JPH06331970A - 強誘電性液晶表示セル - Google Patents
強誘電性液晶表示セルInfo
- Publication number
- JPH06331970A JPH06331970A JP12433293A JP12433293A JPH06331970A JP H06331970 A JPH06331970 A JP H06331970A JP 12433293 A JP12433293 A JP 12433293A JP 12433293 A JP12433293 A JP 12433293A JP H06331970 A JPH06331970 A JP H06331970A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- cell
- crystal display
- substrate
- ferroelectric liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 title claims description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 61
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 19
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 abstract description 107
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 abstract description 40
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 abstract description 34
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 22
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 22
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 3
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 abstract description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 5
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 4
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 4
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明の目的は、液晶表示セルを構成する基
板間にスペーサとしての機能を有する突起体を形成し、
該突起体上に接着性材料を塗布することにより両基板の
接着領域を増加させ、セル間隔の制御の精度を向上させ
るものである。さらには、該突起体形成により、液晶表
示セルの機械的衝撃に対するセル強度を向上させるもの
である。 【構成】 本発明による強誘電性液晶表示セルは、セル
強度向上実現のため両基板間に突起体が配置され、さら
に該突起体上に接着性材料が印刷塗布され両基板間の接
着領域が増加するため、セル間隔制御の精度の向上が実
現されるものである。
板間にスペーサとしての機能を有する突起体を形成し、
該突起体上に接着性材料を塗布することにより両基板の
接着領域を増加させ、セル間隔の制御の精度を向上させ
るものである。さらには、該突起体形成により、液晶表
示セルの機械的衝撃に対するセル強度を向上させるもの
である。 【構成】 本発明による強誘電性液晶表示セルは、セル
強度向上実現のため両基板間に突起体が配置され、さら
に該突起体上に接着性材料が印刷塗布され両基板間の接
着領域が増加するため、セル間隔制御の精度の向上が実
現されるものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高速応答性、メモリー
性を有する強誘電性液晶を用いた液晶表示セルの構造お
よび作製方法に関する。
性を有する強誘電性液晶を用いた液晶表示セルの構造お
よび作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】強誘電性液晶は応答速度が極めて速く、
又、配向の双安定性を有することに起因して電界を取り
去った後にもメモリー性を有するため、高速な表示用の
光学変調素子としての応用が期待され、研究開発が盛ん
に行われている。
又、配向の双安定性を有することに起因して電界を取り
去った後にもメモリー性を有するため、高速な表示用の
光学変調素子としての応用が期待され、研究開発が盛ん
に行われている。
【0003】ところが、強誘電性液晶の高速応答性、お
よび配向の双安定性が有効に実現されうる為には、従来
の液晶表示装置に比べ非常に小さなセル間隔、1.5〜
2μm程度が望まれており、製造上の困難な技術になっ
ている。又衝撃に弱いという欠点を有している。
よび配向の双安定性が有効に実現されうる為には、従来
の液晶表示装置に比べ非常に小さなセル間隔、1.5〜
2μm程度が望まれており、製造上の困難な技術になっ
ている。又衝撃に弱いという欠点を有している。
【0004】従来の強誘電性液晶を用いた液晶表示セル
の構造、および作製方法を以下に示す。
の構造、および作製方法を以下に示す。
【0005】通常、空の液晶表示セルの製造工程は、I
TO透明電極付きガラス基板上に、絶縁膜と配向膜を設
け、ラビングにより配向処理を施した後、セル間隔を確
保するため一方の基板上に球状または円筒状のスペーサ
を散布し、エッジシールにより両基板の貼り合わせる順
序で行われる。
TO透明電極付きガラス基板上に、絶縁膜と配向膜を設
け、ラビングにより配向処理を施した後、セル間隔を確
保するため一方の基板上に球状または円筒状のスペーサ
を散布し、エッジシールにより両基板の貼り合わせる順
序で行われる。
【0006】空の液晶表示セル内への強誘電性液晶の注
入は、加熱により等方性液体状態にして行われる。
入は、加熱により等方性液体状態にして行われる。
【0007】セル内の等方性液体はその後徐冷され、二
種類の双極子が混在したカイラルスメクティック液晶状
態で封口剤により外部雰囲気から遮断される。
種類の双極子が混在したカイラルスメクティック液晶状
態で封口剤により外部雰囲気から遮断される。
【0008】該作製方法により作製された強誘電性液晶
表示セルは、移動しうるスペーサのみによりセル間隔の
制御を行うため、セル間隔がスペーサの密度に依存して
変化する傾向が見られる(特開昭63−81326号公
報)。
表示セルは、移動しうるスペーサのみによりセル間隔の
制御を行うため、セル間隔がスペーサの密度に依存して
変化する傾向が見られる(特開昭63−81326号公
報)。
【0009】言い換えれば、極めて狭いセルにおいて液
晶表示セル全体にわたってスペーサを均一に分散させる
ことが難しいためにセル間隔を精度よく制御するのは困
難である。
晶表示セル全体にわたってスペーサを均一に分散させる
ことが難しいためにセル間隔を精度よく制御するのは困
難である。
【0010】本発明者らが1.5μmのスペーサを用い
て該作製方法により作製した液晶表示セルについてセル
間隔測定を行った結果、同一セル内で1.24〜1.6
4μmのばらつき、言い換えるとセルの厚さの標準偏差
と平均値との百分率が11%もあり、スペーサ密度の小
さい場所においてセル間隔が小さくなることが確認され
た。
て該作製方法により作製した液晶表示セルについてセル
間隔測定を行った結果、同一セル内で1.24〜1.6
4μmのばらつき、言い換えるとセルの厚さの標準偏差
と平均値との百分率が11%もあり、スペーサ密度の小
さい場所においてセル間隔が小さくなることが確認され
た。
【0011】即ち、散布されたスペーサのみにより、セ
ル全領域に於てセル間隔を精度よく均一に制御するのは
困難であるといえる。
ル全領域に於てセル間隔を精度よく均一に制御するのは
困難であるといえる。
【0012】そこで、基板に突起体を備えて液晶注入用
セル間隔の均一化を図った構造が提案されている(特公
平2−36930号公報)。
セル間隔の均一化を図った構造が提案されている(特公
平2−36930号公報)。
【0013】図7は一対の平行基板間に突起体のみを備
えた従来の強誘電性液晶表示セルの断面図である。
えた従来の強誘電性液晶表示セルの断面図である。
【0014】図7において、一方の基板2上には突起体
1と一方の電極5が形成されており、各々は配向膜6で
覆われている。
1と一方の電極5が形成されており、各々は配向膜6で
覆われている。
【0015】配向膜6に覆われた突起体1の一端は一方
の基板上にあり、突起体の他端は対向配向膜4と接して
いる。
の基板上にあり、突起体の他端は対向配向膜4と接して
いる。
【0016】そして、他方の基板3上には一方の基板2
上の一方の電極と直交する他方の電極7が形成され、対
向配向膜4で覆われている。
上の一方の電極と直交する他方の電極7が形成され、対
向配向膜4で覆われている。
【0017】一方の基板2上の対向配向膜4と他方の基
板3上の配向膜6との間に液晶8が注入され、シール剤
9により封入される。
板3上の配向膜6との間に液晶8が注入され、シール剤
9により封入される。
【0018】液晶の厚さは通常スペーサ10により規定
されるが、図7のように突起体1を備えると液晶注入用
セルの間隔は均一化される。
されるが、図7のように突起体1を備えると液晶注入用
セルの間隔は均一化される。
【0019】ところが、該作製方法により作製された強
誘電性液晶表示セルは、衝撃への特別な対策を有しな
い。
誘電性液晶表示セルは、衝撃への特別な対策を有しな
い。
【0020】実際本発明者らは、該液晶表示セルの両側
に偏光子を取り付ける際、強誘電性液晶の配向に一部乱
れが生じることを確認した。即ち、該作製方法により作
製された強誘電性液晶表示セルは、平行基板が固定され
ていないために衝撃でセル間隔が一時的に変化し配向が
乱れるものと思われ、外部からの機械的衝撃に対する十
分なセル強度を有していないといえる。
に偏光子を取り付ける際、強誘電性液晶の配向に一部乱
れが生じることを確認した。即ち、該作製方法により作
製された強誘電性液晶表示セルは、平行基板が固定され
ていないために衝撃でセル間隔が一時的に変化し配向が
乱れるものと思われ、外部からの機械的衝撃に対する十
分なセル強度を有していないといえる。
【0021】そのため、一対の平行基板間に接着層を備
えて液晶表示セル間隔の均一化及び耐衝撃性の向上を図
った構造も提案されている(特開昭62−96925号
公報)。
えて液晶表示セル間隔の均一化及び耐衝撃性の向上を図
った構造も提案されている(特開昭62−96925号
公報)。
【0022】図8は一対の平行基板間にスペーサと接着
層を備えた従来の強誘電性液晶表示セルの断面図であ
る。
層を備えた従来の強誘電性液晶表示セルの断面図であ
る。
【0023】図8において、ゴム系レジストで形成され
た接着層11は一方の基板2上の配向膜6と、他方の基
板上の対向配向膜4との間に点在し、両者を互いに接着
している。
た接着層11は一方の基板2上の配向膜6と、他方の基
板上の対向配向膜4との間に点在し、両者を互いに接着
している。
【0024】図8のように一対の平行基板をスペーサで
セル間隔を制御し、接着層により固定すると、液晶注入
後に衝撃により配向が乱れることは無くなるが、強誘電
性液晶表示セルの厚さの標準偏差と平均値との百分率が
14%と大きく、均一配向に基づく単一領域(モノドメ
イン)の形成がされない倶れがあった。
セル間隔を制御し、接着層により固定すると、液晶注入
後に衝撃により配向が乱れることは無くなるが、強誘電
性液晶表示セルの厚さの標準偏差と平均値との百分率が
14%と大きく、均一配向に基づく単一領域(モノドメ
イン)の形成がされない倶れがあった。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の従来
の欠点に鑑みてなされたものであり、セル間隔制御の精
度の向上と衝撃に対する液晶セル強度の向上を目的とし
てなされたものである。
の欠点に鑑みてなされたものであり、セル間隔制御の精
度の向上と衝撃に対する液晶セル強度の向上を目的とし
てなされたものである。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明に於ては、セル全
体にわたって高精度のセル間隔制御を行うために、一基
板上に突起体を形成した。
体にわたって高精度のセル間隔制御を行うために、一基
板上に突起体を形成した。
【0027】また、機械的衝撃に対するセル強度の向上
のために突起体上に接着層を形成して両基板を固定し
た。
のために突起体上に接着層を形成して両基板を固定し
た。
【0028】
【作用】本発明のセル間隔は突起体で規制されるために
通常のスペーサを用いたセルに比べスペーサを用いたセ
ルに比べスペーサ密度の不均一に基づくセル間隔のバラ
ツキが無くなるためにセル間隔が高精度に制御される。
通常のスペーサを用いたセルに比べスペーサを用いたセ
ルに比べスペーサ密度の不均一に基づくセル間隔のバラ
ツキが無くなるためにセル間隔が高精度に制御される。
【0029】又、突起体上の薄い接着層は両基板を固定
するので機械的衝撃によるセル間隔の変化を防ぐことが
でき、強誘電性液晶表示セルの耐衝撃性が向上する。
するので機械的衝撃によるセル間隔の変化を防ぐことが
でき、強誘電性液晶表示セルの耐衝撃性が向上する。
【0030】更に接着層が薄く、接着面積が広いので、
突起体上の接着層がセル間隔で離れた二枚の基板を強固
に固定する。
突起体上の接着層がセル間隔で離れた二枚の基板を強固
に固定する。
【0031】
【実施例】以下に本発明の実施例を図に従って説明す
る。
る。
【0032】図1は、スペーサを無くし、突起体と接着
層で構成する本発明の強誘電性液晶表示セルの断面図を
示している。
層で構成する本発明の強誘電性液晶表示セルの断面図を
示している。
【0033】図1では帯状の突起体1がガラス製の一方
の基板2上の透明なITO製の一方の電極5間に形成さ
れる。
の基板2上の透明なITO製の一方の電極5間に形成さ
れる。
【0034】この突起体1を形成する材料としては、ポ
リイミド、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリ
塩化ビニル、アクリル樹脂、感光性ポリイミド、感光性
ポリアミドなどが考えられる。
リイミド、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリ
塩化ビニル、アクリル樹脂、感光性ポリイミド、感光性
ポリアミドなどが考えられる。
【0035】突起体の形成後、突起体上に絶縁膜12さ
らに配向膜6が形成される。
らに配向膜6が形成される。
【0036】他方のガラス基板上には、絶縁膜12、対
向配向膜4が形成される。
向配向膜4が形成される。
【0037】絶縁膜にはSiO2、シリコン窒化物、シ
リコン炭化物など、さらに配向膜には突起体材料に示し
た材料などを用いることができる。
リコン炭化物など、さらに配向膜には突起体材料に示し
た材料などを用いることができる。
【0038】絶縁膜12は厚さ400Åから2000Å
までのITO製の一方の電極または他方の電極を覆っ
て、絶縁膜上にさらに堆積される配向膜の表面の平坦性
を高めると共にITO製の透明電極の抵抗値が有機製の
配向膜との接触により増大することを抑える働きをす
る。
までのITO製の一方の電極または他方の電極を覆っ
て、絶縁膜上にさらに堆積される配向膜の表面の平坦性
を高めると共にITO製の透明電極の抵抗値が有機製の
配向膜との接触により増大することを抑える働きをす
る。
【0039】配向膜6及び対向配向膜4に対して、帯状
の突起体の延長方向に一軸性配向方向と液晶注入方向が
平行(パラレル)となるパラレルラビング(特開昭62
−247326号公報)を行う。
の突起体の延長方向に一軸性配向方向と液晶注入方向が
平行(パラレル)となるパラレルラビング(特開昭62
−247326号公報)を行う。
【0040】一軸性配向方向と液晶注入方向が垂直(ア
ンチパラレル)となるアンチパラレルラビングを行った
方がパラレルラビングよりコントラストは高くなる一
方、駆動電圧は低くなるとの報告(特開昭62−247
327号公報)もあるので、セルの必要特性に応じてラ
ビング方向は決定される。
ンチパラレル)となるアンチパラレルラビングを行った
方がパラレルラビングよりコントラストは高くなる一
方、駆動電圧は低くなるとの報告(特開昭62−247
327号公報)もあるので、セルの必要特性に応じてラ
ビング方向は決定される。
【0041】突起体を有しない他方の基板3上に厚さ
0.2mmのシール剤9を塗布後、両基板接着のため、
一方の基板2の突起体1上に厚さ800Åの接着層11
が塗布され、両基板が貼り合わされる。
0.2mmのシール剤9を塗布後、両基板接着のため、
一方の基板2の突起体1上に厚さ800Åの接着層11
が塗布され、両基板が貼り合わされる。
【0042】液晶8は常温ではスメクティック相を示す
が、加熱により等方性液体状態に於て液晶注入用セルへ
の注入が行われる。
が、加熱により等方性液体状態に於て液晶注入用セルへ
の注入が行われる。
【0043】注入後、強誘電性液晶表示セルを徐冷し偏
光板を備えることによりモノドメイン強誘電性液晶表示
素子が形成される。
光板を備えることによりモノドメイン強誘電性液晶表示
素子が形成される。
【0044】このような構成により、液晶層の厚さを
1.9μmから2.1μmに収めることができた。
1.9μmから2.1μmに収めることができた。
【0045】図1のように強誘電性液晶表示セル内に一
切フィラー製のスペーサを持たない構造はスペーサの回
りの回折現象が無いので表示がより均等になる。
切フィラー製のスペーサを持たない構造はスペーサの回
りの回折現象が無いので表示がより均等になる。
【0046】図2は、スペーサの少なくし、突起体と接
着層で構成する本発明の強誘電性液晶表示セルの断面図
を示している。
着層で構成する本発明の強誘電性液晶表示セルの断面図
を示している。
【0047】図2では帯状の突起体1がガラス製の一方
の基板2上の透明なITO製の一方の電極5間及びエッ
ジシール部に形成される。
の基板2上の透明なITO製の一方の電極5間及びエッ
ジシール部に形成される。
【0048】強誘電性液晶表示装置の周辺部は主として
有効表示部となる中央部に比べて電極数が少ないことが
有るので、スペーサ10を他方の基板3上の対向配向膜
4上に散布することは観測される無効表示部のセル間隔
を一定を保ち、均一な背景の形成に役立つ。
有効表示部となる中央部に比べて電極数が少ないことが
有るので、スペーサ10を他方の基板3上の対向配向膜
4上に散布することは観測される無効表示部のセル間隔
を一定を保ち、均一な背景の形成に役立つ。
【0049】また、図2のようにエッジシール部に硬く
て厚い突起部1と柔らかく薄い接着層11を配置するこ
とで位置によるセル間隔の標準偏差と平均値との百分率
が4%と格段に小さくなる。
て厚い突起部1と柔らかく薄い接着層11を配置するこ
とで位置によるセル間隔の標準偏差と平均値との百分率
が4%と格段に小さくなる。
【0050】次に、本発明の突起体の形成方法とその効
果について詳しく述べる。
果について詳しく述べる。
【0051】図3は帯状の突起体を設けた本発明の強誘
電性液晶表示セルの平面図である。
電性液晶表示セルの平面図である。
【0052】突起体1は感光製ポリイミド(東レ製UR
−3800)を材料として露光及び現像工程を伴う光加
工(以下フォトリソと称する)を用いて複数の電極間に
とびとびにフォトリソ形成される。
−3800)を材料として露光及び現像工程を伴う光加
工(以下フォトリソと称する)を用いて複数の電極間に
とびとびにフォトリソ形成される。
【0053】ここでは一方の電極方向と平行に高さ1.
5μm、幅8μm、ピッチ100μmの帯状の突起体1
の形成を行っている。
5μm、幅8μm、ピッチ100μmの帯状の突起体1
の形成を行っている。
【0054】帯状の突起体形成後、SiO2をターゲッ
トとしてスパッタリングにより、厚さ0.8μmの絶縁
膜の形成を行った。
トとしてスパッタリングにより、厚さ0.8μmの絶縁
膜の形成を行った。
【0055】その後、ポリイミド材料(東レ製SP−7
10)のスピンコートにより配向膜を形成した。
10)のスピンコートにより配向膜を形成した。
【0056】ラビングは強誘電性液晶表示セルの液晶の
注入方向13となる帯状の突起体の延長方向に行い、パ
ラレルラビング(平行ラビング)とした。
注入方向13となる帯状の突起体の延長方向に行い、パ
ラレルラビング(平行ラビング)とした。
【0057】次に、突起体を有しない他方の基板3上に
他方の電極及び対向配向膜を積層し、その後、一方の基
板2上の突起体上に熱硬化型樹脂(三井製XN−21−
F)、エッジシール部に二液性エポキシ樹脂をそれぞれ
印刷塗布し、加熱による両基板の接着を行った。
他方の電極及び対向配向膜を積層し、その後、一方の基
板2上の突起体上に熱硬化型樹脂(三井製XN−21−
F)、エッジシール部に二液性エポキシ樹脂をそれぞれ
印刷塗布し、加熱による両基板の接着を行った。
【0058】その結果、通常散布されるスペーサが無い
にも係わらず、セルの厚さの標準偏差と平均値との百分
率が2%と非常に小さくなった。
にも係わらず、セルの厚さの標準偏差と平均値との百分
率が2%と非常に小さくなった。
【0059】また、柱状の突起体により強誘電性液晶表
示セルを複数の領域に分割することにより、非表示部分
の液晶注入体積が減少すると共に注入時の液晶の移動方
向がほぼ注入方向に限定される結果、液晶の注入速度が
早くなる長所が生じる。
示セルを複数の領域に分割することにより、非表示部分
の液晶注入体積が減少すると共に注入時の液晶の移動方
向がほぼ注入方向に限定される結果、液晶の注入速度が
早くなる長所が生じる。
【0060】図4に島状の突起体を設けた本発明の強誘
電性液晶表示セルの平面図を示す。
電性液晶表示セルの平面図を示す。
【0061】突起体1は感光製ポリイミド(東レ製UR
−3800)を用いて複数の電極間にとびとびにフォト
リソ形成される。
−3800)を用いて複数の電極間にとびとびにフォト
リソ形成される。
【0062】次に、突起体を有しない他方の基板3上に
1.5μmのスペーサを散布し、その後、一方の基板2上
の突起体及びエッジシール部上に熱硬化型樹脂(三井製
XN−21−F)を印刷塗布し、加熱による両基板の接
着を行い、液晶を一方の基板2上の一方の電極に平行な
注入方向13から注入して強誘電性液晶表示セルが構成
される。
1.5μmのスペーサを散布し、その後、一方の基板2上
の突起体及びエッジシール部上に熱硬化型樹脂(三井製
XN−21−F)を印刷塗布し、加熱による両基板の接
着を行い、液晶を一方の基板2上の一方の電極に平行な
注入方向13から注入して強誘電性液晶表示セルが構成
される。
【0063】この場合、高さ1.5μm、縦横8μmの
寸法で、一方の電極の延在方向と垂直にピッチを変えた
島状の突起体1の形成を行っている。
寸法で、一方の電極の延在方向と垂直にピッチを変えた
島状の突起体1の形成を行っている。
【0064】その結果、セルの厚さの標準偏差と平均値
との百分率が4%と非常に小さくなった。
との百分率が4%と非常に小さくなった。
【0065】また、島状の突起体と少量のスペーサを強
誘電性液晶表示セルに備える場合、大型セルのように相
対的に注入口が小さい場合でもセルの厚さを均一化した
まま容易に注入できるという利点がある。
誘電性液晶表示セルに備える場合、大型セルのように相
対的に注入口が小さい場合でもセルの厚さを均一化した
まま容易に注入できるという利点がある。
【0066】ところで、図4の突起体の液晶の注入方向
13に垂直な方向のピッチは強誘電性液晶表示セルの中
央部で小さく、周辺部で大きく設定されている。
13に垂直な方向のピッチは強誘電性液晶表示セルの中
央部で小さく、周辺部で大きく設定されている。
【0067】ここで、強誘電性液晶表示セルの中心と境
界との距離Aは、中央の突起部と中間の突起部との距離
D1と、中間の突起部と境界の突起部との距離D2との
和で表されるから、本実施例の構成は中央の突起部と中
間の突起部との距離D1が、中間の突起部と境界の突起
部との距離D2より小さくなっていることを意味する。
界との距離Aは、中央の突起部と中間の突起部との距離
D1と、中間の突起部と境界の突起部との距離D2との
和で表されるから、本実施例の構成は中央の突起部と中
間の突起部との距離D1が、中間の突起部と境界の突起
部との距離D2より小さくなっていることを意味する。
【0068】この構造は通常、強誘電性液晶表示セルの
中央部が緩慢に放熱するのに対して、周辺部は急速に放
熱して強誘電性液晶が複数の領域に別れるのを防止し
て、強誘電性液晶表示セル内の液晶が液体状態からスメ
クティック液晶状態へ相転移する冷却速度がセル全面で
均一化されるため、セル内の液晶がよりモノドメインに
なり易いという利点がある。
中央部が緩慢に放熱するのに対して、周辺部は急速に放
熱して強誘電性液晶が複数の領域に別れるのを防止し
て、強誘電性液晶表示セル内の液晶が液体状態からスメ
クティック液晶状態へ相転移する冷却速度がセル全面で
均一化されるため、セル内の液晶がよりモノドメインに
なり易いという利点がある。
【0069】ここまで、一方の基板だけに突起体を設け
た強誘電性液晶表示セルについて記述してきたが、両方
に突起体を有しても良い。
た強誘電性液晶表示セルについて記述してきたが、両方
に突起体を有しても良い。
【0070】図5は両側の基板に短冊状の突起体を設け
た本発明の強誘電性液晶表示セルの斜視図である。
た本発明の強誘電性液晶表示セルの斜視図である。
【0071】図5に示されるように、一方の基板2上に
複数の突起体1と突起体を覆う複数の接着層11が設け
られると共に、他方の基板3上に一方の基板上の突起体
と直交する突起体が形成されている。
複数の突起体1と突起体を覆う複数の接着層11が設け
られると共に、他方の基板3上に一方の基板上の突起体
と直交する突起体が形成されている。
【0072】電極間に、上下の電極で直交する突起体を
設ければ、突起体の厚さを半分にすることができるので
ラビングにより突起体の一部が欠落することが少なくな
るという長所がある。
設ければ、突起体の厚さを半分にすることができるので
ラビングにより突起体の一部が欠落することが少なくな
るという長所がある。
【0073】図6に一方の基板上への接着層の印刷する
製造工程図を示す。
製造工程図を示す。
【0074】最初にコンベア14上の展色板15に接着
剤16を滴下する(図6a)。
剤16を滴下する(図6a)。
【0075】続いて、コンベア14上方のブレード17
はコンベアより高速に動いて、接着剤を展色板16に刷
り込む(図6b)。
はコンベアより高速に動いて、接着剤を展色板16に刷
り込む(図6b)。
【0076】そして、展色板はコンベア上方のローラー
18に巻き込まれる際に接着層11をローラー18上に
転写する(図6c)。
18に巻き込まれる際に接着層11をローラー18上に
転写する(図6c)。
【0077】最後にコンベア上で展色板の後方に配置さ
れ、突起体を備えた一方の基板2にローラー18から巻
き込まれる際に接着層11が転写印刷される(図6
d)。
れ、突起体を備えた一方の基板2にローラー18から巻
き込まれる際に接着層11が転写印刷される(図6
d)。
【0078】両基板貼り合わせの後、強誘電性液晶(メ
ルク製ZLI−3488)を加熱により等方相状態で注
入し、セル温度を徐冷して強誘電性液晶表示セルを作製
した。
ルク製ZLI−3488)を加熱により等方相状態で注
入し、セル温度を徐冷して強誘電性液晶表示セルを作製
した。
【0079】以上のように作製された二層構造の柱状の
スペーサを有する強誘電性液晶表示セルに対して、セル
内の15ケ所に於てセル間隔測定をおこなった結果、設
定値1.5μmに対して1.46〜1.52μmとな
り、通常のセルと比較して高精度のセル間隔制御が得ら
れた。
スペーサを有する強誘電性液晶表示セルに対して、セル
内の15ケ所に於てセル間隔測定をおこなった結果、設
定値1.5μmに対して1.46〜1.52μmとな
り、通常のセルと比較して高精度のセル間隔制御が得ら
れた。
【0080】また、該強誘電性液晶表示セルの両側に偏
光子をクロスニコルの状態で取り付けたが、通常のセル
に発生した液晶配向の乱れは見られなかった。
光子をクロスニコルの状態で取り付けたが、通常のセル
に発生した液晶配向の乱れは見られなかった。
【0081】突起体を島状に形成すること以外は前記の
実施例と全く同様に強誘電性液晶表示セルの作製を行っ
た。
実施例と全く同様に強誘電性液晶表示セルの作製を行っ
た。
【0082】この場合、前記の実施例と同等のセル間隔
の精度(1.44〜1.52μm)が得られた。また、
いずれの実施例においても偏光子取り付けの際に液晶配
向の乱れは見られなかった。
の精度(1.44〜1.52μm)が得られた。また、
いずれの実施例においても偏光子取り付けの際に液晶配
向の乱れは見られなかった。
【0083】
【発明の効果】本発明の強誘電性液晶表示セル構造によ
れば、スペーサとしての機能を有する突起体上への接着
剤塗布を行い接着部領域が増加するため、セル間隔の制
御を高精度に行うことが可能となる。
れば、スペーサとしての機能を有する突起体上への接着
剤塗布を行い接着部領域が増加するため、セル間隔の制
御を高精度に行うことが可能となる。
【0084】また、本発明の強誘電性液晶表示セル構造
によれば、両基板間に突起体を有するため、外部からの
機械的衝撃に対するセル強度が向上し、液晶配向の乱れ
を防止することができる。
によれば、両基板間に突起体を有するため、外部からの
機械的衝撃に対するセル強度が向上し、液晶配向の乱れ
を防止することができる。
【図1】本発明のフィラーの無い強誘電性液晶表示セル
の断面図である。
の断面図である。
【図2】本発明のフィラーの少ない強誘電性液晶表示セ
ルの断面図である。
ルの断面図である。
【図3】本発明のフィラーの無い強誘電性液晶表示セル
の平面図である。
の平面図である。
【図4】本発明のフィラーの少ない強誘電性液晶表示セ
ルの平面図である。
ルの平面図である。
【図5】本発明の三層スペーサ構造の強誘電性液晶表示
セルの斜視図である。
セルの斜視図である。
【図6】本発明の二層スペーサ構造の強誘電性液晶表示
セルの製造工程図である。
セルの製造工程図である。
【図7】従来の非接着一層スペーサ構造の強誘電性液晶
表示セルの断面図である。
表示セルの断面図である。
【図8】従来の接着一層スペーサ構造の強誘電性液晶表
示セルの断面図である。
示セルの断面図である。
1 突起体 2 一方の基板 3 他方の基板 4 対向配向膜 5 一方の電極 6 配向膜 7 他方の電極 8 液晶 9 シール剤 10 スペーサ 11 接着層 12 絶縁膜 13 注入方向 14 コンベア 15 展色板 16 接着剤 17 ブレード 18 ローラー
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年7月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】通常、空の液晶表示セルの製造工程は、I
TO透明電極付きガラス基板上に、絶縁膜と配向膜を設
け、ラビングにより配向処理を施した後、セル間隔を確
保するため一方の基板上に球状または円筒状のスペーサ
を散布し、エッジシールにより両基板を貼り合わせる順
序で行われる。
TO透明電極付きガラス基板上に、絶縁膜と配向膜を設
け、ラビングにより配向処理を施した後、セル間隔を確
保するため一方の基板上に球状または円筒状のスペーサ
を散布し、エッジシールにより両基板を貼り合わせる順
序で行われる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】一方の基板2上の配向膜6と他方の基板3
上の対向配向膜4との間に液晶8が注入され、シール剤
9により封入される。
上の対向配向膜4との間に液晶8が注入され、シール剤
9により封入される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】
【作用】本発明のセル間隔は突起体で規制されるため、
通常のスペーサを用いたセルに比べスペーサ密度の不均
一に基づくセル間隔のバラツキが無くなるためにセル間
隔が高精度に制御される。
通常のスペーサを用いたセルに比べスペーサ密度の不均
一に基づくセル間隔のバラツキが無くなるためにセル間
隔が高精度に制御される。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】絶縁膜12は、厚さ400Åから2000
ÅまでのITO製の一方の電極または他方の電極を覆っ
て、絶縁膜上にさらに堆積された配向膜の表面の平坦性
を高めると共にITO製の透明電極の抵抗値が有機製の
配向膜との接触により増大することを抑える働きをす
る。
ÅまでのITO製の一方の電極または他方の電極を覆っ
て、絶縁膜上にさらに堆積された配向膜の表面の平坦性
を高めると共にITO製の透明電極の抵抗値が有機製の
配向膜との接触により増大することを抑える働きをす
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0046
【補正方法】変更
【補正内容】
【0046】図2は、スペーサが少ない場合の突起体と
接着層で構成する本発明の強誘電性液晶表示セルの断面
図を示している。
接着層で構成する本発明の強誘電性液晶表示セルの断面
図を示している。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】強誘電性液晶表示装置の周辺部は主として
有効表示部となる中央部に比べて電極数が少ないことが
あるので、スペーサ10を他方の基板3上の対向配向膜
4上に散布することは観測される無効表示部のセル間隔
を一定に保ち、均一な背景の形成に役立つ。
有効表示部となる中央部に比べて電極数が少ないことが
あるので、スペーサ10を他方の基板3上の対向配向膜
4上に散布することは観測される無効表示部のセル間隔
を一定に保ち、均一な背景の形成に役立つ。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】帯状の突起体形成後、SiO2をターゲッ
トとしてスパッタリングにより、厚さ800Åの絶縁膜
の形成を行った。
トとしてスパッタリングにより、厚さ800Åの絶縁膜
の形成を行った。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】また、帯状の突起体により強誘電性液晶表
示セルを複数の領域に分割することにより、非表示部分
の液晶注入堆積が減少すると共に注入時の液晶の移動方
向がほぼ注入方向に限定される結果、液晶の注入速度が
早くなる長所が生じる。
示セルを複数の領域に分割することにより、非表示部分
の液晶注入堆積が減少すると共に注入時の液晶の移動方
向がほぼ注入方向に限定される結果、液晶の注入速度が
早くなる長所が生じる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 則武 和人 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内 (72)発明者 玉岡 英二 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 それぞれ電極の有る一対の平行基板間
に、カイラルスメクティック強誘電性液晶を封入した強
誘電性液晶表示セルに於て、少なくとも一基板上に接着
層を備えた突起体を有することを特徴とする強誘電性液
晶表示セル。 - 【請求項2】 突起体が帯状に形成されることを特徴と
する請求項1の強誘電性液晶表示セル。 - 【請求項3】 突起体が島状に形成されることを特徴と
する請求項1の強誘電性液晶表示セル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12433293A JPH06331970A (ja) | 1993-05-26 | 1993-05-26 | 強誘電性液晶表示セル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12433293A JPH06331970A (ja) | 1993-05-26 | 1993-05-26 | 強誘電性液晶表示セル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06331970A true JPH06331970A (ja) | 1994-12-02 |
Family
ID=14882723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12433293A Pending JPH06331970A (ja) | 1993-05-26 | 1993-05-26 | 強誘電性液晶表示セル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06331970A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5559621A (en) * | 1993-07-22 | 1996-09-24 | Toppan Printing Co., Ltd. | Liquid crystal having a plurality of rectilinear barrier members |
EP0772071A1 (en) * | 1995-11-06 | 1997-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display element and fabrication process thereof |
JPH10123534A (ja) * | 1996-10-23 | 1998-05-15 | Toshiba Corp | 液晶表示素子 |
FR2760542A1 (fr) * | 1997-01-31 | 1998-09-11 | Nat Science Council | Affichage a cristaux liquides a cavite fermee |
WO1999047969A1 (fr) * | 1998-03-19 | 1999-09-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif d'affichage a cristaux liquides et son procede de production |
US6016180A (en) * | 1996-07-26 | 2000-01-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device |
JP2000227598A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
GB2319855B (en) * | 1996-11-28 | 2001-04-18 | Sharp Kk | Liquid crystal display element and method of manufacturing same |
US6414739B2 (en) | 1997-11-13 | 2002-07-02 | Nec Corporation | Method of manufacturing a liquid crystal display device |
JP2005326887A (ja) * | 2005-08-05 | 2005-11-24 | Toshiba Corp | 液晶表示素子 |
KR100627650B1 (ko) * | 2000-11-28 | 2006-09-22 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 다수 개의 리브를 가지는 액정표시장치용 액정패널 및 그 액정패널에 액정물질을 주입하는 방법 |
JP2006338011A (ja) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示パネルとその製造方法 |
JP2007057817A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶表示素子および液晶表示素子の製造方法 |
US7923080B2 (en) | 2002-05-14 | 2011-04-12 | Fujitsu Limited | Liquid crystal display and manufacturing method of same |
US8045125B2 (en) | 1997-05-22 | 2011-10-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device having a gap retaining member made of resin formed directly over the driver circuit |
JP2014038125A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-27 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2014098927A (ja) * | 2007-04-06 | 2014-05-29 | Lg Chem Ltd | 液晶表示装置用スペーサの製造方法、これにより製造されたスペーサを含む液晶表示装置用基板、およびこれを含む液晶表示装置 |
-
1993
- 1993-05-26 JP JP12433293A patent/JPH06331970A/ja active Pending
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5559621A (en) * | 1993-07-22 | 1996-09-24 | Toppan Printing Co., Ltd. | Liquid crystal having a plurality of rectilinear barrier members |
EP0772071A1 (en) * | 1995-11-06 | 1997-05-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display element and fabrication process thereof |
US5880803A (en) * | 1995-11-06 | 1999-03-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display element with a portion of an alignment layer covers spacer is directly bonded to the alignment layer on the other substrate |
US6016180A (en) * | 1996-07-26 | 2000-01-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device |
US6118510A (en) * | 1996-07-26 | 2000-09-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device |
JPH10123534A (ja) * | 1996-10-23 | 1998-05-15 | Toshiba Corp | 液晶表示素子 |
GB2319855B (en) * | 1996-11-28 | 2001-04-18 | Sharp Kk | Liquid crystal display element and method of manufacturing same |
US6266121B1 (en) | 1996-11-28 | 2001-07-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display element and method of manufacturing same |
FR2760542A1 (fr) * | 1997-01-31 | 1998-09-11 | Nat Science Council | Affichage a cristaux liquides a cavite fermee |
US8854593B2 (en) | 1997-05-22 | 2014-10-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device |
US8045125B2 (en) | 1997-05-22 | 2011-10-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device having a gap retaining member made of resin formed directly over the driver circuit |
US6414739B2 (en) | 1997-11-13 | 2002-07-02 | Nec Corporation | Method of manufacturing a liquid crystal display device |
US6509948B2 (en) | 1997-11-13 | 2003-01-21 | Nec Corporation | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
US6563557B2 (en) | 1998-03-19 | 2003-05-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Liquid crystal display device including a stack of plurality of resin film and method for fabricating the same |
US6304309B1 (en) | 1998-03-19 | 2001-10-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
WO1999047969A1 (fr) * | 1998-03-19 | 1999-09-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif d'affichage a cristaux liquides et son procede de production |
JP2000227598A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
KR100627650B1 (ko) * | 2000-11-28 | 2006-09-22 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 다수 개의 리브를 가지는 액정표시장치용 액정패널 및 그 액정패널에 액정물질을 주입하는 방법 |
US7923080B2 (en) | 2002-05-14 | 2011-04-12 | Fujitsu Limited | Liquid crystal display and manufacturing method of same |
JP2006338011A (ja) * | 2005-06-01 | 2006-12-14 | Samsung Electronics Co Ltd | 液晶表示パネルとその製造方法 |
US8040484B2 (en) | 2005-06-01 | 2011-10-18 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Liquid crystal display panel having a constant cell gap and method of making the same |
JP2005326887A (ja) * | 2005-08-05 | 2005-11-24 | Toshiba Corp | 液晶表示素子 |
JP2007057817A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶表示素子および液晶表示素子の製造方法 |
JP2014098927A (ja) * | 2007-04-06 | 2014-05-29 | Lg Chem Ltd | 液晶表示装置用スペーサの製造方法、これにより製造されたスペーサを含む液晶表示装置用基板、およびこれを含む液晶表示装置 |
JP2014038125A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-27 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH06331970A (ja) | 強誘電性液晶表示セル | |
US6400430B2 (en) | Light control element, optical device, and electrical device having lightweight, and method of producing thereof | |
CN1991530B (zh) | 显示面板及其制造方法 | |
US5812232A (en) | Optical switching device with hard spacers exhibiting thermoplastic property at a temperature not higher than 150° C. and fabrication process | |
US5365356A (en) | Method of fabricating an encapsulated liquid crystal display | |
JPS63110425A (ja) | 液晶封入用セル | |
CN100495185C (zh) | 图像显示装置及其制造方法 | |
US6208402B1 (en) | Antiferroelectric liquid crystal panel | |
US5748274A (en) | LCD having a voltage being applied to the LC in the chiral nematic phase prior to the display driving | |
JP4485610B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2004191841A (ja) | 液晶パネル及びその製造方法 | |
JP2003075839A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2004334009A (ja) | 液晶パネル及びその製造方法 | |
JPH04301621A (ja) | 液晶表示素子 | |
TWI225558B (en) | Liquid crystal display and fabrication method thereof | |
JP2000206515A (ja) | 調光体、光学的素子及び電気的素子、並びにその製造方法 | |
JPH07281187A (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JP2000214469A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH01924A (ja) | 液晶素子 | |
KR101157479B1 (ko) | 오씨비 모드 액정표시장치 및 그 제조 방법 | |
KR100569732B1 (ko) | 액정 표시 장치의 제조 방법 | |
JP3159456B2 (ja) | カラー液晶表示素子の製造方法 | |
US20040156007A1 (en) | Substrate for liquid crystal display and liquid crystal display having the same | |
JPS6381324A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JPH06273737A (ja) | カラー液晶表示装置とその製造方法 |