JPH11142863A - 液晶表示パネルおよびその製造方法 - Google Patents
液晶表示パネルおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH11142863A JPH11142863A JP9311782A JP31178297A JPH11142863A JP H11142863 A JPH11142863 A JP H11142863A JP 9311782 A JP9311782 A JP 9311782A JP 31178297 A JP31178297 A JP 31178297A JP H11142863 A JPH11142863 A JP H11142863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- cell
- crystal display
- spacer
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
- G02F1/13394—Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133512—Light shielding layers, e.g. black matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 横電界駆動(IPS)型液晶表示パネルにお
いて、セルギャップ保持スペーサの周辺の液晶が異常配
向することで発生する光漏れを防止し、配向規制力に起
因する残像の発生を防止して、良好なセル表示品位を実
現する。 【解決手段】 基板2の対向面には、遮光膜20と赤、
緑、青の色層21,22,23を配置し、それらの最上
層に配向膜25を設けている。表示画素部でのセルギャ
ップgをセル内スペーサ30の径よりも大きく形成し、
遮光膜20に対応する色層の部分R1,G1,B1での
セルギャップはセル内スペーサ31の径よりも小さく形
成されている。ここの色層部分のセルギャップはセル内
スペーサ31を相手側のアレイ基板1のTFT形成部と
の間で押圧保持している。すなわち、対向基板2では、
凸部の色層部分R1,G1,B1と凹部である赤緑青の
各表示画素部R2,G2,B2との間で段差形状となっ
ている。
いて、セルギャップ保持スペーサの周辺の液晶が異常配
向することで発生する光漏れを防止し、配向規制力に起
因する残像の発生を防止して、良好なセル表示品位を実
現する。 【解決手段】 基板2の対向面には、遮光膜20と赤、
緑、青の色層21,22,23を配置し、それらの最上
層に配向膜25を設けている。表示画素部でのセルギャ
ップgをセル内スペーサ30の径よりも大きく形成し、
遮光膜20に対応する色層の部分R1,G1,B1での
セルギャップはセル内スペーサ31の径よりも小さく形
成されている。ここの色層部分のセルギャップはセル内
スペーサ31を相手側のアレイ基板1のTFT形成部と
の間で押圧保持している。すなわち、対向基板2では、
凸部の色層部分R1,G1,B1と凹部である赤緑青の
各表示画素部R2,G2,B2との間で段差形状となっ
ている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示デバイス
(LCD)に関し、特に広い視野角を有するアクティブ
マトリクス形表方式による大画面カラーLCDパネルに
関する。
(LCD)に関し、特に広い視野角を有するアクティブ
マトリクス形表方式による大画面カラーLCDパネルに
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、液晶表示デバイスにおいて、現
在最も広く使用されている液晶セル駆動方式は、TN
(ねじれネマティック)方式とSTN(超ねじれネマテ
ィック)方式による縦電界駆動型である。しかし、近
年、横電界駆動型(IPS)による液晶セル駆動方式の
研究が進んでいる。
在最も広く使用されている液晶セル駆動方式は、TN
(ねじれネマティック)方式とSTN(超ねじれネマテ
ィック)方式による縦電界駆動型である。しかし、近
年、横電界駆動型(IPS)による液晶セル駆動方式の
研究が進んでいる。
【0003】良好なセル表示品位を実現する難易度につ
いて比較すると、比縦電界駆動型と横電界駆動型の場合
では、パネル構造上、後者の横電界駆動型の方が圧倒的
に難しい。高品位化に大きく影響する要因の一つに、セ
ルギャップを一定に保持するためのスペーサがある。
いて比較すると、比縦電界駆動型と横電界駆動型の場合
では、パネル構造上、後者の横電界駆動型の方が圧倒的
に難しい。高品位化に大きく影響する要因の一つに、セ
ルギャップを一定に保持するためのスペーサがある。
【0004】スペーサは、対向する一対の基板のセルギ
ャップを一定に保持する球状ビーズである。一対の基板
の、例えば一方が例えば駆動用スイッチング素子に薄膜
トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を用い
たTFTアレイ基板(以下、アレイ基板と呼ぶ)であ
り、他方がRGB(赤緑青の三色)の色層を配したカラ
ーフィルタ基板(以下、対向基板と呼ぶ)とする。これ
らアレイ基板と対向基板を貼り合わせて対向面間にセル
を形成する際、スペーサを介在させてセル間の間隔を一
定に保持する。スペーサ材質には、弾性を利用できるジ
ビニルベンゼン系樹脂やアクリル系樹脂などの有機物系
が一般的に用いられている。シリカ系などの無機物系も
一部では用いられているが、減圧時に気泡が発生する問
題があるために主流とはいえない。
ャップを一定に保持する球状ビーズである。一対の基板
の、例えば一方が例えば駆動用スイッチング素子に薄膜
トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を用い
たTFTアレイ基板(以下、アレイ基板と呼ぶ)であ
り、他方がRGB(赤緑青の三色)の色層を配したカラ
ーフィルタ基板(以下、対向基板と呼ぶ)とする。これ
らアレイ基板と対向基板を貼り合わせて対向面間にセル
を形成する際、スペーサを介在させてセル間の間隔を一
定に保持する。スペーサ材質には、弾性を利用できるジ
ビニルベンゼン系樹脂やアクリル系樹脂などの有機物系
が一般的に用いられている。シリカ系などの無機物系も
一部では用いられているが、減圧時に気泡が発生する問
題があるために主流とはいえない。
【0005】光漏れの問題について、縦電界駆動型と横
電界駆動型の両液晶表示パネルを考察すれば、スペーサ
が及ぼす周辺の光漏れは、横電界駆動型の方が縦電界駆
動型よりも一層問題となり易い。
電界駆動型の両液晶表示パネルを考察すれば、スペーサ
が及ぼす周辺の光漏れは、横電界駆動型の方が縦電界駆
動型よりも一層問題となり易い。
【0006】その理由の1つとして、TN方式やSTN
方式による縦電界駆動型は、コントラスト比を優れたも
のにするには、ノーマリホワイトモードが有利である。
それに対して、横電界駆動型の場合、優れたコントラス
ト比を得るにはノーマリブラックモードが有利である。
よって、後者の横電界駆動型の液晶表示パネルの方が、
セル電圧の無印加状態でスペーサ周辺において光漏れを
発生し易くなる。
方式による縦電界駆動型は、コントラスト比を優れたも
のにするには、ノーマリホワイトモードが有利である。
それに対して、横電界駆動型の場合、優れたコントラス
ト比を得るにはノーマリブラックモードが有利である。
よって、後者の横電界駆動型の液晶表示パネルの方が、
セル電圧の無印加状態でスペーサ周辺において光漏れを
発生し易くなる。
【0007】理由の2つめとして、縦電界駆動型では、
液晶を一対の基板に対して垂直に立たせて駆動させる
が、横電界駆動型は平面的に液晶を捻って駆動させてい
る。そのため、液晶層の深さ方向では液晶の配向方向に
差異が生じ、スペーサ周辺の液晶分子の異常配向によっ
て、光漏れが問題となる。
液晶を一対の基板に対して垂直に立たせて駆動させる
が、横電界駆動型は平面的に液晶を捻って駆動させてい
る。そのため、液晶層の深さ方向では液晶の配向方向に
差異が生じ、スペーサ周辺の液晶分子の異常配向によっ
て、光漏れが問題となる。
【0008】また、理由の3つめに、TN方式やSTN
方式による縦電界駆動型は、一方の基板の配向膜のラビ
ング方向に対して、他方の対向基板のラビング方向は9
0°または270°にラビングされている。このため、
液晶中に、一定方向へのツイスト配向を行い易くするた
めのカイラル材を含有させている。ところが、横電界駆
動型の場合は、一対の基板において配向膜のラビング方
向がアンチパラレル方向であるため、液晶配向がホモジ
ニアスであり、カイラル材を含有していない。結果、こ
の横電界駆動型の方が、液晶配列に関しては自由度が高
く、スペーサ周辺に位置する液晶分子に異常配向し易
く、スペーサ周辺の光漏れが発生し易くなる。
方式による縦電界駆動型は、一方の基板の配向膜のラビ
ング方向に対して、他方の対向基板のラビング方向は9
0°または270°にラビングされている。このため、
液晶中に、一定方向へのツイスト配向を行い易くするた
めのカイラル材を含有させている。ところが、横電界駆
動型の場合は、一対の基板において配向膜のラビング方
向がアンチパラレル方向であるため、液晶配向がホモジ
ニアスであり、カイラル材を含有していない。結果、こ
の横電界駆動型の方が、液晶配列に関しては自由度が高
く、スペーサ周辺に位置する液晶分子に異常配向し易
く、スペーサ周辺の光漏れが発生し易くなる。
【0009】なお、スペーサ周辺に位置する液晶分子
は、セルに外力が加わったときに以上向が顕著となる
が、これは外力によって球状スペーサ周辺に液晶分子が
配向してしまうためである。
は、セルに外力が加わったときに以上向が顕著となる
が、これは外力によって球状スペーサ周辺に液晶分子が
配向してしまうためである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、スペーサが
表示品位に影響して低するのを防ぐ技術に、例えば特開
平8−62606号公報に記載の液晶パネル、特開平7
−281195号公報に記載された液晶表示装置及びそ
の製造方法等がある。
表示品位に影響して低するのを防ぐ技術に、例えば特開
平8−62606号公報に記載の液晶パネル、特開平7
−281195号公報に記載された液晶表示装置及びそ
の製造方法等がある。
【0011】図5において、前者公報の技術は、基板5
1上に、互いに間隔を置いて有色透明なCF(カラーフ
ィルタ)色層52が配置され、互いの間隔に黒色の遮光
層53を設け、遮光層53の表面にスペーサ54を散布
している。色層52と遮光層53の各上面から対向基板
56までの距離をLC,LBとし、スペーサ54の粒子
径をDとした場合、LC<D<LBの寸法関係による液
晶パネルである。
1上に、互いに間隔を置いて有色透明なCF(カラーフ
ィルタ)色層52が配置され、互いの間隔に黒色の遮光
層53を設け、遮光層53の表面にスペーサ54を散布
している。色層52と遮光層53の各上面から対向基板
56までの距離をLC,LBとし、スペーサ54の粒子
径をDとした場合、LC<D<LBの寸法関係による液
晶パネルである。
【0012】この場合、遮光層53上に位置するスペー
サ54のみが、基板51,56間に挟持される。それに
対して、色層52上に位置するスペーサ54は、パネル
直立姿勢の状態になった場合、基板51,56間の注入
液晶中を通り、天地方向の下方へ落下するようになって
いる。それにより、スペーサ54が表示画素55から除
去されて離間することで、スペーサ54による液晶の異
常配向、表示妨害を防止するようにしたものである。
サ54のみが、基板51,56間に挟持される。それに
対して、色層52上に位置するスペーサ54は、パネル
直立姿勢の状態になった場合、基板51,56間の注入
液晶中を通り、天地方向の下方へ落下するようになって
いる。それにより、スペーサ54が表示画素55から除
去されて離間することで、スペーサ54による液晶の異
常配向、表示妨害を防止するようにしたものである。
【0013】これを数式をもって解析してみる。液晶表
示パネルの表示画素の1ピクセルの大きさは、通常10
0〜300μm程度であり、液晶層のセル間ギャップは
3〜6μm確度である。
示パネルの表示画素の1ピクセルの大きさは、通常10
0〜300μm程度であり、液晶層のセル間ギャップは
3〜6μm確度である。
【0014】液晶表示パネルを立ち姿勢にした場合、表
示画素部の上端に位置するスペーサが基板に当接せず、
表示画素の外域に離脱して落下する。このときの液晶表
示パネルの直立角度θは、 cosθ=セルギャップ/表示画素の大きさ =6/100 であり、ゆえにθ=86.6°が求められる。なお、こ
の直立角度θの値は、スペーサを「点」に見立てて算出
している。
示画素部の上端に位置するスペーサが基板に当接せず、
表示画素の外域に離脱して落下する。このときの液晶表
示パネルの直立角度θは、 cosθ=セルギャップ/表示画素の大きさ =6/100 であり、ゆえにθ=86.6°が求められる。なお、こ
の直立角度θの値は、スペーサを「点」に見立てて算出
している。
【0015】次に、100μmの液晶層中をスペーサが
沈降する速度は、球形粒子の終末沈降速度としてストー
クスの式から、Rep<2を条件にして求めると、 Vt=(ρp−ρf)gDp2 /18μ =0.4(μm/sec) である。ここで、上式中、ρpはスペーサ比重であり、
一般的にジビニルベンゼン系、スチレン系などの有機系
は1.1〜1.3程度である。ρfは液晶比重であり、
一般的に1.0〜1.2程度である。μは液晶粘度であ
り、一般的には15〜20mm2 /sec程度である。
沈降する速度は、球形粒子の終末沈降速度としてストー
クスの式から、Rep<2を条件にして求めると、 Vt=(ρp−ρf)gDp2 /18μ =0.4(μm/sec) である。ここで、上式中、ρpはスペーサ比重であり、
一般的にジビニルベンゼン系、スチレン系などの有機系
は1.1〜1.3程度である。ρfは液晶比重であり、
一般的に1.0〜1.2程度である。μは液晶粘度であ
り、一般的には15〜20mm2 /sec程度である。
【0016】そこで、ρp=1.3、ρf==1.O、
Dp=6μm、そしてμ=15mm 2 /secとした場
合、上式のように、スペーサ沈降速度;Vtは0.4は
(μm/sec)となる。すなわち、100μmを沈降
するのに、250秒間の時間を要することになる。この
沈降速度をみる限り、あまり実用的とは言い難い。
Dp=6μm、そしてμ=15mm 2 /secとした場
合、上式のように、スペーサ沈降速度;Vtは0.4は
(μm/sec)となる。すなわち、100μmを沈降
するのに、250秒間の時間を要することになる。この
沈降速度をみる限り、あまり実用的とは言い難い。
【0017】また一方、図6において、後者の特開平7
−281195公報の技術は、スペーサを用いずにセル
ギャップを一定に保持する技術が提案されている。
−281195公報の技術は、スペーサを用いずにセル
ギャップを一定に保持する技術が提案されている。
【0018】この場合、TN方式液晶パネルに関するも
ので、セルギャップGaを形成するために、アレイ基板
61に、TFT62上に形成したブラックマトリクス6
3に第1の突起部64を形成している。CF形成の対向
基板65には、赤色層66、緑色層67および及び青色
層68を積層した第2の突起部69を形成している。第
1の突起部64と第2の突起部69の高さは、例えばセ
ルギャップGaの半分にすることができる。そのため、
配向膜70,71を確実にラビング処理でき、TN液晶
分子72を整列させるようにしている。その結果、液晶
パネルにてスペーサが不要となるので、光漏れを防止可
能としている。
ので、セルギャップGaを形成するために、アレイ基板
61に、TFT62上に形成したブラックマトリクス6
3に第1の突起部64を形成している。CF形成の対向
基板65には、赤色層66、緑色層67および及び青色
層68を積層した第2の突起部69を形成している。第
1の突起部64と第2の突起部69の高さは、例えばセ
ルギャップGaの半分にすることができる。そのため、
配向膜70,71を確実にラビング処理でき、TN液晶
分子72を整列させるようにしている。その結果、液晶
パネルにてスペーサが不要となるので、光漏れを防止可
能としている。
【0019】この公報技術では、突起部が5μm以上に
なると、ラビング処理するための部材が突起部の影とな
る部分に接触せず、ラビング処理されなかった部分で液
晶分子が所定方向に整列できなくなるという問題点に対
して、突起高さを3.8μm以下にして対応している。
なると、ラビング処理するための部材が突起部の影とな
る部分に接触せず、ラビング処理されなかった部分で液
晶分子が所定方向に整列できなくなるという問題点に対
して、突起高さを3.8μm以下にして対応している。
【0020】しかしながら、横電界駆動型の液晶表示パ
ネルの場合、以上のように、液晶分子を所定方向へ整列
させることが技術的にも難しいといった問題の他、全く
新規で非常に重要な要素に、液晶分子を所定方向へ拘束
するための拘束力といった点がある。横電界駆動型にあ
っては、液晶を一定方向へ束縛したり拘束する力(以
下、配向規制力と呼ぶ)が弱い場合、液晶セルの駆動時
に絵画像などを表示後、別の絵画像を表示すると、前絵
画像が残像として残ることがある。すなわち、配向規制
力の強弱により品質面で重大な不具合が生じ易い。
ネルの場合、以上のように、液晶分子を所定方向へ整列
させることが技術的にも難しいといった問題の他、全く
新規で非常に重要な要素に、液晶分子を所定方向へ拘束
するための拘束力といった点がある。横電界駆動型にあ
っては、液晶を一定方向へ束縛したり拘束する力(以
下、配向規制力と呼ぶ)が弱い場合、液晶セルの駆動時
に絵画像などを表示後、別の絵画像を表示すると、前絵
画像が残像として残ることがある。すなわち、配向規制
力の強弱により品質面で重大な不具合が生じ易い。
【0021】以上のように、横電界駆動型の液晶表示パ
ネルは縦電界駆動型のそれと比べて、実用化には様々な
難問が山積している。しかし、反面、横電界駆動型は、
視野角が広く大画面の液晶表示パネルが得られるといっ
た大きな利点がある。
ネルは縦電界駆動型のそれと比べて、実用化には様々な
難問が山積している。しかし、反面、横電界駆動型は、
視野角が広く大画面の液晶表示パネルが得られるといっ
た大きな利点がある。
【0022】そこで、本発明の目的は、横電界駆動型の
液晶表示パネルにおいて、セルギャップ保持スペーサの
周辺の液晶が異常配向することで発生する光漏れを防止
でき、配向規制力に起因する残像の発生を防止して、良
好なセル表示品位を実現でき、広視野角の大画面実現に
向けて好適な液晶表示パネルおよびその製造方法を提供
することにある。
液晶表示パネルにおいて、セルギャップ保持スペーサの
周辺の液晶が異常配向することで発生する光漏れを防止
でき、配向規制力に起因する残像の発生を防止して、良
好なセル表示品位を実現でき、広視野角の大画面実現に
向けて好適な液晶表示パネルおよびその製造方法を提供
することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明による液晶表示パ
ネルは、スイッチング素子をマトリクス形に配置したそ
の最上層に配向膜を設けたアレイ基板と、このアレイ基
板に対向する面に遮光膜と色層を配置して、遮光膜以外
の部分の色層を表示画素部としたそれらの最上層に配向
膜を設けたカラーフィルタとしての対向基板との間に、
セル内スペーサによるセルギャップに液晶層が形成され
ているものであって、前記対向基板の表示画素部でのセ
ルギャップが前記セル内スペーサの径よりも大きく形成
され、前記遮光膜に対応する色層の部分でのセルギャッ
プが前記セル内スペーサの径よりも小さく形成され、こ
の小さい色層部分のセルギャップではセル内スペーサを
相手側の前記アレイ基板との間で押圧保持してなってい
る。
ネルは、スイッチング素子をマトリクス形に配置したそ
の最上層に配向膜を設けたアレイ基板と、このアレイ基
板に対向する面に遮光膜と色層を配置して、遮光膜以外
の部分の色層を表示画素部としたそれらの最上層に配向
膜を設けたカラーフィルタとしての対向基板との間に、
セル内スペーサによるセルギャップに液晶層が形成され
ているものであって、前記対向基板の表示画素部でのセ
ルギャップが前記セル内スペーサの径よりも大きく形成
され、前記遮光膜に対応する色層の部分でのセルギャッ
プが前記セル内スペーサの径よりも小さく形成され、こ
の小さい色層部分のセルギャップではセル内スペーサを
相手側の前記アレイ基板との間で押圧保持してなってい
る。
【0024】この場合、前記対向基板においては、前記
表示画素部と前記色層部分でのセルギャップに段差が形
成されるよう、前記色層部分の方が高く前記表示画素部
との間で凹凸形状となっている。
表示画素部と前記色層部分でのセルギャップに段差が形
成されるよう、前記色層部分の方が高く前記表示画素部
との間で凹凸形状となっている。
【0025】一方、本発明による液晶表示パネルの製造
方法は、スイッチング素子をマトリクス形に配置したそ
の最上層に配向膜を設けたアレイ基板と、このアレイ基
板に対向する面に遮光膜と色層を配置して、遮光膜以外
の部分の色層を表示画素部としたそれらの最上層に配向
膜を設けたカラーフィルタとしての対向基板との間に、
セル内スペーサによるセルギャップに液晶層を形成する
製造方法であって、前記対向基板の表示画素部でのセル
ギャップを前記セル内スペーサの径よりも大きく、前記
遮光膜に対応する色層の部分でのセルギャップを前記セ
ル内スペーサの径よりも小さくなるように凹凸部により
段差形成され、凹部である前記表示画素部と凸部である
前記色層部分との高低差が、前記表示画素部に形成され
た前記配向膜の偏光異方性が所要値となるように形成す
る。
方法は、スイッチング素子をマトリクス形に配置したそ
の最上層に配向膜を設けたアレイ基板と、このアレイ基
板に対向する面に遮光膜と色層を配置して、遮光膜以外
の部分の色層を表示画素部としたそれらの最上層に配向
膜を設けたカラーフィルタとしての対向基板との間に、
セル内スペーサによるセルギャップに液晶層を形成する
製造方法であって、前記対向基板の表示画素部でのセル
ギャップを前記セル内スペーサの径よりも大きく、前記
遮光膜に対応する色層の部分でのセルギャップを前記セ
ル内スペーサの径よりも小さくなるように凹凸部により
段差形成され、凹部である前記表示画素部と凸部である
前記色層部分との高低差が、前記表示画素部に形成され
た前記配向膜の偏光異方性が所要値となるように形成す
る。
【0026】以上の構成および製造方法から、表示画素
部におけるセルギャップがセル内スペーサの径よりも、
例えば0.3μm以上大きく形成しているため、スペー
サ周辺の液晶分子に異常配向が発生せず、光漏れを抑止
することができる。また、色層部分の凸部の高さを規定
することにより、例えばIPS(横電界駆動型)a−S
iTFT液晶パネル特有の配向規制力に起因する残像の
発生もなくなる。
部におけるセルギャップがセル内スペーサの径よりも、
例えば0.3μm以上大きく形成しているため、スペー
サ周辺の液晶分子に異常配向が発生せず、光漏れを抑止
することができる。また、色層部分の凸部の高さを規定
することにより、例えばIPS(横電界駆動型)a−S
iTFT液晶パネル特有の配向規制力に起因する残像の
発生もなくなる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示パネ
ルについて、実施の形態である横電界駆動型(IPSと
略称する)パネルを図面を参照して詳細に説明する。
ルについて、実施の形態である横電界駆動型(IPSと
略称する)パネルを図面を参照して詳細に説明する。
【0028】図1(a)、(b)は、所定の間隔で対向
する一対のガラス基板にあって、同図(a)はその一方
であるTFTをスイッチング素子に用いてアクティブマ
トリクス形の表示電極が形成されるアレイ基板1の拡大
平面図を示し、同図(b)はその他方のカラーフィルタ
(CF)が形成される対向基板2の拡大平面図を示して
いる。アレイ基板1は膜面側からみた平面図、対向基板
2はガラス面側からみた平面図である。また、図2
(a)、(b)は、図1(a)、(b)におけるA−A
線、B−B線からの断面に対応する図である。
する一対のガラス基板にあって、同図(a)はその一方
であるTFTをスイッチング素子に用いてアクティブマ
トリクス形の表示電極が形成されるアレイ基板1の拡大
平面図を示し、同図(b)はその他方のカラーフィルタ
(CF)が形成される対向基板2の拡大平面図を示して
いる。アレイ基板1は膜面側からみた平面図、対向基板
2はガラス面側からみた平面図である。また、図2
(a)、(b)は、図1(a)、(b)におけるA−A
線、B−B線からの断面に対応する図である。
【0029】作成された横電界駆動型の液晶表示パネル
のTFT素子には、チャネル堀込み型アモルファスシリ
コン(a−Si)が用いられ、対向基板2には色層がス
トライプ状に形成されたものを用いている。これを以
下、便宜的にIPS型a−SiTFT液晶パネルと呼
ぶ。
のTFT素子には、チャネル堀込み型アモルファスシリ
コン(a−Si)が用いられ、対向基板2には色層がス
トライプ状に形成されたものを用いている。これを以
下、便宜的にIPS型a−SiTFT液晶パネルと呼
ぶ。
【0030】図1、図2において、本実施の形態のIP
S型a−SiTFT液晶パネルの製造方法を説明する。
S型a−SiTFT液晶パネルの製造方法を説明する。
【0031】アレイ基板1には、0.7mmの板厚を有
する無アルカリのガラス基板が用いられている。このア
レイ基板1上には、IPS型TFTが形成されている。
これをガラス側からみた構造は順に次の通りである。
する無アルカリのガラス基板が用いられている。このア
レイ基板1上には、IPS型TFTが形成されている。
これをガラス側からみた構造は順に次の通りである。
【0032】まず、アレイ基板1のガラス側面に金属ク
ロムCrをパターニングしてゲート電極10とコモン電
極11を形成する。これら両電極の膜厚は共に2000
Åであり、それらの上にシリコン窒化膜による層間絶縁
膜15が4000Åの膜厚で形成されている。層間絶縁
膜15上にはアモルファスシリコン(a−Si)による
半導体膜を4000Åの膜厚で形成する。
ロムCrをパターニングしてゲート電極10とコモン電
極11を形成する。これら両電極の膜厚は共に2000
Åであり、それらの上にシリコン窒化膜による層間絶縁
膜15が4000Åの膜厚で形成されている。層間絶縁
膜15上にはアモルファスシリコン(a−Si)による
半導体膜を4000Åの膜厚で形成する。
【0033】半導体膜形成後、Crをスパッタ法により
堆積してソース電極12とドレイン電極13を形成し、
その後半導体膜にエッチングを行ってチャネル14を形
成し、a−SiTFTを形成する。
堆積してソース電極12とドレイン電極13を形成し、
その後半導体膜にエッチングを行ってチャネル14を形
成し、a−SiTFTを形成する。
【0034】さらに、シリコン窒化膜による保護絶縁膜
(パッシベーション膜)16を2000Åの膜厚で形成
し、アレイ基板1を作成する。このアレイ基板1の最上
層には配向膜17が500Åの膜厚で形成される。
(パッシベーション膜)16を2000Åの膜厚で形成
し、アレイ基板1を作成する。このアレイ基板1の最上
層には配向膜17が500Åの膜厚で形成される。
【0035】一方、対向基板2には、0.7mmの板厚
を有する無アルカリガラスが用いられ、この対向基板2
の表面にアクリル系樹脂にカーボンを分散した遮光膜2
0が、アレイ基板1側のゲート電極10とドレイン電極
13、そしてその周辺の相対位置に0.6μmの膜厚で
形成される。
を有する無アルカリガラスが用いられ、この対向基板2
の表面にアクリル系樹脂にカーボンを分散した遮光膜2
0が、アレイ基板1側のゲート電極10とドレイン電極
13、そしてその周辺の相対位置に0.6μmの膜厚で
形成される。
【0036】遮光膜20の形成後、色層を遮光膜20と
表示画素部18に対応してかかるように配置する。色層
は赤色(Red)層21、緑色層(Green)22および青色(B
lue)層23の三色を配した。用いた色層は顔料分散型ア
クリル系である。三色の各色層厚さは、赤色層21が
1.4μm、緑色層22が1.3μm、青色層23が
1.2μmである。さらに、各色層の上にオーバコート
膜24を形成する。このオーバコート膜24の材質には
透明なアクリルを用い、1.0μmの膜厚で形成した。
さらに、このオーバコート膜24上に配向膜25を50
0Åで形成した。
表示画素部18に対応してかかるように配置する。色層
は赤色(Red)層21、緑色層(Green)22および青色(B
lue)層23の三色を配した。用いた色層は顔料分散型ア
クリル系である。三色の各色層厚さは、赤色層21が
1.4μm、緑色層22が1.3μm、青色層23が
1.2μmである。さらに、各色層の上にオーバコート
膜24を形成する。このオーバコート膜24の材質には
透明なアクリルを用い、1.0μmの膜厚で形成した。
さらに、このオーバコート膜24上に配向膜25を50
0Åで形成した。
【0037】アレイ基板1と対向基板2に形成する配向
膜17,25としては、チルト発現成分をポリイミド主
鎖に付加した主鎖型ポリイミド膜である。また、イミド
化させるための条件は230℃で、2時間である。ポリ
イミド膜を配向させるために用いたラビング布は、フィ
ラメント径2.5デニール、パイル径120デニール、
パイル長1.85mmのレーヨン糸、植毛本数2400
0本/cm2 である。ラビング条件は、ロール直径15
0mmのラビングロールを用い、パイル押込量0.5m
m、ロール回転数1000rpm、テーブル速度10m
m/secである。また、アレイ基板1と対向基板2の
ラビング方向はアンチパラレル方向とした。
膜17,25としては、チルト発現成分をポリイミド主
鎖に付加した主鎖型ポリイミド膜である。また、イミド
化させるための条件は230℃で、2時間である。ポリ
イミド膜を配向させるために用いたラビング布は、フィ
ラメント径2.5デニール、パイル径120デニール、
パイル長1.85mmのレーヨン糸、植毛本数2400
0本/cm2 である。ラビング条件は、ロール直径15
0mmのラビングロールを用い、パイル押込量0.5m
m、ロール回転数1000rpm、テーブル速度10m
m/secである。また、アレイ基板1と対向基板2の
ラビング方向はアンチパラレル方向とした。
【0038】次に、アレイ基板1と対向基板2を貼り合
わせ、両基板間に液晶が注入して封止され、液晶層Lが
形成される。使用液晶は、カイラル材の入っていない全
フッ素型ネマチック液晶である。また、アレイ基板1と
対向基板2とのセルギャップを一定に保つために、ジビ
ニルベンゼン系のスペーサ30、31を設けている。
わせ、両基板間に液晶が注入して封止され、液晶層Lが
形成される。使用液晶は、カイラル材の入っていない全
フッ素型ネマチック液晶である。また、アレイ基板1と
対向基板2とのセルギャップを一定に保つために、ジビ
ニルベンゼン系のスペーサ30、31を設けている。
【0039】アレイ基板1と対向基板2は、セル周囲を
熱硬化型シール材にて硬化させて接着している。シール
材には、エポキシ系シール材を用いた。シール焼成時の
熱硬化条件は170℃で2時間である。シール焼成時の
パネルへの加圧力は、500g/cm2 である。
熱硬化型シール材にて硬化させて接着している。シール
材には、エポキシ系シール材を用いた。シール焼成時の
熱硬化条件は170℃で2時間である。シール焼成時の
パネルへの加圧力は、500g/cm2 である。
【0040】また、アレイ基板1と対向基板2のそれぞ
れ裏側には、偏光板19,26を配置している。貼り付
け方向はノーマリブラックモードとなるようにしてい
る。
れ裏側には、偏光板19,26を配置している。貼り付
け方向はノーマリブラックモードとなるようにしてい
る。
【0041】一方、以上のような形成セルの内部におけ
る膜の積層高さは次の通りである。まず、アレイ基板1
においては、膜厚最大の部分はTFT部分で1.4μ
m、表示画素部の最大膜厚部はコモン電極11またはド
レイン電極13が所在する部分で、0.8μmである。
ゆえにTFT部の膜厚が最も大きい部分と、表示画素部
18の最も膜厚が大きい部分の差は0.6μmとなるよ
うに形成している。
る膜の積層高さは次の通りである。まず、アレイ基板1
においては、膜厚最大の部分はTFT部分で1.4μ
m、表示画素部の最大膜厚部はコモン電極11またはド
レイン電極13が所在する部分で、0.8μmである。
ゆえにTFT部の膜厚が最も大きい部分と、表示画素部
18の最も膜厚が大きい部分の差は0.6μmとなるよ
うに形成している。
【0042】次に、対向基板2においては、遮光膜20
と赤色層21との重なり合った部分(以下、赤色角部と
いう)R1の高さと、赤色表示画素部R2との高さの差
(以下、赤色突起部の高さという)は0.6μmであ
る。同じく、遮光膜20と緑色層22との重なり合った
部分(以下、緑色角部という)G1の高さと、緑色表示
画素部G2との高さの差(以下、緑色突起部の高さとい
う)も0.6μmであり、遮光膜20と青色層23との
重なり合った部分(以下、青色角部という)B1の高さ
と、青色表示画素部B2との高さの差(以下、青色突起
部の高さ)もまた0.6μmとなるようにそれぞれ形成
している。
と赤色層21との重なり合った部分(以下、赤色角部と
いう)R1の高さと、赤色表示画素部R2との高さの差
(以下、赤色突起部の高さという)は0.6μmであ
る。同じく、遮光膜20と緑色層22との重なり合った
部分(以下、緑色角部という)G1の高さと、緑色表示
画素部G2との高さの差(以下、緑色突起部の高さとい
う)も0.6μmであり、遮光膜20と青色層23との
重なり合った部分(以下、青色角部という)B1の高さ
と、青色表示画素部B2との高さの差(以下、青色突起
部の高さ)もまた0.6μmとなるようにそれぞれ形成
している。
【0043】さらに、赤色角部R1、緑色角部G1、青
色角部B1の各高さの差は、赤色角R1部が最も高く、
次に緑色角部G1、青色角部B1の順である。高さの差
がそれぞれ0.1μmとなるように形成している。
色角部B1の各高さの差は、赤色角R1部が最も高く、
次に緑色角部G1、青色角部B1の順である。高さの差
がそれぞれ0.1μmとなるように形成している。
【0044】本実施の形態においては、スペーサ径を
5.5μmとし、スペーサ散布量を150〜300個/
cm2 まで変化させることにより、セルギャップgを変
化させた。評価については、完成した液晶表示セルの中
央と四個所の計5個所について、ゴム製のハンマを用
い、2.55kgの力でそれぞれ20回タッピングした
後、スペーサ周辺の液晶の光漏れ(異常配向)の発生率
を顕微鏡観察による確認で行った。観察位置は、セル全
面とし、スペーサの観察個数は各色300個とした。セ
ルギャップ測定は、He−Neレーザを用いた。ビーム
径は50μmである。ギャップ測定はセナルモン法で行
った。
5.5μmとし、スペーサ散布量を150〜300個/
cm2 まで変化させることにより、セルギャップgを変
化させた。評価については、完成した液晶表示セルの中
央と四個所の計5個所について、ゴム製のハンマを用
い、2.55kgの力でそれぞれ20回タッピングした
後、スペーサ周辺の液晶の光漏れ(異常配向)の発生率
を顕微鏡観察による確認で行った。観察位置は、セル全
面とし、スペーサの観察個数は各色300個とした。セ
ルギャップ測定は、He−Neレーザを用いた。ビーム
径は50μmである。ギャップ測定はセナルモン法で行
った。
【0045】図3において、スペーサ周辺の光漏れの発
生率は、セルギャップgが5.8μm以上、つまりスペ
ーサ径よりも0.3μm以上大きくなったとき、急激に
減少することがR、G、B全ての色について理解するこ
とができる。
生率は、セルギャップgが5.8μm以上、つまりスペ
ーサ径よりも0.3μm以上大きくなったとき、急激に
減少することがR、G、B全ての色について理解するこ
とができる。
【0046】その理由として、対向基板2の色層角部、
すなわち遮光膜20に対応する位置のスペーサ31は、
セルギャップgを一定に保つために圧縮変形状態で保持
されているが、スペーサ周辺の光漏れの原因となる赤色
表示画素部R2に位置するスペーサ30は、セルギャッ
プgよりも小さい径であるがために、パネルに外力が加
えられた際、パネル内を自由に動くことができるためで
ある。したがって、スペーサ周辺の液晶分子が異常配向
しないためである。
すなわち遮光膜20に対応する位置のスペーサ31は、
セルギャップgを一定に保つために圧縮変形状態で保持
されているが、スペーサ周辺の光漏れの原因となる赤色
表示画素部R2に位置するスペーサ30は、セルギャッ
プgよりも小さい径であるがために、パネルに外力が加
えられた際、パネル内を自由に動くことができるためで
ある。したがって、スペーサ周辺の液晶分子が異常配向
しないためである。
【0047】一方、図4は、本発明の第2の実施の形態
を示している。セル構成および使用材料他は上記第1の
実施の形態とほぼ同一であるが、遮光膜の膜厚を0.6
〜4.0μmまで変化させ、突起部高さを変化させた点
が相違する。
を示している。セル構成および使用材料他は上記第1の
実施の形態とほぼ同一であるが、遮光膜の膜厚を0.6
〜4.0μmまで変化させ、突起部高さを変化させた点
が相違する。
【0048】なお、セルギャップは赤色表示画素部R2
基準で全水準6.0μmとした。セルギャップgの制御
は、スペーサ散布量とシール焼成時の加圧力を調整する
ことで行った。
基準で全水準6.0μmとした。セルギャップgの制御
は、スペーサ散布量とシール焼成時の加圧力を調整する
ことで行った。
【0049】図4において、突起部高さと残像時間と偏
光異方性との相関を示すグラフである。残像時間の測定
は、液晶表示パネルのセルを10mm間隔の白黒ストラ
イプ画面で30秒間表示し、その後全黒画面に切替え
て、白黒パターンが残っている時間を日視確認すること
で行った。
光異方性との相関を示すグラフである。残像時間の測定
は、液晶表示パネルのセルを10mm間隔の白黒ストラ
イプ画面で30秒間表示し、その後全黒画面に切替え
て、白黒パターンが残っている時間を日視確認すること
で行った。
【0050】偏光異方性の測定は、回転位相子法(特開
平8−49320号公報参照)を採用し、測定はエリプ
ソメトリーを用いて、突起部近傍の表示画素部かつラビ
ング処理で影となる部位にて赤色表示画素部R2につい
て行った。光源は、He−Neレーザ、入射角度は50
°、スポット径は30μmである。また、測定頻度はス
テージを5°刻みに360°回転させた72ポイントで
あった。図4に示した偏光異方性は、反射光の位相差成
分の最大値と最小値との差である。
平8−49320号公報参照)を採用し、測定はエリプ
ソメトリーを用いて、突起部近傍の表示画素部かつラビ
ング処理で影となる部位にて赤色表示画素部R2につい
て行った。光源は、He−Neレーザ、入射角度は50
°、スポット径は30μmである。また、測定頻度はス
テージを5°刻みに360°回転させた72ポイントで
あった。図4に示した偏光異方性は、反射光の位相差成
分の最大値と最小値との差である。
【0051】突起部高さは、3.3μm以下、偏光異方
性は0.9以上ならば残像は3秒以下となって問題はな
く、十分な配向規制カが得られていることが理解され
る。
性は0.9以上ならば残像は3秒以下となって問題はな
く、十分な配向規制カが得られていることが理解され
る。
【0052】なお、色層突起部の高さを0.6〜4.0
μmまで変化させたが、ラビング処理で突起部の影とな
る部位の液晶分子が所定方向に配列できなくなる現象は
全水準で確認されなかった。
μmまで変化させたが、ラビング処理で突起部の影とな
る部位の液晶分子が所定方向に配列できなくなる現象は
全水準で確認されなかった。
【0053】一方、係る第2の実施の形態の場合と同一
条件で、配向膜種のみを変更して実験を行った。用いた
配向膜種は、チルト発現成分をポリイミド側鎖に付加し
た側鎖型ポリイミドである。
条件で、配向膜種のみを変更して実験を行った。用いた
配向膜種は、チルト発現成分をポリイミド側鎖に付加し
た側鎖型ポリイミドである。
【0054】実験の結果、残像が3秒以下となる突起都
高さは3.3μm以下であり、備光異方性は1.0以上
であった。また、この実験においてもラビング処理で色
層突起部の影となる部位の液晶分子が所定方向に配列で
きなくなる現象は全水準で確認されなかった。
高さは3.3μm以下であり、備光異方性は1.0以上
であった。また、この実験においてもラビング処理で色
層突起部の影となる部位の液晶分子が所定方向に配列で
きなくなる現象は全水準で確認されなかった。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による液晶
表示パネルはIPS型(横電界駆動型)a−SiTFT
液晶パネルに好適であり、表示画素部におけるセルギャ
ップがセル内スペーサの径よりも、例えば0.3μm以
上大きく形成しているため、スペーサ周辺の液晶分子に
異常配向が発生せず、光漏れを抑止することができる。
また、色層部分の凸部の高さを規定することにより、I
PS型a−SiTFT液晶パネル特有の配向規制力に起
因する残像の発生もなくなる。それにより、広視野角大
画面の高品位の液晶表示パネルを得ることができる。
表示パネルはIPS型(横電界駆動型)a−SiTFT
液晶パネルに好適であり、表示画素部におけるセルギャ
ップがセル内スペーサの径よりも、例えば0.3μm以
上大きく形成しているため、スペーサ周辺の液晶分子に
異常配向が発生せず、光漏れを抑止することができる。
また、色層部分の凸部の高さを規定することにより、I
PS型a−SiTFT液晶パネル特有の配向規制力に起
因する残像の発生もなくなる。それにより、広視野角大
画面の高品位の液晶表示パネルを得ることができる。
【図1】(a)、(b)は、本発明による液晶表示パネ
ルの実施の形態として、IPS型a−SiTFT液晶パ
ネルにおけるアレイ基板と対向基板を示す平面図であ
る。
ルの実施の形態として、IPS型a−SiTFT液晶パ
ネルにおけるアレイ基板と対向基板を示す平面図であ
る。
【図2】(a)、(b)は、図1(a)、(b)のA−
A線とB−B線からの断面に対応する断面図である。
A線とB−B線からの断面に対応する断面図である。
【図3】本実施の形態におけるセルギャップと光漏れス
ペーサ占有率との相関を示すグラフである。
ペーサ占有率との相関を示すグラフである。
【図4】本発明の別の実施の形態において、表示セルに
おける突起部高さと残像時間と備光異方性との相関を示
すグラフである。
おける突起部高さと残像時間と備光異方性との相関を示
すグラフである。
【図5】従来例として示した特開平8−62606号公
報記載の図である。
報記載の図である。
【図6】同じく従来例として示した特開平7−2811
95号公報記載の図である。
95号公報記載の図である。
1 アレイ(TFT)基板 2 カラーフィルタ(CF)による対向基板 10 ゲート配線(電極) 11 コモン配線(電極) 12 ソース配線(電極) 13 ドレイン配線(電極) 14 チャネル 15 層間絶縁膜 16 パッシベーション膜 17 配向膜 19 偏光板 20 遮光膜 21 赤色層 22 緑色層 23 青色層 24 オーバコート膜 25 配向膜 26 偏光板 30,31 セル内スペーサ g セルギャップ R1 赤色角部(色層部分の凸部) G1 緑色角部(色層部分の凸部) B1 青色角部(色層部分の凸部) R2 赤色表示画素部(凹部) G2 緑色表示画素部(凹部) B2 青色表示画素部(凹部)
Claims (11)
- 【請求項1】スイッチング素子をマトリクス形に配置し
たその最上層に配向膜を設けたアレイ基板と、このアレ
イ基板に対向する面に遮光膜と色層を配置して、遮光膜
以外の部分の色層を表示画素部としたそれらの最上層に
配向膜を設けたカラーフィルタとしての対向基板との間
に、セル内スペーサによるセルギャップに液晶層が形成
されている液晶表示パネルであって、 前記対向基板の表示画素部でのセルギャップが前記セル
内スペーサの径よりも大きく形成され、前記遮光膜に対
応する色層の部分でのセルギャップが前記セル内スペー
サの径よりも小さく形成され、この小さい色層部分のセ
ルギャップではセル内スペーサを相手側の前記アレイ基
板との間で押圧保持してなっていることを特徴とする液
晶表示パネル。 - 【請求項2】前記対向基板において、前記表示画素部と
前記色層部分でのセルギャップに段差が形成されるよ
う、前記色層部分の方が高く前記表示画素部との間で凹
凸形状となっていることを特徴とする請求項1に記載の
液晶表示パネル。 - 【請求項3】前記色層部分がストライプ形状に形成され
ていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示パネ
ル。 - 【請求項4】前記表示画素部に形成されている前記配向
膜の偏光異方性が所要値となるよう、前記色層部分の凸
部高さが設定されていることを特徴とする請求項2また
は3に記載の液晶表示パネル。 - 【請求項5】パネル外部から外力が働いたときに、前記
表示画素部でのセルギャップにおいて前記セル内スペー
サが自由に移動可能となっていることを特徴とする請求
項1〜4のいずれかに記載の液晶表示パネル。 - 【請求項6】液晶分子を一定方向へ束縛する所要の強さ
の束縛力(以下、配向規制力という)を得ることによ
り、前記セル内スペーサ周辺の液晶分子の異常配向を抑
止し、光漏れを防止可能に構成されていることを特徴と
する請求項5に記載の液晶表示パネル。 - 【請求項7】前記アレイ基板が、スイッチング素子とし
て薄膜トランジスタ(TFT)をアクティブマトリクス
形表示方式に配置したTFT基板であることを特徴とす
る請求項1〜6のいずれかに記載の液晶表示パネル。 - 【請求項8】前記アレイ基板における膜厚の最高部がT
FT形成部であり、このTFT形成部と前記対向基板側
の凸形状となっている前記色層部分との間のセルギャッ
プが前記セル内スペーサの径よりも小さくなっているこ
とを特徴とする請求項7に記載の液晶表示パネル。 - 【請求項9】液晶表示セルの対角14.1インチ以上の
大型画面が得られることを特徴とする請求項1〜8のい
ずれかに記載の液晶表示パネル。 - 【請求項10】横電界駆動型(IPS)液晶表示セルを
形成可能であることを特徴とする請求項9に記載の液晶
表示パネル。 - 【請求項11】スイッチング素子をマトリクス形に配置
したその最上層に配向膜を設けたアレイ基板と、このア
レイ基板に対向する面に遮光膜と色層を配置して、遮光
膜以外の部分の色層を表示画素部としたそれらの最上層
に配向膜を設けたカラーフィルタとしての対向基板との
間に、セル内スペーサによるセルギャップに液晶層を形
成する液晶表示パネルの製造方法であって、 前記対向基板の表示画素部でのセルギャップを前記セル
内スペーサの径よりも大きく、前記遮光膜に対応する色
層の部分でのセルギャップを前記セル内スペーサの径よ
りも小さくなるように凹凸部により段差形成され、凹部
である前記表示画素部と凸部である前記色層部分との高
低差が、前記表示画素部に形成された前記配向膜の偏光
異方性が所要値となるように形成することを特徴とする
液晶表示パネルの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9311782A JPH11142863A (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | 液晶表示パネルおよびその製造方法 |
DE69826412T DE69826412T2 (de) | 1997-11-13 | 1998-10-28 | Flüssigkristallanzeigevorrichtung und deren Herstellungsverfahren |
EP98120415A EP0916991B1 (en) | 1997-11-13 | 1998-10-28 | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
KR10-1998-0048106A KR100350822B1 (ko) | 1997-11-13 | 1998-11-11 | 액정표시장치및그제조방법 |
US09/190,007 US6509948B2 (en) | 1997-11-13 | 1998-11-12 | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
US09/774,615 US6414739B2 (en) | 1997-11-13 | 2001-02-01 | Method of manufacturing a liquid crystal display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9311782A JPH11142863A (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | 液晶表示パネルおよびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11142863A true JPH11142863A (ja) | 1999-05-28 |
Family
ID=18021416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9311782A Pending JPH11142863A (ja) | 1997-11-13 | 1997-11-13 | 液晶表示パネルおよびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6509948B2 (ja) |
EP (1) | EP0916991B1 (ja) |
JP (1) | JPH11142863A (ja) |
KR (1) | KR100350822B1 (ja) |
DE (1) | DE69826412T2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7133108B2 (en) * | 2000-12-08 | 2006-11-07 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device |
US7345731B2 (en) | 2002-05-17 | 2008-03-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Liquid crystal display device |
US7812917B2 (en) | 2007-02-15 | 2010-10-12 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
JP2016505898A (ja) * | 2013-07-30 | 2016-02-25 | レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. | マルチビーム回折格子ベースの背面照明 |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11174491A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-07-02 | Nec Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
JP2000258800A (ja) * | 1999-03-11 | 2000-09-22 | Nec Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法 |
TW548481B (en) * | 1999-12-27 | 2003-08-21 | Sharp Kk | Liquid crystal display apparatus and method for manufacturing same |
JP2001290161A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-10-19 | Advanced Display Inc | 液晶表示装置およびその製法 |
US20070076161A1 (en) * | 2000-06-07 | 2007-04-05 | Kabushiki Kaisha Advanced Display | Liquid-crystal display device and process of fabricating it |
JP2002107768A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Minolta Co Ltd | 液晶表示素子 |
KR20020080867A (ko) * | 2001-04-18 | 2002-10-26 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 컬러필터 기판 제조방법 |
JP2002341375A (ja) * | 2001-05-14 | 2002-11-27 | Nec Corp | アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法 |
KR100750927B1 (ko) | 2001-06-01 | 2007-08-22 | 삼성전자주식회사 | 컬러 필터 기판 및 그 제조 방법과 이를 포함하는반투과형 액정 표시 장치 |
JP3891865B2 (ja) * | 2002-02-07 | 2007-03-14 | 奇美電子股▲ふん▼有限公司 | 液晶表示装置及びそのカラーフィルタ基板 |
JP2004138958A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-05-13 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
EP1685704A2 (en) * | 2003-11-11 | 2006-08-02 | Philips Intellectual Property & Standards GmbH | Circuit for addressing electronic units |
JP2006323150A (ja) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US8133762B2 (en) * | 2009-03-17 | 2012-03-13 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of providing z-interconnect conductive pillars with inner polymer core |
US8193034B2 (en) | 2006-11-10 | 2012-06-05 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of forming vertical interconnect structure using stud bumps |
JP4852400B2 (ja) * | 2006-11-27 | 2012-01-11 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置及び半導体装置並びに表示装置、液晶表示装置及び受像機 |
JP5283579B2 (ja) * | 2009-07-14 | 2013-09-04 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法および電子機器 |
US9389415B2 (en) | 2012-04-27 | 2016-07-12 | Leia Inc. | Directional pixel for use in a display screen |
US9459461B2 (en) | 2012-05-31 | 2016-10-04 | Leia Inc. | Directional backlight |
US9201270B2 (en) | 2012-06-01 | 2015-12-01 | Leia Inc. | Directional backlight with a modulation layer |
US9298168B2 (en) | 2013-01-31 | 2016-03-29 | Leia Inc. | Multiview 3D wrist watch |
US9557466B2 (en) | 2014-07-30 | 2017-01-31 | Leia, Inc | Multibeam diffraction grating-based color backlighting |
CN104460116B (zh) * | 2014-12-19 | 2017-03-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种液晶显示面板、其制作方法及显示装置 |
WO2016111708A1 (en) | 2015-01-10 | 2016-07-14 | Leia Inc. | Two-dimensional/three-dimensional (2d/3d) switchable display backlight and electronic display |
JP6824171B2 (ja) | 2015-01-10 | 2021-02-10 | レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. | 制御された回折カップリング効率を有する回折格子ベースの背面照明 |
WO2016111706A1 (en) | 2015-01-10 | 2016-07-14 | Leia Inc. | Polarization-mixing light guide and multibeam grating-based backlighting using same |
WO2016118107A1 (en) | 2015-01-19 | 2016-07-28 | Leia Inc. | Unidirectional grating-based backlighting employing a reflective island |
WO2016122679A1 (en) | 2015-01-28 | 2016-08-04 | Leia Inc. | Three-dimensional (3d) electronic display |
PT3271761T (pt) | 2015-03-16 | 2021-06-25 | Leia Inc | Retroiluminação unidirecional baseada numa rede, empregando uma camada refletora angularmente seletiva |
JP6961491B2 (ja) | 2015-04-23 | 2021-11-05 | レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. | 二重ライトガイド式格子ベースのバックライトおよび同バックライトを用いる電子ディスプレイ |
CN107624163B (zh) | 2015-05-09 | 2020-11-06 | 镭亚股份有限公司 | 基于颜色扫描光栅的背光体及使用该背光体的电子显示器 |
JP6754425B2 (ja) | 2015-05-30 | 2020-09-09 | レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. | 車両監視システム |
CN105093646B (zh) * | 2015-08-11 | 2019-03-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 具有无机覆盖层的彩色滤光片基板以及包含它的显示面板 |
US10373544B1 (en) | 2016-01-29 | 2019-08-06 | Leia, Inc. | Transformation from tiled to composite images |
KR102133093B1 (ko) | 2018-10-12 | 2020-07-21 | 김원철 | 산업재해 예방 및 비산 먼지 방지용 굴착기 장착용 살수대 |
KR102077942B1 (ko) | 2018-10-12 | 2020-02-14 | 김원철 | 산업재해 예방 및 비산 먼지 방지용 이동식 살수대 |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3339011A1 (de) | 1982-10-29 | 1984-05-30 | Sharp K.K., Osaka | Zelle fuer fluessigkristall-anzeige und verfahren zu ihrer herstellung |
CH660246A5 (de) | 1983-07-08 | 1987-03-31 | Bbc Brown Boveri & Cie | Fluessigkristallzelle. |
DE3400429A1 (de) | 1984-01-09 | 1985-07-18 | Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt | Anzeigevorrichtung, insbesonders fluessigkristallanzeige sowie verfahren zu ihrer herstellung |
US4904056A (en) | 1985-07-19 | 1990-02-27 | General Electric Company | Light blocking and cell spacing for liquid crystal matrix displays |
CA1281114C (en) | 1985-09-25 | 1991-03-05 | Kokichi Ito | Liquid crystal electro-optical element with adhesive particles |
WO1987004556A1 (en) | 1986-01-27 | 1987-07-30 | Autodisplay A/S | An arrangement in a display or instrument board |
JPS63104021A (ja) * | 1986-10-21 | 1988-05-09 | Alps Electric Co Ltd | カラ−液晶表示素子およびその製造方法 |
JPS63200122A (ja) * | 1987-02-17 | 1988-08-18 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
JP2605723B2 (ja) * | 1987-07-22 | 1997-04-30 | 日本電気株式会社 | 薄膜トランジスタアレー形液晶表示装置 |
US5044733A (en) | 1987-08-19 | 1991-09-03 | Ricoh Company, Ltd. | Super twisted nematic liquid crystal display device having the standard deviation of the spherical grains being not more than 3% and the dispersion quantity of the spherical grains being 100-200 grains/mm2 |
EP0327071B1 (en) | 1988-02-02 | 1995-05-03 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device |
JP2546898B2 (ja) | 1989-07-28 | 1996-10-23 | インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン | 液晶表示装置 |
JP2797532B2 (ja) | 1989-10-20 | 1998-09-17 | 富士通株式会社 | カラー液晶パネルの製造方法 |
JPH03148636A (ja) * | 1989-11-06 | 1991-06-25 | Toshiba Corp | アクティブマトリクス型液晶表示素子の製造方法 |
JPH0493924A (ja) | 1990-08-07 | 1992-03-26 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
DE69112026T2 (de) * | 1990-09-29 | 1996-03-28 | Sekisui Fine Chemical Co | Kleine kugel, kugelförmiger abstandshalter für eine flüssigkristallanzeigevorrichtung und flüssigkristall-anzeigevorrichtung, die diesen benutzt. |
FR2679057B1 (fr) | 1991-07-11 | 1995-10-20 | Morin Francois | Structure d'ecran a cristal liquide, a matrice active et a haute definition. |
JP3100014B2 (ja) | 1991-12-10 | 2000-10-16 | キヤノン株式会社 | 強誘電性液晶素子及び該素子の製造方法 |
JPH05241165A (ja) | 1992-02-28 | 1993-09-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
FR2693005B1 (fr) | 1992-06-26 | 1995-03-31 | Thomson Lcd | Disposition d'encapsulation et de passivation de circuit pour écrans plats. |
JPH06281941A (ja) | 1993-01-18 | 1994-10-07 | Ricoh Co Ltd | 液晶表示素子及びその製造方法 |
JP3136021B2 (ja) | 1993-02-23 | 2001-02-19 | 大和紡績株式会社 | 生物分解性繊維組成物及びこれに有用な熱接着性繊維 |
JPH06258647A (ja) | 1993-03-08 | 1994-09-16 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JPH06331970A (ja) | 1993-05-26 | 1994-12-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 強誘電性液晶表示セル |
JP3046701B2 (ja) * | 1993-12-24 | 2000-05-29 | シャープ株式会社 | カラー液晶表示装置 |
JPH0849320A (ja) | 1994-08-10 | 1996-02-20 | Natl House Ind Co Ltd | 界壁パネル |
JPH0862606A (ja) | 1994-08-16 | 1996-03-08 | Sekisui Chem Co Ltd | 液晶パネル |
JP2827920B2 (ja) * | 1994-10-13 | 1998-11-25 | 松下電器産業株式会社 | カラー液晶表示パネル |
JPH08194216A (ja) * | 1994-11-15 | 1996-07-30 | Toppan Printing Co Ltd | 液晶表示用カラーフィルタ |
EP0740184A3 (en) * | 1995-04-28 | 1998-07-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device, process for producing same and liquid crystal apparatus |
JP3152587B2 (ja) * | 1995-06-30 | 2001-04-03 | 松下電器産業株式会社 | 液晶パネルの製造方法 |
JPH0996820A (ja) | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP3275944B2 (ja) | 1995-12-05 | 2002-04-22 | 日本電気株式会社 | 異方性薄膜検査法、異方性薄膜検査装置、液晶配向膜検査方法、液晶配向膜検査装置 |
JPH09160051A (ja) * | 1995-12-12 | 1997-06-20 | Hitachi Ltd | 横電界構造のアクティブマトリクス型液晶表示素子及びその製造方法及びそれを用いた液晶表示装置 |
US6320639B1 (en) * | 1996-03-11 | 2001-11-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device and process for production thereof |
JP3205250B2 (ja) | 1996-03-11 | 2001-09-04 | キヤノン株式会社 | 液晶素子及びその製造方法 |
JP3338281B2 (ja) | 1996-03-19 | 2002-10-28 | 株式会社東芝 | 液晶表示パネル |
JPH1068952A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-10 | Sharp Corp | 液晶表示装置の製造方法 |
KR100252436B1 (ko) * | 1997-04-23 | 2000-05-01 | 구본준 | 액정표시장치및그제조방법 |
US6037084A (en) * | 1998-08-12 | 2000-03-14 | Industrial Technology Research Institute | Method of making a color filter plate with multi-gap for LCD |
-
1997
- 1997-11-13 JP JP9311782A patent/JPH11142863A/ja active Pending
-
1998
- 1998-10-28 EP EP98120415A patent/EP0916991B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-10-28 DE DE69826412T patent/DE69826412T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-11 KR KR10-1998-0048106A patent/KR100350822B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-11-12 US US09/190,007 patent/US6509948B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-02-01 US US09/774,615 patent/US6414739B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7133108B2 (en) * | 2000-12-08 | 2006-11-07 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device |
US7456926B2 (en) | 2000-12-08 | 2008-11-25 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device |
US7826028B2 (en) | 2000-12-08 | 2010-11-02 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device |
US7345731B2 (en) | 2002-05-17 | 2008-03-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Liquid crystal display device |
US7428034B2 (en) | 2002-05-17 | 2008-09-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Liquid crystal display device |
US7812917B2 (en) | 2007-02-15 | 2010-10-12 | Hitachi Displays, Ltd. | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
JP2016505898A (ja) * | 2013-07-30 | 2016-02-25 | レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. | マルチビーム回折格子ベースの背面照明 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010013853A1 (en) | 2001-08-16 |
KR19990045178A (ko) | 1999-06-25 |
DE69826412T2 (de) | 2005-09-29 |
DE69826412D1 (de) | 2004-10-28 |
KR100350822B1 (ko) | 2003-06-19 |
EP0916991A3 (en) | 2000-01-12 |
US6414739B2 (en) | 2002-07-02 |
US20020008834A1 (en) | 2002-01-24 |
EP0916991A2 (en) | 1999-05-19 |
US6509948B2 (en) | 2003-01-21 |
EP0916991B1 (en) | 2004-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11142863A (ja) | 液晶表示パネルおよびその製造方法 | |
KR100269196B1 (ko) | 액정표시장치 | |
US6853425B2 (en) | Liquid crystal display device and a method of manufacturing a viewing angle compensation film for the same | |
JP3549787B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP3022463B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP3066255B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US9235083B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US20070200990A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US5150237A (en) | Liquid crystal display element | |
JP4783798B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JPH11271810A (ja) | 液晶表示パネルおよび液晶表示装置 | |
US20010038430A1 (en) | Liquid crystal display | |
JP5086458B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
US20060061715A1 (en) | Semi-transmissive liquid crystal display device and manufacturing method of the same | |
US7196757B2 (en) | In-plane switching LCD panel having different alignment layers | |
JPH07333612A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002214613A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3395884B2 (ja) | 液晶表示パネルおよびその製造方法 | |
JP2004163746A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3207374B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
WO2008053615A1 (fr) | Affichage à cristaux liquides | |
JPH05303099A (ja) | 液晶表示パネルおよび液晶表示装置 | |
KR20130066917A (ko) | 합착키를 구비한 프린지 필드형 액정표시장치 및 이를 이용한 프린지 필드형 액정표시장치의 제조방법 | |
JPH10319382A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0274920A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19991109 |