JP2002032406A - サービス情報提供方法及びサービス情報提供装置とこのシステム - Google Patents
サービス情報提供方法及びサービス情報提供装置とこのシステムInfo
- Publication number
- JP2002032406A JP2002032406A JP2001058515A JP2001058515A JP2002032406A JP 2002032406 A JP2002032406 A JP 2002032406A JP 2001058515 A JP2001058515 A JP 2001058515A JP 2001058515 A JP2001058515 A JP 2001058515A JP 2002032406 A JP2002032406 A JP 2002032406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- electronic device
- service information
- terminal device
- reservation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims abstract description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 24
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 55
- 230000006870 function Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 3
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/04—Payment circuits
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/08—Payment architectures
- G06Q20/12—Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/32—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
- G06Q20/322—Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
- G06Q20/3224—Transactions dependent on location of M-devices
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Finance (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Navigation (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
報をタイムリに提供することができるサービス情報提供
方法及びこの装置とシステムを提供する。 【解決手段】サービス情報の提供を受けたい端末装置5
に関連する識別情報を上位装置12と端末装置4に着脱
自在なICカード等8に登録するステップと、この登録
された識別情報が示す端末装置5に登録された電子装置
がセットされているかを確認するステップと、この確認
ステップにより電子装置が端末装置にセットされている
と確認された場合に登録された識別情報が示す端末装置
5に対して上位装置12に記憶されたサービス情報を提
供するステップと、上位装置に記憶された各種サービス
情報を上位装置12に有線あるいは無線で接続された端
末装置5へ提供するサービス情報提供方法及びこの装置
とシステム。
Description
ードやメモリカードなどの携帯可能電子装置(即ち、端
末装置に着脱自在な電子装置)と車載機や携帯電話機な
どの端末装置を用いて、利用者が真に欲しい利用価値の
高いサービス情報を提供するサービス情報提供方法およ
びサービス情報提供システムに関する。又本発明は、上
述するようなサービス情報の提供に用いられるサービス
情報提供装置に関する。
ナルコンピュータ(以降、単にパソコンと略称する)、
および、パソコン通信やインターネットに代表されるネ
ットワークが広がりつつある。この広がりと相俟って、
様々なサービスが提供されるようになってきた。最近で
は、ほとんどの企業はもちろん、個人商店や一般家庭で
もホームページを持ち、情報発信を行なっており、ネッ
トワーク上には膨大な情報が溢れている。
いては、企業や家庭のパソコンはもちろんのこと、いわ
ゆるインターネットカフェ(インターネットの使える喫
茶店)や、キオスク端末装置などに代表される街頭端末
装置、企業が独自のサービスを提供する専用端末装置な
どが普及してきている。
ションが普及し始め、ETC(Electronic Toll Collec
tion system)や将来のITS(Intelligent Transpor
t Systems)を睨んだ車載機(移動端末装置)が開発さ
れ、自動車内の情報化やネットワーク化も始まりつつあ
る。
通信については、携帯電話機の爆発的な普及、ISDN
に代表される従来の電話網の高速化など、通信インフラ
が整いつつある。さらに、携帯電話機は、電話機能だけ
でなく、電子メールやインターネットを取込んだ携帯端
末装置の機能を持つものまで現れてきている。
信が行なわれてきているが、利用者の真に欲しいサービ
ス情報だけがいつでもどこでも得られる仕組みや、利用
者がこれらのサービス情報を有効に活用したすることの
できる統合的なサービスの仕組みはまだ充分とは言えな
い状況である。
えば、特開平11−65434号公報あるいは特開20
00−99442号公報などに開示されている技術が知
られている。
情報提供装置が、車両に搭載された移動体端末に対し
て、利用者が指定した情報に加え、当該移動体端末の位
置に応じた広告情報を提供するものである。
は、利用者が携帯する端末から送信される位置情報に応
じて、その利用者あるいはその家人に対して、利用者の
行動に関するアドバイス情報を提供するものである。
上で発信されている情報は、膨大な量に昇り、その中か
ら利用者が真に必要とする情報を見つけ出すことは困難
であった。また、インターネットでの情報受信は、企業
や家庭で固定的にネットワークと接続されたパソコンで
行なわれるのが、ほとんどであったため、パソコンを使
えない場所(企業や家庭以外の場所、歩行中、車内)で
は、必要な情報を入手できないという問題があった。
載されているものがあるが、このような車載機で提供さ
れる情報は、CD−ROMなどの記憶媒体にあらかじめ
登録された固定情報で提供されるか、あるいは、情報提
供サーバから通信回線を通じて最新の情報を提供されて
はいるものの、情報を提供する側が一方的に送信するだ
けの情報サービスで、必ずしも利用者が必要とする情報
ばかりではなかった。また、車載機で細かい情報の絞り
込みを行なうのは操作が煩雑になり、効果的とはいえな
い。
みのものの中で、場所と日時で絞り込んだ本当に活用で
きる情報である。たとえば、自動車を使った観光旅行
で、初めての場所を訪れ、その地域で食事を取ろうとす
る場合、和洋中華といった料理の分類や食事を摂ろうと
する日時は重要なキーとなる。これらのキーを情報の絞
込みに使わないと、膨大な情報の中から自分が必要とす
る情報を取得するのは非常に困難である。
なところを見て回りたいことが多いが、初めての場所や
めったに訪れない場所では、こういう必要な情報を取出
すにも時間がかかり、また、その店を目指して自動車を
走らせるのにも、効率的な道を選択することは難しい。
苦労したにもかかわらず、目指したレストランが定休日
であったりするものである。これは、歩行中の場合も同
じである。
でも情報の入手は必要であるが、現在では利用者が必要
とする情報を入手し、活用することは困難である。
いは特開2000−99442号公報の技術は、サービ
ス情報を提供する側が一方的に送信するだけであり、必
ずしも利用者が必要とするサービス情報ばかりではな
く、上記同様な問題がある。
用価値の高いサービス情報をタイムリに提供することが
でき、もって、サービスを受ける側にとっては有効な情
報、サービスを提供する側にとっては効果的な情報提供
となるサービス情報提供方法およびサービス情報提供装
置とサービス情報提供システムを提供することを目的と
する。
情報や日時をサービス情報を提供する側と利用者の携帯
可能電子装置の両方に事前に登録し、携帯可能電子装置
に登録した指定場所で必要なサービス情報を受取ること
ができるサービス情報提供方法およびサービス情報提供
装置とサービス情報提供システムを提供することを目的
とする。
可能電子装置をキーとして、利用者へ一貫したサービス
を提供することができるサービス情報提供方法およびサ
ービス情報提供装置とサービス情報提供システムを提供
することを目的とする。
憶された各種サービス情報を前記上位装置に有線あるい
は無線で接続された端末装置へ提供するサービス情報提
供方法において、サービス情報の提供を受けたい端末装
置に関連する識別情報を前記上位装置と前記端末装置に
着脱自在な電子装置に登録するステップと、この登録さ
れた前記識別情報が示す端末装置に前記登録された電子
装置がセットされているかを確認するステップと、この
確認ステップにより電子装置が端末装置にセットされて
いると確認された場合に前記登録された識別情報が示す
端末装置に対して前記上位装置に記憶されたサービス情
報を提供するステップとを有することを特徴とするサー
ビス情報提供方法である。
ービス情報を前記上位装置に有線あるいは無線で接続さ
れた端末装置へ提供するサービス情報提供システムにお
いて、サービス情報の提供を受けたい端末装置に関連す
る識別情報が入力される入力手段と、入力手段により入
力された識別情報を前記上位装置と前記端末装置に着脱
自在な電子装置に登録する登録手段と、この登録手段に
より登録された前記識別情報が示す端末装置に前記登録
された電子装置がセットされているかを判定する判定手
段と、この判定手段により電子装置が端末装置にセット
されていると判定されると前記登録された識別情報が示
す端末装置に対して前記上位装置に記憶されたサービス
情報を提供する提供手段とを有することを特徴とするサ
ービス情報提供システムである。
サービス情報がタイムリに提供されることにより、サー
ビスを受ける側にとっては有効な情報、サービスを提供
する側にとっては効果的な情報提供となり、両者にメリ
ットを提供できる。
ービス情報や日時をサービス情報を提供する側と利用者
の携帯可能電子装置の両方に事前に登録し、携帯可能電
子装置に登録した指定場所で必要なサービス情報を受取
れるので、どこでも必要なサービス情報を得ることがで
きる。
には情報が蓄積できるので、家庭などで携帯可能電子装
置にだけ必要なサービス情報の条件を登録し、携帯可能
電子装置を車載機などの端末装置にセットしたときに、
サービス情報提供側へ条件登録を送信することが可能で
ある。
の携帯可能電子装置をキーとして、条件登録、受信場所
の登録、サービス情報の提供、サービス情報の活用、最
適ルート情報の提供、予約確認・決済を統合することに
より、利用者へ一貫したサービスを提供することができ
る。
て図面を参照して説明する。
提供システムの構成を概略的に示すものである。図1に
おいて、各種端末装置1は、たとえば、企業や家庭内の
有線電話機2及び企業や家庭内のパソコン3、自動車道
のサービスエリアなどに設置された街頭端末装置4、自
動車に載置される車載機(移動体端末装置)5、個人が
所有する携帯電話機6などである。有線電話機2、パソ
コン3、街頭端末装置4は、有線で通信ネットワーク7
に接続されている。
3は、携帯可能電子装置としての小形のICカード(あ
るいは、メモリカードなど)8を処理するカードリーダ
ライタ機能を備えているものとする。
た街頭端末装置4は、たとえば、利用者に対して各種サ
ービス情報などを提供可能とするもので、ICカード8
を処理するカードリーダライタ機能、各種情報を入力す
る入力機能(キーボード)、および、各種情報を表示す
る表示機能(ディスプレイ)などを備えている。
らの信号を利用して現在位置情報を取得するGPSによ
るナビゲーション機能、有線で通信ネットワーク7に接
続された最寄りの基地局10との間で無線による通信を
行なう無線通信機能、ICカード8を処理するカードリ
ーダライタ機能、各種情報を入力する入力機能(キーボ
ード)、および、地図を含む各種情報を表示する表示機
能(ディスプレイ)などを備えている。
続された最寄りの基地局10との間で無線により通信を
行なうもので、たとえば、利用者に対して各種サービス
情報などを提供可能とするもので、ICカード8(SI
Mカードを含む)を処理するカードリーダライタ機能、
各種情報を入力する入力機能(キーボード)、および、
各種情報を表示する表示機能(ディスプレイ)などを備
えている。
およびそれらを制御するCPUなどからなるICチップ
が内蔵されており、後述する利用者が欲しい情報の条件
および受信場所などの各種情報が記憶される。
置として小形のICカード8を用いて説明したが、これ
に限らず、多用な外形状のものが考えられることは言う
までもない。
末装置11は、予約確認機能やカード決済機能、およ
び、ICカード8を処理するカードリーダライタ機能な
どを備えており、有線で通信ネットワーク7に接続され
ている。
の情報提供サーバ12が接続されている。情報提供サー
バ12は、後で詳細を説明するが、あらかじめ登録され
た条件に基づき各種サービス情報を提供するもので、各
種サービス情報などが格納されたデータベース13を備
えている。
末装置11は、有線あるいは無線により通信ネットワー
ク7を介して情報提供サーバ12とオンライン接続され
ており、これにより両者の間でオンライン処理が行なえ
るようになっている。
主に構成する各ユニットのブロックを示す図である。図
20において、ICカード8は、ICカードのID情報
を初めとする各種データを記憶するメモリ33と、端末
装置2〜6と接触あるいは非接触でデータを送受信する
I/F部32と、全体を制御する制御部31とからな
る。
るいは非接触でデータを送受信するI/F部24(リー
ダライタ部)と、情報提供サーバ12と無線あるいは有
線でデータを送受信するI/F部26と、各種データを
記憶するメモリ25と、利用者等により外部から情報が
入力されるテンキー等で構成される入力部22と、各種
情報や入力手段から入力された情報を表示する表示部2
3と、全体の制御を実行する制御部21とからなる。
尚、端末装置2〜6は、図示しないがICカード8用の
リーダライタが取りつけられているか、あるいは内蔵さ
れており、ICカード8が装着可能な構造となってい
る。
置と無線あるいは有線でデータを送受信するI/F部3
9と、各種情報を記憶するメモリ38と、外部から情報
が入力されるテンキー等で構成される入力部36と、各
種情報や入力手段から入力された情報を表示する表示部
37と、全体の制御を実行する制御部35とからなる。
るいは有線でデータを送受信するI/F部42と、各種
サービス情報や登録された条件情報、受信場所情報等を
格納するデータベース部(格納部)13と、データベー
ス部に格納された条件情報等に基づいて、サービス情報
の検索を実行する検索部44、全体を制御する制御部4
1とからなる。
処理の流れについて図2に示すフローチャートを参照し
て概略説明する。まず、ステップS1にて、各種端末装
置1を用いて、利用者の欲しいサービス情報の条件を入
力し、その内容をICカード8に登録するとともに、情
報提供サーバ12へ登録する。
2とは、前述したように通信ネットワーク7を介してオ
ンライン接続されており、オンライン処理が行なえる
が、もしオンライン接続されていない場合、オフライン
でも処理が行なえる。その場合、各種端末装置1を用い
て、利用者の欲しいサービス情報の条件をICカード8
に登録し、その後、オンライン接続されたときに情報提
供サーバ12への登録を行なう。
を用いて、実際に指定したサービス情報の提供を受けた
い場所を入力し、その内容をICカード8に登録すると
ともに、情報提供サーバ12へ登録する。ここまでの登
録処理が終了すると、指定した場所(移動中も含む)
で、指定したサービス情報の提供を受けることができる
準備が整う。
サーバ12は、登録された条件に基づくサービス情報の
検索(収集)、提供を行なう。すなわち、先に登録され
た欲しいサービス情報の条件に合致すると、指定された
サービス情報を指定された時間帯に、先に登録された受
信場所の端末装置へ送信する。
華料理のお店の情報を車載機5に提供してほしい」と登
録されている場合、車載機5の無線通信機能を用いて情
報提供サーバ12と定期的に交信を行なうことにより、
指定の時間帯に通りかかる付近の中華料理のお店をリス
トアップし、その情報を車載機5へ送信する。情報提供
サーバ12においては、リストアップされる情報は定期
的に更新され、日時情報の活用で、お店の閉店日や閉店
時間などを考慮した真に利用価値の高いサービス情報を
得ることができる。
特定多数で利用する端末装置、たとえば、自動車道のサ
ービスエリアなどに設置された街頭端末装置4などで
は、サービス情報を蓄積しておき、ICカード8をキー
としてそのサービス情報を引き出すことができる。
て提供された情報を利用者が活用する。すなわち、情報
提供サーバ12からサービスメニュー情報が提示され、
その中から情報活用の手段を選択する。たとえば、上記
例を用いれば、中華料理の予約、さらに、情報提供サー
バ12から事前に料理メニューを入手し、料理のオーダ
を行なう。
歩きなどの移動中の場合で、得られたサービス情報に基
づいて各種施設を利用する場合、その場所までの最適ル
ート、利用者とその施設との位置関係の情報などを提供
する。
および利用料金の決済を行なう。すなわち、利用者が予
約した利用施設に到着すると、利用施設ではICカード
8および店舗端末装置11を用いて予約内容を確認す
る。また、利用料金は、ICカード8が決済機能を持つ
場合には、そのICカード8で決済を行なう。
す全体的な処理の流れについて概略説明をする。まず、
ステップS1にて、各種端末装置1(2〜6)の入力部
22を用いて、利用者の欲しいサービス情報の条件を入
力し、その内容をI/F部26を用いてICカード8に
登録すると共に、I/F部24を介して情報提供サーバ
12へ送信する。
(2〜6)の入力部22を用いて、実際に指定したサー
ビス情報の提供を受けたい場所を入力し、その内容をI
/F部26を用いてICカード8に登録するとともに、
I/F部24を介して情報サーバ12へ送信する。情報
提供サーバ12の制御部41は、I/F部42を介して
受信した内容をデータベース13に格納する。ここまで
の登録処理が終了すると、指定した場所(移動中も含
む)で、指定したサービス情報の提供を受けることがで
きる準備が整う。
のサーバ12の制御部41は、データベース13に登録
された条件に基づいて検索部44を用いてサービス情報
の検索(収集)を行う。この検索部44による検索の結
果、先に登録された欲しいサービスの情報の条件に合致
する情報が検索されると、制御部41はI/F部42を
介して指定されたサービス情報を指定された時間帯に、
先に登録された受信場所の端末装置へ送信する。
ース13に「12:00〜13:00に中華料理のお店
の情報を車載機5に提供してほしい」と登録されている
場合、情報提供サーバ12の制御部41は必要に応じて
基地局を介して車載機5の無線通信機能(I/F部2
4)を用いて情報提供サーバ12と定期的に交信を行
い、検索部44にて指定の時間帯に通りかかる付近の中
華料理のお店をリストアップし、I/F部42を介して
その情報を車載機5へ送信する。情報提供サーバ12に
おいては、リストアップされる情報は定期的に更新さ
れ、日時情報の活用で、お店の閉店日や閉店時間などを
考慮した真に利用価値の高いサービス情報を得ることが
できる。
特定多数で利用する端末装置、たとえば、自動車道のサ
ービスエリアなどに設置された街頭端末装置4の制御部
21では、サービス情報をメモリ25に蓄積しておき、
ICカード8と通信するI/F部26からの信号をキー
としてそのサービス情報をメモリ25から引き出すこと
ができる。
I/F部24からI/F部32へと提供された情報を利
用者が活用する。すなわち、端末装置1(2〜6)の制
御部21は、情報提供サーバ12からI/F部32を介
して受信したサービスメニュー情報を表示部23に表示
し、その表示されたメニューの中から入力部22を用い
て情報活用の手段を選択する。
歩きなどの移動中の場合で、得られたサービス情報に基
づいて各種施設を利用する場合、情報提供サーバ12
は、データベース13に格納された情報を用いてその場
所までの最適ルート、利用者とその施設との位置関係の
情報などをI/F部42を介して端末装置1へ送信す
る。
及び利用料金の決済を行う。すなわち、利用者が予約し
た利用施設に到着すると、利用施設ではICカード8お
よび添付端末装置11を用いてそれぞれのメモリ38、
25に記憶された予約内容を確認する。又、利用料金
は、ICカード8が決済機能をもつ場合には、店舗端末
11の制御部35はそのICカード8を用いて決済を行
う。
る。
明する。なお、条件登録では、各種端末装置1として家
庭内のパソコン3を用いた場合について説明するが、他
の端末装置を用いても同様である。
用いる機器の図および図4に示すフローチャートを参照
して説明する。
3にICカード8をセットする。パソコン3は、ICカ
ード8がセットされると、そのICカード8からそれに
記憶されている個人識別情報としてのID番号を読出
し、この読出したID番号を情報提供サーバ12へ送信
する。このとき、情報提供サーバ12が動作していない
などの理由でオンライン処理が不可能な場合(S1
2)、後述するオフライン処理に進む。
情報提供サーバ12は、パソコン3からのID番号を受
取ると、たとえば、そのID番号が登録されているか、
すなわち、本システムを利用するための会員登録がされ
ているかにより、個人認証を行なう(S13)。
用者の欲しいサービス情報の条件、たとえば、サービス
情報を利用する利用地域、遊園地、動物園、レストラン
などの利用施設、サービス情報の提供を受けたい提供時
間帯、施設を利用する利用時間帯などを入力する(S1
4)。
セットされているICカード8へ送信して(S15)、
たとえば、図5に示すように、ICカード8に記憶する
とともに(S16)、情報提供サーバ12へ送信する
(S17)。
各条件情報を、たとえば、図6に示すように、データベ
ース13に記憶するとともに(S18)、パソコン3を
介してICカード8内に設けられているオフライン処理
フラグをリセットする(S19)。
録をオンライン処理で行なったのか、オフライン処理で
行なったのかを示すもので、リセット状態はオンライン
処理を行なったことを示し、セット状態はオフライン処
理を行なったことを示しており、このオフライン処理フ
ラグを参照することにより、条件登録をオンライン処理
で行なったのか、オフライン処理で行なったのかを判別
できるようになっている。
終了する。
用いる機器の図および図8に示すフローチャートを参照
して説明する。
3にICカード8をセットする。次に、利用者は、パソ
コン3において、利用者の欲しいサービス情報の条件、
たとえば、サービス情報を利用する利用地域、遊園地、
動物園、レストランなどの利用施設、サービス情報の提
供を受けたい提供時間帯、施設を利用する利用時間帯な
どを入力する(S22)。
セットされているICカード8へ送信して(S23)、
たとえば、図5に示すように、ICカード8に記憶する
とともに(S24)、ICカード8内に設けられたオフ
ライン処理フラグをセットする(S25)。
終了する。
録され、オフライン処理フラグがセットされたICカー
ド8がパソコン3にセットされた場合、図4において、
ステップS14〜S16が省略される代わりに、ステッ
プS17にてICカード8に記憶されている条件情報を
読出して情報提供サーバ12へ送信し、ICカード8内
のオフライン処理フラグをリセットするようになってい
る(S19)。
て、図9に示す用いる機器の図および図10に示すフロ
ーチャートを参照して説明する。なお、受信場所登録で
は、各種端末装置1として家庭内のパソコン3を用いた
場合について説明するが、他の端末装置を用いても同様
である。
ソコン3にICカード8をセットする。パソコン3は、
ICカード8がセットされると、そのICカード8から
ID番号を読出し、この読出したID番号を情報提供サ
ーバ12へ送信する。このとき、情報提供サーバ12が
動作していないなどの理由でオンライン処理が不可能な
場合(S32)、ステップS31に戻る。
情報提供サーバ12は、パソコン3からのID番号を受
取ると、たとえば、そのID番号が登録されているか、
すなわち、本システムを利用するための会員登録がされ
ているかにより、個人認証を行なう(S33)。
終了すると、パソコン3は、セットされているICカー
ド8内のオフライン処理フラグがセット(ON)されて
いるか、リセット(OFF)されているかをチェックし
(S34)、セット(ON)されていれば、条件がオフ
ライン処理により登録されているので、ICカード8か
ら条件登録内容を読出して(S35)、この読出した条
件登録内容を情報提供サーバ12へ送信する。
条件登録内容をデータベース13に記憶するとともに
(S36)、ICカード8内のオフライン処理フラグを
リセットし(S37)、ステップS38に進む。ステッ
プS34において、オフライン処理フラグがリセット
(OFF)されている場合、条件がオンライン処理によ
り登録されているので、ステップS35〜S37をジャ
ンプしてステップS38に進む。
コン3により、欲しいサービス情報の提供を受けたい場
所、すなわち、受信場所情報として、受信する端末装置
のアドレスおよび電話番号などを入力する(S38)。
パソコン3は、入力された受信場所情報を、セットされ
ているICカード8へ送信して(S39)、たとえば、
図5に示すように、ICカード8に記憶するとともに
(S40)、情報提供サーバ12へ送信する(S4
1)。
受信場所情報を、たとえば、図6に示すように、データ
ベース13に記憶するとともに(S42)、パソコン3
を介してICカード8内に設けられている受信場所登録
処理終了フラグをセットする(S43)。
をそれぞれ別々に行う場合を説明したが、図21、図2
2に示すように、オンライン接続時に条件登録処理に続
けて或いは一緒に受信場所の登録処理を実行することも
可能である。図21の場合、図10におけるステップS
31からステップS37までの処理を省略することがで
きる。図22の場合、条件情報と共に受信場所も入力
し、登録することができる。
供について、図11に示す用いる機器の図および図12
に示すフローチャートを参照して説明する。なお、情報
検索、提供では、各種端末装置1として車載機5を用い
た場合について説明するが、他の端末装置を用いても同
様である。
バ12は、先に登録された利用時間帯になったか否かを
チエックし、利用時間帯になると、受信場所が指定され
ているか否かをチエックし(S52)、受信場所が指定
されている場合、登録された条件の内容にしたがってデ
ータベース13を検索することにより、指定されたサー
ビス情報を取得(収集)する(S53)。
されていない場合、情報提供サーバ12は、その旨を車
載機5へ送信する。これを受けた車載機5は、ナビゲー
ション機能により現在の場所(現在位置)情報を取得
し、それを情報提供サーバ12へ送信する(S54)。
これを受けた情報提供サーバ12は、上述したステップ
S53の処理を行なう。
バ12は、車載機5に正しいICカード8がセットされ
ているか否かをチェックする。このチェックの結果、正
しいICカード8がセットされていない場合、車載機5
のディスプレイに「正しいカードがセットされていませ
ん」とメッセージを表示して(S57)、正しいICカ
ード8のセットを促し、ステップS56に戻る。
ド8がセットされている場合、情報提供サーバ12は、
車載機5を介してICカード8からID番号を読出し
(S58)、そのID番号が登録されているか、すなわ
ち、本システムを利用するための会員登録がされている
かにより、個人認証を行なう(S59)。
会員登録されたID番号であると判断されると、情報提
供サーバ12は、取得(収集)した指定されたサービス
情報などを車載機5へ送信する(S60)。車載機5
は、情報提供サーバ12からのサービス情報などを受信
し(S61)、この処理を終了する。
て、図13に示す用いる機器の図、図14に示す案内画
面例、および、図15に示すフローチャートを参照して
説明する。なお、情報検索、情報の活用では、各種端末
装置1として車載機5を用いた場合について説明する
が、他の端末装置を用いても同様である。
ら提供される図14に示すようなメニュー画面をディス
プレイに順次表示する。すなわち、たとえば、レストラ
ンの情報を要求していた場合、まず、図14(a)に示
すようなレストランのメニュー画面が表示される。ここ
で、利用者が例えば「A店」を選択することにより、図
14(b)に示すようなA店の情報画面が表示される。
ここで、利用者が例えば項目「詳細情報表示」を選択す
ることにより、図14(c)に示すようなA店の詳細情
報画面が表示される。ここで、利用者は、たとえば、料
理メニューを要求したり、あるいは、A店の周辺地図を
要求したりして、それを活用することができる。
において、項目「予約」を選択した場合、たとえば、図
15のフローチャートにしたがってレストランの予約処
理が行なわれる。
は、車載機5にICカード8をセットする。車載機5
は、ICカード8がセットされると、そのICカード8
からそれに記憶されているID番号を読出し、この読出
したID番号を情報提供サーバ12へ送信する。このと
き、情報提供サーバ12が動作していないなどの理由で
オンライン処理が不可能な場合(S72)、ステップS
71に戻る。
情報提供サーバ12は、車載機5からのID番号を受取
ると、たとえば、そのID番号が登録されているか、す
なわち、本システムを利用するための会員登録がされて
いるかにより、個人認証を行なう(S73)。
内容として、たとえば、ID番号、予約番号、人数、部
屋、料理内容、利用時間帯などを入力する(S74)。
車載機5は、入力された予約内容を、セットされている
ICカード8へ送信して(S75)、ICカード8に記
憶するとともに(S76)、情報提供サーバ12へ送信
する(S77)。
約内容を、データベース13に記憶するとともに(S7
8)、予約された店舗(レストラン)の店舗端末装置1
1へ送信する(S79)。店舗端末装置11は、情報提
供サーバ12からの予約内容を記憶するとともに(S8
0)、車載機5を介してICカード8内に設けられてい
る予約処理されたことを示す予約処理フラグをセットす
る(S81)。
供について、図14に示す案内画面例および図16に示
す用いる機器の図を参照して説明する。なお、最適ルー
ト情報の提供は、たとえば、上述した予約処理に関連し
て行なわれるものである。
トランの予約を行なった後、再び図14(c)に示すA
店の詳細情報画面に戻り、ここで、利用者は、項目「最
適ルート」を選択する。項目「最適ルート」が選択され
ると、車載機5は、ナビゲーション機能を用いて、現在
地から先に予約されたレストラン「A店」までの最適な
ルートを求め、この求めた最適ルートを、たとえば、図
14(d)に示すようにディスプレイに表示する。図1
4(d)において、aが現在地、bがA店を示してい
る。利用者は、この表示画面を見ながら目的地であるレ
ストラン「A店」に向かうことができる。
する。
図17に示す用いる機器の図および図18に示すフロー
チャートを参照して説明する。
ストラン「A店」)に到着すると、利用施設では予約内
容を確認する。すなわち、まず、ステップS91にて、
店舗端末装置11に利用者のICカード8をセットす
る。店舗端末装置11は、ICカード8がセットされる
と、そのICカード8からそれに記憶されている予約内
容(ID番号、予約番号、人数、部屋、料理内容、利用
時間帯など)を読出し、先に記憶している対応する予約
内容と照合することにより、利用条件が合致するか否か
をチェックする(S92)。
かった場合、店舗端末装置11は、利用条件が合致して
いないことをディスプレイに表示する(S93)。係員
は、これを見て利用者にその旨を伝え、予約確認処理を
終了する。上記チェックの結果、利用条件が合致した場
合、店舗端末装置11は、利用条件が合致していること
をディスプレイに表示し(S94)、施設の利用を許可
する。係員は、これを見て利用者にその旨を伝え、利用
者は施設の利用を行なう(S95)。
いて、図17に示す用いる機器の図および図19に示す
フローチャートを参照して説明する。
決済を行なうが、ICカード8が決済機能を持つ場合に
は、そのICカード8で決済を行なう。すなわち、ま
ず、ステップS101にて、店舗端末装置11に利用者
のICカード8をセットする。店舗端末装置11は、I
Cカード8がセットされると、そのICカード8からそ
れに記憶されている予約内容(ID番号、予約番号、人
数、部屋、料理内容、利用時間帯など)を読出し、先に
記憶している対応する予約内容と照合することにより、
利用条件が合致するか否かをチェックする(S10
2)。
かった場合、店舗端末装置11は、利用条件が合致して
いないことをディスプレイに表示する(S103)。こ
の場合は利用条件を変更する(S104)。上記チェッ
クの結果、利用条件が合致した場合、店舗端末装置11
は、利用条件が合致していることをディスプレイに表示
する(S105)。
金額)を入力する(S106)。ここで、ステップS1
01でセットされたICカード8とは異なるICカード
を用いて決済処理を行なう場合は、そのICカードを店
舗端末装置11にセットする(S107)。しかし、ス
テップS101でセットされたICカード8をそのまま
用いて決済処理を行なう場合は、ステップS107の処
理は省略される。
ICカード8からID番号および所定の決済情報を読出
し、入力された決済金額を引き落とす、周知の決済処理
を行なう(S108)。
よれば、たとえば、自動車を使った観光旅行などで、家
庭のパソコンや、自動車道のサービスエリアなどに設置
される街頭端末装置などで欲しいサービス情報の内容を
事前に登録し、その内容と登録した情報提供サーバのア
ドレスまたは電話番号をICカードに登録しておき、自
動車に乗ったときに、そのICカードを車載機にセット
することにより、ICカードを使って登録した欲しいサ
ービス情報をいつ、どの車載機へ送信したらよいかを車
載機から情報提供サーバへ送信し、この登録情報に基づ
き、利用者が真に必要とするサービス情報を入手でき
る。
いるので、実際にサービス情報の提供を受ける直前まで
にオンラインで登録情報を情報提供サーバへ上げればよ
い。したがって、普通は登録情報を入力する場合、オフ
ラインで処理することも可能である。
報がタイムリに提供されることにより、サービスを受け
る側にとっては有効な情報、サービスを提供する側にと
っては効果的な情報提供となり、両者にメリットを提供
できる。
コンなどで情報提供サーバと利用者のICカードとの両
方に事前に登録し、ICカードに登録した指定場所で必
要なサービス情報を受取れるので、どこでも必要なサー
ビス情報を得ることができる。
庭などでICカードにだけ必要なサービス情報の条件を
登録し、車載機などにセットしたときに、情報提供サー
バへ条件登録を送信することが可能である。
場所の登録、サービス情報の提供、サービス情報の活
用、最適ルート情報の提供、予約確認・決済を統合する
ことにより、利用者へ一貫したサービスを提供すること
ができる。
用者が真に欲しい利用価値の高いサービス情報をタイム
リに提供することができ、もって、サービスを受ける側
にとっては有効な情報、サービスを提供する側にとって
は効果的な情報提供となるサービス情報提供方法および
サービス情報提供システムを提供できる。
ービス情報や日時をサービス情報を提供する側と利用者
の携帯可能電子装置の両方に事前に登録し、携帯可能電
子装置に登録した指定場所で必要なサービス情報を受取
ることができるサービス情報提供方法及びサービス提供
装置とサービス情報提供システムを提供できる。
の携帯可能電子装置をキーとして、条件登録、受信場所
の登録、サービス情報の提供、サービス情報の活用、最
適ルート情報の提供、予約確認・決済を統合することに
より、利用者へ一貫したサービスを提供することができ
るサービス情報提供方法及びサービス提供装置とサービ
ス情報提供システムを提供できる。
ステムの構成を概略的に示す構成図。
ャート。
示す図。
のフローチャート。
示す図。
のフローチャート。
ート。
ト。
図。
のブロックを示す図.
場所の登録を行う処理を説明するためのフローチャー
ト。
の登録を同時に行う処理を説明するためのフローチャー
ト。
提供装置)
Claims (16)
- 【請求項1】 上位装置に記憶された各種サービス情報
を前記上位装置に有線あるいは無線で接続された端末装
置へ提供するサービス情報提供方法において、 サービス情報の提供を受けたい端末装置に関連する識別
情報を前記上位装置と前記端末装置に着脱自在な電子装
置に登録するステップと、 この登録された前記識別情報が示す端末装置に前記登録
された電子装置がセットされているかを確認するステッ
プと、 この確認ステップにより電子装置が端末装置にセットさ
れていると確認された場合に前記登録された識別情報が
示す端末装置に対して前記上位装置に記憶されたサービ
ス情報を提供するステップと、 を有することを特徴とするサービス情報提供方法。 - 【請求項2】 前記登録ステップは、 登録するために前記電子装置がセットされた端末装置が
前記上位装置とオンライン接続可能であるかを判定する
ステップと、 この判定によりオンライン接続可能であると判定される
と、前記識別情報を前記上位装置と前記端末装置にセッ
トされた電子装置に記憶し、前記判定によりオンライン
接続不可能であると判定されると、前記識別情報とオフ
ラインで登録した旨の情報とを前記端末装置にセットさ
れた電子装置に記憶するステップと、 を有することを特徴とする請求項1に記載のサービス情
報提供方法。 - 【請求項3】 前記登録された識別情報が示す端末装置
と同一あるいは異なる端末装置に対して前記電子装置が
セットされると、前記電子装置にオフラインで登録した
旨の情報が記憶されているかを判定するステップと、 この判定によりオフラインで入力した旨の情報が記憶さ
れていると判定されると、前記電子装置に記憶されてい
る前記識別情報を読み出すステップと、 この読み出した識別情報を前記上位装置に記憶するステ
ップと、 を更に有することを特徴とする請求項2に記載のサービ
ス情報提供方法。 - 【請求項4】 前記確認ステップは、 前記登録された前記識別情報が示す端末装置に正規の電
子装置がセットされているかを判定するステップと、 この判定により正規の電子装置が端末装置にセットされ
ていると判定されると、このセットされている電子装置
が登録ステップ時に用いられた電子装置であるかを判定
するステップと、 を有することを特徴とする請求項1に記載のサービス情
報提供方法。 - 【請求項5】 前記提供ステップにより提供されたサー
ビス情報のうち特定の情報についての予約内容に関する
情報が入力されると、この予約情報を前記上位装置と前
記サービス情報が提供されている端末装置にセットされ
た電子装置とに予約登録するステップと、 この予約登録した予約情報の利用時に、前記電子装置に
記憶された予約情報と、前記上位装置に記憶された予約
情報とを比較することにより予約情報の正当性を確認す
るステップと、 を有することを特徴とする請求項1に記載のサービス情
報提供方法。 - 【請求項6】 前記予約登録ステップは、 前記セットされた電子装置に対する認証処理を実行する
ステップと、 この認証の結果、正当な電子装置であると認証される
と、予約情報の登録を実行するよう制御するステップ
と、 を有することを特徴とする請求項5に記載のサービス情
報提供方法。 - 【請求項7】 前記電子装置に記憶された予約情報に応
じて利用に伴う決済処理を実行することを特徴とする請
求項5に記載のサービス情報提供方法。 - 【請求項8】 各種サービス情報を記憶する記憶手段
と、この記憶されたサービス情報を有線あるいは無線で
接続された端末装置に対して提供するサービス情報提供
装置におけるサービス情報提供方法において、 サービス情報の提供を受けたい端末装置に関連する第1
の識別情報が入力されると、入力された第1の識別情報
及び前記端末装置に着脱自在な電子装置の第2の識別情
報とを前記記憶手段に格納するステップと、 この格納された前記第1の識別情報が示す端末装置に前
記第2の識別情報が示す電子装置がセットされているか
を確認するステップと、 この確認ステップにより電子装置が端末装置にセットさ
れていると確認された場合に前記格納された第1の識別
情報が示す端末装置に対して前記記憶手段に記憶された
サービス情報を提供するステップと、 を有することを特徴とするサービス情報提供装置におけ
るサービス情報提供方法。 - 【請求項9】 上位装置に記憶された各種サービス情報
を前記上位装置に有線あるいは無線で接続された端末装
置へ提供するサービス情報提供システムにおいて、 サービス情報の提供を受けたい端末装置に関連する識別
情報が入力される入力手段と、 この入力手段により入力された識別情報を前記上位装置
と前記端末装置に着脱自在な電子装置に登録する登録手
段と、 この登録手段により登録された前記識別情報が示す端末
装置に前記登録された電子装置がセットされているかを
判定する判定手段と、 この判定手段により電子装置が端末装置にセットされて
いると判定されると前記登録された識別情報が示す端末
装置に対して前記上位装置に記憶されたサービス情報を
提供する提供手段と、 を有することを特徴とするサービス情報提供システム。 - 【請求項10】 前記登録手段は、 登録するために前記電子装置がセットされた端末装置が
前記上位装置とオンライン接続可能であるかを判定する
オンライン判定手段と、 このオンライン判定手段によりオンライン接続可能であ
ると判定されると、前記入力手段により入力された識別
情報を前記上位装置と前記端末装置にセットされた電子
装置に記憶する第1の制御手段と、 前記オンライン判定手段によりオンライン接続不可能で
あると判定されると、前記入力手段により入力された識
別情報と、オフラインで登録した旨の情報とを前記端末
装置にセットされた電子装置に記憶する第2の制御手段
と、 を有することを特徴とする請求項9に記載のサービス情
報提供システム。 - 【請求項11】 前記登録された識別情報が示す端末装
置と同一あるいは異なる端末装置に対して前記電子装置
がセットされると、前記電子装置にオフラインで登録し
た旨の情報が記憶されているかを判定するオフライン判
定手段と、 このオフライン判定手段によりオフラインで入力した旨
の情報が記憶されていると判定されると、前記電子装置
に記憶されている前記識別情報を読み出す読出手段と、 この読出手段により読み出された識別情報を前記上位装
置に記憶する第3の制御手段と、 を有することを特徴とする請求項10に記載のサービス
情報提供システム。 - 【請求項12】 前記確認手段は、 前記登録手段により登録された前記識別情報が示す端末
装置に正規の電子装置がセットされているかを判定する
第1の判定手段と、 この第1の判定手段により正規の電子装置がセットされ
ていると判定されると、このセットされている電子装置
が登録時に用いられた電子装置であるかを判定する第2
の判定手段と、 を有することを特徴とする請求項9に記載のサービス情
報提供システム。 - 【請求項13】 前記提供手段により提供されたサービ
ス情報のうち特定の情報についての予約内容に関する情
報を入力するための予約情報入力手段と、 この予約情報入力手段により入力された予約情報を、前
記上位装置と前記サービス情報が提供されている端末装
置にセットされた電子装置とに予約登録する予約登録手
段と、 前記予約登録手段によって予約登録された予約情報の利
用時に、前記電子装置に記憶された予約情報と、前記上
位装置に記憶された予約情報とを比較することにより予
約情報の正当性を確認する確認手段と、 を有することを特徴とする請求項9に記載のサービス情
報提供システム。 - 【請求項14】 前記予約登録手段は、 予約登録時に前記セットされた電子装置に対する認証処
理を実行する認証手段と、 この認証手段による認証の結果、正当な電子装置である
と認証されると、予約情報の登録を実行するよう制御す
る制御手段と、 を有することを特徴とする請求項13に記載のサービス
情報提供システム。 - 【請求項15】 前記電子装置に記憶された予約情報に
応じて利用に伴う決済処理を実行する決済手段を有する
ことを特徴とする請求項13に記載のサービス情報提供
システム。 - 【請求項16】 各種サービス情報を記憶する記憶手段
と、この記憶されたサービス情報を有線あるいは無線で
接続された端末装置に対して提供するサービス情報提供
装置において、 サービス情報の提供を受けたい端末装置に関連する第1
の識別情報が入力されると、入力された第1の識別情報
及び利用者が所持する前記端末装置に着脱自在な電子装
置の第2の識別情報とを前記記憶手段に格納する格納手
段と、 この格納手段により格納された前記第1の識別情報が示
す端末装置に前記第2の識別情報が示す電子装置がセッ
トされているかを判定する判定手段と、 この判定手段により電子装置が端末装置にセットされて
いると判定されると前記格納された第1の識別情報が示
す端末装置に対して前記記憶手段に記憶されたサービス
情報を提供する提供手段と、 を有することを特徴とするサービス情報提供装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001058515A JP2002032406A (ja) | 2000-05-09 | 2001-03-02 | サービス情報提供方法及びサービス情報提供装置とこのシステム |
US09/815,349 US6859837B2 (en) | 2000-05-09 | 2001-03-23 | Service information providing method, service information providing apparatus and system |
EP01107503A EP1160746A3 (en) | 2000-05-09 | 2001-03-26 | Service information providing method, service information providing apparatus and system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-136127 | 2000-05-09 | ||
JP2000136127 | 2000-05-09 | ||
JP2001058515A JP2002032406A (ja) | 2000-05-09 | 2001-03-02 | サービス情報提供方法及びサービス情報提供装置とこのシステム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004234540A Division JP2005070039A (ja) | 2000-05-09 | 2004-08-11 | サービス情報提供方法及びサービス情報提供システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002032406A true JP2002032406A (ja) | 2002-01-31 |
Family
ID=26591554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001058515A Pending JP2002032406A (ja) | 2000-05-09 | 2001-03-02 | サービス情報提供方法及びサービス情報提供装置とこのシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6859837B2 (ja) |
EP (1) | EP1160746A3 (ja) |
JP (1) | JP2002032406A (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003016339A (ja) * | 2001-06-28 | 2003-01-17 | Pioneer Electronic Corp | 情報配信装置及びシステム並びに方法 |
US20040003058A1 (en) * | 2002-06-26 | 2004-01-01 | Nokia, Inc. | Integration of service registration and discovery in networks |
US7188089B2 (en) * | 2002-07-26 | 2007-03-06 | Way Systems, Inc. | System and method for securely storing, generating, transferring and printing electronic prepaid vouchers |
US20040230489A1 (en) * | 2002-07-26 | 2004-11-18 | Scott Goldthwaite | System and method for mobile payment and fulfillment of digital goods |
US20040127256A1 (en) * | 2002-07-30 | 2004-07-01 | Scott Goldthwaite | Mobile device equipped with a contactless smart card reader/writer |
US20040128344A1 (en) * | 2002-12-30 | 2004-07-01 | Nokia Corporation | Content and service registration, query and subscription, and notification in networks |
DE10303310A1 (de) * | 2003-01-28 | 2004-08-05 | Deutsche Bahn Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Bereitstellung von Medien und/oder Informationsmaterialien an öffentlichen Orten |
US20050102638A1 (en) * | 2003-11-10 | 2005-05-12 | Jiang Zhaowei C. | Navigate, click and drag images in mobile applications |
US8903820B2 (en) * | 2004-06-23 | 2014-12-02 | Nokia Corporation | Method, system and computer program to enable querying of resources in a certain context by definition of SIP even package |
US20110071949A1 (en) * | 2004-09-20 | 2011-03-24 | Andrew Petrov | Secure pin entry device for mobile phones |
US20060064391A1 (en) * | 2004-09-20 | 2006-03-23 | Andrew Petrov | System and method for a secure transaction module |
DE602004012466T2 (de) * | 2004-11-08 | 2009-05-07 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Technik zum registrieren einer einrichtung mit einem rechteausgebersystem |
EP1791302A3 (en) * | 2005-03-01 | 2008-02-27 | OMRON Corporation, a corporation of Japan | Communication relay apparatus, communication system, communication control method and computer readable medium |
JP4591186B2 (ja) * | 2005-04-28 | 2010-12-01 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 情報提供システム、ナビゲーション装置、情報提供装置及びコンピュータプログラム |
EP1727097A1 (en) * | 2005-05-09 | 2006-11-29 | Gemplus | Method, system, terminal and chip card for managing security counter |
WO2012026642A1 (ko) * | 2010-08-27 | 2012-03-01 | 엘지전자 주식회사 | 서비스 존에 해당하는 서비스 정보를 표시하기 위한 장치 및 방법 |
US10789664B2 (en) * | 2013-07-19 | 2020-09-29 | Rakuten, Inc. | Information processing method, mobile device, and information processing program |
KR20210128750A (ko) * | 2020-04-17 | 2021-10-27 | 엘지전자 주식회사 | 서비스 제공 장치 및 서비스 제공 방법 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01255993A (ja) | 1988-04-05 | 1989-10-12 | Sharp Corp | 金銭出納装置 |
JP2996300B2 (ja) | 1988-05-27 | 1999-12-27 | 株式会社堀場製作所 | 携帯用光沢測定装置 |
US5999908A (en) | 1992-08-06 | 1999-12-07 | Abelow; Daniel H. | Customer-based product design module |
JP3374876B2 (ja) | 1994-07-08 | 2003-02-10 | ソニー株式会社 | 利用者端末装置および情報処理方法 |
JP3652723B2 (ja) | 1994-10-06 | 2005-05-25 | 株式会社東芝 | ネットワークプリントシステムとネットワークプリント方法 |
US5758257A (en) * | 1994-11-29 | 1998-05-26 | Herz; Frederick | System and method for scheduling broadcast of and access to video programs and other data using customer profiles |
JP3700251B2 (ja) | 1996-06-10 | 2005-09-28 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 画像形成システム |
JPH10269284A (ja) | 1997-03-25 | 1998-10-09 | Hitachi Ltd | 電子商取引システムにおける商品情報提供方法及びシステム |
JPH1115927A (ja) * | 1997-06-24 | 1999-01-22 | Hitachi Ltd | Icカードシステム |
US6345293B1 (en) * | 1997-07-03 | 2002-02-05 | Microsoft Corporation | Personalized information for an end user transmitted over a computer network |
JP3609590B2 (ja) | 1997-08-13 | 2005-01-12 | 株式会社日立製作所 | 情報提供システム、端末における情報の出力方法、移動情報端末及び情報提供装置 |
US6594682B2 (en) * | 1997-10-28 | 2003-07-15 | Microsoft Corporation | Client-side system for scheduling delivery of web content and locally managing the web content |
US6236991B1 (en) * | 1997-11-26 | 2001-05-22 | International Business Machines Corp. | Method and system for providing access for categorized information from online internet and intranet sources |
BR9907747A (pt) | 1998-01-27 | 2000-10-17 | Viztec Inc | Transmissão de anúncios para cartões inteligentes |
JPH11328293A (ja) | 1998-05-20 | 1999-11-30 | Oki Electric Ind Co Ltd | 媒体取引システム |
US6606663B1 (en) * | 1998-09-29 | 2003-08-12 | Openwave Systems Inc. | Method and apparatus for caching credentials in proxy servers for wireless user agents |
US6289348B1 (en) * | 1999-02-08 | 2001-09-11 | Uplaysports.Com | Method and system of electronically receiving and processing membership information of an organization |
JP2000270150A (ja) | 1999-03-17 | 2000-09-29 | Canon Inc | ネットワーク情報出力装置 |
-
2001
- 2001-03-02 JP JP2001058515A patent/JP2002032406A/ja active Pending
- 2001-03-23 US US09/815,349 patent/US6859837B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-03-26 EP EP01107503A patent/EP1160746A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1160746A3 (en) | 2003-01-08 |
US6859837B2 (en) | 2005-02-22 |
EP1160746A2 (en) | 2001-12-05 |
US20010042125A1 (en) | 2001-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002032406A (ja) | サービス情報提供方法及びサービス情報提供装置とこのシステム | |
US20050203698A1 (en) | Navigation system using POI code numbers, and operating system and method therefor | |
JP2009100391A (ja) | 通信端末装置と通信システムおよび情報利用方法 | |
JP2003157206A (ja) | 情報配信システムおよび情報配信方法ならびにプログラム | |
JP2009105882A (ja) | 通信端末装置と通信システムおよび情報利用方法 | |
WO2004080097A1 (en) | Method for providing mobile service using code-pattern | |
JP2008141400A (ja) | 通信システム、通信端末及び通信方法 | |
JP2003076958A (ja) | 携帯端末装置および機能関連付け登録方法、機能選択画面表示方法 | |
KR100835149B1 (ko) | 이동 통신 단말의 위치 정보를 이용한 마일리지 서비스시스템 및 방법 | |
KR20180001119A (ko) | 관광객통신서비스 제공 시스템, 서버 및 방법 | |
JP2002312381A (ja) | 位置情報システム | |
KR100850967B1 (ko) | 핫코드 또는 rfid를 이용한 고객참여형 주변정보서비스 시스템 및 그 방법 | |
KR100417155B1 (ko) | 서비스 제공 시스템 | |
JP2002024458A (ja) | 観光地域等の特定地域案内システム。 | |
KR20110002152A (ko) | 바이너리 씨디엠에이를 이용한 영상 정보 관리 시스템 및 관리 방법 | |
KR100952255B1 (ko) | 바이너리 씨디엠에이를 이용한 지역관광정보제공시스템 및 방법 | |
JP2005070039A (ja) | サービス情報提供方法及びサービス情報提供システム | |
JP2003044990A (ja) | 旅行支援方法、旅行支援装置、および旅行支援システム | |
JP5119934B2 (ja) | 経路提供装置、経路提供方法及びコンピュータプログラム | |
KR100414981B1 (ko) | 블루투스를 이용한 티켓 구매 방법 및 시스템 | |
KR20120119222A (ko) | 와이파이를 이용한 지역관광정보제공시스템 및 방법 | |
JP2002024460A (ja) | 観光案内方法および観光案内装置 | |
JP2002150087A (ja) | 遊戯施設の設備予約サーバ、情報端末および遊戯施設の設備予約システムならびに遊戯施設の設備予約方法 | |
KR100414027B1 (ko) | 휴대용 자가결제 관광 가이드 정보 단말기 | |
JP2002354528A (ja) | 情報通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040426 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041203 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050104 |