[go: up one dir, main page]

JPH1115927A - Icカードシステム - Google Patents

Icカードシステム

Info

Publication number
JPH1115927A
JPH1115927A JP16748597A JP16748597A JPH1115927A JP H1115927 A JPH1115927 A JP H1115927A JP 16748597 A JP16748597 A JP 16748597A JP 16748597 A JP16748597 A JP 16748597A JP H1115927 A JPH1115927 A JP H1115927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
information
server
server system
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16748597A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yoneda
幸一 米田
Masayuki Inoue
雅之 井上
Tetsuji Inamitsu
哲治 稲光
Shigeyuki Ito
滋行 伊藤
Minoru Takami
高見  穣
Kenji Matsumoto
健司 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video and Information System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video and Information System Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP16748597A priority Critical patent/JPH1115927A/ja
Priority to US09/098,884 priority patent/US6359699B1/en
Priority to EP98304848A priority patent/EP0887774B1/en
Priority to DE69827995T priority patent/DE69827995T2/de
Priority to IDP980904A priority patent/ID20451A/id
Publication of JPH1115927A publication Critical patent/JPH1115927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0866Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/105Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems involving programming of a portable memory device, e.g. IC cards, "electronic purses"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/363Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes with the personal data of a user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/66Substation equipment, e.g. for use by subscribers with means for preventing unauthorised or fraudulent calling
    • H04M1/667Preventing unauthorised calls from a telephone set
    • H04M1/67Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means
    • H04M1/675Preventing unauthorised calls from a telephone set by electronic means the user being required to insert a coded card, e.g. a smart card carrying an integrated circuit chip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/38Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections
    • H04M3/387Graded-service arrangements, i.e. some subscribers prevented from establishing certain connections using subscriber identification cards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信回線を利用した情報取得に際し、操作性
の良好なICカードシステムを提供すること。 【解決手段】 少なくともアクセス先を書き込んだIC
カードと、ICカード読み書き装置と、このICカード
読み書き装置を制御すると共に、通信回線網による通信
制御を行うホストマシンまたは携帯電話装置と、通信回
線網に接続され各種情報の提供を行うサーバシステムと
を備え、ホストマシンまたは携帯電話装置は、ICカー
ドのアクセス先情報を読み出して、通信回線網上に接続
された情報源たるサーバシステムに自動接続し、サーバ
ーシステムは、提供する情報により自動的に決定される
情報提供先、もしくは上記ICカードに書き込まれた情
報提供先、もしくは利用者が指定した情報提供先に、情
報を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はICカードを使用す
るICカードシステムに係り、特に、通信機能を使用し
たデータの送受信に対応したICカードシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】パソコンやワークステーションなどの電
算機、または、携帯端末により、ICカードを利用した
個人認証や個人情報の記録、管理、または、ICカード
による決済など、様々な分野でICカードが利用されて
いる。ICカードに記録されているデータやアプリケー
ションの読み書き処理やICカードから読み出したデー
タを利用して、ある特定の処理を実行するには、ICカ
ードにアクセスするためのドライバーアプリケーション
や利用者が円滑な操作を行うためのインタフェースアプ
リケーション、または、これらのアプリケーションを管
理するマネージャー的動作を行うアプリケーションなど
が、上記電算機などを含む動作環境に必要となる。特
に、ICカードのセキュリティーに関連する追加機能や
機能拡張のためバージョンアップされたICカードに対
応するには、上記電算機や携帯端末などのホストマシン
に記憶されている一部または全部のアプリケーションを
最新アプリケーションに置き換えたり、または、最新ア
プリケーションを追加することで、動作環境を整備し
て、バージョンアップされたICカードに対応したIC
カードを再構築する必要があり、このとき必要となる最
新アプリケーションを取得するために、雑誌や添付のマ
ニュアルなどを確認した後、提供元に連絡を取り、提供
元からフロッピーディスクを始めとする媒体に格納され
た最新アプリケーションを受け取り、これを動作環境下
に取り込む作業を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、機能
追加、機能拡張などにより特定のアプリケーションの置
き換え、追加といった作業が発生すると、システム管理
者は特定のアプリケーション提供先にアクセスするため
パソコンやワークステーションなどのホストマシンを使
用して、インターネットを始めとするネットワーク上か
ら特定のアプリケーションをホストマシンを含む動作環
境にダウンロードしたり、または、フロッピーディスク
などの記録媒体から動作環境にインストールを行い、選
択画面上のガイダンスやマニュアルによる指示に従い環
境設定などを行って、目的の動作環境を構築しなければ
ならない。また、特定アプリケーションをダウンロー
ド、または、インストールするには、アプリケーション
提供先とのライセンス契約や使用料金の支払い手続きな
どが必要となり、システム管理者の作業負担が大きいも
のとなり、また、動作環境設定の煩雑さからICカード
システムの普及に対して問題となる。
【0004】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
その目的とするところは、ICカードに関する情報や、
アプリケーション、データ、サービスなどをパソコンま
たはワークステーションなどのホストマシン上で稼動さ
せるときの動作環境に必要な情報を通信回線を経由して
取得するときの操作性を向上または簡略化させることに
ある。さらに、容易にサービスが受けられるようになる
ことで、ICカードを使用して実現できる各種機能の向
上およびカード関連サービスを充実することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記した目的を
達成するため、例えば、ICカードに記憶されたアプリ
ケーション、サービスを起動、実行させるためのオペレ
ーション情報およびデータを提供する提供元のアクセス
先情報を書き込んだICカードと、ICカード読み書き
装置と、このICカード読み書き装置を制御すると共
に、通信回路網による通信制御を行うパソコンやワーク
ステーションまたは携帯電話などのホストマシン装置
と、公衆回線網などの通信網に接続され各種情報の提供
を行うサーバシステムとを備えたシステム構成をとり、
ホストマシン装置は、ICカード読み書き装置を介して
ICカードに記憶されたアクセス先情報を読み出して、
通信回路網に接続された情報源たるサーバシステムに自
動接続し、サーバシステムは、提供するオペレーション
情報およびデータを自動的にホストマシン装置、もしく
はICカード、もしくは利用者が指定した情報受信先
に、情報を提供して、上記ICカードに記憶されたアプ
リケーション、サービスを実行できる環境を構築させ
る。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を用いて説明する。図1は、本発明の第1実施例に係
るICカードシステムの構成図であり、同図において、
1はプログラムやデータを書き込みあるいは任意に消去
できる構造のICカード、2はこのICカード1の内容
を読み書きするICカード読み書き装置、3は例えばパ
ーソナルコンピュータやワークステーション等からなる
ホストマシン、5は公衆回線網、10はホストマシン3
を公衆回線網5に接続するためのモデム、4は公衆回線
網5に接続されたサーバシステムである。
【0007】ホストマシン3には、ICカード読み書き
装置2とモデム10が接続され、ホストマシン3は、I
Cカード読み書き装置2やモデム10を制御する機能を
具備している。また、ICカード読み書き装置2に着脱
自在に装着されるICカード1のメモリの中には、少な
くとも特定のサーバシステム4のアクセス先情報である
接続先サーバシステムの公衆回線網の番号が格納されて
いる。
【0008】上記したICカードシステムの動作を、図
2のフローチャートに基づいて説明する。ICカード1
がICカード読み書き装置2に装着されると(S2−1
でYesとなると)、ホストマシン3は、装着されたI
Cカード1が、少なくとも特定のサーバシステムのアク
セス先情報が書き込まれたサーバシステムへのアクセス
用カードであるか否かを、ATR(Answer To Reset )
による情報によって判別する(S2−2)。そして、装
着されたICカード1がサーバシステムへのアクセス用
カードでない場合には(S2−2でNoの場合には)、
ホストマシン3は、装着されたICカード1ではサーバ
システムへのアクセスが不可である旨を、ホストマシン
3に付設されたディスプレイ装置を用いて、利用者に通
知する(S2−9)。
【0009】一方、装着されたICカード1がサーバシ
ステムへのアクセス用カードである場合には(S2−2
でYesの場合には)、ホストマシン3は、ICカード
1のメモリから接続先サーバシステムの公衆回線網の番
号を取得して(S2−3)、取得した公衆回線網の番号
を用いて、モデム10により相手先のサーバシステム4
に回線を接続する操作を自動的に行う(S2−4)。こ
の自動接続操作によって、サーバシステム4への回線接
続が成功した場合には(S2−5でYesの場合に
は)、本実施形態では、回線接続されたサーバシステム
4が、サーバシステム4上の特定のアプリケーションソ
フト(アプリケーションプログラム)を自動的に起動さ
せる(S2−6)、システム構成となっている。また、
サーバシステム4に回線を接続できない場合には(S2
−5でNoの場合には)、ホストマシン3のディスプレ
イ装置上に、この旨と、サーバシステム4に対して所定
秒時後に回線接続操作をリトライするか否かを表示し
て、回線の接続操作を再度行うか、中止するかの決定
を、利用者に促すようにされる(S2−10)。
【0010】ここでは、上記の自動起動されるアプリケ
ーションプログラム自体によって、提供する情報内容
と、提供する情報のダウンロード先とが、自動的に決定
されるシステムとなっており(S2−7)、ダウンロー
ド先がホストマシン3である場合には、ホストマシン3
のハードディスクやフロッピディスク等の記憶手段に、
サーバシステム4から提供された情報がダウンロードさ
れ(S2−8)、ダウンロード先がICカード1である
場合には、サーバシステム4から提供された情報が、ホ
ストマシン3を経由して、ICカード1のメモリにダウ
ンロードされる(S2−11)。
【0011】なお、上記した例では、ホストマシン3か
らサーバシステム4に回線接続されると、サーバシステ
ム4のアプリケーションプログラムが自動起動して、直
ちに情報の提供を行うようにしているが、回線接続され
たサーバシステム4が、まず、提供情報案内用のガイダ
ンスを送信して、ホストマシン3のディスプレイ装置に
この情報案内用のガイダンスを表示させ、このガイダン
スの中から、利用者が選択した情報を、ホストマシン3
もしくはICカード1にダウンロードするようにしても
よい。あるいはまた、サーバシステム4から提供される
情報のダウンロード先を、ホストマシン3のディスプレ
イの表示等を用いて、利用者が選択・指定するようにし
てもよい。
【0012】なおまた、ICカード1に、特定のサーバ
システムのアクセス先情報(接続先サーバシステムの公
衆回線網の番号)と、提供を受けようとする情報内容を
特定するためのコードと、提供を受けようとする情報の
ダウンロード先を示すコードとを書き込んでおいてもよ
い。この場合には、接続先のサーバシステム4の公衆回
線網の番号を用いて、サーバシステム4に回線接続した
ホストマシン3から、提供を受けようとする情報の種別
とダウンロード先とが、サーバシステム4に報知され、
これを受けてサーバシステム4は、所望された情報を指
定されたダウンロード先に転送することになる。
【0013】図3は、本発明の第2実施形態に係るIC
カードシステムの構成図であり、同図において先の実施
形態と均等な構成要素には同一符号を付し、その説明は
重複を避けるため割愛する(これは、以下の第3実施形
態においても同様である)。
【0014】本実施形態は、ICカード読み書き手段を
内蔵した携帯電話装置を用いた情報取得の例である。図
3において、6はICカード読み書き手段を内蔵した携
帯電話装置、3’は公衆回線網5に接続された他の機器
たるホストマシンで、このホストマシン3’は、例えば
パーソナルコンピュータやワークステーション等からな
り、図示せぬモデムを介して公衆回線網5に接続されて
いる。また、携帯電話装置6のICカード読み書き手段
に着脱自在に装着される本実施形態のICカード1は、
電子マネー機能を具備していると共に、少なくとも、特
定のサーバシステム4のアクセス先情報である接続先サ
ーバシステムの公衆回線網の番号と、情報のダウンロー
ド先であるホストマシン(他の機器)3’の公衆回線網
の番号とを書き込んである。
【0015】本実施形態のICカードシステムの動作
を、図4のフローチャートに基づいて説明する。ICカ
ード1が、携帯電話装置6のICカード読み書き手段に
装着されると(S4−1でYesとなると)、携帯電話
装置6の制御部は、装着されたICカード1が、少なく
とも特定のサーバシステムのアクセス先情報が書き込ま
れたサーバシステムへのアクセス用カードであるか否か
を判別する(S4−2)。そして、装着されたICカー
ド1がサーバシステム4へのアクセス用カードでない場
合には(S4−2でNoの場合には)、携帯電話装置6
の制御部は、装着されたICカード1ではサーバシステ
ム4へのアクセスが不可である旨を、携帯電話装置6に
設けられたディスプレイ部を用いて、利用者に通知する
(S4−11)。
【0016】一方、装着されたICカード1がサーバシ
ステムへのアクセス用カードである場合には(S4−2
でYesの場合には)、携帯電話装置6の制御部は、I
Cカード1のメモリから接続先サーバシステムの公衆回
線網の番号を取得して(S4−3)、取得した公衆回線
網の番号を用いて、相手先のサーバシステム4に回線を
接続する操作を自動的に行う(S4−4)。この自動接
続操作によって、サーバシステム4への回線接続が成功
した場合には(S4−5でYesの場合には)、本実施
形態でも、回線接続されたサーバシステム4が、サーバ
システム4上の特定のアプリケーションソフト(アプリ
ケーションプログラム)を自動的に起動させる(S4−
6)、システム構成となっている。また、サーバシステ
ム4に回線を接続できない場合には(S4−5でNoの
場合には)、携帯電話装置6のディスプレイ部上に、こ
の旨と、サーバシステム4に対して所定秒時後に回線接
続操作をリトライするか否かを表示して、回線の接続操
作を再度行うか、中止するかの決定を、利用者に促すよ
うにされる(S4−12)。
【0017】上記の回線接続によって起動したサーバシ
ステム4のアプリケーションプログラムが提供する情報
内容は、このアプリケーションプログラム自体によって
定められており、立ち上がったアプリケーションプログ
ラムは、提供する情報内容の料金情報を携帯電話装置6
に通知する(S4−7)。これを受けて、携帯電話装置
6は、装着されたICカード1からサーバシステム4に
よって指定された金額だけ、電子マネー情報をサーバシ
ステム4へ転送する(S4−8)。この電子マネー情報
を受け取ったこと(料金の徴収)を確認したサーバシス
テム4は、携帯電話装置6から、ICカード1に記載さ
れたダウンロード先の公衆回線網の番号の通知を促し
て、これを取得する(S4−9)。そして、サーバシス
テム4は、取得した公衆回線網の番号を用いて、ダウン
ロード先である他の機器(ホストマシン)3’に回線接
続し、前記した所定の情報内容を、ホストマシン3’に
ダウンロードする。
【0018】斯様に本実施形態によれば、ICカード読
み書き手段を内蔵した携帯電話装置6を携行していれ
ば、利用者は、何処にいても、指定の機器に所定の情報
をダウンロードさせることができる。
【0019】なお、上記した例では、携帯電話装置6か
らサーバシステム4に回線接続されると、サーバシステ
ム4のアプリケーションプログラムが自動起動し、電子
マネーによる料金の徴収を確認すると、ダウンロード先
の他の機器(ホストマシン)3’に直ちに情報の提供を
行うようにしているが、回線接続されたサーバシステム
4が、まず、提供情報案内用のガイダンスを携帯電話装
置6に送信して、携帯電話装置6のディスプレイ部にこ
の情報案内用のガイダンスを表示させ、このガイダンス
の中から、利用者が選択した情報を、電子マネーによる
料金徴収を確認した後、指定された他の機器(ホストマ
シン)3’にダウンロードするようにしてもよい。なお
また、ICカード1に、提供を受けようとする情報内容
を特定するためのコードを書き込んでおいてもよい。
【0020】図5は、本発明の第3実施形態に係るIC
カードシステムの構成図であり、同図において、9は公
衆回線網5に接続されたサーバ管理システム、4A,4
B,…,4Nは各種サービスやアプリケーションソフト
などを提供する複数のサーバシステムであり、各サーバ
システム4A,4B,…,4Nは、サーバ管理システム
9と専用ネットワークを介して接続されており、サーバ
管理システム9は各サーバシステム4A,4B,…,4
Nを統括管理するようになっている。また、ICカード
読み書き装置2に着脱自在に装着されるICカード1
は、電子マネー機能を具備していると共に、少なくとも
特定のサーバ管理システム9のアクセス先情報である接
続先サーバ管理システムの公衆回線網の番号を書き込ん
である。
【0021】本実施形態のICカードシステムの動作
を、図6のフローチャートに基づいて説明する。ICカ
ード1がICカード読み書き装置2に装着されると(S
6−1でYesとなると)、ホストマシン3は、装着さ
れたICカード1が、少なくとも特定のサーバ管理シス
テムのアクセス先情報が書き込まれたサーバ管理システ
ムへのアクセス用カードであるか否かを判別する(S6
−2)。そして、装着されたICカード1がサーバ管理
システムへのアクセス用カードでない場合には(S6−
2でNoの場合には)、ホストマシン3は、装着された
ICカード1ではサーバ管理システムへのアクセスが不
可である旨を、ホストマシン3に付設されたディスプレ
イ装置を用いて、利用者に通知する(S6−15)。
【0022】一方、装着されたICカード1がサーバ管
理システムへのアクセス用カードである場合には(S6
−2でYesの場合には)、ホストマシン3は、ICカ
ード1のメモリから接続先サーバ管理システムの公衆回
線網の番号を取得して(S6−3)、取得した公衆回線
網の番号を用いて、相手先のサーバ管理システム9に回
線を接続する操作を自動的に行う(S6−4)。この自
動接続操作によって、サーバ管理システム9への回線接
続が成功した場合には(S6−5でYesの場合に
は)、回線接続されたサーバ管理システム9が、サーバ
システム4上の特定のアプリケーションソフト(アプリ
ケーションプログラム)を自動的に起動させる(S6−
6)、システム構成となっている。また、サーバ管理シ
ステム9に回線を接続できない場合には(S6−5でN
oの場合には)、ホストマシン3のディスプレイ装置上
に、この旨と、サーバ管理システム9に対して所定秒時
後に回線接続操作をリトライするか否かを表示して、回
線の接続操作を再度行うか、中止するかの決定を、利用
者に促すようにされる(S6−16)。
【0023】上記の回線接続によって起動したサーバ管
理システム9のアプリケーションプログラムが提供する
内容は、このアプリケーションプログラム自体によって
定められており、立ち上がったアプリケーションプログ
ラムは、サーバ管理システム9の統括下にある各サーバ
システム4A,4B,…,4Nが提供する、提供アプリ
ケーションソフトやサービスの内容を示す提供情報内容
の案内情報と、各提供情報の料金情報とを、ホストマシ
ン3に通知する(S6−7)。これを受けて、ホストマ
シン3はディスプレイ装置上に、上記の提供情報内容の
案内情報と各提供情報の料金情報とを表示して、利用者
が希望するアクセス対象となるサーバシステムを選択す
るように利用者を促す(S6−8)。
【0024】これによって、利用者が希望するサーバシ
ステムを選択すると(希望する提供情報を選択する
と)、この旨がホストマシン3側からサーバ管理システ
ム9に通知され、これを受けて、サーバ管理システム9
は、選択されたサーバシステムに接続を切り替える(S
6−9)。このとき、サーバ管理システム9は、選択さ
れたサーバシステムのアクセス先をICカード1へダウ
ンロードする(S6−10)。なお、S6−10の処理
以降は、このICカード1により選択したサーバシステ
ムへのアクセスを、サーバ管理システム9の経由なし
に、直接可能とするようにしてもよい。
【0025】選択したサーバシステムへのアクセスが開
始することで、このサーバシステム固有のアプリケーシ
ョンソフト(アプリケーションプログラム)が起動し、
立ち上がったサーバシステムのアプリケーションプログ
ラムは、提供する情報内容の料金情報をホストマシン3
側に通知する(S6−11)。これを受けて、ホストマ
シン3は、装着されたICカード1からサーバシステム
によって指定された金額だけ、電子マネー情報をサーバ
システムへ転送する(S6−12)。なお、このとき、
利用者がホストマシン3のディスプレイ装置上に表示さ
れた情報使用料を確認した後、確認ボタンを押すことに
よって電子マネー情報を転送するようにしてもよい。
【0026】上記の電子マネー情報による料金の徴収を
確認すると、サーバシステムは、提供する情報のダウン
ロード先を指定するためのガイダンス情報を、ホストマ
シン3側に通知し、これを受けて、ホストマシン3は、
ディスプレイ装置上に上記のガイダンス情報を表示す
る。これにより、利用者が希望するダウンロード先を選
択すると(S6−13)、この旨がホストマシン3側か
らサーバシステムに通知され、これを受けて、サーバシ
ステムは、指定されたダウンロード先へ提供する情報を
ダウンロードする(S6−12)。なお本実施形態で
は、ダウンロード先は、ホストマシン3のハードディス
クやフロッピディスクやRAM、あるいは、ICカード
1のメモリが選択されることになる。
【0027】斯様に本実施形態によれば、複数のサーバ
システムを管理するサーバ管理システムを利用すること
で、情報取得先の選択操作が容易になる。
【0028】なお、上記した例では、サーバシステムか
らダウンロード先を指定するためのガイダンス情報を通
知して、利用者が希望するダウンロード先を選択するよ
うにしているが、前記した第1実施形態のように、サー
バシステムで自動起動されるアプリケーションプログラ
ム自体によって、提供する情報のダウンロード先を自動
的に決定するようにしてもよい。あるいは、ICカード
1に、提供を受けようとする情報内容を特定する(希望
するアクセス先のサーバシステムを特定する)ためのコ
ード、および/または、情報のダウンロード先を特定す
るためのコードを書き込んでおいてもよい。
【0029】図7は、本発明の第4実施形態に係るIC
カードシステムの構成図であり、本実施形態のシステム
構成は、基本的に前記第1実施形態と同様である。ホス
トマシン3には、ICカード読み書き装置2とモデム1
0が接続され、ホストマシン3は、ICカード読み書き
装置2やモデム10を制御する機能と、ICカード1か
らICカード読み書き装置2によって取り込んだデータ
を判別する機能を具備している。また、ICカード読み
書き装置2に着脱されるICカード1には、少なくと
も、このICカード1の所有者の銀行口座の入出金など
のデータを制御する銀行口座アプリケーション11と、
この銀行口座アプリケーション11を起動させるための
オペレーション情報を提供する会社の或る特定のサーバ
システム4のアクセス先情報である公衆回線電話番号デ
ータ12とが格納されている。また、サーバシステム4
には、銀行口座アプリケーション11を実行するための
オペレーション情報13が格納されている。
【0030】本実施形態のICカードシステムの動作
を、図8のフローチャートに基づいて説明する。ICカ
ード1がICカード読み書き装置2に装着されると(S
8−1)、ホストマシン3は、装着されたICカード1
に記憶されているアプリケーション一覧情報をICカー
ド1から取得する(S8−2)。次に、ホストマシン3
は、ホストマシン上で実行可能なアプリケーションを示
すアプリケーション登録情報を取得する(S8−3)。
そして、ホストマシン3は、アプリケーション一覧情報
とアプリケーション登録情報とを比較して、ホストマシ
ン3上でICカード1に記憶されているアプリケーショ
ンが実行可能かどうかの判定を行う(S8−4)。ここ
では、対象とするアプリケーションを銀行口座アプリケ
ーション11として説明を続ける。
【0031】上記判定の結果、銀行口座アプリケーショ
ン11が登録されている判定した場合(S8−4でYe
sとなると)、ホストマシン3上で銀行口座アプリケー
ション11を実行する(S8−5)。例えば、ICカー
ド1の所有者の銀行口座に関する残高確認、入出金の履
歴確認、および履歴データのプリンター出力などを行
い、処理が終了すると、ホストマシン3がICカード読
み書き装置2を制御して、ICカード1を排出する(S
8−6)。例えば、このとき、ホストマシン3は上記ア
プリケーション登録情報から、ホストマシン3上で銀行
口座アプリケーション11を実行するためのオペレーシ
ョン情報のバージョン情報を確認し、また、ICカード
読み書き装置2を制御して、ICカード1に記憶された
公衆回線番号データ(サーバシステムへのアクセス先情
報)を読み出し、モデム10を制御して公衆回線網5を
経由して、サーバシステム4に接続して、銀行口座アプ
リケーション11を実行するためのオペレーション情報
の最新バージョン情報を受信して、これと比較を行い、
ホストマシン3上のオペレーション情報のバージョンが
サーバシステム4より受信したバージョンよりも古い場
合、ホストマシン3は最新のオペレーション情報をサー
バシステム4から受信するようにしてもよい。また、オ
ペレーション情報を受信した際に、銀行口座アプリケー
ションをアプリケーション登録情報に自動的に登録して
も良いし、ホストマシン管理者または所有者に、登録、
否登録の選択を促して、選択的に登録するようにしても
良い。
【0032】一方、銀行口座アプリケーション11がア
プリケーション登録情報に登録されていない場合(S8
−4でNoとされた場合)には、ホストマシン3はIC
カード読み書き装置2を制御して、ICカード1に記憶
された公衆回線番号データ(サーバシステムへのアクセ
ス先情報)を読み出し(S8−7)、モデム10を制御
して公衆回線網5を経由して、サーバシステム4に回線
接続する操作を自動的に行う(S8−8)。サーバシス
テム4への正常接続ができない場合(S8−9でNoと
された場合)には、サーバシステム4への接続不可の旨
をメッセージ表示して(S8−12)、ホストマシン3
がICカード読み書き装置2を制御して、ICカード1
を排出する(S8−6)。サーバシステム4に正常接続
されると(S8−9でYesとなると)、ホストマシン
3は、サーバシステム4から銀行口座アプリケーション
11を実行するためのオペレーション情報を受信する
(S8−10)。これにより、オペレーション情報を受
信したホストマシン3は銀行口座アプリケーション11
を実行できる状態に遷移して、また、銀行口座アプリケ
ーション11に関する実行機能を付加した状態に遷移す
る。この状態により、ホストマシン3上で銀行口座アプ
リケーション11を実行する(S8−11)。処理が終
了すると、ホストマシン3がICカード読み書き装置2
を制御して、ICカード1を排出する(S8−6)。こ
のとき、記憶媒体資源の有効活用を行うため、ホストマ
シン3で受信したオペレーション情報を自動的に削除し
ても良いし、この情報を削除するか否かのメッセージを
表示して、ホストマシン管理者または所有者の選択によ
り、選択的にオペレーション情報を削除するようにして
も良い。
【0033】斯様に本実施形態によれば、ICカード1
の銀行口座アプリケーション11などの適宜のアプリケ
ーション(もしくはサービス)をホストマシン3上で稼
動させるときの動作環境の構築に必要な情報を、通信回
線を経由してサーバシステム4から容易・確実に取得す
ることができ、上記の情報取得の操作性が向上し、操作
が簡略なものとなる。
【0034】ここで、本発明においては、ICカード読
み書き装置2を制御するホストマシン3、あるいは情報
提供先として指定された他の機器たるホストマシン
3’、あるいはICカード1に対して、サーバシステム
4(もしくはサーバ管理システム9)から提供される情
報内容は、旅行案内,天気予報,スポーツ情報,電子店
舗案内などの各種サービスや、業務用,娯楽用アプリケ
ーションソフト(アプリケーションプログラム)などの
各種アプリケーションソフト等々、その種別を問わない
が、サーバシステム4から提供される情報としては、上
記以外にも次のようなものが考えられる。
【0035】例えば、前記したホストマシン3もしくは
ホストマシン3’もしくはICカード1に、市販の所定
アプリケーションソフトを書き込んだ場合において、こ
の所定アプリケーションソフトの稼動を許可するキー情
報や、この所定アプリケーションソフトのバージョンア
ップ情報などの機能追加情報または機能変更情報が挙げ
られる。また、ホストマシン3もしくはホストマシン
3’もしくはICカード1に、市販の所定アプリケーシ
ョンソフトを書き込んだ場合において、この書き込んだ
所定アプリケーションソフトは、その一部が欠けてお
り、これを補充して所定アプリケーションソフトを始め
て完全に稼動可能な状態に遷移させるための、補充情報
が挙げられる。
【0036】また、サーバシステム4から提供される情
報としては、ICカード1は、当初は、前述したサーバ
システム4へのアクセス管理情報のみを持ち、このIC
カードを、特定用途専用のICカード(例えば、ある地
域や店舗内でのみ通用する電子マネーとしてのICカー
ド)として機能させるための機能付与情報が考えられ
る。この場合、複数の選択枝からディスプレイ装置と対
話式に上記の特定用途を選択できるようにすると、IC
カード1に付与する特定用途の汎用性が高まる。
【0037】なお、前述した実施形態では公衆回線網を
用いた情報通信としたが、専用ネットワークを用いた情
報通信であってもよい。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、利用者ニ
ーズの情報源へアクセスするためのデータを、ICカー
ドに記憶させておき、このICカードのデータに基づ
き、公衆回線網接続機能によって情報源に自動接続でき
るので、情報取得の操作性が向上する。また、ICカー
ドに電子マネー機能を持たせることで、有料の情報を取
得する際の、決済処理(支払や徴収)が至って簡便に行
える。また、ICカードを使用して実現できる各種機能
の向上およびカード関連のサービスの充実が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るICカードシステ
ムの構成図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るICカードシステ
ムの動作を示すフローチャート図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係るICカードシステ
ムの構成図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係るICカードシステ
ムの動作を示すフローチャート図である。
【図5】本発明の第3実施形態に係るICカードシステ
ムの構成図である。
【図6】本発明の第3実施形態に係るICカードシステ
ムの動作を示すフローチャート図である。
【図7】本発明の第4実施形態に係るICカードシステ
ムの構成図である。
【図8】本発明の第4実施形態に係るICカードシステ
ムの動作を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1 ICカード 2 ICカード読み書き装置 3 ホストマシン 3’ 他の機器(ホストマシン) 4,4A,4B,…,4N サーバシステム 5 公衆回線網 6 ICカード読み書き手段を内蔵した携帯電話装置 9 サーバ管理システム 10 モデム 11 銀行口座アプリケーション 12 公衆回線電話番号データ(アクセス先情報) 13 オペレーション情報
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // G06F 19/00 G06F 15/30 C (72)発明者 稲光 哲治 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立画像情報システム内 (72)発明者 伊藤 滋行 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内 (72)発明者 高見 穣 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内 (72)発明者 松本 健司 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マルチメディアシステム 開発本部内

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ICカードと、このICカードを読み書
    きするためのICカード読み書き手段と、通信回線網に
    接続するための通信手段と、上記ICカード読み書き手
    段および上記通信手段を制御する制御手段と、上記通信
    回線網に接続されているサーバーシステムとを含むシス
    テムにおいて、 上記ICカードには、少なくとも特定の上記サーバーシ
    ステムのアクセス先情報が書き込まれており、上記制御
    手段は、上記アクセス先情報にしたがって上記通信手段
    を介して上記サーバーシステムに自動的にアクセスし、
    上記サーバーシステムは、提供する情報により自動的に
    決定される情報提供先、もしくは上記ICカードに書き
    込まれた情報提供先、もしくは利用者が指定した情報提
    供先に、情報を提供することを特徴とするICカードシ
    ステム。
  2. 【請求項2】 ICカードと、このICカードを読み書
    きするためのICカード読み書き手段と、通信回線網に
    接続するための通信手段と、上記ICカード読み書き手
    段および上記通信手段を制御する制御手段と、上記通信
    回線網に接続されると共に複数のサーバーシステムを統
    括管理するサーバ管理システムとを含むシステムにおい
    て、 上記ICカードには、少なくとも特定の上記サーバ管理
    システムのアクセス先情報が書き込まれており、上記制
    御手段は、上記アクセス先情報にしたがって上記通信手
    段を介して上記サーバ管理システムに自動的にアクセス
    し、上記サーバ管理システムは、上記制御手段を、利用
    者の選択指定した、もしくは上記ICカードに書き込ま
    れた上記サーバーシステムに接続し、上記サーバーシス
    テムは、提供する情報により自動的に決定される情報提
    供先、もしくは上記ICカードに書き込まれた情報提供
    先、もしくは利用者が指定した情報提供先に、情報を提
    供することを特徴とするICカードシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載において、 前記情報提供先は、前記ICカード読み書き手段を制御
    するための前記制御手段、または、前記ICカードの何
    れかであることを特徴とするICカードシステム。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載において、 前記した提供する情報により自動的に決定される前記情
    報提供先は、前記ICカード読み書き手段を制御するた
    めの前記制御手段、または、前記ICカードの何れかで
    あることを特徴とするICカードシステム。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載において、 前記情報提供先は、前記ICカード読み書き手段を制御
    するための前記制御手段、もしくは前記ICカード、も
    しくは前記通信回線網に接続されている他の機器である
    ことを特徴とするICカードシステム。
  6. 【請求項6】 請求項5記載において、 前記ICカードに、前記通信回線網に接続されている前
    記した他の機器のアクセス先情報が書き込まれているこ
    とを特徴とするICカードシステム。
  7. 【請求項7】 請求項5記載において、 前記ICカード読み書き手段を制御するための前記制御
    手段、もしくは、前記通信回線網に接続されている他の
    機器に書き込まれている所定のアプリケーションソフト
    は、前記サーバシステムまたは前記サーバ管理システム
    にアクセスすることによって所定情報を受け取ること
    で、始めて完全に稼動可能な状態に遷移することを特徴
    とするICカードシステム。
  8. 【請求項8】 請求項1または2記載において、 前記ICカードはプログラムおよびデータを書き込める
    構造であり、前記ICカードは、前記サーバーシステム
    が提供する情報を取り込みそれを利用できることを特徴
    とするICカードシステム。
  9. 【請求項9】 請求項8記載において、 前記ICカードは、前記サーバシステムまたは前記サー
    バ管理システムにアクセスすることによって所定アプリ
    ケーションソフトの全情報を受け取ることで、受け取っ
    た上記所定アプリケーションソフトを利用できる状態に
    遷移することを特徴とするICカードシステム。
  10. 【請求項10】 請求項8記載において、 前記ICカードに書き込まれている所定のアプリケーシ
    ョンソフトは、前記サーバシステムまたは前記サーバ管
    理システムにアクセスすることによって所定情報を受け
    取ることで、始めて完全に稼動可能な状態に遷移するこ
    とを特徴とするICカードシステム。
  11. 【請求項11】 請求項8記載において、 前記ICカードは、前記サーバシステムまたは前記サー
    バ管理システムにアクセスすることによって受け取った
    情報により、機能追加もしくは機能変更できることを特
    徴とするICカードシステム。
  12. 【請求項12】 請求項8記載において、 前記ICカードは、前記サーバシステムまたは前記サー
    バ管理システムにアクセスすることによって受け取った
    情報により、特定用途専用のICカードとして機能する
    ようになることを特徴とするICカードシステム。
  13. 【請求項13】 請求項12記載において、 前記した特定用途は、複数の選択枝からディスプレイと
    対話式に選択できることを特徴とするICカードシステ
    ム。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至13の何れか1つに記載
    において、 前記ICカードには電子マネー情報が書き込まれてお
    り、前記サーバーシステムが提供する情報を取得する際
    に、上記電子マネー情報による決済処理を行うようにし
    たことを特徴とするICカードシステム。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至14の何れか1つに記載
    において、 前記サーバーシステムは公衆回線網に接続されたネット
    ワークシステム上にあることを特徴とするICカードシ
    ステム。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至14の何れか1つに記載
    において、 前記サーバーシステムは専用ネットワークシステム上に
    あり、前記通信手段はこの専用ネットワークに接続する
    機能を備えたものであることを特徴とするICカードシ
    ステム。
  17. 【請求項17】 ICカードと、このICカードを読み
    書きするためのICカード読み書き手段と、通信回線網
    に接続するための通信手段と、上記ICカード読み書き
    手段により取得したデータを判定するためのデータ判定
    手段と、上記ICカード読み書き手段と上記通信手段と
    上記データ判定手段を制御するための制御手段と、この
    制御手段が動作するために必要なデータやアプリケーシ
    ョンなどを記憶するための記憶手段と、上記通信回線網
    に接続されているサーバシステムとを含むシステムにお
    いて、 上記データ判定手段には、上記記憶手段に記憶されてい
    る内容を判定する機能があり、上記ICカードには、デ
    ータおよびアプリケーションを記憶するためのメモリに
    特定の処理を行うアプリケーションとこのアプリケーシ
    ョンを実行するためのオペレーション情報を提供する特
    定のサーバシステムへのアクセス先情報が単一または複
    数記録されており、上記サーバシステムには、上記アプ
    リケーションを上記制御手段上で実行させるためのオペ
    レーション情報があり、上記ICカード読み書き手段に
    上記ICカードが装着された際、上記データ判定手段に
    より上記記憶手段に上記オペレーション情報が記憶され
    ていないと判断されると、上記制御手段は上記ICカー
    ド読み書き手段を制御して、上記アクセス先情報を単一
    または複数取得して、上記通信手段を制御して上記アク
    セス先情報に見合う単一または複数のサーバシステムに
    アクセスし、上記オペレーション情報を上記記憶手段に
    記憶させ、上記オペレーション情報を記憶することで、
    上記制御手段にアプリケーション実行機能を付加して、
    上記アプリケーションを実行可能にすることを特徴とす
    るICカードシステム。
  18. 【請求項18】 請求項17記載において、 前記ICカードのアプリケーションの実行終了後、前記
    制御手段に付加したアプリケーション実行機能を削除す
    るために、前記制御手段が自動的または選択的に前記記
    憶手段に記憶させた前記オペレーション情報を削除する
    ことを特徴とするICカードシステム。
JP16748597A 1997-06-24 1997-06-24 Icカードシステム Pending JPH1115927A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16748597A JPH1115927A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 Icカードシステム
US09/098,884 US6359699B1 (en) 1997-06-24 1998-06-17 IC card processing system and processing method
EP98304848A EP0887774B1 (en) 1997-06-24 1998-06-19 IC card processing system and processing method
DE69827995T DE69827995T2 (de) 1997-06-24 1998-06-19 System und Verfahren zum Verarbeiten von Chipkarten
IDP980904A ID20451A (id) 1997-06-24 1998-06-23 Sistem pemrosesan kartu ic dan metoda pemrosesan

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16748597A JPH1115927A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 Icカードシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1115927A true JPH1115927A (ja) 1999-01-22

Family

ID=15850565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16748597A Pending JPH1115927A (ja) 1997-06-24 1997-06-24 Icカードシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6359699B1 (ja)
EP (1) EP0887774B1 (ja)
JP (1) JPH1115927A (ja)
DE (1) DE69827995T2 (ja)
ID (1) ID20451A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282528A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Ntt Communications Kk Icチップドライブシステム及びチップドライブサーバ
WO2001080049A1 (en) * 2000-04-19 2001-10-25 Global Hannet Co., Ltd. Automatic internet connecting method with ic card
WO2002041158A1 (fr) * 2000-11-20 2002-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lecteur-enregistreur à influence, système de communication d'information l'utilisant, et système de gestion l'utilisant
JP2002328594A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Toshiba Tec Corp 通信教育システム、このシステムに使用される保管用サーバ及びこの保管用サーバに使用されるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002543532A (ja) * 1999-04-30 2002-12-17 ペイパル, インコーポレイテッド 分散型ユーザ間で価値を電子的に交換するためのシステムおよび方法
JP2003030530A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Ascii Corp 情報配信システム、情報配信方法、及び情報配信プログラム
EP1139314A3 (en) * 2000-03-22 2004-03-24 Nec Corporation Portable terminal apparatus with security function
JP2004265333A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2006113838A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nepro It:Kk 電子マネー融資システム、金融機関側装置、電子マネー管理装置
JP2007034637A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Ntt Docomo Inc 移動体端末装置及び電子決済システム
JP2012501487A (ja) * 2008-08-27 2012-01-19 エスケーテレコム株式会社 ウィジェット実行のための使用者端末機とスマートカードとの間の連動システム及びその方法
JP2014112368A (ja) * 1999-10-25 2014-06-19 Smartflash Technologies Ltd データ記憶およびアクセスシステム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000194718A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Fuji Photo Film Co Ltd ファイル統合装置および方法,ファイル統合プログラムを格納した記録媒体ならびにプリンタ制御システムおよび方法
US6792464B2 (en) * 1999-02-18 2004-09-14 Colin Hendrick System for automatic connection to a network
JP2002032406A (ja) * 2000-05-09 2002-01-31 Toshiba Corp サービス情報提供方法及びサービス情報提供装置とこのシステム
EP1178447A1 (en) * 2000-07-31 2002-02-06 Marco Flamini Communication system for accessing service provision centres by using memory cards
DE10040855B4 (de) * 2000-08-21 2005-01-20 Infineon Technologies Ag Netzwerkanordnung
US7191234B2 (en) * 2000-10-13 2007-03-13 Gemplus Deployment of smart card based applications via mobile terminals
JP2002183494A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 R & B 21:Kk グレーディングシステム、サーバコンピュータ、カードケース、及びカード
JP2002196934A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Toshiba Corp 端末装置、携帯可能電子装置の取扱システムおよび携帯可能電子装置の取扱方法
JP3805211B2 (ja) * 2001-06-11 2006-08-02 株式会社東芝 サービス提供方法及びサービス提供装置
JP2003168093A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Hitachi Ltd カードシステム、カードへのアプリケーション搭載方法及びアプリケーション実行確認方法
JP4360778B2 (ja) * 2002-06-10 2009-11-11 健 坂村 Icカードの接続情報管理システム、接続情報管理方法、icカード、サーバ、端末装置
JP4238618B2 (ja) 2003-03-28 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 複合機
US6880752B2 (en) * 2003-04-16 2005-04-19 George V. Tarnovsky System for testing, verifying legitimacy of smart card in-situ and for storing data therein
US20040249710A1 (en) * 2003-05-16 2004-12-09 David Smith Methods and apparatus for implementing loyalty programs using portable electronic data storage devices
JP4597568B2 (ja) * 2003-07-15 2010-12-15 パナソニック株式会社 セキュアデバイス、情報処理端末、及び情報処理システム
US8484671B1 (en) 2003-10-07 2013-07-09 The Directv Group, Inc. Receiver interface with multiple access cards
DE60336354D1 (de) * 2003-10-29 2011-04-21 Hui Lin Authentifikationsverfahren für Informationsspeicheranwendungen
CN1860729A (zh) * 2003-10-29 2006-11-08 林晖 邮件伺服器登入安全认证方法及ic卡认证硬件
EP1684460B1 (en) * 2003-10-29 2014-07-23 Hui Lin A method of internet clearance security certification and ic card certification hardware
US8763081B2 (en) * 2006-04-03 2014-06-24 Bridgeport Networks, Inc. Network based authentication
JP5031461B2 (ja) * 2007-06-29 2012-09-19 キヤノン株式会社 画像形成システム、画像形成システムの制御方法及びプログラム
CN104200567A (zh) * 2014-08-18 2014-12-10 中国建设银行股份有限公司 一种银行受理终端、受理ic卡的系统和方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2657445B1 (fr) 1990-01-25 1992-04-10 Gemplus Card Int Procede de chargement de programmes d'application dans un lecteur de carte a memoire a microprocesseur et systeme destine a sa mise en óoeuvre.
