放
電セル(点灯画素)は放電発光を繰り返す一方壁電荷が
消滅した放電セル(消灯画素)は放電発光しない(維持
放電期間)。
【0007】次に、全ての行電極X1 〜Xn に一斉に消
去パルスEPを印加して全放電セルの壁電荷を消去する
(壁電荷消去期間)。以上のように、一斉リセット期
間、アドレス期間、維持放電期間、壁電荷消去期間を1
つの表示サイクルとして、これを繰り返し行うことによ
り、画像表示が行われる。
去パルスEPを印加して全放電セルの壁電荷を消去する
(壁電荷消去期間)。以上のように、一斉リセット期
間、アドレス期間、維持放電期間、壁電荷消去期間を1
つの表示サイクルとして、これを繰り返し行うことによ
り、画像表示が行われる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のPD
Pでは、行電極を透明電極としているため、抵抗率が大
きい。そこで、維持電極の導電性を補うために金属電極
からなるバス電極を積層して配線抵抗を低減している。
しかしながら、PDPが大型化していくと、金属電極の
配線長が長くなるため、バス電極自体の配線抵抗も無視
できなくなる。
Pでは、行電極を透明電極としているため、抵抗率が大
きい。そこで、維持電極の導電性を補うために金属電極
からなるバス電極を積層して配線抵抗を低減している。
しかしながら、PDPが大型化していくと、金属電極の
配線長が長くなるため、バス電極自体の配線抵抗も無視
できなくなる。
【0009】一方、各放電セルに流れる電流は、時間的
に一定ではなく、駆動パルスが印加されてから例えば数
100ナノsec程度で最大になりその後数100ナノ
sec程度経過するとほぼ流れなくなる。表示のための
維持放電期間において、放電維持パルスのパルス間隔は
数マイクロsec程度であるため、1つの行電極対上の
選択された放電セルがほぼ同時に放電し、選択された放
電セルにおいてほぼ同時に電流が流れる。
に一定ではなく、駆動パルスが印加されてから例えば数
100ナノsec程度で最大になりその後数100ナノ
sec程度経過するとほぼ流れなくなる。表示のための
維持放電期間において、放電維持パルスのパルス間隔は
数マイクロsec程度であるため、1つの行電極対上の
選択された放電セルがほぼ同時に放電し、選択された放
電セルにおいてほぼ同時に電流が流れる。
【0010】このため、1つの行電極対の電流の最大値
は、各セルに流れる電流の最大値を加算したものとな
り、結果的に、1つの行電極対に瞬間的に大きな電流が
流れる。したがって、行電極の配線抵抗により、大きな
電圧降下が生じて表示特性を悪化させることになる。
は、各セルに流れる電流の最大値を加算したものとな
り、結果的に、1つの行電極対に瞬間的に大きな電流が
流れる。したがって、行電極の配線抵抗により、大きな
電圧降下が生じて表示特性を悪化させることになる。
【0011】本発明は、上記の問題を解決するためにな
されたものであり、維持放電時に流れる電流を抑制し表
示特性を向上させることを目的とする。
されたものであり、維持放電時に流れる電流を抑制し表
示特性を向上させることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
複数の行電極対と、行電極対に交差して配列された複数
の列電極とを有し、行電極対に走査パルスを印加すると
ともに列電極に画素データパルスを印加して画素データ
に応じて点灯及び消灯画素を選択するアドレス期間と、
行電極対に交互に放電維持パルスを印加して点灯及び消
灯画素を維持する維持放電期間とを用いて表示を行うプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、維持放
電期間において放電維持パルスの印加開始から所定期間
の間に印加される放電維持パルスの電圧に比して所定期
間終了後に印加される放電維持パルスの電圧を低くする
ことを特徴とする。
複数の行電極対と、行電極対に交差して配列された複数
の列電極とを有し、行電極対に走査パルスを印加すると
ともに列電極に画素データパルスを印加して画素データ
に応じて点灯及び消灯画素を選択するアドレス期間と、
行電極対に交互に放電維持パルスを印加して点灯及び消
灯画素を維持する維持放電期間とを用いて表示を行うプ
ラズマディスプレイパネルの駆動方法であって、維持放
電期間において放電維持パルスの印加開始から所定期間
の間に印加される放電維持パルスの電圧に比して所定期
間終了後に印加される放電維持パルスの電圧を低くする
ことを特徴とする。
【0013】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
行電極対は、表示面側の基板の内面に配置された透明電
極とそれに積層された金属電極とで構成され、誘電体層
で被覆されているとともに列電極は、表示面側の基板と
放電空間を介して対向配置された背面側の基板の内面に
配置され、蛍光体層で被覆されていることを特徴とす
る。
載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法において、
行電極対は、表示面側の基板の内面に配置された透明電
極とそれに積層された金属電極とで構成され、誘電体層
で被覆されているとともに列電極は、表示面側の基板と
放電空間を介して対向配置された背面側の基板の内面に
配置され、蛍光体層で被覆されていることを特徴とす
る。
【0014】
【作用】本発明は以上のように構成したので、維持放電
期間において、放電維持パルスの印加開始から所定期間
aの間に印加される放電維持パルスの電圧Vs1 に比し
て所定期間aの終了後の所定期間bに印加される放電維
持パルスの電圧Vs2 をステップ状に低くすることによ
って、各行電極に流れる電流を抑制することができ、し
たがって、各行電極の配線抵抗による電圧降下が少なく
なり、各行電極における画素セルの輝度ムラが少なくな
る。この結果プラズマディスプレイパネルの表示特性が
向上する。
期間において、放電維持パルスの印加開始から所定期間
aの間に印加される放電維持パルスの電圧Vs1 に比し
て所定期間aの終了後の所定期間bに印加される放電維
持パルスの電圧Vs2 をステップ状に低くすることによ
って、各行電極に流れる電流を抑制することができ、し
たがって、各行電極の配線抵抗による電圧降下が少なく
なり、各行電極における画素セルの輝度ムラが少なくな
る。この結果プラズマディスプレイパネルの表示特性が
向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態にお
けるプラズマディスプレイパネルの駆動方法で駆動され
る3電極構造の反射型ACPDPの構造を示す図であ
る。同図に示されるように、PDP11は、放電空間7
を介して対向配置された一対のガラス基板1、2の表示
面側のガラス基板1の内面に互いに平行に隣接配置され
た一対の行電極(維持電極)X、Y、行電極X、Yを覆
う壁電荷形成用の誘電体層5、誘電体層5を覆うMgO
からなる保護層6がそれぞれ設けられている。
けるプラズマディスプレイパネルの駆動方法で駆動され
る3電極構造の反射型ACPDPの構造を示す図であ
る。同図に示されるように、PDP11は、放電空間7
を介して対向配置された一対のガラス基板1、2の表示
面側のガラス基板1の内面に互いに平行に隣接配置され
た一対の行電極(維持電極)X、Y、行電極X、Yを覆
う壁電荷形成用の誘電体層5、誘電体層5を覆うMgO
からなる保護層6がそれぞれ設けられている。
【0016】尚、行電極X、Yは、それぞれ幅の広い帯
状の透明導電膜からなる透明電極4とその導電性を補う
ために積層された幅の狭い帯状の金属膜からなるバス電
極(金属電極)3とから構成されている。
状の透明導電膜からなる透明電極4とその導電性を補う
ために積層された幅の狭い帯状の金属膜からなるバス電
極(金属電極)3とから構成されている。
【0017】一方、背面側のガラス基板2の内面上に行
電極X、Yと交差する方向に設けられ、放電空間7を区
画する障壁10、各障壁10間のガラス基板2上に行電
極X、Yと交差する方向に配列された列電極(アドレス
電極)A、及び各列電極、障壁10の側面を覆う所定の
発光色の蛍光体層8がそれぞれ設けられている。そし
て、放電空間7にはネオンに少量のキセノンを混合した
放電ガスが封入されている。上記の列電極及び行電極対
の各交点において放電セル(画素)が形成される。
電極X、Yと交差する方向に設けられ、放電空間7を区
画する障壁10、各障壁10間のガラス基板2上に行電
極X、Yと交差する方向に配列された列電極(アドレス
電極)A、及び各列電極、障壁10の側面を覆う所定の
発光色の蛍光体層8がそれぞれ設けられている。そし
て、放電空間7にはネオンに少量のキセノンを混合した
放電ガスが封入されている。上記の列電極及び行電極対
の各交点において放電セル(画素)が形成される。
【0018】次に図1のPDP11を使用して行われる
本発明によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法の
実施形態を図2に基づいて以下に説明する。図2は、本
発明の駆動方法の第一の実施形態にてパネル駆動を行う
際にPDP11に印加される各種駆動パルスの印加タイ
ミングを示す図である。
本発明によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法の
実施形態を図2に基づいて以下に説明する。図2は、本
発明の駆動方法の第一の実施形態にてパネル駆動を行う
際にPDP11に印加される各種駆動パルスの印加タイ
ミングを示す図である。
【0019】図2において、PDP11を駆動するに
は、先ず、立ち上がり時間の長い(長時定数)パルス負
電圧の第1リセットパルスRPx1を全ての行電極X1 〜
Xn に印加すると同時に、負電圧の場合と同様に正電圧
の第1リセットパルスRPy を行電極Y1 〜Yn の各々
に印加する。各行電極対間に印加された電位−VP1と電
位+VP2とにて生成される電位差が放電開始電圧を越え
ると、PDP11の全ての行電極対間に放電が励起され
て、PDP11の放電セル即ち全画素セルに対応する放
電空間7内に荷電粒子が発生する。
は、先ず、立ち上がり時間の長い(長時定数)パルス負
電圧の第1リセットパルスRPx1を全ての行電極X1 〜
Xn に印加すると同時に、負電圧の場合と同様に正電圧
の第1リセットパルスRPy を行電極Y1 〜Yn の各々
に印加する。各行電極対間に印加された電位−VP1と電
位+VP2とにて生成される電位差が放電開始電圧を越え
ると、PDP11の全ての行電極対間に放電が励起され
て、PDP11の放電セル即ち全画素セルに対応する放
電空間7内に荷電粒子が発生する。
【0020】このリセットパルスは、列電極に比して微
弱なものにしているので、全画素セルに対応する放電空
間内の壁電荷が不均一になるため、行電極X1 〜Xn に
印加される第1リセットパルスRPx1の次の瞬間に正電
圧の第2リセットパルスRPx2を挿入している。
弱なものにしているので、全画素セルに対応する放電空
間内の壁電荷が不均一になるため、行電極X1 〜Xn に
印加される第1リセットパルスRPx1の次の瞬間に正電
圧の第2リセットパルスRPx2を挿入している。
【0021】この第2リセットパルスRPx2に用いる電
圧は、第1リセットパルスRPy とほぼ同一の大きさの
電圧(略+165V)としている。第2リセットパルス
RPx2の印加による放電の終息後、全画素セルの誘電体
層5には一様に所定量の壁電荷が形成される(一斉リセ
ット期間)。
圧は、第1リセットパルスRPy とほぼ同一の大きさの
電圧(略+165V)としている。第2リセットパルス
RPx2の印加による放電の終息後、全画素セルの誘電体
層5には一様に所定量の壁電荷が形成される(一斉リセ
ット期間)。
【0022】次に、各行毎との画素データに対応した正
電圧の画素データパルスDP1 〜DPn を順次、列電極
A1 〜Am に印加する。この際、上記画素データパルス
DP1 〜DPn の各印加タイミングに同期して、小なる
パルス幅の走査パルスSPを行電極Y1 〜Yn へ順次印
加する。また、かかる走査パルスSPを各行電極Y1〜
Yn の各々に印加する直前に、図2にて示されるが如き
正電圧のプライミングパルスPPを行電極Y1 〜Yn 各
々に印加する。
電圧の画素データパルスDP1 〜DPn を順次、列電極
A1 〜Am に印加する。この際、上記画素データパルス
DP1 〜DPn の各印加タイミングに同期して、小なる
パルス幅の走査パルスSPを行電極Y1 〜Yn へ順次印
加する。また、かかる走査パルスSPを各行電極Y1〜
Yn の各々に印加する直前に、図2にて示されるが如き
正電圧のプライミングパルスPPを行電極Y1 〜Yn 各
々に印加する。
【0023】かかるプライミングパルスPPの印加によ
り、上記一斉リセットにて得られて時間経過とともに減
少してしまったプライミング粒子が、放電空間7内に再
形成される。よって、放電空間7内に所望量のプライミ
ング粒子が存在する内に、上記走査パルスSPの印加に
よる画素データ書き込みが試されるのである。
り、上記一斉リセットにて得られて時間経過とともに減
少してしまったプライミング粒子が、放電空間7内に再
形成される。よって、放電空間7内に所望量のプライミ
ング粒子が存在する内に、上記走査パルスSPの印加に
よる画素データ書き込みが試されるのである。
【0024】例えば、画素データの内容が論理「0」で
ある場合には、走査パルスSPとともに画素データパル
スDPが同時に印加されるので、画素セル内部に形成さ
れている壁電荷は消滅する。
ある場合には、走査パルスSPとともに画素データパル
スDPが同時に印加されるので、画素セル内部に形成さ
れている壁電荷は消滅する。
【0025】一方、画素データの内容が論理「1」であ
る場合には、走査パルスSPのみが印加されるので放電
が生じず、その画素セル内部に形成されている壁電荷は
そのまま保持される。つまり、かかる走査パルスSPと
は、画素セル内に形成されている壁電荷を画素データに
応じて選択的に消去せしめるためのトリガとなる選択消
去パルスとも言えるのである。このように、各画素セル
の壁電荷は、画素データに応じて選択的に消去され、点
灯画素及び消灯画素が選択される(アドレス期間)。
る場合には、走査パルスSPのみが印加されるので放電
が生じず、その画素セル内部に形成されている壁電荷は
そのまま保持される。つまり、かかる走査パルスSPと
は、画素セル内に形成されている壁電荷を画素データに
応じて選択的に消去せしめるためのトリガとなる選択消
去パルスとも言えるのである。このように、各画素セル
の壁電荷は、画素データに応じて選択的に消去され、点
灯画素及び消灯画素が選択される(アドレス期間)。
【0026】次に、正電圧の維持パルスIPx を行電極
X1 〜Xn の夫々に印加する。次に、かかる放電維持パ
ルスIPx の印加タイミングとはずれたタイミングに
て、正電圧の放電維持パルスIPy を行電極Y1 〜Yn
の夫々に印加する。かかる放電維持パルスが連続して行
電極Xi 、Yi に交互に印加されている期間にわたり、
上記壁電荷が残留したままとなっている画素セルのみが
放電発光を維持する(維持放電期間)。
X1 〜Xn の夫々に印加する。次に、かかる放電維持パ
ルスIPx の印加タイミングとはずれたタイミングに
て、正電圧の放電維持パルスIPy を行電極Y1 〜Yn
の夫々に印加する。かかる放電維持パルスが連続して行
電極Xi 、Yi に交互に印加されている期間にわたり、
上記壁電荷が残留したままとなっている画素セルのみが
放電発光を維持する(維持放電期間)。
【0027】尚、この維持放電期間において、最初に、
即ち第1番目に行電極に印加される放電維持パルスIP
x (図中IPx1で表示している)のパルス幅は、その後
に印加される放電維持パルスのパルス幅に比して長く設
定している。これにより、維持放電期間の開始時に生じ
ている各行でのプライミング粒子数のバラツキによる影
響を軽減している。
即ち第1番目に行電極に印加される放電維持パルスIP
x (図中IPx1で表示している)のパルス幅は、その後
に印加される放電維持パルスのパルス幅に比して長く設
定している。これにより、維持放電期間の開始時に生じ
ている各行でのプライミング粒子数のバラツキによる影
響を軽減している。
【0028】また、維持放電期間において各行電極に印
加される放電維持パルスIPx は、各行電極において、
それぞれ放電維持パルスの印加開始から所定期間aの間
に印加される放電維持パルスの電圧の大きさをVs1 と
し、所定期間aの終了から維持放電期間の終了までの所
定期間bに印加される放電維持パルスの電圧Vs2 はV
s1 よりも低く設定される。
加される放電維持パルスIPx は、各行電極において、
それぞれ放電維持パルスの印加開始から所定期間aの間
に印加される放電維持パルスの電圧の大きさをVs1 と
し、所定期間aの終了から維持放電期間の終了までの所
定期間bに印加される放電維持パルスの電圧Vs2 はV
s1 よりも低く設定される。
【0029】このことにより、維持放電期間中では、各
行電極における各セルに流れる電流の最大値を加算して
得られる電流の最大値は従来に比べて小さくなり、各行
電極に流れる電流は抑制される。したがって、各行電極
の各画素セルにおける電圧降下が少なくなるので各画素
セルの輝度ムラが少ない。
行電極における各セルに流れる電流の最大値を加算して
得られる電流の最大値は従来に比べて小さくなり、各行
電極に流れる電流は抑制される。したがって、各行電極
の各画素セルにおける電圧降下が少なくなるので各画素
セルの輝度ムラが少ない。
【0030】また、上述のように、各行電極を流れる電
流の最大値が従来に比べて小さくなることで、維持放電
期間におけるPDPの消費電力が減り、電磁波ノイズの
発生も少なくなる。また、放電維持に必要な電圧を低く
抑えることができる。
流の最大値が従来に比べて小さくなることで、維持放電
期間におけるPDPの消費電力が減り、電磁波ノイズの
発生も少なくなる。また、放電維持に必要な電圧を低く
抑えることができる。
【0031】次に、消去パルスEPを行電極X1 〜Xn
の夫々に印加することにより、行電極X1 〜Xn 及びY
1 〜Yn 上に形成された壁電荷を消滅させ、点灯及び消
灯画素での壁電荷の状態を略均一にする(壁電荷消去期
間)。
の夫々に印加することにより、行電極X1 〜Xn 及びY
1 〜Yn 上に形成された壁電荷を消滅させ、点灯及び消
灯画素での壁電荷の状態を略均一にする(壁電荷消去期
間)。
【0032】以上の如く、かかるプラズマディスプレイ
パネルの駆動方法においては、維持放電期間において、
放電維持パルスの印加開始から所定期間aの間に印加さ
れる放電維持パルスの電圧Vs1 に比して所定期間aの
終了後の所定期間bに印加される放電維持パルスの電圧
Vs2 をステップ状に低くすることによって、各行電極
に流れる電流を抑制することができ、したがって、各行
電極の配線抵抗による電圧降下が少なくなり、各行電極
における画素セルの輝度ムラが少なくなる。この結果プ
ラズマディスプレイパネルの表示特性が向上する。
パネルの駆動方法においては、維持放電期間において、
放電維持パルスの印加開始から所定期間aの間に印加さ
れる放電維持パルスの電圧Vs1 に比して所定期間aの
終了後の所定期間bに印加される放電維持パルスの電圧
Vs2 をステップ状に低くすることによって、各行電極
に流れる電流を抑制することができ、したがって、各行
電極の配線抵抗による電圧降下が少なくなり、各行電極
における画素セルの輝度ムラが少なくなる。この結果プ
ラズマディスプレイパネルの表示特性が向上する。
【0033】なお、上記実施形態においては、維持放電
期間において各行電極に印加される放電維持パルスを2
つの異なる電圧値(Vs1 及びVs2 )で設定し、各行
電極において、それぞれ放電維持パルスの印加開始から
所定期間aの間に印加される放電維持パルスの電圧の大
きさをVs1 とし、所定期間aの終了から維持放電期間
の終了までの所定期間bに印加される放電維持パルスを
Vs1 よりも低い電圧Vs2 とする2段階で設定した
が、かかる構成に限定されるものではない。
期間において各行電極に印加される放電維持パルスを2
つの異なる電圧値(Vs1 及びVs2 )で設定し、各行
電極において、それぞれ放電維持パルスの印加開始から
所定期間aの間に印加される放電維持パルスの電圧の大
きさをVs1 とし、所定期間aの終了から維持放電期間
の終了までの所定期間bに印加される放電維持パルスを
Vs1 よりも低い電圧Vs2 とする2段階で設定した
が、かかる構成に限定されるものではない。
【0034】即ち、図3に示すように、維持放電期間に
おいて印加される放電維持パルスは、放電維持パルスの
印加開始から所定期間aの間に印加される放電維持パル
スの電圧Vs1 に比して所定期間aの終了後に順次印加
される放電維持パルスの電圧を徐々に低く設定し、維持
放電期間の最後に各電極に印加する電圧がVs1 よりも
低い値のVs2 になるように設定しても良い。図3は、
本発明の駆動方法の第二の実施形態にてパネル駆動を行
う際にPDP11に印加される各種駆動パルスの印加タ
イミングを示す図である。
おいて印加される放電維持パルスは、放電維持パルスの
印加開始から所定期間aの間に印加される放電維持パル
スの電圧Vs1 に比して所定期間aの終了後に順次印加
される放電維持パルスの電圧を徐々に低く設定し、維持
放電期間の最後に各電極に印加する電圧がVs1 よりも
低い値のVs2 になるように設定しても良い。図3は、
本発明の駆動方法の第二の実施形態にてパネル駆動を行
う際にPDP11に印加される各種駆動パルスの印加タ
イミングを示す図である。
【0035】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したため、維
持放電期間において、放電維持パルスの印加開始から所
定期間aの間に印加される放電維持パルスの電圧Vs1
に比して所定期間aの終了後の所定期間bに印加される
放電維持パルスの電圧Vs2 をステップ状に低くするこ
とによって、各行電極に流れる電流を抑制することがで
き、したがって、各行電極の配線抵抗による電圧降下が
少なくなり、各行電極における画素セルの輝度ムラが少
なくなる。この結果プラズマディスプレイパネルの表示
特性が向上する。
持放電期間において、放電維持パルスの印加開始から所
定期間aの間に印加される放電維持パルスの電圧Vs1
に比して所定期間aの終了後の所定期間bに印加される
放電維持パルスの電圧Vs2 をステップ状に低くするこ
とによって、各行電極に流れる電流を抑制することがで
き、したがって、各行電極の配線抵抗による電圧降下が
少なくなり、各行電極における画素セルの輝度ムラが少
なくなる。この結果プラズマディスプレイパネルの表示
特性が向上する。
【図1】本発明の一実施形態におけるプラズマディスプ
レイパネルの駆動方法で駆動される3電極構造の反射型
ACPDPの構造を示す図である。
レイパネルの駆動方法で駆動される3電極構造の反射型
ACPDPの構造を示す図である。
【図2】本発明の駆動方法の第一の実施形態にてパネル
駆動を行う際にPDPに印加される各種駆動パルスの印
加タイミングを示す図である。
駆動を行う際にPDPに印加される各種駆動パルスの印
加タイミングを示す図である。
【図3】本発明の駆動方法の第二の実施形態にてパネル
駆動を行う際にPDPに印加される各種駆動パルスの印
加タイミングを示す図である。
駆動を行う際にPDPに印加される各種駆動パルスの印
加タイミングを示す図である。
【図4】ACPDPの従来の各種駆動パルスの印加タイ
ミングを示す図である。
ミングを示す図である。
1、2・・・・ガラス基板 3・・・・・・バス電極 4・・・・・・透明電極 5・・・・・・誘電体層 6・・・・・・保護層 7・・・・・・放電空間 8・・・・・・蛍光体層 10・・・・・障壁 11・・・・・PDP
Claims (2)
- 【請求項1】 複数の行電極対と、前記行電極対に交差
して配列された複数の列電極とを有し、前記行電極対に
走査パルスを印加するとともに前記列電極に画素データ
パルスを印加して画素データに応じて点灯及び消灯画素
を選択するアドレス期間と、前記行電極対に交互に放電
維持パルスを印加して前記点灯及び消灯画素を維持する
維持放電期間とを用いて表示を行うプラズマディスプレ
イパネルの駆動方法であって、 前記維持放電期間において前記放電維持パルスの印加開
始から所定期間の間に印加される放電維持パルスの電圧
に比して前記所定期間終了後に印加される放電維持パル
スの電圧を低くすることを特徴とするプラズマディスプ
レイパネルの駆動方法。 - 【請求項2】 前記行電極対は、表示面側の基板の内面
に配置された透明電極とそれに積層された金属電極とで
構成され、誘電体層で被覆されているとともに前記列電
極は、前記表示面側の基板と放電空間を介して対向配置
された背面側の基板の内面に配置され、蛍光体層で被覆
されていることを特徴とする請求項1記載のプラズマデ
ィスプレイパネルの駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8354002A JPH10177363A (ja) | 1996-12-18 | 1996-12-18 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8354002A JPH10177363A (ja) | 1996-12-18 | 1996-12-18 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10177363A true JPH10177363A (ja) | 1998-06-30 |
Family
ID=18434660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8354002A Pending JPH10177363A (ja) | 1996-12-18 | 1996-12-18 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10177363A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6573878B1 (en) | 1999-01-14 | 2003-06-03 | Nec Corporation | Method of driving AC-discharge plasma display panel |
US7009585B2 (en) | 1998-06-18 | 2006-03-07 | Fujitsu Limited | Method for driving plasma display panel |
KR100762065B1 (ko) * | 1998-09-04 | 2007-10-01 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 고화질과 고휘도를 표시할 수 있는 플라즈마 디스플레이패널 구동방법 및 화상 표시 장치 |
US7463219B2 (en) | 2003-10-02 | 2008-12-09 | Hitachi, Ltd. | Method for driving a plasma display panel |
US7570231B2 (en) | 2003-03-28 | 2009-08-04 | Hitachi, Ltd. | Method for driving plasma display panel |
USRE41817E1 (en) | 1998-11-20 | 2010-10-12 | Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. | Method for driving a gas-discharge panel |
US8094093B2 (en) | 2004-03-24 | 2012-01-10 | Hitachi Plasma Display Limited | Plasma display apparatus |
CN108777116A (zh) * | 2018-06-11 | 2018-11-09 | 上海天马微电子有限公司 | 显示面板和显示装置 |
-
1996
- 1996-12-18 JP JP8354002A patent/JPH10177363A/ja active Pending
Cited By (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7345667B2 (en) | 1998-06-18 | 2008-03-18 | Hitachi, Ltd. | Method for driving plasma display panel |
US8018167B2 (en) | 1998-06-18 | 2011-09-13 | Hitachi Plasma Licensing Co., Ltd. | Method for driving plasma display panel |
US8018168B2 (en) | 1998-06-18 | 2011-09-13 | Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. | Method for driving plasma display panel |
US7009585B2 (en) | 1998-06-18 | 2006-03-07 | Fujitsu Limited | Method for driving plasma display panel |
US7906914B2 (en) | 1998-06-18 | 2011-03-15 | Hitachi, Ltd. | Method for driving plasma display panel |
US7825875B2 (en) | 1998-06-18 | 2010-11-02 | Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. | Method for driving plasma display panel |
EP2048645A2 (en) | 1998-09-04 | 2009-04-15 | Panasonic Corporation | A plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency |
US7728793B2 (en) | 1998-09-04 | 2010-06-01 | Panasonic Corporation | Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency |
KR100762065B1 (ko) * | 1998-09-04 | 2007-10-01 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 고화질과 고휘도를 표시할 수 있는 플라즈마 디스플레이패널 구동방법 및 화상 표시 장치 |
US7468714B2 (en) | 1998-09-04 | 2008-12-23 | Panasonic Corporation | Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency |
KR100762066B1 (ko) * | 1998-09-04 | 2007-10-01 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 고화질과 고휘도를 표시할 수 있는 플라즈마 디스플레이패널 구동방법 및 화상 표시 장치 |
EP2048645A3 (en) * | 1998-09-04 | 2009-05-27 | Panasonic Corporation | A plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency |
KR100764338B1 (ko) * | 1998-09-04 | 2007-10-05 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 고화질과 고휘도를 표시할 수 있는 플라즈마 디스플레이패널 구동방법 및 화상 표시 장치 |
US7649511B2 (en) | 1998-09-04 | 2010-01-19 | Panasonic Corporation | Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency |
US7652643B2 (en) | 1998-09-04 | 2010-01-26 | Panasonic Corporation | Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency |
US7683859B2 (en) | 1998-09-04 | 2010-03-23 | Panasonic Corporation | Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency |
US7701418B2 (en) | 1998-09-04 | 2010-04-20 | Panasonic Corporation | Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency |
US7701417B2 (en) | 1998-09-04 | 2010-04-20 | Panasonic Corporation | Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency |
US7705807B2 (en) | 1998-09-04 | 2010-04-27 | Panasonic Corporation | Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency |
US7724214B2 (en) | 1998-09-04 | 2010-05-25 | Panasonic Corporation | Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency |
US7728795B2 (en) | 1998-09-04 | 2010-06-01 | Panasonic Corporation | Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency |
US7728794B2 (en) | 1998-09-04 | 2010-06-01 | Panasonic Corporation | Plasma display panel driving method and plasma display panel apparatus capable of displaying high-quality images with high luminous efficiency |
USRE41817E1 (en) | 1998-11-20 | 2010-10-12 | Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. | Method for driving a gas-discharge panel |
USRE44757E1 (en) | 1998-11-20 | 2014-02-11 | Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. | Method for driving a gas-discharge panel |
USRE41832E1 (en) | 1998-11-20 | 2010-10-19 | Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd | Method for driving a gas-discharge panel |
USRE41872E1 (en) | 1998-11-20 | 2010-10-26 | Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd | Method for driving a gas-discharge panel |
USRE43268E1 (en) | 1998-11-20 | 2012-03-27 | Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. | Method for driving a gas-discharge panel |
USRE43269E1 (en) | 1998-11-20 | 2012-03-27 | Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. | Method for driving a gas-discharge panel |
USRE44003E1 (en) | 1998-11-20 | 2013-02-19 | Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. | Method for driving a gas-discharge panel |
USRE43267E1 (en) | 1998-11-20 | 2012-03-27 | Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. | Method for driving a gas-discharge panel |
US6734844B2 (en) | 1999-01-14 | 2004-05-11 | Nec Corporation | Ac-discharge plasma display panel |
US6731275B2 (en) | 1999-01-14 | 2004-05-04 | Nec Corporation | Method of driving ac-discharge plasma display panel |
US6573878B1 (en) | 1999-01-14 | 2003-06-03 | Nec Corporation | Method of driving AC-discharge plasma display panel |
US8115703B2 (en) | 2003-03-28 | 2012-02-14 | Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. | Method for driving plasma display panel |
US7995007B2 (en) | 2003-03-28 | 2011-08-09 | Hatachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. | Method for driving plasma display panel |
US7570231B2 (en) | 2003-03-28 | 2009-08-04 | Hitachi, Ltd. | Method for driving plasma display panel |
US7463219B2 (en) | 2003-10-02 | 2008-12-09 | Hitachi, Ltd. | Method for driving a plasma display panel |
US8373622B2 (en) | 2003-10-02 | 2013-02-12 | Hitachi Plasma Patent Licensing Co., Ltd. | Method for driving a plasma display panel |
US8120549B2 (en) | 2003-10-02 | 2012-02-21 | Hitachi Ltd. | Method for driving a plasma display panel |
US8094093B2 (en) | 2004-03-24 | 2012-01-10 | Hitachi Plasma Display Limited | Plasma display apparatus |
CN108777116A (zh) * | 2018-06-11 | 2018-11-09 | 上海天马微电子有限公司 | 显示面板和显示装置 |
CN108777116B (zh) * | 2018-06-11 | 2020-08-04 | 上海天马微电子有限公司 | 显示面板和显示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6504519B1 (en) | Plasma display panel and apparatus and method of driving the same | |
JP3633761B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動装置 | |
JP3517551B2 (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
US6970147B2 (en) | Drive apparatus for a plasma display panel and a drive method thereof | |
JP3556097B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル駆動方法 | |
JP4063959B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 | |
JP3259766B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2914494B2 (ja) | 交流放電メモリ型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH1165514A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2002215085A (ja) | プラズマディスプレイパネルおよびその駆動方法 | |
JP2004054038A (ja) | プラズマディスプレイの駆動回路及びプラズマディスプレイパネル | |
JP2002162931A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH11242460A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3559136B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3612404B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH1091117A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JPH10177363A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2007249204A (ja) | プラズマディスプレイ装置の駆動方法 | |
JPH10282927A (ja) | 面放電型プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP2000510613A (ja) | マイクログルーブを有するディスプレイ・パネル及び操作方法 | |
JP2770847B2 (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
EP1607930A1 (en) | Drive method for plasma display panel | |
JP2003295817A (ja) | プラズマディスプレイパネルの駆動方法 | |
JP3872551B2 (ja) | プラズマディスプレイパネル及びその駆動方法 | |
JP2004288514A (ja) | プラズマディスプレイパネル |