JPH11271810A - 液晶表示パネルおよび液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示パネルおよび液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH11271810A JPH11271810A JP10090653A JP9065398A JPH11271810A JP H11271810 A JPH11271810 A JP H11271810A JP 10090653 A JP10090653 A JP 10090653A JP 9065398 A JP9065398 A JP 9065398A JP H11271810 A JPH11271810 A JP H11271810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- electrode
- reference electrode
- light
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134363—Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133707—Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/128—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode field shaping
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Geometry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
傍の光漏れを防止する液晶表示パネルを提供する。 【解決手段】 液晶を介在して対をなす一方のガラス基
板の一面に走査信号線102および映像信号線103を
マトリックス状に設ける。各画素領域部に走査信号線1
02および映像信号線103の交点に対応して薄膜トラ
ンジスタ106を設ける。隣接する画素領域部に跨って
設けた基準信号線109の一側に、各画素領域部に櫛状
に突出する基準電極105を設ける。基準電極105に
咬み合う櫛形状の表示電極104を設ける。幅寸法が表
示電極104および基準電極105の幅寸法より2μm
以上4μm以下幅広の遮光層111を絶縁膜112を介
して重畳形成する。表示電極104および基準電極10
5間に印加する電圧にて生じる電界により液晶分子が傾
いても脇の部分の光漏れを防止する。
Description
準電極を有した画素領域部を備え電圧の印加により基板
間に封入した液晶層を投光する光を変調させる液晶表示
パネルおよび液晶表示装置に関する。
ブ素子を用いたアクティブマトリックス型の液晶表示パ
ネルを備えた液晶表示装置は、薄型軽量で高画質である
ことから、オフィスオートメーション機器などの表示端
末として広く普及している。
液晶表示パネルとして、TVなどの多人数で見ることが
できる広視野角の特性を有した表示方式、例えば特表平
5−505247号公報や特公昭63−21907号公
報などに記載のように、一対の対向する基板の一方の基
板上に形成した2つの電極である表示電極および基準電
極間に、基板に略平行な横方向の電界を形成して一対の
基板間に封入した液晶を動作させ、表示電極および基準
電極の隙間から液晶に入射した光を変調させて表示す
る、いわゆる横電界方式の表示方式が知られている。
た特表平5−505247号公報や特公昭63−219
07号公報などに記載の従来の横電界方式の液晶表示パ
ネルでは、表示電極および基準電極の側縁近傍で、基板
に略平行な横方向に生じる電界に加えて、縦方向の電界
も発生する。このため、本来基板に対して略平行に対向
する液晶を構成する液晶分子の長軸方向が傾いて、表示
電極および基準電極の側縁の部分で光漏れが生じ、コン
トラストが低下する。さらに、液晶分子の長軸方向が傾
いている分、電界がオフした際に、液晶分子の戻りが遅
く残像現象を生じる問題がある。
ので、表示電極および基準電極の側縁近傍の光漏れを防
止する液晶表示パネルおよび液晶表示装置を提供するこ
とを目的とする。
パネルは、投光性を有した一対の基板と、これら一対の
基板間に液晶が封入された液晶層と、前記一方の基板の
対向する表面に設けられ表示電極および基準電極を有
し、これら表示電極および基準電極間に印加される電圧
によって前記液晶層に前記一対の基板に対して略平行な
電界を生じさせて前記液晶層を投光する光を変調させる
画素領域部と、前記一方の基板の対向する表面に前記表
示電極および前記基準電極よりこの基板側に位置して設
けられ前記表示電極および前記基準電極間を介して投光
する光を遮光する遮光層とを具備したものである。
1記載の液晶表示パネルにおいて、遮光層は、表示電極
および基準電極に対してこれら表示電極および基準電極
より幅広に重畳形成されたものである。
または2記載の液晶表示パネルにおいて、表示電極およ
び基準電極は、略直線状に形成され、遮光層は、前記表
示電極および前記基準電極に対して略平行でかつ略直線
状に形成されたものである。
1ないし3のいずれか一に記載の液晶表示パネルにおい
て、遮光層は、印刷形成されたものである。
1ないし4のいずれか一に記載の液晶表示パネルにおい
て、遮光層は、有機物を主成分とする材料を用いて印刷
形成されたものである。
1ないし5のいずれか一に記載の液晶表示パネルにおい
て、遮光層は、表示電極および基準電極より2μm以上
4μm以下の幅広に重畳形成されたものである。
1ないし6のいずれか一に記載の液晶表示パネルにおい
て、一対の基板には配向膜がそれぞれ積層形成され、こ
れら配向膜は、液晶を構成する液晶分子の長軸配向方向
が、一対の基板の界面上において互いに略平行でかつ表
示電極および基準電極間に印加される電圧によって生じ
る電界の方向となす角度が略85度に設定されたもので
ある。