JP3441726B2 (ja) * 1990-11-30 2003-09-02 株式会社日立製作所 通信装置及び通信方法
JPH055A (ja) 1991-06-24 1993-01-08 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd 播種シートの製造方法
CA2168434A1 (en) 1993-07-30 1995-09-02 Quentin Rees Oliver Device and method for programmable functions
US5636357A (en) 1994-12-21 1997-06-03 Eurotronics Company Memory card and method for operation in a plurality of systems having incompatible object code format requirements
GB2301746B (en) 1995-06-02 1999-09-08 Dsc Communications Remote control of wireless telecommunications systems
WO1998009256A1 (de) 1996-08-30 1998-03-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur vorbereitung der durchführung einer chipkarten-applikation und vorrichtungen zur durchführung dieses verfahrens
JPH10269284A (ja) * 1997-03-25 1998-10-09 Hitachi Ltd 電子商取引システムにおける商品情報提供方法及びシステム

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543532A (ja) * 1999-04-30 2002-12-17 ペイパル, インコーポレイテッド 分散型ユーザ間で価値を電子的に交換するためのシステムおよび方法
JP2010192003A (ja) * 1999-04-30 2010-09-02 Paypal Inc 分散型ユーザ間で価値を電子的に交換するためのシステムおよび方法
US9471910B2 (en) 1999-10-25 2016-10-18 Smartflash, LLC Data storage and access systems
JP2014112368A (ja) * 1999-10-25 2014-06-19 Smartflash Technologies Ltd データ記憶およびアクセスシステム
EP1139314A3 (en) * 2000-03-22 2004-03-24 Nec Corporation Portable terminal apparatus with security function
US7185207B2 (en) 2000-03-22 2007-02-27 Nec Corporation Portable terminal apparatus with security function
JP2001282528A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Ntt Communications Kk Icチップドライブシステム及びチップドライブサーバ
JP4555428B2 (ja) * 2000-04-03 2010-09-29 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 Icチップドライブシステム及びチップドライブサーバ
WO2001080049A1 (en) * 2000-04-19 2001-10-25 Global Hannet Co., Ltd. Automatic internet connecting method with ic card
US6899270B2 (en) 2000-11-20 2005-05-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Noncontact reader/writer, information communication system using the same, and management system using the same
WO2002041158A1 (fr) * 2000-11-20 2002-05-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lecteur-enregistreur à influence, système de communication d'information l'utilisant, et système de gestion l'utilisant
EP1338975A4 (en) * 2000-11-20 2005-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd INFLUENCE READER-RECORDER, INFORMATION COMMUNICATION SYSTEM USING THE SAME, AND MANAGEMENT SYSTEM USING THE SAME
EP1338975A1 (en) * 2000-11-20 2003-08-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Noncontact reader/writer, information communication system using the same, and management system using the same
JP2002328594A (ja) * 2001-04-26 2002-11-15 Toshiba Tec Corp 通信教育システム、このシステムに使用される保管用サーバ及びこの保管用サーバに使用されるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003030530A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Ascii Corp 情報配信システム、情報配信方法、及び情報配信プログラム
US8768841B2 (en) 2003-03-04 2014-07-01 Sony Corporation Information processing system, information processing apparatus, method and program
JP2004265333A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US9489665B2 (en) 2003-03-04 2016-11-08 Sony Corporation Information processing system, information processing apparatus, method and program
US10949823B2 (en) 2003-03-04 2021-03-16 Sony Corporation Information processing system, information processing apparatus, method and program
JP2006113838A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Nepro It:Kk 電子マネー融資システム、金融機関側装置、電子マネー管理装置
JP4663441B2 (ja) * 2005-07-26 2011-04-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動体端末装置及び電子決済システム
JP2007034637A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Ntt Docomo Inc 移動体端末装置及び電子決済システム
JP2012501487A (ja) * 2008-08-27 2012-01-19 エスケーテレコム株式会社 ウィジェット実行のための使用者端末機とスマートカードとの間の連動システム及びその方法

Also Published As

Publication number Publication date
ID20451A (id) 1998-12-24
EP0887774A2 (en) 1998-12-30
DE69827995D1 (de) 2005-01-13
EP0887774B1 (en) 2004-12-08
EP0887774A3 (en) 2001-08-01
DE69827995T2 (de) 2005-11-24
US6359699B1 (en) 2002-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1115927A (ja) Icカードシステム
US7720717B2 (en) Mobile terminal device, mobile terminal method, mobile terminal program, and electronic money server
JP5191027B2 (ja) 携帯情報端末装置、ストレージサーバ、およびストレージ領域の提供方法
US20120324437A1 (en) Service providing apparatus and server providing method
JPH11146118A (ja) データ処理システムおよびデータ処理システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP3662604B2 (ja) 通信システム
AU2003226998B2 (en) System and method for managing resources of portable module resources
JP2001222595A (ja) 決済システム及び決済方法
JP4678368B2 (ja) 携帯端末メモリ用データ書込装置及び方法、プログラム
CN101808176A (zh) 许可证管理系统、图像形成装置以及许可证管理方法
US20020032664A1 (en) Accounting system, accounting method, content executing device, accounting monitoring device, accounting control device and recording medium
US20090132690A1 (en) On-Demand Download Network
JPH11353425A (ja) Icカード端末装置
JP2006221476A (ja) 管理装置、データ受信装置、操作端末及び情報処理装置
JP4934161B2 (ja) 携帯端末および管理プログラム
JP4719324B2 (ja) Icカードアプリケーションの再利用搭載方法
JP2002015008A (ja) データ集配システム、及びデータ集配方法
CN101534317B (zh) 一种服务器、手机终端及获取手机电话号码的方法和系统
CN111510887B (zh) 一种sim卡的管理方法、设备及存储介质
JP4934162B2 (ja) 携帯端末および管理プログラム
JP4156388B2 (ja) Ap追加・ap個人化方法及びその実施装置並びにその処理プログラム
JP7333926B1 (ja) コインランドリー利用のためのアプリケーションシステムおよびその方法
JP2002014739A (ja) 課金システム、課金方法、コンテンツ実行装置、課金監視装置、及び課金制御装置並びにそれに用いられるプログラム及び記録媒体
KR100473489B1 (ko) 멀티미디어 공중단말기의 데이터 관리방법
JP4523196B2 (ja) Icカードとデータの授受を行う管理サーバ及び管理サーバが実行する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718