JP2000258800A - アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents
アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2000258800A JP2000258800A JP11064317A JP6431799A JP2000258800A JP 2000258800 A JP2000258800 A JP 2000258800A JP 11064317 A JP11064317 A JP 11064317A JP 6431799 A JP6431799 A JP 6431799A JP 2000258800 A JP2000258800 A JP 2000258800A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- forming
- display device
- crystal display
- gap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 146
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 title claims description 105
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 125
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 109
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 63
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 122
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 27
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 11
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 3
- 102100026827 Protein associated with UVRAG as autophagy enhancer Human genes 0.000 claims 1
- 101710102978 Protein associated with UVRAG as autophagy enhancer Proteins 0.000 claims 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 25
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
- G02F1/13392—Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers dispersed on the cell substrate, e.g. spherical particles, microfibres
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 振動又は衝撃等によるスペーサの光透過領域
への移動を阻止することで、光漏れを小さくし、表示品
質を向上させるようにする。 【解決手段】 TFT側ガラス基板10側にTFT側突
起部6を設けるとともに、TFT側突起部6上のギャッ
プを、信号線1、走査線2又は薄膜トランジスタ3上の
ギャップより狭くするようにし、液晶パネルに圧力や衝
撃が加えられても、信号線1、走査線2又は薄膜トラン
ジスタ3上に配置されたスペーサ17を光透過領域に移
動し難くする。
への移動を阻止することで、光漏れを小さくし、表示品
質を向上させるようにする。 【解決手段】 TFT側ガラス基板10側にTFT側突
起部6を設けるとともに、TFT側突起部6上のギャッ
プを、信号線1、走査線2又は薄膜トランジスタ3上の
ギャップより狭くするようにし、液晶パネルに圧力や衝
撃が加えられても、信号線1、走査線2又は薄膜トラン
ジスタ3上に配置されたスペーサ17を光透過領域に移
動し難くする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
クス型液晶表示装置及びその製造方法に関する。
クス型液晶表示装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置の一例として、TN(Twis
ted Nematic)モードがある。これは、基板面に対し垂
直な方向に電界を作用させて、液晶分子のダイレクタ
(分子軸)の配向を変化させるようにしたものである。
これにより、光の透過率が制御され、パネルに画像が表
示される。このタイプ(以下、縦電界駆動型という)の
液晶表示装置は、一般的である。
ted Nematic)モードがある。これは、基板面に対し垂
直な方向に電界を作用させて、液晶分子のダイレクタ
(分子軸)の配向を変化させるようにしたものである。
これにより、光の透過率が制御され、パネルに画像が表
示される。このタイプ(以下、縦電界駆動型という)の
液晶表示装置は、一般的である。
【0003】しかしながら、この縦電界駆動型の液晶表
示装置では、電界印加時に、ダイレクタが基板表面に対
して垂直に配向されている。そのため、視角方向により
屈折率が変化するために、視野角依存性が強く、広視野
角が求められる用途には適していない。
示装置では、電界印加時に、ダイレクタが基板表面に対
して垂直に配向されている。そのため、視角方向により
屈折率が変化するために、視野角依存性が強く、広視野
角が求められる用途には適していない。
【0004】これに対し、液晶分子のダイレクタを基板
面に平行に配向したものもある。これは、基板面に対し
平行な方向に電界を作用させ、ダイレクタを基板面に平
行な面内で回転させるようにしたものである。これによ
り、光の透過率が制御され、画像表示が行われる。この
タイプ(以下、横電界駆動型という)の液晶表示装置
は、近年、開発中である。
面に平行に配向したものもある。これは、基板面に対し
平行な方向に電界を作用させ、ダイレクタを基板面に平
行な面内で回転させるようにしたものである。これによ
り、光の透過率が制御され、画像表示が行われる。この
タイプ(以下、横電界駆動型という)の液晶表示装置
は、近年、開発中である。
【0005】この横電界駆動型の液晶表示装置では、視
角方向による屈折率変化が著しく小さいため、広い視野
で高画質の表示性能が得られる。
角方向による屈折率変化が著しく小さいため、広い視野
で高画質の表示性能が得られる。
【0006】このような横電界駆動型の液晶表示装置の
一例を、図15〜図17に示す。図15は、横電界駆動
型の液晶表示装置を示す平面図、図16は、図15の横
電界駆動型の液晶表示装置を示すJ−J’線断面図、図
17は、図15の横電界駆動型の液晶表示装置を示すK
−K’線断面図である。
一例を、図15〜図17に示す。図15は、横電界駆動
型の液晶表示装置を示す平面図、図16は、図15の横
電界駆動型の液晶表示装置を示すJ−J’線断面図、図
17は、図15の横電界駆動型の液晶表示装置を示すK
−K’線断面図である。
【0007】これらの図に示す表示画素は、信号線1、
走査線2、薄膜トランジスタ3、共通電極4及び画素電
極5によって構成されている。走査線2は、図示しない
外部駆動回路に接続される。薄膜トランジスタ3は、ス
イッチング素子である。
走査線2、薄膜トランジスタ3、共通電極4及び画素電
極5によって構成されている。走査線2は、図示しない
外部駆動回路に接続される。薄膜トランジスタ3は、ス
イッチング素子である。
【0008】走査線2及び共通電極4は、TFT側基板
側のTFT側ガラス基板10上に形成されている。走査
線2及び共通電極4上には、層間絶縁膜7を介して画素
電極5及び信号線1が形成されている。画素電極5と共
通電極4とは交互に配置されている。
側のTFT側ガラス基板10上に形成されている。走査
線2及び共通電極4上には、層間絶縁膜7を介して画素
電極5及び信号線1が形成されている。画素電極5と共
通電極4とは交互に配置されている。
【0009】これらの電極は、保護絶縁膜8で被覆され
ている。保護絶縁膜8上には、液晶18を配向させため
に必要となるTFT側配向膜15が塗布され、さらにラ
ビング処理されている。このようにしてTFT側基板が
作成される。
ている。保護絶縁膜8上には、液晶18を配向させため
に必要となるTFT側配向膜15が塗布され、さらにラ
ビング処理されている。このようにしてTFT側基板が
作成される。
【0010】対向側基板側の対向側ガラス基板11上に
は、遮光膜であるブラックマトリクス9がマトリクス状
に設けられている。ブラックマトリクス9上には、色表
示を行うために必要な第1及び第2の色層12,13が
設けられている。ここでは、画素毎に色層がRED,G
REEN,BLUEと異なるため、第1の色層12、第
2の色層13に分けて示している。
は、遮光膜であるブラックマトリクス9がマトリクス状
に設けられている。ブラックマトリクス9上には、色表
示を行うために必要な第1及び第2の色層12,13が
設けられている。ここでは、画素毎に色層がRED,G
REEN,BLUEと異なるため、第1の色層12、第
2の色層13に分けて示している。
【0011】第1及び第2の色層12,13上には、対
向側基板上を平坦化させるために必要なオーバーコート
膜14が設けられている。オーバーコート膜14上に
は、液晶18を配向させるために必要となる対向側配向
膜16が塗布され、さらにラビング処理されている。ラ
ビング方向は、TFT側基板に施した方向と逆方向であ
る。このようにして対向側基板が作成される。
向側基板上を平坦化させるために必要なオーバーコート
膜14が設けられている。オーバーコート膜14上に
は、液晶18を配向させるために必要となる対向側配向
膜16が塗布され、さらにラビング処理されている。ラ
ビング方向は、TFT側基板に施した方向と逆方向であ
る。このようにして対向側基板が作成される。
【0012】TFT側基板と対向側基板との間には、液
晶18及びスペーサ17が封入されている。スペーサ1
7は、両基板間にランダムに配置されている。両基板の
ギャップは、スペーサ17の直径と、両基板上の段差が
一番高いところの間によって決定されている。
晶18及びスペーサ17が封入されている。スペーサ1
7は、両基板間にランダムに配置されている。両基板の
ギャップは、スペーサ17の直径と、両基板上の段差が
一番高いところの間によって決定されている。
【0013】TFT側ガラス基板10の電極パターンを
形成しない面には、図示しないTFT側偏光板が貼付け
られている。また、TFT側偏光板の透過軸は、ラビン
グ方向に直交するように貼付けられる。対向側ガラス基
板11の各種パターンが存在しない面には、図示しない
対向側偏光板が貼付けられている。また、対向側偏光板
の透過軸は、TFT側偏光板の透過軸方向と直交するよ
うに貼付けられる。
形成しない面には、図示しないTFT側偏光板が貼付け
られている。また、TFT側偏光板の透過軸は、ラビン
グ方向に直交するように貼付けられる。対向側ガラス基
板11の各種パターンが存在しない面には、図示しない
対向側偏光板が貼付けられている。また、対向側偏光板
の透過軸は、TFT側偏光板の透過軸方向と直交するよ
うに貼付けられる。
【0014】以上により、液晶表示パネルが完成する。
完成した液晶表示パネルは、バックライト上に設置さ
れ、駆動回路に接続される。
完成した液晶表示パネルは、バックライト上に設置さ
れ、駆動回路に接続される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の液晶表示装置では、TFT側基板と対向側基板との
間に狭持される液晶材を、通常はTFT側配向膜15及
び対向側配向膜16のラビング方向に沿って配向してい
る。
来の液晶表示装置では、TFT側基板と対向側基板との
間に狭持される液晶材を、通常はTFT側配向膜15及
び対向側配向膜16のラビング方向に沿って配向してい
る。
【0016】ここで、図18に示すように、スペーサ1
7周りの液晶分子20は、スペーサ17の界面に沿って
配向されている。
7周りの液晶分子20は、スペーサ17の界面に沿って
配向されている。
【0017】このとき、ノーマリーブラックの場合、図
示しない偏光板の吸収軸とずれた方向に液晶分子20が
並ぶところで光が透過する。このため、蝶々型に光漏れ
21が発生する。また、配向規制力が弱いと、スペーサ
17周りの液晶分子20の配向がさらにくずれる。この
場合、スペーサ17周りの光漏れ21の量は増大し、図
19に示すように、ドーナツ型の光漏れ21となる。
示しない偏光板の吸収軸とずれた方向に液晶分子20が
並ぶところで光が透過する。このため、蝶々型に光漏れ
21が発生する。また、配向規制力が弱いと、スペーサ
17周りの液晶分子20の配向がさらにくずれる。この
場合、スペーサ17周りの光漏れ21の量は増大し、図
19に示すように、ドーナツ型の光漏れ21となる。
【0018】また、液晶パネルに衝撃が加わった場合に
は、スペーサ17がTFT側基板や対向側基板との摩擦
でチャージされることがある。このとき、スペーサ17
周りに放射状に電界が発生する。この場合、その電界に
沿うように液晶分子20が配置されることになるため、
図20に示すように、蝶々型の光漏れ21が発生する。
は、スペーサ17がTFT側基板や対向側基板との摩擦
でチャージされることがある。このとき、スペーサ17
周りに放射状に電界が発生する。この場合、その電界に
沿うように液晶分子20が配置されることになるため、
図20に示すように、蝶々型の光漏れ21が発生する。
【0019】ここで、図18のように、液晶分子20が
スペーサ17周りに配向した場合と、図20のように、
スペーサ17がチャージアップし液晶分子20が放射状
に配向した場合とを比較すると、チャージアップの場合
の方が光漏れ21の領域が大きい。
スペーサ17周りに配向した場合と、図20のように、
スペーサ17がチャージアップし液晶分子20が放射状
に配向した場合とを比較すると、チャージアップの場合
の方が光漏れ21の領域が大きい。
【0020】このようなチャージアップは、液晶パネル
に圧力を加えたり、衝撃を加えると遮光領域に隠されて
いるスペーサ17が光透過領域に移動し易いために生じ
る。すなわち、遮光領域には、信号線1、走査線2、薄
膜トランジスタ3、対向側基板のブラックマトリクス9
等が配置されるため、光透過領域に比べ遮光領域のギャ
ップが狭くなっている。
に圧力を加えたり、衝撃を加えると遮光領域に隠されて
いるスペーサ17が光透過領域に移動し易いために生じ
る。すなわち、遮光領域には、信号線1、走査線2、薄
膜トランジスタ3、対向側基板のブラックマトリクス9
等が配置されるため、光透過領域に比べ遮光領域のギャ
ップが狭くなっている。
【0021】よって、ここに配置されるスペーサ17
は、TFT側基板と対向側基板とを支える割合が大きい
ため、スペーサ17にかかる荷重も一番大きくなる。こ
のため、液晶パネルに圧力を加えたり、衝撃を加えたり
することで、遮光領域に配置されているスペーサ17が
光透過領域に押出され易いことになる。
は、TFT側基板と対向側基板とを支える割合が大きい
ため、スペーサ17にかかる荷重も一番大きくなる。こ
のため、液晶パネルに圧力を加えたり、衝撃を加えたり
することで、遮光領域に配置されているスペーサ17が
光透過領域に押出され易いことになる。
【0022】逆に、光透過領域は、比較的ギャップが広
いため、液晶パネルに圧力や衝撃が加わった場合、ギャ
ップの狭い遮光領域にスペーサ17が移動することは希
である。
いため、液晶パネルに圧力や衝撃が加わった場合、ギャ
ップの狭い遮光領域にスペーサ17が移動することは希
である。
【0023】さらに、図18で説明したように、スペー
サ17周りの液晶分子20はスペーサ17の界面に沿っ
て配向されている。このため、光透過領域にスペーサ1
7が移動すると、スペーサ17周りの液晶分子20の配
向が乱れたり、チャージアップすることが多くなるた
め、スペーサ17周りの光漏れ21が顕著に現れる。
サ17周りの液晶分子20はスペーサ17の界面に沿っ
て配向されている。このため、光透過領域にスペーサ1
7が移動すると、スペーサ17周りの液晶分子20の配
向が乱れたり、チャージアップすることが多くなるた
め、スペーサ17周りの光漏れ21が顕著に現れる。
【0024】このように、液晶パネルに圧力を加えた
り、衝撃を加えると遮光領域に隠されているスペーサ1
7が光透過領域に移動し、特に黒表示ではスペーサ17
の光漏れ21の増加が目立ち易い。この場合、スペーサ
17の分布に偏りがあると、表示ムラとして確認された
り、黒輝度の増大からコントラストの低下等の問題が発
生する。特に、アクティブマトリクス型液晶表示装置の
製造直後の検査以降に、振動又は衝撃等が与えられる
と、光漏れ21に起因する不具合が発生することがあっ
た。
り、衝撃を加えると遮光領域に隠されているスペーサ1
7が光透過領域に移動し、特に黒表示ではスペーサ17
の光漏れ21の増加が目立ち易い。この場合、スペーサ
17の分布に偏りがあると、表示ムラとして確認された
り、黒輝度の増大からコントラストの低下等の問題が発
生する。特に、アクティブマトリクス型液晶表示装置の
製造直後の検査以降に、振動又は衝撃等が与えられる
と、光漏れ21に起因する不具合が発生することがあっ
た。
【0025】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、振動又は衝撃等によるスペーサの光透過
領域への移動を阻止することで、光漏れを小さくし、表
示品質を向上させることができるアクティブマトリクス
型液晶表示装置及びその製造方法を提供することができ
るようにするものである。
たものであり、振動又は衝撃等によるスペーサの光透過
領域への移動を阻止することで、光漏れを小さくし、表
示品質を向上させることができるアクティブマトリクス
型液晶表示装置及びその製造方法を提供することができ
るようにするものである。
【0026】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載のアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置は、共通電極及び走査線
と、絶縁膜を介して共通電極に平行に延在する画素電極
及び映像信号線と、マトリクス状に配置された複数個の
画素毎に設けられているアクティブ素子と、アクティブ
素子上に設けられた第1の配向膜とを有する第1の透明
基板と、第1の配向膜に対向して配置された第2の配向
膜と、画素毎に少なくとも画素電極の一部を露出する開
口領域を有した遮光膜とを有する第2の透明基板と、第
1及び第2の配向膜間に収容する液晶組成物層のギャッ
プを形成するスペーサとを備えるアクティブマトリクス
型液晶表示装置において、第1の透明基板上の信号線、
走査線又は薄膜トランジスタの近傍に、スペーサの移動
を阻止するための第1の突起が設けられていることを特
徴とする。請求項2に記載のアクティブマトリクス型液
晶表示装置は、共通電極及び走査線と、絶縁膜を介して
共通電極に平行に延在する画素電極及び映像信号線と、
マトリクス状に配置された複数個の画素毎に設けられて
いるアクティブ素子と、アクティブ素子上に設けられた
第1の配向膜とを有する第1の透明基板と、第1の配向
膜に対向して配置された第2の配向膜と、画素毎に少な
くとも画素電極の一部を露出する開口領域を有した遮光
膜とを有する第2の透明基板と、第1及び第2の配向膜
間に収容する液晶組成物層のギャップを形成するスペー
サとを備えるアクティブマトリクス型液晶表示装置にお
いて、第2の透明基板上の信号線、走査線又は薄膜トラ
ンジスタ近傍に、スペーサの移動を阻止するための第2
の突起が設けられていることを特徴とする。また、第1
又は第2の突起は、開口領域以外の遮光領域に設けられ
ているとともに、信号線、走査線又は薄膜トランジスタ
部のギャップより狭くなる高さとされ、さらにその幅は
スペーサの直径より小さくされているようにすることが
できる。また、第1又は第2の突起によるギャップと、
信号線、走査線又は薄膜トランジスタ上のギャップとの
差が、スペーサの径の1%以上とされているようにする
ことができる。また、第2の透明基板には、第2の突起
が設けられているようにすることができる。また、第1
及び第2の突起によるギャップと、信号線、走査線又は
薄膜トランジスタ上のギャップとの差が、スペーサの径
の1%以上とされているようにすることができる。ま
た、第1及び第2の突起は、対向配置されているように
することができる。請求項8に記載のアクティブマトリ
クス型液晶表示装置は、共通電極及び走査線と、絶縁膜
を介して共通電極に平行に延在する画素電極及び映像信
号線と、マトリクス状に配置された複数個の画素毎に設
けられているアクティブ素子と、アクティブ素子上に設
けられた第1の配向膜とを有する第1の透明基板と、第
1の配向膜に対向して配置された第2の配向膜と、画素
毎に少なくとも画素電極の一部を露出する開口領域を有
した遮光膜とを有する第2の透明基板と、第1及び第2
の配向膜間に収容する液晶組成物層のギャップを形成す
るスペーサとを備えるアクティブマトリクス型液晶表示
装置において、第1の透明基板上の信号線、走査線又は
薄膜トランジスタ近傍の共通電極の膜厚は、共通電極上
のギャップが信号線、走査線又は薄膜トランジスタ上の
ギャップより狭くなるように厚くされていることを特徴
とする。請求項9に記載のアクティブマトリクス型液晶
表示装置は、共通電極及び走査線と、絶縁膜を介して共
通電極に平行に延在する画素電極及び映像信号線と、マ
トリクス状に配置された複数個の画素毎に設けられてい
るアクティブ素子と、アクティブ素子上に設けられた第
1の配向膜とを有する第1の透明基板と、第1の配向膜
に対向して配置された第2の配向膜と、画素毎に少なく
とも画素電極の一部を露出する開口領域を有した遮光膜
とを有する第2の透明基板と、第1及び第2の配向膜間
に収容する液晶組成物層を収容するためのギャップを形
成するスペーサとを備えるアクティブマトリクス型液晶
表示装置において、第1の透明基板上の層間絶縁膜に
は、スペーサの移動を阻止する段差が設けられているこ
とを特徴とする。また、共通電極上のギャップと、信号
線、走査線又は薄膜トランジスタ上のギャップとの差
が、スペーサの径の1%以上とされているようにするこ
とができる。請求項11に記載のアクティブマトリクス
型液晶表示装置の製造方法は、共通電極、走査線と、絶
縁膜を介して共通電極と平行に延在する画素電極及び映
像信号線とを形成する第1の工程と、マトリクス状に配
置された複数個の画素毎にアクティブ素子を形成する第
2の工程と、アクティブ素子上に第1の配向膜を設ける
ことにより第1の透明基板を形成する第3の工程と、第
2の配向膜を第1の配向膜に対向して設置させる第4の
工程と、画素毎に少なくとも画素電極の一部を露出する
開口領域が設けられた遮光膜を形成して第2の透明基板
を形成する第5の工程と、第1及び第2の配向膜間にス
ペーサを配置させて液晶組成物層を収容するためのギャ
ップを形成する第6の工程と、第1の透明基板の信号
線、走査線又は薄膜トランジスタの近傍に、スペーサの
移動を阻止するための第1の突起を形成する第7の工程
とを備えることを特徴とする。請求項12に記載のアク
ティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法は、共通電
極、走査線と、絶縁膜を介して共通電極と平行に延在す
る画素電極及び映像信号線とを形成する第1の工程と、
マトリクス状に配置された複数個の画素毎にアクティブ
素子を形成する第2の工程と、アクティブ素子上に第1
の配向膜を設けることにより第1の透明基板を形成する
第3の工程と、第2の配向膜を第1の配向膜に対向して
設置させる第4の工程と、画素毎に少なくとも画素電極
の一部を露出する開口領域が設けられた遮光膜を形成し
て第2の透明基板を形成する第5の工程と、第1及び第
2の配向膜間にスペーサを配置させて液晶組成物層を収
容するためのギャップを形成する第6の工程と、第2の
透明基板上の信号線、走査線又は薄膜トランジスタ近傍
に、スペーサの移動を阻止するための第2の突起を形成
する第8の工程とを備えることを特徴とする。また、第
7又は第8の工程には、第1又は第2の突起を、開口領
域以外の遮光領域に形成する工程と、第1又は第2の突
起を、信号線、走査線又は薄膜トランジスタ部のギャッ
プより狭くなる高さに形成する第9の工程と、第1又は
第2の突起の幅を、スペーサの直径より小さくして形成
する工程とが含まれるようにすることができる。また、
第9の工程には、第1又は第2の突起によるギャップ
と、信号線、走査線又は薄膜トランジスタ上のギャップ
との差を、スペーサの径の1%以上とする工程が含まれ
るようにすることができる。また、第7の工程には、第
2の透明基板に、第2の突起を形成する第10の工程が
含まれるようにすることができる。また、第10の工程
には、第1及び第2の突起によるギャップと、信号線、
走査線又は薄膜トランジスタ上のギャップとの差を、ス
ペーサの径の1%以上とする工程が含まれるようにする
ことができる。また、第10の工程には、第1及び第2
の突起を対向させて形成する工程が含まれるようにする
ことができる。請求項18に記載のアクティブマトリク
ス型液晶表示装置の製造方法は、共通電極、走査線と、
絶縁膜を介して共通電極と平行に延在する画素電極及び
映像信号線とを形成する第1の工程と、マトリクス状に
配置された複数個の画素毎にアクティブ素子を形成する
第2の工程と、アクティブ素子上に第1の配向膜を設け
ることにより第1の透明基板を形成する第3の工程と、
第2の配向膜を第1の配向膜に対向して設置させる第4
の工程と、画素毎に少なくとも画素電極の一部を露出す
る開口領域が設けられた遮光膜を形成して第2の透明基
板を形成する第5の工程と、第1及び第2の配向膜間に
スペーサを配置させて液晶組成物層を収容するためのギ
ャップを形成する第6の工程と、第1の透明基板上の信
号線、走査線又は薄膜トランジスタ近傍の共通電極の膜
厚を、共通電極上のギャップが信号線、走査線又は薄膜
トランジスタ上のギャップより狭くなるように厚く形成
する第11の工程とを備えることを特徴とする。請求項
19に記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置の製
造方法は、共通電極、走査線と、絶縁膜を介して共通電
極と平行に延在する画素電極及び映像信号線とを形成す
る第1の工程と、マトリクス状に配置された複数個の画
素毎にアクティブ素子を形成する第2の工程と、アクテ
ィブ素子上に第1の配向膜を設けることにより第1の透
明基板を形成する第3の工程と、第2の配向膜を第1の
配向膜に対向して設置させる第4の工程と、画素毎に少
なくとも画素電極の一部を露出する開口領域が設けられ
た遮光膜を形成して第2の透明基板を形成する第5の工
程と、第1及び第2の配向膜間にスペーサを配置させて
液晶組成物層を収容するためのギャップを形成する第6
の工程と、第1の透明基板上の層間絶縁膜にスペーサの
移動を阻止する段差を形成する第12の工程とを備える
ことを特徴とする。また、第11又は第12の工程に
は、共通電極上のギャップと、信号線、走査線又は薄膜
トランジスタ上のギャップとの差を、スペーサの径の1
%以上とする工程が含まれるようにすることができる。
また、第7の工程には、第1の突起をメタル材料や絶縁
材料を用い、第1〜第6の工程と同時に形成する工程が
含まれるようにすることができる。また、第7の工程に
は、第1〜第6の工程の終了後、第1の突起を樹脂によ
って形成する工程が含まれるようにすることができる。
また、第8の工程には、第2の突起を、色層又はオーバ
ーコート膜によって形成する工程が含まれるようにする
ことができる。本発明に係るアクティブマトリクス型液
晶表示装置及びその製造方法においては、第1及び/又
は第2の透明基板上の信号線、走査線又は薄膜トランジ
スタの近傍に、スペーサの移動を阻止するための第1及
び/又は第2の突起を設け、スペーサの光透過領域への
移動を阻止し、スペーサによる光漏れが少なくされるよ
うにする。
ィブマトリクス型液晶表示装置は、共通電極及び走査線
と、絶縁膜を介して共通電極に平行に延在する画素電極
及び映像信号線と、マトリクス状に配置された複数個の
画素毎に設けられているアクティブ素子と、アクティブ
素子上に設けられた第1の配向膜とを有する第1の透明
基板と、第1の配向膜に対向して配置された第2の配向
膜と、画素毎に少なくとも画素電極の一部を露出する開
口領域を有した遮光膜とを有する第2の透明基板と、第
1及び第2の配向膜間に収容する液晶組成物層のギャッ
プを形成するスペーサとを備えるアクティブマトリクス
型液晶表示装置において、第1の透明基板上の信号線、
走査線又は薄膜トランジスタの近傍に、スペーサの移動
を阻止するための第1の突起が設けられていることを特
徴とする。請求項2に記載のアクティブマトリクス型液
晶表示装置は、共通電極及び走査線と、絶縁膜を介して
共通電極に平行に延在する画素電極及び映像信号線と、
マトリクス状に配置された複数個の画素毎に設けられて
いるアクティブ素子と、アクティブ素子上に設けられた
第1の配向膜とを有する第1の透明基板と、第1の配向
膜に対向して配置された第2の配向膜と、画素毎に少な
くとも画素電極の一部を露出する開口領域を有した遮光
膜とを有する第2の透明基板と、第1及び第2の配向膜
間に収容する液晶組成物層のギャップを形成するスペー
サとを備えるアクティブマトリクス型液晶表示装置にお
いて、第2の透明基板上の信号線、走査線又は薄膜トラ
ンジスタ近傍に、スペーサの移動を阻止するための第2
の突起が設けられていることを特徴とする。また、第1
又は第2の突起は、開口領域以外の遮光領域に設けられ
ているとともに、信号線、走査線又は薄膜トランジスタ
部のギャップより狭くなる高さとされ、さらにその幅は
スペーサの直径より小さくされているようにすることが
できる。また、第1又は第2の突起によるギャップと、
信号線、走査線又は薄膜トランジスタ上のギャップとの
差が、スペーサの径の1%以上とされているようにする
ことができる。また、第2の透明基板には、第2の突起
が設けられているようにすることができる。また、第1
及び第2の突起によるギャップと、信号線、走査線又は
薄膜トランジスタ上のギャップとの差が、スペーサの径
の1%以上とされているようにすることができる。ま
た、第1及び第2の突起は、対向配置されているように
することができる。請求項8に記載のアクティブマトリ
クス型液晶表示装置は、共通電極及び走査線と、絶縁膜
を介して共通電極に平行に延在する画素電極及び映像信
号線と、マトリクス状に配置された複数個の画素毎に設
けられているアクティブ素子と、アクティブ素子上に設
けられた第1の配向膜とを有する第1の透明基板と、第
1の配向膜に対向して配置された第2の配向膜と、画素
毎に少なくとも画素電極の一部を露出する開口領域を有
した遮光膜とを有する第2の透明基板と、第1及び第2
の配向膜間に収容する液晶組成物層のギャップを形成す
るスペーサとを備えるアクティブマトリクス型液晶表示
装置において、第1の透明基板上の信号線、走査線又は
薄膜トランジスタ近傍の共通電極の膜厚は、共通電極上
のギャップが信号線、走査線又は薄膜トランジスタ上の
ギャップより狭くなるように厚くされていることを特徴
とする。請求項9に記載のアクティブマトリクス型液晶
表示装置は、共通電極及び走査線と、絶縁膜を介して共
通電極に平行に延在する画素電極及び映像信号線と、マ
トリクス状に配置された複数個の画素毎に設けられてい
るアクティブ素子と、アクティブ素子上に設けられた第
1の配向膜とを有する第1の透明基板と、第1の配向膜
に対向して配置された第2の配向膜と、画素毎に少なく
とも画素電極の一部を露出する開口領域を有した遮光膜
とを有する第2の透明基板と、第1及び第2の配向膜間
に収容する液晶組成物層を収容するためのギャップを形
成するスペーサとを備えるアクティブマトリクス型液晶
表示装置において、第1の透明基板上の層間絶縁膜に
は、スペーサの移動を阻止する段差が設けられているこ
とを特徴とする。また、共通電極上のギャップと、信号
線、走査線又は薄膜トランジスタ上のギャップとの差
が、スペーサの径の1%以上とされているようにするこ
とができる。請求項11に記載のアクティブマトリクス
型液晶表示装置の製造方法は、共通電極、走査線と、絶
縁膜を介して共通電極と平行に延在する画素電極及び映
像信号線とを形成する第1の工程と、マトリクス状に配
置された複数個の画素毎にアクティブ素子を形成する第
2の工程と、アクティブ素子上に第1の配向膜を設ける
ことにより第1の透明基板を形成する第3の工程と、第
2の配向膜を第1の配向膜に対向して設置させる第4の
工程と、画素毎に少なくとも画素電極の一部を露出する
開口領域が設けられた遮光膜を形成して第2の透明基板
を形成する第5の工程と、第1及び第2の配向膜間にス
ペーサを配置させて液晶組成物層を収容するためのギャ
ップを形成する第6の工程と、第1の透明基板の信号
線、走査線又は薄膜トランジスタの近傍に、スペーサの
移動を阻止するための第1の突起を形成する第7の工程
とを備えることを特徴とする。請求項12に記載のアク
ティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法は、共通電
極、走査線と、絶縁膜を介して共通電極と平行に延在す
る画素電極及び映像信号線とを形成する第1の工程と、
マトリクス状に配置された複数個の画素毎にアクティブ
素子を形成する第2の工程と、アクティブ素子上に第1
の配向膜を設けることにより第1の透明基板を形成する
第3の工程と、第2の配向膜を第1の配向膜に対向して
設置させる第4の工程と、画素毎に少なくとも画素電極
の一部を露出する開口領域が設けられた遮光膜を形成し
て第2の透明基板を形成する第5の工程と、第1及び第
2の配向膜間にスペーサを配置させて液晶組成物層を収
容するためのギャップを形成する第6の工程と、第2の
透明基板上の信号線、走査線又は薄膜トランジスタ近傍
に、スペーサの移動を阻止するための第2の突起を形成
する第8の工程とを備えることを特徴とする。また、第
7又は第8の工程には、第1又は第2の突起を、開口領
域以外の遮光領域に形成する工程と、第1又は第2の突
起を、信号線、走査線又は薄膜トランジスタ部のギャッ
プより狭くなる高さに形成する第9の工程と、第1又は
第2の突起の幅を、スペーサの直径より小さくして形成
する工程とが含まれるようにすることができる。また、
第9の工程には、第1又は第2の突起によるギャップ
と、信号線、走査線又は薄膜トランジスタ上のギャップ
との差を、スペーサの径の1%以上とする工程が含まれ
るようにすることができる。また、第7の工程には、第
2の透明基板に、第2の突起を形成する第10の工程が
含まれるようにすることができる。また、第10の工程
には、第1及び第2の突起によるギャップと、信号線、
走査線又は薄膜トランジスタ上のギャップとの差を、ス
ペーサの径の1%以上とする工程が含まれるようにする
ことができる。また、第10の工程には、第1及び第2
の突起を対向させて形成する工程が含まれるようにする
ことができる。請求項18に記載のアクティブマトリク
ス型液晶表示装置の製造方法は、共通電極、走査線と、
絶縁膜を介して共通電極と平行に延在する画素電極及び
映像信号線とを形成する第1の工程と、マトリクス状に
配置された複数個の画素毎にアクティブ素子を形成する
第2の工程と、アクティブ素子上に第1の配向膜を設け
ることにより第1の透明基板を形成する第3の工程と、
第2の配向膜を第1の配向膜に対向して設置させる第4
の工程と、画素毎に少なくとも画素電極の一部を露出す
る開口領域が設けられた遮光膜を形成して第2の透明基
板を形成する第5の工程と、第1及び第2の配向膜間に
スペーサを配置させて液晶組成物層を収容するためのギ
ャップを形成する第6の工程と、第1の透明基板上の信
号線、走査線又は薄膜トランジスタ近傍の共通電極の膜
厚を、共通電極上のギャップが信号線、走査線又は薄膜
トランジスタ上のギャップより狭くなるように厚く形成
する第11の工程とを備えることを特徴とする。請求項
19に記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置の製
造方法は、共通電極、走査線と、絶縁膜を介して共通電
極と平行に延在する画素電極及び映像信号線とを形成す
る第1の工程と、マトリクス状に配置された複数個の画
素毎にアクティブ素子を形成する第2の工程と、アクテ
ィブ素子上に第1の配向膜を設けることにより第1の透
明基板を形成する第3の工程と、第2の配向膜を第1の
配向膜に対向して設置させる第4の工程と、画素毎に少
なくとも画素電極の一部を露出する開口領域が設けられ
た遮光膜を形成して第2の透明基板を形成する第5の工
程と、第1及び第2の配向膜間にスペーサを配置させて
液晶組成物層を収容するためのギャップを形成する第6
の工程と、第1の透明基板上の層間絶縁膜にスペーサの
移動を阻止する段差を形成する第12の工程とを備える
ことを特徴とする。また、第11又は第12の工程に
は、共通電極上のギャップと、信号線、走査線又は薄膜
トランジスタ上のギャップとの差を、スペーサの径の1
%以上とする工程が含まれるようにすることができる。
また、第7の工程には、第1の突起をメタル材料や絶縁
材料を用い、第1〜第6の工程と同時に形成する工程が
含まれるようにすることができる。また、第7の工程に
は、第1〜第6の工程の終了後、第1の突起を樹脂によ
って形成する工程が含まれるようにすることができる。
また、第8の工程には、第2の突起を、色層又はオーバ
ーコート膜によって形成する工程が含まれるようにする
ことができる。本発明に係るアクティブマトリクス型液
晶表示装置及びその製造方法においては、第1及び/又
は第2の透明基板上の信号線、走査線又は薄膜トランジ
スタの近傍に、スペーサの移動を阻止するための第1及
び/又は第2の突起を設け、スペーサの光透過領域への
移動を阻止し、スペーサによる光漏れが少なくされるよ
うにする。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。なお、以下に説明する図において、図15
〜図20と共通する部分には同一符号を付し重複する説
明を省略する。
て説明する。なお、以下に説明する図において、図15
〜図20と共通する部分には同一符号を付し重複する説
明を省略する。
【0028】(第1の実施の形態)図1は、本発明のア
クティブマトリクス型液晶表示装置の第1の実施の形態
を示す平面図、図2は、図1のアクティブマトリクス型
液晶表示装置を示すA−A’線断面図、図3は、図1の
アクティブマトリクス型液晶表示装置を示すB−B’線
断面図である。
クティブマトリクス型液晶表示装置の第1の実施の形態
を示す平面図、図2は、図1のアクティブマトリクス型
液晶表示装置を示すA−A’線断面図、図3は、図1の
アクティブマトリクス型液晶表示装置を示すB−B’線
断面図である。
【0029】これらの図に示すように、TFT側ガラス
基板10上には、第1の突起としてのTFT側突起部6
が設けられている。TFT側突起部6は、遮光領域から
光透過領域へのスペーサ17の移動を阻止するためのも
のである。TFT側突起部6は、TFT側ガラス基板1
0上の信号線1、走査線2又は薄膜トランジスタ3の近
傍に設けられている。
基板10上には、第1の突起としてのTFT側突起部6
が設けられている。TFT側突起部6は、遮光領域から
光透過領域へのスペーサ17の移動を阻止するためのも
のである。TFT側突起部6は、TFT側ガラス基板1
0上の信号線1、走査線2又は薄膜トランジスタ3の近
傍に設けられている。
【0030】TFT側突起部6は、図2に示すように、
信号線1の近傍の共通電極4上にあり、さらにブラック
マトリクス9と重なる領域にメタルパターンによって形
成されている。
信号線1の近傍の共通電極4上にあり、さらにブラック
マトリクス9と重なる領域にメタルパターンによって形
成されている。
【0031】TFT側突起部6は、TFT基板製造時
に、Cr、AL、Mo等のメタル材料や、SiO2、S
iNx等の絶縁材料にて同時に形成することができる。
また、TFT基板製造終了後、樹脂等を用い別工程にて
形成することもできる。
に、Cr、AL、Mo等のメタル材料や、SiO2、S
iNx等の絶縁材料にて同時に形成することができる。
また、TFT基板製造終了後、樹脂等を用い別工程にて
形成することもできる。
【0032】また、図2に示すように、TFT側突起部
6と対向側基板とのギャップは、信号線1上のギャップ
よりも狭くされている。TFT側突起部6の幅は、スペ
ーサ17の径以下とされている。すなわち、たとえばス
ペーサ17の直径が4μmであれば4μm以下となって
いる。
6と対向側基板とのギャップは、信号線1上のギャップ
よりも狭くされている。TFT側突起部6の幅は、スペ
ーサ17の径以下とされている。すなわち、たとえばス
ペーサ17の直径が4μmであれば4μm以下となって
いる。
【0033】さらに、図3に示すように、TFT側突起
部6と対向側基板とのギャップは、最も狭い薄膜トラン
ジスタ3上のギャップよりも狭くされている。TFT側
突起部6の幅は、上記同様に、スペーサ17の径以下と
されている。
部6と対向側基板とのギャップは、最も狭い薄膜トラン
ジスタ3上のギャップよりも狭くされている。TFT側
突起部6の幅は、上記同様に、スペーサ17の径以下と
されている。
【0034】ここで、信号線1、走査線2又は薄膜トラ
ンジスタ3上のギャップとTFT側突起部6上のギャッ
プとの差は、スペーサ径の1%、望ましくは2%以上に
している。これにより、スペーサ17がTFT側突起部
6を乗越えて光透過領域に移動することが防止される。
ンジスタ3上のギャップとTFT側突起部6上のギャッ
プとの差は、スペーサ径の1%、望ましくは2%以上に
している。これにより、スペーサ17がTFT側突起部
6を乗越えて光透過領域に移動することが防止される。
【0035】このように、第1の実施の形態では、TF
T側ガラス基板10側にTFT側突起部6を設けるとと
もに、TFT側突起部6上のギャップを、信号線1、走
査線2又は薄膜トランジスタ3上のギャップより狭くす
るようにした。
T側ガラス基板10側にTFT側突起部6を設けるとと
もに、TFT側突起部6上のギャップを、信号線1、走
査線2又は薄膜トランジスタ3上のギャップより狭くす
るようにした。
【0036】これにより、液晶パネルに圧力や衝撃が加
えられても、信号線1、走査線2又は薄膜トランジスタ
3上に配置されたスペーサ17が光透過領域に移動し難
くなる。その結果、スペーサ17周りで発生する光漏れ
の増加が少なくされる。
えられても、信号線1、走査線2又は薄膜トランジスタ
3上に配置されたスペーサ17が光透過領域に移動し難
くなる。その結果、スペーサ17周りで発生する光漏れ
の増加が少なくされる。
【0037】その結果、黒輝度が下がり、コントラスト
が高くなることとともに、光漏れの分布ムラによる表示
ムラが少なく、しかも振動・衝撃に対する信頼性も向上
する。さらには、アクティブマトリクス型液晶表示装置
の製造後に振動・衝撃等が加えられた場合であっても、
製造直後の検査以降に不具合が発生することも防止され
る。
が高くなることとともに、光漏れの分布ムラによる表示
ムラが少なく、しかも振動・衝撃に対する信頼性も向上
する。さらには、アクティブマトリクス型液晶表示装置
の製造後に振動・衝撃等が加えられた場合であっても、
製造直後の検査以降に不具合が発生することも防止され
る。
【0038】なお、TFT側突起部6にあって、図1の
ように連続して設ける場合に限らず、断続的に設けるこ
とも可能である。
ように連続して設ける場合に限らず、断続的に設けるこ
とも可能である。
【0039】(第2の実施の形態)図4は、本発明のア
クティブマトリクス型液晶表示装置の第2の実施の形態
を示す平面図、図5は、図4のアクティブマトリクス型
液晶表示装置を示すC−C’線断面図、図6は、図5の
アクティブマトリクス型液晶表示装置を示すD−D’線
断面図である。
クティブマトリクス型液晶表示装置の第2の実施の形態
を示す平面図、図5は、図4のアクティブマトリクス型
液晶表示装置を示すC−C’線断面図、図6は、図5の
アクティブマトリクス型液晶表示装置を示すD−D’線
断面図である。
【0040】第2の実施の形態では、対向側基板側に第
2の突起としての対向基板側突起部19を設けている。
対向基板側突起部19は、対向側基板の製造時に第1の
色層12やオーバーコート膜14の形成と同時に形成さ
れたものである。第2の実施の形態では、対向基板側突
起部19をオーバーコート膜14と同一材料で形成して
いる。
2の突起としての対向基板側突起部19を設けている。
対向基板側突起部19は、対向側基板の製造時に第1の
色層12やオーバーコート膜14の形成と同時に形成さ
れたものである。第2の実施の形態では、対向基板側突
起部19をオーバーコート膜14と同一材料で形成して
いる。
【0041】また、対向基板側突起部19は、図5に示
すように、信号線1近傍の対向側ガラス基板11側のブ
ラックマトリクス9上にオーバーコート膜14と同時に
形成されている。対向基板側突起部19上のギャップ
は、信号線上のギャップより狭くなるように形成されて
いる。対向基板側突起部19の幅は、スペーサ17の径
以下とされている。すなわち、たとえばスペーサ17の
直径が4μmであれば4μm以下とされている。
すように、信号線1近傍の対向側ガラス基板11側のブ
ラックマトリクス9上にオーバーコート膜14と同時に
形成されている。対向基板側突起部19上のギャップ
は、信号線上のギャップより狭くなるように形成されて
いる。対向基板側突起部19の幅は、スペーサ17の径
以下とされている。すなわち、たとえばスペーサ17の
直径が4μmであれば4μm以下とされている。
【0042】また、対向基板側突起部19は、図6に示
すように、走査線2及び薄膜トランジスタ3近傍の対向
側ガラス基板11のブラックマトリクス9上に形成され
ている。対向基板側突起部19上のギャップは、走査線
2もしくは薄膜トランジスタ3上のギャップより狭くな
るように形成されている。対向基板側突起部19の幅
は、上記同様に、スペーサ17の径以下とされている。
すように、走査線2及び薄膜トランジスタ3近傍の対向
側ガラス基板11のブラックマトリクス9上に形成され
ている。対向基板側突起部19上のギャップは、走査線
2もしくは薄膜トランジスタ3上のギャップより狭くな
るように形成されている。対向基板側突起部19の幅
は、上記同様に、スペーサ17の径以下とされている。
【0043】ここで、信号線1、走査線2又は薄膜トラ
ンジスタ3上のギャップと対向基板側突起部19上のギ
ャップとの差は、第1の実施の形態と同様に、スペーサ
径の1%、望ましくは2%以上となっている。
ンジスタ3上のギャップと対向基板側突起部19上のギ
ャップとの差は、第1の実施の形態と同様に、スペーサ
径の1%、望ましくは2%以上となっている。
【0044】このように、第2の実施の形態では、対向
側ガラス基板11側に対向基板側突起部19を設けると
ともに、対向基板側突起部19上のギャップを信号線
1、走査線2又は薄膜トランジスタ3上のギャップより
狭くするようにした。
側ガラス基板11側に対向基板側突起部19を設けると
ともに、対向基板側突起部19上のギャップを信号線
1、走査線2又は薄膜トランジスタ3上のギャップより
狭くするようにした。
【0045】これにより、液晶パネルに圧力や衝撃が加
えられても、信号線1、走査線2又は薄膜トランジスタ
3上に配置されたスペーサ17が光透過領域に移動し難
くなる。そのため、スペーサ17周りで発生する光漏れ
の増加が抑えられる。
えられても、信号線1、走査線2又は薄膜トランジスタ
3上に配置されたスペーサ17が光透過領域に移動し難
くなる。そのため、スペーサ17周りで発生する光漏れ
の増加が抑えられる。
【0046】その結果、黒輝度が下がり、コントラスト
が高くなることとともに、光漏れの分布ムラによる表示
ムラが少なく、しかも振動・衝撃に対する信頼性も向上
する。さらには、アクティブマトリクス型液晶表示装置
の製造後に振動・衝撃等が加えられた場合であっても、
製造直後の検査以降に不具合が発生することも防止され
る。
が高くなることとともに、光漏れの分布ムラによる表示
ムラが少なく、しかも振動・衝撃に対する信頼性も向上
する。さらには、アクティブマトリクス型液晶表示装置
の製造後に振動・衝撃等が加えられた場合であっても、
製造直後の検査以降に不具合が発生することも防止され
る。
【0047】なお、対向基板側突起部19にあって、図
4のように連続して設ける場合に限らず、断続的に設け
ることも可能である。
4のように連続して設ける場合に限らず、断続的に設け
ることも可能である。
【0048】(第3の実施の形態)図7は、本発明のア
クティブマトリクス型液晶表示装置の第3の実施の形態
を示す平面図、図8は、図7のアクティブマトリクス型
液晶表示装置を示すE−E’線断面図、図9は、図8の
アクティブマトリクス型液晶表示装置を示すF−F’線
断面図である。
クティブマトリクス型液晶表示装置の第3の実施の形態
を示す平面図、図8は、図7のアクティブマトリクス型
液晶表示装置を示すE−E’線断面図、図9は、図8の
アクティブマトリクス型液晶表示装置を示すF−F’線
断面図である。
【0049】第3の実施の形態は、第1及び第2の実施
の形態を組合わせたものである。
の形態を組合わせたものである。
【0050】すなわち、TFT側突起部6及び対向基板
側突起部19が、TFT側ガラス基板10及び対向側ガ
ラス基板11に各々設けられている。TFT側突起部6
及び対向基板側突起部19の製法は、第1及び第2の実
施の形態で示した通りである。
側突起部19が、TFT側ガラス基板10及び対向側ガ
ラス基板11に各々設けられている。TFT側突起部6
及び対向基板側突起部19の製法は、第1及び第2の実
施の形態で示した通りである。
【0051】すなわち、図8に示すように、TFT側ガ
ラス基板10側では、信号線1近傍の共通電極4のブラ
ックマトリクス9と重なる領域にメタルパターンにてT
FT側突起部6が形成されている。
ラス基板10側では、信号線1近傍の共通電極4のブラ
ックマトリクス9と重なる領域にメタルパターンにてT
FT側突起部6が形成されている。
【0052】対向側ガラス基板11側では、信号線1近
傍のブラックマトリクス9上にオーバーコート膜14に
て対向基板側突起部19が形成されている。
傍のブラックマトリクス9上にオーバーコート膜14に
て対向基板側突起部19が形成されている。
【0053】TFT側突起部6及び対向基板側突起部1
9は、各々対向配置されている。TFT側突起部6及び
対向基板側突起部19間のギャップは、信号線1上のギ
ャップより狭くされている。
9は、各々対向配置されている。TFT側突起部6及び
対向基板側突起部19間のギャップは、信号線1上のギ
ャップより狭くされている。
【0054】この場合、第1及び第2の実施の形態での
TFT側突起部6及び対向基板側突起部19の高さを、
半分にすることができる。
TFT側突起部6及び対向基板側突起部19の高さを、
半分にすることができる。
【0055】また、TFT側突起部6及び対向基板側突
起部19は、対向しないように配置することができる。
この場合、TFT側突起部6及び対向基板側突起部19
間の相対ギャップは、信号線1上のギャップより狭くさ
れればよい。
起部19は、対向しないように配置することができる。
この場合、TFT側突起部6及び対向基板側突起部19
間の相対ギャップは、信号線1上のギャップより狭くさ
れればよい。
【0056】また、TFT側突起部6及び対向基板側突
起部19の幅は、第1及び第2の実施の形態と同様に、
スペーサ17の直径以下である。
起部19の幅は、第1及び第2の実施の形態と同様に、
スペーサ17の直径以下である。
【0057】このように、TFT側ガラス基板10及び
対向側ガラス基板11にTFT側突起部6及び対向基板
側突起部19を設けることで、第1及び第2の実施の形
態の場合に比べ、TFT側突起部6及び対向基板側突起
部19の数を倍にすることができ、スペーサ17の移動
防止効果がより期待できる。
対向側ガラス基板11にTFT側突起部6及び対向基板
側突起部19を設けることで、第1及び第2の実施の形
態の場合に比べ、TFT側突起部6及び対向基板側突起
部19の数を倍にすることができ、スペーサ17の移動
防止効果がより期待できる。
【0058】また、図9に示すように、TFT側ガラス
基板10側では、走査線2及び薄膜トランジスタ3近傍
の共通電極4のブラックマトリクス9と重なる領域にメ
タルパターンにてTFT側突起部6が形成されている。
基板10側では、走査線2及び薄膜トランジスタ3近傍
の共通電極4のブラックマトリクス9と重なる領域にメ
タルパターンにてTFT側突起部6が形成されている。
【0059】対向側ガラス基板11側では、信号線1近
傍のブラックマトリクス9上にオーバーコート膜14に
て対向基板側突起部19が形成されている。
傍のブラックマトリクス9上にオーバーコート膜14に
て対向基板側突起部19が形成されている。
【0060】TFT側突起部6及び対向基板側突起部1
9は、対向配置されている。TFT側突起部6及び対向
基板側突起部19間のギャップは、走査線2及び薄膜ト
ランジスタ3上のギャップより狭くされている。
9は、対向配置されている。TFT側突起部6及び対向
基板側突起部19間のギャップは、走査線2及び薄膜ト
ランジスタ3上のギャップより狭くされている。
【0061】これにより、第1及び第2の実施の形態で
のTFT側突起部6及び対向基板側突起部19の高さ
を、半分にすることができる。
のTFT側突起部6及び対向基板側突起部19の高さ
を、半分にすることができる。
【0062】また、TFT側突起部6及び対向基板側突
起部19は、対向しないように配置することができる。
この場合、TFT側突起部6及び対向基板側突起部19
間の相対ギャップは、走査線2及び薄膜トランジスタ3
上のギャップより狭くされればよい。
起部19は、対向しないように配置することができる。
この場合、TFT側突起部6及び対向基板側突起部19
間の相対ギャップは、走査線2及び薄膜トランジスタ3
上のギャップより狭くされればよい。
【0063】このように、TFT側ガラス基板10及び
対向側ガラス基板11にTFT側突起部6及び対向基板
側突起部19を設けることで、第1及び第2の実施の形
態の場合に比べ、上記同様に、TFT側突起部6及び対
向基板側突起部19の数を倍にすることができ、スペー
サ17の移動防止効果がより期待できる。
対向側ガラス基板11にTFT側突起部6及び対向基板
側突起部19を設けることで、第1及び第2の実施の形
態の場合に比べ、上記同様に、TFT側突起部6及び対
向基板側突起部19の数を倍にすることができ、スペー
サ17の移動防止効果がより期待できる。
【0064】また、TFT側突起部6及び対向基板側突
起部19の幅は、第1及び第2の実施の形態と同様に、
スペーサ17の直径以下である。
起部19の幅は、第1及び第2の実施の形態と同様に、
スペーサ17の直径以下である。
【0065】さらに、第1の実施の形態と同様に、信号
線1、走査線2又は薄膜トランジスタ3上のギャップ
と、TFT側突起部6及び対向基板側突起部19上のギ
ャップとの差を、スペーサ径の1%、望ましくは2%以
上とする。
線1、走査線2又は薄膜トランジスタ3上のギャップ
と、TFT側突起部6及び対向基板側突起部19上のギ
ャップとの差を、スペーサ径の1%、望ましくは2%以
上とする。
【0066】このように、第3の実施の形態では、TF
T側ガラス基板10及び対向側ガラス基板11に、TF
T側突起部6及び対向基板側突起部19を設け、TFT
側突起部6及び対向基板側突起部19間のギャップを、
信号線1、走査線2又は薄膜トランジスタ3上のギャッ
プより狭くした。
T側ガラス基板10及び対向側ガラス基板11に、TF
T側突起部6及び対向基板側突起部19を設け、TFT
側突起部6及び対向基板側突起部19間のギャップを、
信号線1、走査線2又は薄膜トランジスタ3上のギャッ
プより狭くした。
【0067】これにより、液晶パネルに圧力や衝撃が加
えられても、信号線1、走査線2又は薄膜トランジスタ
3上に配置されたスペーサ17が光透過領域に移動し難
くなる。そのため、スペーサ17周りで発生する光漏れ
の増加が抑えられるので、表示特性に優れるとともに、
表示ムラが無く、信頼性に優れるアクティブマトリクス
型液晶表示装置が得られる。
えられても、信号線1、走査線2又は薄膜トランジスタ
3上に配置されたスペーサ17が光透過領域に移動し難
くなる。そのため、スペーサ17周りで発生する光漏れ
の増加が抑えられるので、表示特性に優れるとともに、
表示ムラが無く、信頼性に優れるアクティブマトリクス
型液晶表示装置が得られる。
【0068】また、上記同様に、TFT側突起部6及び
対向基板側突起部19は、断続的に設けるようにしても
よい。
対向基板側突起部19は、断続的に設けるようにしても
よい。
【0069】(第4の実施の形態)図10は、本発明の
アクティブマトリクス型液晶表示装置の第4の実施の形
態を示す平面図、図11は、図10のアクティブマトリ
クス型液晶表示装置を示すG−G’線断面図、図12
は、図11のアクティブマトリクス型液晶表示装置を示
すH−H’線断面図である。
アクティブマトリクス型液晶表示装置の第4の実施の形
態を示す平面図、図11は、図10のアクティブマトリ
クス型液晶表示装置を示すG−G’線断面図、図12
は、図11のアクティブマトリクス型液晶表示装置を示
すH−H’線断面図である。
【0070】第4の実施の形態では、第1〜第3の実施
の形態におけるTFT側突起部6及び対向基板側突起部
19に代えて、TFT側基板の段差の調整により、信号
線1、走査線2又は薄膜トランジスタ3上のギャップを
狭くするようにしたものである。
の形態におけるTFT側突起部6及び対向基板側突起部
19に代えて、TFT側基板の段差の調整により、信号
線1、走査線2又は薄膜トランジスタ3上のギャップを
狭くするようにしたものである。
【0071】すなわち、信号線1、走査線2又は薄膜ト
ランジスタ3近傍にある共通電極4の膜厚を厚くし、信
号線1、走査線2又は薄膜トランジスタ3上のギャップ
より狭くなるようにしている。
ランジスタ3近傍にある共通電極4の膜厚を厚くし、信
号線1、走査線2又は薄膜トランジスタ3上のギャップ
より狭くなるようにしている。
【0072】また、共通電極4上のギャップは、図11
に示すように、信号線1上のギャップより狭くなってい
る。さらに、共通電極4のギャップは、図12に示すよ
うに、走査線2及び薄膜トランジスタ3上のギャップよ
り狭くなっている。
に示すように、信号線1上のギャップより狭くなってい
る。さらに、共通電極4のギャップは、図12に示すよ
うに、走査線2及び薄膜トランジスタ3上のギャップよ
り狭くなっている。
【0073】ここで、信号線1、走査線2又は薄膜トラ
ンジスタ3上のギャップと共通電極4上のギャップとの
差は、上記同様に、スペーサ径の1%、望ましくは2%
以上である。これにより、スペーサ17の光透過領域へ
の移動が防止される。
ンジスタ3上のギャップと共通電極4上のギャップとの
差は、上記同様に、スペーサ径の1%、望ましくは2%
以上である。これにより、スペーサ17の光透過領域へ
の移動が防止される。
【0074】このように、第4の実施の形態では、共通
電極4部のギャップを信号線1、走査線2又は薄膜トラ
ンジスタ3部より狭くするようにしたので、スペーサ1
7の光透過領域への移動の防止効果が高められる。ま
た、第4の実施の形態では、第1〜第3の実施の形態に
おけるTFT側突起部6及び対向基板側突起部19の形
成が不要となるため、製造工程が短縮される。
電極4部のギャップを信号線1、走査線2又は薄膜トラ
ンジスタ3部より狭くするようにしたので、スペーサ1
7の光透過領域への移動の防止効果が高められる。ま
た、第4の実施の形態では、第1〜第3の実施の形態に
おけるTFT側突起部6及び対向基板側突起部19の形
成が不要となるため、製造工程が短縮される。
【0075】これにより、液晶パネルに圧力や衝撃が加
えられても、信号線1、走査線2又は薄膜トランジスタ
3上に配置されたスペーサ17が光透過領域に移動し難
くなる。そのため、スペーサ17周りで発生する光漏れ
の増加が抑えられるので、表示特性に優れるとともに、
表示ムラが無く、信頼性に優れるアクティブマトリクス
型液晶表示装置が得られる。
えられても、信号線1、走査線2又は薄膜トランジスタ
3上に配置されたスペーサ17が光透過領域に移動し難
くなる。そのため、スペーサ17周りで発生する光漏れ
の増加が抑えられるので、表示特性に優れるとともに、
表示ムラが無く、信頼性に優れるアクティブマトリクス
型液晶表示装置が得られる。
【0076】(第5の実施の形態)図13は、本発明の
アクティブマトリクス型液晶表示装置の第5の実施の形
態を示す平面図、図14は、図13のアクティブマトリ
クス型液晶表示装置を示すI−I’線断面図である。
アクティブマトリクス型液晶表示装置の第5の実施の形
態を示す平面図、図14は、図13のアクティブマトリ
クス型液晶表示装置を示すI−I’線断面図である。
【0077】第5の実施の形態では、第4の実施の形態
と同様に、TFT側基板の段差を調整することで、信号
線1近傍の共通電極4上のギャップを狭くするようにし
ている。
と同様に、TFT側基板の段差を調整することで、信号
線1近傍の共通電極4上のギャップを狭くするようにし
ている。
【0078】すなわち、信号線1の下の層間絶縁膜7に
エッチング等の技術を用いて層間絶縁膜段差22を設け
ている。これにより、信号線1上のギャップが広げら
れ、上記同様の効果が得られる。このとき、層間絶縁膜
段差22は、層間絶縁膜7を全て除去する必要は無い。
エッチング等の技術を用いて層間絶縁膜段差22を設け
ている。これにより、信号線1上のギャップが広げら
れ、上記同様の効果が得られる。このとき、層間絶縁膜
段差22は、層間絶縁膜7を全て除去する必要は無い。
【0079】また、共通電極4上のギャップは、図14
に示すように、信号線1上のギャップより狭くなってい
る。ここで、信号線1上のギャップと共通電極4上のギ
ャップとの差は、第1の実施の形態と同様に、スペーサ
径の1%、望ましくは2%以上となっている。
に示すように、信号線1上のギャップより狭くなってい
る。ここで、信号線1上のギャップと共通電極4上のギ
ャップとの差は、第1の実施の形態と同様に、スペーサ
径の1%、望ましくは2%以上となっている。
【0080】このように、第5の実施の形態では、共通
電極4上のギャップを信号線1上のギャップより狭くす
るようにした。これにより、共通電極4上のギャップが
狭くされるため、スペーサ17は光透過領域への移動を
抑えることができる。
電極4上のギャップを信号線1上のギャップより狭くす
るようにした。これにより、共通電極4上のギャップが
狭くされるため、スペーサ17は光透過領域への移動を
抑えることができる。
【0081】これにより、液晶パネルに圧力や衝撃が加
えられても、信号線1、走査線2又は薄膜トランジスタ
3上に配置されたスペーサ17が光透過領域に移動し難
くなる。そのため、スペーサ17周りで発生する光漏れ
の増加が抑えられるので、表示特性に優れるとともに、
表示ムラが無く、信頼性に優れるアクティブマトリクス
型液晶表示装置が得られる。
えられても、信号線1、走査線2又は薄膜トランジスタ
3上に配置されたスペーサ17が光透過領域に移動し難
くなる。そのため、スペーサ17周りで発生する光漏れ
の増加が抑えられるので、表示特性に優れるとともに、
表示ムラが無く、信頼性に優れるアクティブマトリクス
型液晶表示装置が得られる。
【0082】なお、以上の各実施の形態では、本発明の
アクティブマトリクス型液晶表示装置を、横電界方式の
アクティブマトリクス型TFT液晶表示装置に適用した
場合について説明したが、この例に限らず、単純マトリ
クス型のTN、STN液晶表示装置、強誘電性液晶表示
装置、ポリマ分散型液晶表示装置等の他の液晶表示装置
に対しても適応可能である。
アクティブマトリクス型液晶表示装置を、横電界方式の
アクティブマトリクス型TFT液晶表示装置に適用した
場合について説明したが、この例に限らず、単純マトリ
クス型のTN、STN液晶表示装置、強誘電性液晶表示
装置、ポリマ分散型液晶表示装置等の他の液晶表示装置
に対しても適応可能である。
【0083】特に、横電界方式のアクティブマトリクス
型TFT液晶表示装置では、ノーマリーブラック方式を
採用することが多く、スペーサ周りの液晶配向が乱れる
ことによる光漏れが発生し易いため、本方式を適用すれ
ば光漏れの発生を有効に防止することができる。
型TFT液晶表示装置では、ノーマリーブラック方式を
採用することが多く、スペーサ周りの液晶配向が乱れる
ことによる光漏れが発生し易いため、本方式を適用すれ
ば光漏れの発生を有効に防止することができる。
【0084】
【発明の効果】以上の如く本発明に係るアクティブマト
リクス型液晶表示装置及びその製造方法によれば、第1
及び/又は第2の透明基板上の信号線、走査線又は薄膜
トランジスタの近傍に、スペーサの移動を阻止するため
の第1及び/又は第2の突起を設け、スペーサの光透過
領域への移動を阻止し、スペーサによる光漏れを少なく
するようにしたので、振動又は衝撃等によるスペーサの
光透過領域への移動が阻止され、光漏れが小さくされる
ので、表示品質を向上させることができる。
リクス型液晶表示装置及びその製造方法によれば、第1
及び/又は第2の透明基板上の信号線、走査線又は薄膜
トランジスタの近傍に、スペーサの移動を阻止するため
の第1及び/又は第2の突起を設け、スペーサの光透過
領域への移動を阻止し、スペーサによる光漏れを少なく
するようにしたので、振動又は衝撃等によるスペーサの
光透過領域への移動が阻止され、光漏れが小さくされる
ので、表示品質を向上させることができる。
【図1】本発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置
の第1の実施の形態を示す平面図である。
の第1の実施の形態を示す平面図である。
【図2】図1のアクティブマトリクス型液晶表示装置を
示すA−A’線断面図である。
示すA−A’線断面図である。
【図3】図1のアクティブマトリクス型液晶表示装置を
示すB−B’線断面図である。
示すB−B’線断面図である。
【図4】本発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置
の第2の実施の形態を示す平面図である。
の第2の実施の形態を示す平面図である。
【図5】図4のアクティブマトリクス型液晶表示装置を
示すC−C’線断面図である。
示すC−C’線断面図である。
【図6】図5のアクティブマトリクス型液晶表示装置を
示すD−D’線断面図である。
示すD−D’線断面図である。
【図7】本発明のアクティブマトリクス型液晶表示装置
の第3の実施の形態を示す平面図である。
の第3の実施の形態を示す平面図である。
【図8】図7のアクティブマトリクス型液晶表示装置を
示すE−E’線断面図である。
示すE−E’線断面図である。
【図9】図8のアクティブマトリクス型液晶表示装置を
示すF−F’線断面図である。
示すF−F’線断面図である。
【図10】本発明のアクティブマトリクス型液晶表示装
置の第4の実施の形態を示す平面図である。
置の第4の実施の形態を示す平面図である。
【図11】図10のアクティブマトリクス型液晶表示装
置を示すG−G’線断面図である。
置を示すG−G’線断面図である。
【図12】図11のアクティブマトリクス型液晶表示装
置を示すH−H’線断面図である。
置を示すH−H’線断面図である。
【図13】本発明のアクティブマトリクス型液晶表示装
置の第5の実施の形態を示す平面図である。
置の第5の実施の形態を示す平面図である。
【図14】図13のアクティブマトリクス型液晶表示装
置を示すI−I’線断面図である。
置を示すI−I’線断面図である。
【図15】従来の横電界駆動型の液晶表示装置を示す平
面図である。
面図である。
【図16】図15の横電界駆動型の液晶表示装置を示す
J−J’線断面図である。
J−J’線断面図である。
【図17】図15の横電界駆動型の液晶表示装置を示す
K−K’線断面図である。
K−K’線断面図である。
【図18】図16及び図17のスペーサ周りの液晶分子
の配向状態を示す図である。
の配向状態を示す図である。
【図19】図16及び図17のスペーサ周りの液晶分子
の配向状態を示す図である。
の配向状態を示す図である。
【図20】図16及び図17のスペーサ周りの液晶分子
の配向状態を示す図である。
の配向状態を示す図である。
1 信号線 2 走査線 3 薄膜トランジスタ 4 共通電極 5 画素電極 6 TFT側突起部 7 層間絶縁膜 8 保護絶縁膜 9 ブラックマトリクス 10 TFT側ガラス基板 11 対向側ガラス基板 12 第1の色層 13 第2の色層 14 オーバーコート膜 15 TFT側配向膜 16 対向側配向膜 17 スペーサ 18 液晶 19 対向基板側突起部 20 液晶分子 21 光漏れ 22 層間絶縁膜段差
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H089 LA07 NA15 NA24 PA08 QA15 QA16 RA05 TA04 TA09 2H092 GA14 JA26 JA29 JA38 JA42 JA44 JB13 JB23 JB32 JB33 JB38 JB51 JB56 JB63 JB69 KA05 KA07 MA05 MA07 MA14 MA15 MA16 MA18 MA19 MA20 MA27 MA32 MA35 MA37 MA41 NA01 NA25 PA03 PA06 QA06 QA18
Claims (23)
- 【請求項1】 共通電極及び走査線と、絶縁膜を介して
前記共通電極に平行に延在する画素電極及び映像信号線
と、マトリクス状に配置された複数個の画素毎に設けら
れているアクティブ素子と、前記アクティブ素子上に設
けられた第1の配向膜とを有する第1の透明基板と、 前記第1の配向膜に対向して配置された第2の配向膜
と、前記画素毎に少なくとも前記画素電極の一部を露出
する開口領域を有した遮光膜とを有する第2の透明基板
と、 前記第1及び前記第2の配向膜間に収容する液晶組成物
層のギャップを形成するスペーサとを備えるアクティブ
マトリクス型液晶表示装置において、 前記第1の透明基板上の前記信号線、走査線又は薄膜ト
ランジスタの近傍に、前記スペーサの移動を阻止するた
めの第1の突起が設けられていることを特徴とするアク
ティブマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項2】 共通電極及び走査線と、絶縁膜を介して
前記共通電極に平行に延在する画素電極及び映像信号線
と、マトリクス状に配置された複数個の画素毎に設けら
れているアクティブ素子と、前記アクティブ素子上に設
けられた第1の配向膜とを有する第1の透明基板と、 前記第1の配向膜に対向して配置された第2の配向膜
と、前記画素毎に少なくとも前記画素電極の一部を露出
する開口領域を有した遮光膜とを有する第2の透明基板
と、 前記第1及び前記第2の配向膜間に収容する液晶組成物
層のギャップを形成するスペーサとを備えるアクティブ
マトリクス型液晶表示装置において、 前記第2の透明基板上の前記信号線、走査線又は薄膜ト
ランジスタ近傍に、前記スペーサの移動を阻止するため
の第2の突起が設けられていることを特徴とするアクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項3】 前記第1又は第2の突起は、前記開口領
域以外の遮光領域に設けられているとともに、前記信号
線、走査線又は薄膜トランジスタ部のギャップより狭く
なる高さとされ、さらにその幅は前記スペーサの直径よ
り小さくされていることを特徴とする請求項1又は2に
記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項4】 前記第1又は第2の突起によるギャップ
と、前記信号線、走査線又は薄膜トランジスタ上のギャ
ップとの差が、前記スペーサの径の1%以上とされてい
ることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のアク
ティブマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項5】 前記第2の透明基板には、前記第2の突
起が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の
アクティブマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項6】 前記第1及び第2の突起によるギャップ
と、前記信号線、走査線又は薄膜トランジスタ上のギャ
ップとの差が、前記スペーサの径の1%以上とされてい
ることを特徴とする請求項5に記載のアクティブマトリ
クス型液晶表示装置。 - 【請求項7】 前記第1及び第2の突起は、対向配置さ
れていることを特徴とする請求項6に記載のアクティブ
マトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項8】 共通電極及び走査線と、絶縁膜を介して
前記共通電極に平行に延在する画素電極及び映像信号線
と、マトリクス状に配置された複数個の画素毎に設けら
れているアクティブ素子と、前記アクティブ素子上に設
けられた第1の配向膜とを有する第1の透明基板と、 前記第1の配向膜に対向して配置された第2の配向膜
と、前記画素毎に少なくとも前記画素電極の一部を露出
する開口領域を有した遮光膜とを有する第2の透明基板
と、 前記第1及び前記第2の配向膜間に収容する液晶組成物
層のギャップを形成するスペーサとを備えるアクティブ
マトリクス型液晶表示装置において、 前記第1の透明基板上の信号線、走査線又は薄膜トラン
ジスタ近傍の共通電極の膜厚は、前記共通電極上のギャ
ップが前記信号線、走査線又は薄膜トランジスタ上のギ
ャップより狭くなるように厚くされていることを特徴と
するアクティブマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項9】 共通電極及び走査線と、絶縁膜を介して
前記共通電極に平行に延在する画素電極及び映像信号線
と、マトリクス状に配置された複数個の画素毎に設けら
れているアクティブ素子と、前記アクティブ素子上に設
けられた第1の配向膜とを有する第1の透明基板と、 前記第1の配向膜に対向して配置された第2の配向膜
と、前記画素毎に少なくとも前記画素電極の一部を露出
する開口領域を有した遮光膜とを有する第2の透明基板
と、 前記第1及び前記第2の配向膜間に収容する液晶組成物
層を収容するためのギャップを形成するスペーサとを備
えるアクティブマトリクス型液晶表示装置において、 前記第1の透明基板上の層間絶縁膜には、前記スペーサ
の移動を阻止する段差が設けられていることを特徴とす
るアクティブマトリクス型液晶表示装置。 - 【請求項10】 前記共通電極上のギャップと、前記信
号線、走査線又は薄膜トランジスタ上のギャップとの差
が、前記スペーサの径の1%以上とされていることを特
徴とする請求項8又は9に記載のアクティブマトリクス
型液晶表示装置。 - 【請求項11】 共通電極、走査線と、絶縁膜を介して
前記共通電極と平行に延在する画素電極及び映像信号線
とを形成する第1の工程と、 マトリクス状に配置された複数個の画素毎にアクティブ
素子を形成する第2の工程と、 前記アクティブ素子上に第1の配向膜を設けることによ
り第1の透明基板を形成する第3の工程と、 第2の配向膜を前記第1の配向膜に対向して設置させる
第4の工程と、 前記画素毎に少なくとも前記画素電極の一部を露出する
開口領域が設けられた遮光膜を形成して第2の透明基板
を形成する第5の工程と、 前記第1及び前記第2の配向膜間にスペーサを配置させ
て液晶組成物層を収容するためのギャップを形成する第
6の工程と、 前記第1の透明基板の信号線、走査線又は薄膜トランジ
スタの近傍に、前記スペーサの移動を阻止するための第
1の突起を形成する第7の工程とを備えることを特徴と
するアクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項12】 共通電極、走査線と、絶縁膜を介して
前記共通電極と平行に延在する画素電極及び映像信号線
とを形成する第1の工程と、 マトリクス状に配置された複数個の画素毎にアクティブ
素子を形成する第2の工程と、 前記アクティブ素子上に第1の配向膜を設けることによ
り第1の透明基板を形成する第3の工程と、 第2の配向膜を前記第1の配向膜に対向して設置させる
第4の工程と、 前記画素毎に少なくとも前記画素電極の一部を露出する
開口領域が設けられた遮光膜を形成して第2の透明基板
を形成する第5の工程と、 前記第1及び前記第2の配向膜間にスペーサを配置させ
て液晶組成物層を収容するためのギャップを形成する第
6の工程と、 前記第2の透明基板上の前記信号線、走査線又は薄膜ト
ランジスタ近傍に、前記スペーサの移動を阻止するため
の第2の突起を形成する第8の工程とを備えることを特
徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方
法。 - 【請求項13】 前記第7又は第8の工程には、 前記第1又は第2の突起を、前記開口領域以外の遮光領
域に形成する工程と、 前記第1又は第2の突起を、前記信号線、走査線又は薄
膜トランジスタ部のギャップより狭くなる高さに形成す
る第9の工程と、 前記第1又は第2の突起の幅を、前記スペーサの直径よ
り小さくして形成する工程とが含まれることを特徴とす
る請求項11又は12に記載のアクティブマトリクス型
液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項14】 前記第9の工程には、前記第1又は第
2の突起によるギャップと、前記信号線、走査線又は薄
膜トランジスタ上のギャップとの差を、前記スペーサの
径の1%以上とする工程が含まれることを特徴とする請
求項13に記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置
の製造方法。 - 【請求項15】 前記第7の工程には、前記第2の透明
基板に、前記第2の突起を形成する第10の工程が含ま
れることを特徴とする請求項11に記載のアクティブマ
トリクス型液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項16】 前記第10の工程には、前記第1及び
第2の突起によるギャップと、前記信号線、走査線又は
薄膜トランジスタ上のギャップとの差を、前記スペーサ
の径の1%以上とする工程が含まれることを特徴とする
請求項15に記載のアクティブマトリクス型液晶表示装
置の製造方法。 - 【請求項17】 前記第10の工程には、前記第1及び
第2の突起を対向させて形成する工程が含まれることを
特徴とする請求項15に記載のアクティブマトリクス型
液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項18】 共通電極、走査線と、絶縁膜を介して
前記共通電極と平行に延在する画素電極及び映像信号線
とを形成する第1の工程と、 マトリクス状に配置された複数個の画素毎にアクティブ
素子を形成する第2の工程と、 前記アクティブ素子上に第1の配向膜を設けることによ
り第1の透明基板を形成する第3の工程と、 第2の配向膜を前記第1の配向膜に対向して設置させる
第4の工程と、 前記画素毎に少なくとも前記画素電極の一部を露出する
開口領域が設けられた遮光膜を形成して第2の透明基板
を形成する第5の工程と、 前記第1及び前記第2の配向膜間にスペーサを配置させ
て液晶組成物層を収容するためのギャップを形成する第
6の工程と、 前記第1の透明基板上の信号線、走査線又は薄膜トラン
ジスタ近傍の共通電極の膜厚を、前記共通電極上のギャ
ップが前記信号線、走査線又は薄膜トランジスタ上のギ
ャップより狭くなるように厚く形成する第11の工程と
を備えることを特徴とするアクティブマトリクス型液晶
表示装置の製造方法。 - 【請求項19】 共通電極、走査線と、絶縁膜を介して
前記共通電極と平行に延在する画素電極及び映像信号線
とを形成する第1の工程と、 マトリクス状に配置された複数個の画素毎にアクティブ
素子を形成する第2の工程と、 前記アクティブ素子上に第1の配向膜を設けることによ
り第1の透明基板を形成する第3の工程と、 第2の配向膜を前記第1の配向膜に対向して設置させる
第4の工程と、 前記画素毎に少なくとも前記画素電極の一部を露出する
開口領域が設けられた遮光膜を形成して第2の透明基板
を形成する第5の工程と、 前記第1及び前記第2の配向膜間にスペーサを配置させ
て液晶組成物層を収容するためのギャップを形成する第
6の工程と、 前記第1の透明基板上の層間絶縁膜に前記スペーサの移
動を阻止する段差を形成する第12の工程とを備えるこ
とを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装置の
製造方法。 - 【請求項20】 前記第11又は第12の工程には、前
記共通電極上のギャップと、前記信号線、走査線又は薄
膜トランジスタ上のギャップとの差を、前記スペーサの
径の1%以上とする工程が含まれることを特徴とする請
求項18又は19に記載のアクティブマトリクス型液晶
表示装置の製造方法。 - 【請求項21】 前記第7の工程には、前記第1の突起
をメタル材料や絶縁材料を用い、前記第1〜第6の工程
と同時に形成する工程が含まれることを特徴とする請求
項11に記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置の
製造方法。 - 【請求項22】 前記第7の工程には、前記第1〜第6
の工程の終了後、前記第1の突起を樹脂によって形成す
る工程が含まれることを特徴とする請求項11に記載の
アクティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法。 - 【請求項23】 前記第8の工程には、前記第2の突起
を、色層又はオーバーコート膜によって形成する工程が
含まれることを特徴とする請求項12に記載のアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11064317A JP2000258800A (ja) | 1999-03-11 | 1999-03-11 | アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法 |
KR10-2000-0011930A KR100445776B1 (ko) | 1999-03-11 | 2000-03-10 | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 |
TW089104423A TW594326B (en) | 1999-03-11 | 2000-03-10 | Liquid crystal display and manufacturing method thereof |
US09/522,609 US6760089B1 (en) | 1999-03-11 | 2000-03-10 | Liquid crystal display and manufacturing method thereof |
US10/882,286 US6954250B2 (en) | 1999-03-11 | 2004-07-02 | Liquid crystal display and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11064317A JP2000258800A (ja) | 1999-03-11 | 1999-03-11 | アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000258800A true JP2000258800A (ja) | 2000-09-22 |
Family
ID=13254751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11064317A Pending JP2000258800A (ja) | 1999-03-11 | 1999-03-11 | アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6760089B1 (ja) |
JP (1) | JP2000258800A (ja) |
KR (1) | KR100445776B1 (ja) |
TW (1) | TW594326B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6972821B2 (en) | 2001-05-14 | 2005-12-06 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Active-matrix addressing liquid-crystal display device and method of fabricating same |
JP2007188112A (ja) * | 2007-04-16 | 2007-07-26 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器 |
JP2008090098A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20040058585A (ko) * | 2002-12-27 | 2004-07-05 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시패널과 그의 제조방법 및 장치 |
JP4844027B2 (ja) * | 2004-07-16 | 2011-12-21 | カシオ計算機株式会社 | 垂直配向型の液晶表示素子 |
CN100476554C (zh) * | 2004-08-31 | 2009-04-08 | 卡西欧计算机株式会社 | 垂直取向型有源矩阵液晶显示元件 |
CN100492141C (zh) * | 2004-09-30 | 2009-05-27 | 卡西欧计算机株式会社 | 垂直取向型有源矩阵液晶显示元件 |
KR100752875B1 (ko) * | 2004-11-29 | 2007-08-29 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | 수직배향형의 액티브 매트릭스 액정표시소자 |
KR100752876B1 (ko) * | 2004-11-30 | 2007-08-29 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | 수직배향형의 액정표시소자 |
JP4639797B2 (ja) * | 2004-12-24 | 2011-02-23 | カシオ計算機株式会社 | 液晶表示素子 |
US8068200B2 (en) * | 2004-12-24 | 2011-11-29 | Casio Computer Co., Ltd. | Vertical alignment liquid crystal display device in which a pixel electrode has slits which divide the pixel electrode into electrode portions |
TWI301913B (en) * | 2005-02-25 | 2008-10-11 | Au Optronics Corp | Liquid crystal display device |
KR100971089B1 (ko) * | 2005-05-31 | 2010-07-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
US20070229744A1 (en) * | 2006-03-29 | 2007-10-04 | Casio Computer Co., Ltd. | Vertically aligned liquid crystal display device |
CN101427176B (zh) * | 2006-04-21 | 2010-11-03 | 夏普株式会社 | 液晶显示装置及其制造方法 |
US7557896B2 (en) * | 2006-08-31 | 2009-07-07 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Liquid crystal display panel |
TW200837463A (en) * | 2007-03-05 | 2008-09-16 | Innolux Display Corp | LCD with hybrid photoresist spacer and method of fabricating the same |
TWI428663B (zh) * | 2009-06-12 | 2014-03-01 | Au Optronics Corp | 觸控式液晶顯示面板及液晶顯示面板 |
CN103576373A (zh) * | 2012-08-02 | 2014-02-12 | 瀚宇彩晶股份有限公司 | 液晶显示面板 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01142530A (ja) * | 1987-11-28 | 1989-06-05 | Seiko Instr & Electron Ltd | 液晶装置 |
JPH03118517A (ja) * | 1989-09-29 | 1991-05-21 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JPH05100219A (ja) | 1991-10-11 | 1993-04-23 | Canon Inc | 強誘電液晶素子 |
KR960003481B1 (ko) | 1992-12-26 | 1996-03-14 | 삼성전자주식회사 | 액정표시소자와 그 제조방법 |
US5729312A (en) | 1994-03-18 | 1998-03-17 | Sharp Kabushiki Kaisha | LCD and method for producing the same in which a larger number of substrate gap control materials is larger in the polymer walls than in the liquid crystal regions |
JPH08179330A (ja) | 1994-12-20 | 1996-07-12 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示素子およびその製造方法 |
JPH09127523A (ja) | 1995-11-06 | 1997-05-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 液晶表示器 |
JPH09304781A (ja) | 1996-05-13 | 1997-11-28 | Hitachi Ltd | 横電界構造のアクティブマトリクス型液晶表示素子 |
US5959708A (en) * | 1996-06-21 | 1999-09-28 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | Liquid crystal display having a conductive high molecular film for preventing the fringe field in the in-plane switching mode |
JP2907137B2 (ja) * | 1996-08-05 | 1999-06-21 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3176565B2 (ja) * | 1997-07-14 | 2001-06-18 | 三菱電機株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4128653B2 (ja) | 1997-10-06 | 2008-07-30 | 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH11142863A (ja) * | 1997-11-13 | 1999-05-28 | Nec Corp | 液晶表示パネルおよびその製造方法 |
TW438986B (en) * | 1998-01-30 | 2001-06-07 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device |
JP3565547B2 (ja) * | 1998-07-31 | 2004-09-15 | シャープ株式会社 | カラー液晶表示装置およびその製造方法 |
JP4069991B2 (ja) * | 1998-08-10 | 2008-04-02 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
TW535025B (en) * | 1998-12-03 | 2003-06-01 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device |
-
1999
- 1999-03-11 JP JP11064317A patent/JP2000258800A/ja active Pending
-
2000
- 2000-03-10 US US09/522,609 patent/US6760089B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-03-10 KR KR10-2000-0011930A patent/KR100445776B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2000-03-10 TW TW089104423A patent/TW594326B/zh not_active IP Right Cessation
-
2004
- 2004-07-02 US US10/882,286 patent/US6954250B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6972821B2 (en) | 2001-05-14 | 2005-12-06 | Nec Lcd Technologies, Ltd. | Active-matrix addressing liquid-crystal display device and method of fabricating same |
JP2008090098A (ja) * | 2006-10-04 | 2008-04-17 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
JP2007188112A (ja) * | 2007-04-16 | 2007-07-26 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20000062809A (ko) | 2000-10-25 |
US6760089B1 (en) | 2004-07-06 |
US20040239865A1 (en) | 2004-12-02 |
US6954250B2 (en) | 2005-10-11 |
TW594326B (en) | 2004-06-21 |
KR100445776B1 (ko) | 2004-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7113243B2 (en) | In-plane switching mode liquid crystal display device comprising common electrodes and pixel electrodes on both substrates and method of manufacturing the same | |
JP2000258800A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP3272212B2 (ja) | 透過型液晶表示装置およびその製造方法 | |
US8054242B2 (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same | |
US8441604B2 (en) | Liquid crystal display having circular shaped protrusions on the common electrode | |
CN100485502C (zh) | 液晶显示器件 | |
US7630030B2 (en) | LCD device comprising a polarizing domain of a polarizing sheet having a transmission angle that is the same as the liquid crystal alignment angle of the corresponding alignment domain of a pixel | |
US6876420B2 (en) | In-plane switching mode liquid crystal display device | |
US7714967B2 (en) | Multi-domain liquid crystal display device and method for fabricating the same | |
KR20040064639A (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2004151459A (ja) | 液晶表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置 | |
US20060007384A1 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
KR100685936B1 (ko) | Ips모드 액정표시소자 및 그 제조방법 | |
JP4605110B2 (ja) | 液晶装置、及びそれを備えた画像表示装置 | |
JP2009186822A (ja) | 液晶表示パネル及び液晶表示パネルの製造方法 | |
KR20060136163A (ko) | Ips모드 액정표시소자 및 그 제조방법 | |
JP2007163722A (ja) | 液晶装置とその製造方法、位相差板、及び電子機器 | |
JP2002214613A (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI400526B (zh) | 液晶顯示裝置用基板及具備該液晶顯示裝置用基板的液晶顯示裝置 | |
JP4777795B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2007101992A (ja) | 液晶表示装置用カラーフィルタ及びその製造方法 | |
US20040080695A1 (en) | VVA mode liquid crystal display | |
JP2008170589A (ja) | 液晶装置、液晶装置の製造方法並びに電子機器 | |
JP2007133193A (ja) | 液晶装置及び電子機器 | |
JP4573698B2 (ja) | 液晶素子及びそれを備えた液晶表示装置 |