1ないし7のいずれか一に記載の液晶表示パネルにおい
て、一対の基板には、偏光板がそれぞれ積層形成され、
前記一方の偏光板は、この一方の偏光板を透過する光の
方向が表示電極および基準電極間に印加される電圧によ
って生じる電界の方向となす角度を略85度とし、前記
他方の偏光板は、この他方の偏光板を透過する光の方向
が前記一方の偏光板の前記透過する光の方向に対して略
垂直であるものである。
1ないし8いずれか一に記載の液晶表示パネルにおい
て、一対の基板間の距離は、約4.1μmであるもので
ある。
1ないし9のいずれか一に記載の液晶表示パネルと、こ
の液晶表示パネルの表示電極および基準電極に適宜電圧
を印加する画像処理装置とを具備したものである。
面を参照して説明する。
パネルを示す一方の基板の画素領域部の平面構造図であ
る。図2は、同上他方の基板側の遮光層と一方の基板の
画素領域部との相対関係を示す平面図である。図3は、
同上図1中のA−A断面図である。図4は、同上図1中
のB−B断面図である。図5は、同上電界方向に対する
ラビング方向および偏光板透過軸のなす角を示す説明図
である。図6は、同上液晶表示装置を示すブロック図で
ある。
示パネルで、この液晶表示パネル400は、例えば厚さ
寸法が約1.1mmの表面が研磨された投光性を有す基
板としての透明な一対のガラス基板101,201を備
えている。そして、一方のガラス基板101の一面に
は、細長帯状の走査信号線102が複数略平行に設けら
れているとともに、細長帯状の映像信号線103が走査
信号線102に略直交して複数略平行に設けられ、マト
リックス状に画素領域部が複数設けられている。
02および映像信号線103の交点に対応してアクティ
ブ素子としての薄膜トランジスタ(TFT)106がそ
れぞれ設けられている。また、一方のガラス基板101
の一面には、隣接する画素領域部に行方向に跨って細長
帯状の基準信号線109が設けられている。そして、こ
の基準信号線109の長手方向の一側には、各画素領域
部に櫛状に突出する基準電極105が設けられている。
また、各画素領域部には、基準電極105に咬み合うよ
うに櫛形状に形成され薄膜トランジスタ106を介して
電圧が印加される表示電極104がそれぞれ設けられて
いる。なお、表示電極104および基準電極105の幅
寸法は略同寸法に形成されている。
は、幅寸法が表示電極104および基準電極105の幅
寸法より幅広、好ましくは2μm以上4μm以下幅広の
遮光層111が、例えば有機物を主成分とする材料を用
いて直接所定のパターンで印刷形成する印刷法により、
表示電極104および基準電極105に絶縁膜112を
介してガラス基板101側に重畳形成されている。
面には、例えばポリイミドなどにて薄膜形成された配向
膜120が設けられ、ラビング処理されている。また、
ガラス基板101の画素領域部が設けられた側と反対側
の面には偏光板130が設けられ、下側基板100が構
成されている。
は、図2に示すように、一方のガラス基板101の各画
素領域部に対応する部分が切り欠かれた、すなわち各画
素領域部に対応する窓を開口した遮光層202が設けら
れている。そして、この遮光層202の表面には、カラ
ーフィルタである三原色の着色層203が積層形成され
ている。また、着色層203の表面には、透明樹脂にて
表面を平坦化する平坦化膜204が積層形成されてい
る。さらに、この平坦化膜204の表面である最表面に
は、一方のガラス基板101と同様のポリイミドなどに
て薄膜形成された配向膜220が設けられ、ラビング処
理されている。また、ガラス基板201の配向膜220
と反対側の面には、ガラス基板101と同様に偏光板2
30が設けられ、上側基板200が構成されている。
00は、配向膜120,220が設けられた側の面が例
えば略4.1μmの間隙dを介して対向され、間隙dに
液晶であるネマチック液晶組成物300が封入されて液
晶層が設けられ、液晶表示パネル400が構成されてい
る。
理は、図5に示すように、ネマチック液晶組成物300
を構成する液晶分子301の長軸配向方向208である
ラビング方向が、ガラス基板101,201の界面上に
おいて互いに略平行でかつ印加電界方向とのなす角度φ
LCが略85度となるように処理した。
は、誘電率異方性Δεが正の7.3(1KHz)で屈折
率異方性Δnが0.073(589nm、20℃)のも
のを用いる。なお、屈折率異方性Δnは、下側基板10
0および上側基板200の間隙dに基づき、最大透過率
が得られるように、 T(透過率)=sin2(PIΔnd/λ) (2は2乗、λは波長、Tは透過率)の式を用いて決定
される。
透過する光の方向である偏光板透過軸209を配向膜1
20,220のラビング方向208とほぼ同じ角度、す
なわち印加電界方向とのなす角度φPが略85度とし、
他方の偏光板透過軸209を一方の偏光板透過軸209
に対して略垂直方向として設定した。
示装置の構成を図6を参照して説明する。
た各走査信号線102にそれぞれ順次走査信号の電圧を
供給する垂直走査回路403が接続される。さらに、液
晶表示パネル400には、垂直走査回路403から各走
査信号線102にそれぞれ順次供給される走査信号の電
圧のタイミングに対応して映像信号線103に映像信号
の電圧を供給する映像信号駆動回路404が接続され
る。
号駆動回路404には、電圧を供給する液晶駆動電源回
路402がそれぞれ接続されているとともに、中央処理
装置(CPU)からの画像情報をそれぞれ表示データと
制御信号に分けて入力するコントローラ401がそれぞ
れ接続され、液晶表示装置が構成される。なお、液晶駆
動電源回路402は、基準信号線109にも接続され、
この基準信号線109に電圧を印加する。
明する。
5、走査信号線102、映像信号線103、薄膜トラン
ジスタ106、遮光層111が絶縁膜108,112を
介在させて積層形成して画素領域部が設けられ配向膜1
20が積層形成されたガラス基板101と、遮光膜20
2、着色層203、平坦化膜204および配向膜220
が積層形成されたガラス基板201とをそれぞれ配向膜
120,220を向かい合わせ、ガラス基板101,2
01間に球形のポリマビーズを分散して挟持することに
より所定の間隙寸法に対向させる。そして、ネマチック
液晶組成物300をガラス基板101,201の対向間
に封入して略4.1μmの間隙dにし、2枚の偏光板1
30,230にてネマチック液晶組成物300を封入し
た一対のガラス基板101,201を挟んで、液晶表示
パネル400を形成する。
電圧を印加することにより、図3に示すように、ガラス
基板101に略平行な横方向の電界が生じるとともに、
縦方向の電界が生じてガラス基板101に対して略平行
に配向すべき液晶分子302は長軸方向が表示電極10
4および基準電極105の脇である表示電極104およ
び基準電極105間の縁の部分で傾く。
105の脇の部分には、表示電極104および基準電極
105より幅広に重畳形成した遮光層111が位置する
ため、表示電極104および基準電極105の脇の部分
を透過する光は遮光層111で遮光される。このため、
表示電極104および基準電極105の脇の部分での光
漏れが防止される。
示電極104および基準電極105よりガラス基板10
1側に位置してこれら表示電極104および基準電極1
05間を介して透過する光を遮光するように遮光層11
1を設けた。このため、表示電極104および基準電極
105間に印加される電圧により、図3に示すように、
ガラス基板101に略平行な横方向の電界が生じるとと
もに、縦方向の電界が生じてガラス基板101に対して
略平行に配向すべき液晶分子302の長軸方向が表示電
極104および基準電極105の脇である表示電極10
4および基準電極105間の縁の部分で傾いても、遮光
層111により遮光されて光り漏れが生じることを防止
でき、コントラストの低下を防止できるとともに、液晶
分子302が傾いた分、電界がオフした際の液晶分子3
02の戻りが遅れて残像現象を生じることを防止でき
る。
び基準電極105に対してこれら表示電極104および
基準電極105より幅広に重畳形成したため、簡単な構
造で光漏れを防止できる。
よび基準電極105より2μm以上4μm以下で幅広に
重畳形成したため、広い幅寸法により画素領域部が大型
化することなく確実に光り漏れを防止できる。
な印刷法により形成したため、生産性を向上できるとと
もに、生産コストを低減できる。
の際、有機物を主成分とする材料を用いたため、直接所
定のパターンで遮光層111を印刷形成でき、印刷工程
のみで遮光層111のパターンを形成でき、生産性を向
上できるとともに、生産コストを低減できる。
成される配向膜120,220を、液晶分子301の長
軸配向方向208であるラビリンス方向が、一対のガラ
ス基板101,201の界面上において互いに略平行で
かつ表示電極104および基準電極105間に印加され
る電圧によって生じる電界の方向となす角度φLCが略
85度となるように設定したため、電界の方向に垂直よ
りも5度傾いた状態となって、液晶分子301が回転す
る方向が決められるとともに、45度回転した時点で最
大透過率が得られるので、この角度まで回転させること
ができる。
形成される偏光板130,230を、一方の偏光板10
1,201を透過する光の方向である偏光板透過軸20
9がラビング方向とほぼ同じ角度、すなわち表示電極1
04および基準電極105間に印加される電圧によって
生じる電界の方向となす角度φPを略85度となるよう
に設定し、他方の偏光板201,101の偏光板透過軸
209が一方の偏光板101,201の偏光板透過軸2
09に対して垂直となるように設定したため、電界がオ
フ状態でラビング方向と垂直な偏光板透過軸209を有
する他方の偏光板201,101により光が確実に遮断
されて黒表示となり、電界がオン状態で液晶分子301
が回転して液晶軸が他方の偏光板201,101の垂直
な偏光板透過軸209に近づいて確実に光が透過して白
表示となるので、白黒表示のコントラストが向上する。
プロセス上の容易性により、4.1μmとしたため、生
産性が向上し、生産コストを低減できる。
明する。
いし図6に示す実施の形態の遮光層111を隣接する画
素領域部に跨って列方向に直線状に形成したものであ
る。
1の構造が簡略化でき、フォトレジスト工程を用いなく
ても遮光層111を形成でき、製造プロセスの選択自由
度を増大でき、製造性を向上できる。
る横電界方式の液晶表示パネル400について説明した
が、他のいずれの液晶表示パネルに適用できる。なお、
上記実施の形態のように、ガラス基板101,201に
略平行な電界により液晶を動作させ、本来ガラス基板1
01,201に対して平行に配向すべき液晶分子302
が縦方向にも生じる電界により傾いて光り漏れを生じて
しまう横電界方式に適用することにより、顕著に光り漏
れを防止できる。
隙dは、製造性、小型軽量性、コストなどに鑑み、いず
れの寸法に設定しても良い。
理、および、偏光板130,230の偏光板透過軸20
9の方向の設定は、上記実施の形態の構成に限られな
い。
した材料を用いて印刷法により形成して説明したが、例
えば、ガラス基板101全面に金属膜を形成した後、レ
ジストで遮光層パターンを印刷し、不要な金属膜をエッ
チング除去してレジストを除去することにより遮光層1
11を形成してもよい。この方法によれば、フォトレジ
スト工程が不要で、生産性を向上でき、生産コストを低
減できる。
らず、有機材料や無機材料などいずれのものでもでき
る。
基板側に位置して表示電極および基準電極間を介して透
過する光を遮光するように遮光層を設けたため、表示電
極および基準電極間に印加される電圧により、表示電極
および基準電極の脇である表示電極および基準電極間の
縁の部分に位置する液晶分子が傾いても、遮光層による
遮光にて光り漏れを防止でき、コントラストの低下を防
止できるとともに、電界がオフした際の傾いた液晶分子
の戻りが遅れることによる残像現象を防止できる。
対してこれら表示電極および基準電極より幅広に重畳形
成したため、簡単な構造で光漏れを防止できる。
より2μm以上4μm以下で幅広に重畳形成したため、
広い幅寸法により画素領域部が大型化することなく確実
に光り漏れを防止できる。
刷法により形成したため、生産性を向上できるととも
に、生産コストを低減できる。
て遮光層を形成したため、直接所定のパターンに製造プ
ロセスが容易な印刷法により形成でき、生産性を向上で
きるとともに、生産コストを低減できる。
たため、製造プロセスが容易で、生産性が向上し、生産
コストを低減できる。
る配向膜を、液晶分子の長軸配向方向であるラビリンス
方向が、一対の基板の界面上において互いに略平行でか
つ表示電極および基準電極間に印加される電圧によって
生じる電界の方向となす角度が略85度となるように設
定したため、電界の方向に垂直よりりも5度傾いた状態
となって、液晶分子が回転する方向が決められるととも
に、最大透過率が得られる45度回転した時点まで回転
できる。
れる偏光板を、一方の偏光板を透過する光の方向である
偏光板透過軸が表示電極および基準電極間に印加される
電圧によって生じる電界の方向となす角度をラビング方
向とほぼ同じ角度の略85度となるように設定し、他方
の偏光板の偏光板透過軸が一方の偏光板の偏光板透過軸
に対して垂直となるように設定したため、電界がオフ状
態でラビング方向とほぼ同じ角度、すなわちラビング方
向と垂直な偏光板透過軸を有する他方の偏光板により光
が確実に遮断されて黒表示となり、電界がオン状態で液
晶分子が回転して液晶軸が他方の偏光板の垂直な偏光板
透過軸に近づいて確実に光が透過して白表示となるの
で、白黒表示のコントラストを向上できる。
ルと表示電極および基準電極に適宜電圧を印加する画像
処理装置とを備えた液晶表示装置によれば、光漏れの防
止によるコントラストの低下を防止でき、良好な液晶表
示ができる。
一方の基板の画素領域部の平面構造図である。
領域部との相対関係を示す平面図である。
板透過軸のなす角を示す説明図である。
す一方の基板の画素領域部の平面構造図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 投光性を有した一対の基板と、 これら一対の基板間に液晶が封入された液晶層と、 前記一方の基板の対向する表面に設けられ表示電極およ
び基準電極を有し、これら表示電極および基準電極間に
印加される電圧によって前記液晶層に前記一対の基板に
対して略平行な電界を生じさせて前記液晶層を投光する
光を変調させる画素領域部と、 前記一方の基板の対向する表面に前記表示電極および前
記基準電極よりこの基板側に位置して設けられ前記表示
電極および前記基準電極間を介して投光する光を遮光す
る遮光層とを具備したことを特徴とする液晶表示パネ
ル。 - 【請求項2】 遮光層は、表示電極および基準電極に対
してこれら表示電極および基準電極より幅広に重畳形成
されたことを特徴とする請求項1記載の液晶表示パネ
ル。 - 【請求項3】 表示電極および基準電極は、略直線状に
形成され、 遮光層は、前記表示電極および前記基準電極に対して略
平行でかつ略直線状に形成されたことを特徴とする請求
項1または2記載の液晶表示パネル。 - 【請求項4】 遮光層は、印刷形成されたことを特徴と
する請求項1ないし3のいずれか一に記載の液晶表示パ
ネル。 - 【請求項5】 遮光層は、有機物を主成分とする材料を
用いて印刷形成されたことを特徴とする請求項1ないし
4のいずれか一に記載の液晶表示パネル。 - 【請求項6】 遮光層は、表示電極および基準電極より
2μm以上4μm以下の幅広に重畳形成されたことを特
徴とする請求項1ないし5のいずれか一に記載の液晶表
示パネル。 - 【請求項7】 一対の基板には配向膜がそれぞれ積層形
成され、 これら配向膜は、液晶を構成する液晶分子の長軸配向方
向が、一対の基板の界面上において互いに略平行でかつ
表示電極および基準電極間に印加される電圧によって生
じる電界の方向となす角度が略85度に設定されたこと
を特徴とする請求項1ないし6のいずれか一に記載の液
晶表示パネル。 - 【請求項8】 一対の基板には、偏光板がそれぞれ積層
形成され、 前記一方の偏光板は、この一方の偏光板を透過する光の
方向が表示電極および基準電極間に印加される電圧によ
って生じる電界の方向となす角度を略85度とし、 前記他方の偏光板は、この他方の偏光板を透過する光の
方向が前記一方の偏光板の前記透過する光の方向に対し
て略垂直であることを特徴とする請求項1ないし7のい
ずれか一に記載の液晶表示パネル。 - 【請求項9】 一対の基板間の距離は、約4.1μmで
あることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか一に
記載の液晶表示パネル。 - 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれか一に記載
の液晶表示パネルと、 この液晶表示パネルの表示電極および基準電極に適宜電
圧を印加する画像処理装置とを具備したことを特徴とす
る液晶表示装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10090653A JP3042491B2 (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | 液晶表示パネルおよび液晶表示装置 |
TW088103814A TW565723B (en) | 1998-03-20 | 1999-03-12 | Liquid crystal display panel and liquid crystal display device |
EP99105378A EP0943953B1 (en) | 1998-03-20 | 1999-03-16 | Liquid crystal display panel |
DE69908004T DE69908004T2 (de) | 1998-03-20 | 1999-03-16 | Flüssigkristallanzeigetafel |
US09/271,288 US6147731A (en) | 1998-03-20 | 1999-03-17 | Liquid crystal display panel and liquid crystal display device |
KR1019990009377A KR100326838B1 (ko) | 1998-03-20 | 1999-03-19 | 액정 표시 패널 및 액정 표시 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10090653A JP3042491B2 (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | 液晶表示パネルおよび液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11271810A true JPH11271810A (ja) | 1999-10-08 |
JP3042491B2 JP3042491B2 (ja) | 2000-05-15 |
Family
ID=14004491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10090653A Expired - Lifetime JP3042491B2 (ja) | 1998-03-20 | 1998-03-20 | 液晶表示パネルおよび液晶表示装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6147731A (ja) |
EP (1) | EP0943953B1 (ja) |
JP (1) | JP3042491B2 (ja) |
KR (1) | KR100326838B1 (ja) |
DE (1) | DE69908004T2 (ja) |
TW (1) | TW565723B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7173682B2 (en) | 2000-10-20 | 2007-02-06 | L.G.Philips Lcd Co., Ltd | In-plane switching mode liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
JP2009103925A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Nec Lcd Technologies Ltd | 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置 |
JP2013061686A (ja) * | 2012-12-30 | 2013-04-04 | Nlt Technologies Ltd | 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置 |
KR101385460B1 (ko) * | 2007-04-05 | 2014-04-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP2015215493A (ja) * | 2014-05-12 | 2015-12-03 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置及び電子機器 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3712899B2 (ja) * | 1999-09-21 | 2005-11-02 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP2001249349A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Mitsubishi Electric Corp | 液晶表示装置 |
WO2001075516A1 (fr) * | 2000-04-05 | 2001-10-11 | Matsushita Electric Industrial Co.,Ltd. | Panneau d'affichage a cristaux liquides |
JP4446577B2 (ja) * | 2000-09-06 | 2010-04-07 | エーユー オプトロニクス コーポレイション | 表示パネル、表示装置 |
KR100835969B1 (ko) * | 2001-08-11 | 2008-06-09 | 엘지디스플레이 주식회사 | 횡전계방식 액정 표시장치 |
EP1310822B1 (en) * | 2001-11-13 | 2011-08-03 | HannStar Display Corp. | Electrode array of in-plane switching mode liquid crystal display |
KR100829785B1 (ko) * | 2001-12-11 | 2008-05-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 횡전계형 액정표시장치 |
KR100969622B1 (ko) * | 2003-04-17 | 2010-07-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 수평 전계 인가형 액정 표시 패널 및 그 제조방법 |
KR101166369B1 (ko) * | 2004-06-07 | 2012-07-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 횡전계모드 액정표시소자 및 그 제조방법 |
TWI360704B (en) * | 2007-06-01 | 2012-03-21 | Chimei Innolux Corp | System for displaying images |
CN101324717B (zh) * | 2007-06-13 | 2012-05-30 | 奇美电子股份有限公司 | 图像显示系统 |
TWI396021B (zh) * | 2008-12-31 | 2013-05-11 | Innolux Corp | 影像顯示系統 |
CN102495500B (zh) * | 2011-12-31 | 2015-02-18 | 昆山龙腾光电有限公司 | 液晶显示装置 |
CN102681277B (zh) * | 2012-04-16 | 2014-12-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制造方法和液晶显示面板 |
CN102866552B (zh) * | 2012-09-26 | 2015-04-08 | 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 | 一种金属氧化物平面开关型液晶显示面板及其制造方法 |
CN102929062B (zh) * | 2012-09-26 | 2015-07-15 | 南京中电熊猫液晶显示科技有限公司 | 一种金属氧化物平面开关型液晶显示面板及其制造方法 |
CN115830995B (zh) * | 2022-12-29 | 2024-06-11 | Tcl华星光电技术有限公司 | 显示面板 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI74871B (fi) * | 1986-06-26 | 1987-12-31 | Sinisalo Sport Oy | Skyddsklaede. |
DE4042747B4 (de) * | 1990-01-09 | 2009-10-08 | Merck Patent Gmbh | Elektrooptisches Flüssigkristallschaltelement |
KR100367869B1 (ko) * | 1993-09-20 | 2003-06-09 | 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 | 액정표시장치 |
JP2937131B2 (ja) * | 1996-08-30 | 1999-08-23 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH1112844A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-01-19 | Toray Ind Inc | 芯鞘複合中空繊維紡糸用口金装置 |
-
1998
- 1998-03-20 JP JP10090653A patent/JP3042491B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-03-12 TW TW088103814A patent/TW565723B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-03-16 EP EP99105378A patent/EP0943953B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-16 DE DE69908004T patent/DE69908004T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-17 US US09/271,288 patent/US6147731A/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-19 KR KR1019990009377A patent/KR100326838B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7173682B2 (en) | 2000-10-20 | 2007-02-06 | L.G.Philips Lcd Co., Ltd | In-plane switching mode liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
US7522245B2 (en) | 2000-10-20 | 2009-04-21 | Lg Display Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device |
US8212984B2 (en) | 2000-10-20 | 2012-07-03 | Lg Display Co., Ltd. | Method of manufacturing an IPS LCD device having a light shielding layer under at least one common or data electrodes so that light transmittance areas of the common and data electrodes are the same |
US8446553B2 (en) | 2000-10-20 | 2013-05-21 | Lg Display Co., Ltd. | In-plane switching mode liquid crystal display device and method of manufacturing the same |
KR101385460B1 (ko) * | 2007-04-05 | 2014-04-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 |
JP2009103925A (ja) * | 2007-10-23 | 2009-05-14 | Nec Lcd Technologies Ltd | 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置 |
US8614779B2 (en) | 2007-10-23 | 2013-12-24 | Nlt Technologies, Ltd. | Lateral electric field type active-matrix addressing liquid crystal display device |
JP2013061686A (ja) * | 2012-12-30 | 2013-04-04 | Nlt Technologies Ltd | 横電界方式のアクティブマトリックス型液晶表示装置 |
JP2015215493A (ja) * | 2014-05-12 | 2015-12-03 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置及び電子機器 |
CN108681163A (zh) * | 2014-05-12 | 2018-10-19 | 株式会社日本显示器 | 液晶显示装置 |
US10254599B2 (en) | 2014-05-12 | 2019-04-09 | Japan Display Inc. | Liquid crystal display device |
CN108681163B (zh) * | 2014-05-12 | 2021-08-10 | 株式会社日本显示器 | 液晶显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW565723B (en) | 2003-12-11 |
DE69908004D1 (de) | 2003-06-26 |
EP0943953A1 (en) | 1999-09-22 |
KR100326838B1 (ko) | 2002-03-04 |
EP0943953B1 (en) | 2003-05-21 |
US6147731A (en) | 2000-11-14 |
JP3042491B2 (ja) | 2000-05-15 |
KR19990078074A (ko) | 1999-10-25 |
DE69908004T2 (de) | 2004-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3042491B2 (ja) | 液晶表示パネルおよび液晶表示装置 | |
JP3066255B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR19990067995A (ko) | 액정 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
US5757454A (en) | Liquid crystal display device with homeotropic alignment in which two liquid crystal regions on the same subtrate have different pretilt directions because of rubbing | |
JPH11194353A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP4337854B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US8035784B2 (en) | Semi-transmissive liquid crystal display device and manufacturing method of the same | |
JP2956652B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JP4605110B2 (ja) | 液晶装置、及びそれを備えた画像表示装置 | |
JP3356273B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5332548B2 (ja) | カラーフィルタ及びそれを備えた液晶表示装置 | |
JP5159403B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002214613A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2002221732A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008083208A (ja) | 液晶装置及びその製造方法、並びに電子機器 | |
JP2001075103A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4019906B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008089685A (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2002244145A (ja) | フリンジフィールド駆動モード液晶表示装置 | |
JP2001125144A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4121357B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2009047772A (ja) | 液晶表示装置 | |
KR100436703B1 (ko) | Ips 모드를 가지는 액정표시소자 | |
JP5041436B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2007256900A (ja) | 液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 12 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |