JP3662604B2 - 通信システム - Google Patents
通信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3662604B2 JP3662604B2 JP11377794A JP11377794A JP3662604B2 JP 3662604 B2 JP3662604 B2 JP 3662604B2 JP 11377794 A JP11377794 A JP 11377794A JP 11377794 A JP11377794 A JP 11377794A JP 3662604 B2 JP3662604 B2 JP 3662604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- instruction
- instructions
- microprocessor
- communication system
- memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 23
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- HVCNNTAUBZIYCG-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-[4-[(6-chloro-1,3-benzothiazol-2-yl)oxy]phenoxy]propanoate Chemical compound C1=CC(OC(C)C(=O)OCC)=CC=C1OC1=NC2=CC=C(Cl)C=C2S1 HVCNNTAUBZIYCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000011112 process operation Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/04—Interfaces between hierarchically different network devices
- H04W92/08—Interfaces between hierarchically different network devices between user and terminal device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/445—Program loading or initiating
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/34—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
- G06Q20/341—Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/34—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
- G06Q20/355—Personalisation of cards for use
- G06Q20/3552—Downloading or loading of personalisation data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q20/00—Payment architectures, schemes or protocols
- G06Q20/30—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
- G06Q20/34—Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
- G06Q20/357—Cards having a plurality of specified features
- G06Q20/3576—Multiple memory zones on card
- G06Q20/35765—Access rights to memory zones
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F7/00—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
- G07F7/08—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
- G07F7/10—Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
- G07F7/1008—Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M17/00—Prepayment of wireline communication systems, wireless communication systems or telephone systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/22—Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
- H04W8/24—Transfer of terminal data
- H04W8/245—Transfer of terminal data from a network towards a terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/18—Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
- H04W8/183—Processing at user equipment or user record carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/16—Interfaces between hierarchically similar devices
- H04W92/18—Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、電子サービスセンタとユーザとの間のインターフェースによる通信システムに関するものである。このシステムは、トークン、チップキャリヤ、ICカードあるいはその他のタイプの電子マイクロ回路を、一時的及び取外し可能にあるいは恒久的にインターフェースに挿入することによってインターフェースが作動するようになされた分野を特に意図して構成されている。この種のシステムは、例えば、携帯電話のように、ユーザにとっては常時使用可能になされているが、対応する回路を挿入しない者に対しては閉鎖されていなければならないものに使用されている。このシステムはさらに、チップカードとも称されるICカードを直接使用して、特に銀行口座からの現金引出しをするような支払端末全般に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種のシステムが当面する問題とは、インターフェースの定義に関するものである。実際、ある瞬間に、業務をスムーズ且つ安全に行うためにはインターフェースを用いてプロシージャすなわち手続きを行うことが必要である。そのような手続きは、オープンエンドであり、常に進歩している。その結果または欠点とは、システムの進歩に伴って、時代遅れのインターフェースを交換しなければならないということである。
【0003】
しかるに、マイクロコンピュータのオペレーティングシステムを更新するのと類似の方法でインターフェースの手続きシステムを更新することが考えられる。しかしながら、この方法の欠点は、数回の更新操作を行わなければならないことである。さらに、インターフェースの所有者または使用者はそのユーザではない。つまり、承認を行うための問題の電子回路を所持している人ではない。レストランでカードで支払を行う端末を例にとるならば、そのインターフェースの所有者はレストランのオーナーであるが、ユーザまたは支払者はカードを所持している人なのである。
【0004】
携帯電話システムについても同様で、例えばレンタカーに携帯電話(つまりインターフェース)が備えられており、その電話がレンタカー会社(あるいは電気通信網利用会社)の所有で、それに関するカードまたは電子回路はユーザが所有している場合にも同様のことが言える。この場合、あるインターフェースと別のインターフェースの更新の違いによって、その使用方法はユーザにとって非常に複雑なものになろう。
【0005】
ICカードを用いて最新の改良を施されたものにアクセスしたいというユーザの希望と、コスト上の理由から自分が管理しているインターフェースを更新するための処理の回数を抑えたいと思うインターフェースの管理者の考えの間には、避けられないギャップがある。
【0006】
実際的な例としては、携帯電話の分野における必要性を挙げることができ、この分野では、インターフェースの管理者または電子サービスセンタの所有者が、公衆電話で行われているように、ユーザのICカードの支払済金銭単位をカウントダウンできるようにする必要性がいわれている。ところで、現在の携帯電話のオペレーティングシステムには、上記のカウントダウンあるいはリバースカウント操作を可能にする命令のセットを備えたインターフェースが備えられていない。将来的にはそのようになろう。従って、この特殊なケースにおいて解決すべき問題は、カウントダウン用の手段を持たないインターフェースを用いて、電子電話サービスセンタから送られてくるカウントダウンパルスを、ICカード内でカウンドダウンするということにある。この問題が困難なことは明らかである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、この問題の解決法を見出し、インターフェースまたは操作端末の使用に大きな融通性を与えることにある。いくつかの方法が考えられる。特に、電子サービスセンタからの通過可能な伝送によって端末を管理させるような「普遍的な」機構を明らかにするという方法が可能である。そのためには、現存する全ての端末にこの機構を装備することが必要となろう。従ってこの方法は現実的なものではない。
【0008】
本発明が考案する方法は、端末に改良を加える必要が全くなく、すでに使用可能なこの端末の資源を使用するだけである。この資源とは、電子サービスセンタから入手可能な手続きか、あるいは(ICカードが端末に挿入されているときに)電子サービスセンタから制御されるカード命令のいずれかであり、データ要素を端末を通してカードまで伝達することを可能にするものである。さらに、本発明によれば、このような端末自体のオペレーティングシステムは可能な限り簡単になされており、最終的には定期的に更新する必要もなくなるであろう。
【0009】
本発明の着想は、インターフェースのオペレーティングシステムにおいて、最少限の命令のセット、さらには現存の命令のセットからの現存の手続きを使用するというものである。このセットまたは手続きは、電子チップのメモリの予め確保されたすなわちリザーブされた領域内において、追加的な命令のセットまたは拡張された命令のセットを指定するのに使用される。続いて、指定された周辺装置に基づいて作動するICカードのマイクロプロセッサあるいはインターフェースのマイクロプロセッサによって、この追加的な命令が実行される。それらは例えば、インターフェースのスクリーンに情報要素をディスプレイさせたり、ICカードのメモリの支払済金銭単位をカウントダウンさせたり、電子サービスセンタにICカード及び/または進行中の通話に関する報告(特に通信時間についての請求書作製発送のため)を送ったり、あるいはカードの無効化などを行う。
【0010】
位置と用途の明らかなリザーブされた領域の存在によって、インターフェースオペレーティングシステムの命令の最少限のセットによって命令の特性をロードすることが可能になる。この命令の特性とは、この命令自身の命令コードか、あるいは電子チップのメモリ内におけるこの命令のアドレスかのいずれかである。このリザーブされた領域に加えて、電子チップのマイクロプロセッサには、特性がリザーブ領域にロードされた命令を実行するための自動プロセスが含まれている。
【0011】
システムの利用容量の増加が必要となるとすぐに、実行されるべき命令の特性が電子サービスセンタから電子チップへと送られる。それらはインターフェースによってそのまま送信される。このインターフェースは、実際上、ICカードのメモリのメモリ領域の選択及び書込み(最低限)を行うことができようになされているために、この命令の特性をメモリ内に書き込むことができる。続いてICカードのマイクプロセッサが操作を受け継ぎ、その自動プロセスで命令を実行させる。
【0012】
1つの改良方法では、命令を電子サービスセンタから送信するよりもむしろ、追加の命令を、追加の命令のセットの形で、更新されたICカードにロードする。この場合、電子サービスセンタによって送信される命令の特性は、実行すべき命令を指定する指示装置のみで構成される。
【0013】
変形例としては、現存の手続きによってデータ要素の送信に係わるカードを管理する。データ要素にはを特定の形態が与えられ、カードに受信される時点で、データ要素がこの特定の形を有することを確認する。必要であれば、拡張された命令のセットの命令を実行し、この命令はこの特定のデータ要素に対応する。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明によるならば、
電子サービスセンタ、カードに搭載された電子チップ及びこの電子サービスセンタと電子チップと場合によってはユーザとの間の通信インターフェース、
インターフェースに設けられた、マイクロプロセッサ及び、電子チップとの通信のための限定された命令のセットまたは手続きを備えたプログラムメモリ、
電子チップ内に設けられた、マイクロプロセッサ及び、対応する限定された命令のセットまたは手続きを備えたプログラムメモリ
を備えた通信システムにおいて、上記電子チップが
使用期間中に、電子チップ及び/またはインターフェースの命令または手続きを用いて、限定されたセットや手続きの特性とは異なる命令の特性を選択または書込みするための、予め確保されたすなわちリザーブされたメモリ領域と、
この使用期間中に、この異なる命令の特性が選択されまたは上記リザーブされたメモリ領域に書き込まれた後に、これを実行するための自動プロセスと
を有して構成されていることを特徴とする通信システム
が提供される。
本発明は以下の説明及び添付した図によってより明確に理解されよう。図は単に表示を目的とするもので、本発明をなんら限定するものではない。
【0015】
【実施例】
図1に示す通信システムは、電子サービスセンタ1と、カードまたは電子チップベースのトークンあるいはその他任意のキャリヤ、特にDIPまたはSMCパックの集積回路接続キャリヤなどの電子チップキャリヤ3に搭載された電子チップ2とを備えている。このシステムはさらに、この電子サービスセンタ1と、上記電子チップ2と、場合によってはインターフェース4の制御ボタン5を操作するユーザとの間に、通信インターフェース4を備えている。電子サービスセンタ1は、アプリケーションを格納し、これを多くのインターフェースとユーザに提供するシステムである。電子サービスセンタ1が、伝送リンク6によって、インターフェースとICカードに情報要素を送信する。しかしながら、直接接続もあり得る。送信リンク6はさらに、データ伝送ネットワーク内の経路でもあり、多くの形態を取り得る。例えば配線リンク、RFリンクなどがある。伝送プロトコル及び、特にモデム7と8を用いて情報要素を伝達する。これらの情報要素はデータ要素、アドレス及び/または命令を表すものである。
【0016】
インターフェース4は、例えばEFTPOS(電子資金取引用POSシステム)型のアプリケーション専用であってもよく、あるいはパーソナルコンピュータまたはミニテルシステムで使用されるようなタイプの標準的なインターフェースであってもよい。インターフェースの主な役割は、ユーザに、電子サービスセンタ1または電子チップ2との対話を開始さるか、及び/または電子サービスセンタ1、電子チップ2またはインターフェース4に送信される情報要素の伝達、形成を行うことにある。ICカード3は、アプリケーションに特有で、所持者(つまり使用者)に特有のデータ要素を有する。ICカードは、多くが特定の命令であるような1セットの命令によって、あらゆる範囲の機能を提供するオペレーティングシステムを有する。
【0017】
インターフェース4にはマイクロプロセッサ9が装備され、マイクロプロセッサ9は、制御/データ/アドレス・バス10によって、プログラムメモリ11と、チップキャリヤリーダ12と、電子サービスセンタ1との間の入/出力装置、例えばモデム8に接続されている。この最小版では、インターフェース4はICカード3とのトラヒックを行うためだけに使用されている。必要であれば、バス10はさらに、実行する操作をディスプレイするためのディスプレイスクリーン13に接続されている。バス10がさらに、ユーザによる操作を可能にする制御ボタン5にも接続されているのが好ましい。
【0018】
この場合、インターフェースは、オペレータとICカード間、あるいは電子サービスセンタとオペレータとICカード間のインターフェースである。プログラムメモリ11は、限定された命令のセット、この場合はSELECT、READ、UPDATE、STATUSという少数の命令のセットを有する。実際上、必須の命令はSELECTとUPDATEのみであり、それぞれICカードのメモリのメモリ領域の選択及び/またはそこへの情報書込みを行わせる命令である。
【0019】
しかしながら、使い易さの理由から、この限定されたセットには唯一、ICカードの領域の読み取りを行う読出専用命令READ及び、必須ではないものの好ましくは、ICカードのカウンタまたは内部レジスタまたはカウンタのステータスに関する情報を、電子サービスセンタへと送信する、及び/またはそれらをスクリーン13にディスプレイするのに使用可能な命令STATUSを含む。この命令の内容は未定義である。これはジョーカータイプの命令であってもよい。
【0020】
ICカード3の電子チップ2は、マイクロプロセッサ14と、限定された命令のセット16を1つ以上含むプログラムメモリ15を備えている。命令セット16は、命令セット11に対応し、この命令セット11と同様の命令を含んでいる。つまりSELECT、READ、UPDATE、及びSTATUSという命令を含んでいる。この場合も、本発明を実行する上で必須の命令はSELECTとUPDATEのみである。限定された命令セット11及び16は、これらの最小セットよりわずかに大きなものであってもよいことに注意されたい。電子チップ2はさらにバス17を有し、このバスはバス10と同じタイプのもので、マイクロプロセッサ14とプログラムメモリ15と入/出力装置18とを連結している。ICカードの場合には、この入/出力装置は標準化されたコネクタを有しており、その金属部がリーダ12のコンタクト19と接触するように設計されている。
【0021】
本発明における最も重要な特徴の1つは、電子チップ2に、バス17を介してマイクロプロセッサ14に接続された、リザーブされたメモリ領域20が設けられていることにある。このリザーブされた領域20で、電子サービスセンタ1は、限定された命令のセット11及び16の特性とは違った命令の特性の書込みを行わせる。例えば、REPORTという命令(STATASとは異なる)の特性を書き込ませる。この命令は、マイクロプロセッサに、カードの補助メモリ21に含まれている支払済金銭単位の残高についてのステータスレポートをスクリーン13に送信するという操作を行わせるものである。
【0022】
この異なる追加的な命令は、ALGOという命令であってもよく、この命令はマイクロプロセッサ14に、メッセージ暗号化アルゴリズムあるいは端末4のICカード3を承認するアルゴリズムを実行させるものである。この異なる命令はさらに、支払済金銭単位の値を変えて通話時間に応じて一定のユニット22を抹消するためのCHANGEという命令であってもよい。この命令はさらに、カードを使用不可能または無効とするINVALという命令であってよく、あるいはアプリケーション自体が発達するに従って次第に必要となるであろうその他任意の命令とすることもできる。
【0023】
リザーブされたメモリ領域20に記憶されるのは、限定された命令のセットの特性と異なる命令の特性ではなく、むしろプログラムメモリ15(または電子チップ2のその他のメモリ)の追加部分23にある追加的な命令のセットの命令の記憶に関するアドレスである。このモードが好ましいのは、電子サービスセンタ1に、実行されるべき異なる命令、つまりREPORT、ALGO、CHANGE、INVALといった命令の、プログラムメモリ15の追加部分23におけるアドレスのみを送信させれば十分であるためである。このほうが短くて済む。
【0024】
図2は、異なる命令が選択されるか書き込まれた後に、これを実行するための好ましい自動プロセスの操作を示している。この図では、図1と同じものには同じ参照番号を付してある。本発明は、インターフェース4と電子チップ2で構成されるペアが、限定された命令のセット11または16にすでに含まれている命令以外の命令を実行しなければならない場合に特にその価値が示される。以下の説明では、各種情報要素の伝送が直列であるか並列であるかは考慮しない。事実、必要な整合操作は、第1にはモデム8によって、さらに第2には、ICカードメモリを管理するための公知のプロトコルについて、リーダ12によって行われる。
【0025】
メッセージ24は電子サービスセンタ1より送信される。これは主として、命令コードに関する第1の部分25と、指定されたメモリ領域(命令が関連している領域)に関する第2の部分26と、データ要素に関する部分27とで構成されている。27の部分の長さは固定または可変であり、この場合、公知の方法によって、2進モードのヘッダとして、伝送される情報の長さを示すバイトを備えている。
【0026】
第1の例24では、命令はSELECT命令であり、関連するメモリ領域はアドレスMEM RESのリザーブされた領域20であり、データ要素は命令の特性に関連したもの、例えばALGOとなろう。インターフェース4のマイクロプロセッサ9はメッセージ24を受けて、領域25に含まれる命令、領域26に含まれるアドレス及び領域27に含まれるデータ要素を、それぞれ制御バス28、アドレスバス29及びデータバス30に伝送する。この伝送は、公知のプロトコルに従い、リーダ12及びコネクタ18によって、マイクロプロセッサ14へと送られる。続いてマイクロプロセッサ14が、メッセージ24についてはSELECTを、メッセージ31についてはUPDATEを、その命令を命令レジスタ32にロードすることから始めて、これらを実行する。
【0027】
続いて、リザーブされた領域20をそれぞれ選択または更新したマイクロプロセッサ14が、関連する命令を実行する。このためには、マイクロプロセッサ14のアドレスバス33によって、選択アドレスMEM RESが伝送される。SELECTまたはUPDATE命令の実行によって得られる命令は、制御バス34によって、メモリ20を管理する回路35に印加される。回路35は極めて簡単な読み取り/書込み回路であり、バス33によって伝えられたメモリ20内のアドレスに、データバス36によって伝えられたデータ要素を、読み取りまたは書込みする操作を行えるようになされている。データバス36はバス33より受け取ったデータ要素を伝送する。
【0028】
メッセージ31の場合には、マイクロプロセッサ14が、回路35に、電子サービスセンタ1から受け取ったメッセージALGOのメモリ20への記録、特に書込み操作を行わせる。ここで、リザーブされたメモリへの書込みの事実は、電子チップ2のメモリの別の部分への書込みの事実となんら変わらないことがわかる。これは一般的なタイプの命令である。本発明の自動プロセスは、マイクロプロセッサ14の命令レジスタ32における各種の命令の伝送(その特性はリザーブされたメモリ20に記憶されている)のためにデザインされている。
【0029】
実際問題として、好ましい例によれば、メモリ20に記憶されているのは命令そのものではなく、追加的な命令のセット23におけるそれらの命令のアドレスである。従って指定された追加的な命令の特性、アドレスを記憶した後は、メモリ20の中身であるALGOはアドレスとなり、プログラムメモリ23中の命令の1つを指定するのに使用される。換言すれば、好ましい自動プロセスでは、マイクロプロセッサ14がメモリ20を読み取り、読み取ったデータをアドレスバス33に伝送する。このアドレスがプログラムメモリ23のメモリ領域を指定する。この指定が行われたならば、マイクロプロセッサが、指定されたメモリ領域内でその中に記憶されているデータ要素の読み取りを行う。このデータ要素は実際、別の命令である。続いてこのマイクロプロセッサが、制御バス34によってこの命令を命令レジスタ32へと伝送する。自動プロセスのマイクロプログラムは、以上の要領でロードされた異なる命令を実行することで終了する。
【0030】
この異なる命令の目的は、電子チップ2の補助メモリ21の中身を変更するというようなものであっても良い。この異なる命令は、反対の方向に、マイクロプロセッサ9に伝送されてもよく、インターフェース4に送られてスクリーン13またはその他同等の装置にディスプレイすることも可能である。マイクロプロセッサ14を用いて、インターフェース4の周辺装置またはあるメモリの中身の変更を直接行うこともできよう。しかしながら、ICカード3及びインターフェース4についての好ましいプロトコールの選択(それぞれ直列及び並列のプロトコール)を考慮するならば、異なる命令の実行をマイクロプロセッサ9に任せるのが好ましい。従ってこの命令は、マイクロプロセッサ14の場合と同様の方法で、マイクロプロセッサ9の命令レジスタにロードされる。
【0031】
図3は、本発明の通信システムを実行すべきICカードのプログラムメモリ16に、あらかじめ記憶されたマイクロプログラムの、好ましい操作を示している。このマイクロプログラムの開始時に、マイクロプロセッサ14は命令の受信待機の状態にある。続いて、バス28により伝送される命令を受信する。まず最初に、このマイクロプログラムは、テスト37において、命令が選択命令SELECTであることを確認する。それが確認されたならば、メモリ領域の選択、指定されたメモリ20または21の選択を行う。
【0032】
確認されない場合は、テスト38の段階で、マイクロプロセッサは、その命令が読み取り命令READであるか否かを明らかにするためのテストを実行する。これがREADであれば、メッセージの26部分に書き込まれているアドレスのメモリ領域の読み取りを開始させる。READでない場合には、テスト39で、命令が更新命令UPDATEであるか否かを明らかにし、そうであれば、関連するメモリ領域を更新する。最後に、通常はこれ以上のテストが計画されることはなく、残る命令は命令STATUSである。なぜならば、原則としてマイクロプロセッサが待つべき命令は、限定された命令のセットに含まれる命令のみだからである。
【0033】
より大きい限定された命令のセット、あるいは、必要であればより小さな限定された命令のセットを供給することも可能であることが理解されよう。本発明の方法にとって真に必要不可欠なのは、SELECTとUPDATEである。従って、テスト40では、マイクロプロセッサが、受信した命令がSTATUSレポートの準備を求めるリクエストであること確認し、必要であれば、この命令を実行することになろう。命令STATUSが、原則として、メッセージの領域26におけるメモリ領域の指定を含まない、基準化された命令でもあり得ることに注意されたい。
【0034】
反対に、テスト37から40の間に、マイクロプロセサ14が、待っていた命令が認識されたという事実を確認しなかった場合には、ステップ41において、エラーメッセージを出す(このメッセージは例えばスクリーン13にディスプレイすることも可能であるが、必ずしもそうしなくともよい)。命令SELECT、READ、UPDATE、及び場合によってはSTATUSのそれぞれを実行した後のテスト42の最中に、マイクロプロセッサ14は、メッセージの部分26に含まれるアドレスがリザーブされた領域のアドレスMEM RESであるか否かを明らかにするテストを行う。これが確認されなければ、マイクロプロセッサ14は、メッセージの処理が完全に実行されたものと見なし、待ちまたは待機の状態に戻る。命令STATUSについて言えば、マイクロプロセッサ14が計画的に命令待ちの状態に戻るようにシステムを設計することが可能であり、あるいは、メッセージの領域26に書込みが行われたならばテスト42を実行するようにしてもよい。
【0035】
リザーブされたメモリの領域20に関していえば、マイクロプロセッサ14が、アドレスバス33にこのメモリの内容をロードする。続いてこのアドレスバス33が、追加メモリ23の数個のアドレスのうちの1つを指定する。アドレスバス33が、メモリ23の第1番目のアドレス、2番目のアドレスまたは別のアドレスのいずれを指定するかによって、続いて行われる一連のテスト43、44で、メモリ23中の数個の命令のうちの1つを選択させることができる。その命令は、マイクロプロセッサ14の制御レジスタ32に記憶されなければならない。メモリ23は、メモリーセルが浮動ゲートトランジスタを備えた、好ましくはEEPROM型の不揮発性メモリであるのが好ましい。この場合、マイクロプロセッサ14が追加の命令の実行するようになされた後、リザーブされたメモリの消去が行われ、このリザーブされたメモリが再度空欄となる。消去ステップ45は、このようにして、追加命令が実行された後に実行される。
【0036】
しかしながら、別の手続きを行うことも可能である。例えば、マイクロプロセッサ14によって(マイクロプロセッサ9によってではなく)実行される更新命令UPDATE自体が、別の追加命令を実行するために新しい指示装置を記録する前に、あらかじめリザーブされたメモリ20を消去するというマイクロプログラムを備えるようにシステムを設計することも可能である。これは、ICカード3のメモリ領域21内のユニットをカウントダウンさせる必要がある場合に有用である。実際この場合には、最初の伝送において、電子サービスセンタ1が、追加領域23内のユニットをカウントダウンさせる命令の指定に関して、UPDATE命令を送り出す。続いて、リザーブされたメモリを選択して、自動的にユニットがカウントダウンされるようにしさえすればよい。事実、カウントダウン命令はすでにメモリ20に記録されており、書き直す必要はない。それを選択し、読み取って、テスト42を行えばよい。
【0037】
必要であれば、STATUS命令を使用してもよい。メッセージ31は、メッセージ24とは違って、領域27中により重要なデータ要素を有している。これらのデータ要素自体もまた、リザーブされたメモリに関するものである。それらはリザーブされたメモリの異なったメモリ領域46または47に記憶されることができる。この場合、領域27に位置するメッセージ24の最初の部分は、メモリ20の最初の領域46に記憶され、第2番目の部分は続く領域47に(続きは以下同様)記憶されよう。このことは、命令が発生した時に全ての命令を送ってマイクロプロセッサ14にこれを実行させるよりむしろ、電子サービスセンタ1が、連続して実行されなければならない命令のシーケンスを含んだメッセージを1つだけ送信することを意味している。
【0038】
この場合、例えば、メモリ20は各領域にフィールド48とフィールド49を有する。フィールド48には指示装置または実行すべき命令の特性が記憶されてよう。フィールド49は、例えば、ビット(別のシステムを使用しても可)であり、2進数の情報要素が、「1」の存在によって、追加的な命令のセットの1つを実行した後に、追加的な命令のセットの別の命令を実行しなければならないことを示す。反対に、「0」が存在することによって、これ以上引き続いて実行しなければならない命令がないことを示すことになろう。このためには、追加的な命令の中の各命令を実行する際に、図3のマイクロプログラム中で、テスト50を行い、その中で、1つの追加的な命令の実行後に別の追加的な命令(続く命令であってもそうでなくても可)を実行する必要があるか否かの確認を試みる。その場合マイクロプログラムのルート指定は即座に行われなければならない。
【0039】
1つの変形例は、カード管理のために現存の手続きを利用するものである。例えば、カードの承認を行うための既存の手続きは、電子サービスセンタが、カードに暗号化されたランダム要素を送り、カードがこのランダム要素を解読し、解読されたランダム要素によってパラメータ表示されたDESタイプのアルゴリズムでカードの秘密コードを暗号化し、さらにコード化された秘密コードをリーダに送って照合するというものである。本発明では、あるランダム要素、例えば0000XXXXをリザーブし、初めに0000によって含まれているものが真に現存の手続きではないことを示し、次にメモリ20にデータXXXXをロードする。残りの手続きは上記の要領で実施する。現存の手続きを使用することの利点は、(多くの)現存のインターフェースが、既にこの手続きと互換性があるということである。製造する新規のカードのオペレーティングシステムに、0000の存在を確認するテストを挿入するだけでよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による通信システムの全体図
【図2】 追加的な命令のセットを実行するための自動プロセスの操作略図
【図3】 本発明の通信システムと共に作動するICカード内で実行される典型的なマイクロプログラム
【符号の説明】
1・・・電子サービスセンタ
2・・・電子チップ
3・・・チップキャリヤ
4・・・通信インターフェース
5・・・制御ボタン
6・・・伝送リンク
7、8・・・モデム
9・・・マイクロプロセッサ
10・・・制御/データ/アドレス・バス
11・・・プログラムメモリ
12・・・チップキャリヤリーダ
13・・・ディスプレイスクリーン
14・・・マイクロプロセッサ
15・・・プログラムメモリ
16・・・限定された命令のセット
17・・・バス
18・・・入/出力装置
19・・・フィーラー
20・・・リザーブされた領域
21・・・補助メモリ
22・・・ユニット
23・・・追加部分
24・・・メッセージ
25・・・命令コードに関する第1の部分
26・・・指定されたメモリ領域に関する第2の部分
27・・・データ要素に関する部分
28・・・制御バス
29・・・アドレスバス
30・・・データバス
31・・・メッセージ
32・・・命令レジスタ
33・・・アドレスバス
34・・・制御バス
35・・・回路
36・・・データバス
37、38、39、40、42、43、44、50・・・テスト
41・・・操作
45・・・消去ステップ
46、47・・・メモリ内領域
48、49・・・フィールド
Claims (8)
- サーバセンタ(1)と、
チップ保持基板(3)に搭載された電子チップ(2)と、
前記サーバセンタ(1)と前記電子チップ(2)との間に配置された通信インターフェイス(4)とを備え、
前記通信インターフェイス(4)は、
・第1のマイクロプロセッサ(9)と;
・前記第1のマイクロプロセッサ(9)に結合され、前記電子チップ(2)と通信するための限定された第1の命令のセットを格納する第1のプログラムメモリ(11)とを含み、
前記電子チップ(2)は、
・第2のマイクロプロセッサ(14)と;
・前記第2のマイクロプロセッサ(14)に結合され、前記限定された第1の命令のセットに対応する限定された第2の命令のセットを格納する第2のプログラムメモリ(15)と;
・前記第2のマイクロプロセッサ(14)と前記第2のプログラムメモリ(15)とに結合されたリザーブされたメモリ領域(20)と;
・前記限定された第1及び第2の命令のセットを使用して実行されるユーザセッション中に前記リザーブされたメモリ領域(20)に前記限定された第1及び第2の命令のセットとは異なる命令の特性情報を選択又は書込む手段と;
・前記リザーブされたメモリ領域(20)に前記特性情報が選択又は書込まれた後の前記ユーザセッション中に前記異なる命令を実行する自動実行手段と;を含むことを特徴とする通信システム。 - 前記第2のプログラムメモリ(15)は追加的な命令のセットを格納し、
前記特性情報は、前記追加的な命令のセットのアドレスに関するものであることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 - 前記自動実行手段が、前記電子チップ(2)の前記第2のプログラムメモリ(15)に格納され、前記異なる命令の実行コマンドにリンクしているマイクロプログラムを含むことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
- 前記自動実行手段が、前記異なる命令の実行コマンドにリンクし、前記リザーブされたメモリ領域(20)の指定をテストするマイクロプグラムを含むことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
- 前記自動実行手段が、そのアドレスが前記リザーブされたメモリ領域(20)に格納されている前記追加的な命令のセットからの命令を実行するマイクロプログラムを含むことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
- 前記リザーブされたメモリ領域(20)は、不揮発性のEEPROMで構成されることを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
- 前記リザーブされたメモリ領域(20)は、前記異なる命令のセットの1つが実行された後に引続いてさらに他の異なる命令が実行されるかどうかを確かめるための情報の1つを格納するフィールドを有し、
前記自動実行手段は、前記フィールドの値を検証するためのテストを行うことを特徴とする請求項1に記載の通信システム。 - 前記第1のマイクロプロセッサ(9)も、前記異なる命令を実行することを特徴とする請求項1に記載の通信システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9305023A FR2704704B1 (fr) | 1993-04-28 | 1993-04-28 | Systeme de communication. |
FR9305023 | 1993-04-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0773281A JPH0773281A (ja) | 1995-03-17 |
JP3662604B2 true JP3662604B2 (ja) | 2005-06-22 |
Family
ID=9446532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11377794A Expired - Lifetime JP3662604B2 (ja) | 1993-04-28 | 1994-04-28 | 通信システム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5687398A (ja) |
EP (1) | EP0626664B2 (ja) |
JP (1) | JP3662604B2 (ja) |
DE (1) | DE69400549T3 (ja) |
ES (1) | ES2092867T5 (ja) |
FR (1) | FR2704704B1 (ja) |
SG (1) | SG48143A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE9422419U1 (de) * | 1993-06-15 | 2001-11-29 | British Technology Group Inter-Corporate Licensing Ltd., London | Telekommunikationssystem |
AUPN447595A0 (en) * | 1995-07-31 | 1995-08-24 | Achelles, Peter | Remote smart card terminal link |
US7043537B1 (en) | 1997-09-05 | 2006-05-09 | Cisco Technology, Inc | System and method for remote device management |
FR2772542B1 (fr) * | 1997-12-11 | 2000-01-07 | Alsthom Cge Alcatel | Boite a lettre pour terminal de telecommunications et module d'identite d'abonne |
FR2776454B1 (fr) * | 1998-03-20 | 2000-05-19 | Gemplus Card Int | Systeme de telephonie mobile avec carte de prepaiement |
FR2776453B1 (fr) * | 1998-03-20 | 2000-05-19 | Gemplus Card Int | Procede de gestion securisee d'un compteur d'unites et module de securite mettant en oeuvre le procede |
FR2777673B1 (fr) * | 1998-04-15 | 2001-09-21 | Bull Cp8 | Dispositif de traitement de l'information comprenant des moyens pour gerer une memoire virtuelle, et procede de stockage d'informations associe |
US6370141B1 (en) | 1998-04-29 | 2002-04-09 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for configuring an internet appliance |
FR2785135B1 (fr) * | 1998-10-22 | 2000-12-29 | Sfr Sa | Procede de lancement d'une application par un terminal, sous commande d'un module d'identification d'abonne, module d'identification d'abonne et terminal correspondants |
FR2790629A1 (fr) * | 1999-02-19 | 2000-09-08 | Bull Cp8 | Procede d'activation d'applications localisees dans une carte a puce par un navigateur du type dit "web" |
US20040040026A1 (en) * | 1999-06-08 | 2004-02-26 | Thinkpulse, Inc. | Method and System of Linking a Smart Device Description File with the Logic of an Application Program |
DE19926081A1 (de) * | 1999-06-08 | 2000-12-21 | Giesecke & Devrient Gmbh | Chipkarte mit mehreren Anwendungsprogrammen |
US7370348B1 (en) * | 1999-07-30 | 2008-05-06 | Intel Corporation | Technique and apparatus for processing cryptographic services of data in a network system |
GB9925227D0 (en) | 1999-10-25 | 1999-12-22 | Internet Limited | Data storage retrieval and access system |
FR2805912A1 (fr) * | 2000-03-01 | 2001-09-07 | Gemplus Card Int | Procede de commande d'une carte a puce |
FR2806188A1 (fr) * | 2000-03-10 | 2001-09-14 | Schlumberger Systems & Service | Dispositif a circuit integre comportant un programme applicatif |
FR2806578B1 (fr) * | 2000-03-14 | 2002-08-23 | Sagem | Telephone mobile perfectionne |
DE10015775A1 (de) * | 2000-03-30 | 2001-10-04 | Deutsche Telekom Ag | Kartenmaterial und Verfahren zum Betreiben eines Kartenterminals |
AU2001289591A1 (en) * | 2000-09-19 | 2002-04-02 | Xponcard A/S | A method and a system for the management of memory space in a subscriber identity module |
EP1233383A1 (fr) * | 2001-02-14 | 2002-08-21 | Banksys S.A. | Procédé et dispositif de gestion d'applications de cartes à puce |
US7672249B2 (en) | 2001-12-13 | 2010-03-02 | Cisco Technology, Inc. | Configurable network appliance |
DE10231653A1 (de) * | 2002-07-12 | 2004-02-05 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zum Einrichten einer programmgesteuerten Schaltungsanordnung und Schaltungsanordnung zur Durchführung des Verfahrens |
FR2863425B1 (fr) * | 2003-12-04 | 2006-02-10 | Gemplus Card Int | Procede et systeme de configuration automatique d'appareil dans un reseau de communication |
CN1930898B (zh) * | 2004-03-10 | 2010-12-22 | Nxp股份有限公司 | 部件减少的移动终端 |
FR2890520A1 (fr) * | 2005-09-02 | 2007-03-09 | Gemplus Sa | Execution d'une commande pro-active elaboree dans un terminal |
DE102012000052A1 (de) * | 2012-01-03 | 2013-07-04 | Giesecke & Devrient Gmbh | Steuereinheit zur Gerätesteuerung |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61201390A (ja) * | 1985-03-04 | 1986-09-06 | Casio Comput Co Ltd | Icカ−ド |
GB2208025B (en) † | 1985-04-10 | 1989-06-21 | Gen Electric Co Plc | Transaction system |
US4874935A (en) * | 1986-03-10 | 1989-10-17 | Data Card Coprporation | Smart card apparatus and method of programming same |
US4742215A (en) † | 1986-05-07 | 1988-05-03 | Personal Computer Card Corporation | IC card system |
DE3731736A1 (de) * | 1986-09-27 | 1988-04-07 | Toshiba Kawasaki Kk | Verarbeitungssystem fuer tragbare elektronische vorrichtung |
JPH0827730B2 (ja) * | 1986-11-07 | 1996-03-21 | 沖電気工業株式会社 | シングルチップマイクロコンピュータ及びそのテスト方法 |
JPH0746378B2 (ja) * | 1986-11-14 | 1995-05-17 | 株式会社東芝 | Icカード |
DE3732615A1 (de) * | 1986-11-19 | 1988-06-01 | Toshiba Kawasaki Kk | Verarbeitungssystem fuer eine tragbare, elektronische vorrichtung |
US4777355A (en) † | 1986-12-24 | 1988-10-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | IC card and system for checking the functionality thereof |
GB2204973A (en) * | 1987-05-19 | 1988-11-23 | Gen Electric Co Plc | Data processing system |
JP2501874B2 (ja) * | 1988-06-30 | 1996-05-29 | 三菱電機株式会社 | Icカ―ド |
US5161256A (en) * | 1988-08-26 | 1992-11-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and system for allocating file area in memory area of ic card |
US5200600A (en) * | 1988-08-29 | 1993-04-06 | Hitachi Maxell, Ltd. | IC card and method for writing information therein |
GB8901932D0 (en) * | 1989-01-28 | 1989-03-15 | Int Computers Ltd | Data processing system |
JPH02202642A (ja) * | 1989-02-01 | 1990-08-10 | Toshiba Corp | プログラム動作監視装置 |
JPH02214994A (ja) † | 1989-02-15 | 1990-08-27 | Hitachi Maxell Ltd | Icカード |
US5148481A (en) * | 1989-10-06 | 1992-09-15 | International Business Machines Corporation | Transaction system security method and apparatus |
US5046082A (en) † | 1990-05-02 | 1991-09-03 | Gte Mobile Communications Service Corporation | Remote accessing system for cellular telephones |
US5204663A (en) * | 1990-05-21 | 1993-04-20 | Applied Systems Institute, Inc. | Smart card access control system |
DE4115152C2 (de) * | 1991-05-08 | 2003-04-24 | Gao Ges Automation Org | Kartenförmiger Datenträger mit einer datenschützenden Mikroprozessorschaltung |
GB9206679D0 (en) * | 1992-03-27 | 1992-05-13 | Hutchison Microtel Limited | Mobile terminals and mobile communication networks involving such terminals |
US5586270A (en) * | 1993-09-30 | 1996-12-17 | Intel Corporation | Method and apparatus for upgrading a central processing unit and existing memory structure in a computer system |
DE19536548A1 (de) * | 1995-09-29 | 1997-04-03 | Ibm | Vorrichtung und Verfahren zur vereinfachten Erzeugung von Werkzeugen zur Initialisierung und Personalisierung von und zur Kommunikation mit einer Chipkarte |
US5777903A (en) * | 1996-01-22 | 1998-07-07 | Motorola, Inc. | Solar cell powered smart card with integrated display and interface keypad |
-
1993
- 1993-04-28 FR FR9305023A patent/FR2704704B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-04-26 DE DE69400549T patent/DE69400549T3/de not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-26 SG SG1996007323A patent/SG48143A1/en unknown
- 1994-04-26 EP EP94400900A patent/EP0626664B2/fr not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-26 ES ES94400900T patent/ES2092867T5/es not_active Expired - Lifetime
- 1994-04-28 JP JP11377794A patent/JP3662604B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-10-20 US US08/546,274 patent/US5687398A/en not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-09-30 US US08/941,446 patent/US5896507A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0626664B1 (fr) | 1996-09-18 |
SG48143A1 (en) | 1998-04-17 |
ES2092867T5 (es) | 2007-03-16 |
DE69400549D1 (de) | 1996-10-24 |
US5896507A (en) | 1999-04-20 |
DE69400549T3 (de) | 2006-12-21 |
FR2704704A1 (fr) | 1994-11-04 |
EP0626664B2 (fr) | 2006-05-24 |
EP0626664A1 (fr) | 1994-11-30 |
DE69400549T2 (de) | 1997-01-30 |
US5687398A (en) | 1997-11-11 |
JPH0773281A (ja) | 1995-03-17 |
ES2092867T3 (es) | 1996-12-01 |
FR2704704B1 (fr) | 1995-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3662604B2 (ja) | 通信システム | |
US7689826B2 (en) | Flexibly loading a tamper resistant module | |
US6488211B1 (en) | System and method for flexibly loading in IC card | |
US9965762B2 (en) | Combicard transaction method and system having an application parameter update mechanism | |
EP0981807B1 (en) | Integrated circuit card with application history list | |
US9307341B2 (en) | Payment application download to mobile phone and phone personalization | |
CN106327175B (zh) | 移动支付应用程序体系结构 | |
EP2255340B1 (en) | Method and devices for installing and retrieving linked mifare applications | |
US6742120B1 (en) | System and method for controlling access to computer code in an IC card | |
JP4384831B2 (ja) | ピアデバイスにインストールされたアプリケーションプログラムを移動ターミナルにロードするための装置及び関連方法 | |
KR100760275B1 (ko) | 가상 메모리를 운영하기 위한 수단을 포함하는 칩 카드,그와 관련된 통신 방법 및 프로토콜 | |
CN1284230A (zh) | 用于访问和由因特网通信的智能卡、无绳电话、系统和方法 | |
US6766177B2 (en) | Mobile phone | |
US6644553B1 (en) | Portable IC card terminal | |
RU2134904C1 (ru) | Система передачи данных с терминалом и переносным устройством носителя данных и способ для перезаряда переносного устройства носителя данных посредством терминала | |
US7066385B2 (en) | Information processing terminal or control method therefor | |
EP1221681A2 (en) | Application terminal | |
KR100438088B1 (ko) | 데이터 캐리어를 사용하여 전자 데이터를 획득하기 위한방법 및 상응하는 데이터 캐리어 | |
KR20080079704A (ko) | 결제 시스템 | |
KR20050009604A (ko) | 선/후불 결제 기능을 가지는 카드 단말기, 카드 단말기의선/후불 결제 방법 | |
KR20040022297A (ko) | 멀티교통카드 롬데이타가 탑재된 콤비형 교통카드 및 그설정방법 | |
KR20060009700A (ko) | 모바일 뱅킹 서비스를 위한 네트워크 구조 및 이를 이용한모바일 뱅킹 방법 | |
JP2003308486A (ja) | Icカードのアプリケーション情報提供システムおよび提供方法 | |
KR20050098366A (ko) | 아이씨 카드 또는 아이씨 칩간 애플리케이션(또는 데이터)교환 및/또는 이전방법 및 시스템과 이를 위한카드단말장치 및 기록매체 | |
KR20050071892A (ko) | 금융정보를 저장하는 무선 단말기 및 기록매체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040427 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040726 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20040730 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041013 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |