[go: up one dir, main page]

JPH11200990A - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH11200990A
JPH11200990A JP10013470A JP1347098A JPH11200990A JP H11200990 A JPH11200990 A JP H11200990A JP 10013470 A JP10013470 A JP 10013470A JP 1347098 A JP1347098 A JP 1347098A JP H11200990 A JPH11200990 A JP H11200990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
valve
pressure
stroke
pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10013470A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyoshi Kawachi
勝義 河内
Yukio Matsumoto
幸雄 松本
Kazumitsu Kobayashi
一光 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP10013470A priority Critical patent/JPH11200990A/ja
Priority to US09/213,754 priority patent/US6135090A/en
Priority to DE19860499A priority patent/DE19860499A1/de
Publication of JPH11200990A publication Critical patent/JPH11200990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/3809Common rail control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料ポンプからの吐出燃料を常閉の電磁弁を
用いて吸込側にリリーフすることにより、噴射弁側の燃
圧制御を行い、信頼性の向上を図る。 【解決手段】 燃料タンク1内の燃料を低圧ポンプ2か
ら低圧配管3に吐出させる。そして、この燃料を高圧ポ
ンプ8から高圧配管31に吐出させ、コモンレール30
に設けた噴射弁32からエンジンの各気筒に噴射させ
る。また、高圧ポンプ8にはリリーフ油路19、燃圧制
御弁20を設ける。そして、燃圧制御弁20をコントロ
ールユニット34によって高圧ポンプ8の吐出行程の途
中から終了までの間のみ開弁させることにより、このと
き高圧ポンプ8内の燃料をリリーフ油路19から低圧配
管3側にリリーフさせ、これによって噴射弁32から噴
射される燃圧を可変に制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車等の
燃料タンク内に収容した燃料を噴射弁からエンジンの各
気筒に噴射させるのに用いて好適な燃料噴射制御装置に
関し、特に噴射弁側の燃圧を可変に制御する構成とした
燃料噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車用エンジン等の燃料噴射
制御装置は、内燃機関の気筒に燃料を噴射する複数の噴
射弁が設けられたコモンレールと、該コモンレールに接
続して設けられ、吸込行程では加圧室内に燃料を吸込
み、吐出行程では加圧室内の燃料をコモンレールに向け
吐出する燃料ポンプと、該燃料ポンプの加圧室内の燃料
を一定のタイミングでリリーフすることによりコモンレ
ール内の燃圧を制御する燃圧制御弁とから構成したもの
が示されている(例えば特開昭62−258160号、
特開平2−146256号公報等)。
【0003】この種の従来技術による燃料噴射制御装置
では、燃圧制御弁が常開の電磁弁等によって構成されて
いる。そして、この燃圧制御弁はエンジン制御用のコン
トロールユニット等から通電されることによって閉弁側
に駆動され、コントロールユニットからの通電を停止し
た状態では開弁状態に保持される。
【0004】また、コントロールユニットは、燃料ポン
プが吸込行程を開始してから吐出行程の途中に至るまで
の間は燃圧制御弁を閉弁側に駆動し、吐出行程の途中か
ら終了までの間は燃圧制御弁を開弁させることにより、
吐出行程の後半側に燃料ポンプの加圧室内の燃料を燃料
タンク等にリリーフさせる。
【0005】これにより、燃料ポンプの実質的な吐出行
程は、吐出行程を開始してから燃圧制御弁が開弁するま
での間となるから、コントロールユニットは、燃圧制御
弁への通電を停止して該燃圧制御弁が開弁するタイミン
グを変化させることにより、燃料ポンプの吐出量を調整
し、コモンレール内の燃圧をエンジンの運転状態等に応
じて可変に制御する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術では、燃圧制御弁を常開の電磁弁等によって構成
しているため、例えば燃圧制御弁とコントロールユニッ
トとの間に設けられた信号線等が断線した場合、燃圧制
御弁に設けられた電磁アクチュエータ等が故障した場合
には、燃圧制御弁を閉弁側に駆動できなくなる。これら
の場合、燃圧制御弁は開弁したままの状態となり、燃料
ポンプの加圧室内の燃料は吐出行程の全行程に亘って燃
料タンク側にリリーフされるようになる。
【0007】このため、従来技術では、燃圧制御弁が故
障等により閉弁側に駆動できなくなると、燃料が燃料ポ
ンプからコモンレールに向けて吐出されなくなり、コモ
ンレール内の燃圧が低下するため、噴射弁による燃料の
噴射量が不安定となり、内燃機関の運転状態が悪化する
という問題がある。
【0008】本発明は上述した従来技術の問題点に鑑み
なされたもので、本発明は、燃圧制御弁が故障した場合
でも、燃料ポンプにより燃料を噴射弁に向けて確実に供
給でき、噴射弁側の燃圧を安定して制御できると共に、
信頼性を向上できるようにした燃料噴射制御装置を提供
することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために請求項1の発明は、内燃機関の気筒に燃料を噴射
する複数の噴射弁と、シリンダ内をプランジャが往復動
する間に、吸込行程では吸込弁を開弁して加圧室内に燃
料を吸込み、吐出行程では吐出弁を開弁して加圧室内の
燃料を前記噴射弁に向け吐出する燃料ポンプと、前記燃
料ポンプの吸込弁を挟んで前記燃料ポンプの吸込側と加
圧室との間を接続して設けられたリリーフ油路と、該リ
リーフ油路に設けられ、前記燃料ポンプの吐出行程の途
中から終了までの間のみ開弁することにより前記噴射弁
から噴射される燃圧を制御する燃圧制御弁とからなる構
成を採用している。
【0010】このように構成することにより、燃圧制御
弁を燃料ポンプの吐出行程の後半側にのみ開弁させるこ
とができ、開弁時には燃料ポンプの加圧室内の燃料をリ
リーフ油路を介して燃料ポンプの吸込側に逃がすことが
できる。従って、燃料ポンプが吐出行程を開始してから
燃圧制御弁が開弁するまでの間隔等を変化させることに
より、燃料ポンプの吐出量を調整でき、噴射弁側の燃圧
を可変に制御できる。また、例えば燃圧制御弁を燃料ポ
ンプの吐出行程の後半側にのみ開弁側へと駆動される常
閉弁等によって構成することができる。
【0011】また、請求項2の発明では、前記燃圧制御
弁は、前記燃料ポンプの吸込行程の全行程と吐出行程の
開始から途中までの間は閉弁し、吐出行程の途中から終
了までの間のみ開弁する常閉弁によって構成している。
【0012】これにより、燃料ポンプは吸込行程で加圧
室内に吸込んだ燃料を吐出行程の前半側に噴射弁側へと
吐出でき、吐出行程の後半側には燃圧制御弁が開弁する
ことにより加圧室内の燃料をリリーフ油路側にリリーフ
させることができる。また、仮りに燃圧制御弁が開弁し
なくなった場合でも、燃料ポンプは加圧室内の燃料を噴
射弁側に吐出させることができる。
【0013】さらに、請求項3の発明では、前記燃圧制
御弁は、前記燃料ポンプの吸込行程の開始から吐出行程
の終了までの全ストロークのうち、吸込行程の開始から
吐出行程の途中までの間の閉弁ストロークを可変に制御
する構成としている。
【0014】これにより、燃料ポンプが吐出行程を開始
してから燃圧制御弁が開弁するまでの間隔を閉弁ストロ
ークと共に変化させることができ、燃料ポンプの吐出量
を増,減させて噴射弁側の燃圧を制御することができ
る。
【0015】また、請求項4の発明では、前記燃圧制御
弁は、内部に油路を有する弁ケーシングと、該弁ケーシ
ングの油路に設けられた弁体と、該弁体を閉弁方向に常
時付勢する弁ばねと、前記燃料ポンプの吐出行程の途中
から終了までの間のみ通電されるソレノイドとによって
構成している。
【0016】これにより、ソレノイドが通電されたとき
には、弁体をソレノイドにより弁ばねに抗して開弁させ
ることができる。また、仮りにソレノイドが作動しなく
なった場合には、弁体が弁ばねによって閉弁状態に保持
されるから、この状態でも燃料ポンプは正常な吐出動作
を行うことができる。
【0017】さらに、請求項5の発明では、前記燃料ポ
ンプは、1個または複数個のシリンダと、該シリンダ内
に往復動可能に設けられ該シリンダ内に加圧室を画成す
るプランジャと、該プランジャを往復動させるカムとか
らなる往復動型の燃料ポンプとして構成している。
【0018】これにより、プランジャをカムによってシ
リンダ内で往復動させることができ、該シリンダ内の加
圧室をプランジャの往復動に伴って拡,縮させることに
より、燃料ポンプの吸込行程と吐出行程とを行うことが
できる。
【0019】また、請求項6の発明では、前記燃料ポン
プは、その吸込側を燃料タンク内の燃料を低圧で吐出す
る低圧ポンプに接続し、前記燃料ポンプの吐出側を前記
噴射弁に接続した高圧ポンプとして構成している。
【0020】これにより、低圧ポンプから吐出される燃
料を高圧ポンプでさらに加圧して噴射弁に向け吐出させ
ることができ、この高圧燃料を各噴射弁から噴射させる
ことができる。
【0021】さらに、請求項7の発明では、前記噴射弁
は、コモンレールに複数個配列されたギャラリ型噴射弁
として構成している。
【0022】これにより、燃料ポンプの吐出側をコモン
レールに接続でき、該コモンレール内の燃料を各噴射弁
から噴射できると共に、コモンレール内の燃圧を燃圧制
御弁によって可変に制御することができる。
【0023】また、請求項8の発明では、前記燃圧制御
弁は、噴射弁から噴射される燃圧を上昇させるときに燃
料ポンプの吸込行程の全行程および吐出行程の全行程で
閉弁する構成としている。
【0024】これにより、燃料ポンプ内の加圧燃料がリ
リーフ油路から逃げるのを常に規制でき、噴射弁側の燃
圧を速やかに上昇させることができる。
【0025】さらに、請求項9の発明では、前記燃圧制
御弁は、噴射弁から噴射される燃圧を低下させるときに
燃料ポンプの吸込行程の全行程および吐出行程の全行程
で開弁する構成としている。
【0026】これにより、燃料ポンプ内の燃料をリリー
フ油路から常に逃がすことができ、噴射弁側の燃圧を速
やかに低下させることができる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態による
燃料噴射制御装置を、図1ないし図10に基づいて詳細
に説明する。
【0028】ここで、図1ないし図8は本発明による第
1の実施の形態を示し、本実施の形態では、燃料噴射制
御装置を自動車用の4気筒エンジンに適用した場合を例
に挙げて述べる。
【0029】1は後述の噴射弁32からエンジンの各気
筒(図示せず)に噴射される燃料を収容した燃料タン
ク、2は該燃料タンク1内の燃料を例えば0.3〜0.
5MPa程度の低い圧力で低圧配管3内に吐出させる低
圧ポンプを示し、該低圧ポンプ2の前,後には、低圧ポ
ンプ2内に吸込まれる燃料タンク1内の燃料を清浄化す
る一次フィルタ4と、低圧ポンプ2から後述の高圧ポン
プ8に向けて吐出される燃料を清浄化する二次フィルタ
5とが設けられている。
【0030】6は低圧配管3と燃料タンク1との間に設
けられたリターン配管で、該リターン配管6の途中には
圧力レギュレータ7が設けられている。そして、低圧配
管2内を流れる燃料の圧力(燃圧)が予め定められた圧
力を越えたときには、低圧配管2内で余剰となった燃料
が圧力レギュレータ7によりリターン配管6を介して燃
料タンク1内にリターンされ、これによって低圧配管3
内の燃圧は、例えば0.3〜0.4MPa程度の一定値
に保持される。
【0031】8は往復動型の燃料ポンプとして構成され
た高圧ポンプで、該高圧ポンプ8は、図2に示す如く、
ケーシング9内に設けられたシリンダ10と、該シリン
ダ10内に往復動可能に設けられ、該シリンダ10内に
加圧室11を画成するプランジャ12と、該プランジャ
12をシリンダ10内で往復動させるカム13と、後述
の吸込油路15、吸込弁16、吐出油路17、吐出弁1
8、リリーフ油路19、燃圧制御弁20等とから構成さ
れている。
【0032】そして、カム13の外周側には、例えば4
個のカム山13A,13A,…がエンジンの気筒数に対
応して設けられ、該各カム山13Aは周方向に約90°
の間隔をもって配置されている。また、カム13はエン
ジンのクランクシャフト(図示せず)に連結されたカム
シャフト14に一体的に設けられている。そして、エン
ジンの運転中には、クランクシャフトが2回転する毎に
カムシャフト14が1回転すると、プランジャ12がカ
ム13の各カム山13Aに追従してシリンダ10内を往
復動する。
【0033】ここで、高圧ポンプ8の動作について、図
8を参照して述べると、カムシャフト14が図8中に示
すプランジャ12の上死点P0 に対応した位置から約9
0°だけ回転し、再び上死点P0 に対応した位置に達す
るまでの間の回転角(カム角度)を高圧ポンプ8の全ス
トロークS0 と定義すれば、プランジャ12は全ストロ
ークS0 間に1回の往復動を行う。そして、この全スト
ロークS0 のうち前半の45°間は、加圧室11が図3
に示すように拡大する高圧ポンプ8の吸込行程となり、
後半の45°間は加圧室11が図4に示すように縮小す
る高圧ポンプ8の吐出行程となる。
【0034】15はケーシング9内に設けられた吸込油
路で、該吸込油路15は、図1および図2に示す如く、
一端側が低圧配管3に接続され、他端側が加圧室11に
連通している。また、吸込油路15には吸込弁16が
開,閉可能に設けられている。そして、吸込弁16は低
圧配管3から加圧室11内に燃料が流通するのを許し、
これと逆向きに燃料が流れるのを規制するものである。
【0035】17はケーシング9内に設けられた吐出油
路で、該吐出油路17は、一端側が加圧室11に連通
し、他端側が後述の高圧配管31を介してコモンレール
30に接続されている。また、吐出油路17には吐出弁
18が開,閉可能に設けられている。そして、吐出弁1
8は加圧室11内の燃料が高圧配管31側に流通するの
を許し、これと逆向きに燃料が流れるのを規制するもの
である。
【0036】これにより、高圧ポンプ8は、図3に示す
吸込行程で吸込弁16が開弁し、吐出弁18が閉弁する
ことにより、低圧配管3内の燃料を吸込油路15から加
圧室11内に吸込み、図4に示す吐出行程では、吸込弁
16が閉弁し、吐出弁18が開弁することにより、加圧
室11内の燃料を吐出油路17から高圧配管31内に例
えば5〜16MPa程度の高い圧力で吐出させる。
【0037】19はケーシング9に設けられたリリーフ
油路で、該リリーフ油路19は、吸込弁16を挟んで吸
込油路15と加圧室11とを接続し、燃圧制御弁20が
開弁したときには、加圧室11内の燃料を吸込弁16よ
りも上流側(低圧配管3側)にリリーフさせるものであ
る。
【0038】20はリリーフ油路19の途中に開,閉可
能に設けられた常閉の燃圧制御弁で、該燃圧制御弁20
は、図1、図2に示す如く、弁ケーシングとなるケーシ
ング9と、該ケーシング9の弁室21内に収容された鉄
材等の磁性材料からなる弁体22と、該弁体22とケー
シング9との間に配設された弁ばね23と、弁体22を
駆動するソレノイド24等とから構成されている。
【0039】ここで、前記燃圧制御弁20は、その弁体
22が弁ばね23により予め定められた付勢力をもって
閉弁方向に常時付勢されている。また、ソレノイド24
は、後述のコントロールユニット34と信号線25等を
介して接続されている。そして、ソレノイド24への通
電が停止され、かつ加圧室11内の燃圧が後述の最大圧
力よりも小さいときには、弁体22が弁ばね23により
閉弁状態に保持されている。また、ソレノイド24が通
電されたときには、図5に示す如く、弁体22がソレノ
イド24により磁気的に吸引されて燃圧制御弁20が開
弁する。
【0040】これにより、燃圧制御弁20は、コントロ
ールユニット34から通電されることによって高圧ポン
プ8による吐出行程の途中から吐出行程の終了までの間
のみ開弁し、このとき加圧室11内の燃料をリリーフ油
路19を介して低圧配管3側にリリーフさせると共に、
これによってコモンレール30内の燃圧(即ち、噴射弁
32から噴射される燃料の圧力)を可変に制御するもの
である。
【0041】また、燃圧制御弁20は、加圧室11内の
燃圧が前記最大圧力を越えたときにも、この燃圧により
弁体22が弁ばね23に抗して開弁方向に押動され、燃
圧制御弁20が開弁する。即ち、仮りにソレノイド24
が信号線25の断線等により作動しなくなった場合で
も、燃圧制御弁20は、加圧室11内の燃圧が前記最大
圧力を越えると、弁体22が開弁して加圧室11側の燃
料をリリーフ油路19から低圧配管3側にリリーフさ
せ、これによってコモンレール30内の燃圧を最大圧力
に調整することができる。
【0042】26は吸込油路15と吐出油路17との間
に設けられたバイパス通路で、該バイパス通路26に
は、図1に示す如くチェック弁27が設けられている。
そして、例えばエンジンの始動時等、コモンレール30
内の燃圧が低いときには、低圧配管3側の燃料がバイパ
ス通路26からもコモンレール30内に流通し、これに
よってコモンレール30内の燃圧を早期に上昇させるこ
とができる。
【0043】28はバイパス通路26と並列に接続され
たリリーフ通路で、該リリーフ通路28にはリリーフ弁
29が設けられ、コモンレール30側の燃圧が最大圧力
を大きく越えたときには、この燃料をリリーフ通路28
を介して低圧配管3側に逃がす構成となっている。
【0044】30は一端側が高圧配管31を介して高圧
ポンプ8の吐出油路17に接続されたコモンレールで、
該コモンレール30は他端側が閉塞された金属管等によ
って形成されている。また、コモンレール30には、例
えば4個の噴射弁32,32,…がギャラリ型噴射弁と
して一体的に設けられている。さらに、コモンレール3
0には、その内部の燃圧を検出する燃圧センサ33が設
けられている。
【0045】34は車両に設けられたエンジン制御用の
コントロールユニットで、該コントロールユニット34
はマイクロコンピュータ等によって構成され、ROM、
RAM等からなる記憶部34Aを有している。そして、
記憶部34Aには、後述する燃料噴射制御処理、燃圧制
御処理用のプログラムと、コモンレール30内の目標燃
圧を可変に設定するための燃圧設定用データとが予め記
憶されている。この場合、コモンレール30内の目標燃
圧は、例えば4〜6MPa程度の通常圧力、6〜8MP
a程度の中間圧力、10〜15MPa程度の最大圧力の
うち、エンジンの負荷、回転数等に応じていずれかの大
きさに設定される。
【0046】また、記憶部34Aには、燃圧制御弁20
を開,閉弁させることによりコモンレール30内の実際
の燃圧を前記目標燃圧と一致させるための弁駆動用デー
タが予め記憶され、この弁駆動用データは、コモンレー
ル30内の目標燃圧と、後述する燃圧制御弁20の閉弁
ストロークS1 等との関係を示す特性線のデータとして
設定されている。
【0047】一方、コントロールユニット34の入力側
には、カムシャフト14の回転位置を検出するカム位置
センサ35と、クランクシャフトの回転量を検出するク
ランク角センサ36と、前記燃圧センサ33等とが接続
され、コントロールユニット34の出力側には、低圧ポ
ンプ2、各噴射弁32と共に燃圧制御弁20が接続され
ている。
【0048】そして、コントロールユニット34は、エ
ンジンの運転状態に応じてコモンレール30内の目標燃
圧を通常圧力、中間圧力、最大圧力のうちいずれかの圧
力値に設定し、この目標燃圧に対応した一定のタイミン
グで燃圧制御弁20に通電を行うことにより、高圧ポン
プ8による吐出行程の途中から吐出行程の終了までの間
のみ燃圧制御弁20を開弁させ、これによってコモンレ
ール30内の燃圧を可変に制御する構成となっている。
【0049】本実施の形態による燃料噴射制御装置は上
述の如き構成を有するもので、次に図6を参照しつつコ
ントロールユニット34による燃料噴射制御処理につい
て説明する。
【0050】まず、エンジンの運転中には、カムシャフ
ト14が1回転する間に高圧ポンプ8が図8中に示す全
ストロークS0 を4回繰返すことになり、それぞれの全
ストロークS0 に対してステップ1〜6の燃料噴射制御
処理が行われる。そして、ステップ1では、エンジンの
運転状態等に応じて各気筒に噴射すべき燃料の噴射量を
演算し、ステップ2でこの演算結果に対応した駆動信号
を噴射弁32に出力する。これにより、噴射弁32は開
弁して駆動信号に応じた量の燃料をコモンレール30か
らエンジンの各気筒に噴射させる。
【0051】次に、ステップ3では、記憶部34A内の
燃圧設定用データ等を用いることにより、コモンレール
30内の目標燃圧をエンジンの負荷、回転数等に応じて
可変に設定する。この場合、例えば燃料の噴射量が少な
いエンジンのアイドル運転時には目標燃圧を通常圧力に
設定し、多量の燃料を噴射する必要があるエンジンの高
負荷運転時には目標燃圧を最大圧力に設定する。
【0052】次に、ステップ4では、コモンレール30
内の実際の燃圧をステップ3で演算した目標燃圧と一致
させるため、記憶部34A内の弁駆動用データ等を用い
て前記目標燃圧に対応した燃圧制御弁20の閉弁ストロ
ークS1 を算出すると共に、例えば噴射弁32の燃料噴
射量、燃圧センサ33からの検出信号等を用いて閉弁ス
トロークS1 の算出値を補正演算する。
【0053】ここで、この閉弁ストロークS1 とは、図
8に示す如く、高圧ポンプ8の全ストロークS0 (90
°)に対して燃圧制御弁20を閉弁状態に保持する区間
のカム角度として定義され、プランジャ12の上死点P
0 を基準として高圧ポンプ8の吐出行程の開始位置(4
5°)から終了位置までの範囲内の角度となるように可
変に設定される(45≦S1 <90)。
【0054】そして、ステップ5では、ステップ11〜
15の燃圧制御処理を行った後に、ステップ6で燃料噴
射制御処理を終了する。
【0055】次に、図7に示す燃圧制御処理について説
明する。ここで、この燃圧制御処理は例えば10ms等
の一定時間毎に行われ、高圧ポンプ8の全スロトークS
0 間に複数回繰返されるものである。
【0056】まず、ステップ11では、カム位置センサ
35、クランク角センサ36からの検出信号を用いるこ
とにより、カムシャフト14の回転角(カム角度)をプ
ランジャ12の上死点P0 を基準として検出し、ステッ
プ12では、カム角度の検出値が閉弁ストロークS1 以
下であるか否かを判定する。
【0057】そして、ステップ12で「YES」と判定
したときには、カム角度が閉弁ストロークS1 の範囲内
であるため、高圧ポンプ8は吸込行程の途中であるか、
またはコモンレール30の目標燃圧を保持するために必
要な量の燃料を高圧配管31に吐出している途中である
から、ステップ13では、燃圧制御弁20に対する通電
を停止(または、停止した状態を保持)し、ステップ1
4でリターンする。
【0058】これにより、カム角度が閉弁ストロークS
1 の範囲内にあるときには、図3および図4に示す如
く、燃圧制御弁20が閉弁状態に保持される。そして、
高圧ポンプ8は、吸込行程で低圧配管3側の燃料を吸込
油路15を介して加圧室11内に吸込んだ後に、この燃
料を吐出行程の開始から途中までの間に吐出油路17を
介して高圧配管31内に吐出させる。
【0059】また、ステップ12で「NO」と判定した
ときには、カム角度が閉弁ストロークS1 の範囲外とな
り、十分な量の燃料がコモンレール30側に吐出された
状態であるから、ステップ15では、燃圧制御弁20に
対して通電(または、通電した状態を保持)し、ステッ
プ14でリターンする。
【0060】これにより、燃圧制御弁20は高圧ポンプ
8の吐出行程の途中から終了までの間にのみ開弁し、そ
の作動状態は図8中に示すようになる。そして、燃圧制
御弁20の開弁時には、図5に示す如く、高圧ポンプ8
の加圧室11内の燃料がリリーフ油路19を介して吸込
油路15(低圧配管3)側にリリーフされ、高圧配管3
1側には吐出されなくなるから、現在の全ストロークS
0 に対する高圧ポンプ8の吐出行程は実質的に終了す
る。
【0061】従って、高圧ポンプ8による燃料の吐出動
作は、カムシャフト14の回転に伴って繰返される吐出
行程の全行程のうち、閉弁ストロークS1 に対応して図
8中に示す斜線部Aの範囲のみで行われるようになるか
ら、例えばコモンレール30内の燃圧を最大圧力とする
ために閉弁ストロークS1 を大きくしたときには、斜線
部Aの面積と共に高圧ポンプ8の吐出量が増大し、コモ
ンレール30内の燃圧が上昇する。
【0062】また、例えばコモンレール30内の燃圧を
通常圧力とするために閉弁ストロークS1 を小さくした
ときには、高圧ポンプ8の吐出量が減少してコモンレー
ル30内の燃圧が低下する。従って、コントロールユニ
ット34は、閉弁ストロークS1 の大きさを変化させる
ことにより、コモンレール30内の燃圧を可変に制御す
ることができる。
【0063】一方、コモンレール30内の燃圧を通常圧
力から最大圧力へと大きく上昇させるときには、燃圧制
御弁20が高圧ポンプ8の吸込行程および吐出行程の全
行程で閉弁状態に保持され、高圧ポンプ8は最大吐出量
をもって吐出動作を行う。
【0064】さらに、コモンレール30内の燃圧を最大
圧力から通常圧力へと大きく低下させるときには、燃圧
制御弁20が高圧ポンプ8の吸込行程および吐出行程の
全行程で開弁状態に保持され、高圧ポンプ8は実質的な
吐出動作を行わない構成となっている。
【0065】かくして、本実施の形態では、弁体22、
弁ばね23、ソレノイド24等を有する常閉の燃圧制御
弁20を高圧ポンプ8のリリーフ油路19に設け、高圧
ポンプ8の吐出行程の途中から終了までの間のみ燃圧制
御弁20を開弁させることにより、コモンレール30内
の燃圧を制御する構成としたから、吐出行程の後半側で
高圧ポンプ8の加圧室11内の燃料をリリーフ油路19
から低圧配管3側へと必要に応じてリリーフさせること
ができ、高圧ポンプ8の吐出量を適切に調整できると共
に、噴射弁32から噴射される燃料の圧力(コモンレー
ル30内の燃圧)をコントロールユニット34、燃圧制
御弁20によりエンジンの運転状態に応じて制御するこ
とができる。
【0066】また、常閉の燃圧制御弁20を用いること
により、仮りにソレノイド24が信号線25の断線等に
より作動しなくなった場合でも、燃圧制御弁20を閉弁
状態に保持でき、低圧配管3側の燃料を高圧ポンプ8に
よりコモンレール30に向けて確実に吐出させることが
できる。
【0067】この場合、弁ばね23の付勢力を予め調整
しておくことにより、コモンレール30内の燃圧が所定
の最大圧力を越えたときには、この燃圧により弁体22
を弁ばね23に抗して開弁させることができ、余剰とな
った加圧室11内の燃料を低圧配管3側にリリーフさせ
ることができる。
【0068】従って、本実施の形態によれば、燃圧制御
弁20のソレノイド24が故障した場合でも、低圧配管
3側の燃料を高圧ポンプ8によりコモンレール30に向
けて安定的に供給でき、この状態でコモンレール30内
の燃圧を弁ばね23により最大圧力に調整できると共
に、従来技術に比較して信頼性を確実に向上させること
ができる。
【0069】また、高圧ポンプ8の全ストロークS0 に
対して燃圧制御弁20を閉弁状態に保持する閉弁ストロ
ークS1 を可変に制御することにより、燃圧制御弁20
を高圧ポンプ8の吸込行程の開始から吐出行程の途中ま
で閉弁させ、吐出行程の途中から終了までの間のみ開弁
させるようにしたから、高圧ポンプ8により燃料の吐出
動作が行われるカム角度の区間(図8中の斜線部A)の
大きさを閉弁ストロークS1 と共に変化させることがで
きる。
【0070】これにより、閉弁ストロークS1 の大,小
に応じて高圧ポンプ8の吐出量を増,減させることがで
き、コモンレール30内の燃圧をコントロールユニット
34、燃圧制御弁20により目標燃圧に応じて確実に制
御することができる。
【0071】この場合、燃圧制御弁20の閉弁ストロー
クS1 を吐出行程の開始(45°)から終了(90°)
までの範囲内のカム角度(45≦S1 <90)として設
定するようにしたから、高圧ポンプ8のプランジャ12
がカム13のカム山13Aに追従して図8中に示す上死
点P0 の近傍に達するときには、燃圧制御弁20を常に
開弁させておくことができる。
【0072】これにより、高圧ポンプ8の加圧室11内
が高圧となる吐出行程の後半側では、加圧室11内の燃
料をリリーフ油路19を介して低圧配管3側にリリーフ
させることができるから、カムシャフト14による高圧
ポンプ8の駆動負荷を確実に低減でき、エンジンの省エ
ネルギ化を図ることができると共に、カム13のカム山
13Aが早期に摩耗するのを抑制でき、耐久性を向上さ
せることができる。
【0073】また、コモンレール30内の目標燃圧をエ
ンジンの負荷、回転数等に応じて通常圧力、中間圧力、
最大圧力のうちいずれかの圧力に設定するようにしたか
ら、コモンレール30内の実際の燃圧をエンジンの運転
状態に応じて3段階に切換制御でき、コモンレール30
内の燃料を噴射弁32により常に安定した状態で噴射さ
せることができる。
【0074】そして、コモンレール30内の燃圧を大き
く上昇させるときには、燃圧制御弁20を高圧ポンプ8
の吸込行程および吐出行程の全行程で閉弁状態に保持
し、燃圧を大きく低下させるときには、燃圧制御弁20
を高圧ポンプ8の吸込行程および吐出行程の全行程で開
弁状態に保持するようにしたから、噴射弁32側の燃圧
を速やかに上昇、低下させることができ、燃圧制御を円
滑に行うことができる。
【0075】さらに、高圧ポンプ8には、吸込弁16を
挟んで吸込油路15と加圧室11との間にリリーフ油路
19、燃圧制御弁20を設けると共に、プランジャ12
をカムシャフト14に設けたカム13によりシリンダ1
0内で往復動させるようにしたから、燃圧制御機能を有
する高圧ポンプ8をコンパクトに形成でき、その駆動機
構を簡略化できると共に、燃料噴射制御装置の小型化を
図ることができる。
【0076】また、高圧ポンプ8の吸込油路15には低
圧配管3を介して低圧ポンプ2を接続し、吐出油路17
には高圧配管31を介してコモンレール30を接続した
から、低圧ポンプ2から吐出される燃料を高圧ポンプ8
でさらに加圧してコモンレール30に向け吐出させるこ
とができ、高圧の燃料をコモンレール30内に安定して
供給することができる。
【0077】さらに、コモンレール30にはギャラリー
型の噴射弁32を複数設けたから、単一のコモンレール
30内に供給される燃料を各噴射弁32によりエンジン
の各気筒に向けて確実に噴射でき、燃料の供給系統を簡
略化できると共に、噴射弁32の取付時の作業性を向上
させることができる。
【0078】次に、図9は本発明による第2の実施の形
態を示し、本実施の形態では、前記第1の実施の形態と
同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略す
るものとする。しかし、本実施の形態による燃料噴射装
置の特徴は、高圧ポンプ41のケーシング42内に加圧
室を有する2個のシリンダ43,43を設け、該各シリ
ンダ43内にはプランジャ44をそれぞれ往復動可能に
配設したことにある。
【0079】ここで、各シリンダ43は、第1の実施の
形態によるシリンダ10に対し約半分の容積をもって形
成され、加圧室の一部を構成した一定の長さ寸法を有す
る連通路45によって連通されている。そして、各プラ
ンジャ44はカムシャフト14に設けられた2個のカム
46,46により駆動され、シリンダ43内で往復動す
る。
【0080】また、高圧ポンプ41は、第1の実施の形
態による高圧ポンプ8とほぼ同様に、各シリンダ43の
うち吸込側に位置するシリンダ43と低圧配管3との間
に配設された吸込油路47と、該吸込油路47に設けら
れた吸込弁48と、各シリンダ43のうち吐出側に位置
するシリンダ43と高圧配管31との間に配設された吐
出油路49と、該吐出油路49に設けられた吐出弁50
とを有している。
【0081】さらに、高圧ポンプ41は、連通路45と
吸込油路47との間を接続して設けられたリリーフ油路
51と、該リリーフ油路51に開,閉可能に設けられた
燃圧制御弁52等とを有している。
【0082】かくして、このように構成される本実施の
形態でも、前記第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果
を得ることができる。そして、特に本実施の形態では、
各シリンダ43間を連通する連通路45の長さ寸法を予
め調整するだけで、各シリンダ43内に生じる燃圧の脈
動を連通路45により互いに干渉させて低減でき、コモ
ンレール30内の燃圧を安定化させることができる。
【0083】次に、図10は本発明による第3の実施の
形態を示し、本実施の形態では、前記第1の実施の形態
と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略
するものとする。しかし、本実施の形態による燃料噴射
装置の特徴は、低圧配管61の下流側を2個の分岐配管
61A,61Aに分岐させ、各分岐配管61Aの下流側
に高圧ポンプ62、高圧配管63、コモンレール64を
それぞれ接続する構成としたことにある。
【0084】ここで、高圧ポンプ62は、第1の実施の
形態による高圧ポンプ8とほぼ同様に構成され、シリン
ダ、プランジャ、吸込弁、吐出弁、リリーフ油路、燃圧
制御弁(いずれも図示せず)等を有している。また、コ
モンレール64には4個の噴射弁65,65,…がそれ
ぞれ設けられている。
【0085】さらに、本実施の形態では、各高圧配管6
3の間を連通した脈動低減用の連通配管66が予め定め
られた長さ寸法をもって設けられ、該連通配管66は各
高圧ポンプ62から吐出される燃料の脈動を互いに干渉
させて低減するように構成されている。
【0086】かくして、このように構成される本実施の
形態でも、前記第1の実施の形態とほぼ同様の作用効果
を得ることができる。そして、特に本実施の形態では、
燃料噴射制御装置を例えばV型の8気筒エンジン等に適
用することができる。また、各高圧ポンプ62から吐出
される燃料の脈動を連通配管66によって低減でき、コ
モンレール64内の燃圧を安定化させることができる。
【0087】なお、前記第1および第2の実施の形態で
は、高圧ポンプ8,41のケーシング9,42内に1個
または2個のシリンダ10,43、プランジャ12,4
4を設ける構成としたが、本発明はこれに限らず、高圧
ポンプに3個以上のシリンダおよびプランジャを設ける
構成としてもよい。
【0088】また、前記第2の実施の形態では、高圧ポ
ンプ41に設けた2個のプランジャ44を駆動するた
め、2個のカム46をカムシャフト14に設ける構成と
したが、本発明はこれに限らず、例えば複数のプランジ
ャを放射状に配設し、これらのプランジャをその中心に
設けた単一のカムにより駆動するラジアル型の高圧ポン
プを用いる構成してもよい。
【0089】一方、前記第1および第2の実施の形態で
は、燃圧制御弁20,52を高圧ポンプ8,41のケー
シング9,42内に配設するものとして述べたが、本発
明はこれに限らず、燃圧制御弁20,52をケーシング
9,42と別個の弁ケーシングを有する独立の電磁弁と
して構成し、この電磁弁をケーシング9,42のリリー
フ油路19,51の途中に配置する構成としてもよい。
【0090】また、リリーフ油路19,51も燃圧制御
弁20,52と共にケーシング9,42内に配設するも
のとして述べたが、本発明はこれに限らず、例えば配管
等により高圧ポンプのケーシングと別体に形成したリリ
ーフ油路を前記ケーシングに取付け、吸込弁を挟んで吸
込油路と加圧室等との間に接続すると共に、電磁弁等か
らなる燃圧制御弁を高圧ポンプのケーシング外で前記リ
リーフ油路の途中に配設する構成としてもよい。
【0091】さらに、前記第1および第3の実施の形態
では、燃料噴射装置を4気筒エンジン、8気筒エンジン
に適用した場合を例に挙げて述べたが、本発明はこれに
限らず、例えば3気筒以下、5〜7気筒、9気筒以上と
なる任意の気筒数のエンジンに適用してもよい。
【0092】
【発明の効果】以上詳述した通り、請求項1の発明によ
れば、リリーフ油路を燃料ポンプの吐出行程の途中から
終了までの間のみ開弁させる燃圧制御弁を設ける構成と
したので、燃料ポンプの吐出量を適切に調整でき、噴射
弁から噴射される燃料の圧力を燃圧制御弁により内燃機
関の運転状態等に応じて制御することができる。また、
燃圧制御弁を開弁側に駆動される常閉弁として構成でき
るから、仮りに燃圧制御弁が駆動されなくなった場合で
も、燃料ポンプにより燃料を噴射弁側に安定して供給で
き、信頼性を確実に向上させることができる。さらに、
燃料ポンプの吸込弁を挟んで吸込側と加圧室との間にリ
リーフ油路を設けたから、燃圧制御機能を有する燃料ポ
ンプをコンパクトに形成でき、燃料噴射制御装置の小型
化を図ることができる。また、燃料ポンプの加圧室内が
高圧となる吐出行程の後半側では、加圧室内の燃料を燃
圧制御弁により燃料ポンプの吸込側にリリーフさせるこ
とができるから、燃料ポンプの駆動負荷を確実に低減で
き、燃料噴射制御装置の省エネルギ化、耐久性の向上を
図ることができる。
【0093】また、請求項2の発明によれば、燃圧制御
弁を燃料ポンプの吐出行程の途中から終了までの間のみ
開弁する常閉弁によって構成したから、燃料ポンプが吐
出行程を開始してから燃圧制御弁が開弁するまでの間隔
等を変化させることにより、噴射弁側の燃圧を適切に制
御することができる。また、仮りに燃圧制御弁が故障等
により開弁しなくなった場合でも、燃料ポンプにより燃
料を噴射弁側に安定して供給することができる。
【0094】さらに、請求項3の発明によれば、燃圧制
御弁は燃料ポンプの全ストロークのうち、吸込行程の開
始から吐出行程の途中までの間の閉弁ストロークを可変
に制御する構成としたから、燃料ポンプが吐出行程を開
始してから燃圧制御弁が開弁するまでの間隔等を閉弁ス
トロークと共に変化させることができ、噴射弁側の燃圧
を適切に制御することができる。
【0095】また、請求項4の発明によれば、燃圧制御
弁を弁ケーシング、弁体、弁ばねおよびソレノイドによ
って構成したから、仮りにソレノイドが断線等により作
動しなくなった場合でも、燃圧制御弁を弁ばねにより閉
弁状態に保持でき、燃料ポンプにより燃料を噴射弁側に
向けて確実に吐出させることができる。そして、この場
合には、弁ばねの付勢力を予め調整しておくことによ
り、噴射弁側の燃圧を弁ばねによって所定の圧力に調整
することができる。
【0096】さらに、請求項5の発明によれば、燃料ポ
ンプをシリンダ、プランジャおよびカムからなる往復動
型の燃料ポンプとして構成したので、その駆動機構を簡
略化でき、燃料噴射制御装置の小型化を図ることができ
る。
【0097】また、請求項6の発明によれば、高圧ポン
プの吸込側には低圧ポンプを接続し、高圧ポンプの吐出
側には噴射弁を接続する構成としたから、低圧ポンプか
ら吐出される燃料を高圧ポンプでさらに加圧して噴射弁
に向け吐出させることができ、高圧の燃料を噴射弁に安
定して供給できると共に、この燃料を噴射弁から確実に
噴射させることができる。
【0098】さらに、請求項7の発明によれば、噴射弁
をコモンレールに複数個設けられたギャラリ型噴射弁と
して構成したから、単一のコモンレール内に供給される
燃料を各噴射弁により内燃機関の各気筒に向けて確実に
噴射でき、燃料の供給系統を簡略化できると共に、噴射
弁の取付時の作業性を向上させることができる。
【0099】また、請求項8の発明によれば、噴射弁側
の燃圧を上昇させるときには、燃圧制御弁を燃料ポンプ
の吸込行程の全行程および吐出行程の全行程で閉弁する
構成としたから、燃料ポンプ内の加圧燃料がリリーフ油
路から逃げるのを常に規制でき、噴射弁側の燃圧を速や
かに上昇できると共に、燃圧制御を円滑に行うことがで
きる。
【0100】さらに、請求項9の発明によれば、噴射弁
側の燃圧を低下させるときには、燃圧制御弁を燃料ポン
プの吸込行程の全行程および吐出行程の全行程で開弁す
る構成としたから、燃料ポンプ内の燃料をリリーフ油路
から常に逃がすことができ、噴射弁側の燃圧を速やかに
低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による燃料噴射制御
装置の構成を示す系統図である。
【図2】図1中の高圧ポンプを上死点に位置している状
態で示す断面図である。
【図3】高圧ポンプの吸込行程を示す断面図である。
【図4】高圧ポンプの吐出行程を示す断面図である。
【図5】図4に示す吐出行程の途中で燃圧制御弁が開弁
した状態を示す断面図である。
【図6】コントロールユニットの燃料噴射制御処理を示
す流れ図である。
【図7】コントロールユニットの燃圧制御処理を示す流
れ図である。
【図8】プランジャのリフト量と燃圧制御弁の作動状態
との関係を示す特性線図である。
【図9】第2の実施の形態による燃料噴射制御装置の高
圧ポンプを示す断面図である。
【図10】第3の実施の形態による燃料噴射制御装置の
構成を示す系統図である。
【符号の説明】
1 燃料タンク 2 低圧ポンプ 8,41,62 高圧ポンプ(燃料ポンプ) 10,43 シリンダ 11 加圧室 12,44 プランジャ 13,46 カム 15,47 吸込油路 16,48 吸込弁 17,49 吐出油路 18,50 吐出弁 19,51 リリーフ油路 20,52 燃圧制御弁 22 弁体 23 弁ばね 24 ソレノイド 30,64 コモンレール 32,65 噴射弁

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の気筒に燃料を噴射する複数の
    噴射弁と、 シリンダ内をプランジャが往復動する間に、吸込行程で
    は吸込弁を開弁して加圧室内に燃料を吸込み、吐出行程
    では吐出弁を開弁して加圧室内の燃料を前記噴射弁に向
    け吐出する燃料ポンプと、 前記燃料ポンプの吸込弁を挟んで前記燃料ポンプの吸込
    側と加圧室との間を接続して設けられたリリーフ油路
    と、 該リリーフ油路に設けられ、前記燃料ポンプの吐出行程
    の途中から終了までの間のみ開弁することにより前記噴
    射弁から噴射される燃圧を制御する燃圧制御弁とから構
    成してなる燃料噴射制御装置。
  2. 【請求項2】 前記燃圧制御弁は、前記燃料ポンプの吸
    込行程の全行程と吐出行程の開始から途中までの間は閉
    弁し、吐出行程の途中から終了までの間のみ開弁する常
    閉弁によって構成してなる請求項1に記載の燃料噴射制
    御装置。
  3. 【請求項3】 前記燃圧制御弁は、前記燃料ポンプの吸
    込行程の開始から吐出行程の終了までの全ストロークの
    うち、吸込行程の開始から吐出行程の途中までの間の閉
    弁ストロークを可変に制御する構成としてなる請求項1
    または2に記載の燃料噴射制御装置。
  4. 【請求項4】 前記燃圧制御弁は、内部に油路を有する
    弁ケーシングと、該弁ケーシングの油路に設けられた弁
    体と、該弁体を閉弁方向に常時付勢する弁ばねと、前記
    燃料ポンプの吐出行程の途中から終了までの間のみ通電
    されるソレノイドとによって構成してなる請求項1,2
    または3に記載の燃料噴射制御装置。
  5. 【請求項5】 前記燃料ポンプは、1個または複数個の
    シリンダと、該シリンダ内に往復動可能に設けられ該シ
    リンダ内に加圧室を画成するプランジャと、該プランジ
    ャを往復動させるカムとからなる往復動型の燃料ポンプ
    として構成してなる請求項1,2,3または4に記載の
    燃料噴射制御装置。
  6. 【請求項6】 前記燃料ポンプは、その吸込側を燃料タ
    ンク内の燃料を低圧で吐出する低圧ポンプに接続し、前
    記燃料ポンプの吐出側を前記噴射弁に接続した高圧ポン
    プとして構成してなる請求項1,2,3,4または5に
    記載の燃料噴射制御装置。
  7. 【請求項7】 前記噴射弁は、コモンレールに複数個配
    列されたギャラリ型噴射弁として構成してなる請求項
    1,2,3,4,5または6に記載の燃料噴射制御装
    置。
  8. 【請求項8】 前記燃圧制御弁は、前記噴射弁から噴射
    される燃圧を上昇させるときに前記燃料ポンプの吸込行
    程の全行程および吐出行程の全行程で閉弁する構成とし
    てなる請求項1,2,3,4,5,6または7に記載の
    燃料噴射制御装置。
  9. 【請求項9】 前記燃圧制御弁は、前記噴射弁から噴射
    される燃圧を低下させるときに前記燃料ポンプの吸込行
    程の全行程および吐出行程の全行程で開弁する構成とし
    てなる請求項1,2,3,4,5,6,7または8に記
    載の燃料噴射制御装置。
JP10013470A 1998-01-07 1998-01-07 燃料噴射制御装置 Pending JPH11200990A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013470A JPH11200990A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 燃料噴射制御装置
US09/213,754 US6135090A (en) 1998-01-07 1998-12-17 Fuel injection control system
DE19860499A DE19860499A1 (de) 1998-01-07 1998-12-28 Kraftstoffeinspritzsteuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013470A JPH11200990A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11200990A true JPH11200990A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11834032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10013470A Pending JPH11200990A (ja) 1998-01-07 1998-01-07 燃料噴射制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6135090A (ja)
JP (1) JPH11200990A (ja)
DE (1) DE19860499A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001007779A1 (fr) * 1999-07-23 2001-02-01 Hitachi, Ltd. Pompe haute pression pour carburant et procede d'alimentation en carburant
US6209522B1 (en) 2000-03-01 2001-04-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Variable delivery fuel supply device
US6237573B1 (en) 2000-03-01 2001-05-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Variable delivery fuel supply device
FR2805861A1 (fr) 2000-03-01 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp Dispositif d'alimentation de carburant a debit variable
FR2815086A1 (fr) 2000-10-05 2002-04-12 Mitsubishi Electric Corp Dispositif d'alimentation en carburant a debit variable
US6546918B2 (en) 2000-12-27 2003-04-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Variable delivery type fuel supply apparatus
JP2003532833A (ja) * 2000-05-11 2003-11-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 直接噴射式の内燃機関の燃料調量システムを運転するための方法
US6871836B1 (en) 2000-08-24 2005-03-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electromagnetic valve for variable discharge fuel supply apparatus
US6901912B1 (en) 2000-03-01 2005-06-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Variable delivery fuel supply device
KR100730687B1 (ko) * 2000-02-05 2007-06-20 로베르트 보쉬 게엠베하 전자기식 유동량 제어 밸브의 제어 방법 및 장치
JP2015200322A (ja) * 2015-06-23 2015-11-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
JP2016507699A (ja) * 2013-08-23 2016-03-10 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 自動車用のポンプアッセンブリ及びシステム
US11795896B2 (en) 2019-10-31 2023-10-24 Honda Motor Co., Ltd. High-pressure fuel pump
DE102007063939B4 (de) 2006-05-26 2023-12-21 Denso Corporation Hochdruckkraftstoffpumpe

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19818385A1 (de) * 1998-04-24 1999-10-28 Bosch Gmbh Robert Zuschaltventil in einem Kraftstoffeinspritzsystem für Brennkraftmaschinen
DE19834121A1 (de) * 1998-07-29 2000-02-03 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffversorgungsanlage einer Brennkraftmaschine
EP1162365A4 (en) * 1999-02-09 2004-06-23 Hitachi Ltd HIGH PRESSURE FUEL PUMP FOR AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE
US6694950B2 (en) 1999-02-17 2004-02-24 Stanadyne Corporation Hybrid control method for fuel pump using intermittent recirculation at low and high engine speeds
DE19908678C5 (de) * 1999-02-26 2006-12-07 Robert Bosch Gmbh Steuerung einer Kraftstoff direkteinspritzenden Brennkraftmaschine eines Kraftfahrzeugs insbesondere im Startbetrieb
US7762238B2 (en) * 1999-04-16 2010-07-27 Caterpillar Inc. Sleeve metered unit pump and fuel injection system using the same
DE19926308A1 (de) * 1999-06-09 2000-12-21 Bosch Gmbh Robert Pumpenanordnung für Kraftstoff
DE19954695A1 (de) * 1999-11-13 2001-05-23 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzsystem
DE19959202C2 (de) * 1999-12-08 2002-01-10 Hans Schuetz Überdruckabschaltventil für Hochdruckkolbenpumpen
JP2001182597A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Hitachi Ltd 高圧燃料ポンプ制御装置及び筒内噴射エンジン制御装置
US6622706B2 (en) 2000-05-30 2003-09-23 Robert H. Breeden Pump, pump components and method
US6460510B1 (en) 2000-05-30 2002-10-08 Robert H. Breeden Pump assembly and method
DE10039773A1 (de) * 2000-08-16 2002-02-28 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffversorgungsanlage
DE10052629A1 (de) * 2000-10-24 2002-05-08 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffhochdruckpumpe mit veränderlicher Fördermenge
DE10059425A1 (de) * 2000-11-30 2002-06-06 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe für Brennkraftmaschinen, insbesondere Dieselmotoren
US6427663B1 (en) 2000-12-08 2002-08-06 Robert H. Breeden Inlet throttle pump assembly for diesel engine and method
ITTO20001227A1 (it) * 2000-12-29 2002-06-29 Fiat Ricerche Impianto di iniezione a collettore comune per un motore a combustioneinterna, avente un dispositivo di predosaggio del combustibile.
ITTO20001228A1 (it) * 2000-12-29 2002-06-29 Fiat Ricerche Impianto di iniezione del combustibile per un motore a combustione interna.
DE10138362A1 (de) * 2001-04-06 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Einstempel-Einspritzpumpe für ein Common-Rail-Kraftstoffeinspritzsystem
DE50211835D1 (de) * 2001-04-06 2008-04-17 Bosch Gmbh Robert Einstempel-einspritzpumpe für ein common-rail-kraftstoffeinspritzsystem
DE10127196A1 (de) * 2001-06-05 2002-12-12 Rolls Royce Deutschland Verfahren zur Brennstoffversorgung sowie Brennstoffversorgungssystem für ein mit zumindest einer Fluggasturbine versehenes Flugzeug
DE10144669C1 (de) * 2001-09-11 2003-04-17 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Kraftstoffdrucks für eine Hochdruckeinspritzung
JP2003120457A (ja) * 2001-09-18 2003-04-23 Hyundai Motor Co Ltd 燃料噴射圧力制御システム及びその方法
DE10162988B4 (de) * 2001-12-20 2004-01-15 Siemens Ag Vorrichtung und Verfahren zur Regelung des Steuerventils einer Hochdruckpumpe
DE10200987A1 (de) * 2002-01-14 2003-07-31 Bosch Gmbh Robert Verfahren, Computerprogramm und Steuer- und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschine, sowie Brennkraftmaschine
US6773240B2 (en) * 2002-01-28 2004-08-10 Visteon Global Technologies, Inc. Single piston dual chamber fuel pump
DE10215021A1 (de) * 2002-04-05 2003-10-23 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
WO2004001220A1 (ja) 2002-06-20 2003-12-31 Hitachi, Ltd. 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
US7179060B2 (en) * 2002-12-09 2007-02-20 Caterpillar Inc Variable discharge pump with two pumping plungers and shared shuttle member
US7025044B1 (en) 2003-07-16 2006-04-11 R. H. Sheppard Co., Inc. Pump assembly and method
JP4110065B2 (ja) * 2003-09-01 2008-07-02 三菱電機株式会社 内燃機関の燃料供給制御装置
DE10342550A1 (de) * 2003-09-15 2005-04-07 Robert Bosch Gmbh Druckregelventil für Speicherkraftstoffeinspritzsystem
JP4164021B2 (ja) * 2003-12-12 2008-10-08 株式会社日立製作所 エンジンの高圧燃料ポンプ制御装置
DE102004013307B4 (de) * 2004-03-17 2012-12-06 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffhochdruckpumpe mit einem Druckbegrenzungsventil
ATE337483T1 (de) * 2004-06-30 2006-09-15 Fiat Ricerche Kraftstoffdruckregelsystem für eine brennkraftmaschine
JP4424161B2 (ja) * 2004-11-08 2010-03-03 株式会社デンソー コモンレール式燃料噴射装置
ATE394592T1 (de) * 2004-11-12 2008-05-15 Fiat Ricerche Ein kraftstoffeinspritzsystem mit akkumulatorvolumen für eine brennkraftmaschine
DE102004056665A1 (de) * 2004-11-24 2006-06-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Computerprogramm und Steuer- und/oder Regelgerät zum Betreiben einer Brennkraftmaschien, sowie Brennkraftmaschine
DE102006027486A1 (de) * 2006-06-14 2007-12-20 Robert Bosch Gmbh Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP4921886B2 (ja) * 2006-08-16 2012-04-25 ヤンマー株式会社 エンジンの燃料供給装置
JP4672640B2 (ja) * 2006-11-30 2011-04-20 三菱重工業株式会社 エンジンの燃料噴射装置及び運転方法
CA2671510A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 The Regents Of The University Of California Electronic actuator for simultaneous liquid flowrate and pressure control of sprayers
US7650778B2 (en) * 2007-06-05 2010-01-26 Caterpillar Inc. Method and apparatus for testing a gear-driven fuel pump on a fuel injected IC engine
US7527043B2 (en) * 2007-07-05 2009-05-05 Caterpillar Inc. Liquid fuel system with anti-drainback valve and engine using same
US7677872B2 (en) 2007-09-07 2010-03-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Low back-flow pulsation fuel injection pump
EP2039920B1 (en) * 2007-09-21 2010-09-08 Magneti Marelli S.p.A. Control method for a direct injection system of the common-rail type provided with a shut-off valve for controlling the flow of a high-pressure fuel pump
DE602007005260D1 (de) * 2007-09-26 2010-04-22 Magneti Marelli Spa Verfahren zur Steuerung eines Common-Rail-Direkteinspritzungsystems mit einer Hochdruckkraftstoffpumpe
US8206131B2 (en) * 2007-10-12 2012-06-26 Nippon Soken, Inc. Fuel pump
US8833343B2 (en) * 2007-10-12 2014-09-16 Ford Global Technologies, Llc Fuel system for improved engine starting
US7448361B1 (en) 2007-10-23 2008-11-11 Ford Global Technologies, Llc Direct injection fuel system utilizing water hammer effect
US7966984B2 (en) * 2007-10-26 2011-06-28 Ford Global Technologies, Llc Direct injection fuel system with reservoir
JP5105422B2 (ja) * 2008-01-18 2012-12-26 三菱重工業株式会社 蓄圧式燃料噴射装置の蓄圧室圧力制御方法および制御装置
JP4988681B2 (ja) * 2008-09-30 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
US7827967B2 (en) * 2008-10-23 2010-11-09 Gm Global Technology Operations, Inc. Low noise fuel pump with variable pressure regulation
US8033268B2 (en) * 2009-01-21 2011-10-11 GM Global Technology Operations LLC Asynchronous control of high-pressure pump for direct injection engines
JP5012922B2 (ja) * 2010-02-03 2012-08-29 株式会社デンソー 高圧ポンプ
DE102010001834A1 (de) * 2010-02-11 2011-08-11 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zur Versorgung einer Hochdruckpumpe in einem Kraftstoffeinspritzsystem einer Brennkraftmaschine mit Kraftstoff sowie Kraftstoffeinspritzsystem
US8677977B2 (en) 2010-04-30 2014-03-25 Denso International America, Inc. Direct injection pump control strategy for noise reduction
JP5158219B2 (ja) * 2010-06-29 2013-03-06 株式会社デンソー リリーフ弁及びこれを用いた高圧ポンプ
US9243596B2 (en) * 2011-09-13 2016-01-26 Continental Automotive Systems, Inc. Pressure operated mechanical flow control valve for gasoline direct injection pump
WO2013074592A1 (en) * 2011-11-17 2013-05-23 Stanadyne Corporation Auxiliary pressure relief valve in single piston fuel pump
US9562504B2 (en) * 2012-03-19 2017-02-07 Hitachi, Ltd Fuel pump for an internal combustion engine
WO2015005915A1 (en) * 2013-07-10 2015-01-15 Stanadyne Corporation Constant pressure self-regulating common rail single piston pump
DE102014207194A1 (de) * 2014-04-15 2015-10-15 Robert Bosch Gmbh Kraftstoff-Hochdruckpumpe, mit einem Auslassventil mit einer Ventilkugel und einem Ventilkörper
DE102014225982A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Robert Bosch Gmbh Pumpe, insbesondere Kraftstoffhochdruckpumpe
CN104847518B (zh) * 2015-04-09 2017-04-05 中国第一汽车股份有限公司无锡油泵油嘴研究所 高压燃油泵的控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07122422B2 (ja) * 1986-05-02 1995-12-25 日本電装株式会社 燃料噴射装置
JP2639017B2 (ja) * 1988-11-24 1997-08-06 株式会社デンソー 可変吐出量高圧ポンプ及びその制御方法
DE4016309A1 (de) * 1990-05-21 1991-11-28 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe fuer brennkraftmaschinen
GB9119690D0 (en) * 1991-09-14 1991-10-30 Lucas Ind Plc Fuel injection pump
US5577892A (en) * 1993-11-26 1996-11-26 Mercedes Benz Ag Method of injecting fuel including delayed magnetic spill valve actuation
DE4407166C1 (de) * 1994-03-04 1995-03-16 Daimler Benz Ag Kraftstoffeinspritzanlage für eine Brennkraftmaschine
JP3237549B2 (ja) * 1996-11-25 2001-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の高圧燃料供給装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001007779A1 (fr) * 1999-07-23 2001-02-01 Hitachi, Ltd. Pompe haute pression pour carburant et procede d'alimentation en carburant
KR100730687B1 (ko) * 2000-02-05 2007-06-20 로베르트 보쉬 게엠베하 전자기식 유동량 제어 밸브의 제어 방법 및 장치
US6209522B1 (en) 2000-03-01 2001-04-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Variable delivery fuel supply device
US6237573B1 (en) 2000-03-01 2001-05-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Variable delivery fuel supply device
FR2805861A1 (fr) 2000-03-01 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp Dispositif d'alimentation de carburant a debit variable
FR2805862A1 (fr) 2000-03-01 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp Dispositif d'alimentation en carburant a debit variable
US6343588B1 (en) 2000-03-01 2002-02-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Variable delivery fuel supply device
US6901912B1 (en) 2000-03-01 2005-06-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Variable delivery fuel supply device
JP2003532833A (ja) * 2000-05-11 2003-11-05 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 直接噴射式の内燃機関の燃料調量システムを運転するための方法
US6871836B1 (en) 2000-08-24 2005-03-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electromagnetic valve for variable discharge fuel supply apparatus
FR2815086A1 (fr) 2000-10-05 2002-04-12 Mitsubishi Electric Corp Dispositif d'alimentation en carburant a debit variable
US6546918B2 (en) 2000-12-27 2003-04-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Variable delivery type fuel supply apparatus
DE102007063939B4 (de) 2006-05-26 2023-12-21 Denso Corporation Hochdruckkraftstoffpumpe
JP2016507699A (ja) * 2013-08-23 2016-03-10 コンチネンタル オートモーティヴ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングContinental Automotive GmbH 自動車用のポンプアッセンブリ及びシステム
JP2015200322A (ja) * 2015-06-23 2015-11-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の高圧燃料ポンプ制御装置
US11795896B2 (en) 2019-10-31 2023-10-24 Honda Motor Co., Ltd. High-pressure fuel pump

Also Published As

Publication number Publication date
US6135090A (en) 2000-10-24
DE19860499A1 (de) 1999-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11200990A (ja) 燃料噴射制御装置
JP4442048B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料供給装置
US20090118991A1 (en) After-stop fuel pressure control device of direct injection engine
US6964262B2 (en) Accumulator fuel injection system capable of preventing abnormally high pressure
JP3028471B2 (ja) 燃料圧作動式エンジン圧縮ブレーキシステム
US20030029423A1 (en) Method, computer program, control and/or regulating unit, and fuel system for an internal combustion engine, in particular with direct injection
JP3819208B2 (ja) 可変吐出量燃料供給装置
US6866025B1 (en) High pressure fuel pump delivery control by piston deactivation
JP2001173507A (ja) 蓄圧式燃料噴射制御装置
JP2000136763A (ja) 燃料噴射制御装置
JPH0783134A (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP4066744B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2005344573A (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JPH1077892A (ja) エンジン用蓄圧式燃料供給装置
EP0962650B1 (en) Accumulator-type fuel injection apparatus and control method for the same
JP4404056B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射装置
JP2006017111A (ja) 内燃機関燃料噴射装置における圧力/流れを調節するための装置
JP2017145819A (ja) 燃料圧力制御装置
JP2004156552A (ja) 燃料噴射装置
JP2001123913A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH10184494A (ja) 内燃機関の燃料加圧ポンプ
JP4329755B2 (ja) 内燃機関の高圧燃料ポンプ
JP2000161171A (ja) 蓄圧式燃料噴射装置
JPH11200988A (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP2011185164A (ja) 内燃機関の制御装置