JPH11138107A - 紙葉類区分装置 - Google Patents
紙葉類区分装置Info
- Publication number
- JPH11138107A JPH11138107A JP10254850A JP25485098A JPH11138107A JP H11138107 A JPH11138107 A JP H11138107A JP 10254850 A JP10254850 A JP 10254850A JP 25485098 A JP25485098 A JP 25485098A JP H11138107 A JPH11138107 A JP H11138107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- destination code
- stacking
- paper sheets
- paper
- sheets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07C—POSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
- B07C3/00—Sorting according to destination
- B07C3/10—Apparatus characterised by the means used for detection ofthe destination
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07C—POSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
- B07C1/00—Measures preceding sorting according to destination
- B07C1/02—Forming articles into a stream; Arranging articles in a stream, e.g. spacing, orientating
- B07C1/025—Devices for the temporary stacking of objects provided with a stacking and destacking device (interstack device)
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07C—POSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
- B07C3/00—Sorting according to destination
- B07C3/02—Apparatus characterised by the means used for distribution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07C—POSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
- B07C3/00—Sorting according to destination
- B07C3/02—Apparatus characterised by the means used for distribution
- B07C3/06—Linear sorting machines in which articles are removed from a stream at selected points
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S209/00—Classifying, separating, and assorting solids
- Y10S209/90—Sorting flat-type mail
Landscapes
- Sorting Of Articles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】区分集積された郵便物を、供給手段に戻す際に
郵便物に損傷を与えることが少ない紙葉類区分装置を提
供する。 【解決手段】郵便物2を集積する集積手段11の底板1
2が開口し、供給手段1の底板40が集積手段11の方
向に移動して郵便物2を移動させることより、郵便物2
の落下の際に生ずる損傷を防止することができる。
郵便物に損傷を与えることが少ない紙葉類区分装置を提
供する。 【解決手段】郵便物2を集積する集積手段11の底板1
2が開口し、供給手段1の底板40が集積手段11の方
向に移動して郵便物2を移動させることより、郵便物2
の落下の際に生ずる損傷を防止することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、郵便物等の紙葉
類に設けられた例えばバーコード等の宛先コード(区分
情報)を読み取って、投入された紙葉類を宛先コードに
よって区分する紙葉類区分装置に関する。特に、郵便物
をその宛先に応じて配達順に並べ替える郵便物の配達道
順組立を可能にすることができる紙葉類区分装置に関す
る。
類に設けられた例えばバーコード等の宛先コード(区分
情報)を読み取って、投入された紙葉類を宛先コードに
よって区分する紙葉類区分装置に関する。特に、郵便物
をその宛先に応じて配達順に並べ替える郵便物の配達道
順組立を可能にすることができる紙葉類区分装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、郵便物等の紙葉類に設けられた宛
先コードを読み取って、投入された紙葉類を宛先コード
によって指示された順序に並び替える装置には、例えば
特開昭63−287584号公報に示されるような紙葉類配達区
分システムがある。
先コードを読み取って、投入された紙葉類を宛先コード
によって指示された順序に並び替える装置には、例えば
特開昭63−287584号公報に示されるような紙葉類配達区
分システムがある。
【0003】この従来の技術は、紙葉類の配達宛先を入
力し、入力された配達宛先に従って宛先方面別に区分を
行う。その際に宛先と紙葉類の通数とを宛先方面別に記
憶部に記憶しておく。次に記憶した宛先を配達順に並べ
変えて再度記憶する。次に、宛先方面別に区分されてい
る紙葉類を一旦取り出して、供給手段に再度紙葉類を供
給して配達宛先を再度読み取り、記憶部の中で配達順に
並んでいる宛先と照合して配達順宛先区分を行うもので
ある。
力し、入力された配達宛先に従って宛先方面別に区分を
行う。その際に宛先と紙葉類の通数とを宛先方面別に記
憶部に記憶しておく。次に記憶した宛先を配達順に並べ
変えて再度記憶する。次に、宛先方面別に区分されてい
る紙葉類を一旦取り出して、供給手段に再度紙葉類を供
給して配達宛先を再度読み取り、記憶部の中で配達順に
並んでいる宛先と照合して配達順宛先区分を行うもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の技術で
は、配達道順組立を行う際には、一旦区分部に区分され
た郵便物等の紙葉類を取り出して供給手段に戻すことが
必要である。その手段としては、区分された紙葉類を区
分部から供給手段まで運搬して再供給する方策が取られ
ている。この方策では、区分部に区分集積された郵便物
を供給手段に再度供給するために、区分部から取り出し
た郵便物を区分部から供給手段まで3ないし6m程度移
動する必要がある。
は、配達道順組立を行う際には、一旦区分部に区分され
た郵便物等の紙葉類を取り出して供給手段に戻すことが
必要である。その手段としては、区分された紙葉類を区
分部から供給手段まで運搬して再供給する方策が取られ
ている。この方策では、区分部に区分集積された郵便物
を供給手段に再度供給するために、区分部から取り出し
た郵便物を区分部から供給手段まで3ないし6m程度移
動する必要がある。
【0005】しかし、例えば配達人1人あたりの郵便物
が1000通程度と考えると、その重量は合計約10k
g程度あるため、例えば区分部の近傍に郵便物を入れる
かごを用意しておき、区分された郵便物を順番を崩さな
いように注意しながらかごに投入し、かごを供給手段近
傍まで移動して、順番に供給手段に供給する必要があ
る。このような作業は面倒である上、かごへの出し入れ
の際に郵便物の順序を間違えると、配達道順組立が正し
く行われなくなるという問題がある。
が1000通程度と考えると、その重量は合計約10k
g程度あるため、例えば区分部の近傍に郵便物を入れる
かごを用意しておき、区分された郵便物を順番を崩さな
いように注意しながらかごに投入し、かごを供給手段近
傍まで移動して、順番に供給手段に供給する必要があ
る。このような作業は面倒である上、かごへの出し入れ
の際に郵便物の順序を間違えると、配達道順組立が正し
く行われなくなるという問題がある。
【0006】本発明の目的は、区分された郵便物の配達
道順組立作業の効率を向上させることができる紙葉類区
分装置を提供することにある。
道順組立作業の効率を向上させることができる紙葉類区
分装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の特徴は、紙葉類を保持する供給手段と、
この供給手段の上部に位置し供給手段から供給される紙
葉類を集積する集積手段と、この集積手段に集積された
紙葉類を移動させる移動手段とを備え、供給手段には紙
葉類を集積手段から移動させる時に集積手段方向に移動
する底面移動手段を設けたことにある。
めに、本発明の特徴は、紙葉類を保持する供給手段と、
この供給手段の上部に位置し供給手段から供給される紙
葉類を集積する集積手段と、この集積手段に集積された
紙葉類を移動させる移動手段とを備え、供給手段には紙
葉類を集積手段から移動させる時に集積手段方向に移動
する底面移動手段を設けたことにある。
【0008】供給手段の上部に集積部が配置構成されて
いるので、集積部に区分集積された紙葉類を供給手段に
再度供給する場合に、上段にある集積部から下段にある
供給手段への紙葉類の移動が可能である。その結果、配
達道順組立の作業の効率を向上させることができる。
いるので、集積部に区分集積された紙葉類を供給手段に
再度供給する場合に、上段にある集積部から下段にある
供給手段への紙葉類の移動が可能である。その結果、配
達道順組立の作業の効率を向上させることができる。
【0009】本発明のさらにもう一つの特徴は、複数の
紙葉類を保持する供給手段と、この供給手段内の紙葉類
を分離し取り出す分離手段と、この分離手段によって取
り出された紙葉類に付与された宛先コードを読み取る宛
先コード読み取り手段と、紙葉類を集積する複数の区分
領域を有し紙葉類を前記供給手段に移送する第一の集積
手段と、前記分離手段と前記供給手段とを連結する紙葉
類の搬送手段と、前記宛先コードに応じて紙葉類を前記
第一の集積手段のいずれかの区分領域に振り分けて投入
する第1の紙葉類振り分け手段と、各区分領域に対応し
て各区分領域の近傍に設けられ紙葉類の並び替えが完了
した時に最近傍の各区分領域に収容されている紙葉類の
宛先コードを表示する表示手段とを備えたことにある。
紙葉類を保持する供給手段と、この供給手段内の紙葉類
を分離し取り出す分離手段と、この分離手段によって取
り出された紙葉類に付与された宛先コードを読み取る宛
先コード読み取り手段と、紙葉類を集積する複数の区分
領域を有し紙葉類を前記供給手段に移送する第一の集積
手段と、前記分離手段と前記供給手段とを連結する紙葉
類の搬送手段と、前記宛先コードに応じて紙葉類を前記
第一の集積手段のいずれかの区分領域に振り分けて投入
する第1の紙葉類振り分け手段と、各区分領域に対応し
て各区分領域の近傍に設けられ紙葉類の並び替えが完了
した時に最近傍の各区分領域に収容されている紙葉類の
宛先コードを表示する表示手段とを備えたことにある。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
づいて説明する。
【0011】図1は、本発明の装置の一実施例を示す斜
視図である。この図1において、1は複数の紙葉類2を
立位で保持することができる供給手段、3は供給手段1
に沿って矢印イ方向に移動可能に支持されており、紙葉
類2を押しながら紙葉類2を矢印イ方向に移動すること
ができるフォークである。
視図である。この図1において、1は複数の紙葉類2を
立位で保持することができる供給手段、3は供給手段1
に沿って矢印イ方向に移動可能に支持されており、紙葉
類2を押しながら紙葉類2を矢印イ方向に移動すること
ができるフォークである。
【0012】4は供給手段1に載置された紙葉類2のう
ち右端にある一枚のみを分離して上方に搬送することが
できる分離手段である。このような紙葉類の分離手段は
真空吸着ベルトを利用したサクション方式が一般的であ
り、真空チャンバ5を負圧にして紙葉類2を吸着ベルト
6に吸着し、吸着ベルト6を例えば電動機のような駆動
手段を用いて回転することによって紙葉類2のうち右端
にある一枚のみを分離して上方に搬送することができ
る。
ち右端にある一枚のみを分離して上方に搬送することが
できる分離手段である。このような紙葉類の分離手段は
真空吸着ベルトを利用したサクション方式が一般的であ
り、真空チャンバ5を負圧にして紙葉類2を吸着ベルト
6に吸着し、吸着ベルト6を例えば電動機のような駆動
手段を用いて回転することによって紙葉類2のうち右端
にある一枚のみを分離して上方に搬送することができ
る。
【0013】7は紙葉類2を搬送することができる搬送
路である。搬送路7においては、分離手段4において分
離された紙葉類2を例えば表裏をベルトに挟持されて搬
送する。8は搬送路7中に設けた反転装置であり、紙葉
類2の進行方向を反転する。
路である。搬送路7においては、分離手段4において分
離された紙葉類2を例えば表裏をベルトに挟持されて搬
送する。8は搬送路7中に設けた反転装置であり、紙葉
類2の進行方向を反転する。
【0014】9は紙葉類2に予め付与された例えばバー
コードのごとき宛先コードを読み取る第一の宛先コード
読み取り手段である。
コードのごとき宛先コードを読み取る第一の宛先コード
読み取り手段である。
【0015】10は宛先コードが読み取れなかった紙葉
類2、もしくは宛先コードを誤って読み取った紙葉類
2、あるいは搬送に不適と判定された紙葉類2を搬送路
7の外に排出して集積するための紙葉類排出部である。
類2、もしくは宛先コードを誤って読み取った紙葉類
2、あるいは搬送に不適と判定された紙葉類2を搬送路
7の外に排出して集積するための紙葉類排出部である。
【0016】11は読み取りが行われた後の紙葉類2を
集積する第一の集積手段であって、供給手段1に接近し
てその上方に設置されている。この第一の集積手段11
の内部は例えばS1からS12の区分領域に分割されて
おり、それぞれの区分領域に紙葉類2をほぼ立位に保持
することができる構成である。12は第一の集積手段1
1の底板である。
集積する第一の集積手段であって、供給手段1に接近し
てその上方に設置されている。この第一の集積手段11
の内部は例えばS1からS12の区分領域に分割されて
おり、それぞれの区分領域に紙葉類2をほぼ立位に保持
することができる構成である。12は第一の集積手段1
1の底板である。
【0017】13は宛先コード読み取り手段9によって
読み取られた宛先コードに応じて紙葉類2を第一の集積
手段11のうちの分割されたいずれかの区分領域に振り
分けて投入させる第一の振り分け手段である。14は例
えば宛先コードに関する情報を表示する表示装置であ
る。
読み取られた宛先コードに応じて紙葉類2を第一の集積
手段11のうちの分割されたいずれかの区分領域に振り
分けて投入させる第一の振り分け手段である。14は例
えば宛先コードに関する情報を表示する表示装置であ
る。
【0018】図2は、本発明を構成する紙葉類に予め付
与された宛先コードと宛先コード読み取り手段9の構成
の一例を示す図である。この図2において、15’は紙
葉類2に付与された宛先コードであって、例えばバーの
長短によって数字または記号を表すことができるバーコ
ードで表示されている。92は宛先コード読み取り手段
9の内部にあって、バーコード化された宛先コード1
5’を読み取ることができるバーコード読み取り手段、
93はバーコード読み取り手段92で読み取られた宛先
コード15’を元の数字または記号に復号化することが
できる復号化手段、15は復号化され元の数字または記
号によって表された宛先コードである。
与された宛先コードと宛先コード読み取り手段9の構成
の一例を示す図である。この図2において、15’は紙
葉類2に付与された宛先コードであって、例えばバーの
長短によって数字または記号を表すことができるバーコ
ードで表示されている。92は宛先コード読み取り手段
9の内部にあって、バーコード化された宛先コード1
5’を読み取ることができるバーコード読み取り手段、
93はバーコード読み取り手段92で読み取られた宛先
コード15’を元の数字または記号に復号化することが
できる復号化手段、15は復号化され元の数字または記
号によって表された宛先コードである。
【0019】図3は、本発明を構成する第一の集積手段
11と、第一の振り分け手段13の構成の一例を示す正
面図である。この図3において、30a,30b,30
c…は第一の集積手段11の中を区分した区分領域S
1,S2,S3…を区切る仕切りである。31は搬送路
7の一部をなし、紙葉類2を搬送するベルトであり、矢
印32方向に移動する。32はベルト31を駆動するた
めのプーリ、34はベルト31との間で紙葉類2を挟持
するためのローラである。
11と、第一の振り分け手段13の構成の一例を示す正
面図である。この図3において、30a,30b,30
c…は第一の集積手段11の中を区分した区分領域S
1,S2,S3…を区切る仕切りである。31は搬送路
7の一部をなし、紙葉類2を搬送するベルトであり、矢
印32方向に移動する。32はベルト31を駆動するた
めのプーリ、34はベルト31との間で紙葉類2を挟持
するためのローラである。
【0020】35はベルト31とローラ34との間に挟
持されて図4のイ方向から搬送されてきた紙葉類2を所
定の区分領域S1,S2,S3…に振り分け投入するた
めの切り替えゲートであり、回転中心36の回りに所定
