JPH10123534A - 液晶表示素子 - Google Patents
液晶表示素子Info
- Publication number
- JPH10123534A JPH10123534A JP8280855A JP28085596A JPH10123534A JP H10123534 A JPH10123534 A JP H10123534A JP 8280855 A JP8280855 A JP 8280855A JP 28085596 A JP28085596 A JP 28085596A JP H10123534 A JPH10123534 A JP H10123534A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- substrate
- cell
- spacers
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 72
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 88
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 abstract description 66
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 22
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract description 16
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract description 16
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 abstract 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 27
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 18
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 18
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 12
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 239000001054 red pigment Substances 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000001056 green pigment Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
- G02F1/13394—Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133514—Colour filters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
素子を提供すること。 【解決手段】 主面が対向するように配置された第1お
よび第2の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板と
の間隙に保持された液晶層と、前記第1の基板と前記第
2の基板との間隙に配置され、第1の高さとなる第1の
支持部材と、前記第1の基板と前記第2の基板との間隙
に配置され、前記第1の支持部材の第1の高さより低い
第2の高さとなる第2の支持部材とを具備した液晶表示
素子による。
Description
し、特に、液晶表示素子を構成する2つの基板の間隔を
制御するための、複数種の支持部材を有した液晶表示素
子に関する。
たっては、基板間に設けられたシール剤の液晶注入口よ
り液晶を注入し、2つの基板を近接するように加圧して
一部の液晶を液晶注入口より外部に排出した後、加圧を
解除して液晶注入口より封止剤を吸い込ませてこれを硬
化させることにより、基板間の間隙に液晶層を封入した
液晶表示素子を製作している。
層の厚みを制御して表示画面の品質を保つために、基板
間の距離を制御するスペーサが基板間の間隙に配置され
ている。スペーサには、シリカやポリエチレン等の球状
物質を用いた真球状スペーサの他、各種パターンニング
工程で基板上にあらかじめパターニングされたスペーサ
(特開昭59−139018号公報あるいは特開平5一
196946号公報参照)等があり、特に、パターニン
グされたスペーサを適用した液晶表示素子では、真球状
スペーサを適用した液晶表示素子と比較して、表示画素
部で真球状スペーサの周囲における液晶の配向異常によ
る光漏れがないという利点があることから、需要の増大
が見込まれている。
述したパターニングされたスペーサの一例であるスペー
サ12bおよび12dは、ガラス基板1に設けられた遮
光層(ブラックマトリックス)13a〜13d上にパタ
ーニングにより形成・配置されているが、液晶層の厚み
を一定に制御するために、スペーサ12bおよび12d
のガラス基板1からの高さhはすべて約5μmであり、
また、真球状スペーサにおいてもその直径は一定のもの
が用いられていた。なお、以下、図6および図9におい
て、BMおよびPで示された領域は、それぞれ、遮光部
および画素部を示している。
たように、液晶層の厚みを一定に制御するために、基板
からの高さがすべて同じ柱状スペーサあるいは直径の一
定した真球状スペーサ等を用いた場合には、図7および
図8に示したように、注入された一部の液晶を液晶注入
口より外部に排出した後、加圧を解除して液晶注入口よ
り封止剤14を吸い込ませた際の封止剤14の吸い込み
幅lは、基板間に設けられたシール剤15により基板同
士を張り合わせたセルに加えた圧力に正比例する。液晶
表示素子の構成ごとに異なるものであるが、通常、封止
剤14の吸い込み幅lは、封止部16の強度等に鑑みて
1.0mm程度に制御される必要がある。図8(a)あ
るいは(b)に示したように、適当な吸込み幅(ここで
は、0.8〜1.2mm)を与える圧力範囲が狭いため
に、セルに加える圧力の状態(圧力、圧力分布等)を厳
密に設定しなければならず、セルに圧力を加える際に用
いた治具詰め位置の違い等によってセルに加わる圧力の
状態が変化すると、液晶表示素子における吸込み幅lが
容易に変化する。吸込み幅lが0.8mmより小さくな
ると強度が低下し、液晶表示素子からの液晶の漏出等が
発生して液晶表示素子の製造歩留まりが低下したり、使
用に際して耐久性に劣るという問題、一方、吸込み幅l
が1.2mmより大きくなると、表示画素部に入り、表
示不良になる問題がそれぞれあった。
の問題を抑制する目的から、図9に示したように、スペ
ーサ12a〜12dあるいは真球状スペーサ等の数を多
くした場合には、図8(c)に示したように、通常、基
板に負荷可能な圧力では吸込み幅が十分にとれないため
に、十分な強度を有する液晶表示素子を製造することが
できないという問題があった。
ので、生産性および耐久性に優れ、堅牢な液晶表示素子
を提供することを目的とする。
子は、主面が対向するように配置された第1および第2
の基板と、前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に
保持された液晶層と、前記第1の基板と前記第2の基板
との間隙に配置され、第1の高さとなる第1の支持部材
と、前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に配置さ
れ、前記第1の支持部材の第1の高さより低い高さとな
る第2の支持部材とを具備したことを特徴としている。
び第2の高さとなる第1および第2の支持部材を、第1
の基板と第2の基板との間隙に配置したことにより、第
1および第2の基板を近接するように加圧して基板間に
設けられた液晶注入口から液晶を排出する際に生じる液
晶の排出量の変動を、加圧する際に用いた圧力の状態が
変化したとしても緩衝できるので、加圧を解除して液晶
注入口より封止剤を吸い込ませた際の封止剤の吸い込み
幅を加圧の状態にかかわらずほぼ一定に保つことが可能
となる。
液晶を排出する際に与えられる圧力は、液晶表示素子の
構成ごとに異なるものではあるが、通常、基板1cm2 当
り2.0〜4.0kg程度である。
耐薬品性に優れ、液晶表示素子に適用可能なものであれ
ば限定はされないが、通常は、青板ガラス、白板ガラス
あるいは石英ガラス等のガラス基板を用いることができ
る。また、基板の主面とは、液晶表示素子において液晶
を挟持した側の面を示すものである。
支持部材としては、基板に与えられる所定の圧力のもと
で、第1の基板と第2の基板との距離を第1および第2
の長さとなるように制御可能なものであるならば限定は
されないが、例えば、メラミン樹脂、尿素樹脂あるいは
ポリスチレン樹脂等の樹脂系の真球状スペーサやシリカ
系の真球状スペーサ等を用いることができ、さらに、各
種パターンニング工程で基板上にあらかじめ形成した上
述の柱状スペーサを適用すれば、真球状スペーサを適用
した液晶表示素子と比較して、表示画素部で真球状スペ
ーサの周囲における液晶の配向異常による光漏れがない
という利点があることから、第1および第2の支持部材
として柱状スペーサを用いることがより好ましい。
ペーサを用いる場合には、通常の散布によって第1およ
び第2の基板の間隙に配置すればよく、また、柱状スペ
ーサを用いる場合には、液晶表示素子の特性に悪影響を
与えないという条件で、柱状スペーサを基板上のどの位
置に配置してもよい。柱状スペーサの基板間への配置と
しては、例えば、光が通過できる画素の有効表示面積の
割合を示す開口率に影響を与えないことから、基板上に
形成されたブラックマトリックス上に形成して配置する
ことが挙げられる。柱状スペーサをパターンニング工程
で基板上に形成するにあたっては、柱状スペーサを基板
上に形成する工程を独立して設けてもよいが、工程数の
増加を抑制するという観点から、例えば、柱状スペーサ
をブラックマトリックス上に形成する場合には、着色ポ
リイミド等に代表される赤、青あるいは緑の着色樹脂の
ブラックマトリックス上への形成と並行して同時に行う
ことが望ましい。
は、第1および第2の支持部材として真球状スペーサあ
るいは柱状スペーサのいずれを用いた場合でも、第1の
支持部材によって与えられる第1の高さとしては2.0
μm〜10.0μm程度、第2の支持部材によって与え
られる第2の高さとしては1.0μm〜9.0μm程度
が好ましく、このとき、第1の高さと第2の高さとの差
が絶対値として0.1μm〜9.0μm程度となるよう
にすることが望ましい。
の基板の間隙に配置するにあたっては、配置密度がほぼ
均一であることが好ましく、第1および第2の支持部材
として真球状スペーサを用いた場合には第1の高さを与
える第1の支持部材については画素(画面全体を格子状
に細分化して得られる、各々が色および明るさの情報を
蓄えた微小単位)あたり0.1〜10個程度、また、第
2の高さを与える第2の支持部材については画素あたり
0.1〜10個程度とすることが好ましく、第1および
第2の支持部材として柱状スペーサを用いた場合には第
1の高さを与える第1の支持部材については画素あたり
0.1〜0.9個程度、また、第2の高さを与える第2
の支持部材については画素あたり0.1〜0.9個程度
とすることが好ましい。なお、第1および第2の高さの
柱状スペーサの形状は、通常、円柱、直方体、あるいは
立方体の形態に、柱状スペーサを基板の主面に対して並
行な向きに切断したときに得られる切断面の断面積が最
大で約50〜500μm2となるように形成される。
び第2の基板の間隙に液晶が保持されるように配置され
たシール剤およびシール剤に設けられた液晶注入口を封
止した封止剤を用いて、第1および第2の基板の間隙に
保持される。シール剤は、通常、液晶表示素子に用いら
れるシール剤であれば、その種類は特に限定されるもの
ではない。このようなシール剤としては、主に熱硬化性
樹脂や紫外線硬化樹脂等を挙げることができ、熱硬化性
樹脂は、一液性のタイプや使用前に調合する二液性のタ
イプのものが通常用いられる。このような熱硬化性樹脂
としては、架橋度の高いエポキシ樹脂やフェノール樹脂
等を好適に用いることができ、硬化剤としては、アミ
ン、カルボン酸あるいは酸無水物等を挙げることができ
る。
と接触したり封止時に基板および封止部が液晶で濡れた
りしている条件においても、確実に封止部を封止する必
要があることから、封止剤としては、純度の高いシリコ
ーン樹脂、紫外線硬化樹脂、エポキシ樹脂あるいはアク
リル樹脂等の樹脂を好適に用いることができる。
リックス型やアクティブマトリックス型等の駆動方式に
かかわらず、2つの基板を近接するように加圧し、一部
の液晶を液晶注入口より外部に排出した後、加圧を解除
して液晶注入口より封止剤を吸い込ませてこれを硬化さ
せることにより、基板間の間隙に液晶層を封入した形態
の液晶表示素子であるならば、各種の液晶表示素子の形
態を取り得ることはいうまでもない。
発明の液晶パネルの製造方法を詳細に説明する。なお、
各図面において、同一の構成には同一の符号を付し、図
面ごとの説明は省略する。
厚のガラス基板1に形成されたブラックマトリックス2
a〜2d上に、赤、緑および青の顔料をポリイミドに分
散させた赤色樹脂層3a、緑色樹脂層3b、青色樹脂層
3cを形成すると同時に、ガラス基板1からの高さh1
が5.0μmのスペーサ4aおよび4bとガラス基板1
からの高さh2 が4.5μmのスペーサ5aおよび5b
とを、顔料分散法(エッチング法)により、図2に示す
工程を経て形成した。なお、図1において、BMおよび
Pで示された領域は、それぞれ、遮光部(ブラックマト
リックス)および画素部を示している。
2a〜2dが形成されたガラス基板1上に(図2a)、
まず、赤色の顔料を分散した着色ポリイミド前駆体液1
7をスピンコートして、乾燥、予備加熱し(図2b)、
さらにポジレジスト6を塗布した(図2c)後にマスク
7を用いて露光した(図2d)。なお、スペーサを同時
に形成するために、マスク7は、ブラックマトリックス
2上の所定の位置にも露光されるように構成されてい
る。次に、アルカリ水溶液でポジレジスト6の現像およ
び着色樹脂層のエッチングを行い(図2eおよび図2
f)、有機溶剤によりポジレジスト6を剥離して、赤色
樹脂層3aおよびスペーサのパターン8a〜8dを形成
した(図2g)。次いで、上記の工程を繰り返して、緑
色および青色樹脂層のパターン3bおよび3cを形成し
たが、緑色樹脂層3bおよび青色樹脂層3cの形成工程
において、スペーサ5aおよび5bに相当するスペーサ
のパターン8aおよび8cには緑色樹脂層および青色樹
脂層を形成しなかった(図2h)。なお、本実施例にお
いては、ガラス基板1からの高さh1 が5.0μmのス
ペーサ4aおよび4bの配置密度とガラス基板1からの
高さh2 が4.5μmのスペーサ5aおよび5bの配置
密度とはそれぞれ画素あたり0.5個であり、ガラス基
板1と平行する面で切断した場合に得られる最大の断面
積はともに150μm2 である。
板に不図示の表示電極を形成した基板9(カラーフィル
タ基板)と1.1t厚のガラス基板の一主面に表示電極
(不図示)および駆動素子および駆動素子に給電する電
極(不図示)を形成した基板10(アレイ基板)とに配
向処理を施し、液晶の注入および排出に用いる注入口を
設けて袋状に塗布されたシール剤により2枚の基板を貼
り合わせて対角16インチのセル11を作成した。な
お、セル11においては、セル11へ加える圧力が2.
0 kg/cm2 以下の場合には、スペーサ4aおよび4bに
よってセル11を支持し、セル11へ加える圧力が2.
0 kg/cm2 を越えた場合には、図4に示したように、ス
ペーサ4a、4bおよび5a、5bによってセル11を
支持するように構成されている。
用意し、各セル11の注入口より液晶組成物(E.Me
rck株式会社:ZLI−1132)と捩じれ成分
(E.Merck株式会社:S−811)との混合物を
十分注入し、各セル11ごとに圧力を0〜4.0 kg/cm
2 の範囲で変化させつつ加圧して、液晶組成物と捩じれ
成分との混合物の一部を排出した。次に、各セル11へ
の加圧を解除すると同時に、各セル11の注入口より封
止剤(ソニーケミカル株式会社:UV1007)を吸い
込んで注入口を封止した。図5は、前述したように、各
セル11に加えた圧力と各セル11が注入口より吸い込
んだ封止剤の吸込み幅lとの関係を示した図である。
する際の圧力が2.0 kg/cm2 以下の場合にはセル11
が注入口より吸い込んだ封止剤の吸い込み幅lは急激に
上昇するが、セル11を加圧する際の圧力が2.0 kg/
cm2 を越えた場合にはセル11が注入口より吸い込んだ
封止剤の吸い込み幅lはなだらかに上昇する。
加圧する際の圧力が2.0 kg/cm2を越えた場合には、
スペーサ4aおよび4bのみならず、スペーサ5aおよ
び5bにおいてもセル11を支持するために、セル11
を加圧する際の圧力が2.0kg/cm2 を越えた場合にも
セル11の変形が抑制されるために、封止剤の吸込み幅
lの増加の割合が減少するからであると考えられる。
込み幅lの規格を1±0.2mmとした場合、この規格
を満足するためにセル11に負荷可能な圧力は、2.0
〜3.8 kg/cm2 の範囲に渡っていた。
に、スペーサとして、配置密度が画素あたり0.5個で
あって、ガラス基板1からの高さが5.0μmのスペー
サ12aおよび12cを備えた以外は本実施例と同じ構
成のセルを用いて、本実施例と同様の条件で各セルに加
えた圧力と各セルが注入口より吸い込んだ封止剤の吸込
み幅lとの関係を検討した。
い込み幅lの規格を1±0.2mmとした場合、この規
格を満足するためにセルに負荷可能な圧力は、2.0〜
3.0 kg/cm2 の範囲であり、実施例と比較してセルを
加圧する際に適用できる圧力の許容範囲が狭かった。
加える圧力の状態を厳密に設定する必要がないので、セ
ルに加えた圧力の状態が変化したとしても、比較例と比
べて封止剤の吸い込み幅lの規格を安定して一定の範囲
に維持することができ、液晶表示素子の製造歩留まりの
向上を達成することができた。また、本実施例において
は、要求された強度に対応する、封止剤の吸い込み幅l
の規格を、セルに加圧できる圧力の範囲内で容易に満足
することができるので、封止剤による封止部の強度を十
分に保つことができ、堅牢な液晶表示素子を得ることが
できた。
高さであり配置密度も同等であるが、スペーサの高さの
変更、スペーサの形態の変更、スペーサの多種類化ある
いはスペーサの配置密度を変更したりすることにより、
封止剤の吸い込み幅lの規格やこの規格を満足するため
にセルに負荷可能な圧力の範囲を任意に制御することが
できるのはいうまでもない。
示素子によれば、第1および第2の高さとなる第1およ
び第2の支持部材を、第1の基板と第2の基板との間隙
に配置したので、液晶注入口より封止剤を吸い込ませた
際の封止剤の吸い込み幅を加圧の状態にかかわらず所定
の範囲内に保つことができ、生産性および耐久性に優
れ、堅牢な液晶表示素子を提供することが可能となる。
3dおよび2種類のスペーサを示した図。
2種類のスペーサを形成する工程を示した図。
た場合のセル11の状態を示した断面図。
より吸い込んだ封止剤の吸込み幅lとの関係を示した
図。
らの距離が5.0μmのスペーサ12aおよび12cを
示した図。
との関係を示した図。
らの距離が5.0μmのスペーサ12a〜12dを示し
た図。
クス 3a……赤色樹脂層 3b……緑色樹脂層 3c…
…青色樹脂層 4a、4b……スペーサ 5a、5b……スペーサ 6……ポジレジスト 7……マスク 8a〜8d……スペーサのパターン 9……カラーフ
ィルタ基板 10……アレイ基板 11……セル 12a〜12
d……スペーサ 13a〜13d……遮光層 14……封止剤 15
……シール剤 16……封止部 17……着色ポリイミド前駆体液
Claims (2)
- 【請求項1】 主面が対向するように配置された第1お
よび第2の基板と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に保持された
液晶層と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に配置され、
第1の高さとなる第1の支持部材と、 前記第1の基板と前記第2の基板との間隙に配置され、
前記第1の支持部材の第1の高さより低い第2の高さと
なる第2の支持部材と、を具備したことを特徴とする液
晶表示素子。 - 【請求項2】 前記第1の基板は主面上に遮光層を具備
し、前記第1および第2の支持部材は前記遮光層上に形
成されたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素
子。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8280855A JPH10123534A (ja) | 1996-10-23 | 1996-10-23 | 液晶表示素子 |
TW086115546A TW457386B (en) | 1996-10-23 | 1997-10-21 | Liquid crystal display device |
KR1019970056789A KR100253068B1 (ko) | 1996-10-23 | 1997-10-23 | 액정표시소자 |
US08/956,534 US6067144A (en) | 1996-10-23 | 1997-10-23 | LCD cell having two supporting gap members different in height |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8280855A JPH10123534A (ja) | 1996-10-23 | 1996-10-23 | 液晶表示素子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005228423A Division JP4455449B2 (ja) | 2005-08-05 | 2005-08-05 | 液晶表示素子の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10123534A true JPH10123534A (ja) | 1998-05-15 |
Family
ID=17630924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8280855A Pending JPH10123534A (ja) | 1996-10-23 | 1996-10-23 | 液晶表示素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6067144A (ja) |
JP (1) | JPH10123534A (ja) |
KR (1) | KR100253068B1 (ja) |
TW (1) | TW457386B (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002162632A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2002182220A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-26 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
US6850309B2 (en) | 2001-01-09 | 2005-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Liquid crystal display device with a plurality of projections having different heights and process for manufacturing the same |
JP2005106856A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶表示装置 |
WO2005045515A1 (ja) * | 2003-11-10 | 2005-05-19 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 液晶表示装置 |
KR100498625B1 (ko) * | 2000-07-14 | 2005-07-01 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 액정표시장치 |
JP2005242309A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2006084779A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 |
JP2007101992A (ja) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Toppan Printing Co Ltd | 液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法 |
WO2007063809A1 (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-07 | Fujifilm Corporation | 液晶表示装置用基板、液晶表示素子、及び液晶表示装置 |
JP2009104170A (ja) * | 2005-09-22 | 2009-05-14 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JP2009271474A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタ基板及びその製造方法及び液晶表示装置 |
JP2010197795A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタ基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2012198544A (ja) * | 2012-04-16 | 2012-10-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
US8854593B2 (en) | 1997-05-22 | 2014-10-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device |
CN104749812A (zh) * | 2013-12-31 | 2015-07-01 | 上海仪电显示材料有限公司 | 彩色滤光基板及其制造方法、液晶显示装置 |
JP2017083912A (ja) * | 2017-02-14 | 2017-05-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
Families Citing this family (74)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4011725B2 (ja) * | 1998-04-24 | 2007-11-21 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
US6337730B1 (en) * | 1998-06-02 | 2002-01-08 | Denso Corporation | Non-uniformly-rigid barrier wall spacers used to correct problems caused by thermal contraction of smectic liquid crystal material |
JP2000029055A (ja) * | 1998-07-08 | 2000-01-28 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP3568862B2 (ja) * | 1999-02-08 | 2004-09-22 | 大日本印刷株式会社 | カラー液晶表示装置 |
US6583846B1 (en) * | 1999-04-14 | 2003-06-24 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device with spacer covered with an electrode |
JP2000305089A (ja) | 1999-04-20 | 2000-11-02 | Nec Corp | 液晶表示装置 |
JP2001005007A (ja) * | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
US6777254B1 (en) | 1999-07-06 | 2004-08-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
JP2001075074A (ja) * | 1999-08-18 | 2001-03-23 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | タッチセンサ一体型液晶表示素子 |
JP3549787B2 (ja) * | 1999-10-15 | 2004-08-04 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
TW536649B (en) * | 1999-11-29 | 2003-06-11 | Chi Mei Optoelectronics Corp | Manufacturing method of LCD spacer |
TW548481B (en) * | 1999-12-27 | 2003-08-21 | Sharp Kk | Liquid crystal display apparatus and method for manufacturing same |
JP4132528B2 (ja) * | 2000-01-14 | 2008-08-13 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置の製造方法 |
JP2001290161A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-10-19 | Advanced Display Inc | 液晶表示装置およびその製法 |
JP2001318383A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-16 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
TW573190B (en) | 2000-08-14 | 2004-01-21 | Samsung Electronics Co Ltd | Liquid crystal display and fabricating method thereof |
JP3436248B2 (ja) * | 2000-11-09 | 2003-08-11 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置及びその製造方法並びにcf基板 |
JP3992922B2 (ja) * | 2000-11-27 | 2007-10-17 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置用基板及びその製造方法及びそれを備えた液晶表示装置 |
US6642986B2 (en) * | 2001-04-13 | 2003-11-04 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Liquid crystal display device having uniform integrated spacers |
KR100488953B1 (ko) * | 2001-12-31 | 2005-05-11 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시장치의 지주 스페이서 형성방법 |
US6932934B2 (en) | 2002-07-11 | 2005-08-23 | Molecular Imprints, Inc. | Formation of discontinuous films during an imprint lithography process |
US7077992B2 (en) | 2002-07-11 | 2006-07-18 | Molecular Imprints, Inc. | Step and repeat imprint lithography processes |
KR20040012303A (ko) * | 2002-08-02 | 2004-02-11 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치용 기판과 이를 포함하는 액정 표시 장치및 그 제조 방법 |
US20040114087A1 (en) * | 2002-09-26 | 2004-06-17 | Young-Je Cho | Liquid crystal display, panel therefor, and manufacturing method thereof |
KR100459232B1 (ko) * | 2002-12-11 | 2004-12-03 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 |
KR100652213B1 (ko) * | 2002-12-31 | 2006-11-30 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
KR100945579B1 (ko) * | 2003-03-17 | 2010-03-08 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치용 표시판 및 그의 제조 방법과 그 표시판을포함하는 액정 표시 장치 |
JP3912325B2 (ja) * | 2003-05-15 | 2007-05-09 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電子機器、及び電気光学装置の製造方法 |
EP2031438B1 (en) * | 2003-10-16 | 2010-10-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Substrate with spacer, panel, and method for producing panel |
TWI306590B (en) | 2003-10-20 | 2009-02-21 | Lg Display Co Ltd | Liquid crystal display device, substrate bonding apparatus, and method for fabricating liquid crystal display device using the same |
JP2005189662A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
KR101036723B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2011-05-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP4235576B2 (ja) * | 2004-03-16 | 2009-03-11 | シャープ株式会社 | カラーフィルタ基板及びそれを用いた表示装置 |
WO2005101178A2 (en) * | 2004-04-14 | 2005-10-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Touch sensitive display |
JP4482637B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2010-06-16 | Nec液晶テクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
US20060017876A1 (en) * | 2004-07-23 | 2006-01-26 | Molecular Imprints, Inc. | Displays and method for fabricating displays |
US7724345B2 (en) * | 2004-08-04 | 2010-05-25 | Sharp Kabushiki Kaisha | Color filter substrate and liquid crystal display panel equipped with same |
TWI327236B (en) * | 2004-11-29 | 2010-07-11 | Au Optronics Corp | Spacer and liquid crystal display panel employing thereof |
KR20060081210A (ko) * | 2005-01-07 | 2006-07-12 | 삼성전자주식회사 | 액정표시장치 |
KR101139526B1 (ko) * | 2005-06-15 | 2012-05-02 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시패널 및 그 제조방법 |
KR101192770B1 (ko) * | 2005-06-30 | 2012-10-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시패널 및 그 제조방법 |
US7803308B2 (en) * | 2005-12-01 | 2010-09-28 | Molecular Imprints, Inc. | Technique for separating a mold from solidified imprinting material |
US7906058B2 (en) * | 2005-12-01 | 2011-03-15 | Molecular Imprints, Inc. | Bifurcated contact printing technique |
WO2007067488A2 (en) | 2005-12-08 | 2007-06-14 | Molecular Imprints, Inc. | Method and system for double-sided patterning of substrates |
US7670530B2 (en) * | 2006-01-20 | 2010-03-02 | Molecular Imprints, Inc. | Patterning substrates employing multiple chucks |
KR101224582B1 (ko) * | 2006-01-16 | 2013-01-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정 표시 패널 및 그 제조 방법 |
KR101205539B1 (ko) * | 2006-02-20 | 2012-11-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 액정표시패널 및 이를 갖는 액정표시장치 |
WO2007105567A1 (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Toppan Printing Co., Ltd. | カラーフィルタおよびその製造に用いるフォトマスク |
TWI310469B (en) * | 2006-03-17 | 2009-06-01 | Innolux Display Corp | Liquid crystal display panel and the method manufacturing the same |
US8850980B2 (en) | 2006-04-03 | 2014-10-07 | Canon Nanotechnologies, Inc. | Tessellated patterns in imprint lithography |
US8142850B2 (en) * | 2006-04-03 | 2012-03-27 | Molecular Imprints, Inc. | Patterning a plurality of fields on a substrate to compensate for differing evaporation times |
US7802978B2 (en) | 2006-04-03 | 2010-09-28 | Molecular Imprints, Inc. | Imprinting of partial fields at the edge of the wafer |
US7780893B2 (en) * | 2006-04-03 | 2010-08-24 | Molecular Imprints, Inc. | Method of concurrently patterning a substrate having a plurality of fields and a plurality of alignment marks |
JP2007279322A (ja) * | 2006-04-05 | 2007-10-25 | Nec Lcd Technologies Ltd | 液晶パネル及びその製造方法 |
US8012395B2 (en) * | 2006-04-18 | 2011-09-06 | Molecular Imprints, Inc. | Template having alignment marks formed of contrast material |
US7547398B2 (en) * | 2006-04-18 | 2009-06-16 | Molecular Imprints, Inc. | Self-aligned process for fabricating imprint templates containing variously etched features |
TWI335459B (en) * | 2006-08-14 | 2011-01-01 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display panel |
TWI398689B (zh) * | 2007-03-20 | 2013-06-11 | Au Optronics Corp | 液晶顯示面板 |
US7738050B2 (en) | 2007-07-06 | 2010-06-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Liquid crystal display device |
US8077286B2 (en) * | 2007-08-10 | 2011-12-13 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | Liquid crystal display device |
KR20090026576A (ko) * | 2007-09-10 | 2009-03-13 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
CN101387794B (zh) * | 2007-09-10 | 2010-08-18 | 北京京东方光电科技有限公司 | 液晶显示面板 |
DE102007000829A1 (de) * | 2007-10-08 | 2009-04-09 | Hilti Aktiengesellschaft | Befestigungselement |
TWI362544B (en) * | 2007-11-07 | 2012-04-21 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof |
CN101158769B (zh) * | 2007-11-20 | 2010-06-23 | 友达光电股份有限公司 | 液晶显示面板及其制造方法 |
US8508678B2 (en) * | 2008-09-25 | 2013-08-13 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device, touch panel, and display device including the same |
TWI384273B (zh) * | 2008-10-31 | 2013-02-01 | Au Optronics Corp | 觸控顯示面板 |
TWI374299B (en) * | 2008-12-11 | 2012-10-11 | Au Optronics Corp | Color filter touch sensing substrate and display panel and manufacturing methods of the same |
KR101413903B1 (ko) * | 2010-04-19 | 2014-06-30 | 샤프 가부시키가이샤 | 액정 표시 장치 |
KR20120036109A (ko) * | 2010-10-07 | 2012-04-17 | 삼성전자주식회사 | 액정 표시 장치 |
KR101565818B1 (ko) | 2014-09-11 | 2015-11-06 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
CN104330925A (zh) * | 2014-12-01 | 2015-02-04 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 一种显示面板及其制备方法、显示装置 |
CN107066145B (zh) * | 2017-03-02 | 2020-06-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 触控屏、触控显示装置以及显示驱动方法 |
CN107807478A (zh) * | 2017-11-15 | 2018-03-16 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶显示面板结构及液晶显示面板制作方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0493924A (ja) * | 1990-08-07 | 1992-03-26 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JPH0561051A (ja) * | 1991-09-04 | 1993-03-12 | Ricoh Co Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JPH06331970A (ja) * | 1993-05-26 | 1994-12-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 強誘電性液晶表示セル |
WO1996018130A1 (en) * | 1994-12-09 | 1996-06-13 | Emt Ag | Pressure-insensitive liquid crystal cell |
JPH08220543A (ja) * | 1995-02-14 | 1996-08-30 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置とその製造方法 |
JPH10104591A (ja) * | 1996-10-03 | 1998-04-24 | Toray Ind Inc | 液晶表示装置用基板および液晶表示装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9200839D0 (en) * | 1992-01-15 | 1992-03-11 | Emi Plc Thorn | Optical modulation device |
DE69431701T2 (de) * | 1993-08-25 | 2003-07-03 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung |
KR970048809A (ko) * | 1995-12-30 | 1997-07-29 | 손욱 | 탄성 접착성 스페이서들을 가지는 액정표시장치 |
-
1996
- 1996-10-23 JP JP8280855A patent/JPH10123534A/ja active Pending
-
1997
- 1997-10-21 TW TW086115546A patent/TW457386B/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-10-23 US US08/956,534 patent/US6067144A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-23 KR KR1019970056789A patent/KR100253068B1/ko not_active IP Right Cessation
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0493924A (ja) * | 1990-08-07 | 1992-03-26 | Sony Corp | 液晶表示装置 |
JPH0561051A (ja) * | 1991-09-04 | 1993-03-12 | Ricoh Co Ltd | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JPH06331970A (ja) * | 1993-05-26 | 1994-12-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 強誘電性液晶表示セル |
WO1996018130A1 (en) * | 1994-12-09 | 1996-06-13 | Emt Ag | Pressure-insensitive liquid crystal cell |
JPH08220543A (ja) * | 1995-02-14 | 1996-08-30 | Fujitsu Ltd | 液晶表示装置とその製造方法 |
JPH10104591A (ja) * | 1996-10-03 | 1998-04-24 | Toray Ind Inc | 液晶表示装置用基板および液晶表示装置 |
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8854593B2 (en) | 1997-05-22 | 2014-10-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device |
KR100498625B1 (ko) * | 2000-07-14 | 2005-07-01 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 액정표시장치 |
JP2002162632A (ja) * | 2000-11-24 | 2002-06-07 | Stanley Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
US7456926B2 (en) | 2000-12-08 | 2008-11-25 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device |
JP2002182220A (ja) * | 2000-12-08 | 2002-06-26 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
KR100489763B1 (ko) * | 2000-12-08 | 2005-05-16 | 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 | 액정표시장치 |
US7133108B2 (en) | 2000-12-08 | 2006-11-07 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device |
US7826028B2 (en) | 2000-12-08 | 2010-11-02 | Hitachi, Ltd. | Liquid crystal display device |
US6850309B2 (en) | 2001-01-09 | 2005-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Liquid crystal display device with a plurality of projections having different heights and process for manufacturing the same |
JP2005106856A (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 液晶表示装置 |
WO2005045515A1 (ja) * | 2003-11-10 | 2005-05-19 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | 液晶表示装置 |
US7468776B2 (en) | 2003-11-10 | 2008-12-23 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Liquid crystal display apparatus |
JP2005242309A (ja) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Lg Philips Lcd Co Ltd | 液晶表示装置及びその製造方法 |
US7852449B2 (en) | 2004-02-25 | 2010-12-14 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method of fabricating the same |
US7576826B2 (en) | 2004-02-25 | 2009-08-18 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device with a spacer and method of fabricating the same |
KR100672650B1 (ko) | 2004-02-25 | 2007-01-24 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
JP2006084779A (ja) * | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 |
JP4619734B2 (ja) * | 2004-09-16 | 2011-01-26 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 |
JP2009104170A (ja) * | 2005-09-22 | 2009-05-14 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
US8233131B2 (en) | 2005-09-22 | 2012-07-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device |
JP2007101992A (ja) * | 2005-10-06 | 2007-04-19 | Toppan Printing Co Ltd | 液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法 |
JP5153342B2 (ja) * | 2005-11-29 | 2013-02-27 | 富士フイルム株式会社 | 液晶表示装置用基板、液晶表示素子、及び液晶表示装置 |
US7804563B2 (en) | 2005-11-29 | 2010-09-28 | Fujifilm Corporation | Substrate for liquid crystal display device, liquid crystal display element, and liquid crystal display device |
WO2007063809A1 (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-07 | Fujifilm Corporation | 液晶表示装置用基板、液晶表示素子、及び液晶表示装置 |
JP2009271474A (ja) * | 2008-05-12 | 2009-11-19 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタ基板及びその製造方法及び液晶表示装置 |
JP2010197795A (ja) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタ基板及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2012198544A (ja) * | 2012-04-16 | 2012-10-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
CN104749812A (zh) * | 2013-12-31 | 2015-07-01 | 上海仪电显示材料有限公司 | 彩色滤光基板及其制造方法、液晶显示装置 |
JP2017083912A (ja) * | 2017-02-14 | 2017-05-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6067144A (en) | 2000-05-23 |
TW457386B (en) | 2001-10-01 |
KR100253068B1 (ko) | 2000-04-15 |
KR19980033358A (ko) | 1998-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10123534A (ja) | 液晶表示素子 | |
US6563557B2 (en) | Liquid crystal display device including a stack of plurality of resin film and method for fabricating the same | |
JP4094528B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
KR100943729B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JP3930284B2 (ja) | 平面表示素子の製造方法 | |
KR100294604B1 (ko) | 접속기판을이용한표시장치 | |
KR20050033293A (ko) | 액정표시장치 및 이의 제조방법 | |
JP3566117B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7800717B2 (en) | Liquid crystal display and electronic apparatus | |
KR20040099732A (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JP4455449B2 (ja) | 液晶表示素子の製造方法 | |
JPH10186374A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4886841B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH117027A (ja) | 接着スペーサー、これを用いた液晶素子とその製造方法 | |
JPH06273743A (ja) | カラー液晶電気光学装置 | |
JPH08286204A (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
KR100520380B1 (ko) | 액정 표시 소자의 스페이서 형성방법 | |
KR100841990B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
KR101137877B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법 | |
JP2000187225A (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
KR100494699B1 (ko) | 액정표시장치의 칼라필터 제조방법 | |
KR20020041184A (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JPH11265157A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JPH07325307A (ja) | 液晶表示素子の製造方法及び液晶表示素子 | |
JP2007025517A (ja) | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、シールマスク及びシール材印刷装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050607 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20051018 |