JP3590998B2 - 区分機システム - Google Patents
区分機システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3590998B2 JP3590998B2 JP19514194A JP19514194A JP3590998B2 JP 3590998 B2 JP3590998 B2 JP 3590998B2 JP 19514194 A JP19514194 A JP 19514194A JP 19514194 A JP19514194 A JP 19514194A JP 3590998 B2 JP3590998 B2 JP 3590998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sorting
- information
- control
- unit
- sheets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B07—SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
- B07C—POSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
- B07C3/00—Sorting according to destination
- B07C3/02—Apparatus characterised by the means used for distribution
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S209/00—Classifying, separating, and assorting solids
- Y10S209/90—Sorting flat-type mail
Landscapes
- Sorting Of Articles (AREA)
- Collation Of Sheets And Webs (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、区分情報が付された紙葉類を区分することができる区分機システムに係り、さらに詳しくは各種の区分作業や並べ替え作業に応じて紙葉類を大区分したり小区分したりすることができる区分機システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
紙葉類に付与された区分情報による区分作業は、区分の目的に応じて各種の区分作業が行われている。以下に従来の紙葉類区分作業の一例として、宛先や郵便番号が付与された郵便物を対象とした郵便局における各種区分作業について説明する。
【0003】
郵便局における郵便物の区分作業としては、まずポストなどに差し出された郵便物を郵便物に表示された宛先や郵便番号を区分情報としてその区分情報に該当する郵便局毎に当該郵便物を仕分けるための区分作業(差立区分作業と称す)がある。つぎに送られてきた郵便物を配達するために郵便物の区分情報によりその郵便物を配達する配達人毎にあるいは配達区毎に仕分けるための区分作業(配達区分作業と称す)と、配達人毎にあるいは配達区毎に仕分けられた郵便物を実際に配達する道順に従い並べ替える作業(配達道順組立作業と称す)がある。これら各作業は、多量化する郵便物を効率よく処理するために人手による作業から各種の装置による作業に移行してきている。
【0004】
従来、これら郵便物の区分作業を行うための装置としては、(1)特開昭57−156076号公報、(2)特開昭63−287584号公報、(3)特開平6−452号公報が提案されている。
【0005】
上記(1)の従来技術は、対象郵便物の多い近郊向けの一次区分用郵便物と対象郵便物の少ない地方向けの二次区分用郵便物とをそれぞれ区分するための一次区分用読取区分機及び二次区分用読取区分機と、一次区分用と二次区分用とを選択的に切り換え可能な一次・二次切換区分用読取区分機を併設し、さらに一次区分用読取区分機、二次区分用読取区分機、および一次・二次切換区分用読取区分機間で互いに郵便物を搬送可能な搬送路を設けた装置により郵便局における区分作業を行うものである。
【0006】
上記(2)の従来技術は、大規模な口数の区分機を用いることなく差立区分作業を行ない、その差立区分作業時に読み取った区分情報を記憶し、その区分情報を配達区分毎に分け、かつ配達の道順に並べ替えて記憶し、そのデータを使って配達道順組立作業を行なうことにより区分作業の回数を減らすものである。
【0007】
上記(3)の従来技術は、紙葉類に付された区分情報を読み取り、その区分情報に対応するグループの整理箱群へ振り分け、この振り分けられた紙葉類を個々の整理箱に順次1枚づつ区分集積し、グループ内での順番を示すデータに応じた順番で整理箱の紙葉類を取り出し、各グループ内での紙葉の順番を揃えるものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
上記(1)の従来技術においては、配達区分作業や配達道順組立作業については考慮されておらず、郵便局における各種区分作業への考慮が充分ではない。
【0009】
また、上記(2)の従来技術においては、差立区分作業において読み取られ記憶した区分情報を各配達先の郵便局に対して送ること、さらにはその配達先の郵便局に対して各郵便局から送られてきた区分情報と郵便物との関連付けや処理方法については考慮されていない。
【0010】
また、上記(3)の従来技術においては、差立区分作業については考慮されていない。すなわち、これまでは前述したように各作業に対応するための各種の自動機が提案されてきた。
【0011】
一方、郵便物は年々その数を増し、また労働力がその多くを望めない状況になってきている。
【0012】
郵便物の各区分作業では、前述したように、その各区分作業に応じた区分機などの自動機が必要である。例えば各区分作業に必要とされる区分棚の数について見ると、差立区分作業においては、郵便物の宛先に該当する郵便局の数の区分棚が必要である。区分棚の数が少ない小形の区分機で差立区分作業を行うと1回の区分では充分な区分ができないため再区分をしなければならないし、区分した郵便物を再区分のために持ち運んだり、あるいは郵便物を運ぶ装置が必要になる。また逆に区分棚の数が多い大形の区分機で差立区分作業を行うと使用しない区分棚が生じ設置スペースが無駄にいなるなどの不具合が生ずる。
【0013】
配達区分作業においては、配達人あるいは配達区の数の区分棚が必要である。区分棚の数が必要充分なものでなければ差立区分作業の場合と同様な不具合が生ずる。
【0014】
配達道順組立作業においては、並べ替えに必要な数の区分棚が必要である。区分棚の数が少ない小形の区分機で配達道順組立作業を行うと1回の区分では並べ替えができないので数回の区分を繰り返すことになり、このために区分した郵便物を再区分のために持ち運んだり、あるいは郵便物を運ぶ装置が必要になる。逆に区分棚の数が多い大形の区分機で一度に配達道順組立作業を行う場合には、一人の配達人が約1000世帯分の郵便物を配達するとすれば区分棚の数はそれに見合う約1000個が必要になり非常に大きな区分機となるなどの不具合が生ずる。
【0015】
また、各郵便局においては各作業を決められた時間内に処理をして次の工程あるいは郵便局に受け渡す必要がある。そこで処理すべき郵便物の数が多い郵便局では処理すべき郵便物に応じて複数台の各種自動機を設置しなければならない。しかし、処理すべき郵便物の数が多い都市部の郵便局においては各種自動機を複数台設置するためのスペースを確保することが困難であるため各種作業に対応できる小形の自動機が必要となる。一方、処理すべき郵便物が少ない郵便局にでは投資効率の点から各種の自動機を設置することは投資効率の面から不可能であり、小形で多機能な自動機が必要となるという問題があった。
【0016】
本発明の目的は、処理すべき郵便物の多い郵便局から少ない郵便局までいずれの規模の郵便局にも設置することが可能で、紙葉類に付与された区分情報を読み取り、その区分情報を基に、例えば前述した郵便物の差立区分作業、配達区分作業、及び配達道順組立作業などのように各種区分作業や並べ替え作業に対応できる区分機システムを実現することである。
【0017】
本発明の他の目的は、特に多量の紙葉類にも対応することが可能で前述の各種区分作業や並べ替え作業を可能にする区分機システムを実現することである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明は、区分情報が付与されている紙葉類を一枚づつに分離する分離手段と、前記分離手段により分離された紙葉を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される紙葉の区分情報を読み取る区分情報読取手段と、前記区分情報読取手段に連結される搬送手段と、この搬送手段に増減設可能に連結され、前記区分情報読取手段で読み取られた区分情報に従い紙葉を取り込む複数の区分機とにより構成されている。
【0019】
【作用】
本発明の装置は、前述のような構成により、差立区分作業、配達区分作業あるいは配達道順組立作業を行うことができる。すなわち、
差立区分作業の場合は、まず、複数の区分機の各区分棚をそれぞれ要求される区分先単位に定義をして、本発明の区分機システムをスタートする。区分情報が付与されている紙葉類は分離手段で分離され、分離された紙葉は搬送手段で区分情報読取手段に搬送され、紙葉の区分情報が読み取られる。区分情報が読み取られた紙葉は、その区分情報に従い搬送手段によりそれぞれ対応する区分機に搬送されて、先に定義された各区分棚に集積されることにより差立区分作業が行なえる。
【0020】
配達区分作業の場合は、まず、複数の区分機をそれぞれ配達人毎に、あるいは配達区毎になるように定義をして、本発明の区分機システムをスタートする。差立区分作業時と同様に、区分情報が付与されている紙葉類は分離手段で分離され、分離された紙葉は搬送手段で区分情報読取手段に搬送され、紙葉の区分情報が読み取られる。区分情報が読み取られた紙葉は、その区分情報に従い搬送手段によりそれぞれ対応する先に定義された区分機に搬送され、各区分棚に集積されることにより配達区分作業が行なえる。
【0021】
配達道順組立作業の場合は、まず前述の配達区分作業を行なう。配達区分作業が終了すると、各区分機には前述のようにそれぞれ配達人毎に、あるいは配達区毎に区分された紙葉類が集積されている。各区分機に集積されている紙葉1類に対してそれぞれ道順組立処理を行なうことにより配達道順組立作業が行なえる。
【0022】
【実施例】
以下に、本発明の第1の実施例の詳細を図1から図6により説明する。図1は本発明の区分機システムの一実施例を示す全体構成図であり、図2は本発明の区分機システムを構成する搬送手段及びゲート手段の一実施例を示す斜視図、図3は搬送方向を変える搬送手段の一実施例を示す斜視図である。図4は本発明の区分機システムを制御する制御手段の一実施例を示すブロック線図、図5は本発明の区分機システムを構成する各供給手段の制御手段の一実施例を示すブロック線図、図6は本発明の区分機システムを構成する各区分機の制御手段の一実施例を示すブロック線図である。
【0023】
図1により本発明の区分機システムの全体構成を説明する。
【0024】
複数の供給手段10、20、…は、区分情報が付与された紙葉1類をその区分情報により複数の区分機110、120、…、210、…などに供給するための供給手段である。この各供給手段10、20、…には、処理すべき紙葉1類をセットするためのホッパ手段11、21、…がそれぞれ設けられている。このホッパ手段11、21、…の端部にはセットされた紙葉1類を1通づつに分離するための分離手段12、22、…がそれぞれ設けられている。その各分離手段12、22、…は、分離された紙葉1を搬送するための搬送手段14、24、…がそれぞれ設けられている。その各搬送手段14、24、…の他端には、搬送されてきた紙葉1に付与された区分情報を読み取るための区分情報読取手段13、23、…がそれぞれ設けられている。さらに前述した供給手段10、20、…の各手段を制御するための制御手段15、25、…がそれぞれ設けられて供給手段10、20、…が構成されている。
【0025】
