JPH11223879A - 透過型スクリーン、レンチキュラーシート及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置、並びにシート状部材の製造方法 - Google Patents
透過型スクリーン、レンチキュラーシート及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置、並びにシート状部材の製造方法Info
- Publication number
- JPH11223879A JPH11223879A JP10303612A JP30361298A JPH11223879A JP H11223879 A JPH11223879 A JP H11223879A JP 10303612 A JP10303612 A JP 10303612A JP 30361298 A JP30361298 A JP 30361298A JP H11223879 A JPH11223879 A JP H11223879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- sheet
- lenticular
- incident
- lenticular lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 95
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 87
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims abstract description 77
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 29
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims abstract description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 8
- 229910021532 Calcite Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 3
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000005338 frosted glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000010445 mica Substances 0.000 description 1
- 229910052618 mica group Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920006352 transparent thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/54—Accessories
- G03B21/56—Projection screens
- G03B21/60—Projection screens characterised by the nature of the surface
- G03B21/62—Translucent screens
- G03B21/625—Lenticular translucent screens
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Abstract
スクリーンを提供すること。 【解決手段】レンチキュラーシート(3)において、そ
の光入射面(31)に画面垂直方向に延びるレンチキュ
ラーレンズ(31L)を画面水平方向に配列し、その光
出射面(32)に、該光入射面(31)に配列された第
1のレンチキュラーレンズ(31L)に対応する第2の
レンチキュラーレンズ(32L)と、前記第1のレンチ
キュラーレンズ(31L)間の境界に対応する光不透過
部(3N)とを画面水平方向に交互に配列し、前記光出
射面(32)に配列された第2のレンチキュラーレンズ
(32L)及び光不透過部(3N)上に、粒子状の光拡
散材を含有するバインダーにより構成された光拡散層
(5)を積層し、かつ該光拡散層(5)と前記光不透過
部(3N)との間に光吸収層(6)を設けた。
Description
ラウン管)から映像を、投写レンズにより拡大して表示
するための投写型画像ディスプレイ装置、及びそれに用
いられる透過型スクリーン、レンチキュラーシートに関
する。
示された映像を投写レンズにより拡大し、透過型スクリ
ーンに投写する背面投写型テレビジョンは、近年、画質
の向上が著しく、大画面による迫力ある臨場感を楽しむ
ことができるため、家庭用,業務用に普及か進んでい
る。
ブラウン管を映像源として用いる場合、スクリーン上の
画面の輝度を十分に明るくするため、従来より、赤,
緑,青の3原色についてそれぞれブラウン管と投写レン
ズを組み合わせ、スクリーン上で3原色の画像を合成す
る構成とすることが一般に行われている。このとき、観
視者の位置や見る角度の違いによる赤,緑,青の3原色
の色バランスの違いをなるべく抑えるため、例えば特開
昭58−192022号公報に記載のように、フレネル
レンズからなる第一のシート状部材と、入射面及び出射
面がレンチキュラーレンズ列からなり、内部に光を散乱
する微粒子が分散されてなる第二のシート状部材とを組
み合わせて、透過型スクリーンを構成することが一般に
行われている。
術による透過型スクリーンの要部を示す斜視図であり、
1は透過型スクリーン、2は第一のシート状部材、3は
第二のシート状部材、2B,3Bはそれぞれ第一のシー
ト状部材2、第二のシート状部材3の基材である。21
はシート状部材2の入射面となる平面である。22は第
一のシート状部材2の出射面であり、フレネルレンズに
なっている。また、31は、第二のシート状部材3の入
射面であり、垂直方向を長手方向とするレンチキュラー
レンズを水平方向に並へた形状となっている。32は第
二のシート状部材3の出射面であり、入射面31のレン
チキュラーレンズにほぼ相対して、同様のレンチキュラ
ーレンズ部が配列されるとともに、レンチキュラーレン
ズ部間の境界部の光不透過部3Nは、後述の光吸収層を
設けるため、平面状になっている。6は光吸収層であ
り、前記の光不透過部3N上に積層されている。また、
第二のシート状部材3の基材3B中には光を散乱させる
光拡散材の微粒子が分散された構成となっている。
は、投写型ブラウン管の表示画像全体から出射した光束
は、投写レンズを介して、広がりながらスクリーン入射
面全体に入射する。このとき、スクリーンの第一のシー
ト状部材2の出射面22のフレネルレンズにより、上記
の入射光束は、ほば平行光束に変換され、第二のシート
状部材3に入射する。第二のシート状部材3に入射され
た光は、入射面31のレンチキュラーレンズにより出射
面32上の焦点に像を結び、その焦点から水平方向に拡
散しながら観視側に出射する。この第二のシート状部材
3の出射面32上の焦点がなるべく小さくなるように入
射面のレンチキュラーレンズの形状を設計すれば、透過
型スクリーン1の解像度が向上する。
1の第二のシート状部材3の断面図であり、図14
(a)は出射面32の一つのレンチキュラーレンズ部の
中心における垂直断面図、図14(b)は水平断面図で
ある。
第二のシート状部材3の基材3B内には、前記のよう
に、光拡散材の微粒子が分散されており、これにより、
入射光線14は入射面31から入射後、水平方向及び垂
直方向に拡散しながら進み、出射面32から観視側に出
射する。上記の光拡散材の量を増やせば、光はより広い
角度範囲に拡散し、いわゆる視野角が増加する。しかし
なから、図14(a)に示すように、入射光線14は、
出射面32上の焦点に至る前に光拡散材により拡散され
ることになるので、視野角を広げるために光拡散材の量
を増やせば増やすほど、出射面32上の焦点における像
がぼやけ、スポット径dが大きくなってフォーカス特性
が低下し、解像度が悪くなるという問題点があった。
おいては、上記のように、第二のシート状部材3の入射
面31は、画面垂直方向を長手方向とするレンチキュラ
ーレンズの列となっている。このレンチキュラーレンズ
の焦点面が、第二のシート状部材の出射面32のレンチ
キュラーレンズ部となる。この出射面32において、前
記の入射面31のレンチキュラーレンズの焦点は、その
レンチキュラーレンズのピッチに等しいピッチで並び、
焦点と焦点の間に光かほとんど通らない光不透過部3N
が存在する。このため、照明光などの外光の反射を低滅
して画像のコントラストを向上することを目的として、
第二のシート状部材3の出射面32上の、光不透過部3
Nに光吸収層6を設ける構成としている。この光吸収層
6は、画面垂直方向の黒い直線を平行に並べたように見
えることから、一般には「ブラックストライプ」と呼ば
れている。
部材3の入射面31のレンチキュラーレンズに入射した
光は、出射面32上の焦点に至る前に光拡散材により拡
散されるために、図14(b)に示すように、一部の光
は、レンチキュラーレンズの焦点に至ることなく上記の
光吸収層6で吸収されてしまう。このため画像の明るい
部分の光量が滅少し、コントラストが低下するという問
題かあった。
おいては、第一のシート状部材2,第二のシート状部材
3ともに、生産性の点から熱可塑性樹脂が基材として一
般に用いられているが、熱可塑性樹脂は金属やガラスに
比較して硬度か小さく、特に第二のシート状部材3は、
背面投写型画像ディスプレイ装置の筐体に連接して観視
側に露出していることから、取扱いにより傷がつきやす
いという問題があった。
決し、フォーカス特性とコントラストが良好な透過型ス
クリーン、レンチキュラーシート及びそれを用いた背面
投写型画像ディスプレイ装置、並びにシート状部材の製
造方法を提供することにある。
の、本発明に係る透過型スクリーンは、光出射面にフレ
ネルレンズが形成されたフレネルシート(実施の形態の
符号:2)と、該フレネルシートを透過した光が入射さ
れる光入射面(実施の形態の符号:31)に複数のレンチ
キュラーレンズ(実施の形態の符号:31L)が配列され
たレンチキュラーシート(実施の形態の符号:3)とを
有する透過型スクリーンにおいて、前記レンチキュラー
シートの光出射面(実施の形態の符号:32)は、前記レ
ンチキュラーレンズに対応する光透過部(実施の形態の
符号:32L)と、前記レンチキュラーレンズ間の境界に
対応する光不透過部(実施の形態の符号:3N)とが交互
に配列され、前記レンチキュラーシートの光出射面に配
列された光透過部及び光不透過部上に、粒子状の光拡散
材を含有するバインダーにより構成された光拡散層(実
施の形態の符号:5)が積層され、該光拡散層と前記光
不透過部との間に光吸収層(実施の形態の符号:6)を
設けたことを特徴とするものである。
出した凸部を有し、該凸部の先端部と前記光拡散層との
間に前記光吸収層を設けてもよい。
背面投写型画像ディスプレイ装置の透過型スクリーンに
用いられ、その入射面がレンチキュラーレンズの列の形
状をなし、出射面に前記レンチキュラーレンズの結像作
用によって発生する光不透過部を有してなるシート状部
材の製造方法であって、前記出射面の光不透過部に光吸
収層を塗布乾燥後、紫外線硬化樹脂よりなる透明バイン
ダー中に該透明バインダーの屈折率とは異なる屈折率を
有する光拡散材が分散されて構成された光拡散層を、前
記光吸収層を含む前記出射面の全面に塗布し、紫外線照
射により該光拡散層を硬化させる工程を含むことを第1
の特徴とするものである。
化樹脂よりなる光吸収層を塗布した後、第一の紫外線照
射により該光吸収層を半硬化させ、その後、紫外線硬化
樹脂よりなる透明バインダー中に該透明バインダーの屈
折率とは異なる屈折率を有する光拡散材が分散されて構
成された光拡散層を、前記光吸収層を含む前記出射面の
全面に塗布し、第二の紫外線照射により前記光拡散層及
び前記光吸収層を同時に硬化させる工程を含むことを第
2の特徴とするものである。
により拡大されて入射された映像光は、レンチキュラー
シートから出射する際に、その出射面に積層された光拡
散層内の光拡散材によって、初めて水平方向、垂直方向
に拡散されることになる。すなわち、入射映像光は、上
記光拡散層に至るまでは拡散されないので、出射面上の
像はほとんどぼやけることかなく、良好なフォーカス特
性が得られる。
線は、上記レンチキュラーシートの基材内でほとんど拡
散されず、ほぼ全光量が出射面のレンチキュラーレンズ
部から出射するため、光利用効率が上がり、結果として
明るい画像が得られる。このとき、画像の明るい部分の
光量が増しているので、画像のコントラストも向上す
る。
光不透過部に光吸収層を設けているので、この光吸収層
により照明光などの外光の反射を低減できるので、良好
なコントラストが得られる。このとき、透過型スクリー
ンヘの入射光線は、上記レンチキュラーシートの出射面
に至る前に拡散されて出射面の光不透過部を通り光吸収
層で吸収される、ということがほとんどなく、上述のよ
うにほぼ全光量が出射面のレンチキュラーレンズ部から
出射する。
1〜図7により説明する。
部を示す斜視図てあり、1は透過型スクリーン、2は第
一のシート状部材、3は第二のシート状部材、2B,3
Bはそれぞれ第一のシート状部材2,第二のシート状部
材3の基材であり、いずれもほぼ透明な材料よりなって
いる。第一のシート状部材2と第二のシート状部材3は
それぞれ端部(図示せず)で相互に固定されている。2
1はシート状部材2の入射面であり、本実施の形態では
平面である。22は第一のシート状部材2の出射面であ
り、フレネルレンズになっている。また、31は第二の
シート状部材3の入射面であり、垂直方向を長手方向と
するレンチキュラーレンズを水平方向に並べた形状とな
っている。32は第二のシート状部材3の出射面であ
り、入射面31のレンチキュラーレンズにほぼ相対し
て、同様のレンチキュラーレンズ部が配列されるととも
に、レンチキュラーレンズ部間の境界部分の光不透過部
3Nは、後述の光吸収層を印刷などの簡便な方法により
設けるため、レンチキュラーレンズ部に対して観視側に
凸形の平面状になっている。5は光拡散層であり、第二
のシート状部材3の出射面32の全面にわたって、光不
透過部3Nとレンチキュラーレンズ部との境界において
も途切れることなく、連続的に積層されている。6は光
吸収層であり、第二のシート状部材3の出射面32のレ
ンチキュラーレンズ部間の境界部分の光不透過部3Nの
光拡散層5上に積層されている。
のシート状部材2と第二のシート状部材3の機能につい
て説明する。
背面投写型画像ディスプレイ装置の要部を示す断面図で
あり、1は透過型スクリーン、7は映像源たる投写型ブ
ラウン管、8は投写レンズ、9は投写型ブラウン管7と
投写レンズ8を結合する結合器、10は投写光束、11
は投写光束10を折り返すための反射鏡、12は筐体で
ある。
イ装置の投写光学系の概略展開図であり、説明に不要な
反射鏡11を省略した点が図2と異なる。
R,7G,7Bはそれぞれ赤,緑,青の投写型ブラウン
管、8R,8G,8Bはそれぞれ投写型ブラウン管7
R,7C,7B用の投写レンズ、10R,10G,10
Bはそれぞれ赤,緑,青の投写光束である。また13
R,13G,13Bは、それぞれ投写レンズ8R.8
G,8Bの光軸であり、透過型スクリーン1の中心付近
の一点S0において、光軸集中角θで交わっている。
0R,10C,10Bは広がりながら透過型スクリーン
1に入射している。これに伴い、スクリーン1上の画像
の各画素においては、特定の1色について見ると、各画
素の主光線か、互いに放散する方向に広がりながらスク
リーン1に入射する。これらの投写光束がスクリーン1
により水平方向及び垂直方向に拡散されるとき、スクリ
ーン1として例えばすりガラスを用いた場合には、各画
素ごとに主光線の方向が最も明るい方向となるため、あ
る一定の観視位置から見ると、画像の一部分のみ明る
く、その周囲は非常に暗く見えることになる。
リーン1では、第一のシート状部材2は、入射面21全
体に入射する画像光の光束が、赤,緑,青の色ごとにほ
ぼ平行光束となるように、出射面22のフレネルレンズ
により変換し、第二のシート状部材3に入射させる機能
を有し、画面の明るさの分布を改善している。ただし、
このとき、各画素においては、赤,緑,青の各光線の、
第二のシート状部材3への入射角は互いに異なることに
注意を払う必要がある。
ート状部材2から出射した画像光の光束を、各画素ごと
に水平方向及び垂直方向に、それぞれ互いに異なる指向
特性になるように拡散させ、観視側に出射させる機能を
有している。このとき、第二のシート状部材3の入射面
31のレンチキュラーレンズ列は、画像光の水平方向の
拡散に寄与し、出射面32のレンチキュラーレンズ部上
の光拡散層5は、水平方向と垂直方向の両方向の拡散に
寄与している。
Gは、赤の光軸13R、青の光軸13Bと光軸集中角θ
で交わっている。これに伴い、スクリーン上の各画素に
おいては、赤,緑,青の各主光線は互いに異なる角度で
入射する。各色の投写光束が透過型スクリーン1により
水平方向に拡散されるとき、各画素ごとに主光線の方向
が最も明るい方向となるため、水平方向の画像観視位置
によって、赤,緑,青の3原色の色のバランスが変化
し、画像の色か変化して見える。この現象は、「カラー
シフト」と呼ばれている。
示した透過型スクリーン1では、第二のシート状部材3
の出射面32にレンチキュラーレンズ部の列を設けるこ
とにより、各画素ごとの各色の主光線の方向をほぼ平行
になるようにしている。
のシート状部材3の構成と機能について更に詳しく説明
する。
のシート状部材3の入射面31のレンチキュラーレンズ
と、これと対をなす出射面32のレンチキュラーレンズ
部の拡大断面図であり、31L,32Lはそれぞれ入射
面31,出射面32のレンチキュラーレンズ面である。
ンズ面31Lは、楕円柱面の一部であり、その楕円は、
シート状部材3の厚さ方向(矢印Aにより示す)を長軸
方向とし、楕円の二焦点のうち一焦点Flが基材3Bの
内部に位置し、他の一焦点F2が出射面32のレンチキ
ュラーレンズ部における光拡散層5の表面付近に位置す
るように構成されている。また、楕円の離心率eは、基
材3Bの屈折率nのほぼ逆数となるように選ばれてい
る。
2Lは、光拡散層5の表面において、入射面側レンチキ
ュラーレンズ面31Lの楕円柱面とほぼ対称な楕円柱面
としている。
材が分散された構成であり、一般的な塗装技術により形
成するのが簡便で経済的である。このとき、光拡散層5
の厚さの均一性を確保するためにはおおむね2μm以上
の厚さか必要である。また、第二のシート状部材3の出
射面32のレンチキュラーレンズ部の列のピッチは、高
解像度を得るために1.2mm程度以下とするのが好ま
しい。この場合、光吸収層6の部分を除いた1本のレン
チキュラーレンズ面の幅は0.7mm程度となるが、光
拡散層5の厚さが概ねレンチキュラーレンズ面の幅の2
0%を超えると、塗膜の表面張力の影響により、光吸収
層6に近い部分で光拡散層5の層厚が厚くなり、水平方
向の指向特性に悪影響が出る。このため、光拡散層5の
厚さは、概ね2〜140μm程度とするのが望ましい。
一方、光不透過部3Nは、光吸収層6を光不透過部3N
上に設けるために、出射面32のレンチキュラーレンズ
部に対して観視側に凸形の平面状となっており、入射面
31から入射した光線が光吸収層6で吸収されないよう
に凸形形状部分の幅wと段差量hに制限がある。このと
き、光拡散層5は、光不透過部3Nと、レンチキュラー
レンズ部との境界となる凸形形状の端部においても連続
して積層されることとなるので、光拡散層5の厚さを厚
くするためには、光不透過部3Nにおける基材3Bの凸
部20を細く長くせざるを得ず、基材3Bの製造工程に
おいて成形性に問題を生じる。また、基材3B上に光拡
散層5を厚く積層するときは、凸形形状端部30にだれ
を生じ、光吸収層6を設ける面が平面にならず、光吸収
層6の積層に支障を生じる。この点からも、光拡散層5
の厚さを概ね140μm以下とするのが望ましい。
化アルミニウム,ガラス粉,炭酸カルシウム,二酸化チ
タン,硫酸バリウム,酸化亜鉛,雲母,方解石などの無
機系材料,アクリル樹脂,ポリカーボネート樹脂,ポリ
ビニルアルコール樹脂,フッ素樹脂,メラミン樹脂など
の有機系材料等、天然物,合成物のいかんを問わず広汎
な材料が使用できる。光拡散材の粒径は、0.4μm以
下では可視光の波長より短くなるため、拡散効果がほと
んどないという光学的要因、及び粒粉末の二次凝集(い
わゆるブロッキング)による分散性低下等の工業的要因
により使用が困難となる。また、概ね10μmを超える
と、前記の光拡散層の厚さでは、光拡散材の分散密度に
限度があり、良好な指向特性か得られなくなる。このた
め、光拡散材の粒径としては、概ね0.4〜10μm程
度とするのか好ましい。
ては、シート状部材の基材3Bの硬度より大きい硬度を
有する材料を使用すれば、透過型スクリーン1を取り扱
う際に傷がつきにくくなり、商品価値が下落することか
ない効果がある。バインダー材料としては、ウレタン樹
脂,アクリルウレタン樹脂,有機シリケート等のいわゆ
るハードコート材が広く使用できるが、後述する成膜作
業性の要求から電磁波硬化、特に紫外線硬化できるアク
リルウレタン樹脂系か好ましい。
については、透明バインダー100重量部に対して、光
拡散材を200重量部以下程度とした場合には、透明バ
インダー中における光拡散材の分散が不均一になりやす
い問題かある。一方、透明バインダー100重量部に対
して、光拡散材を800重量部以上程度とした場合に
は、透明バインダーの、光拡散材の保持固定性が顕著に
低下する。このため、配合比としては、透明バインダー
100重量部に対して、光拡散材を概ね200〜800
重量部とするのか望ましい。
と、入射面側レンチキュラーレンズ面31Lの楕円は、
次式で表される。
数) このとき、楕円の焦点Flの座標は(−er,0)、焦
点F2の座標は(er,0)で与えられる。
/nとすると、楕円の長軸に平行に入射した光線は、全
て出射面32側の焦点F2に収束する。
に至る光路長Lは、入射位置Pの座標を(x1,y1)
とするとき、数1より
ズ面31Lを上記の構成の楕円とした場合には、入射光
は出射面側レンチキュラーレンズ面32Lの中央付近に
収束され、光吸収層6によってけられることがないの
で、光の透過率の高いスクリーンとなる。
及しなかったか、光拡散層5の厚さが第二のシート状部
材3の厚さの数%程度以下であるときには、上記の考察
において基材の屈折率nと同等と考えても実用上問題は
ない。また、出射面側レンチキュラーレンズ面32L
は、必ずしも厳密に入射面側レンチキュラーレンズ面3
1Lの焦点F2を通る必要はなく、若干のずれは許容で
きる。
2Lを楕円柱面とした場合、図4に示すように、赤,
緑,青の入射光R,G、Bに対し、出射光の指向特性
R′,G′,B′をほぼ平行にすることかでき、前記の
カラーシフトを大幅に低減することができる効果があ
る。
レンズ面32Lは、入射面側レンチキュラーレンズ面3
1Lの楕円柱面とほば対称な楕円柱面としたが、この形
状に限定されるものではなく、観視側に凸形のほぼ楕円
柱面もしくは円柱面の一部であってもよい。この場合、
効果に多少の差はあるが、上記の実施の形態と同様、カ
ラーシフトの大幅低減の効果がある。
の、フォーカス特性及びコントラスト特性について説明
する。
のシート状部材3の断面図であり、図5(a)は出射面
32の一つのレンチキュラーレンズ部の中心における垂
直断面図、図5(b)は水平断面図であって、それぞれ
図1と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。
光線14は、入射面31から入射後、ほとんど拡散され
ることなく基材3B内に直進し、光拡散層5に至って初
めて拡散され、出射する。したがって、出射面32を観
視側から見ると、光拡散層5における光のスポット径d
は、図14(a)に示した従来の透過型スクリーンの場
合と比較して、非常に小さくなる。このため、画像のフ
ォーカス特性かきわめて良好なものになり、解像度が向
上する効果がある。
は、基材3B内でほとんど拡散されないため、図14
(b)に示した従来の場合と比較して、光吸収層6に吸
収される損失光はほとんどなく、ほぼ全光量が出射す
る。このため画像の明るい部分の光量が、従来の技術に
よる場合より増すため、画像のコントラストが向上する
効果がある。
などの外光光線15が光拡散層5に入射し、第一,第二
のシート状部材2,3の各面で反射して再び観視側に出
射するとき、光拡散層5を少なくとも2回通過する。こ
れに対し、映像源たる小型ブラウン管からの映像光は、
透過型スクリーン1から出射する際、光拡散層5を1回
だけ通過する。したがって、光拡散層5中の光拡散材も
しくは透明バインダーを、たとえば薄い灰色、あるいは
薄い青色等に着色すれば、外光光線15は映像光より多
く光拡散層5中で吸収されることになる。この結果、照
明光などの外光があっても、画像中の暗い部分がむやみ
に明るくなることがなく、良好なコントラストが得られ
る効果かある。
使用される投写型ブラウン管は、通常、赤色管,緑色管
に比較して、青色管は輝度が飽和して明るくできないこ
とが多い。この場合、画像の明るさは青色管の飽和輝度
に対してホワイトバランスをとったときの明るさに制限
される。従って、なるへく明るい画像を得るためには、
透過型スクリーン1の分光透過特性として、青色光に対
して透過率が高いことが望ましい。従って、上記の光拡
散材もしくは透明バインダーの着色は、フタロシアニン
ブルーなどの染顔料により、青色光に対して透過率が高
くなるように着色すれば、画像の明るさを損なわずに、
外光に対して良好なコントラストが得られる効果があ
る。
5を着色したときの分光透過率の例を示す。この例で
は、400〜約520nmの波長域において、他の波長
域より分光透過率が大きくなっており、背面投写型画像
ディスプレイ装置において上記の効果を得るのに好適な
特性となっている。
2の光不透過部3N上に光吸収層6を設けている。この
光吸収層6は、照明光などの外光の反射を防ぎ、画像の
コントラストを向上させる機能を有しているか、この光
吸収層6として、前記の光拡散層5中の透明バインダー
と同様に、シート状部材の基材3Bの硬度より大きい硬
度を有する材料を使用すれば、取り扱い時の傷つきが滅
少する効果がある。
角の広い指向特性を得るためには、光拡散層5中の光拡
散材の量を増せば良いが、あまり量が多くなると、視野
角が飽和する場合がある。この場合は、図1のシート状
部材3の基材3B中に、前記の光拡散層5中の光拡散材
と同様の光拡散材で屈折率が基材3Bとは異なるものを
少量分散させることにより、視野角を拡大した指向特性
が得られる。このとき、光の拡散に対する寄与は、光拡
散層5が主で、基材3Bは従であり、基材3B中に全く
光拡散材を分散させない場合と比較すると、フォーカス
特性及びコントラストがわずかに低下するが、従来の透
過型スクリーンと比較すると、問題とはならない水準で
ある。
のシート状部材3の製造方法について説明する。
材3の製造工程を示す断面図であり、図1、図4及び図
5と同一部分には同一符号を付し、その説明を省略す
る。
造するにあたっては、まず、図7(a)に示すように、
基材3Bを用意する。この基材3Bは、押出成形等の高
生産性加工法か採用できることからアクリル樹脂,ポリ
カーポネート樹脂などの、透明熱可塑性樹脂シートを用
いるのが望ましいが、特に材料を規定する必要はない。
行う。すなわち、一般の押出装置により、シート状部材
3の入射面用のレンチキュラーレンズ面の列の形状の母
型を有するロールと、出射面用のレンチキュラーレンズ
面の列の形状の母型を有するロールとの間に前記基材3
Bを加熱して通すことによって、図7(b)に示すよう
にシート状部材3の入射面31と出射面32を成形し、
所定の寸法に切断する。あるいは、一般のプレス装置に
より、入射面用、及び出射面用のレンチキュラーレンズ
面の列の形状の母型を有する盤を用いて前記基材3Bを
加熱しプレスすることによって、入射面31と出射面3
2を成形する。
透明バインダー中に分散したものを、一般の塗装装置に
より、図7(c)に示すように、基材3Bに形成された
出射面32上に塗布したのち、紫外線照射により半硬化
させることにより、光拡散層5を形成する。
収性塗料を、一般のオフセット印刷装置などの印刷装置
により、図7(d)に示すように、出射面32のレンチ
キュラーレンズ部間の境界部の光不透過部3N上に印刷
塗布したのち、紫外線照射により、硬化させることによ
り、光吸収層6を形成する。このとき、先に半硬化させ
た光拡散層5をも同時に硬化させることにより、第二の
シート状部材3が完成する。
シート状部材3の出射面32の全面にわたって、光不透
過郎3Nとレンチキュラーレンズ部との境界においても
途切れることなく積層することとしたため、一般の塗装
装置により簡便に光拡散層5を塗布することができる効
果がある。光不透過部3Nの凸形の段差部において光拡
散層5が不連続となる構成、あるいは光不透過部3N上
には光拡散層5を設けず、レンチキュラーレンズ部上の
みに光拡散層5を設ける構成とすると、光拡散層5の塗
布は容易ではない。
の第二のシート状部材3の製造工程を含む製造方法を用
いれば、簡便かつ経済的に本発明の透過型スクリーンを
得ることかできる。
きわめて薄くともよいため、上記の紫外線硬化樹脂旨よ
りなる光吸収性塗料に限定されることなく、熱乾燥性、
または常温乾燥性の印刷インク等を使用してもよい。こ
の場合は光拡散層5の硬化は半硬化でなく完全硬化させ
てから光吸収層6を形成すればよく、前記の製造工程と
同様に、簡便かつ経済的に本発明の透過型スクリーンが
得られる効果がある。
の実施の形態を図8により説明する。図8は、本発明に
よる透過型スクリーンの第二の実施の形態の要部を示す
斜視図であり、図1と同一部分には同一符号を付し、そ
の説明を省略する。
スクリーン1との違いは、図1においては第二のシート
状部材3の出射面32の光不透過部において光拡散層5
の上に光吸収層6が積層されているのに対し、図8にお
いては、第二のシート状部材3の出射面32の光不透過
部において光吸収層6が第二のシート状部材3の基材3
Bと光拡散層5との問に配設されている点にある。
明光などの外光が、光吸収層6で吸収される前に光拡散
層5の表面で一部反射するため、コントラストは図1の
透過型スクリーン1より低下する。しかしながら、図1
の透過型スクリーン1と同様に、入射光線は基材3B内
でほとんど拡散されないため、図14(b)に示した従
来の透過型スクリーン1の場合と比較して、光吸収層6
に吸収される損失光はほとんどなく、ほぼ全光量が出射
面32のレンチキュラーレンズ部から出射する。このた
め画像のコントラストは総合的には従来の透過型スクリ
ーンより向上する効果がある。
1の透過型スクリーンの場合と同等の効果がある。
ト状部材3の製造工程は、図7に示した製造工程のう
ち、図7(c)の光拡散層5の形成の工程と、図7
(d)の光吸収層6の形成の工程とを入れ替えた工程に
よればよい。すなわち、紫外線硬化樹脂よりなる黒色の
光吸収性塗料を、出射面32のレンチキュラーレンズ部
間の境界部の光不透過部3N上に印刷塗布し、紫外線照
射により半硬化させることにより、光吸収層6を形成し
たのち、光拡散材を紫外線硬化樹脂よりなる透明バイン
ダー中に分散したものを、出射面32のレンチキュラー
レンズ部上と光不透過部上の全面に塗布し、紫外線照射
により前記光吸収層6と一括して硬化させて光拡散層5
を形成する工程とすればよい。上記の工程を含む透過型
スクリーンの製造方法についても、図7に示した前記の
第二のシート状部材3の製造工程を含む製造方法の場合
と同様、簡便かつ経済的に本発明の透過型スクリーンが
得られる効果がある。
に、熱乾燥性、または常温乾燥性の印刷インク等を使用
してもよい。この場合は、光吸収層6の硬化は半硬化で
なく完全硬化させてから光拡散層5を形成すればよい。
三の実施の形態を図9により説明する。図9は、本発明
による透過型スクリーンの第三の実施の形態の要部を示
す斜視図であり、図1、図8と同一部分には同一符号を
付し、その説明を省略する。
スクリーン1との違いは、図1においては第一のシート
状部材2の入射面21が平面であるのに対し、図9にお
いては入射面21は第二のシート状部材3の入射面31
のレンチキュラーレンズ列及び出射面32のレンチキュ
ラーレンズ部の列と直交する配列方向を有するレンチキ
ュラーレンズ列形状とされている点にある。
一のシート状部材2の入射面21のレンチキュラーレン
ズは、垂直方向の視野角を拡大する機能を有している。
したがって、光拡散層5中の光拡散材の量を増しても視
野角が飽和する場合に、上記の第一のシート状部材2の
入射面21のレンチキュラーレンズによりさらに視野角
を拡大した指向特性が得られる。このとき、図1の透過
型スクリーンの場合と比較すると、フォーカス特性とコ
ントラストがわずかに低下する。しかしなから、光の拡
散に対する寄与分として、光拡散層5の寄与分が主であ
る限りは、従来の透過型スクリーンと比較すると、フォ
ーカス特性,コントラストとも良好な効果が得られる。
四の実施の形態を図10により説明する。図10は、本
発明による透過型スクリーンの第四の実施の形態の要部
を示す斜視図であり、1は透過型スクリーン、2、3,
4はそれぞれ第一,第二,第三のシート状部材、41,
42,4B,4Nは第三のシート状部材のそれぞれ入射
面,出射面,基材,光不透過部である。本実施の形態の
透過型スクリーン1の第一のシート状部材2と第三のシ
ート状部材4は、それぞれ図1に示した第一の実施の形
態における第一のシート状部材2、第二のシート状部材
3と同等のシート状部材てあるので、その説明を省略す
る。
ト状部材3は、第三のシート状部材4の入射面41のレ
ンチキュラーレンズ列及び出射面42のレンチキュラー
レンズ部の列と直交する並び方向を有するレンチキュラ
ーレンズ列となっている。図10においては、第二のシ
ート状部材3は、入射面、出射面ともレンチキュラーレ
ンズ列形状となっているが、片面は平面であってもよ
い。
第二のシート状部材3のレンチキュラーレンズ列は、垂
直方向の視野角を拡大する機能を有している。従って、
図9に示した第三の実施の形態における第一のシート状
部材2の入射面21のレンチキュラーレンズと同様に、
第三のシート状部材4の光拡散層5中の光拡散材を増し
ても視野角か飽和する場合に、本実施の形態の第二のシ
ート状部材のレンチキュラーレンズ列によりさらに視野
角を拡大した指向特性が得られる効果かある。ここで、
図9では、透過型スクリーン1への入射光線は、第一の
シート状部材2の入射面のレンチキュラーレンズ列を経
て出射面のフレネルレンズを通っているのに対し、図1
0では、入射光線は第一のシート状部材2のフレネルレ
ンズを先に通り、そのあと第二のシート状部材3のレン
チキュラーレンズを通っている。この結果、図9に示し
た第三の実施の形態に比較して、図10に示した第四の
実施の形態の方が良好なフォーカス特性が得られる効果
がある。
収層のバインダー(またはベヒクル)として、紫外線硬
化性樹脂に限定した。これは、瞬時硬化性,常温処理等
の作業性および高硬度膜の実現可能性の観点から紫外線
硬化性樹脂が最適であるためである。しかし、可視光硬
化,電子線硬化等の電磁波硬化性樹脂のうち上記要求を
満足するものであれば使用できることは言うまでもな
い。
五の実施の形態を図11及び図12により説明する。図
11は、本発明による透過型スクリーンの第五の実施の
形態の要部を示す斜視図であり、1は透過型スクリー
ン、2,3はそれぞれ第一,第二のシート状部材であ
る。本実施の形態の第一のシート状部材は、図1に示し
た第一の実施の形態における第一のシート状部材と同等
のシート状部材であるので、その説明を省略する。
ト状部材3において、31,32,3Bはそれぞれ入射
面,出射面,基材、5は光拡散層である。本実施の形態
の第二のシート状郎材3の入射面31,出射面32はと
もに平面であり、光拡散層5は出射面32全面にわたっ
て一様に積層されている。
径を有する第一の光拡散材と、30〜300μmの粒径
を有する第二の光拡散材が透明バインダー中に分散され
ており、光拡散層の厚さは30〜1000μm程度にな
るよう構成されている。光拡散材の具体例としては、前
述の第一の実施の形態で示したような、広汎な材料が使
用できる。代表的な材料としては、第一の光拡散材とし
て方解石粒子、第二の光拡散材として球状ガラス粉があ
げられる。方解石粒子は、常光に対して約1.66、異
常光に対して約1.49の屈折率を有する六方晶系の復
屈折性材料で、壁開性に富むため、光学的に均質性の高
い微粒子を安定して製造できるので、単位体積当たりの
界面面積が大きくなり、光拡散効率が高い。一方、球状
ガラス粉は、約1.6の屈折率のものが標準であるが、
ガラス中の鉛量を増すことによって、最高約2.4前後
の屈折率のものが得られる。球状ガラス粉は、前記の方
解石粒子とは逆に、単位体積当たりの界面面積が小さく
なるので、光拡散効率は方解石より劣るか、界面におけ
る光の反射損が減り、明るい画面が得られる効果があ
る。球状ガラス粉の一般的市販品としては、たとえば東
芝硝子株式会社製のガラスビーズGPシリーズがあり、
100メッシュ,150メッシュ,250メッシュなど
のものが本実施の形態の光拡散材に好適である。上記第
一の光拡散材と第二の光拡散材を光拡散層の両方を光拡
散材として併用することにより、両者の特長を生かし、
明るく、光拡散効率が高く、視野角の広い量産性にすぐ
れた透過型スクリーンが得られる効果がある。
ーンのみならず反射型スクリーンの光拡散層にも適用で
き、画像の明るさと視野角の広さを両立させた量産性の
よい反射型スクリーンを得ることができる。
二のシート状部材3の製造方法について説明する。
部材3の製造工程を示す断面図である。第二のシート状
部材3を製造するにあたっては、まず、図12(a)に
示すように、ほぼ透明な材料よりなる基材3Bを用意す
る。
ラス粉等の第二の光拡散材を基材3B上に固着するため
の接着剤16を塗布する。次に、図12(c)に示すよ
うに、球状ガラス粉等の第二の光拡散材17を接着剤1
6上にフローコーター等により散布する。
ラス粉等の第二の光拡散材17をローラで押えて接着剤
中に半分埋め込み、埋め込まれなかった余分な光拡散材
をバイブレータを用いて除外する。
粒子等の第一の光拡散材18をフローコーター等により
散布する。
粒子等の第一の光拡散材18をローラで押えて接着剤中
に埋め込み、余分な光拡散材をバイブレータを用いて除
外する。
光拡散層5の形成が完了し、図11の第二のシート状部
材が完成するが、さらに図12(g)に示すように、図
1に示した第一の実施の形態における光拡散層と同様の
光拡散層19を積層し、あわせて光拡散層5としてもよ
い。この場合、あとから積層する光拡散層19中の光拡
散材は、先に積層した光拡散層中の第一の光拡散材18
と同様の、粒径の小さい材料を使用すれば、図12
(f)の構成と比較して、視野角はさらに広がる効果が
ある。あとから積層する光拡散層19については、図7
に示した第一の実施の形態の製造工程と同様の工程で積
層すればよい。
方法を用いれば、簡便かつ経済的に本実施の形態におけ
る透過型スクリーンが得られる効果がある。
ブラウン管3本を用いた光学系、及びその光学系を使用
した画像ディスプレイ装置に関して行ったが、ブラウン
管の員数をたとえば6本,9本等に増大した場合、ある
いは、ブラウン管に代わって映像源として液晶素子を用
いた場合、あるいは、映像源がスライド,映画フィルム
のようなカラー画像(光学系の途中で合成する場合も含
む)を1本の投写レンズで投写する光学系、及びその光
学系を使用した画像ディスプレイ装置も実質的に本発明
に含まれることは言うまでもない。
によれば、フォーカス特性及びコントラストが得られる
効果がある。
の要部斜視図
像ディスプレイ装置の要部断面図
の概略展開図
状部材の入射面のレンチキュラーレンズと、これと対を
なす出射面のレンチキュラーレンズ部の拡大断面
状部材の断面図
状部材の光拡散層を着色したときの分光透過率を示す図
状部材の製造工程を示す図
の要部斜視図
の要部斜視図
態の要部斜視図
態の要部斜視図
ート状部材の製造工程を示す図
二のシート状部材の断面図
第二のシート状部材、4…第三のシート状部材、21,
31,41…入射面、22,32,42…出射面、2
B,3B,4B…基材、3N,4N…光不透過部、5…
光拡散層、6…光吸収層、7,7R,7G,7B…投写
型ブラウン管、8,8R,8G,8B…投写レンズ、9
…結合器、11…反射鏡、12…筐体、16…接着剤、
17…第二の光拡散材、18…第一の光拡散材。
Claims (11)
- 【請求項1】一方の面にフレネルレンズが形成されたフ
レネルシートと、該フレネルシートを透過した光が入射
される光入射面に、複数のレンチキュラーレンズが配列
されたレンチキュラーシートとを有する透過型スクリー
ンにおいて、 前記レンチキュラーシートの光出射面は、前記レンチキ
ュラーレンズに対応する光透過部と、前記レンチキュラ
ーレンズ間の境界に対応する光不透過部とが交互に配列
され、 前記レンチキュラーシートの光出射面に配列された光透
過部と光不透過部上に、粒子状の光拡散材を含有するバ
インダーにより構成された光拡散層が積層され、該光拡
散層と前記光不透過部との間に光吸収層を設けたことを
特徴とする透過型スクリーン。 - 【請求項2】前記光透過部は、前記レンチキュラーシー
トの光入射面に配列されたレンチキュラーレンズにより
集光された光が入射される部分であり、前記光不透過部
は、前記レンチキュラーレンズにより集光された光が実
質的に入射されない部分であることを特徴とする請求項
1に記載の透過型スクリーン。 - 【請求項3】前記光不透過部は、光出射方向に突出した
凸部を有し、該凸部の先端部と前記光拡散層との間に前
記光吸収層が設けられることを特徴とする請求項1また
は2に記載の透過型スクリーン。 - 【請求項4】背面投写型画像ディスプレイ装置の透過型
スクリーンに用いられ、その入射面がレンチキュラーレ
ンズの列の形状をなし、出射面に前記レンチキュラーレ
ンズの結像作用によって発生する光不透過部を有してな
るシート状部材の製造方法であって、 前記出射面の光不透過部に光吸収層を塗布乾燥後、紫外
線硬化樹脂よりなる透明バインダー中に該透明バインダ
ーの屈折率とは異なる屈折率を有する光拡散材が分散さ
れて構成された光拡散層を、前記光吸収層を含む前記出
射面の全面に塗布し、紫外線照射により該光拡散層を硬
化させる工程を含むことを特徴とするシート状部材の製
造方法。 - 【請求項5】背面投写型画像ディスプレイ装置の透過型
スクリーンに用いられ、その入射面がレンチキュラーレ
ンズの列の形状をなし、出射面に前記レンチキュラーレ
ンズの結像作用によって発生する光不透過部を有してな
るシート状部材の製造方法であって、 前記出射面の光不透過部に紫外線硬化樹脂よりなる光吸
収層を塗布した後、第一の紫外線照射により該光吸収層
を半硬化させ、その後、紫外線硬化樹脂よりなる透明バ
インダー中に該透明バインダーの屈折率とは異なる屈折
率を有する光拡散材が分散されて構成された光拡散層
を、前記光吸収層を含む前記出射面の全面に塗布し、第
二の紫外線照射により前記光拡散層及び前記光吸収層を
同時に硬化させる工程を含むことを特徴とするシート状
部材の製造方法。 - 【請求項6】映像光を出力する映像源と、該投写源から
出力された映像光を拡大する投写レンズと、該投写レン
ズにより拡大された映像光が入射される透過型スクリー
ンを備えた背面投写型画像ディスプレイ装置において、 前記透過型スクリーンは、一方の面にフレネルレンズが
形成されたフレネルシートと、該フレネルシートを透過
した光が入射される光入射面に、複数のレンチキュラー
レンズが配列されたレンチキュラーシートとを有し、 前記レンチキュラーシートの光出射面は、前記レンチキ
ュラーレンズに対応する光透過部と、前記レンチキュラ
ーレンズ間の境界に対応する光不透過部とが交互に配列
され、 前記レンチキュラーシートの光出射面に配列された光透
過部と光不透過部上に、粒子状の光拡散材を含有するバ
インダーにより構成された光拡散層が積層され、該光拡
散層と前記光不透過部との間に光吸収層を設けたことを
特徴とする背面投写型画像ディスプレイ装置。 - 【請求項7】前記光透過部は、前記レンチキュラーシー
トの光入射面に配列されたレンチキュラーレンズにより
集光された光が入射される部分であり、前記光不透過部
は、前記レンチキュラーレンズにより集光された光が実
質的に入射されない部分であることを特徴とする請求項
6に記載の背面投写型画像ディスプレイ装置。 - 【請求項8】前記光不透過部は、光出射方向に突出した
凸部を有し、該凸部の先端部と前記光拡散層との間に前
記光吸収層が設けられることを特徴とする請求項6また
は7に記載の透過型スクリーン。 - 【請求項9】光入射面に複数のレンチキュラーレンズが
配列され、光出射面に、前記レンチキュラーレンズに対
応する光透過部と、前記レンチキュラーレンズ間の境界
に対応する光不透過部とが交互に配列され、 前記レンチキュラーシートの光出射面に配列された光透
過部と光不透過部上に、粒子状の光拡散材を含有するバ
インダーにより構成された光拡散層が積層され、該光拡
散層と前記光不透過部との間に光吸収層を設けたことを
特徴とするレンチキュラーシート。 - 【請求項10】前記光透過部は、前記レンチキュラーシ
ートの光入射面に配列されたレンチキュラーレンズによ
り集光された光が入射される部分であり、前記光不透過
部は、前記レンチキュラーレンズにより集光された光が
実質的に入射されない部分であることを特徴とする請求
項9に記載のレンチキュラーシート。 - 【請求項11】前記光不透過部は、光出射方向に突出し
た凸部を有し、該凸部の先端部と前記光拡散層との間に
前記光吸収層が設けられることを特徴とする請求項9ま
たは10に記載のレンチキュラーシート。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1-104435 | 1989-04-26 | ||
JP10443589 | 1989-04-26 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2092234A Division JP2972271B2 (ja) | 1989-04-26 | 1990-04-09 | 透過型スクリーン及びそれに用いられるシート状部材の製造方法、並びにそのスクリーンを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000083225A Division JP3147122B2 (ja) | 1989-04-26 | 2000-03-21 | シート状部材の製造方法及び透過型スクリーン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11223879A true JPH11223879A (ja) | 1999-08-17 |
JP3147103B2 JP3147103B2 (ja) | 2001-03-19 |
Family
ID=14380588
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2092234A Expired - Lifetime JP2972271B2 (ja) | 1989-04-26 | 1990-04-09 | 透過型スクリーン及びそれに用いられるシート状部材の製造方法、並びにそのスクリーンを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置 |
JP30361298A Expired - Lifetime JP3147103B2 (ja) | 1989-04-26 | 1998-10-26 | 透過型スクリーン、レンチキュラーシート及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置、並びにシート状部材の製造方法 |
JP10303611A Expired - Lifetime JP3070586B2 (ja) | 1989-04-26 | 1998-10-26 | 透過型スクリーン、レンチキュラーシート及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置 |
JP2000083225A Expired - Lifetime JP3147122B2 (ja) | 1989-04-26 | 2000-03-21 | シート状部材の製造方法及び透過型スクリーン |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2092234A Expired - Lifetime JP2972271B2 (ja) | 1989-04-26 | 1990-04-09 | 透過型スクリーン及びそれに用いられるシート状部材の製造方法、並びにそのスクリーンを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10303611A Expired - Lifetime JP3070586B2 (ja) | 1989-04-26 | 1998-10-26 | 透過型スクリーン、レンチキュラーシート及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置 |
JP2000083225A Expired - Lifetime JP3147122B2 (ja) | 1989-04-26 | 2000-03-21 | シート状部材の製造方法及び透過型スクリーン |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5066099A (ja) |
JP (4) | JP2972271B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100420650B1 (ko) * | 1999-02-18 | 2004-03-02 | 주식회사 엘지화학 | 배면 투사형 스크린 |
WO2004083955A1 (ja) * | 2003-03-20 | 2004-09-30 | Dai Nippon Printing Co. Ltd. | 透過型スクリーン |
KR100940763B1 (ko) | 2004-01-07 | 2010-02-11 | 에스케이씨하스디스플레이필름(유) | 투사형 스크린 |
Families Citing this family (86)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0463334A (ja) * | 1990-07-03 | 1992-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 透過型スクリーン |
JP2728816B2 (ja) * | 1990-10-29 | 1998-03-18 | 株式会社クラレ | レンチキュラーレンズシート |
JP2911627B2 (ja) * | 1991-03-27 | 1999-06-23 | 株式会社日立製作所 | 大画面投写形ディスプレイ |
JPH04306630A (ja) * | 1991-04-04 | 1992-10-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 投写型テレビジョン装置 |
US5247390A (en) * | 1991-11-05 | 1993-09-21 | Aharon Zeev Hed | Lightweight low-loss refractive light diffusion system |
JP2805665B2 (ja) * | 1991-11-15 | 1998-09-30 | 松下電器産業株式会社 | 透過型スクリーンおよび透過型スクリーンのレンチキュラーレンズ製造方法ならびに透過型スクリーンの製造方法 |
US5434706A (en) * | 1991-11-15 | 1995-07-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Transmission type screen and method of manufacturing thereof |
KR960015507B1 (ko) * | 1991-12-24 | 1996-11-14 | 가부시끼가이샤 히다찌세이사꾸쇼 | 배면투사형화상표시장치및배면투과형스크린 |
US5758940A (en) * | 1992-03-13 | 1998-06-02 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal Projection display |
JP2643713B2 (ja) * | 1992-03-13 | 1997-08-20 | 株式会社日立製作所 | 液晶投写形ディスプレイ |
JP3388780B2 (ja) * | 1992-06-19 | 2003-03-24 | 株式会社日立製作所 | 背面投写型画像ディスプレイ装置 |
US5289311A (en) * | 1992-08-14 | 1994-02-22 | Rca Thomson Licensing Corp. | Optical element such as a rear projection screen for an image display device and method of producing same |
JP2926454B2 (ja) * | 1992-10-02 | 1999-07-28 | 大日本印刷株式会社 | 反射型映写スクリーン |
JP2734914B2 (ja) * | 1992-12-14 | 1998-04-02 | 三菱電機株式会社 | 透過型スクリーンおよびその製造方法 |
US5448401A (en) * | 1992-12-25 | 1995-09-05 | Sony Corporation | Screen of projection display |
JPH06250291A (ja) * | 1993-02-26 | 1994-09-09 | Hitachi Ltd | 2次元モアレ低減形投写形ディスプレイ |
JPH06273852A (ja) * | 1993-03-19 | 1994-09-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 透過型キャビネットスクリーンとその製造法 |
US5706062A (en) * | 1993-06-20 | 1998-01-06 | Unic View Ltd. | Projector system including keystone correction |
US5617152A (en) * | 1993-06-20 | 1997-04-01 | Unic View Ltd. | Projector system for video and computer generated information |
US7141212B2 (en) * | 1993-11-12 | 2006-11-28 | Inverness Medical Switzerland Gmbh | Reading devices and assay devices for use therewith |
JP3223685B2 (ja) * | 1994-01-28 | 2001-10-29 | 松下電器産業株式会社 | 画像投写装置および投写スクリーン |
JP2790032B2 (ja) * | 1994-03-11 | 1998-08-27 | 松下電器産業株式会社 | 透過型スクリーンとその製造方法 |
US5745288A (en) * | 1994-05-02 | 1998-04-28 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Transmission type projection screen |
DK0727056T3 (da) * | 1994-09-06 | 2002-08-19 | Koninkl Philips Electronics Nv | Bagprojektionsskærm |
US5675435A (en) * | 1995-03-16 | 1997-10-07 | Kuraray Co., Ltd. | Rear projection image display device |
US5760955A (en) * | 1995-04-06 | 1998-06-02 | Philips Electronics North America Corporation | Rear projection screen with reduced speckle |
JP3291972B2 (ja) * | 1995-05-16 | 2002-06-17 | ソニー株式会社 | 液晶表示装置およびその製造方法 |
US6380994B1 (en) | 1995-07-28 | 2002-04-30 | Fujitsu Limited | Fresnel lens and liquid crystal display device |
US5751387A (en) * | 1995-07-28 | 1998-05-12 | Fujitsu Limited | Fresnel lens and liquid crystal display device |
EP0770902B1 (en) * | 1995-10-25 | 2003-09-03 | Toppan Printing Co., Ltd. | Lenticular sheet, rear-projection screen or television using the same |
US6262840B1 (en) * | 1996-05-30 | 2001-07-17 | Sony Corporation | Plano lens, rear-projection type projector screen employing the same, and rear-projection type video display apparatus |
CN1175006A (zh) * | 1996-07-11 | 1998-03-04 | 松下电器产业株式会社 | 背面投影屏幕及其制造方法及图像显示装置 |
JPH10239777A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-11 | Kuraray Co Ltd | 背面投写型映像表示装置 |
US5999281A (en) * | 1997-02-28 | 1999-12-07 | Polaroid Corporation | Holographic projection screen combining an elliptical holographic diffuser and a cylindrical light-collimator |
US5796499A (en) * | 1997-02-28 | 1998-08-18 | Polaroid Corporation | Transmission holographic diffuser made and used to effect lateral color constancy in rear screen projection display systems |
JP3698515B2 (ja) * | 1997-03-03 | 2005-09-21 | 三菱電機株式会社 | 透過形スクリーン |
KR100246233B1 (ko) * | 1997-07-31 | 2000-03-15 | 김문섭 | 다양한 기능을 갖는 다기능 끌 |
JPH1164608A (ja) * | 1997-08-26 | 1999-03-05 | Dainippon Printing Co Ltd | レンチキュラーレンズ |
US6346311B1 (en) | 1997-09-10 | 2002-02-12 | Nashua Corporation | Projection screen material and methods of manufacture |
US6292295B1 (en) | 1997-12-16 | 2001-09-18 | Kuraray Co., Ltd. | Rear projection screen incorporating a prism |
US6600599B2 (en) | 1998-06-09 | 2003-07-29 | Avery Dennison Corporation | Rear projection screens and light filters with conformable coatings and methods of making the same |
US6421181B1 (en) | 1998-08-03 | 2002-07-16 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Lenticular lens sheet and rear projection screen |
JP3531494B2 (ja) * | 1998-10-05 | 2004-05-31 | 株式会社日立製作所 | 投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用いるスクリーン |
JP3879284B2 (ja) * | 1998-11-30 | 2007-02-07 | 凸版印刷株式会社 | 表面処理を施された樹脂板 |
US6407859B1 (en) * | 1999-01-13 | 2002-06-18 | 3M Innovative Properties Company | Fresnel lens for projection screen |
US6679608B2 (en) * | 1999-01-25 | 2004-01-20 | Gentex Corporation | Sensor device having an integral anamorphic lens |
US6469830B1 (en) * | 1999-04-01 | 2002-10-22 | Honeywell Inc. | Display screen and method of manufacture therefor |
US6466368B1 (en) | 2000-04-26 | 2002-10-15 | 3M Innovative Properties Company | Rear projection screen with reduced speckle |
KR100361495B1 (ko) * | 2000-05-02 | 2002-11-18 | 엘지전자 주식회사 | 프로젝션 스크린 및 그 제조방법 |
JP2004505306A (ja) * | 2000-07-31 | 2004-02-19 | ロチェスター フォトニクス コーポレイション | 制御された光分散のための構造化スクリーン |
US7164224B2 (en) * | 2000-12-14 | 2007-01-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Backlight having discharge tube, reflector and heat conduction member contacting discharge tube |
US6819486B2 (en) * | 2001-01-17 | 2004-11-16 | 3M Innovative Properties Company | Projection screen having elongated structures |
JP2004537061A (ja) | 2001-02-07 | 2004-12-09 | コーニング インコーポレイテッド | ランダムマイクロレンズアレイをもつ高コントラストスクリーン |
WO2002063392A1 (en) * | 2001-02-07 | 2002-08-15 | Corning Incorporated | Self-aligned aperture masks having high definition apertures |
WO2002075375A1 (en) * | 2001-03-16 | 2002-09-26 | Toray Industries, Inc. | Optical functional sheet |
US6844970B2 (en) * | 2001-05-03 | 2005-01-18 | General Electric Company | Projection television set, screens, and method |
US6567215B2 (en) * | 2001-09-04 | 2003-05-20 | 3M Innovative Properties Company | Beaded rear projection screen with tunable gain |
JP2003121609A (ja) * | 2001-10-11 | 2003-04-23 | Hitachi Ltd | 光学シートおよびこれを備えた表示装置 |
JP2006126222A (ja) * | 2002-02-04 | 2006-05-18 | Kuraray Co Ltd | 透過型スクリーン |
JP2004093848A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Toppan Printing Co Ltd | 光拡散性スクリーンおよびこのスクリーンを用いた表示装置 |
US6940644B2 (en) * | 2002-08-30 | 2005-09-06 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Lens sheet and rear projection screen including the same |
TW589904B (en) * | 2002-12-18 | 2004-06-01 | Prodisc Technology Inc | Rear projection screen, optical component of rear projection screen and method for manufacturing thereof |
TW586322B (en) * | 2002-12-18 | 2004-05-01 | Prodisc Technology Inc | Rear projection screen, optical component of a rear projection screen and method for manufacturing thereof |
KR100538220B1 (ko) * | 2003-02-06 | 2005-12-21 | 삼성전자주식회사 | 넓은 시야각을 가지는 스크린 및 이를 구비하는 프로젝션텔레비전 |
US6869195B2 (en) * | 2003-03-12 | 2005-03-22 | Avery Dennison Corporation | Rear projection screens and methods of making the same |
JP3753326B2 (ja) * | 2003-12-15 | 2006-03-08 | セイコーエプソン株式会社 | 直進光制御部付きレンズ基板の製造方法、直進光制御部付きレンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ |
US20050226590A1 (en) * | 2004-04-07 | 2005-10-13 | Patel Falgun D | Variable optical attenuator based on rare earth doped glass |
US7597447B2 (en) * | 2004-07-14 | 2009-10-06 | Honeywell International Inc. | Color correcting contrast enhancement of displays |
JP2006030715A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 透過型スクリーン |
JP2006039463A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 透過型スクリーン |
US7453636B2 (en) * | 2004-09-13 | 2008-11-18 | Fusion Optix Inc. | High contrast optical path corrected screen |
CN100583968C (zh) * | 2004-09-22 | 2010-01-20 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 基于后投影屏幕的电子窗 |
US20060061861A1 (en) * | 2004-09-23 | 2006-03-23 | Reflexite Corporation | High performance rear-projection screen |
US7453634B2 (en) * | 2005-03-07 | 2008-11-18 | Avery Dennison Corporation | Discontinuous or variable thickness gain modification coating for projection film and method for making same |
JP5055765B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2012-10-24 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置、及び、それに用いるフレネルレンズシート並びにスクリーン |
JP5065252B2 (ja) * | 2006-03-30 | 2012-10-31 | 株式会社きもと | 表面凹凸の作製方法 |
JP4264659B2 (ja) * | 2006-04-06 | 2009-05-20 | ソニー株式会社 | 背面投射型表示装置及び透過型スクリーン |
US20070253058A1 (en) * | 2006-05-01 | 2007-11-01 | Bright View Technologies, Inc. | Brightness enhancement structures including optical microstructures to provide elliptical diffusion patterns and methods of fabricating and operating the same |
US8299938B2 (en) * | 2009-09-08 | 2012-10-30 | Rosemount Inc. | Projected instrument displays for field mounted process instruments |
CN102269840A (zh) * | 2010-06-07 | 2011-12-07 | 友辉光电股份有限公司 | 光导膜 |
JP2013003530A (ja) * | 2011-06-21 | 2013-01-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学シート、この光学シートを備える表示装置用光学フィルタおよび表示装置、ならびにこの光学シートの製造方法 |
JPWO2016068087A1 (ja) * | 2014-10-27 | 2017-08-31 | 旭硝子株式会社 | 透過型透明スクリーン、映像表示システムおよび映像表示方法 |
TWI553394B (zh) * | 2015-01-09 | 2016-10-11 | 台達電子工業股份有限公司 | 屏幕以及多屏幕系統 |
KR102106883B1 (ko) * | 2017-12-28 | 2020-05-06 | 페인트팜 주식회사 | 빔 프로젝터 스크린 형성용 도료 조성물 및 빔 프로젝터용 스크린 |
FR3087776B1 (fr) * | 2018-10-26 | 2021-07-30 | Arkema France | Composition de polymere comprenant des particules et un colorant, son procede de preparation et son utilisation |
EP4411210A3 (en) * | 2021-11-15 | 2024-11-27 | Robe Lighting s.r.o. | Homogenization of an led array |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0721612B2 (ja) * | 1986-07-25 | 1995-03-08 | 大日本印刷株式会社 | 透過型投影スクリ−ン用レンズシ−ト |
JPS63199338A (ja) * | 1987-02-16 | 1988-08-17 | Pioneer Electronic Corp | 背面投影スクリ−ン |
-
1990
- 1990-04-09 JP JP2092234A patent/JP2972271B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1990-04-24 US US07/513,854 patent/US5066099A/en not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-10-26 JP JP30361298A patent/JP3147103B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-26 JP JP10303611A patent/JP3070586B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2000
- 2000-03-21 JP JP2000083225A patent/JP3147122B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100420650B1 (ko) * | 1999-02-18 | 2004-03-02 | 주식회사 엘지화학 | 배면 투사형 스크린 |
WO2004083955A1 (ja) * | 2003-03-20 | 2004-09-30 | Dai Nippon Printing Co. Ltd. | 透過型スクリーン |
US7271955B2 (en) | 2003-03-20 | 2007-09-18 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Transmission screen |
KR100809772B1 (ko) * | 2003-03-20 | 2008-03-04 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 투과형 스크린 |
KR100940763B1 (ko) | 2004-01-07 | 2010-02-11 | 에스케이씨하스디스플레이필름(유) | 투사형 스크린 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11194425A (ja) | 1999-07-21 |
JP2000305182A (ja) | 2000-11-02 |
JPH0339944A (ja) | 1991-02-20 |
JP3147122B2 (ja) | 2001-03-19 |
JP2972271B2 (ja) | 1999-11-08 |
JP3070586B2 (ja) | 2000-07-31 |
US5066099A (en) | 1991-11-19 |
JP3147103B2 (ja) | 2001-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3070586B2 (ja) | 透過型スクリーン、レンチキュラーシート及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置 | |
US6665118B2 (en) | Rear-projection screen and rear-projection image display | |
US7190516B2 (en) | Screen, optical film, and method of manufacturing an optical film | |
JP3388780B2 (ja) | 背面投写型画像ディスプレイ装置 | |
KR100316873B1 (ko) | 렌티큘러 렌즈시트 및 그 제조방법 | |
US6502942B2 (en) | Rear projection display apparatus and translucent screen for use therein | |
KR100258057B1 (ko) | 렌티큐라렌즈시트와 디스플레이용 전면판 및 투과형 스크린 | |
US7139124B2 (en) | Wide viewing angle screen and projection television comprising the same | |
JP2004110002A (ja) | 透過型スクリーン用の拡散シート及び透過型スクリーン | |
JPH08313865A (ja) | 背面投写型映像表示装置 | |
JP2003287819A (ja) | 背面投射型スクリーンおよび背面投射型ディスプレイ | |
JP2004240159A (ja) | スクリーン及びその製造方法 | |
JP2998811B2 (ja) | 透過型スクリーン及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置 | |
JP3043485B2 (ja) | 透過型スクリーン及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置 | |
JP2002207253A (ja) | 光拡散シートおよび背面投射型スクリーン | |
JP2002318425A (ja) | 背面投射型スクリーンおよび背面投射型ディスプレイ | |
JP2002169227A (ja) | 背面投射型ディスプレイ | |
JP2001228547A (ja) | 背面投射型スクリーンおよび背面投射型ディスプレイ | |
JPH04322240A (ja) | 透過型スクリーン及びその製造方法 | |
JPS62254134A (ja) | レンチキユラ−レンズシ−ト | |
JP2000171905A (ja) | 透過型スクリーン | |
JPH03113434A (ja) | 透過形スクリーン | |
JPH06251730A (ja) | 投射tv用受像管 | |
JPH07134295A (ja) | 錐体物を用いた応用装置 | |
JP2000098497A (ja) | 透過形スクリーン及びこれを用いた背面投射形表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112 Year of fee payment: 10 |