の角度だけ回転することができる。例えば、切り替えゲ
ート35が35aまたは35bに示すようにベルト31
に対して概略平行な位置にある時には、紙葉類2は切り
替えゲート35a,35bとベルト31との間を通って
切り替えゲート35cまで搬送される。ここで、切り替
えゲート35cを回転中心36cの回りに所定角度回転
させ、切り替えゲート35cの先端がベルト31よりも
プーリ18側になるようにすると、紙葉類2’に示すよ
うに、紙葉類2’は切り替えゲート35cの下側を通
り、区分領域11cの内部に投入される。このような構
成を必要な区分領域の数だけ第一の集積手段11の長手
方向に設けることにより、例えば第一の集積手段11を
12の区分領域に区分することができる。それぞれの区
分領域に区分投入された紙葉類2”は、それぞれの区分
領域S1からS12の仕切り30に沿って並び、傾斜し
ながらほぼ立位状態で集積される。
持されて図4のイ方向から搬送されてきた紙葉類2を所
定の区分領域S1,S2,S3…に振り分け投入するた
めの切り替えゲートであり、回転中心36の回りに所定
の角度だけ回転することができる。例えば、切り替えゲ
ート35が35aまたは35bに示すようにベルト31
に対して概略平行な位置にある時には、紙葉類2は切り
替えゲート35a,35bとベルト31との間を通って
切り替えゲート35cまで搬送される。ここで、切り替
えゲート35cを回転中心36cの回りに所定角度回転
させ、切り替えゲート35cの先端がベルト31よりも
プーリ18側になるようにすると、紙葉類2’に示すよ
うに、紙葉類2’は切り替えゲート35cの下側を通
り、区分領域11cの内部に投入される。このような構
成を必要な区分領域の数だけ第一の集積手段11の長手
方向に設けることにより、例えば第一の集積手段11を
12の区分領域に区分することができる。それぞれの区
分領域に区分投入された紙葉類2”は、それぞれの区分
領域S1からS12の仕切り30に沿って並び、傾斜し
ながらほぼ立位状態で集積される。
【0021】次に、図4から図8を用いて、上述した供
給手段1から第一の集積手段11に至るまでの、供給手
段1と第一の集積手段11と搬送手段7と反転部8と読
み取り手段との構成の例について説明する。図4から図
8は本発明の紙葉類区分装置の実施例の構成を簡略化し
て表した図である。ここでは、搬送手段7は紙葉類2の
移動経路のみを示す実線で表している。
給手段1から第一の集積手段11に至るまでの、供給手
段1と第一の集積手段11と搬送手段7と反転部8と読
み取り手段との構成の例について説明する。図4から図
8は本発明の紙葉類区分装置の実施例の構成を簡略化し
て表した図である。ここでは、搬送手段7は紙葉類2の
移動経路のみを示す実線で表している。
【0022】図4は反転部8と第一の宛先コード読み取
り部9を備えた第一の実施例を示すものである。
り部9を備えた第一の実施例を示すものである。
【0023】いま、紙葉類2の先端を塗りつぶして表
し、宛先コード15の印刷されている側をA面として分
離手段4側を向いているものとする。供給手段1に立位
に保持された紙葉類2(イ)は分離手段4によって単葉
に分離され、上方に搬送されて搬送手段7に受け渡され
る(ロ)。搬送されている紙葉類2は反転部8に入り、
前後を反転してそれまでの後端側から搬送手段7に受け
渡され(ハ)、宛先コード読み取り手段9によって宛先
コードが読み取られる。このとき、A面は下向きであ
り、宛先コード読み取り手段9は搬送手段7の下方に位
置し、紙葉類2の下方から宛先コード15を読み取る。
し、宛先コード15の印刷されている側をA面として分
離手段4側を向いているものとする。供給手段1に立位
に保持された紙葉類2(イ)は分離手段4によって単葉
に分離され、上方に搬送されて搬送手段7に受け渡され
る(ロ)。搬送されている紙葉類2は反転部8に入り、
前後を反転してそれまでの後端側から搬送手段7に受け
渡され(ハ)、宛先コード読み取り手段9によって宛先
コードが読み取られる。このとき、A面は下向きであ
り、宛先コード読み取り手段9は搬送手段7の下方に位
置し、紙葉類2の下方から宛先コード15を読み取る。
【0024】その後、紙葉類2は(ニ)に示した姿勢で
搬送され、紙葉類2のA面に印刷された宛先コード15
の内容に従って第一の集積手段11の中のいずれかの区
分領域内に収容され、一連の区分動作が完了する。その
時の紙葉類2の姿勢は、(ホ)に示すように、供給手段
1に立位に保持された時の(イ)に示した姿勢と同一で
ある。ここで、第一の集積手段11から供給手段1へ紙
葉類2を移動させて再度分離手段4に供給すれば、紙葉
類2の区分動作を繰り返すことができる。
搬送され、紙葉類2のA面に印刷された宛先コード15
の内容に従って第一の集積手段11の中のいずれかの区
分領域内に収容され、一連の区分動作が完了する。その
時の紙葉類2の姿勢は、(ホ)に示すように、供給手段
1に立位に保持された時の(イ)に示した姿勢と同一で
ある。ここで、第一の集積手段11から供給手段1へ紙
葉類2を移動させて再度分離手段4に供給すれば、紙葉
類2の区分動作を繰り返すことができる。
【0025】図5は、反転部8と第一の宛先コード読み
取り部9を備えた第2の実施例を示すものである。図4
に示した第一の実施例と異なる所は、搬送手段7が供給
手段1の下方を経由していることであり、この場合も供
給手段1に立位に保持された紙葉類2(イ)と、搬送手
段7に沿って(ロ)から(ヘ)の順に搬送されて、第一
の集積手段11の中のいずれかの区分領域に収容された
紙葉類2(ト)の姿勢は同一である。
取り部9を備えた第2の実施例を示すものである。図4
に示した第一の実施例と異なる所は、搬送手段7が供給
手段1の下方を経由していることであり、この場合も供
給手段1に立位に保持された紙葉類2(イ)と、搬送手
段7に沿って(ロ)から(ヘ)の順に搬送されて、第一
の集積手段11の中のいずれかの区分領域に収容された
紙葉類2(ト)の姿勢は同一である。
【0026】したがって、ここで、第一の集積手段11
から供給手段1へ紙葉類2を移動させて再度分離手段4
に供給すれば、紙葉類2の区分動作を繰り返すことがで
きる。
から供給手段1へ紙葉類2を移動させて再度分離手段4
に供給すれば、紙葉類2の区分動作を繰り返すことがで
きる。
【0027】図6は本発明の第3の実施例を示すもの
で、第一の実施例と異なるところは、反転部8を備えな
いことと、搬送手段7の上方に位置し、紙葉類2の上方
から宛先コード15を読み取る第一の宛先コード読み取
り部9と、搬送手段7の下方に位置し、紙葉類2の下方
から宛先コード15を読み取る第2の宛先コード読み取
り部90と、第一の宛先コード読み取り部9と第2の宛
先コード読み取り手段90のいずれかを選択的に用いる
選択手段91とを備えたことである。
で、第一の実施例と異なるところは、反転部8を備えな
いことと、搬送手段7の上方に位置し、紙葉類2の上方
から宛先コード15を読み取る第一の宛先コード読み取
り部9と、搬送手段7の下方に位置し、紙葉類2の下方
から宛先コード15を読み取る第2の宛先コード読み取
り部90と、第一の宛先コード読み取り部9と第2の宛
先コード読み取り手段90のいずれかを選択的に用いる
選択手段91とを備えたことである。
【0028】紙葉類2の先端と宛先コード15の印刷面
を第一の実施例と同様に表すものとする。供給手段1に
立位に保持された紙葉類2(イ)は分離手段4によって
単葉に分離され、上方に搬送されて搬送手段7に受け渡
される(ロ)。紙葉類2は(ハ)の姿勢で宛先コード読
み取り手段9によって宛先コードが読み取られる。この
とき、A面は上向きであり、第一の宛先コード読み取り
手段9が宛先コード15を読み取る。その後紙葉類2は
(ニ)に示した姿勢で搬送され、紙葉類2のA面に印刷
された宛先コード15の内容に従って第一の集積手段1
1の中のいずれかの区分領域内に収容され、一連の区分
動作が完了する。その時の紙葉類2の姿勢は、(ホ)に
示すように、供給手段1に立位に保持された時の(イ)
に示した姿勢とは逆であり、前後および表裏が反転して
いる。
を第一の実施例と同様に表すものとする。供給手段1に
立位に保持された紙葉類2(イ)は分離手段4によって
単葉に分離され、上方に搬送されて搬送手段7に受け渡
される(ロ)。紙葉類2は(ハ)の姿勢で宛先コード読
み取り手段9によって宛先コードが読み取られる。この
とき、A面は上向きであり、第一の宛先コード読み取り
手段9が宛先コード15を読み取る。その後紙葉類2は
(ニ)に示した姿勢で搬送され、紙葉類2のA面に印刷
された宛先コード15の内容に従って第一の集積手段1
1の中のいずれかの区分領域内に収容され、一連の区分
動作が完了する。その時の紙葉類2の姿勢は、(ホ)に
示すように、供給手段1に立位に保持された時の(イ)
に示した姿勢とは逆であり、前後および表裏が反転して
いる。
【0029】したがって、第一の集積手段11から供給
手段1へ紙葉類2を移動して再度分離手段4に供給して
紙葉類2の区分動作を繰り返すと、紙葉類2の姿勢が逆
向きのために、宛先コード15の印刷面であるA面が宛
先コード読み取り手段9とは反対の下向きとなる。その
ため、第2の宛先コード読み取り手段90によって、紙
葉類2の下方から宛先コード15を読み取る。
手段1へ紙葉類2を移動して再度分離手段4に供給して
紙葉類2の区分動作を繰り返すと、紙葉類2の姿勢が逆
向きのために、宛先コード15の印刷面であるA面が宛
先コード読み取り手段9とは反対の下向きとなる。その
ため、第2の宛先コード読み取り手段90によって、紙
葉類2の下方から宛先コード15を読み取る。
【0030】このような構成によれば、一連の区分動作
を繰り返す毎に第一の宛先コード読み取り手段9と第2
の宛先コード読み取り手段90のいずれかを選択手段9
1によって選択することで、紙葉類2の区分動作を繰り
返すことができる。
を繰り返す毎に第一の宛先コード読み取り手段9と第2
の宛先コード読み取り手段90のいずれかを選択手段9
1によって選択することで、紙葉類2の区分動作を繰り
返すことができる。
【0031】図7は、本発明の第4の実施例を示すもの
で、第3の実施例と異なるところは、搬送手段7が供給
手段1の下方を経由していることであり、この場合も供
給手段1に立位に保持された紙葉類2(イ)と、搬送手
段7に沿って(ロ)から(ヘ)の順に搬送されて、第一
の集積手段11の中のいずれかの区分領域に収容された
紙葉類2(ト)の姿勢は逆向きであり、前後および表裏
が反転している。
で、第3の実施例と異なるところは、搬送手段7が供給
手段1の下方を経由していることであり、この場合も供
給手段1に立位に保持された紙葉類2(イ)と、搬送手
段7に沿って(ロ)から(ヘ)の順に搬送されて、第一
の集積手段11の中のいずれかの区分領域に収容された
紙葉類2(ト)の姿勢は逆向きであり、前後および表裏
が反転している。
【0032】したがって、一連の区分動作を繰り返す毎
に第一の宛先コード読み取り手段9と第2の宛先コード
読み取り手段90のいずれかを選択手段91によって選
択することで、紙葉類2の区分動作を繰り返すことがで
きる。
に第一の宛先コード読み取り手段9と第2の宛先コード
読み取り手段90のいずれかを選択手段91によって選
択することで、紙葉類2の区分動作を繰り返すことがで
きる。
【0033】図6、図7に示した実施例においては、供
給手段1に供給された紙葉類2の表裏が不揃いであった
としても、紙葉類2に付与された宛先コード15を第一
の読み取り手段9と第2の読み取り手段90とのいずれ
かの読み取り手段で読み取ることができる。そのため、
紙葉類2を供給手段1に供給する際に、紙葉類2の表裏
を取り揃えないでも済むという効果がある。
給手段1に供給された紙葉類2の表裏が不揃いであった
としても、紙葉類2に付与された宛先コード15を第一
の読み取り手段9と第2の読み取り手段90とのいずれ
かの読み取り手段で読み取ることができる。そのため、
紙葉類2を供給手段1に供給する際に、紙葉類2の表裏
を取り揃えないでも済むという効果がある。
【0034】図8は本発明の第5の実施例をしめすもの
で、第1から第4の実施例と異なるところは、分離手段
4から分離される紙葉類2が下方に搬送されることであ
る。反転部8と第2の宛先コード読み取り手段90と選
択手段91は備えていない。第5の実施例において、供
給手段1に立位に保持された紙葉類2(イ)と、搬送手
段7に沿って(ロ)から(ホ)の順に搬送されて、第一
の集積手段11の中のいずれかの区分領域に収容された
紙葉類2(ヘ)の姿勢は同一である。
で、第1から第4の実施例と異なるところは、分離手段
4から分離される紙葉類2が下方に搬送されることであ
る。反転部8と第2の宛先コード読み取り手段90と選
択手段91は備えていない。第5の実施例において、供
給手段1に立位に保持された紙葉類2(イ)と、搬送手
段7に沿って(ロ)から(ホ)の順に搬送されて、第一
の集積手段11の中のいずれかの区分領域に収容された
紙葉類2(ヘ)の姿勢は同一である。
【0035】したがって、ここで、第一の集積手段11
から供給手段1へ紙葉類2を移動させて再度分離手段4
に供給すれば、紙葉類2の区分動作を繰り返すことがで
きる。
から供給手段1へ紙葉類2を移動させて再度分離手段4
に供給すれば、紙葉類2の区分動作を繰り返すことがで
きる。
【0036】次に、本発明の実施例の構成による紙葉類
2の並び替え動作(配達道順組立動作)の過程を以下に
説明する。図9から図15は、本発明による紙葉類区分
装置における紙葉類2の配道順組立動作の一例を示す図
である。ここでは図4に示した本発明の第一の実施例の
構成によって説明するが、本発明の第2から第5の実施
例についても、供給手段1から集積手段11に至るまで
の搬送手段7の形状と、紙葉類2の表裏が異なるだけ
で、以下同様に実現できる。
2の並び替え動作(配達道順組立動作)の過程を以下に
説明する。図9から図15は、本発明による紙葉類区分
装置における紙葉類2の配道順組立動作の一例を示す図
である。ここでは図4に示した本発明の第一の実施例の
構成によって説明するが、本発明の第2から第5の実施
例についても、供給手段1から集積手段11に至るまで
の搬送手段7の形状と、紙葉類2の表裏が異なるだけ
で、以下同様に実現できる。
【0037】説明のため、宛先コード15の内容は、0
00から999までの3桁の数字で示し、他の数字と区
別するためCOD000からCOD999として表示す
るものとする。ここでは、不規則に並べられたCOD0
00からCOD999までの宛先コード15が付与され
た1000枚の紙葉類2を、宛先コード15によって示
された順序に並び替える動作(配達道順組立動作)を示
す。説明を簡単にするため、ここでは紙葉類2の数量は
供給手段1に一時に投入可能な量とし、かつ各区分領域
に投入される紙葉類2はそれぞれの区分領域の容量を越
えないものとする。また、ここでは各構成要素の動作に
ついては詳細に述べず、紙葉類2の並び替えの過程にお
ける宛先コード15の並びについてのみ説明する。
00から999までの3桁の数字で示し、他の数字と区
別するためCOD000からCOD999として表示す
るものとする。ここでは、不規則に並べられたCOD0
00からCOD999までの宛先コード15が付与され
た1000枚の紙葉類2を、宛先コード15によって示
された順序に並び替える動作(配達道順組立動作)を示
す。説明を簡単にするため、ここでは紙葉類2の数量は
供給手段1に一時に投入可能な量とし、かつ各区分領域
に投入される紙葉類2はそれぞれの区分領域の容量を越
えないものとする。また、ここでは各構成要素の動作に
ついては詳細に述べず、紙葉類2の並び替えの過程にお
ける宛先コード15の並びについてのみ説明する。
【0038】図9から図15においては、説明のために
紙葉類2の搬送手段7は模式的に単なる実線または破線
で示す。ここで、搬送手段7を破線で示してあるもの
は、搬送手段7上には紙葉類2が無い状態を表してい
る。
紙葉類2の搬送手段7は模式的に単なる実線または破線
で示す。ここで、搬送手段7を破線で示してあるもの
は、搬送手段7上には紙葉類2が無い状態を表してい
る。
【0039】また、第一の集積手段11は10の区分領
域に分割されており、それぞれの部分に0から9までの
数を対応させる。搬送されてきた紙葉はそれぞれの宛先
コード15に対応する区分領域に区分投入されるものと
する。
域に分割されており、それぞれの部分に0から9までの
数を対応させる。搬送されてきた紙葉はそれぞれの宛先
コード15に対応する区分領域に区分投入されるものと
する。
【0040】図9において、例えばCOD000からC
OD999までの3桁の宛先コード15が付与された1
000枚の紙葉類2が供給手段1に供給されており、そ
の並びは不規則になっているものとする。右端の紙葉類
2は分離手段4に接しており、分離手段4の例えば真空
吸着ベルト6が回転すれば右端の紙葉1枚のみが分離さ
れ、上方に搬送される。
OD999までの3桁の宛先コード15が付与された1
000枚の紙葉類2が供給手段1に供給されており、そ
の並びは不規則になっているものとする。右端の紙葉類
2は分離手段4に接しており、分離手段4の例えば真空
吸着ベルト6が回転すれば右端の紙葉1枚のみが分離さ
れ、上方に搬送される。
【0041】搬送された紙葉類2は第一の宛先コード読
み取り手段9において紙葉類2上に予め付与された宛先
コード15、すなわち本実施例ではCOD000からC
OD999のいずれかの数値を読み取られる。
み取り手段9において紙葉類2上に予め付与された宛先
コード15、すなわち本実施例ではCOD000からC
OD999のいずれかの数値を読み取られる。
【0042】いま、図10において、第一の集積手段1
1内の区分領域S1からS10に0から9を順に対応さ
せるものとする。第一の宛先コード読み取り手段9によ
って宛先コード15を読み取られた紙葉類2は、宛先コ
ード15のうちの1桁目、すなわち1の位の数字に対応
したS1からS10のいずれかの区分領域に区分投入さ
れる。
1内の区分領域S1からS10に0から9を順に対応さ
せるものとする。第一の宛先コード読み取り手段9によ
って宛先コード15を読み取られた紙葉類2は、宛先コ
ード15のうちの1桁目、すなわち1の位の数字に対応
したS1からS10のいずれかの区分領域に区分投入さ
れる。
【0043】全ての紙葉類2が同様に宛先コード15の
1の位によって各区分領域S1からS10に区分投入さ
れると、それぞれの区分領域S1からS10には1の位
のみが揃った紙葉類2が集積される。ここで、宛先コー
ドがCODXX0とは、1の位は全て0であるが、10の位、お
よび100の位は0から9までのいずれかの数が不揃いに
なっている紙葉類2が集積されていることを示してい
る。
1の位によって各区分領域S1からS10に区分投入さ
れると、それぞれの区分領域S1からS10には1の位
のみが揃った紙葉類2が集積される。ここで、宛先コー
ドがCODXX0とは、1の位は全て0であるが、10の位、お
よび100の位は0から9までのいずれかの数が不揃いに
なっている紙葉類2が集積されていることを示してい
る。
【0044】次に、全ての紙葉類2を第一の集積手段1
1の全ての区分領域S1からS10内に集積されている
状態と順序が変わらぬように供給手段1内に移動させ
る。
1の全ての区分領域S1からS10内に集積されている
状態と順序が変わらぬように供給手段1内に移動させ
る。
【0045】紙葉類2の移動後の状態を図11に示す。
この状態で供給手段1内の紙葉類2を分離手段4側に移
動すれば、再度右端の紙葉1枚のみを分離して、上方に
搬送することができる。
この状態で供給手段1内の紙葉類2を分離手段4側に移
動すれば、再度右端の紙葉1枚のみを分離して、上方に
搬送することができる。
【0046】次に、図12においては2桁目、すなわち
10の位による区分を示している。図12においては、
図10に示したとは逆に、第一の集積手段11内の区分
領域S1からS10に9から0を順に対応させる。図1
1に示したように、まず1の位だけが9に揃った紙葉類
2が分離手段4に供給され、第一の宛先コード読み取り
手段9で宛先コード15を読み取られた紙葉類2は、宛
先コード15のうちの10の位の数字に対応したS1か
らS10のいずれかの区分領域に区分投入される。同様
に、順次1の位が8から0の紙葉類2も宛先コード15
のうちの2桁目、すなわち10の位の数字に対応したS
1からS10のいずれかの区分領域に区分投入される。
10の位による区分を示している。図12においては、
図10に示したとは逆に、第一の集積手段11内の区分
領域S1からS10に9から0を順に対応させる。図1
1に示したように、まず1の位だけが9に揃った紙葉類
2が分離手段4に供給され、第一の宛先コード読み取り
手段9で宛先コード15を読み取られた紙葉類2は、宛
先コード15のうちの10の位の数字に対応したS1か
らS10のいずれかの区分領域に区分投入される。同様
に、順次1の位が8から0の紙葉類2も宛先コード15
のうちの2桁目、すなわち10の位の数字に対応したS
1からS10のいずれかの区分領域に区分投入される。
【0047】その結果、区分領域S1の内部では、その
左端側に100の位は揃っていないが下2桁が99の紙
葉類2が集積され、その右側に100の位は揃っていな
いが下2桁が98の紙葉類2が集積され、さらにその右
側に100の位は揃っていないが下2桁が97の紙葉類
2が集積される。これを繰り返して最も右側には100
の位は揃っていないが下2桁が90の紙葉類2が集積さ
れる。区分領域S2の内部では、その左端側に100の
位は揃っていないが下2桁が89の紙葉類2が集積さ
れ、その右側に100の位は揃っていないが下2桁が8
8の紙葉類2が集積され、さらに、その右側に100の
位は揃っていないが下2桁が87の紙葉類2が集積され
る。これを繰り返して最も右側に100の位は揃ってい
ないが下2桁が80の紙葉類2が集積される。同様に区
分領域S10の内部では、その左端側に100の位は揃
っていないが下2桁が09の紙葉類2が集積され、その
右側に100の位は揃っていないが下2桁が08の紙葉
類2が集積され、さらにその右側に100の位は揃って
いないが下2桁が07の紙葉類2が集積される。これを
繰り返して最も右側に100の位は揃っていないが下2
桁が00の紙葉類2が集積される。
左端側に100の位は揃っていないが下2桁が99の紙
葉類2が集積され、その右側に100の位は揃っていな
いが下2桁が98の紙葉類2が集積され、さらにその右
側に100の位は揃っていないが下2桁が97の紙葉類
2が集積される。これを繰り返して最も右側には100
の位は揃っていないが下2桁が90の紙葉類2が集積さ
れる。区分領域S2の内部では、その左端側に100の
位は揃っていないが下2桁が89の紙葉類2が集積さ
れ、その右側に100の位は揃っていないが下2桁が8
8の紙葉類2が集積され、さらに、その右側に100の
位は揃っていないが下2桁が87の紙葉類2が集積され
る。これを繰り返して最も右側に100の位は揃ってい
ないが下2桁が80の紙葉類2が集積される。同様に区
分領域S10の内部では、その左端側に100の位は揃
っていないが下2桁が09の紙葉類2が集積され、その
右側に100の位は揃っていないが下2桁が08の紙葉
類2が集積され、さらにその右側に100の位は揃って
いないが下2桁が07の紙葉類2が集積される。これを
繰り返して最も右側に100の位は揃っていないが下2
桁が00の紙葉類2が集積される。
【0048】このように集積手段11に集積された紙葉
類2を供給手段1に移動すると、図13のように、右端
に下2桁が00の紙葉類2が、左端に下2桁が99の紙
葉類2が順番に並んだ状態となる。
類2を供給手段1に移動すると、図13のように、右端
に下2桁が00の紙葉類2が、左端に下2桁が99の紙
葉類2が順番に並んだ状態となる。
【0049】次に、図14から図15においては3桁
目、すなわち100の位による区分を示している。図1
4においては、図12に示したとは逆に、第一の集積手
段11内の区分領域S1からS10に0から9を順に対
応させる。図13に示したように、まず下2桁00に揃
った紙葉類2が分離手段4に供給され、第一の宛先コー
ド読み取り手段9で宛先コード15を読み取られた紙葉
類2は、宛先コード15のうちの100の位の数字に対
応したS1からS10のいずれかの区分領域に区分投入
される。同様に100の位が8から0の紙葉類2も復号
された宛先コード19のうちの100の位の数字に対応
したS1からS10のいずれかの区分領域に区分投入さ
れる。
目、すなわち100の位による区分を示している。図1
4においては、図12に示したとは逆に、第一の集積手
段11内の区分領域S1からS10に0から9を順に対
応させる。図13に示したように、まず下2桁00に揃
った紙葉類2が分離手段4に供給され、第一の宛先コー
ド読み取り手段9で宛先コード15を読み取られた紙葉
類2は、宛先コード15のうちの100の位の数字に対
応したS1からS10のいずれかの区分領域に区分投入
される。同様に100の位が8から0の紙葉類2も復号
された宛先コード19のうちの100の位の数字に対応
したS1からS10のいずれかの区分領域に区分投入さ
れる。
【0050】その結果、区分領域S1の内部では、その
左端にCOD000の紙葉類2が集積され、その左側に
COD001の紙葉類2が集積され、さらにその右側に
COD002の紙葉類2が集積される。これを繰り返し
て最も右側にCOD099の紙葉類2が集積される。区
分領域S2の内部では、その左端にCOD100の紙葉
類2が集積され、その右側にCOD101の紙葉類2が
集積され、さらにその右側にCOD102の紙葉類2が
集積される。これを繰り返して最も右側にCOD199
の紙葉類2が集積される。同様に区分領域S10の内部
では、その左端にCOD900の紙葉類2が集積され、
その右側にCOD901の紙葉類2が集積され、さらに
その右側にCOD902の紙葉類2が集積される。これ
を繰り返して最も右端側にCOD999の紙葉類2が集
積される。
左端にCOD000の紙葉類2が集積され、その左側に
COD001の紙葉類2が集積され、さらにその右側に
COD002の紙葉類2が集積される。これを繰り返し
て最も右側にCOD099の紙葉類2が集積される。区
分領域S2の内部では、その左端にCOD100の紙葉
類2が集積され、その右側にCOD101の紙葉類2が
集積され、さらにその右側にCOD102の紙葉類2が
集積される。これを繰り返して最も右側にCOD199
の紙葉類2が集積される。同様に区分領域S10の内部
では、その左端にCOD900の紙葉類2が集積され、
その右側にCOD901の紙葉類2が集積され、さらに
その右側にCOD902の紙葉類2が集積される。これ
を繰り返して最も右端側にCOD999の紙葉類2が集
積される。
【0051】以上の動作の結果、集積手段11には左端
にCOD000の紙葉類2が、右端にCOD999の紙
葉類2が集積され、全ての紙葉類2が紙葉類2上に表示
された宛先コード15の順序に並んだ状態となる。
にCOD000の紙葉類2が、右端にCOD999の紙
葉類2が集積され、全ての紙葉類2が紙葉類2上に表示
された宛先コード15の順序に並んだ状態となる。
【0052】本実施例では紙葉類2を並び替えた結果、
左端がCOD000で右端がCOD999であったが、
図10、図12、図14において区分領域S1からS1
0に対応する数字の並びを全て逆に設定すれば、右端が
COD000、左端がCOD999となるように紙葉類
2を並び替えることができる。
左端がCOD000で右端がCOD999であったが、
図10、図12、図14において区分領域S1からS1
0に対応する数字の並びを全て逆に設定すれば、右端が
COD000、左端がCOD999となるように紙葉類
2を並び替えることができる。
【0053】また、本実施例ではCOD000からCO
D999までの1000通りの並び替え動作を10の区
分領域への区分を3回繰り返すことによって行う例を示
したが、本動作はこれに限定されるものではなく、区分
領域の数をU、繰り返し回数をnとすれば、Uのn乗通
りの並び替えを行うことが可能である。
D999までの1000通りの並び替え動作を10の区
分領域への区分を3回繰り返すことによって行う例を示
したが、本動作はこれに限定されるものではなく、区分
領域の数をU、繰り返し回数をnとすれば、Uのn乗通
りの並び替えを行うことが可能である。
【0054】以上によって、紙葉類2を紙葉類2上に表
示された宛先コード15の順序に並び替える過程につい
て説明したが、本実施例では並び替えを行う紙葉類2の
量が供給手段1、あるいは集積手段11の容量を越える
ことが無く、かつそれぞれの区分領域S1からS10の
容量も越えない場合の例である。
示された宛先コード15の順序に並び替える過程につい
て説明したが、本実施例では並び替えを行う紙葉類2の
量が供給手段1、あるいは集積手段11の容量を越える
ことが無く、かつそれぞれの区分領域S1からS10の
容量も越えない場合の例である。
【0055】次に、紙葉類2の量が供給手段1の容量を
越えた場合に、紙葉類2の並び替えを行うための手段に
ついて説明する。
越えた場合に、紙葉類2の並び替えを行うための手段に
ついて説明する。
【0056】図16は、本発明の紙葉類区分装置の1実
施例の構成を示すブロック図である。本実施例では、一
例として、第一の集積手段11は12の区分領域に区分
されているものとして説明する。
施例の構成を示すブロック図である。本実施例では、一
例として、第一の集積手段11は12の区分領域に区分
されているものとして説明する。
【0057】この図16において、16は紙葉類2を集
積することができる第2の集積手段、17は第2の集積
手段16に紙葉類2を区分することができる第2の振り
分け手段、18は紙葉類2の厚さを検出することができ
る厚さ検出手段、60は第一の振り分け手段13を制御
することができる第一の振り分け制御手段、61は第2
の振り分け手段17を制御することができる第2の振り
分け制御手段、62は宛先読み取り手段9によって読み
取られた宛先コード15、および厚さ検出手段18によ
って得られた紙葉類2の厚さを記憶することができる第
一の記憶部、63は宛先コードと厚さを宛先コードの順
序に並び替える順立手段、64は順立手段によって並び
替えられた宛先コードと厚さを記憶し、かつ全ての紙葉
類2を複数の処理領域に分割して区分処理する際の処理
領域情報を記憶する第2の記憶部、65は区分する宛先
コードのうちの各桁毎に第一の集積手段11を区分した
区分領域との対応を記憶する第3の記憶部である。
積することができる第2の集積手段、17は第2の集積
手段16に紙葉類2を区分することができる第2の振り
分け手段、18は紙葉類2の厚さを検出することができ
る厚さ検出手段、60は第一の振り分け手段13を制御
することができる第一の振り分け制御手段、61は第2
の振り分け手段17を制御することができる第2の振り
分け制御手段、62は宛先読み取り手段9によって読み
取られた宛先コード15、および厚さ検出手段18によ
って得られた紙葉類2の厚さを記憶することができる第
一の記憶部、63は宛先コードと厚さを宛先コードの順
序に並び替える順立手段、64は順立手段によって並び
替えられた宛先コードと厚さを記憶し、かつ全ての紙葉
類2を複数の処理領域に分割して区分処理する際の処理
領域情報を記憶する第2の記憶部、65は区分する宛先
コードのうちの各桁毎に第一の集積手段11を区分した
区分領域との対応を記憶する第3の記憶部である。
【0058】67は分離手段4を制御することができる
分離手段制御手段、68は供給手段1を制御することが
できる供給手段制御手段、69は表示制御手段であっ
て、表示手段14に所定の情報を表示する。71は紙葉
類2の配達区分情報を入力することができる区分情報入
力手段である。
分離手段制御手段、68は供給手段1を制御することが
できる供給手段制御手段、69は表示制御手段であっ
て、表示手段14に所定の情報を表示する。71は紙葉
類2の配達区分情報を入力することができる区分情報入
力手段である。
【0059】66は制御手段であって、厚さ検出手段1
6、宛先コード読み取り手段9、第一の記憶部62、第
2の記憶部64、第3の記憶部65、順立手段63、第
一の振り分け制御部60、第2の振り分け制御部61、
分離手段制御手段67、供給手段制御手段68、表示手
段69、区分情報入力手段71を制御することができ
る。
6、宛先コード読み取り手段9、第一の記憶部62、第
2の記憶部64、第3の記憶部65、順立手段63、第
一の振り分け制御部60、第2の振り分け制御部61、
分離手段制御手段67、供給手段制御手段68、表示手
段69、区分情報入力手段71を制御することができ
る。
【0060】図17から図20に示すフローチャート、
および表1から表4は、本発明による紙葉類区分装置の
動作を示す流れ図である。
および表1から表4は、本発明による紙葉類区分装置の
動作を示す流れ図である。
【0061】図17において、区分情報入力手段71か
ら、処理する紙葉類2に付与された宛先コード15の配
達道順を示す配達区分情報を取得する(手順99)。
ら、処理する紙葉類2に付与された宛先コード15の配
達道順を示す配達区分情報を取得する(手順99)。
【0062】次に全ての紙葉類2の厚さと宛先コード1
5を取得する(手順100)。この動作について、図1
8を用いて説明する。
5を取得する(手順100)。この動作について、図1
8を用いて説明する。
【0063】図18は、紙葉類2の厚さと宛先コード1
5を取得する手段を示す流れ図である。
5を取得する手段を示す流れ図である。
【0064】図18において、紙葉類2を供給手段1に
供給すると(手順201)、制御手段66から供給手段
制御手段68と分離手段制御手段67に信号が送られ、
供給手段1は紙葉類2を分離手段4の方向に移動し、分
離手段4では紙葉類2を右端から1枚ずつ分離して搬送
路7に送り出す(手順202)。紙葉類2は厚さ検出手
段18によって厚さを検出され(手順203)、第一の
記憶部62に記憶される(手順204)。紙葉類2はさ
らに、反転部8を経て宛先コード読み取り手段9におい
て予め付与された宛先コード15を読み取られ(手順2
05)、第一の記憶部62に入力される(手順20
6)。このようにして、第一の記憶部62には、紙葉類
2の一枚毎に宛先コード15と厚さが記憶される。
供給すると(手順201)、制御手段66から供給手段
制御手段68と分離手段制御手段67に信号が送られ、
供給手段1は紙葉類2を分離手段4の方向に移動し、分
離手段4では紙葉類2を右端から1枚ずつ分離して搬送
路7に送り出す(手順202)。紙葉類2は厚さ検出手
段18によって厚さを検出され(手順203)、第一の
記憶部62に記憶される(手順204)。紙葉類2はさ
らに、反転部8を経て宛先コード読み取り手段9におい
て予め付与された宛先コード15を読み取られ(手順2
05)、第一の記憶部62に入力される(手順20
6)。このようにして、第一の記憶部62には、紙葉類
2の一枚毎に宛先コード15と厚さが記憶される。
【0065】表1に、第一の記憶部62の記憶内容の一
例を示す。ここで、通紙番号とは、通紙した順に紙葉類
2に番号を仮に付与したものである。このように、第一
の記憶部62には、紙葉類2の一枚毎に宛先コード15
と厚さが対応付けて記憶される。
例を示す。ここで、通紙番号とは、通紙した順に紙葉類
2に番号を仮に付与したものである。このように、第一
の記憶部62には、紙葉類2の一枚毎に宛先コード15
と厚さが対応付けて記憶される。
【0066】
【表1】
【0067】紙葉類2を一枚ずつ通紙する毎に紙葉類2
の厚さを積算し(手順207)、通紙した紙葉類2の厚
さの合計が第一の集積手段11の長さよりも短ければ、
第一の集積手段11に集積可能と判断できる(手順20
8)。その場合には第一の集積手段11に集積する(手
順209)。そうでない場合には第2の振り分け制御部
61を制御(手順210)して紙葉類2を第2の集積手
段16に集積させる(手順211)。
の厚さを積算し(手順207)、通紙した紙葉類2の厚
さの合計が第一の集積手段11の長さよりも短ければ、
第一の集積手段11に集積可能と判断できる(手順20
8)。その場合には第一の集積手段11に集積する(手
順209)。そうでない場合には第2の振り分け制御部
61を制御(手順210)して紙葉類2を第2の集積手
段16に集積させる(手順211)。
【0068】紙葉類2の全体量が供給手段1に一時に供
給できる量を越えている場合、紙葉類2の全体を分割し
て処理する必要が生じる。本実施例では、紙葉類2を一
度に区分処理可能な量毎にいくつかの領域に分割するこ
ととし、それぞれの領域を処理領域と呼ぶことにする
(手順101)。
給できる量を越えている場合、紙葉類2の全体を分割し
て処理する必要が生じる。本実施例では、紙葉類2を一
度に区分処理可能な量毎にいくつかの領域に分割するこ
ととし、それぞれの領域を処理領域と呼ぶことにする
(手順101)。
【0069】図19に処理領域を設定するための実施例
について説明する。
について説明する。
【0070】この図19において、第一の記憶部62か
ら紙葉類2の宛先コード15と厚さを読み出し(手順3
01)、順立手段63によって宛先コード順に並び替え
てから(手順302)、第2の記憶部64に記憶する
(手順303)。このときの第2の記憶部64の内容の
一例を表2に示す。ここでは、宛先コード15が第一列
320に、厚さが第2列321に記憶される。
ら紙葉類2の宛先コード15と厚さを読み出し(手順3
01)、順立手段63によって宛先コード順に並び替え
てから(手順302)、第2の記憶部64に記憶する
(手順303)。このときの第2の記憶部64の内容の
一例を表2に示す。ここでは、宛先コード15が第一列
320に、厚さが第2列321に記憶される。
【0071】
【表2】
【0072】次に、第2の記憶部64に記憶された宛先
コード15の先頭から順に紙葉類2の厚さを全て加算
し、紙葉類2の厚さの合計Tallを計算する(手順30
4)。
コード15の先頭から順に紙葉類2の厚さを全て加算
し、紙葉類2の厚さの合計Tallを計算する(手順30
4)。
【0073】ここで、Tallと供給手段1に一度に供給
可能な厚さRとを比較し、Tall<Rであれば全体を一
度に処理することができるが、そうでない場合には全体
をいくつかの処理領域に分ける必要が生じる(30
5)。
可能な厚さRとを比較し、Tall<Rであれば全体を一
度に処理することができるが、そうでない場合には全体
をいくつかの処理領域に分ける必要が生じる(30
5)。
【0074】まず供給手段1に供給可能な紙葉類2の厚
さ総計をRとし、Tall/Rを計算してその結果の小数
部分を切り上げた整数値をQとすれば、Qを紙葉類2の
分割数、すなわち処理領域の数と定めることができる
(手順306)。すなわち、全紙葉類2は、処理領域厚
さTseg=Tall/Qで計算されるQケの処理領域に分割
される(手順307)。ここで、Tseg<Rとなるの
で、各処理領域は供給手段1に一度に供給することが可
能である。本実施例では、Q=3の場合について説明す
る。
さ総計をRとし、Tall/Rを計算してその結果の小数
部分を切り上げた整数値をQとすれば、Qを紙葉類2の
分割数、すなわち処理領域の数と定めることができる
(手順306)。すなわち、全紙葉類2は、処理領域厚
さTseg=Tall/Qで計算されるQケの処理領域に分割
される(手順307)。ここで、Tseg<Rとなるの
で、各処理領域は供給手段1に一度に供給することが可
能である。本実施例では、Q=3の場合について説明す
る。
【0075】宛先コードをCOD000から順に紙葉類
2の厚さを積算して(手順308)、それをΣtとすれ
ば、Σt<Tsegの範囲に収まる宛先コードの範囲が求
められる。
2の厚さを積算して(手順308)、それをΣtとすれ
ば、Σt<Tsegの範囲に収まる宛先コードの範囲が求
められる。
【0076】例えばCOD000からCOD299まで
の紙葉類2の厚さ合計がTsegより小さく、COD00
0からCOD300までの厚さ合計が処理領域厚さTse
gより大であったとすれば、COD000からCOD2
99までを一つの処理領域とすることができる(手順3
09)。これを、第一の処理領域という意味でSEG1と称
し、各宛先コード15毎に付加し、第2の記憶部64に
記憶する(手順310)。同様にしてCOD300以降
も厚さ合計が処理領域厚さTseg毎に処理領域を設定す
ることができ、処理領域の設定が完了する(手順31
1)。表2に処理領域を設定した際の第2の記憶部64
の内容の一例を示す。すなわち、宛先コード15の順に
各紙葉類2の厚さと処理領域番号SEG1からSEG3が付与さ
れており、宛先コードCOD300からCOD649ま
でを第2の処理領域SEG2とし、COD650からCOD
999までを第3の処理領域SEG3とした。それぞれの処
理領域に属する紙葉類2の厚さ合計Σtは互いにほぼ等
しくなる。
の紙葉類2の厚さ合計がTsegより小さく、COD00
0からCOD300までの厚さ合計が処理領域厚さTse
gより大であったとすれば、COD000からCOD2
99までを一つの処理領域とすることができる(手順3
09)。これを、第一の処理領域という意味でSEG1と称
し、各宛先コード15毎に付加し、第2の記憶部64に
記憶する(手順310)。同様にしてCOD300以降
も厚さ合計が処理領域厚さTseg毎に処理領域を設定す
ることができ、処理領域の設定が完了する(手順31
1)。表2に処理領域を設定した際の第2の記憶部64
の内容の一例を示す。すなわち、宛先コード15の順に
各紙葉類2の厚さと処理領域番号SEG1からSEG3が付与さ
れており、宛先コードCOD300からCOD649ま
でを第2の処理領域SEG2とし、COD650からCOD
999までを第3の処理領域SEG3とした。それぞれの処
理領域に属する紙葉類2の厚さ合計Σtは互いにほぼ等
しくなる。
【0077】ここで、第1から第3の各処理領域SEG1か
らSEG3に属する紙葉類2は、それぞれ供給手段1に一度
に供給可能な量になっているが、一部の宛先コード15
に対応する紙葉類2が多い場合、あるいは厚い紙葉類2
が多く集中した場合には、該当する区分領域で紙葉類2
があふれる。このような状況を回避するために、紙葉類
2が多く、あふれが生じる区分領域を予め予想し、該当
する区分領域に対しては連続した複数の区分領域を割り
当てることによってあふれを防止することができる(手
順102)。
らSEG3に属する紙葉類2は、それぞれ供給手段1に一度
に供給可能な量になっているが、一部の宛先コード15
に対応する紙葉類2が多い場合、あるいは厚い紙葉類2
が多く集中した場合には、該当する区分領域で紙葉類2
があふれる。このような状況を回避するために、紙葉類
2が多く、あふれが生じる区分領域を予め予想し、該当
する区分領域に対しては連続した複数の区分領域を割り
当てることによってあふれを防止することができる(手
順102)。
【0078】次に、図21を用いて区分領域を設定する
ための手段について説明する。図20は区分領域を設定
するための手段を示す流れ図である。図9から図15を
用いて配達道順組立の動作を説明したように、区分動作
のたびに、宛先コード15の各桁の数字が同じ紙葉類2
が一つの区分領域に集積される。したがって、各桁毎に
一つの区分領域に集積される紙葉類2の厚さを予め求
め、あふれの発生を予測することができる。
ための手段について説明する。図20は区分領域を設定
するための手段を示す流れ図である。図9から図15を
用いて配達道順組立の動作を説明したように、区分動作
のたびに、宛先コード15の各桁の数字が同じ紙葉類2
が一つの区分領域に集積される。したがって、各桁毎に
一つの区分領域に集積される紙葉類2の厚さを予め求
め、あふれの発生を予測することができる。
【0079】区分動作は、第一の処理領域SEG1の宛先コ
ードの1桁目から行われるため、その場合の一例を図2
1と表3、表4を用いて説明する。
ードの1桁目から行われるため、その場合の一例を図2
1と表3、表4を用いて説明する。
【0080】
【表3】
【0081】
【表4】
【0082】まず、処理領域を設定するが、ここでは第
一の処理領域SEG1であるとする(手順401)。次に、
宛先コードの桁数Nを設定する。ここでは、1桁目から
開始するため、N=1とする(手順402)。次に、第
2の記憶部から第一の処理領域SEG1に属する紙葉類2の
宛先コード、すなわちCOD000からCOD299ま
でと、それぞれに対応する紙葉類2の厚さを読み出す
(手順403)。宛先コードの1桁目だけが同じもの同
士をまとめる(手順404)。すなわち、表3に示すよ
うに、例えばa欄には宛先コード15の1桁目が0の宛
先コード15と厚さのみをまとめ、b欄には宛先コード
15の1桁目が1の宛先コードと厚さのみをまとめ、同
様に1桁目が2から9までについても繰り返す。
一の処理領域SEG1であるとする(手順401)。次に、
宛先コードの桁数Nを設定する。ここでは、1桁目から
開始するため、N=1とする(手順402)。次に、第
2の記憶部から第一の処理領域SEG1に属する紙葉類2の
宛先コード、すなわちCOD000からCOD299ま
でと、それぞれに対応する紙葉類2の厚さを読み出す
(手順403)。宛先コードの1桁目だけが同じもの同
士をまとめる(手順404)。すなわち、表3に示すよ
うに、例えばa欄には宛先コード15の1桁目が0の宛
先コード15と厚さのみをまとめ、b欄には宛先コード
15の1桁目が1の宛先コードと厚さのみをまとめ、同
様に1桁目が2から9までについても繰り返す。
【0083】次に、それぞれ1桁目が同じ宛先コード1
5でまとめられた紙葉類2の厚さを合計する(手順40
4)。例えばxを任意の数字として、1桁目が0の紙葉
類2の厚さ合計をΣCODXX0と表し、一つの区分領
域に収容できる紙葉類2の厚さをsとする。一例とし
て、sは120mmであるとする。ΣCODXX0が例えば6
5mmであるとすれば、ΣCODXX0<sであるから、
これらの紙葉類2は一つの区分領域に収容することがで
きる。ΣCODXX1が例えば152mmであるとすれば、
ΣCODXX1>sであるからこれらの紙葉類2は一つ
の区分領域に収容することはできない(手順405)。
そこで、1桁目が1の紙葉類2に対しては、連続した2
つの区分領域を与えることにする(手順406)。
5でまとめられた紙葉類2の厚さを合計する(手順40
4)。例えばxを任意の数字として、1桁目が0の紙葉
類2の厚さ合計をΣCODXX0と表し、一つの区分領
域に収容できる紙葉類2の厚さをsとする。一例とし
て、sは120mmであるとする。ΣCODXX0が例えば6
5mmであるとすれば、ΣCODXX0<sであるから、
これらの紙葉類2は一つの区分領域に収容することがで
きる。ΣCODXX1が例えば152mmであるとすれば、
ΣCODXX1>sであるからこれらの紙葉類2は一つ
の区分領域に収容することはできない(手順405)。
そこで、1桁目が1の紙葉類2に対しては、連続した2
つの区分領域を与えることにする(手順406)。
【0084】以下、同様に1桁目が9にいたるまで繰り
返し、例えば宛先コードの1桁目が1と5の紙葉類2に
対しては各2つの連続した区分領域を割り当て、その他
に対しては各1つの区分領域を割り当てる。
返し、例えば宛先コードの1桁目が1と5の紙葉類2に
対しては各2つの連続した区分領域を割り当て、その他
に対しては各1つの区分領域を割り当てる。
【0085】区分領域が12あって、それぞれをS1か
らS12と表すと、第一の処理領域の1桁目について
は、区分領域S1に0を割り当て、区分領域S2と区分
領域S3には1を割り当てる。同様に各区分領域に1桁
目の9までを順に割り当てると、表4cに示すように、
全ての区分領域S1からS12に宛先コードの1桁目が
割り当てられるので、これを第3の記憶部65に記憶す
る(手順407)。
らS12と表すと、第一の処理領域の1桁目について
は、区分領域S1に0を割り当て、区分領域S2と区分
領域S3には1を割り当てる。同様に各区分領域に1桁
目の9までを順に割り当てると、表4cに示すように、
全ての区分領域S1からS12に宛先コードの1桁目が
割り当てられるので、これを第3の記憶部65に記憶す
る(手順407)。
【0086】以上で第一の処理領域SEG1の宛先コードの
1桁目が完了する。N=3桁目まで完了したかどうかを
判定し(手順408)、完了していなければ、N=N+
1=2として(手順409)宛先コードの2桁目につい
ても同様にS1からS12の区分領域を割り当てる。た
だし、図9から図15を用いて説明したように、宛先コ
ードの桁が変わる毎に区分領域に対する数値の設定を逆
向きにする必要があるため、宛先コードの2桁目におい
ては、区分領域S1に9を、S12に0を割り当てるよ
うにする。表4bは、第一の処理領域SEG1の宛先コード
15の2桁目について、2桁目が3と7の紙葉類2に対
して連続した2つの区分領域を割り当てた例である。第
一の処理領域SEG1についてはCOD000からCOD2
99までの紙葉類2のみが属しているため、3桁目につ
いては0から2までの数値が各区分領域に順番に割り当
てられる。ここで、数値の設定を2桁目とは逆にする必
要があるため、区分領域S1に0、S12には2が割り
当てられる。
1桁目が完了する。N=3桁目まで完了したかどうかを
判定し(手順408)、完了していなければ、N=N+
1=2として(手順409)宛先コードの2桁目につい
ても同様にS1からS12の区分領域を割り当てる。た
だし、図9から図15を用いて説明したように、宛先コ
ードの桁が変わる毎に区分領域に対する数値の設定を逆
向きにする必要があるため、宛先コードの2桁目におい
ては、区分領域S1に9を、S12に0を割り当てるよ
うにする。表4bは、第一の処理領域SEG1の宛先コード
15の2桁目について、2桁目が3と7の紙葉類2に対
して連続した2つの区分領域を割り当てた例である。第
一の処理領域SEG1についてはCOD000からCOD2
99までの紙葉類2のみが属しているため、3桁目につ
いては0から2までの数値が各区分領域に順番に割り当
てられる。ここで、数値の設定を2桁目とは逆にする必
要があるため、区分領域S1に0、S12には2が割り
当てられる。
【0087】3桁目までが完了したら(手順410)、
第3の処理領域SEG3まで完了したかどうかを判定し(手
順411)、完了していなければK=K+1=SEG2とし
て(手順412)、第2の処理領域SEG2の区分領域を設
定し、第3の処理領域SEG3についても同様に繰り返し、
表4dからiに示すように、全ての処理領域の全ての区
分領域が宛先コードの各桁の数値に対して設定される
(手順413)。ここで、全ての区分領域について紙葉
類2のあふれが生じない場合には、表4eに示すよう
に、S1からS10までの区分領域のみを使用し、他の
区分領域は使用しなくてもよい。
第3の処理領域SEG3まで完了したかどうかを判定し(手
順411)、完了していなければK=K+1=SEG2とし
て(手順412)、第2の処理領域SEG2の区分領域を設
定し、第3の処理領域SEG3についても同様に繰り返し、
表4dからiに示すように、全ての処理領域の全ての区
分領域が宛先コードの各桁の数値に対して設定される
(手順413)。ここで、全ての区分領域について紙葉
類2のあふれが生じない場合には、表4eに示すよう
に、S1からS10までの区分領域のみを使用し、他の
区分領域は使用しなくてもよい。
【0088】以上により、第3の記憶部65には、宛先
コードの各桁の数値に対応して、全ての処理領域SEG1か
らSEG3の全ての区分領域S1からS12の設定が記憶され、
区分領域の設定が完了する。
コードの各桁の数値に対応して、全ての処理領域SEG1か
らSEG3の全ての区分領域S1からS12の設定が記憶され、
区分領域の設定が完了する。
【0089】次に、第一の処理領域SEG1から処理を開始
するために、処理領域番号K=SEG1を設定する(手順1
03)。
するために、処理領域番号K=SEG1を設定する(手順1
03)。
【0090】まず、図9から図10に相当する宛先コー
ド15の1桁目に対応する区分を行うために、桁数N=
1を設定する(手順104)。次に、第3の記憶部65
から第一の処理領域SEG1の1桁目の区分領域の設定(表
4cによる)を取得し(手順105)、制御手段66に
入力する(手順106)。制御手段66では、その設定
に基づいて第一の振り分け制御部60に対して指示を送
り、各切り替えゲート35aから35jを対応させる
(手順107)。
ド15の1桁目に対応する区分を行うために、桁数N=
1を設定する(手順104)。次に、第3の記憶部65
から第一の処理領域SEG1の1桁目の区分領域の設定(表
4cによる)を取得し(手順105)、制御手段66に
入力する(手順106)。制御手段66では、その設定
に基づいて第一の振り分け制御部60に対して指示を送
り、各切り替えゲート35aから35jを対応させる
(手順107)。
【0091】次に、紙葉類2を供給手段1に再び供給す
ると(手順108)、制御手段66から供給手段制御手
段68と分離手段制御手段67に信号が送られ、供給手
段1は紙葉類2を分離手段4の方向に移動し、分離手段
4では紙葉類2を右端から1枚ずつ分離して搬送路7に
送り出す(手順109)。
ると(手順108)、制御手段66から供給手段制御手
段68と分離手段制御手段67に信号が送られ、供給手
段1は紙葉類2を分離手段4の方向に移動し、分離手段
4では紙葉類2を右端から1枚ずつ分離して搬送路7に
送り出す(手順109)。
【0092】紙葉類2は、宛先コード読み取り手段9に
よって、宛先コードを読み取られる(手順110)。読
み取られた宛先コードは第2の記憶部64の内容と照合
され(手順111)、第一の処理領域SEG1から第3の処
理領域SEG3のどの処理領域に属する紙葉類2かが判定さ
れる(手順112)。もし、第2の処理領域SEG2か第3
の処理領域SEG3に属する紙葉類2であった場合には、制
御手段66から第2の振り分け制御部60に指示が送ら
れ、第2の振り分け手段17が動作して(手順113)
紙葉類2は第2の集積手段16に集積される(手順11
4)。
よって、宛先コードを読み取られる(手順110)。読
み取られた宛先コードは第2の記憶部64の内容と照合
され(手順111)、第一の処理領域SEG1から第3の処
理領域SEG3のどの処理領域に属する紙葉類2かが判定さ
れる(手順112)。もし、第2の処理領域SEG2か第3
の処理領域SEG3に属する紙葉類2であった場合には、制
御手段66から第2の振り分け制御部60に指示が送ら
れ、第2の振り分け手段17が動作して(手順113)
紙葉類2は第2の集積手段16に集積される(手順11
4)。
【0093】もし、紙葉類2が第一の処理領域SEG1に属
する場合には、第一の集積手段11に集積される(手順
115)。宛先コードの1桁目の数値に応じて、第一の
振り分け制御部61から対応する切り替えゲート35a
から35jを動作する指令を出す。例えば、宛先コード
がCOD180であった場合には、第2の記憶部64の
内容と対応させた結果、第一の処理領域SEG1に属するこ
とがわかり、さらに、第3の記憶部65の内容と対応さ
せた結果、区分領域S1に集積されるべき紙葉類2であ
る、と判定される。そこで、制御手段66は第一の振り
分け制御部60に対し、切り替えゲート35aを動作さ
せる指令を出し、宛先コードCOD180の紙葉類2は
第一の集積手段11の区分領域S1に集積される(手順
116)。
する場合には、第一の集積手段11に集積される(手順
115)。宛先コードの1桁目の数値に応じて、第一の
振り分け制御部61から対応する切り替えゲート35a
から35jを動作する指令を出す。例えば、宛先コード
がCOD180であった場合には、第2の記憶部64の
内容と対応させた結果、第一の処理領域SEG1に属するこ
とがわかり、さらに、第3の記憶部65の内容と対応さ
せた結果、区分領域S1に集積されるべき紙葉類2であ
る、と判定される。そこで、制御手段66は第一の振り
分け制御部60に対し、切り替えゲート35aを動作さ
せる指令を出し、宛先コードCOD180の紙葉類2は
第一の集積手段11の区分領域S1に集積される(手順
116)。
【0094】全ての紙葉類2が第一の集積手段11、も
しくは第2の集積手段16に集積したかどうかを判定し
(手順117)、完了していなければ紙葉類2の供給を
継続する。完了後は、第一の集積手段11には、第一の
処理領域SEG1に属する紙葉類2のみが、宛先コードの1
桁目が表4cに示した第3の記憶部65に記憶された区
分領域の設定に従って区分集積された状態になる。
しくは第2の集積手段16に集積したかどうかを判定し
(手順117)、完了していなければ紙葉類2の供給を
継続する。完了後は、第一の集積手段11には、第一の
処理領域SEG1に属する紙葉類2のみが、宛先コードの1
桁目が表4cに示した第3の記憶部65に記憶された区
分領域の設定に従って区分集積された状態になる。
【0095】次に、第一の集積手段11に集積された紙
葉類2の順序を変えないようにしながら、紙葉類2を供
給手段1に移動する(手順118)。このとき、第一の
集積手段11は、供給手段1に接して上部に配置されて
いるため、第一の集積手段11の区分領域S1からS1
2に区分集積されている紙葉類2を、ただ下部にある供
給手段1に移動するだけであるため、紙葉類2を一旦か
ご等に移し変えてから供給手段1の近傍に移動する必要
はなく、容易に紙葉類2を供給手段1に再度供給するこ
とができる。
葉類2の順序を変えないようにしながら、紙葉類2を供
給手段1に移動する(手順118)。このとき、第一の
集積手段11は、供給手段1に接して上部に配置されて
いるため、第一の集積手段11の区分領域S1からS1
2に区分集積されている紙葉類2を、ただ下部にある供
給手段1に移動するだけであるため、紙葉類2を一旦か
ご等に移し変えてから供給手段1の近傍に移動する必要
はなく、容易に紙葉類2を供給手段1に再度供給するこ
とができる。
【0096】以上の手順によって、宛先コードの1桁目
による区分が完了する。次に、3桁目までの区分が完了
したかどうかを判定し(手順119)、未完であれば、
N=N+1=2として、2桁目の区分を行う(手順12
0)。2桁目の区分を行う際には、第3の記憶部65か
ら表4bに示した区分領域の設定を取得する(手順10
5)。以下、同様な手順を繰り返して3桁目まで区分を
繰り返せば、図9から図15で説明したと同じ手順によ
って第一の処理領域SEG1の紙葉類2は宛先コードの順に
COD000からCOD299までの順に並べ変えられ
る。
による区分が完了する。次に、3桁目までの区分が完了
したかどうかを判定し(手順119)、未完であれば、
N=N+1=2として、2桁目の区分を行う(手順12
0)。2桁目の区分を行う際には、第3の記憶部65か
ら表4bに示した区分領域の設定を取得する(手順10
5)。以下、同様な手順を繰り返して3桁目まで区分を
繰り返せば、図9から図15で説明したと同じ手順によ
って第一の処理領域SEG1の紙葉類2は宛先コードの順に
COD000からCOD299までの順に並べ変えられ
る。
【0097】次に、全ての処理領域SEG1からSEG3の処理
が完了しているかどうかを判定する(手順121)。ま
ず第一の処理領域SEG1に属する紙葉類2のみの処理が完
了したら、第一の集積手段11から紙葉類2を全て取り
出し(手順122)、次の処理領域K=K+1=SEG2
(手順123)を設定して第2の処理領域SEG2に属する
紙葉類2を供給手段1にセットして(手順108)処理
を行う。このとき、第2の処理領域SEG2に属する紙葉類
2と、第3の処理領域SEG3に属する紙葉類2は、第2の
集積手段16に集積されており、第2の集積手段16か
ら取り出して供給手段1にセットすることになる。
が完了しているかどうかを判定する(手順121)。ま
ず第一の処理領域SEG1に属する紙葉類2のみの処理が完
了したら、第一の集積手段11から紙葉類2を全て取り
出し(手順122)、次の処理領域K=K+1=SEG2
(手順123)を設定して第2の処理領域SEG2に属する
紙葉類2を供給手段1にセットして(手順108)処理
を行う。このとき、第2の処理領域SEG2に属する紙葉類
2と、第3の処理領域SEG3に属する紙葉類2は、第2の
集積手段16に集積されており、第2の集積手段16か
ら取り出して供給手段1にセットすることになる。
【0098】ここで、例えば第2の集積手段16が2つ
の領域a、bに分割されているとすれば、第2の処理領
域SEG2に属する紙葉類2を領域aに集積し、第3の処理
領域SEG3に属する紙葉類2を領域bに集積することがで
きる。このような構成にすれば、第2の集積手段16内
で処理領域別に区分集積することができる。
の領域a、bに分割されているとすれば、第2の処理領
域SEG2に属する紙葉類2を領域aに集積し、第3の処理
領域SEG3に属する紙葉類2を領域bに集積することがで
きる。このような構成にすれば、第2の集積手段16内
で処理領域別に区分集積することができる。
【0099】全ての処理領域の並び替えが完了したら
(手順124)、第一の処理領域SEG1から、第3の処理
領域SEG3までの紙葉類2は、それぞれの処理領域毎に配
達道順組立がなされた状態になる。それらの紙葉類2を
SEG1からSEG3までの処理領域の順番に並べれば、全ての
紙葉類2が宛先コードの順にCOD000からCOD9
99まで並んだ状態となり、全紙葉類2の配達道順組立
が完了する。
(手順124)、第一の処理領域SEG1から、第3の処理
領域SEG3までの紙葉類2は、それぞれの処理領域毎に配
達道順組立がなされた状態になる。それらの紙葉類2を
SEG1からSEG3までの処理領域の順番に並べれば、全ての
紙葉類2が宛先コードの順にCOD000からCOD9
99まで並んだ状態となり、全紙葉類2の配達道順組立
が完了する。
【0100】以上の構成によれば、10区分程度の小形
の区分機を用いて郵便物の配達道順組立を行うことがで
きる。さらに、各紙葉類2の厚さを測定して宛先コード
15と対応させて処理することによって、供給手段1に
一時に供給できる以上の量の紙葉類2を分割して処理
し、全紙葉類2の配達道順組立を行うこともできる。ま
た、配達道順組立動作の過程での第一の集積手段11の
区分領域からのあふれを予測して、連続した複数の区分
領域を割り当てることによって、あふれを防止すること
ができる。
の区分機を用いて郵便物の配達道順組立を行うことがで
きる。さらに、各紙葉類2の厚さを測定して宛先コード
15と対応させて処理することによって、供給手段1に
一時に供給できる以上の量の紙葉類2を分割して処理
し、全紙葉類2の配達道順組立を行うこともできる。ま
た、配達道順組立動作の過程での第一の集積手段11の
区分領域からのあふれを予測して、連続した複数の区分
領域を割り当てることによって、あふれを防止すること
ができる。
【0101】次に、他の実施例として、配達人一人分の
郵便物が、優先して配達すべき郵便物と、そうでない郵
便物とに区分できるときに、優先度の高い郵便物の配達
道順組立を先行して行う構成について説明する。図22
において、区分情報入力手段71から優先して配達すべ
き紙葉類2の宛先コード15を取得する(手順120
0)。(手順201)から(手順206)までの動作
は、図19を用いて説明した実施例と同一である。次
に、優先して配達すべき紙葉類2であるかどうかを判定
し(手順1207)、もし優先して配達すべき紙葉類2
であれば第1の集積手段11に集積し(手順209)、
そうでない場合には第2の振り分け手段17を動作して
(手順210)、第2の集積手段16に集積する(手順
211)。
郵便物が、優先して配達すべき郵便物と、そうでない郵
便物とに区分できるときに、優先度の高い郵便物の配達
道順組立を先行して行う構成について説明する。図22
において、区分情報入力手段71から優先して配達すべ
き紙葉類2の宛先コード15を取得する(手順120
0)。(手順201)から(手順206)までの動作
は、図19を用いて説明した実施例と同一である。次
に、優先して配達すべき紙葉類2であるかどうかを判定
し(手順1207)、もし優先して配達すべき紙葉類2
であれば第1の集積手段11に集積し(手順209)、
そうでない場合には第2の振り分け手段17を動作して
(手順210)、第2の集積手段16に集積する(手順
211)。
【0102】このような構成とすることにより、優先し
て配達すべき紙葉類2のみを第1の集積手段11に集積
することができ、引き続き図17における(手順10
1)以降の処理を行えば、優先度の高い紙葉類2の配達
道順組立を先行して行うことができる。
て配達すべき紙葉類2のみを第1の集積手段11に集積
することができ、引き続き図17における(手順10
1)以降の処理を行えば、優先度の高い紙葉類2の配達
道順組立を先行して行うことができる。
【0103】本実施例では、全ての紙葉類2の厚さを測
定する例を示したが、紙葉類2の厚さが予め判っている
場合には、厚さ測定手段18を省いてもよい。例えば、
はがきを専用に区分する紙葉類区分装置であれば、厚さ
の測定は省略し、紙葉類2の厚さとして予め判っている
厚さを使用すればよい。
定する例を示したが、紙葉類2の厚さが予め判っている
場合には、厚さ測定手段18を省いてもよい。例えば、
はがきを専用に区分する紙葉類区分装置であれば、厚さ
の測定は省略し、紙葉類2の厚さとして予め判っている
厚さを使用すればよい。
【0104】また、他の実施例として、人手を介するこ
となく紙葉類2を第一の集積手段11から供給手段1に
移動する手段の一例について説明する。
となく紙葉類2を第一の集積手段11から供給手段1に
移動する手段の一例について説明する。
【0105】本実施例では、図1において、底板12は
移動可能に支持されており、底板12を奥側に移動した
場合には、第一の集積手段11と供給手段1の境界は無
くなり、第一の集積手段11に集積された紙葉類2は、
第一の集積手段11に集積されたと同じ順序のままで供
給手段1内に落下移動することができる。
移動可能に支持されており、底板12を奥側に移動した
場合には、第一の集積手段11と供給手段1の境界は無
くなり、第一の集積手段11に集積された紙葉類2は、
第一の集積手段11に集積されたと同じ順序のままで供
給手段1内に落下移動することができる。
【0106】例えば図10において、第一の集積手段1
1の底面12を移動して引き抜けば、全ての紙葉類2は
第一の集積手段11の全ての区分領域S1からS12内
に集積されている状態と順序が変わることなく供給手段
1内に落下して、図11に示したと同様な状態に移行す
ることができる。すなわち、図17において、紙葉類2
を供給手段1に移動する動作(118)に替えて、第一
の集積手段11の底面12を移動して引き抜くことによ
って紙葉類2を供給手段1に移動することで実現でき
る。
1の底面12を移動して引き抜けば、全ての紙葉類2は
第一の集積手段11の全ての区分領域S1からS12内
に集積されている状態と順序が変わることなく供給手段
1内に落下して、図11に示したと同様な状態に移行す
ることができる。すなわち、図17において、紙葉類2
を供給手段1に移動する動作(118)に替えて、第一
の集積手段11の底面12を移動して引き抜くことによ
って紙葉類2を供給手段1に移動することで実現でき
る。
【0107】図23、図24は底板12を移動する構成
の一例を示す平面図である。図23において、20は底
板12に設けられたピンであり、21は回転中心22の
回りを回転するカムである。
の一例を示す平面図である。図23において、20は底
板12に設けられたピンであり、21は回転中心22の
回りを回転するカムである。
【0108】ここで、カム21が回転中心22の回りに
180°回転した状態を図24に示す。カム21が回転
中心22の回りに回転すると、ピン20をカム21の回
転中心22の方向に移動させ、底板12全体がカム21
の回転中心22の方向に移動する。ここで、底板12の
移動距離は、カム21の回転直径、すなわち回転中心2
2と先端24との距離の2倍となり、底板12の移動距
離の必要量に応じてカム21の回転直径を定めることが
できる。
180°回転した状態を図24に示す。カム21が回転
中心22の回りに回転すると、ピン20をカム21の回
転中心22の方向に移動させ、底板12全体がカム21
の回転中心22の方向に移動する。ここで、底板12の
移動距離は、カム21の回転直径、すなわち回転中心2
2と先端24との距離の2倍となり、底板12の移動距
離の必要量に応じてカム21の回転直径を定めることが
できる。
【0109】ここでは、回転するカムを用いた例を説明
したが、このような構成に限定されるものではなく、例
えば空気圧あるいは油圧を利用した直線移動手段を用い
ても良い。
したが、このような構成に限定されるものではなく、例
えば空気圧あるいは油圧を利用した直線移動手段を用い
ても良い。
【0110】さらに、人手を介することなく紙葉類2を
第一の集積手段11から供給手段1に移動する手段の他
の実施例について図25から図28により説明する。
第一の集積手段11から供給手段1に移動する手段の他
の実施例について図25から図28により説明する。
【0111】図25から図28において、40は供給手
段1の底板、43a,43bは固定された回転中心41
の回りを回転することができるリンク、44a,44b
は、底板40に固定された回転中心45の回りに一端を
回転自在に軸支され、他端を接続軸42a,42bにお
いて、43a,43bとの間に回転自在に軸支されてい
るリンクである。
段1の底板、43a,43bは固定された回転中心41
の回りを回転することができるリンク、44a,44b
は、底板40に固定された回転中心45の回りに一端を
回転自在に軸支され、他端を接続軸42a,42bにお
いて、43a,43bとの間に回転自在に軸支されてい
るリンクである。
【0112】図25は、図10または図12と同様に、
第一の集積手段11に紙葉類2が区分されて集積されて
いる状態である。次に、図26に示すように、リンク4
3a,43bを互いに内側に回転させれば、供給手段1
の底板40は上昇する。図27に示すように第一の集積
手段11の底板12を例えば図23と図24に示した構
成によって引き抜けば、第一の集積手段11に集積され
ていた紙葉類2は落下して、供給手段1の底板40上に
落下する。その後供給手段1の底板40を図25と同じ
位置まで降下し、しかる後に引き抜いた第一の集積手段
11の底板12を元の位置に復帰させれば、図28に示
すごとく、紙葉類2は供給手段1内に移動して、再度分
離手段4に供給することが可能な状態となる。図28の
状態は、図11ないし図13ないし図15に示したと同
じ状態である。図25から図28においてはリンクを用
いた構成を示したが、このような構成に限定されるもの
ではなく、直線運動をするアクチュエータ等を用いて供
給手段1の底板40を移動させる構成であってもよい。
第一の集積手段11に紙葉類2が区分されて集積されて
いる状態である。次に、図26に示すように、リンク4
3a,43bを互いに内側に回転させれば、供給手段1
の底板40は上昇する。図27に示すように第一の集積
手段11の底板12を例えば図23と図24に示した構
成によって引き抜けば、第一の集積手段11に集積され
ていた紙葉類2は落下して、供給手段1の底板40上に
落下する。その後供給手段1の底板40を図25と同じ
位置まで降下し、しかる後に引き抜いた第一の集積手段
11の底板12を元の位置に復帰させれば、図28に示
すごとく、紙葉類2は供給手段1内に移動して、再度分
離手段4に供給することが可能な状態となる。図28の
状態は、図11ないし図13ないし図15に示したと同
じ状態である。図25から図28においてはリンクを用
いた構成を示したが、このような構成に限定されるもの
ではなく、直線運動をするアクチュエータ等を用いて供
給手段1の底板40を移動させる構成であってもよい。
【0113】図23,図24に示した、単に底板12を
引き抜くだけで紙葉類2を第一の集積手段11から供給
手段1に移動させる構成の場合には、紙葉類2が落下す
る距離が供給手段1の高さに相当する分のため、紙葉類
2の剛性が低いときには紙葉類2が落下とともに座屈す
る恐れがある。しかし、図25から図28に示した構成
では、紙葉類2の落下する高さは供給手段1の高さか
ら、供給手段1の底板40の上昇分を差し引いた残りだ
けであり、紙葉類2の座屈を防止して安定に紙葉類2を
第一の集積手段11から供給手段1に移動することがで
きる。
引き抜くだけで紙葉類2を第一の集積手段11から供給
手段1に移動させる構成の場合には、紙葉類2が落下す
る距離が供給手段1の高さに相当する分のため、紙葉類
2の剛性が低いときには紙葉類2が落下とともに座屈す
る恐れがある。しかし、図25から図28に示した構成
では、紙葉類2の落下する高さは供給手段1の高さか
ら、供給手段1の底板40の上昇分を差し引いた残りだ
けであり、紙葉類2の座屈を防止して安定に紙葉類2を
第一の集積手段11から供給手段1に移動することがで
きる。
【0114】図29は、人手を介することなく紙葉類2
を第一の集積手段11から供給手段1に移動する手段を
備えた紙葉類区分装置の1実施例の構成を示すブロック
図である。図16との相違は、第一の集積手段11の底
板12を引き抜く手段と、供給手段1の底板40を上
昇、下降させる手段とを制御する、底板制御部70を備
えることのみである。
を第一の集積手段11から供給手段1に移動する手段を
備えた紙葉類区分装置の1実施例の構成を示すブロック
図である。図16との相違は、第一の集積手段11の底
板12を引き抜く手段と、供給手段1の底板40を上
昇、下降させる手段とを制御する、底板制御部70を備
えることのみである。
【0115】本発明による紙葉類区分装置においては、
配達道順組立が完了した時に、例えば宛先コード15の
読み取りが正常にできなかった紙葉類、あるいは搬送に
不適と判定された紙葉類2は排除され、紙葉類排出部1
0に集積される。これらの排除された紙葉類2は、配達
道順組立が完了した後に、所定の位置に宛先コード15
順に並ぶように人手によって挿入しなければならない。
その際には、配達道順組立の完了した紙葉類2の宛先コ
ード15または手書きされた配達宛先を目視で順次読み
取って、紙葉類2を挿入すべき位置を探す必要がある。
配達道順組立が完了した時に、例えば宛先コード15の
読み取りが正常にできなかった紙葉類、あるいは搬送に
不適と判定された紙葉類2は排除され、紙葉類排出部1
0に集積される。これらの排除された紙葉類2は、配達
道順組立が完了した後に、所定の位置に宛先コード15
順に並ぶように人手によって挿入しなければならない。
その際には、配達道順組立の完了した紙葉類2の宛先コ
ード15または手書きされた配達宛先を目視で順次読み
取って、紙葉類2を挿入すべき位置を探す必要がある。
【0116】図30は、配達道順組立が完了したとき
に、区分が完了した状態を表示する表示手段の一実施例
を示す図である。図30は、図1における表示手段14
の表示内容の一実施例を示す。図30に示すように、配
達道順組立が完了した際の各区分領域と、そこに集積さ
れた紙葉類2の宛先の範囲とを表示した一例である。人
手で挿入すべき紙葉類2の宛先を読んで表示された区分
結果と比較すれば、どの区分領域内に挿入すべきである
かがわかる。
に、区分が完了した状態を表示する表示手段の一実施例
を示す図である。図30は、図1における表示手段14
の表示内容の一実施例を示す。図30に示すように、配
達道順組立が完了した際の各区分領域と、そこに集積さ
れた紙葉類2の宛先の範囲とを表示した一例である。人
手で挿入すべき紙葉類2の宛先を読んで表示された区分
結果と比較すれば、どの区分領域内に挿入すべきである
かがわかる。
【0117】図31,図32は、区分が完了した状態を
表示する表示手段の他の実施例を示す図である。図31
において、72は各区分領域S1からS12に対応して
区分領域の近傍に設けられた表示手段であり、表示制御
手段69によって表示内容を制御される。図32は表示
手段72の表示内容の一例を示しており、区分が完了し
た時の各区分領域S1からS12のそれぞれに区分集積
された紙葉類2の宛先の範囲を示す図である。人手で挿
入すべき紙葉類2の宛先を読んで表示された区分結果と
比較すれば、どの区分領域内に挿入すべきであるかがわ
かる。また、本実施例では一つの区分領域毎に独立した
表示手段72を設けたが、例えば隣接した2つの区分領
域毎に表示手段を設けてもよい。
表示する表示手段の他の実施例を示す図である。図31
において、72は各区分領域S1からS12に対応して
区分領域の近傍に設けられた表示手段であり、表示制御
手段69によって表示内容を制御される。図32は表示
手段72の表示内容の一例を示しており、区分が完了し
た時の各区分領域S1からS12のそれぞれに区分集積
された紙葉類2の宛先の範囲を示す図である。人手で挿
入すべき紙葉類2の宛先を読んで表示された区分結果と
比較すれば、どの区分領域内に挿入すべきであるかがわ
かる。また、本実施例では一つの区分領域毎に独立した
表示手段72を設けたが、例えば隣接した2つの区分領
域毎に表示手段を設けてもよい。
【0118】さらに、宛先コード15は同じだが配達先
が複数あって、一但宛先コード15順に配達道順組立を
行った後に、再度確認のために手書きの宛先を目視で読
み取って、配達先によって順立し直す必要が生じる場合
がある。このような場合には、予め確認の必要な宛先コ
ード15を区分情報入力手段71から入力しておき、該
当する宛先コード15が含まれる区分領域については別
の表示装置、例えば表示灯を点灯するか、あるいは表示
手段14または72の該当する区分領域の表示を点滅さ
せるか、あるいは異なる色彩で表示する等の手段によっ
て、確認する必要のある区分領域を容易に認識すること
ができる。
が複数あって、一但宛先コード15順に配達道順組立を
行った後に、再度確認のために手書きの宛先を目視で読
み取って、配達先によって順立し直す必要が生じる場合
がある。このような場合には、予め確認の必要な宛先コ
ード15を区分情報入力手段71から入力しておき、該
当する宛先コード15が含まれる区分領域については別
の表示装置、例えば表示灯を点灯するか、あるいは表示
手段14または72の該当する区分領域の表示を点滅さ
せるか、あるいは異なる色彩で表示する等の手段によっ
て、確認する必要のある区分領域を容易に認識すること
ができる。
【0119】本発明によれば、紙葉類の厚さと数量に基
づいて一時に供給する紙葉類の数量を適正に制限するこ
とによって集積手段で紙葉類があふれることを防止でき
る。
づいて一時に供給する紙葉類の数量を適正に制限するこ
とによって集積手段で紙葉類があふれることを防止でき
る。
【0120】紙葉類の集積手段を供給手段の上部に接し
て設け、紙葉類を集積手段から供給手段に落下回収する
ことができるため、並び替えのために人手で紙葉類を集
積手段から供給手段に移動する必要もなく、かつ移動が
極めて短時間に完了するため、並び替え動作に要する時
間が短くて済むという効果がある。
て設け、紙葉類を集積手段から供給手段に落下回収する
ことができるため、並び替えのために人手で紙葉類を集
積手段から供給手段に移動する必要もなく、かつ移動が
極めて短時間に完了するため、並び替え動作に要する時
間が短くて済むという効果がある。
【0121】並び替え完了時に各区分領域の区分情報を
表示することによって、例えば区分装置から排除された
紙葉類を所定の位置に挿入する時の助けになる。また、
同一の宛先コードをもつ複数の紙葉類で、人手による目
視確認によって並び替えを必要とする場合には、該当す
る宛先コードを予め入力しておけば、並び替えが完了し
た時点でいずれの区分領域に収容されているかを表示す
ることができ、人手によって作業する際の目安とするこ
とができる。
表示することによって、例えば区分装置から排除された
紙葉類を所定の位置に挿入する時の助けになる。また、
同一の宛先コードをもつ複数の紙葉類で、人手による目
視確認によって並び替えを必要とする場合には、該当す
る宛先コードを予め入力しておけば、並び替えが完了し
た時点でいずれの区分領域に収容されているかを表示す
ることができ、人手によって作業する際の目安とするこ
とができる。
【0122】本発明の実施例によれば、10口程度の小
形の区分機を用いて、宛先コードが表示された紙葉類、
例えば郵便物を、宛先コードによって示された順序に並
び替えることが可能である。一例として宛先コードが郵
便物の配達先を表し、その並びを郵便物の配達道順に対
応づければ、供給された郵便物を配達道順に並び替える
ことができる。
形の区分機を用いて、宛先コードが表示された紙葉類、
例えば郵便物を、宛先コードによって示された順序に並
び替えることが可能である。一例として宛先コードが郵
便物の配達先を表し、その並びを郵便物の配達道順に対
応づければ、供給された郵便物を配達道順に並び替える
ことができる。
【0123】また、供給手段に接した上部に区分部を備
え、区分部に郵便物をほぼ立位に集積することによって
区分部と供給手段の横幅をほぼ等しくし、区分機全体の
横幅を2m程度にすることができる。区分部と供給手段
の横幅も共に2m以下であり、作業者は移動することな
く手を伸ばすだけで区分部と供給手段にある郵便物に手
が届くため、作業者の負担を低減することができる。
え、区分部に郵便物をほぼ立位に集積することによって
区分部と供給手段の横幅をほぼ等しくし、区分機全体の
横幅を2m程度にすることができる。区分部と供給手段
の横幅も共に2m以下であり、作業者は移動することな
く手を伸ばすだけで区分部と供給手段にある郵便物に手
が届くため、作業者の負担を低減することができる。
【0124】さらに、供給手段に接した上部に区分部を
備えているため、区分部に区分集積された郵便物を供給
手段に再度供給する時に、移動のためのかご等の手段を
用いる必要はなく、上段にある区分部から下段にある供
給手段に郵便物を移動するだけである。従って、手作業
で郵便物を区分部から供給手段に移動する場合でも、移
動作業は容易である。
備えているため、区分部に区分集積された郵便物を供給
手段に再度供給する時に、移動のためのかご等の手段を
用いる必要はなく、上段にある区分部から下段にある供
給手段に郵便物を移動するだけである。従って、手作業
で郵便物を区分部から供給手段に移動する場合でも、移
動作業は容易である。
【0125】さらに、区分部と供給手段は上下に接して
いるため、区分部の底面を開放する手段を設けることに
よって郵便物を区分部から供給手段に落下させて移動さ
せることができる。このようにすれば、手作業を介在す
ることなく区分された郵便物を供給手段に再度供給する
ことができ、郵便物の配達道順組立を自動的に行うこと
が可能になる。
いるため、区分部の底面を開放する手段を設けることに
よって郵便物を区分部から供給手段に落下させて移動さ
せることができる。このようにすれば、手作業を介在す
ることなく区分された郵便物を供給手段に再度供給する
ことができ、郵便物の配達道順組立を自動的に行うこと
が可能になる。
【0126】なお、上述の実施例においては、紙葉類が
立位状態の場合について説明したが、水平状態の場合に
も、適用することができる。
立位状態の場合について説明したが、水平状態の場合に
も、適用することができる。
【0127】
【発明の効果】本発明によれば、宛先コードが表示され
た紙葉類、例えば郵便物を、宛先コードによって示され
た順序に並び替えることが可能であり、その配達道順組
立作業の効率を向上させることができる。
た紙葉類、例えば郵便物を、宛先コードによって示され
た順序に並び替えることが可能であり、その配達道順組
立作業の効率を向上させることができる。
【図1】本発明の紙葉類区分装置の一実施例を示す斜視
図である。
図である。
【図2】本発明の紙葉類区分装置を構成する宛先コード
と宛先コード読み取り手段の構成の一例を示す図であ
る。
と宛先コード読み取り手段の構成の一例を示す図であ
る。
【図3】本発明の紙葉類区分装置を構成する第一の集積
手段と、第一の振り分け手段の構成の一例を示す正面図
である。
手段と、第一の振り分け手段の構成の一例を示す正面図
である。
【図4】本発明の紙葉類区分装置の一実施例の構成を簡
略化して表した図である。
略化して表した図である。
【図5】本発明の紙葉類区分装置の他の実施例の構成を
簡略化して表した図である。
簡略化して表した図である。
【図6】本発明の紙葉類区分装置のさらに他の実施例の
構成を簡略化して表した図である。
構成を簡略化して表した図である。
【図7】本発明の紙葉類区分装置の他の実施例の構成を
簡略化して表した図である。
簡略化して表した図である。
【図8】本発明の紙葉類区分装置のさらに他の実施例の
構成を簡略化して表した図である。
構成を簡略化して表した図である。
【図9】本発明の紙葉類区分装置における配達道順組立
動作の一例を示す説明図である。
動作の一例を示す説明図である。
【図10】本発明の紙葉類区分装置における配達道順組
立動作の他の例を示す説明図である。
立動作の他の例を示す説明図である。
【図11】本発明の紙葉類区分装置における配達道順組
立動作のさらに他の例を示す説明図である。
立動作のさらに他の例を示す説明図である。
【図12】本発明の紙葉類区分装置における配達道順組
立動作の他の例を示す説明図である。
立動作の他の例を示す説明図である。
【図13】本発明の紙葉類区分装置における配達道順組
立動作のさらに他の例を示す説明図である。
立動作のさらに他の例を示す説明図である。
【図14】本発明の紙葉類区分装置における配達道順組
立動作の他の例を示す説明図である。
立動作の他の例を示す説明図である。
【図15】本発明の紙葉類区分装置における配達道順組
立動作のさらに他の例を示す説明図である。
立動作のさらに他の例を示す説明図である。
【図16】本発明による紙葉類区分装置の一実施例の構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【図17】本発明の紙葉類区分装置の一実施例の動作を
示す流れ図である。
示す流れ図である。
【図18】本発明の紙葉類区分装置の一実施例の動作を
示す流れ図である。
示す流れ図である。
【図19】本発明の紙葉類区分装置の一実施例の動作を
示す流れ図である。
示す流れ図である。
【図20】本発明の紙葉類区分装置の一実施例の動作を
示す流れ図である。
示す流れ図である。
【図21】本発明の紙葉類区分装置の一実施例の動作を
示す流れ図である。
示す流れ図である。
【図22】本発明の紙葉類区分装置の他の実施例の動作
を示す流れ図である。
を示す流れ図である。
【図23】本発明の紙葉類区分装置の底板を移動する構
成の一例を示す平面図である。
成の一例を示す平面図である。
【図24】図23に示す本発明の紙葉類区分装置の底板
を移動する構成の一例の動作を示す平面図である。
を移動する構成の一例の動作を示す平面図である。
【図25】本発明を構成する紙葉類を第一の集積手段か
ら供給手段に移動する手段の実施例を示す正面図であ
る。
ら供給手段に移動する手段の実施例を示す正面図であ
る。
【図26】図25に示す紙葉類を第一の集積手段から供
給手段に移動する手段の実施例の動作を示す正面図であ
る。
給手段に移動する手段の実施例の動作を示す正面図であ
る。
【図27】図25に示す紙葉類を第一の集積手段から供
給手段に移動する手段の実施例の動作を示す正面図であ
る。
給手段に移動する手段の実施例の動作を示す正面図であ
る。
【図28】図25に示す紙葉類を第一の集積手段から供
給手段に移動する手段の実施例の動作を示す正面図であ
る。
給手段に移動する手段の実施例の動作を示す正面図であ
る。
【図29】本発明の紙葉類区分装置の他の実施例の構成
を示すブロック図である。
を示すブロック図である。
【図30】本発明の紙葉類区分装置に用いられる表示手
段における表示内容の一例を示す図である。
段における表示内容の一例を示す図である。
【図31】本発明の紙葉類区分装置のさらに他の実施例
を示す斜視図である。
を示す斜視図である。
【図32】本発明の紙葉類区分装置に用いられる表示手
段における表示内容の他の例を示す図である。
段における表示内容の他の例を示す図である。
1…供給手段、2…紙葉類、4…分離手段、7…搬送手段、
8…反転部、9…第一の読み取り部、90…第2の読み取り
部、11…第一の集積手段、12…底板、S1〜S12…区分領
域、13…第一の振り分け手段、14…表示手段、15…宛先
コード、16…第2の集積手段、17…第2の振り分け手
段、18…厚さ検出手段、60…第一の振り分け制御部、61
…第2の振り分け制御部、62…第一の記憶部、63…順立
手段、64…第2の記憶部、65…第3の記憶部、66…制御
手段、67…分離手段制御手段、68…供給手段制御手段、
69…表示制御手段、70…底板制御部、71…区分情報入力
手段、72…表示手段。
8…反転部、9…第一の読み取り部、90…第2の読み取り
部、11…第一の集積手段、12…底板、S1〜S12…区分領
域、13…第一の振り分け手段、14…表示手段、15…宛先
コード、16…第2の集積手段、17…第2の振り分け手
段、18…厚さ検出手段、60…第一の振り分け制御部、61
…第2の振り分け制御部、62…第一の記憶部、63…順立
手段、64…第2の記憶部、65…第3の記憶部、66…制御
手段、67…分離手段制御手段、68…供給手段制御手段、
69…表示制御手段、70…底板制御部、71…区分情報入力
手段、72…表示手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 尾坂 忠史 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内 (72)発明者 玉本 淳一 茨城県土浦市神立町502番地 株式会社日 立製作所機械研究所内
Claims (16)
- 【請求項1】複数の紙葉類を立位状態に保持する供給手
段と、この供給手段内の紙葉類を分離し取り出す分離手
段と、この分離手段によって取り出された紙葉類に予め
付与された宛先コードを読み取る宛先コード読み取り手
段と、前記供給手段に隣接した上部に配置され紙葉類を
立位状態に集積する複数の区分領域を有する集積手段
と、前記分離手段から前記集積手段を経て前記供給手段
までを連結する紙葉類の搬送手段と、前記宛先コード読
み取り手段によって読み取られた前記宛先コードに応じ
て紙葉類を前記集積手段のいずれかの区分領域に振り分
けて投入する紙葉類振り分け手段とを備えた紙葉類区分
装置。 - 【請求項2】複数の紙葉類を保持する供給手段と、この
供給手段内の紙葉類を分離し取り出す分離手段と、この
分離手段によって取り出された紙葉類に予め付与された
宛先コードを読み取る宛先コード読み取り手段と、前記
供給手段に隣接した上部に配置され紙葉類を集積する複
数の区分領域を有する集積手段と、前記分離手段から前
記集積手段を経て前記供給手段までを連結する紙葉類の
搬送手段と、前記宛先コード読み取り手段によって読み
取られた前記宛先コードに応じて紙葉類を前記集積手段
のいずれかの区分領域に振り分けて投入する紙葉類振り
分け手段とを備えた紙葉類区分装置。 - 【請求項3】複数の紙葉類を立位状態に保持する供給手
段と、この供給手段内の紙葉類を分離し取り出す分離手
段と、この分離手段によって取り出された紙葉類の表面
側に予め付与された宛先コードを読み取る第一の宛先コ
ード読み取り手段と、前記分離手段によって取り出され
た紙葉類の裏面側に予め付与された宛先コードを読み取
る第二の宛先コード読み取り手段と、前記供給手段に隣
接した上部に配置され紙葉類を立位状態に集積する複数
の区分領域を有する集積手段と、前記分離手段から前記
集積手段を経て前記供給手段までを連結する紙葉類の搬
送手段と、前記第一の宛先コード読み取り手段または第
二の宛先コード読み取り手段によって読み取られた前記
宛先コードに応じて前記紙葉類を前記集積手段のいずれ
かの区分領域に振り分けて投入する振り分け手段とを備
えた紙葉類区分装置。 - 【請求項4】複数の紙葉類を立位状態に保持する供給手
段と、この供給手段内の紙葉類を分離し取り出す分離手
段と、この分離手段によって取り出された紙葉類に予め
付与された宛先コードを読み取る宛先コード読み取り手
段と、前記供給手段に隣接した上部に配置され紙葉類を
立位状態に集積する複数の区分領域を有する集積手段
と、前記分離手段から前記集積手段を経て前記供給手段
までを連結する紙葉類の搬送手段と、前記宛先コード読
み取り手段によって読み取られた前記宛先コードに応じ
て前記紙葉類を前記集積手段のいずれかの区分領域に振
り分けて投入する紙葉類振り分け手段とを備え、前記集
積手段はその内部にほぼ立位に保持された紙葉類を前記
集積手段内に振り分け投入されたと同じ順序のまま前記
供給手段に立位に保持される形態をなし前記分離手段に
移動させる紙葉類移動手段を備えた紙葉類区分装置。 - 【請求項5】複数の紙葉類を立位状態に保持する供給手
段と、この供給手段内の紙葉類を分離し取り出す分離手
段と、この分離手段によって取り出された紙葉類に予め
付与された宛先コードを読み取る宛先コード読み取り手
段と、前記供給手段に隣接した上部に配置され紙葉類を
立位状態に集積する複数の区分領域を有する集積手段
と、前記分離手段から前記集積手段を経て前記供給手段
までを連結する紙葉類の搬送手段と、前記宛先コード読
み取り手段によって読み取られた前記宛先コードに応じ
て前記紙葉類を前記集積手段のいずれかの区分領域に振
り分けて投入する紙葉類振り分け手段とを備え、前記集
積手段は、前記集積手段内の立位状態の紙葉類を前記供
給手段に落下させる底面移動手段を備えた紙葉類区分装
置。 - 【請求項6】複数の紙葉類を立位状態に保持する供給手
段と、この供給手段内の紙葉類を分離し取り出す分離手
段と、この分離手段によって取り出された紙葉類に予め
付与された宛先コードを読み取る宛先コード読み取り手
段と、前記供給手段に隣接した上部に配置され紙葉類を
立位状態に集積する複数の区分領域を有する集積手段
と、前記分離手段から前記集積手段を経て前記供給手段
までを連結する紙葉類の搬送手段と、前記宛先コード読
み取り手段によって読み取られた前記宛先コードに応じ
て前記紙葉類を前記集積手段のいずれかの区分領域に振
り分けて投入する紙葉類振り分け手段とを備え、前記集
積手段は、前記集積手段内の立位状態の紙葉類を前記供
給手段に落下させる底面移動手段を備え、前記供給手段
は、その内部に立位状態に保持された紙葉類を前記分離
手段に移動させる紙葉類移動手段を備えた紙葉類区分装
置。 - 【請求項7】複数の紙葉類を立位状態に保持する供給手
段と、この供給手段内の紙葉類を分離し取り出す分離手
段と、この分離手段によって取り出された紙葉類に予め
付与された宛先コードを読み取る宛先コード読み取り手
段と、前記供給手段に隣接した上部に配置され紙葉類を
立位状態に集積する複数の区分領域を有すると共に紙葉
類を前記供給手段に移送することができる第一の集積手
段と、前記分離手段と前記供給手段とを連結する紙葉類
の搬送手段と、前記宛先コード読み取り手段によって読
み取られた前記宛先コードに応じて前記紙葉類を前記第
一の集積手段のいずれかの区分領域に振り分けて投入す
る第1の紙葉類振り分け手段と、読み取った宛先コード
が前記区分領域にない場合の紙葉類を集積する第2の集
積手段と、前記紙葉類を前記第2の集積手段に振り分け
る第2の振り分け手段とを備えた紙葉類区分装置。 - 【請求項8】前記区分領域は、紙葉類の数量が前記供給
手段に一時に載置することが可能な数量以下である請求
項7に記載の紙葉類区分装置。 - 【請求項9】複数の紙葉類を保持する供給手段と、この
供給手段内の紙葉類を分離し取り出す分離手段と、この
分離手段によって取り出された紙葉類に付与された宛先
コードを読み取る宛先コード読み取り手段と、前記供給
手段の上部に配置され紙葉類を集積する区分領域を有し
紙葉類を前記供給手段に移送する第一の集積手段と、前
記分離手段と前記供給手段とを連結する紙葉類の搬送手
段と、前記宛先コードに応じて紙葉類を前記第一の集積
手段の区分領域に振り分けて投入する第1の紙葉類振り
分け手段と、読み取った宛先コードが1番目の処理領域
にない場合の紙葉類を集積する第2の集積手段と、紙葉
類を前記第2の集積手段に振り分ける第2の振り分け手
段と、紙葉類の厚さを測定する厚さ測定手段と、この厚
さ測定手段によって測定された紙葉類の厚さと前記宛先
コードを記憶する第一の記憶部と、この第一の記憶部内
の前記宛先コードと前記紙葉類の厚さを前記宛先コード
の順に並び替える順立手段と、この順立手段からの前記
宛先コードと前記紙葉類の厚さを宛先コード順に記憶す
る第2の記憶部と、全ての紙葉類の厚さが前記供給手段
に一時に載置される厚さより大である場合には第2の記
憶部に記憶されている前記宛先コードを複数の連続した
処理領域に分割し、前記供給手段に供給された複数の紙
葉類を前記分離手段によって分離して前記宛先コード読
み取り手段において前記宛先コードを読み取り、読み取
った前記宛先コードが1番目の前記処理領域にない場合
には前記第2の集積手段に集積制御する制御手段を備え
たことを特徴とする紙葉類区分装置。 - 【請求項10】それぞれの前記処理領域に属する紙葉類
の厚さの合計が前記供給手段に一時に載置することが可
能な量以下である請求項9に記載の紙葉類区分装置。 - 【請求項11】複数の紙葉類を保持する供給手段と、こ
の供給手段内の紙葉類を分離し取り出す分離手段と、こ
の分離手段によって取り出された紙葉類に付与された宛
先コードを読み取る宛先コード読み取り手段と、紙葉類
を集積する複数の区分領域を有し紙葉類を前記供給手段
に移送する第一の集積手段と、前記分離手段と前記供給
手段とを連結する紙葉類の搬送手段と、前記宛先コード
に応じて紙葉類を前記第一の集積手段のいずれかの区分
領域に振り分けて投入する第1の紙葉類振り分け手段
と、読み取った宛先コードが1番目の処理領域にない場
合の紙葉類を集積する第2の集積手段と、紙葉類を前記
第2の集積手段に振り分ける第2の振り分け手段と、紙
葉類の厚さを測定する厚さ測定手段と、前記厚さ測定手
段によって測定された紙葉類の厚さと前記宛先コードを
記憶する第一の記憶部と、前記第一の記憶部内の前記宛
先コードと紙葉類の厚さを前記宛先コードの順に並び替
える順立手段と、前記順立手段からの前記宛先コードと
紙葉類の厚さを宛先コード順に記憶する第2の記憶部
と、前記第一の集積手段の前記区分領域と前記宛先コー
ドを構成するいずれかの桁との対応を記憶する第3の記
憶部と、前記第2の記憶部から入力した紙葉類の厚さ合
計が前記供給手段に一時に載置される厚さより大である
場合には前記宛先コードを複数の連続した処理領域に分
割して処理領域符号を付与して第2の記憶部に記憶し、
前記供給手段に供給された複数の紙葉類を前記分離手段
によって分離して前記宛先コード読み取り手段において
前記宛先コードを読み取り、読み取った前記宛先コード
が1番目の前記処理領域にない場合には前記第2の集積
手段に集積し、前記宛先コードの複数の桁のいずれかが
同一の前記宛先コードと対応する紙葉類の厚さを合計
し、紙葉類の厚さの合計が前記区分領域に集積可能な量
より大なる場合には、連続した2つの区分領域に同一の
区分情報を割り当てて第3の記憶部に記憶させる制御手
段とを備えた紙葉類区分装置。 - 【請求項12】複数の紙葉類を保持する供給手段と、こ
の供給手段内の紙葉類を分離し取り出す分離手段と、こ
の分離手段によって取り出された紙葉類に付与された宛
先コードを読み取る宛先コード読み取り手段と、紙葉類
を集積する複数の区分領域を有し紙葉類を前記供給手段
に移送する第一の集積手段と、前記分離手段と前記供給
手段とを連結する紙葉類の搬送手段と、前記宛先コード
に応じて紙葉類を前記第一の集積手段のいずれかの区分
領域に振り分けて投入する第1の紙葉類振り分け手段
と、読み取った宛先コードが1番目の処理領域にない場
合の紙葉類を集積する第2の集積手段と、紙葉類を前記
第2の集積手段に振り分ける第2の振り分け手段と、紙
葉類の厚さを測定する厚さ測定手段と、前記厚さ測定手
段によって測定された紙葉類の厚さと宛先コード読み取
り手段によって読み取られた紙葉類の前記宛先コードを
記憶する第一の記憶部と、前記第一の記憶部内の前記宛
先コードと紙葉類の厚さを前記宛先コードの順に並び替
える順立手段と、前記順立手段からの前記宛先コードと
紙葉類の厚さを宛先コード順に記憶する第2の記憶部
と、予め優先して配達すべき紙葉類の前記宛先コードを
取得し、前記供給手段に供給された複数の紙葉類を前記
分離手段によって分離して前記宛先コード読み取り手段
において前記宛先コードを読み取り、読み取った前記宛
先コードが優先して配達すべき宛先コードでない場合に
は前記第2の集積手段に集積制御する制御手段とを備え
た紙葉類区分装置。 - 【請求項13】複数の紙葉類を保持する供給手段と、こ
の供給手段内の紙葉類を分離し取り出す分離手段と、こ
の分離手段によって取り出された紙葉類に付与された宛
先コードを読み取る宛先コード読み取り手段と、紙葉類
を集積する複数の区分領域を有し紙葉類を前記供給手段
に移送する第一の集積手段と、前記分離手段と前記供給
手段とを連結する紙葉類の搬送手段と、前記宛先コード
に応じて紙葉類を前記第一の集積手段のいずれかの区分
領域に振り分けて投入する第1の紙葉類振り分け手段
と、紙葉類の並び替えが完了した時に各区分領域に収容
されている紙葉類の宛先コードの範囲を区分領域毎に表
示する表示手段とを備えた紙葉類区分装置。 - 【請求項14】複数の紙葉類を保持する供給手段と、こ
の供給手段内の紙葉類を分離し取り出す分離手段と、こ
の分離手段によって取り出された紙葉類に付与された宛
先コードを読み取る宛先コード読み取り手段と、紙葉類
を集積する複数の区分領域を有し紙葉類を前記供給手段
に移送する第一の集積手段と、前記分離手段と前記供給
手段とを連結する紙葉類の搬送手段と、前記宛先コード
に応じて紙葉類を前記第一の集積手段のいずれかの区分
領域に振り分けて投入する第1の紙葉類振り分け手段
と、各区分領域に対応して各区分領域の近傍に設けられ
紙葉類の並び替えが完了した時に最近傍の各区分領域に
収容されている紙葉類の宛先コードを表示する表示手段
とを備えた紙葉類区分装置。 - 【請求項15】複数の紙葉類を保持する供給手段と、こ
の供給手段内の紙葉類を分離し取り出す分離手段と、こ
の分離手段によって取り出された紙葉類に付与された宛
先コードを読み取る宛先コード読み取り手段と、紙葉類
を集積する複数の区分領域を有し紙葉類を前記供給手段
に移送する第一の集積手段と、前記分離手段と前記供給
手段とを連結する紙葉類の搬送手段と、前記宛先コード
に応じて前記紙葉類を前記第一の集積手段のいずれかの
区分領域に振り分けて投入する第1の紙葉類振り分け手
段と、前記第一の集積手段の各区分領域を順次前記宛先
コードの所定の桁の正順または逆順の並びに従って順次
対応させた後に前記供給手段に供給された複数の前記紙
葉類を前記分離手段により分離して前記宛先コードに従
い前記第一の集積手段の各区分領域に区分し紙葉類を前
記第一の集積手段から前記供給手段に移動して前記分離
手段に再度供給可能とする一連の動作を繰り返し制御さ
せる制御手段とを備えた紙葉類区分装置。 - 【請求項16】前記制御手段は、前記第一の集積手段の
各区分領域に前記宛先コードの複数の桁のうち最下位の
桁の正順または逆順に対応させ、前記一連の動作を繰り
返すたび前記第一の集積手段の各区分領域に前記宛先コ
ードの一位だけ上位の桁を対応させるとともに、各区分
領域に対応する前記宛先コードの並びを反転し、前記一
連の動作を前記宛先コードの桁数と同等の回数繰り返す
ことによって前記宛先コードによって識別される複数の
前記紙葉類を前記宛先コードの正順または逆順に従って
並べ替えるように制御する請求項15記載の紙葉類区分
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10254850A JPH11138107A (ja) | 1993-12-28 | 1998-09-09 | 紙葉類区分装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5334947A JPH07185472A (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 紙葉類区分装置 |
JP10254850A JPH11138107A (ja) | 1993-12-28 | 1998-09-09 | 紙葉類区分装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5334947A Division JPH07185472A (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 紙葉類区分装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11138107A true JPH11138107A (ja) | 1999-05-25 |
Family
ID=18283017
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5334947A Pending JPH07185472A (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 紙葉類区分装置 |
JP10254849A Pending JPH11138106A (ja) | 1993-12-28 | 1998-09-09 | 紙葉類区分装置 |
JP10254850A Pending JPH11138107A (ja) | 1993-12-28 | 1998-09-09 | 紙葉類区分装置 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5334947A Pending JPH07185472A (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 紙葉類区分装置 |
JP10254849A Pending JPH11138106A (ja) | 1993-12-28 | 1998-09-09 | 紙葉類区分装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US5593044A (ja) |
EP (1) | EP0661106B1 (ja) |
JP (3) | JPH07185472A (ja) |
CN (1) | CN1047965C (ja) |
DE (1) | DE69426867T2 (ja) |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3389717B2 (ja) * | 1994-12-22 | 2003-03-24 | 株式会社日立製作所 | 紙葉類区分方法及びその装置 |
FR2735995B1 (fr) * | 1995-06-29 | 1997-09-12 | Poste | Machine de tri d'objets du genre enveloppes de courrier |
JP3266621B2 (ja) * | 1995-08-30 | 2002-03-18 | 株式会社日立製作所 | 紙葉類区分装置及び紙葉類区分方法 |
DE19609068A1 (de) * | 1996-03-08 | 1997-09-11 | Aeg Electrocom Gmbh | Verteilanlage für flache Gegenstände |
JP3408916B2 (ja) * | 1996-03-12 | 2003-05-19 | 株式会社日立製作所 | 紙葉類区分装置 |
JPH09312745A (ja) * | 1996-05-21 | 1997-12-02 | Toshiba Corp | 画像形成装置および画像形成方法 |
DE19647973C1 (de) | 1996-11-20 | 1997-09-25 | Aec Electrocom Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Verteilung von Sendungen |
EP0862953B1 (en) * | 1997-03-07 | 2002-06-19 | Nec Corporation | Sheet classifying apparatus and method |
JPH10249285A (ja) * | 1997-03-12 | 1998-09-22 | Hitachi Ltd | 紙葉類区分装置 |
DE19714184C2 (de) * | 1997-04-07 | 2002-01-10 | Siemens Ag | Einrichtung zum Sortieren flacher Sendungen in mehreren Sortiergängen |
DE19714185C1 (de) * | 1997-04-07 | 1998-07-23 | Siemens Ag | Einrichtung zur Bildung eines geschlossenen Stapels von flachen Sendungen |
US6316741B1 (en) | 1999-06-04 | 2001-11-13 | Lockheed Martin Corporation | Object sortation for delivery sequencing |
DE19938470A1 (de) * | 1999-08-13 | 2001-02-15 | Wf Logistik Gmbh | Verfahren zum Sortieren einer Gruppe von Gegenständen |
US7081595B1 (en) | 1999-08-31 | 2006-07-25 | United States Postal Service | Apparatus and methods for processing mailpiece information in a mail processing device using sorter application software |
US6977353B1 (en) * | 1999-08-31 | 2005-12-20 | United States Postal Service | Apparatus and methods for identifying and processing mail using an identification code |
US6894243B1 (en) * | 1999-08-31 | 2005-05-17 | United States Postal Service | Identification coder reader and method for reading an identification code from a mailpiece |
US7060925B1 (en) * | 1999-08-31 | 2006-06-13 | United States Of America Postal Service | Apparatus and methods for processing mailpiece information by an identification code server |
US6976621B1 (en) | 1999-08-31 | 2005-12-20 | The United States Postal Service | Apparatus and methods for identifying a mailpiece using an identification code |
US6445975B1 (en) * | 1999-12-03 | 2002-09-03 | R.R. Donnelly & Sons Company | Carrier route optimization system |
US6459953B1 (en) | 2000-07-27 | 2002-10-01 | Pitney Bowes Inc. | Reply mail processing system |
US6749194B2 (en) * | 2001-12-05 | 2004-06-15 | Lockheed Martin Corporation | Drop pocket stack height and object count monitoring system and method |
US7236258B2 (en) * | 2002-06-28 | 2007-06-26 | Shutterfly, Inc. | Personalized photo greeting cards |
US6775590B2 (en) * | 2002-12-04 | 2004-08-10 | Pitney Bowes Inc. | Method and system for automated document processing |
WO2004111800A2 (en) * | 2003-06-12 | 2004-12-23 | United States Postal Service | Dynamic adjustment of bins in mail sorting |
US7528339B2 (en) * | 2003-07-31 | 2009-05-05 | Lockheed Martin Corporation | Sequencing system and method of use |
US7723633B2 (en) * | 2003-07-31 | 2010-05-25 | Lockheed Martin Corporation | Sequencing system and method of use |
JP2007503988A (ja) * | 2003-09-03 | 2007-03-01 | シーメンス アクチェンゲゼルシャフト | 例外郵便物の処理方法及び装置 |
JP4328685B2 (ja) * | 2004-07-20 | 2009-09-09 | キヤノン株式会社 | シート処理装置 |
FR2873361B1 (fr) * | 2004-07-22 | 2006-09-08 | Solystic Sa | Procede d'identification d'envois en prise multiple |
NL1027934C2 (nl) * | 2004-12-31 | 2006-07-03 | Neopost Sa | Systeem, inrichtingen, werkwijzen en computerprogramma voor het vervaardigen van een partij poststukken en het aanbrengen en genereren van identificatiecodes. |
ATE425817T1 (de) | 2005-12-05 | 2009-04-15 | Deutsche Post Ag | Verfahren zum sortieren von postsendungen und vorrichtung mit einer datenstruktur fur einen sortierplan |
US8556260B2 (en) * | 2006-05-26 | 2013-10-15 | Lockheed Martin Corporation | Method for optimally loading objects into storage/transport containers |
US20080204815A1 (en) * | 2007-02-22 | 2008-08-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus, segragation method in image forming apparatus |
DE102008058843A1 (de) * | 2008-11-14 | 2010-05-20 | Siemens Aktiengesellschaft | Sortieranlage mit mehreren Ausgabeeinrichtungen und Sortierverfahren |
US20110062059A1 (en) * | 2009-09-16 | 2011-03-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Document sorting apparatus and document sorting method |
JP5159855B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2013-03-13 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、方法及びプログラム |
CN103848216B (zh) * | 2012-11-30 | 2016-04-13 | 贵阳普天物流技术有限公司 | 规则物件的高速补给连续分拣方法及装置 |
CN104030079B (zh) * | 2014-06-11 | 2016-02-24 | 南京理工大学 | 文本排序机 |
WO2016077782A1 (en) | 2014-11-13 | 2016-05-19 | United States Postal Service | System and method of sorting and sequencing items |
WO2017192824A1 (en) | 2016-05-06 | 2017-11-09 | United States Postal Service | System and method for sorting and delivering items |
US10974283B2 (en) | 2017-10-05 | 2021-04-13 | United States Postal Service | System and method of sorting and sequencing items |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51105897A (ja) * | 1975-03-14 | 1976-09-20 | Tokyo Shibaura Electric Co | Shoruinokyokyutoridashisochi |
JPS58170579A (ja) * | 1982-03-30 | 1983-10-07 | 日本電気株式会社 | 紙葉類の処理装置 |
JPS58170580A (ja) * | 1982-03-30 | 1983-10-07 | 日本電気株式会社 | 紙葉類の選別搬送装置 |
NL8403680A (nl) * | 1984-12-04 | 1986-07-01 | Nederlanden Staat | Sorteermachine voor brievenpost en voorzien van een aantal onder besturing draaibare lokettencarrousels. |
JPS61197361A (ja) * | 1985-02-22 | 1986-09-01 | Toshiba Corp | 紙葉類の自動読取区分機 |
EP0214598B1 (en) * | 1985-09-05 | 1990-02-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus for transporting sheets |
JPS63202560A (ja) * | 1987-02-18 | 1988-08-22 | Nec Corp | 区分け郵便物の集積取出機構 |
JP2785256B2 (ja) * | 1987-05-19 | 1998-08-13 | 日本電気株式会社 | 紙葉類配達区分システム |
US4891088A (en) * | 1987-10-16 | 1990-01-02 | Bell & Howell Company | Document forwarding system |
US5109987A (en) * | 1989-12-04 | 1992-05-05 | National Presort, Inc. | Multi-level sort machine |
US5143225A (en) * | 1990-03-27 | 1992-09-01 | Bell & Howell Company | Carrier sequenced bar code sorter for documents |
US5097959A (en) * | 1990-03-27 | 1992-03-24 | Westinghouse Electric Corp. | Multiple pass document sorting machine utilizing automatic sweeping and multiple recirculation trays |
FR2689789B1 (fr) * | 1992-04-13 | 1997-01-03 | Cga Hbs | Installation de tri d'objets ayant des destinations differentes. |
US5385243A (en) * | 1992-05-20 | 1995-01-31 | Harnischfeger Engineers, Inc. | Modular system for automatically staging letters in connection with a letter sorting machine |
US5363971A (en) * | 1992-10-16 | 1994-11-15 | United States Postal Service | Automatic carrier sequence bar code sorter |
US5324927A (en) * | 1993-01-08 | 1994-06-28 | Board Of Regents-Univ. Of Nebraska | Return mail piece and method of marking the same |
DE4302231C2 (de) * | 1993-01-28 | 1995-08-10 | Licentia Gmbh | Verfahren zum Sortieren von Sendungen in der Verteilgangsequenz bei Briefverteilanlagen |
-
1993
- 1993-12-28 JP JP5334947A patent/JPH07185472A/ja active Pending
-
1994
- 1994-12-21 EP EP94120292A patent/EP0661106B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-12-21 DE DE69426867T patent/DE69426867T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-23 US US08/362,877 patent/US5593044A/en not_active Expired - Fee Related
- 1994-12-28 CN CN94113493A patent/CN1047965C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-10-21 US US08/734,128 patent/US5749473A/en not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-02-26 US US09/030,766 patent/US5990438A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-09 JP JP10254849A patent/JPH11138106A/ja active Pending
- 1998-09-09 JP JP10254850A patent/JPH11138107A/ja active Pending
-
1999
- 1999-08-13 US US09/373,738 patent/US6166346A/en not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-10-05 US US09/679,869 patent/US6373013B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11138106A (ja) | 1999-05-25 |
CN1113457A (zh) | 1995-12-20 |
DE69426867T2 (de) | 2001-08-16 |
JPH07185472A (ja) | 1995-07-25 |
EP0661106B1 (en) | 2001-03-14 |
US5749473A (en) | 1998-05-12 |
CN1047965C (zh) | 2000-01-05 |
US6373013B1 (en) | 2002-04-16 |
DE69426867D1 (de) | 2001-04-19 |
US5990438A (en) | 1999-11-23 |
US6166346A (en) | 2000-12-26 |
EP0661106A3 (en) | 1997-05-28 |
EP0661106A2 (en) | 1995-07-05 |
US5593044A (en) | 1997-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH11138107A (ja) | 紙葉類区分装置 | |
JP3389717B2 (ja) | 紙葉類区分方法及びその装置 | |
JP3590998B2 (ja) | 区分機システム | |
JP2647305B2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JP3266621B2 (ja) | 紙葉類区分装置及び紙葉類区分方法 | |
JP3658673B2 (ja) | 紙葉類区分装置 | |
JPH0889903A (ja) | 紙葉類区分装置 | |
JP3323007B2 (ja) | 紙葉類区分装置、紙葉類区分方法 | |
JPH11147075A (ja) | 紙葉類区分装置 | |
JPH08103729A (ja) | 紙葉類区分装置 | |
JP3563543B2 (ja) | 紙葉類区分装置 | |
JPH08224548A (ja) | 紙葉類区分装置 | |
JP3486013B2 (ja) | 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法 | |
JP2005503908A (ja) | フラット束の順序揃え装置 | |
JP3557013B2 (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JP3329638B2 (ja) | 紙葉類区分装置 | |
JP2000262982A (ja) | 郵便物処理装置 | |
JPH05269442A (ja) | 郵便物処理装置 | |
JPH09206698A (ja) | 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法 | |
JPH06218334A (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JPS6115755B2 (ja) | ||
JPH10192789A (ja) | 紙葉類並べ替え装置 | |
JPS6137998B2 (ja) | ||
JPS631914B2 (ja) |