本実施例においては各供給手段10、20、…が、区分情報読取手段13、23、…及び制御手段15、25、…を含めて構成されている例を示したが、それぞれ供給手段10、20、…に含めないで別に設けてもよい。
【0026】
各供給手段10、20、…は、複数の区分機110、120、…、210、…の全てに、かつ各供給手段10、20、…が互いに非同期で紙葉1を搬送することができるようにそれぞれ独立した増減設可能に連結された搬送手段16、26、…により接続されている。各搬送手段16、26、…には、各区分情報読取手段13、23、…により読み取った区分情報に従って制御されるそれぞれ複数のゲート手段4が設けられており、各ゲート手段4を介して複数の区分機110、120、…、210、…が接続されている。各ゲート手段4を有する搬送手段16、26、…は、必要に応じて増減設される各区分機110、120、…、210、…と一体構成として増減設されるように構成しても良いし、単独で増減設可能に構成しても良い。
【0027】
各供給手段10、20、…から搬送されてきた紙葉1類を区分処理するための各区分機110、120、…、210、…は以下の各手段により構成されている。 各区分機110、120、…、210、…には、各搬送手段16、26、…から搬送されてきた紙葉1類を収納するホッパ手段111、121、…、211、…がそれぞれ設けられている。このホッパ手段111、121、…、211、…の端部にはそれぞれ紙葉1類を1通づつに分離するための分離手段112、122、…、212、…が設けられている。その各分離手段112、122、…、212、…は、分離された紙葉1を搬送するための搬送手段114、124、…、214、…がそれぞれ設けられている。その各搬送手段114、124、…、214、…の途中には、搬送されてきた紙葉1に付与された区分情報を読み取るための区分情報読取手段113、123、…、213、…がそれぞれ設けられている。
【0028】
各搬送手段114、124、…、214、…には、各区分情報読取手段113、123、…、213、…により読み取った区分情報に従って制御されるそれぞれ複数のゲート手段117、127、…、217、…(各ゲートは1つのみを図示し他は省略する)が設けられており、各ゲート手段117、127、…、217、…を介してそれぞれ区分棚116、126、…、216、…が接続されている。さらに前述した各区分機110、120、…、210、…の各手段を制御するための制御手段115、125、…、215、…がそれぞれ設けられて各区分機110、120、…、210、…が構成されている。
【0029】
各搬送手段16、26、…には、各供給手段10、20、…で処理不能の紙葉1類を収納する収納手段8、9、…が設けられている。
【0030】
各供給手段10、20、…に設けられた各制御手段15、25、…、及び各区分機110、120、…、210、…に設けられた各制御手段115、125、…、215、…は、伝送手段6により互いに制御手段5と接続され、制御手段5の指令により制御される。
【0031】
図2は、前記搬送手段16、26、…あるいは前記搬送手段114、124、…、214、…及び前記複数のゲート手段4あるいは前記複数のゲート手段117、127、…、217、…の一例1000を示す斜視図で、紙葉1が矢印INから矢印OUTに搬送されるものとして説明する。複数のプーリ1001に回転自在に掛けられた搬送ベルト1002と、複数のプーリ1003に回転自在に掛けられた搬送ベルト1004はそれぞれ互いに対向し、且つプーリ1001及びプーリ1003の回転軸方向に複数の対向する搬送ベルト1002と搬送ベルト1004が配置されており、その搬送ベルト1002と搬送ベルト1004の対向面が紙葉1を挟持して搬送出来るように形成されている。
【0032】
この例では複数の搬送ベルトにより搬送路を形成する方式を説明したが、1対の搬送ベルトにより搬送路を形成してもよい。このような搬送路を順次接続することにより搬送手段16、26、…あるいは前記搬送手段114、124、…、214、…が形成されている。
【0033】
さらに、図2に示したように搬送手段の途中にゲート手段4を有する場合は、前記複数のプーリ1001に回転自在に掛けられた搬送ベルト1002と、前記複数のプーリ1003に回転自在に掛けられた搬送ベルト1004と、複数のプーリ1005に回転自在に掛けられた搬送ベルト1006と、複数のプーリ1007に回転自在に掛けられた搬送ベルト1008の各搬送ベルトを、各プーリ1001、1003、1005、及び1007の回転軸方向に複数の対向するように各搬送ベルト1002、1004、1006、および1008が配置されている。ゲート手段4に対してその上流側においては、搬送ベルト1002と搬送ベルト1004は互いに対向して紙葉1の搬送路を形成している(図中矢印IN)。ゲート手段4のところで搬送ベルト1004は下方に配置され、ゲート手段4の一方の下流側において搬送ベルト1008と互いに対向して紙葉1の搬送路を形成し(図中矢印OUT2)、他方の下流側において搬送ベルト1002は搬送ベルト1006と互いに対向して紙葉1の搬送路を形成している(図中矢印OUT1)。
【0034】
ゲート手段4の詳細は図示していないが、ゲート手段4の一端は、搬送ベルト1002と1004が対向して形成する搬送路の下側に回転軸を有しており、その他端は搬送ベルト1002と1004が対向して形成する搬送路の上側に向かって前記搬送路とクロスするように回転可能に設けられている。ゲート手段4の前記他端が、各制御手段15、25、…、115、125、…、215、…により制御され、搬送ベルト1002と1004が対向して形成する搬送路に対して回転軸と同じ側にある場合は、図中矢印INから搬送された紙葉は、矢印OUT1に送られ、搬送ベルト1002と1004が対向して形成する搬送路に対して回転軸と反対側にある場合は、図中矢印INから搬送された紙葉は、矢印OUT2に送られる。
【0035】
図3は、前述の搬送手段及びゲート手段の一例1000の矢印OUT2に搬送方向を変える搬送手段の一例2000を示す斜視図である。プーリ2006、2004、2005及び2009に回転自在に掛けられた搬送ベルト2001と、プーリ2007、2003、2004及び2008に回転自在に掛けられた搬送ベルト2002がそれぞれ互いに対向して配置され、搬送ベルト2001と搬送ベルト2002の対向面が紙葉1を挟持して搬送出来るように形成されている。ここで互いに対向するプーリ2006と2007の各回転軸と、互いに対向するプーリ2003、2004、及び2005の各回転軸と、さらに互いに対向するプーリ2008、及び2009の各回転軸との関係において、少なくとも前記2つの対向するプーリの各回転軸が互いに異なるように配置されることにより搬送路の搬送方向を変えることが可能なように搬送路が形成されている。
【0036】
図中矢印INから搬送された紙葉は、ゲート手段4、搬送方向を変える搬送手段の一例2000を介して矢印OUT2のように搬送方向を変えて送らる。搬送方向を変える搬送手段の一例2000を組み合わせることにより任意の方向に紙葉を搬送することができる。
【0037】
図4は、制御手段5のブロック線図である。制御手段5は、制御手段5の各部を管理するCPU500と、処理手順等を記憶する記憶部501と、各種データを記憶するデータ記憶部502と、データを他の装置に伝送するためのデータ伝送制御部503と、伝送手段6を介して本発明の区分機システムにおける各制御手段15、25、…、及び115、125、…、215、…との制御信号の伝送を制御する制御信号伝送制御部504と、各種情報を表示するための表示手段507と、この表示手段507を制御する表示制御部505と、制御手段5に情報を入力するための入力手段508と、この入力手段508を制御する操作制御部506とから構成されている。前述の伝送手段6は有線式、無線式、或いは両者の併用方式であっても良い。
【0038】
図5は、各供給手段10、20、…における各制御手段15、25、…の一実施例である。供給手段10の制御手段15のブロック線図である。制御手段15は、制御手段15の各部を管理するCPU151と、処理手順等を記憶する記憶部152と、伝送手段6を介して本発明の区分機システムにおける各制御手段5、25、…、及び115、125、…、215、…との制御信号の伝送を制御する制御信号伝送制御部153と、分離手段12を制御するための分離制御部154と、区分情報読取手段13を制御するための区分情報制御部155と、搬送手段16に設けられた複数のゲート手段4を区分情報読取手段13で読み取った区分情報に従って制御するためのゲート制御部156と、各種情報を表示するための表示手段159と、この表示手段159を制御する表示制御部157と、制御手段15に情報を入力するための入力手段160と、この入力手段160を制御する操作制御部158とから構成されている。
【0039】
図6は、各区分機110、120、…、210、…における各制御手段115、125、…、215、…の一実施例である。区分機110の制御手段115のブロック線図である。制御手段115は、制御手段115の各部を管理するCPU1151と、処理手順等を記憶する記憶部1152と、伝送手段6を介して本発明の区分機システムにおける各制御手段5、15、25、…、及び125、…、215、…との制御信号の伝送を制御する制御信号伝送制御部1153と、分離手段112を制御するための分離制御部1154と、区分情報読取手段113を制御するための区分情報制御部1155と、搬送手段114に設けられた複数のゲート手段117を区分情報読取手段113で読み取った区分情報に従って制御するためのゲート制御部1156と、各種情報を表示するための表示手段1159と、この表示手段1159を制御する表示制御部1157と、制御手段115に情報を入力するための入力手段1160と、この入力手段1160を制御する操作制御部1158とから構成されている。
【0040】
次に、本発明の区分機システムの動作を、区分作業における動作と並べ替え作業における動作に分けて説明する。
【0041】
本発明の区分機システムで区分作業を行なう場合は、図1あるいは図4の制御手段5の入力手段508より、区分作業であることと、各区分機110、120、…、210、…が受け持つ区分情報の範囲を入力する。ここで各区分機110、120、…、210、…が受け持つ区分情報の範囲を事前に記憶部501などに記憶しておき区分作業の内容に応じて選択するようにしてもよい。入力手段508から入力された情報を基に、CPU500の指令により制御信号伝送制御部504、伝送手段6を介して各制御手段15、25、…及び115、125、…、215、…のそれぞれに区分作業であること、さらに各区分機110、120、…、210、…が受け持つ区分情報の範囲を各制御手段115、125、…、215、…に伝送し、それぞれ制御手段115、125、…、215、…に記憶される。
【0042】
つぎに図1あるいは図5の各供給手段10、20、…の各制御手段15、25、…は、制御手段5から伝送手段6を介して伝送されてきた情報を受け取る。ここで各制御手段15、25、…内の処理を図5の制御手段15を例に説明するが、他の制御手段25、…も同様である。制御手段15において伝送手段6を介して伝送されてきた情報は制御信号伝送制御部153で受けて記憶部152に記憶し、CPU151は記憶部152に記憶された情報を基に各手段を区分作業用に制御する。同様に図1あるいは図6の各区分機110、120、…、210、…の各制御手段115、125、…、215、…は、制御手段5から伝送手段6を介して伝送されてきた情報を受け取る。
【0043】
ここで各制御手段115、125、…、215、…の動作を、図6の制御手段115を例に説明するが、他の制御手段125、…、215、…も同様である。制御手段115において伝送手段6を介して伝送されてきた情報はそれぞれの制御信号伝送制御部1153で受けて記憶部1152に記憶し、CPU1151は記憶部1152に記憶された情報を基に複数の区分棚116のそれぞれに対して受け持つ区分情報の範囲を定義して、各手段を区分作業用に制御する。
【0044】
つぎに区分する紙葉1類を図1あるいは図5の各供給手段10、20、…の各ホッパ11、21、…にセットする。ホッパ11、21、…にセットされた紙葉1類は、各制御手段15、25、…の分離制御部154、…の制御信号により駆動される各分離手段12、22、…により1通づつに分離される。分離された紙葉1は各搬送手段14、24、…により各区分情報読取手段13、23、…に送られる。各紙葉1に付与された区分情報は区分情報読取手段13、23、…で読み取られて区分情報制御部155、…を介して各制御手段15、25、…に取り込まれる。各制御手段15、25、…では、各区分情報読取手段13、23、…で読み取られ各区分情報制御部155、…を介して各制御手段15、25、…に送られてきた各区分情報と、前述の制御手段5から伝送された各区分機110、120、…、210、…が受け持つ区分情報とをそれぞれ比較して、前記紙葉1を搬送すべき搬送先である各区分機110、120、…、210、…のいずれであるかを判定し、さらに当該紙葉1を判定された区分機110、120、…、210、…に搬送するために各搬送手段16、26、…に設けられた各ゲート手段4の駆動すべき状態を判定する。
【0045】
この判定に従いCPU151、…はゲート制御部156、…を介して各搬送手段16、26、…に設けられた各ゲート手段4を制御する。各区分情報読取手段13、23、…で区分情報を読み取られた前記紙葉1は、各搬送手段16、26、…及び前記各ゲート手段4により所定の区分機110、120、…、210、…に搬送される。以下、同様に各ホッパ11、21、…にセットされた紙葉1類が処理され、それぞれ所定の区分機110、120、…、210、…に搬送される。
【0046】
つぎに各区分機110、120、…、210、…が図1あるいは図6の区分機110を例にその動作を説明するが、他の区分機120、…、210、…の場合も同様である。
【0047】
前記各搬送手段16、26、…より搬送されてきた紙葉1は区分機110のホッパ手段111に集積される。ホッパ手段111に集積された紙葉1類は、制御手段115の分離制御部1154の制御信号により駆動される分離手段112により1通づつに分離される。
【0048】
分離された紙葉1は搬送手段114により区分情報読取手段113に送られる。紙葉1に付与された区分情報は区分情報読取手段113で読み取られて区分情報制御部1155を介して制御手段115に取り込まれる。
【0049】
制御手段115では、区分情報読取手段113で読み取られて区分情報制御部1155を介して制御手段115に送られてきた区分情報と、前記複数の区分棚116のそれぞれに定義された受け持つ区分情報の範囲とを比較して、集積すべき区分棚116を判定し、さらに搬送手段114に設けられた各ゲート手段117を制御する。区分情報読取手段113で読み取られた前記紙葉1は、搬送手段114及び前記各ゲート手段117により複数の区分棚116の所定の区分棚に集積される。このようにして各区分機110、120、…、210、…の各区分棚116、126、…、216、…を利用して紙葉1類の区分情報に従い区分する区分作業を行なうことができる。
【0050】
つぎに、紙葉並べ替え作業おける動作について説明する。
【0051】
本発明の区分機システムで並べ替え作業を行なう場合は、図1あるいは図4の制御手段5の入力手段508より、並べ替え作業であることと、並べ替える区分情報の範囲を入力する。ここで並べ替える区分情報の範囲を事前に記憶部501などに記憶しておき並べ替え作業の内容に応じて選択するようにしてもよい。
【0052】
入力手段508から入力された情報を基に、CPU500の指令により制御信号伝送制御部504、伝送手段6を介して各制御手段15、25、…及び115、125、…、215、…のそれぞれに並べ替え作業であること、さらに各区分機110、120、…、210、…が受け持つ並べ替える区分情報の範囲を各制御手段115、125、…、215、…に伝送し、それぞれ制御手段115、125、…、215、…に記憶される。
【0053】
つぎに図1あるいは図5の各供給手段10、20、…の各制御手段15、25、…は、制御手段5から伝送手段6を介して伝送されてきた情報を受け取る。ここで各制御手段15、25、…内の処理を図5の制御手段15を例に説明するが、他の制御手段25、…も同様である。制御手段15において伝送手段6を介して伝送されてきた情報は制御信号伝送制御部153で受けて記憶部152に記憶し、CPU151は記憶部152に記憶された情報を基に各手段を並べ替え作業用に制御する。同様に図1あるいは図6の各区分機110、120、…、210、…の各制御手段115、125、…、215、…は、制御手段5から伝送手段6を介して伝送されてきた情報を受け取る。
【0054】
ここで各制御手段115、125、…、215、…の動作を、図6の制御手段115を例に説明するが、他の制御手段125、…、215、…も同様である。制御手段115において伝送手段6を介して伝送されてきた情報はそれぞれの制御信号伝送制御部1153で受けて記憶部1152に記憶する。
【0055】
つぎに並べ替える紙葉1類を図1あるいは図5の各供給手段10、20、…の各ホッパ11、21、…にセットする。ホッパ11、21、…にセットされた紙葉1類は、各制御手段15、25、…の分離制御部154、…の制御信号により駆動される各分離手段12、22、…により1通づつに分離される。分離された紙葉1は各搬送手段14、24、…により各区分情報読取手段13、23、…に送られる。各紙葉1に付与された区分情報は区分情報読取手段13、23、…で読み取られて区分情報制御部155、…を介して各制御手段15、25、…に取り込まれる。各制御手段15、25、…では、各区分情報読取手段13、23、…で読み取られ各区分情報制御部155、…を介して各制御手段15、25、…に送られてきた各区分情報と、前述の制御手段5から伝送された各区分機110、120、…、210、…が並べ替える区分情報の範囲とをそれぞれ比較して、前記紙葉1を搬送すべき搬送先である各区分機110、120、…、210、…のいずれであるかを判定し、さらに当該紙葉1を判定された区分機110、120、…、210、…に搬送するために各搬送手段16、26、…に設けられた各ゲート手段4を駆動すべき状態を判定する。
【0056】
この判定に従いCPU151、…はゲート制御部156、…を介して各搬送手段16、26、…に設けられた各ゲート手段4を制御する。各区分情報読取手段13、23、…で区分情報を読み取られた前記紙葉1は、各搬送手段16、26、…及び前記各ゲート手段4により所定の区分機110、120、…、210、…に搬送される。以下、同様に各ホッパ11、21、…にセットされた紙葉1類が処理され、その全ての紙葉1類がそれぞれ所定の区分機110、120、…、210、…に搬送されたことを確認して、制御手段5の入力手段508より並べ替え作業の開始を入力する。
【0057】
この並べ替え作業の開始の情報は前述と同様に制御手段5から伝送手段6を介して各区分機110、120、…、210、…の各制御手段115、125、…、215、…に伝送される。つぎに各区分機110、120、…、210、…における並べ替えの動作を、図1あるいは図6の区分機110を例にその動作を説明するが、他の区分機120、…、210、…の場合も同様である。
【0058】
区分機110の制御手段115には前述したように事前に並べ替える区分情報の範囲が記憶されている。この区分情報の範囲に含まれる各区分情報に対して並べ替える順番に対応する番号をつけ、記憶部1152に記憶する。各区分情報に順番をつけ記憶部に記憶する処理は、前述の並べ替える区分情報の範囲が各制御手段に伝送された時に処理をしてもよい。
【0059】
説明を判り易くするために複数の区分棚116は10個であり、各区分情報が100種類の場合とし、区分情報が0から99までの数字に等価であるとして説明する。まず並べ替え開始の情報を、作業者が表示手段1159により確認し、制御手段115の入力手段1160から並べ替え開始を入力する。CPU1151は、前記0から99までの区分情報の内、1位の桁のみに着目してその数字の0から9を、10個の区分棚116に対して定義する。
【0060】
ホッパ110に集積された紙葉1類は、制御手段115の分離制御部1154の制御信号により駆動される分離手段112により1通づつに分離し、分離された紙葉1は搬送手段114により区分情報読取手段113に送られる。各紙葉1に付与された区分情報は区分情報読取手段113で読み取られて区分情報制御部1155、…を介して各制御手段115取り込まれる。各制御手段115では、区分情報読取手段113で読み取られた区分情報に対応する前述の並べ替えのための番号の1位の桁の数字と、前述の10個の区分棚116に対して定義された1位の桁の数字0から9とを比較して、前記紙葉1を搬送すべき搬送先である各区分棚116のいずれであるかを判定し、さらに当該紙葉1を判定された区分棚116に搬送するために搬送手段114に設けられた各ゲート手段117を駆動すべき状態を判定する。
【0061】
この判定に従いCPU1151はゲート制御部1156を介して搬送手段114に設けられた各ゲート手段117を制御する。各区分情報読取手段13で区分情報を読み取られた前記紙葉1は、搬送手段114及び前記各ゲート手段117により所定の区分棚116に搬送される。以下、同様にホッパ111にセットされた紙葉1類が処理され、その全ての紙葉1類がそれぞれ所定の区分棚116に搬送されたことを確認して、制御手段115の入力手段1160より区分機110の各手段の停止を入力し、各手段を停止する。
【0062】
各区分棚116には1位の桁がそれぞれ0から9までの紙葉1類が区分集積されている。1位の桁が9の区分棚116の紙葉1類を順に作業者が取り出してホッパ111の分離手段112側に再セットする。以下順に、1位の桁が0までの区分棚116の紙葉1類を取り出して反分離手段112側に順次再セットする。再セットを終了すると、制御手段115の入力手段1160から再スタートを入力する。CPU1151は、前記0から99までの区分情報の内、10位の桁のみに着目してその数字の0から9を、10個の区分棚116に対して定義する。1位の桁に対する処理と同様に。ホッパ110に再セットされた紙葉1類は、制御手段115の分離制御部1154の制御信号により駆動される分離手段112により1通づつに分離される。
【0063】
分離された紙葉1は搬送手段114により区分情報読取手段113に送られる。各紙葉1に付与された区分情報は区分情報読取手段113で読み取られて区分情報制御部1155、…を介して各制御手段115取り込まれる。各制御手段115では、区分情報読取手段113で読み取られた区分情報に対応する前述の並べ替えのための番号の10位の桁の数字と、前述の10個の区分棚116に対して定義された10位の桁の数字0から9とを比較して、前記紙葉1を搬送すべき搬送先である各区分棚116のいずれであるかを判定し、さらに当該紙葉1を判定された区分棚116に搬送するために搬送手段114に設けられた各ゲート手段117を駆動すべき状態を判定する。
【0064】
この判定に従いCPU1151はゲート制御部1156を介して搬送手段114に設けられた各ゲート手段117を制御する。各区分情報読取手段13で区分情報を読み取られた前記紙葉1は、搬送手段114及び前記各ゲート手段117により所定の区分棚116に搬送される。以下、同様にホッパ111にセットされた紙葉1類が処理され、その全ての紙葉1類がそれぞれ所定の区分棚116に搬送されたことを確認して、制御手段115の入力手段1160より区分機110の各手段の停止を入力し、各手段を停止する。
【0065】
各区分棚116には10位の桁がそれぞれ0から9までの紙葉1類が区分集積されている。ここで前記したようにホッパ111の紙葉1類は区分情報の1位の桁が9のものから順に0のものが再セットされており、この順に処理されることから、各区分棚116には紙葉1類の1位の桁が9の紙葉1から1位の桁が0の紙葉1が順に集積される。10位の桁が0と定義された区分棚116から順に10位の桁が9と定義された区分棚116の紙葉1類を取り出すことにより、紙葉1類を所定の順番に並べ替えることができる。
【0066】
以上述べた例では、区分情報が100種類の場合について説明したが、区分情報の種類総数の桁数分の回数の区分を行なうことにより、同様に並べ替えることができる。また、各桁に対応する区分毎に区分棚116の紙葉1類を順に作業者が取り出しホッパ111にセットする方式を説明したが、各区分棚から紙葉1類の取り出しを自動化してもよい。またホッパ111にセットされた紙葉1類が全て分離されたことを検出して、装置の停止を行うようにしても良い。
【0067】
以上述べたように、本発明の区分機システムの実施例によれば、区分情報が付与された紙葉1類を区分したり並べ替えたりすることができる。
【0068】
図7は、本発明を構成する区分機と制御手段との他の実施例を示すもので、この実施例は図6の区分機110に各搬送路16、26、…から搬送されてきた紙葉1類を区分機110に取り込む位置に関するものである。その構成は、各搬送手段16、26、…に設けられたゲート手段4を介して区分機110に紙葉1類を搬送する各搬送手段16、26、…が、当該ゲート手段4と区分機110との間で合流して1つの搬送手段16を形成している。この搬送手段16は、区分情報読取手段113とこの区分情報読取手段113から区分棚116への搬送手段114に設けられた最初のゲート手段117との間の搬送手段114と合流し、各搬送手段16、26、…から搬送されてくる紙葉1類を直接各区分棚116に集積出来るように連結されている。図1の各区分機110、120、…、210、…が図7で示した区分機である場合の動作について、前記実施例における区分作業の動作と異なる点のみ説明する。
【0069】
区分作業を行なう場合は、制御手段5より伝送手段6を介して送られた区分作業であることと、各供給手段10、20、…を駆動する順番と、さらに各区分機110、120、…、210、…が受け持つ区分情報の範囲とを図7に示した区分機110であるような各制御手段115、125、…、215、…に記憶する。各区分機110、120、…、210、…における動作を、図7の区分機110を例にその動作を説明するが、他の区分機120、…、210、…の場合も同様である。区分機110の制御手段115に記憶された区分機110の受け持つ区分情報の範囲を基に、区分機110の各区分棚116の受け持つ区分情報を定義し、記憶部1152に記憶する。
【0070】
まず、供給手段10の分離手段12で分離された紙葉1類は搬送手段14により区分情報読取手段13に送られ、各紙葉1に付与された区分情報は区分情報読取手段13で読み取られて区分情報制御部155を介して各制御手段15に取り込まれる。制御手段15では、前記区分情報を対応する各区分機110、120、…、210、…の各制御手段115、125、…、215、…に伝送するとともに、区分情報読取手段13で読み取られ各区分情報制御部155を介して各制御手段15に送られてきた各区分情報と、前述の制御手段5から伝送された区分機110の受け持つ区分情報とをそれぞれ比較して、前記紙葉1を搬送すべき搬送先である各区分機110、120、…、210、…のいずれであるかを判定し、さらに当該紙葉1を判定された区分機110、120、…、210、…に搬送するために各搬送手段16に設けられた各ゲート手段4の駆動すべき状態を判定する。
【0071】
この判定に従いCPU151、…はゲート制御部156、…を介して搬送手段16に設けられた各ゲート手段4を制御する。区分情報読取手段13で区分情報を読み取られた前記紙葉1は、搬送手段16及び前記各ゲート手段4により、所定の各区分機110、120、…、210、…が図7に示した区分機110であるような各区分機110、120、…、210、…に搬送される。各区分機110、120、…、210、…における動作を、図7の区分機110を例にその動作を説明するが、他の区分機120、…、210、…の場合も同様である。区分機110の制御手段115に伝送された前記区分情報と、前記記憶部1152に記憶されている各区分棚116の受け持つ区分情報とをそれぞれ比較して、前記紙葉1を搬送すべき搬送先である各区分棚116のいずれであるかを判定し、さらに当該紙葉1を判定された区分棚116に搬送するために搬送手段114に設けられた各ゲート手段117の駆動すべき状態を判定する。
【0072】
この判定に従いCPU1151はゲート制御部1156を介して搬送手段114に設けられた各ゲート手段117を制御する。前記各搬送手段16より搬送されてきた紙葉1は区分機110の搬送手段114により、各ゲート手段117を介して所定の区分棚116に集積される。以下、同様にホッパ11にセットされた紙葉1類が処理されて区分作業を行うことができる。ホッパ11にセットされた紙葉1類が全て処理されると、制御手段15よりこの終了情報が伝送手段6を介して制御手段5、及び他の供給手段25、…に伝送され、他の供給手段20、…の各ホッパ手段21、…に紙葉1類がセットされていればその供給手段を駆動し、前記供給手段10と同様に紙葉1類の区分動作を行う。このようにして全ての供給手段10、20、…の紙葉1類を区分することが可能である。
【0073】
つぎに、並べ替え作業おける動作について説明する。前記実施例における並べ替え作業の動作と異なる点のみ説明する。制御手段5からの並べ替え作業であること、各供給手段10、20、…を駆動する順番と、さらに各区分機110、120、…、210、…の各区分棚が受け持つ区分情報の範囲とを図7に示した区分機110であるような各制御手段115、125、…、215、…に記憶する。各区分機110では、前記実施例における並べ替え作業の動作と同様に、説明を判り易くするために複数の区分棚116は10個であり、各区分情報が100種類の場合とし、前記0から99までの区分情報の内、1位の桁のみに着目してその数字の0から9を、10個の区分棚116に対して定義して本実施例における区分作業を行う。
【0074】
区分作業が終了すると制御手段5の入力手段508より並べ替え作業の開始を入力する。本実施例の区分動作では区分作業で、並べ替え作業の1位の桁の区分が終了しており、この並べ替えの動作では、前記実施例の並べ替え作業の10位の桁についての並べ替え動作から実行すればよい。このようにして各区分機110、120、…、210、…においてそれぞれの紙葉1類を並べ替えることができる。
【0075】
以上述べたように、本発明の区分機システムの実施例によれば、区分情報が付与された紙葉1類を区分したり並べ替えたりすることができる。
【0076】
図8は、本発明の区分機システムの他の実施例を示すもので、各区分機110、120、…、210、…のいくつかを、図1の各供給部10、20、…とする区分機システムに構成したものである。この構成を以下に説明する。
【0077】
図8において、複数の区分機110、210、…は前記図1の第1の実施例の区分機システムの複数の供給手段10、20、…と同じ役割を果たす区分機であり、他の複数の区分機120、220、…が図1の第1の実施例の区分機システムの複数の区分機に相当するものである。
【0078】
複数の区分機110、210、…は、区分情報が付与された紙葉1類をその区分情報により複数の区分機110、120、…、210、220、…などに供給するための区分機である。この各区分機110、210、…には、処理すべき紙葉1類をセットするためのホッパ手段111、211、…がそれぞれ設けられている。
【0079】
このホッパ手段111、211、…の端部にはセットされた紙葉1類を1通づつに分離するための分離手段112、212、…がそれぞれ設けられている。その各分離手段112、212、…は、分離された紙葉1を搬送するための搬送手段114、214、…がそれぞれ設けられている。その各搬送手段114、214、…の他端には、搬送されてきた紙葉1に付与された区分情報を読み取るための区分情報読取手段113、213、…がそれぞれ設けられている。
【0080】
各搬送手段114、214、…には、各区分情報読取手段113、213、…により読み取った区分情報に従って制御されるそれぞれ複数のゲート手段117、217、…(各ゲートは1つのみを図示し他は省略する)が設けられており、各ゲート手段117、、217、…を介してそれぞれ区分棚116、126、…、216、…が接続されている。さらに前述した区分機110、210、…の各手段を制御するための制御手段115、215、…がそれぞれ設けられ、各区分機110、210、…が構成されている。
【0081】
各区分機110、210、…の各搬送手段114、214、…は、複数の区分機110、210、…、120、220、…の全てに、かつ各区分機110、210、…が互いに非同期で紙葉1を搬送することができるようにそれぞれ独立した増減設可能に連結された搬送手段16、26、…に接続されている。各搬送手段16、26、…には、各区分情報読取手段13、23、…により読み取った区分情報に従って制御されるそれぞれ複数のゲート手段4が設けられている。各ゲート手段4を介して複数の区分機110、210、…、120、220、…が接続されている。
【0082】
各区分機110、210、…から搬送されてきた紙葉1類を区分処理するための各区分機120、…、220、…は以下の各手段により構成されている。ここでは区分機120を例に説明するが他の区分機の構成もこれと同様である。
【0083】
区分機120には、各搬送手段16、26、…から搬送されてきた紙葉1類を収納するホッパ手段121が設けられ、このホッパ手段121の端部にはそれぞれ紙葉1類を1通づつに分離するための分離手段122が設けられている。その各分離手段122は、分離された紙葉1を搬送するための搬送手段124が設けられている。その搬送手段124の途中には、搬送されてきた紙葉1に付与された区分情報を読み取るための区分情報読取手段123が設けられている。
【0084】
搬送手段124には、各区分情報読取手段123により読み取った区分情報に従って制御される複数のゲート手段127(各ゲートは1つのみを図示し他は省略する)が設けられており、各ゲート手段127を介してそれぞれ区分棚126が接続されている。さらに前述した区分機120の各手段を制御するための制御手段125が設けられて区分機120が構成されている。
【0085】
各搬送手段16、26、…には、各区分機110、210、…で処理不能の紙葉1類を収納する収納手段8、9、…が設けられている。
【0086】
各区分機110、210、…、120、220、…に設けられた各制御手段115、215、…、125、…は、伝送手段6により互いに制御手段5と接続され、制御手段5の指令により制御される。
【0087】
図2の、前記搬送手段16、26、…あるいは前記搬送手段114、124、…、214、…及び前記複数のゲート手段4あるいは前記複数のゲート手段117、217、…の一例1000を示す斜視図、及び図3の搬送方向を変える搬送手段の一例2000を示す斜視図は前記実施例と同じである。
【0088】
制御手段5のブロック線図は前記実施例の図4と、また各区分機110、210、…、120、…の各制御手段115、215、…、125、…のブロック線図は図6と同じである。
【0089】
次に上述した本発明の区分機システムの実施例の動作を、区分作業における動作と並べ替え作業における動作に分けて説明する。
【0090】
本発明の区分機システムで区分作業を行なう場合は、図8あるいは図4の制御手段5の入力手段508より、区分作業であることと、各区分機110、120、…、210、…が受け持つ区分情報の範囲を入力する。ここで各区分機110、120、…、210、…が受け持つ区分情報の範囲を事前に記憶部501などに記憶しておき区分作業の内容に応じて選択するようにしてもよい。
【0091】
入力手段508から入力された情報を基に、CPU500の指令により制御信号伝送制御部504、伝送手段6を介して各制御手段115、215、…、125、…のそれぞれに区分作業であること、さらに各区分機110、210、…、120、…が受け持つ区分情報の範囲を各制御手段115、215、…、125、…に伝送し、それぞれ制御手段115、215、…、125、…に記憶される。
【0092】
つぎに図8あるいは図6の各区分機110、210、…、120、…の各制御手段115、215、…、125、…は、制御手段5から伝送手段6を介して伝送されてきた情報を受け取る。ここで各区分機110、210、…の各制御手段115、215、…、の動作を、図6の制御手段115を例に説明するが、他の制御手段215、…も同様である。
【0093】
制御手段115において伝送手段6を介して伝送されてきた情報はそれぞれの制御信号伝送制御部1153で受けて記憶部1152に記憶し、CPU1151は記憶部1152に記憶された情報を基に複数の区分棚116のそれぞれに対して受け持つ区分情報の範囲と、搬送手段16により他の区分機210、…、120、…に搬送する区分情報とを定義して、各手段を区分作業用に制御する。また各区分機120、…の各制御手段125、…の動作は、前記図6の制御手段115の説明において、搬送手段16により他の区分機210、…、120、…に搬送する区分情報を定義しない点がことなり、その他は同様である。
【0094】
つぎに区分する紙葉1類を図8あるいは図6の各区分機110、210、…の各ホッパ111、211、…にセットする。ホッパ111、211、…にセットされた紙葉1類は、各制御手段115、215、…の分離制御部1154、…の制御信号により駆動される各分離手段112、212、…により1通づつに分離される。分離された紙葉1は各搬送手段114、214、…により各区分情報読取手段113、213、…に送られる。各紙葉1に付与された区分情報は区分情報読取手段113、213、…で読み取られて区分情報制御部1155、…を介して各制御手段115、215、…に取り込まれる。
【0095】
各制御手段115、215、…では、各区分情報読取手段113、213、…で読み取られ各区分情報制御部1155、…を介して各制御手段115、215、…に送られてきた各区分情報と、前述の制御手段5から伝送された各区分機110、210、…、120、…が受け持つ区分情報とをそれぞれ比較して、前記紙葉1を搬送すべき搬送先である各区分機110、210、…、120、…のいずれであるかを判定し、さらに当該紙葉1を判定された区分機110、210、…、120、…に搬送するために、各搬送手段114、214、…に設けられた各ゲート手段117、217、…と各搬送手段16、26、…に設けられた各ゲート手段4の駆動すべき状態を判定する。
【0096】
この判定に従いCPU1151、…はゲート制御部1156、…を介して各搬送手段114、214、…に設けられた各ゲート手段117、217、…と各搬送手段16、26、…に設けられた各ゲート手段4を制御する。各区分情報読取手段113、213、…で区分情報を読み取られた前記紙葉1は、各搬送手段114、214、…及び前記各ゲート手段117、217、…と、各搬送手段16、26、…及び前記各ゲート手段4により所定の区分棚116、216、…及び区分機110、210、…、120、…に搬送される。以下、同様に各ホッパ111、211、…にセットされた紙葉1類が処理され、それぞれ所定の区分棚116、216、…あるいは区分機110、120、…、210、…に搬送される。
【0097】
つぎに各区分機110、120、…、210、…が図8あるいは図6の区分機110を例にその動作を説明するが、他の区分機120、…、210、…の場合も同様である。前記各搬送手段16、26、…より搬送されてきた紙葉1は区分機110のホッパ手段111に集積される。ホッパ手段111に集積された紙葉1類は、制御手段115の分離制御部1154の制御信号により駆動される分離手段112により1通づつに分離される。分離された紙葉1は搬送手段114により区分情報読取手段113に送られる。紙葉1に付与された区分情報は区分情報読取手段113で読み取られて区分情報制御部1155を介して制御手段115に取り込まれる。
【0098】
制御手段115では、区分情報読取手段113で読み取られて区分情報制御部1155を介して制御手段115に送られてきた区分情報と、前記複数の区分棚116のそれぞれに定義された受け持つ区分情報の範囲とを比較して、集積すべき区分棚116を判定し、さらに搬送手段114に設けられた各ゲート手段117を制御する。区分情報読取手段113で読み取られた前記紙葉1は、搬送手段114及び前記各ゲート手段117により複数の区分棚116の所定の区分棚に集積される。このようにして各区分機110、120、…、210、…の各区分棚116、126、…、216、…を利用して紙葉1類の区分情報に従い区分する区分作業を行なうことができる。
【0099】
つぎに、並べ替え作業おける動作について、第1の実施例で仮定した条件と同様に区分機110、210、…、120、…の複数の区分棚116は10個であり、各区分情報が100種類の場合とし、区分情報が0から99までの数字に等価であるとして、第1の実施例と異なる点についてのみ説明する。
【0100】
この区分機システムの実施例で並べ替え作業を行なう場合は、図8あるいは図4の制御手段5の入力手段508より、並べ替え作業であることと、並べ替える区分情報の範囲を入力する。入力手段508から入力された情報を基に、CPU500の指令により制御信号伝送制御部504、伝送手段6を介して各制御手段115、215、…、125、…のそれぞれに並べ替え作業であること、さらに各区分機110、210、…、120、…が受け持つ並べ替える区分情報の範囲を各制御手段115、215、…、125、…に伝送し、それぞれ制御手段115、215、…、125、…に記憶される。
【0101】
つぎに図8あるいは図6の各区分機110、210、…、120、…の各制御手段115、215、…、125、…は、制御手段5から伝送手段6を介して伝送されてきた情報を受け取る。ここで各区分機110、210、…の各制御手段115、215、…、の動作を、図6の制御手段115を例に説明するが、他の制御手段215、…も同様である。制御手段115において伝送手段6を介して伝送されてきた情報は制御信号伝送制御部1153で受けて記憶部1152に記憶し、CPU1151は記憶部1152に記憶された情報を基に複数の区分棚116のそれぞれに対して受け持つ区分情報の範囲と、搬送手段16により他の区分機210、…、120、…に搬送する区分情報とを定義して、各手段を並べ替え作業用に制御する。またCPU1151は、前記0から99までの区分情報の内、1位の桁のみに着目してその数字の0から9を、10個の区分棚116に対して定義する。
【0102】
また各区分機120、…の各制御手段125、…の動作は、前記図6の制御手段115の説明において、搬送手段16により他の区分機210、…、120、…に搬送する区分情報を定義しない点がことなり、その他は同様である。
【0103】
つぎに並べ替える紙葉1類を図8あるいは図6の各区分機110、210、…の各ホッパ111、211、…にセットする。ホッパ111、211、…にセットされた紙葉1類は、各制御手段115、215、…の分離制御部1154、…の制御信号により駆動される各分離手段112、212、…により1通づつに分離される。
【0104】
分離された紙葉1は各搬送手段114、214、…により各区分情報読取手段113、213、…に送られる。各紙葉1に付与された区分情報は区分情報読取手段113、213、…で読み取られて区分情報制御部1155、…を介して各制御手段115、215、…に取り込まれる。
【0105】
各制御手段115、215、…では、各区分情報読取手段113、213、…で読み取られ各区分情報制御部155、…を介して各制御手段115、215、…に送られてきた各区分情報と、前述の制御手段5から伝送された各区分機110、210、…、120、…の並べ替える区分情報の範囲とをそれぞれ比較して、前記紙葉1を搬送すべき搬送先である各区分機110、210、…の各区分棚116、216、…と各区分機120、…のいずれであるかを判定し、さらに当該紙葉1を判定された区分機110、210、…の各区分棚116、216、…か各区分機210、…に搬送するために、各搬送手段114、214、…に設けられた各ゲート手段117、217、…と各搬送手段16、26、…に設けられた各ゲート手段4を駆動すべき状態を判定する。
【0106】
この判定に従いCPU1151、…はゲート制御部1156、…を介して各搬送手段114、214、…に設けられた各ゲート手段117、217、…と各搬送手段16、26、…に設けられた各ゲート手段4を制御する。各区分情報読取手段113、213、…で区分情報を読み取られた前記紙葉1は、各搬送手段114、214、…及び前記各ゲート手段117、217、…と、各搬送手段16、26、…及び前記各ゲート手段4により所定の区分棚116、216、…及び区分機110、210、…、120、…に搬送される。
【0107】
以下、同様に各ホッパ111、211、…にセットされた紙葉1類が処理され、それぞれ所定の区分棚116、216、…あるいは区分機110、210、…、120、…に搬送される。
【0108】
その全ての紙葉1類がそれぞれ所定の区分棚116、216、…あるいは区分機210、…に搬送されたことを確認して、制御手段5の入力手段508より並べ替え作業の開始を入力する。区分機110、210、…の各区分棚116、216、…には、区分情報の1位の桁について0から9の区分が終了した紙葉1類が集積されており、各区分機120、…の各ホッパ手段121、…には搬送手段16、26、…から搬送されて来た紙葉1類が集積されている。そこで各区分機110、210、…、120、…について第1の実施例で説明した並べ替えの処理動作を行うことにより紙葉1類を所定の順番に並べ替えることができる。
【0109】
以上述べたように、本実施例によれば、区分情報が付与された紙葉1類を区分したり並べ替えたりすることができる。
【0110】
なお、この図8に示す実施例に、図7に示す実施例を組み合わせ構成することも可能である。
【0111】
図9は、本発明の区分機システムのさらに他のの実施例を示す全体構成図である。この図9において、複数の供給手段10、20、…は、第1の実施例と同様の構成である。
【0112】
各供給手段10、20、…の各区分機13、23、…は、それぞれ搬送手段16、26、…により、複数の待機誘導路101、102、103、104、…の所定の場所に停止している複数の移動ホッパ手段200の全てと、かつ各供給手段10、20、…が互いに非同期で紙葉1を複数の移動ホッパ手段200に搬送することができるようにそれぞれ独立した増減設可能に連結された搬送手段16、26、…により接続されている。
【0113】
各搬送手段16、26、…には、各区分情報読取手段13、23、…で読み取った紙葉1類の区分情報に従って制御されるそれぞれ複数のゲート手段4が設けられており、その各ゲート手段4を介して誘導路100の複数の待機誘導路101、102、103、104、…の所定の場所に待機している複数の移動ホッパ手段200に紙葉1類を集積できるように接続されている。また各搬送手段16、26、…には、各供給手段10、20、…で処理不能の紙葉1類を収納する収納手段8、9、…が設けられている。
【0114】
移動ホッパ手段200は、その進行方向の各区分機110、210、…側には開閉シャッタ手段202が設けられ、さらに移動ホッパ手段200の内部には各搬送手段16、26、…から搬送されて来る紙葉1類を集積したり、開閉シャッタ手段202方向に紙葉1類を押し出したりするための押し板手段201が設けられている。
【0115】
また移動ホッパ手段200は、制御手段5からの制御信号により誘導路100に誘導されて、各供給手段10、20、…と各区分機110、210、…間を移動するようになっている。誘導路100には、各供給手段10、20、…から各搬送手段16、26、…により搬送されてきた紙葉1類を移動ホッパ手段200に集積するための複数の待機誘導路101、102、103、104、…と、移動ホッパ手段200の誘導方向を切り換える複数の誘導切り換え手段108と、移動ホッパ手段200を誘導路100から退避させるための複数の退避誘導路107、…と、各区分機110、210、…の各分離部112、…に移動ホッパ手段200を引き込む複数の引込み誘導路105、106、…とを備えている。
【0116】
各区分機110、210、…の構成を区分機110を例に説明するが、他の区分機210、…も同様である。区分機110には、引込み誘導路105に引き込まれた移動ホッパ手段200で運ばれてきた紙葉1類を分離するための分離手段112が設けられている。分離手段112は分離された紙葉1を搬送するための搬送手段114設けられ、その搬送手段114途中には搬送されてきた紙葉1に付与された区分情報を読み取るための区分情報読取手段113が設けられている。搬送手段には、区分情報読取手段113により読み取った区分情報に従って制御されるそれぞれ複数のゲート手段117(各ゲートは1つのみを図示し他は省略する)が設けられており、各ゲート手段117を介して複数の区分棚116が接続されている。さらに前述した区分機110の各手段を制御するための制御手段115が設けられて区分機110が構成されている。
【0117】
各供給手段10、20、…に設けられた各制御手段15、25、…、及び各区分機110、210、…に設けられた各制御手段115、215、…は、伝送手段6により互いに制御手段5と接続され、制御手段5の指令により制御される。
【0118】
図2の、前記搬送手段16、26、…あるいは前記搬送手段114、124、…、214、…及び前記複数のゲート手段4あるいは前記複数のゲート手段117、…の一例1000を示す斜視図、及び図3搬送方向を変える搬送手段の一例2000を示す斜視図は前記実施例と同じである。
【0119】
制御手段5のブロック線図は前記実施例の図4と、各供給手段10、20、…の各制御手段15、25、…のブロック線図は前記実施例の図5と、また各区分機110、210、…の各制御手段115、215、…のブロック線図は図6と同じである。
【0120】
以下に本実施例の区分機システムの動作を、区分作業における動作と並べ替え作業における動作に分けて説明する。
【0121】
本区分機システムで区分作業を行なう場合は、図9あるいは図4の制御手段5の入力手段508より、区分作業であることと、各区分機110、210、…が受け持つ区分情報の範囲を入力する。ここで各区分機110、210、…が受け持つ区分情報の範囲を事前に記憶部501などに記憶しておき区分作業の内容に応じて選択するようにしてもよい。
【0122】
入力手段508から入力された情報を基に、CPU500の指令により制御信号伝送制御部504、伝送手段6を介して各制御手段15、25、…及び115、215、…のそれぞれに区分作業であること、各制御手段15、25、…に複数の待機誘導路101、102、103、104、…に待機しているそれぞれの移動ホッパ手段200に対応する各区分機110、210、…の割付け情報と、さらに各区分機110、210、…が受け持つ区分情報の範囲を各制御手段115、215、…に伝送し、それぞれ制御手段115、215、…に記憶される。つぎに図9あるいは図5の各供給手段10、20、…の各制御手段15、25、…は、制御手段5から伝送手段6を介して伝送されてきた情報を受け取る。
【0123】
ここで各制御手段15、25、…内の処理を図5の制御手段15を例に説明するが、他の制御手段25、…も同様である。
【0124】
制御手段15において伝送手段6を介して伝送されてきた情報は制御信号伝送制御部153で受けて記憶部152に記憶し、CPU151は記憶部152に記憶された情報を基に各手段を区分作業用に制御するとともに、待機誘導路101、102、103、104に停止しているそれぞれの移動ホッパ手段200に対してそれぞれ対応する区分機110、210…を割り当てる。同様に図9あるいは図6の各区分機110、210、…の各制御手段115、215、…は、制御手段5から伝送手段6を介して伝送されてきた情報を受け取る。ここで各制御手段115、215、…の動作を、図6の制御手段115を例に説明するが、他の制御手段215、…も同様である。
【0125】
制御手段115において伝送手段6を介して伝送されてきた情報はそれぞれの制御信号伝送制御部1153で受けて記憶部1152に記憶し、CPU1151は記憶部1152に記憶された情報を基に複数の区分棚116のそれぞれに対して受け持つ区分情報の範囲を定義して、各手段を区分作業用に制御する。
【0126】
つぎに区分する紙葉1類を図9あるいは図5の各供給手段10、20、…の各ホッパ11、21、…にセットする。ホッパ11、21、…にセットされた紙葉1類は、各制御手段15、25、…の分離制御部154、…の制御信号により駆動される各分離手段12、22、…により1通づつに分離し、分離された紙葉1は各搬送手段14、24、…により各区分情報読取手段13、23、…に送られる。各紙葉1に付与された区分情報は区分情報読取手段13、23、…で読み取られて区分情報制御部155、…を介して各制御手段15、25、…に取り込まれる。
【0127】
各制御手段15、25、…では、各区分情報読取手段13、23、…で読み取られ各区分情報制御部155、…を介して各制御手段15、25、…に送られてきた各区分情報と、前述の制御手段5から伝送された各区分機110、120、…、210、…が受け持つ区分情報とをそれぞれ比較して、前記紙葉1を搬送すべき搬送先である各区分機110、210、…のいずれであるかを判定し、さらに当該紙葉1を判定された区分機110、210、…に対応する待機誘導路に待機中の各移動ホッパ手段200に搬送するために各搬送手段16、26、…に設けられた各ゲート手段4の駆動すべき状態を判定する。
【0128】
この判定に従いCPU151、…はゲート制御部156、…を介して各搬送手段16、26、…に設けられた各ゲート手段4を制御する。各区分情報読取手段13、23、…で区分情報を読み取られた前記紙葉1は、各搬送手段16、26、…及び前記各ゲート手段4により所定の移動ホッパ手段200に搬送される。以下、同様に各ホッパ11、21、…にセットされた紙葉1類が処理され、それぞれ所定の移動ホッパ手段200に搬送される。各移動ホッパ手段200は、紙葉1類の集積が終了すると、制御手段5の制御信号により順番に駆動され、誘導路100及び誘導切り換え手段108によりそれぞれ所定の引込み誘導路105、106、…により各区分機110、210、…に誘導される。
【0129】
つぎに各区分機110、210、…が図9あるいは図6の区分機110を例にその動作を説明するが、他の区分機210、…の場合も同様である。前記引込み誘導路105により区分機110に引き込まれた移動ホッパ手段200は、制御手段115の分離制御部1154からの制御信号で開閉シャッタ手段202が開けられ、押し板手段201により移動ホッパ手段200内の紙葉1類を分離手段112に送る。
【0130】
移動ホッパ手段200内の紙葉1類は、制御手段115の分離制御部1154の制御信号により駆動される分離手段112により1通づつに分離されされる。分離された紙葉1は搬送手段114により区分情報読取手段113に送られる。紙葉1に付与された区分情報は区分情報読取手段113で読み取られて区分情報制御部1155を介して制御手段115に取り込まれる。
【0131】
制御手段115では、区分情報読取手段113で読み取られて区分情報制御部1155を介して制御手段115に送られてきた区分情報と、前記複数の区分棚116のそれぞれに定義された受け持つ区分情報の範囲とを比較して、集積すべき区分棚116を判定し、さらに搬送手段114に設けられた各ゲート手段117を制御する。区分情報読取手段113で読み取られた前記紙葉1は、搬送手段114及び前記各ゲート手段117により複数の区分棚116の所定の区分棚に集積される。このようにして各区分機110、210、…の各区分棚116、216、…を利用して紙葉1類の区分情報に従い区分する区分作業を行なうことができる。
【0132】
つぎに、並べ替え作業おける動作について説明する。
【0133】
本区分機システムで並べ替え作業を行なう場合は、図9あるいは図4の制御手段5の入力手段508より、並べ替え作業であることと、並べ替える区分情報の範囲を入力する。ここで並べ替える区分情報の範囲を事前に記憶部501などに記憶しておき並べ替え作業の内容に応じて選択するようにしてもよい。
【0134】
入力手段508から入力された情報を基に、CPU500の指令により制御信号伝送制御部504、伝送手段6を介して各制御手段15、25、…及び115、125、…、215、…のそれぞれに並べ替え作業であること、各制御手段15、25、…に複数の待機誘導路101、102、103、104、…に待機しているそれぞれの移動ホッパ手段200に対応する各区分機110、210、…の割付け情報と、さらに各区分機110、120、…、210、…が受け持つ並べ替える区分情報の範囲を各制御手段115、215、…に伝送し、それぞれ制御手段115、215、…に記憶される。
【0135】
つぎに図9あるいは図5の各供給手段10、20、…の各制御手段15、25、…は、制御手段5から伝送手段6を介して伝送されてきた情報を受け取る。ここで各制御手段15、25、…内の処理を図5の制御手段15を例に説明するが、他の制御手段25、…も同様である。制御手段15において伝送手段6を介して伝送されてきた情報は制御信号伝送制御部153で受けて記憶部152に記憶し、CPU151は記憶部152に記憶された情報を基に各手段を並べ替え作業用に制御するとともに、待機誘導路101、102、103、104に停止しているそれぞれの移動ホッパ手段200に対してそれぞれ対応する区分機110、210…を割り当てる。同様に図9あるいは図6の各区分機110、210、…の各制御手段115、215、…は、制御手段5から伝送手段6を介して伝送されてきた情報を受け取る。ここで各制御手段115、215、…の動作を、図6の制御手段115を例に説明するが、他の制御手段215、…も同様である。
【0136】
制御手段115において伝送手段6を介して伝送されてきた情報はそれぞれの制御信号伝送制御部1153で受けて記憶部1152に記憶し、CPU1151は記憶部1152に記憶された情報を基に複数の区分棚116のそれぞれに対して受け持つ区分情報の範囲を定義して、各手段を並べ替え作業用に制御する。
【0137】
つぎに並べ替える紙葉1類を図9あるいは図5の各供給手段10、20、…の各ホッパ11、21、…にセットする。ホッパ11、21、…にセットされた紙葉1類は、各制御手段15、25、…の分離制御部154、…の制御信号により駆動される各分離手段12、22、…により1通づつに分離される。分離された紙葉1は各搬送手段14、24、…により各区分情報読取手段13、23、…に送られる。各紙葉1に付与された区分情報は区分情報読取手段13、23、…で読み取られて区分情報制御部155、…を介して各制御手段15、25、…に取り込まれる。
【0138】
各制御手段15、25、…では、各区分情報読取手段13、23、…で読み取られ各区分情報制御部155、…を介して各制御手段15、25、…に送られてきた各区分情報と、前述の制御手段5から伝送された各区分機110、210、…が並べ替える区分情報の範囲とをそれぞれ比較して、前記紙葉1を搬送すべき搬送先である各区分機110、210、…のいずれであるかを判定し、さらに当該紙葉1を判定された区分機110、210、…に対応する待機誘導路に待機中の各移動ホッパ手段200に搬送するために各搬送手段16、26、…に設けられた各ゲート手段4を駆動すべき状態を判定する。
【0139】
この判定に従いCPU151、…はゲート制御部156、…を介して各搬送手段16、26、…に設けられた各ゲート手段4を制御する。各区分情報読取手段13、23、…で区分情報を読み取られた前記紙葉1は、各搬送手段16、26、…及び前記各ゲート手段4により所定の移動ホッパ手段200に搬送される。以下、同様に各ホッパ11、21、…にセットされた紙葉1類が処理され、それぞれ所定の移動ホッパ手段200に搬送される。各移動ホッパ手段200は、紙葉1類の集積が終了すると、制御手段5の制御信号により順番に駆動され、誘導路100及び誘導切り換え手段108によりそれぞれ所定の引込み誘導路105、106、…により各区分機110、210、…に誘導される。
【0140】
制御手段5の入力手段508より並べ替え作業の開始を入力する。この並べ替え作業の開始の情報は前述と同様に制御手段5から伝送手段6を介して各区分機110、210、…の各制御手段115、215、…に伝送される。つぎに各区分機110、210、…における並べ替えの動作を、図9あるいは図6の区分機110を例にその動作を説明するが、他の区分機210、…の場合も同様である。 区分機110の制御手段115には前述したように事前に並べ替える区分情報の範囲が記憶されている。この区分情報の範囲に含まれる各区分情報に対して並べ替える順番に対応する番号をつけ、記憶部1152に記憶する。各区分情報に順番をつけ記憶部に記憶する処理は、前述の並べ替える区分情報の範囲が各制御手段に伝送された時に処理をしてもよい。説明を判り易くするために複数の区分棚116は10個であり、各区分情報が100種類の場合とし、区分情報が0から99までの数字に等価であるとして説明する。
【0141】
まず並べ替え開始の情報を、作業者が表示手段1159により確認し、制御手段115の入力手段1160から並べ替え開始を入力する。CPU1151は、前記0から99までの区分情報の内、1位の桁のみに着目してその数字の0から9を、10個の区分棚116に対して定義する。移動ホッパ手段200に集積された紙葉1類は、制御手段115の分離制御部1154の制御信号により駆動される分離手段112により1通づつに分離される。分離された紙葉1は搬送手段114により区分情報読取手段113に送られる。各紙葉1に付与された区分情報は区分情報読取手段113で読み取られて区分情報制御部1155、…を介して各制御手段115取り込まれる。各制御手段115では、区分情報読取手段113で読み取られた区分情報に対応する前述の並べ替えのための番号の1位の桁の数字と、前述の10個の区分棚116に対して定義された1位の桁の数字0から9とを比較して、前記紙葉1を搬送すべき搬送先である各区分棚116のいずれであるかを判定し、さらに当該紙葉1を判定された区分棚116に搬送するために搬送手段114に設けられた各ゲート手段117を駆動すべき状態を判定する。
【0142】
この判定に従いCPU1151はゲート制御部1156を介して搬送手段114に設けられた各ゲート手段117を制御する。各区分情報読取手段13で区分情報を読み取られた前記紙葉1は、搬送手段114及び前記各ゲート手段117により所定の区分棚116に搬送される。以下、同様に移動ホッパ手段200にセットされた紙葉1類が処理され、その全ての紙葉1類がそれぞれ所定の区分棚116に搬送されたことを確認して、制御手段115の入力手段1160より区分機110の各手段の停止を入力し、各手段を停止する。
【0143】
各区分棚116には1位の桁がそれぞれ0から9までの紙葉1類が区分集積されている。1位の桁が9の区分棚116の紙葉1類を順に作業者が取り出して移動ホッパ手段200の分離手段112側に再セットする。以下順に、1位の桁が0までの区分棚116の紙葉1類を取り出して反分離手段112側に再セットする。再セットを終了すると、制御手段115の入力手段1160から再スタートを入力する。CPU1151は、前記0から99までの区分情報の内、10位の桁のみに着目してその数字の0から9を、10個の区分棚116に対して定義する。1位の桁に対する処理と同様に。移動ホッパ手段200に再セットされた紙葉1類は、制御手段115の分離制御部1154の制御信号により駆動される分離手段112により1通づつに分離される。
【0144】
分離された紙葉1は搬送手段114により区分情報読取手段113に送られる。各紙葉1に付与された区分情報は区分情報読取手段113で読み取られて区分情報制御部1155、…を介して各制御手段115取り込まれる。各制御手段115では、区分情報読取手段113で読み取られた区分情報に対応する前述の並べ替えのための番号の10位の桁の数字と、前述の10個の区分棚116に対して定義された10位の桁の数字0から9とを比較して、前記紙葉1を搬送すべき搬送先である各区分棚116のいずれであるかを判定し、さらに当該紙葉1を判定された区分棚116に搬送するために搬送手段114に設けられた各ゲート手段117を駆動すべき状態を判定する。
【0145】
この判定に従いCPU1151はゲート制御部1156を介して搬送手段114に設けられた各ゲート手段117を制御する。各区分情報読取手段13で区分情報を読み取られた前記紙葉1は、搬送手段114及び前記各ゲート手段117により所定の区分棚116に搬送される。以下、同様に移動ホッパ手段200にセットされた紙葉1類が処理され、その全ての紙葉1類がそれぞれ所定の区分棚116に搬送されたことを確認して、制御手段115の入力手段1160より区分機110の各手段の停止を入力し、各手段を停止する。各区分棚116には10位の桁がそれぞれ0から9までの紙葉1類が区分集積されている。ここで前記したように移動ホッパ手段200の紙葉1類は区分情報の1位の桁が9のものから順に0のものが再セットされており、この順に処理されることから、各区分棚116には紙葉1類の1位の桁が9の紙葉1から1位の桁が0の紙葉1が順に集積される。10位の桁が0と定義された区分棚116から順に10位の桁が9と定義された区分棚116の紙葉1類を取り出すことにより、紙葉1類を所定の順番に並べ替えることができる。
【0146】
以上述べた例では、区分情報が100種類の場合について説明したが、区分情報の種類総数の桁数分の回数の区分を行なうことにより、同様に並べ替えることができる。また、各桁に対応する区分毎に区分棚116の紙葉1類を順に作業者が取り出し移動ホッパ手段200にセットする方式を説明したが、各区分棚から紙葉1類を自動化してもよい。
【0147】
以上述べたように、本実施例の区分機システムによれば、区分情報が付与された紙葉1類を区分したり並べ替えたりすることができる。
【0148】
本実施例では各供給手段10、20、…によるシステムを説明したが、この各供給手段10、20、…に変えて、第3の実施例で示したように各区分機110、210、…を用いたシステムでもよい。
【0149】
以上述べたよに、本発明の実施例によれば、複数の並べ替え作業が可能な区分機を1つのグル−プとして管理することにより、差立区分や配達区分などの区分作業を行うことができ、また、複数の各区分機を各区分機単位として管理することにより配達道順組立などの並べ替え作業を行うことができる。その結果、区分や並べ替えの機能を拡張することができる区分機システムを提供することができると共に、安価でしかも設置空間を縮小することができる。また、複数の供給手段における紙葉1類の分離、区分情報の読み取り、さらに区分機への搬送を互いに非同期で運用できるので区分機への紙葉1類の供給能力をアップすることができる。
【0150】
【発明の効果】
本発明によれば、複数の並べ替え作業が可能な区分機を1つのグル−プとして管理することにより、差立区分や配達区分などの区分作業を行うことができ、また、複数の各区分機を各区分機単位として管理することにより配達道順組立などの並べ替え作業を行うことができる。その結果、区分や並べ替えの機能を拡張することができる区分機システムを提供することができると共に、安価でしかも設置空間を縮小することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の区分機システムの一実施例を示す全体構成図である。
【図2】本発明の区分機システムの一実施例に用いられる搬送手段及びゲート手段の一実施例を示す斜視図である。
【図3】本発明の区分機システムの一実施例に用いられる搬送方向を変える搬送手段の一実施例を示す斜視図である。
【図4】本発明の区分機システムの一実施例に用いられる制御手段の一実施例を示すブロック線図である。
【図5】本発明の区分機システムの一実施例に用いられる供給手段の構成と制御手段の一実施例を示すブロック線図である。
【図6】本発明の区分機システムの一実施例に用いられる区分機の構成と制御手段の一実施例を示すブロック図である。
【図7】本発明の区分機システムの一実施例に用いられる区分機の構成と制御手段の他の実施例を示すブロック図である。
【図8】本発明の区分機システムの他の実施例を示す全体構成図である。
【図9】本発明の区分機システムのさらに他の実施例を示す全体構成図である。
【符号の説明】
1…紙葉、4…ゲート手段、5…制御手段、6…伝送手段、8、9…収納手段、 10、20…供給手段、11、21…ホッパ手段、12、22…分離手段、13、23…区分情報読取手段、14、24…搬送手段、15、25…制御手段、16、26…搬送手段、110、120、210、220…区分機、111、121、211…ホッパ手段、112、122、212…分離手段、113、123、213…区分情報読取手段、114、124、214…搬送手段、115、125、215…制御手段、116、126、216…区分棚、117、127、217…ゲート手段、1000…搬送手段とゲート手段、1001、1003、1005、1007…プーリ、1002、1004、1006、1008…搬送ベルト、2000…搬送方向を変える手段、2001、2002…搬送ベルト、2003、2004、2005、2006、2008、2009…プーリ、100…誘導路、101、102、103、104…待機誘導路、105、106…引込み誘導路、107…退避誘導路、108…誘導切り換え手段、200…移動ホッパ手段、201…押し板手段、202…開閉シャッタ手段。
Claims (1)
- 紙葉類に付された区分情報によりその紙葉類を区分することができる区分機システムにおいて、
区分される紙葉1類をセットするホッパ手段11と、
前記ホッパ手段11の紙葉1類を分離する分離手段12と、
前記分離手段12により分離された紙葉1を搬送する搬送手段14と、
前記搬送手段14により搬送される紙葉1の区分情報を読み取る区分情報読取手段13と、
前記分離手段12と前記搬送手段14と区分情報読取手段13とを制御する制御手段15と、
前記区分情報読取手段13で読み取られた区分情報に従い紙葉1を搬送する搬送手段16と、
前記搬送手段16に複数設けられ、前記区分情報読取手段13によって読み取られた区分情報にもとづいて制御される複数のゲート手段4と、
前記各ゲート手段4を介して前記搬送手段16に連結される移動可能な複数の移動ホッパ手段200と、
前記各移動ホッパ手段200を誘導する誘導路100と、
前記誘導路100の途中に複数設けられ、前記制御手段15で制御される各誘導路切替え手段108と、
前記各誘導路切替え手段108を介して前記誘導路100に連結され、前記移動ホッパ手段200の紙葉1類を取り込む複数の区分機110、120、…とを備えたことを特徴とする区分機システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19514194A JP3590998B2 (ja) | 1994-08-19 | 1994-08-19 | 区分機システム |
DE69526758T DE69526758T2 (de) | 1994-08-19 | 1995-08-18 | Sortiersystem |
US08/516,985 US5810174A (en) | 1994-08-19 | 1995-08-18 | Sorter system having a plurality of sorters connected to one another |
EP95113025A EP0697260B1 (en) | 1994-08-19 | 1995-08-18 | Sorter system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19514194A JP3590998B2 (ja) | 1994-08-19 | 1994-08-19 | 区分機システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0857429A JPH0857429A (ja) | 1996-03-05 |
JP3590998B2 true JP3590998B2 (ja) | 2004-11-17 |
Family
ID=16336134
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19514194A Expired - Fee Related JP3590998B2 (ja) | 1994-08-19 | 1994-08-19 | 区分機システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5810174A (ja) |
EP (1) | EP0697260B1 (ja) |
JP (1) | JP3590998B2 (ja) |
DE (1) | DE69526758T2 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10113618A (ja) * | 1996-10-11 | 1998-05-06 | Nec Corp | 区分情報入力装置 |
AU735541B2 (en) * | 1996-12-19 | 2001-07-12 | Siemens Aktiengesellschaft | Apparatus and method for transposing sorted goods into an ordered sequence |
EP0862953B1 (en) * | 1997-03-07 | 2002-06-19 | Nec Corporation | Sheet classifying apparatus and method |
IT1295970B1 (it) * | 1997-11-14 | 1999-05-28 | Finmeccanica Spa | Metodo di sequenziazione di oggetti postali. |
ITTO980948A1 (it) * | 1998-11-10 | 2000-05-10 | Elsag Spa | Metodo di controllo di un dispositivo di accumulo. |
JP2000262977A (ja) * | 1999-03-17 | 2000-09-26 | Hitachi Ltd | 物品配達システム |
DE19938470A1 (de) * | 1999-08-13 | 2001-02-15 | Wf Logistik Gmbh | Verfahren zum Sortieren einer Gruppe von Gegenständen |
US6431342B1 (en) * | 1999-09-13 | 2002-08-13 | Andrew Schwartz | Object routing system |
JP2004501747A (ja) * | 2000-06-26 | 2004-01-22 | ユナイテッド ステイツ ポスタル サービス | 単一パスで書簡およびフラットを処理する方法およびシステム |
GB2370823B (en) * | 2001-01-09 | 2004-09-22 | Post Office | An improved sorting system |
US20030225625A1 (en) * | 2002-05-31 | 2003-12-04 | Michael Chew | Returns management systems and methods therefor |
US7529716B1 (en) | 2002-06-20 | 2009-05-05 | Welsh Thomas M | Mail arbitrator |
US7723633B2 (en) * | 2003-07-31 | 2010-05-25 | Lockheed Martin Corporation | Sequencing system and method of use |
US7528339B2 (en) * | 2003-07-31 | 2009-05-05 | Lockheed Martin Corporation | Sequencing system and method of use |
US7414218B2 (en) * | 2004-08-16 | 2008-08-19 | Lockheed Martin Corporation | Cross circulation mail sorter stacker design with dual ported input, and method of operating the same |
US8369985B2 (en) * | 2005-04-07 | 2013-02-05 | Lockheed Martin Corporation | Mail sorter for simultaneous sorting using multiple algorithms |
US20070075000A1 (en) * | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Lockheed Martin Corporation | Sort mechanism and method of use |
US20070090028A1 (en) * | 2005-10-25 | 2007-04-26 | Lockheed Martin Corporation | Sort mechanism and method of use |
DE102006029728A1 (de) * | 2006-06-28 | 2008-01-03 | Siemens Ag | Sendungssortieranlage |
DE102008018937A1 (de) * | 2008-04-15 | 2009-10-29 | Siemens Aktiengesellschaft | Vorrichtung und Verfahren zum Transport von Gegenständen über sich kreuzende Transportpfade |
IT1392579B1 (it) * | 2009-01-07 | 2012-03-09 | Elsag Datamat Spa | Macchina smistatrice per flat |
DE102011080801A1 (de) * | 2011-08-11 | 2013-02-14 | Siemens Aktiengesellschaft | Vorrichtung und Verfahren zum Sortieren mittels eines Speicherbereichs und eines Sortierbereichs |
JP5834155B1 (ja) * | 2015-02-20 | 2015-12-16 | 日本協同企画株式会社 | 果菜自動選別装置 |
CN109967404A (zh) * | 2017-12-28 | 2019-07-05 | 顺丰科技有限公司 | 分拣配置方法、装置、设备及存储介质 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5670886A (en) * | 1979-11-14 | 1981-06-13 | Nippon Electric Co | Sorter |
CA1179292A (en) * | 1981-02-18 | 1984-12-11 | Tetsuo Horii | Sorter with automatic push-out mechanism |
JPS57156076A (en) | 1981-03-20 | 1982-09-27 | Tokyo Shibaura Electric Co | Device for automatically treating mail |
JPS57190685A (en) * | 1981-05-19 | 1982-11-24 | Tokyo Shibaura Electric Co | Sorter for letter mail |
FR2555474B1 (fr) * | 1983-11-25 | 1986-03-28 | Hotchkiss Brandt Sogeme | Procede de tri d'objets plats et indexes et dispositif mettant en oeuvre ce procede |
NL8403680A (nl) * | 1984-12-04 | 1986-07-01 | Nederlanden Staat | Sorteermachine voor brievenpost en voorzien van een aantal onder besturing draaibare lokettencarrousels. |
JP2785256B2 (ja) | 1987-05-19 | 1998-08-13 | 日本電気株式会社 | 紙葉類配達区分システム |
FR2646364B1 (fr) * | 1989-04-27 | 1991-08-23 | Bertin & Cie | Procede et systeme de tri d'objets portant des inscriptions, tels que des objets postaux, des cheques, des mandats |
IT1254613B (it) * | 1992-02-18 | 1995-09-28 | Processo per la produzione di pezzi smaltati | |
FR2689789B1 (fr) * | 1992-04-13 | 1997-01-03 | Cga Hbs | Installation de tri d'objets ayant des destinations differentes. |
JP2647305B2 (ja) | 1992-06-19 | 1997-08-27 | 株式会社東芝 | 紙葉類処理装置 |
ES2137219T3 (es) * | 1993-11-23 | 1999-12-16 | Elsag Spa | Dispositivo acumulador de correo. |
-
1994
- 1994-08-19 JP JP19514194A patent/JP3590998B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-08-18 EP EP95113025A patent/EP0697260B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-18 US US08/516,985 patent/US5810174A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-18 DE DE69526758T patent/DE69526758T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69526758T2 (de) | 2002-11-21 |
EP0697260A2 (en) | 1996-02-21 |
EP0697260B1 (en) | 2002-05-22 |
JPH0857429A (ja) | 1996-03-05 |
US5810174A (en) | 1998-09-22 |
EP0697260A3 (en) | 1998-01-14 |
DE69526758D1 (de) | 2002-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3590998B2 (ja) | 区分機システム | |
JPH11138107A (ja) | 紙葉類区分装置 | |
JPH09255240A (ja) | 紙葉類区分装置 | |
JP3266621B2 (ja) | 紙葉類区分装置及び紙葉類区分方法 | |
JP2750269B2 (ja) | シート搬送装置及びシート仕分け収納装置 | |
JP2707987B2 (ja) | 紙葉類並べ替え装置および方法 | |
JPS641033Y2 (ja) | ||
JP2005288348A (ja) | 郵便物配達区分機 | |
JPH09155298A (ja) | 仕分装置 | |
JPH04300686A (ja) | 郵便物読取区分機 | |
JPS631914B2 (ja) | ||
JP3259548B2 (ja) | 紙葉類整列装置 | |
JPH06269741A (ja) | 物品仕分けシステム | |
JPH08103729A (ja) | 紙葉類区分装置 | |
JPH0957196A (ja) | 紙葉類処理装置および紙葉類処理方法 | |
JPS6110789Y2 (ja) | ||
JP2768323B2 (ja) | 紙葉類区分方法および装置 | |
JPH01294159A (ja) | 製本集積搬送装置 | |
JPH06218334A (ja) | 紙葉類処理装置 | |
JPS58135061A (ja) | 複数の仕切部材を有するシ−ト取扱い装置 | |
JPH11147075A (ja) | 紙葉類区分装置 | |
JPS5974843A (ja) | 紙葉類の搬送装置 | |
JP2001321727A (ja) | 紙葉類の区分方法および装置 | |
JPH07100437A (ja) | 区分装置及び区分情報入力装置 | |
JPH06269740A (ja) | 物品仕分けシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040816 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |