[go: up one dir, main page]

JPH05269442A - 郵便物処理装置 - Google Patents

郵便物処理装置

Info

Publication number
JPH05269442A
JPH05269442A JP6838392A JP6838392A JPH05269442A JP H05269442 A JPH05269442 A JP H05269442A JP 6838392 A JP6838392 A JP 6838392A JP 6838392 A JP6838392 A JP 6838392A JP H05269442 A JPH05269442 A JP H05269442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
sorting
mail
section
postal matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6838392A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Ryu
三津夫 龍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6838392A priority Critical patent/JPH05269442A/ja
Publication of JPH05269442A publication Critical patent/JPH05269442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorting Of Articles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、郵便物の読取結果から区分集積す
る集積部を決定する区分指定の内容を郵便局にて自由に
変更でき、郵便局の作業場毎に作業性を中心に運行で
き、郵便物の処理作業全体の効率を改善することができ
ることを目的とする。 【構成】この発明は、郵便物Pに対して選別、押印し
て、郵便物Pの種類に応じて複数の集積部へ区分集積す
るものにおいて、内部メモリ30aに記憶されている郵
便物Pの種類に対する区分先の集積部を指定する区分指
定データをパーソナルコンピュータ40により変更でき
るようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、郵便物を自動的に選
別し、取揃え、押印し、区分する郵便物自動選別取揃え
押印機等の郵便物処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】郵便物を自動的に選別し、取揃え、押印
し、区分する郵便物自動選別取揃え押印機としての郵便
物処理装置が実用化されている。この郵便物処理装置
は、自動選別部、自動読取部、及び紙葉類集積部を有し
ている。自動選別部では郵便物を自動的に選別して取揃
え、自動読取部では郵便物の情報を読取って押印した
後、区分し、紙葉類集積部では区分した郵便物を集積し
ている。また、全体の操作を指示する操作パネルは、装
置の中央部に設けられている。
【0003】このような従来の郵便物処理装置では、工
場内の調整や立合試験から、実際に郵便局に据付けて稼
働させる場合も、固定の区分指定の内容により運用され
ていた。
【0004】たとえば、速達郵便物の先端が前方の状態
で搬送されたものを第1の集積部に集積し、速達郵便物
の後端が前方の状態で搬送されたものを第2の集積部に
集積し、料金計器郵便物の先端が前方の状態で搬送され
たものを第3の集積部に集積し、料金計器郵便物の後端
が前方の状態で搬送されたものを第4の集積部に集積
し、排除郵便物を第5の集積部に集積し、普通郵便物を
第6の集積部に集積するようになっている。
【0005】このように、区分指定の内容が固定されて
いたため、郵便局の作業場において、リジェクト郵便物
が集積される集積部と、この集積部から取り出されたリ
ジェクト郵便物を処理する作業台との位置関係が、作業
性の悪い場合でも、リジェクト郵便物が集積される集積
部の位置を変更することができなかった。このため、装
置に合わせた作業を行なわなければならず、作業の流れ
が非常に悪くなってしまう郵便局があった。
【0006】したがって、郵便物の読取結果から区分集
積する集積部を決定する区分指定の内容を郵便局にて自
由に変更でき、郵便局の作業場毎に作業性を中心に運行
できるものが要望されていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、郵便物の
読取結果から区分集積する集積部を決定する区分指定の
内容を郵便局にて自由に変更でき、郵便局の作業場毎に
作業性を中心に運行できるものが要望されているもの
で、郵便物の読取結果から区分集積する集積部を決定す
る区分指定の内容を郵便局にて自由に変更でき、郵便局
の作業場毎に作業性を中心に運行でき、郵便物の処理作
業全体の効率を改善することができる郵便物処理装置を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の郵便物処理装
置は、郵便物を1枚毎に取出す取出手段、この取出部に
より取出される郵便物を搬送する搬送手段、この搬送手
段により搬送される郵便物から情報を読取る読取手段、
上記郵便物を集積する複数の集積部を有する集積手段、
上記読取手段からの読取内容に応じた区分先の集積部を
示す区分指定の内容を指示する指示手段、この指示手段
により指示される区分指定の内容を記憶する記憶手段、
および上記読取手段からの読取内容に応じて、上記記憶
手段から読出された区分先の集積部へ上記搬送手段によ
り搬送される郵便物を区分する区分手段から構成されて
いる。
【0009】この発明の郵便物処理装置は、郵便物を1
枚毎に取出す取出手段、この取出部により取出される郵
便物を搬送する搬送手段、この搬送手段により搬送され
る郵便物から情報を読取る読取手段、上記郵便物を集積
する複数の集積部を有する集積手段、上記読取手段から
の読取内容に応じた区分先の集積部を示す区分指定の内
容を複数種類分記憶する記憶手段、この記憶手段に記憶
されている複数種類の区分指定の1つを選択する選択手
段、およびこの選択手段により選択される区分指定の内
容に応じて、上記読取手段からの読取内容に対応した区
分先の集積部へ上記搬送手段により搬送される郵便物を
区分する区分手段から構成されている。
【0010】
【作用】この発明は、上記のような構成において、郵便
物を1枚毎に取出手段で取出し、この取出される郵便物
を搬送手段で搬送し、この搬送される郵便物から情報を
読取手段で読取り、この読取内容に応じた区分先の集積
部を示す区分指定の内容を指示し、この指示される区分
指定の内容を記憶手段で記憶し、上記読取手段からの読
取内容に応じて、上記記憶手段から読出された区分先の
集積部へ上記搬送手段により搬送される郵便物を区分す
るようにしたものである。
【0011】この発明は、上記のような構成において、
郵便物を1枚毎に取出手段で取出し、この取出される郵
便物を搬送手段で搬送し、この搬送される郵便物から情
報を読取手段で読取り、この読取内容に応じた区分先の
集積部を示す区分指定の内容を複数種類分、記憶手段で
記憶し、この記憶されている複数種類の区分指定の1つ
を選択し、この選択される区分指定の内容に応じて、上
記読取手段からの読取内容に対応した区分先の集積部へ
上記搬送手段により搬送される郵便物を区分するように
したものである。
【0012】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。図2、図3はこの発明の郵便物処理装
置としての郵便物選別取揃え押印機1を概略的に示すも
のである。
【0013】すなわち、郵便物選別取揃え押印機1は、
郵便部Pを供給する供給部2、この供給部2に供給され
た郵便部Pを定形の厚さの郵便物Pと定形外の厚さの郵
便物Pとを選別する第1の選別部3、この第1の選別部
3で選別された定形の厚さの郵便物Pを搬送するコンベ
ア(図示しない)、このコンベアからの郵便物Pを立位
状態にし、郵便部Pを定形の大きさの郵便物Pと定形外
の大きさの郵便物Pとを選別するとともに、郵便物Pの
縦、横の向きを揃える(物理的な向きを揃える)第2の
選別部5、この第2の選別部5からの定形の郵便部Pを
1通ずつ搬送し、区分先の読取りを行い、また切手検知
により郵便部Pの方向を判定し、この判定内容に応じて
郵便物Pの上下等を揃え、消印を押印する取揃え押印部
6、この取揃え押印部6からの郵便部Pを上記区分先の
読取り内容に基づいて区分集積する区分集積部7によっ
て構成されている。
【0014】また、郵便物選別取揃え押印機1の中央部
つまり取揃え押印部6の近傍には、種々の操作を指示す
るとともに、動作モード、異常表示等が行われる操作パ
ネル8が設けられている。
【0015】上記供給部2は、複数の郵便部P、…をま
とめて受入れる受入部11、この受入部11からの郵便
部Pを斜め上方に搬送することにより均す搬送部12か
ら構成される。
【0016】上記供給部2は、上記第2の選別部5と平
行した位置に設置されているが、これに限らず、第1の
選別部3とともに移動されることにより、上記第2の選
別部5と直交する方向や、上記第2の選別部5と直列と
なる方向(一直線となる方向)など、ほぼ360度回動
した位置のどこにでも設置できるようになっている。こ
のため、装置を設置するレイアウトの自由度が高いもの
となっている。
【0017】上記第1の選別部3で選別された定形の厚
さの郵便物Pは滑降路(図示しない)を介してコンベア
(図示しない)へ落とされ、定形の厚さ以外の郵便物P
はリジェクト部(図示しない)にはじかれるようになっ
ている。
【0018】上記第2の選別部5は、コンベアからの郵
便物Pを立位状態にする立位変換部13、この立位変換
部13により立位状態にされた郵便物Pを搬送する搬送
路14、この搬送路14によって搬送される郵便部Pに
対して定形外の大きさの郵便物Pを選別する選別部15
a、15b、15c、および郵便物Pを1通づつ取出し
バッファー部17へ供給する一通取出し部15dから構
成される。
【0019】上記選別部15a、15b、15cで選別
された定形外の大きさの郵便物Pは、図示しない排除用
搬送路およびシュータを介してリジェクト部にはじかれ
るようになっている。
【0020】上記取揃え押印部6は、上記第2の選別部
5からの定形の郵便部Pを搬送する搬送路16、この搬
送路16によって搬送される郵便部Pを集積するバッフ
ァー部17、このバッファー部17に集積された郵便部
Pを一通ずつ取出すバッファー取出し部18、取揃え押
印部6を単独で用いる場合に定形の郵便物Pが供給され
る補助供給部19、この補助供給部19に供給された郵
便部Pを一通ずつ取出す取出し部20、上記バッファー
取出し部18によりバッファー部17から取出された郵
便部P、あるいは上記取出し部20により補助供給部1
9から取出された郵便部Pを搬送する搬送路21、搬送
路21を搬送される郵便部Pの切手を検知したり区分情
報を読取る第1、第2の検知部22、23、搬送路21
により搬送される郵便部Pの上下等を揃えるために反転
する反転部24、第2の検知部23を通過した郵便部P
に対して消印を押印する押印部25によって構成されて
いる。上記第1、第2の検知部22、23は、それぞれ
図示しない切手検知部、料金計器、受取人払いの検知器
によって構成されている。
【0021】上記区分集積部7は、上記第1、第2の検
知部22、23で読取った区分情報に応じて駆動される
ゲート26、…と、これらのゲート26、…によって区
分された郵便部Pが集積される6個の集積部27a、
…、27fによって構成されている。集積部27a、
…、27fに、それぞれスタッカ番号1、…、6が付与
されている。
【0022】上記操作パネル8は、ジャム位置や操作案
内等が表示される表示部8a、この装置とこの装置に接
続される区分機とが連動して動くことを指示する連動ス
イッチ8b、この装置のみが単動で動くことを指示する
単動スイッチ8cによって構成されている。
【0023】図1は制御回路を示すものである。すなわ
ち、主制御部30は郵便物選別取揃え押印機1の全体を
制御するものである。この主制御部30には、上記供給
部2を制御する供給部制御回路31、上記第1の選別部
3を制御する第1の選別部制御回路32、上記第2の選
別部5を制御する第2の選別部制御回路33、上記取揃
え押印部6内のバッファー取出し部18、取出し部20
を制御する取出し部制御回路34、上記取揃え押印部6
内の第1の検知部22を制御する第1の検知部制御回路
35、上記取揃え押印部6内の第2の検知部23を制御
する第2の検知部制御回路36、上記区分集積部7を制
御する区分集積部制御回路37、上記押印部25を制御
する押印部制御回路38、上記各搬送路を駆動するモー
タを制御するモータ制御回路39、および上記操作パネ
ル8が接続されている。
【0024】上記主制御部30には、内部メモリ30a
が設けられている。内部メモリ30aには、集積部27
a、…、27fに集積される郵便物の種類つまり区分指
定内容を示す区分指定テーブルが記憶される。
【0025】たとえば、内部メモリ30aには、集積部
27aに速達郵便物の先端が前方の状態で搬送されたも
のが集積され、集積部27bに速達郵便物の後端が前方
の状態で搬送されたものが集積され、集積部27cに料
金計器郵便物の先端が前方の状態で搬送されたものが集
積され、集積部27dに料金計器郵便物の後端が前方の
状態で搬送されたものが集積され、集積部27eに排除
郵便物が集積され、集積部27fに普通郵便物の先端お
よび後端が前方の状態で搬送されたものが集積されると
いう、図4に示すような、区分指定テーブルが記憶され
る。
【0026】また、上記主制御部30には、係員用の端
末装置としてのパーソナルコンピュータ40が図示しな
いコネクタを介して接続されるようになっている。パー
ソナルコンピュータ40を用いて上記内部メモリ30a
に記憶されている区分指定テーブルの指定内容が変更で
きるようになっている。次に、このような構成において
動作を説明する。
【0027】まず、多数の郵便物P、…が受入部11に
投入される。ついで、操作パネル8のスタートスイッチ
(図示しない)が投入されることにより、装置全体が動
き始める。これにより、受入部11に投入された郵便物
P、…が搬送部12によって第1の選別部3に搬送さ
れ、郵便物Pの厚さが定形以外のものはリジェクト部
(図示しない)にはじかれる。定形の厚さの郵便物Pだ
けが滑降路(図示しない)を介してコンベア(図示しな
い)へ落とされる。このコンベアで郵便物Pが搬送され
て第2の選別部5の立位変換部13に供給される。この
立位変換部13で郵便物Pが立位され搬送路14で搬送
され、この搬送路14によって郵便物Pの大きさが定形
以外のものかを選別部15a、15b、15cで選別
し、大きさが定形外の郵便物Pは図示しない排除用搬送
路およびシュータを介してリジェクト部にはじかれる。
また、第2の選別部5では、郵便物Pの縦、横の向きを
揃える、つまり物理的な向きが揃えられる。
【0028】一方、第2の選別部5を通過した定形の郵
便物Pは一通取出し部15dによって取出されバッファ
ー部17に集積される。このバッファー部17に集積さ
れた郵便物Pはバッファー取出部18により1通ずつ取
出され、搬送路21によって搬送される。ここで、第
1、第2の検知部22、23内の色検知方式等の切手検
知器(図示しない)により切手が検知された後、切手が
検知されなかったものは反転部24を用いて方向が取揃
えられ、かつ押印部25によって消印が押印される。
【0029】そして、押印部25を通過した郵便物P
が、速達郵便物か料金計器郵便物かとその先端、後端、
排除郵便物、普通郵便物かという郵便物の種類と、内部
メモリ30aに記憶されている区分指定テーブルの指定
内容に対応して、搬送路21の終端に設けられたゲート
26、…が切換制御されることにより、各集積部27
a、…に区分集積される。
【0030】たとえば、速達郵便物の先端が前方の状態
で搬送されたものが集積部27aに集積され、速達郵便
物の後端が前方の状態で搬送されたものが集積部27b
に集積され、料金計器郵便物の先端が前方の状態で搬送
されたものが集積部27cに集積され、料金計器郵便物
の後端が前方の状態で搬送されたものが集積部27dに
集積され、排除郵便物が集積部27eに集積され、普通
郵便物が集積部27fに集積される。
【0031】このような区分指定が行われる装置を、実
際に郵便局に据付けて稼働させる際、あるいは郵便局内
の作業場の種々の機器等の移動によりレイアウトの変更
がなされた際、上記内部メモリ30aに記憶されている
区分指定テーブルの指定内容を変更することができる。
【0032】すなわち、係員は、パーソナルコンピュー
タ40を図示しないコネクタを介して主制御部30に接
続し、パーソナルコンピュータ40のキーボード40a
により区分指定テーブルの指定内容の変更モードを指示
する。すると、主制御部30は、内部メモリ30aに記
憶されている現在の区分指定テーブルの指定内容をパー
ソナルコンピュータ40に送信する。これにより、パー
ソナルコンピュータ40は、図5に示すように、主制御
部30からの現在の区分指定テーブルの指定内容を表示
部40bで表示する。
【0033】そして、キーボード40aにより変更が指
示されると、図6に示すような、区分指定データの変更
画面が表示部40bで表示される。この表示画面に対し
てキーボード40aを用いて集積郵便物の種類に対する
スタッカ番号を変更する。
【0034】たとえば、普通郵便物の先端および後端が
前方の状態で搬送されたものが集積部27aに集積さ
れ、排除郵便物が集積部27bに集積され、料金計器郵
便物の後端が前方の状態で搬送されたものが集積部27
cに集積され、料金計器郵便物の先端が前方の状態で搬
送されたものが集積部27dに集積され、速達郵便物の
後端が前方の状態で搬送されたものが集積部27eに集
積され、速達郵便物の先端が前方の状態で搬送されたも
のが集積部27fに集積されるように、変更する。
【0035】この変更の指示に応じて、図7に示すよう
な、区分指定データの指定内容が表示部40bで表示さ
れる。また、パーソナルコンピュータ40は、その変更
された区分指定データを主制御部30へ送信する。これ
により、主制御部30は内部メモリ30の区分指定テー
ブルの記憶内容を供給される区分指定データで更新す
る。以後、この変更された区分指定テーブルの記憶内容
に応じて区分集積が行われる。
【0036】また、上記図3の例では、区分集積部7が
右側にあり、左側の第2の選別部5からの郵便物Pが右
方向(正流れ)に搬送され、取揃え押印部6を介して区
分集積部7で区分集積されるものであったが、これに限
らず、図8に示すように、区分集積部7が左側にあり、
右側の第2の選別部5からの郵便物Pが左方向(逆流
れ)に搬送され、取揃え押印部6を介して区分集積部7
で区分集積されるものであっても良い。
【0037】この場合、パーソナルコンピュータ40の
表示部40bで区分指定データが表示される際、図9に
示すように、スタッカ番号が左から右に若い順に表示さ
れる。
【0038】上記したように、区分指定データの変更機
能を具備したことにより、郵便局の作業場に合わせた郵
便物の処理を行うことができ、作業全体の処理効率の向
上が図れる。また、この装置が他の郵便局へ移設された
時も、同様に区分指定データの変更機能によりすぐに別
の郵便局の作業の流れやレイアウト等に合わせて変更す
ることができる。
【0039】すなわち、種々異なった郵便局の作業場で
従来機械に合わせていた作業の流れを、区分指定変更機
能を用いて作業場環境に装置を合わせることにより、環
境を作ることができる。
【0040】なお、前記実施例では、パーソナルコンピ
ュータにより区分指定データの内容を変更する場合につ
いて説明したが、これに限らず、複数種類の区分指定デ
ータを用意しておき、操作パネルのスイッチの切換え等
に応じて、区分指定データの種類が選択されるようにし
ても良い。
【0041】例えば、図10に示すように、複数種類例
えば8種類の区分指定データが記憶されるROM41を
用意し、ディップスイッチ42によりROM41内のど
の区分指定データが操作パネル8の連動スイッチ8b、
単動スイッチ8cに対応しているかが指示されるように
なっている。
【0042】これにより、連動スイッチ8bが投入され
ている際には、その連動スイッチ8bに対応する区分指
定データがROM41から読出されることにより、その
読出された区分指定データに沿って区分集積される。
【0043】また、単動スイッチ8cが投入されている
際には、その単動スイッチ8cに対応する区分指定デー
タがROM41から読出されることにより、その読出さ
れた区分指定データに沿って区分集積される。この場
合、装置の動作に対応して区分指定が切換えられること
により、効率の良い郵便物の処理を行うことができる。
なお、ROM41、ディップスイッチ42は主制御部3
0内に内蔵されているものであっても良い。
【0044】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
郵便物の読取結果から区分集積する集積部を決定する区
分指定の内容を郵便局にて自由に変更でき、郵便局の作
業場毎に作業性を中心に運行でき、郵便物の処理作業全
体の効率を改善することができる郵便物処理装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における郵便物処理装置の
全体の構成を示すブロック図。
【図2】図1の郵便物処理装置の外観斜視図。
【図3】図1の郵便物処理装置を上方から見た平面図。
【図4】図1の内部メモリの区分指定テーブルの記憶内
容を示す図。
【図5】図1のパーソナルコンピュータの表示部におけ
る区分指定データの表示例を示す図。
【図6】図1のパーソナルコンピュータの表示部におけ
る区分指定データの表示例を示す図。
【図7】図1のパーソナルコンピュータの表示部におけ
る区分指定データの表示例を示す図。
【図8】郵便物処理装置の上方から見た平面図。
【図9】パーソナルコンピュータの表示部における区分
指定データの表示例を示す図。
【図10】郵便物処理装置の全体の構成を示すブロック
図。
【符号の説明】
1…郵便物選別取揃え押印機、2…供給部、3…第1の
選別部、5…第2の選別部、6…取揃え押印部、7…区
分集積部、8…操作パネル、8b…連動スイッチ、8c
…単動スイッチ、P、〜…郵便物、30…主制御部、3
0a…内部メモリ、31…供給部制御回路、32…第1
の選別部制御回路、33…第2の選別部制御回路、34
…取出し部制御回路、35…第1の検知部制御回路、3
6…第2の検知部制御回路、37…区分集積部制御回
路、38…押印部制御回路、40…パーソナルコンピュ
ータ、41…ROM、42…表示部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 郵便物を1枚毎に取出す取出手段と、 この取出部により取出される郵便物を搬送する搬送手段
    と、 この搬送手段により搬送される郵便物から情報を読取る
    読取手段と、 上記郵便物を集積する複数の集積部を有する集積手段
    と、 上記読取手段からの読取内容に応じた区分先の集積部を
    示す区分指定の内容を指示する指示手段と、 この指示手段により指示される区分指定の内容を記憶す
    る記憶手段と、 上記読取手段からの読取内容に応じて、上記記憶手段か
    ら読出された区分先の集積部へ上記搬送手段により搬送
    される郵便物を区分する区分手段と、 を具備したことを特徴とする郵便物処理装置。
  2. 【請求項2】 郵便物を1枚毎に取出す取出手段と、 この取出部により取出される郵便物を搬送する搬送手段
    と、 この搬送手段により搬送される郵便物から情報を読取る
    読取手段と、 上記郵便物を集積する複数の集積部を有する集積手段
    と、 上記読取手段からの読取内容に応じた区分先の集積部を
    示す区分指定の内容を複数種類分記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶されている複数種類の区分指定の1
    つを選択する選択手段と、 この選択手段により選択される区分指定の内容に応じ
    て、上記読取手段からの読取内容に対応した区分先の集
    積部へ上記搬送手段により搬送される郵便物を区分する
    区分手段と、 を具備したことを特徴とする郵便物処理装置。
JP6838392A 1992-03-26 1992-03-26 郵便物処理装置 Pending JPH05269442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6838392A JPH05269442A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 郵便物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6838392A JPH05269442A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 郵便物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05269442A true JPH05269442A (ja) 1993-10-19

Family

ID=13372153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6838392A Pending JPH05269442A (ja) 1992-03-26 1992-03-26 郵便物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05269442A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6946612B2 (en) Mail sequencing system
US5749473A (en) Apparatus for sorting sheets or the like
US6241099B1 (en) Flats bundle collator
JPH0857429A (ja) 区分機システム
US9108223B2 (en) Sorting apparatus and control method for sorting apparatus
JPH05269442A (ja) 郵便物処理装置
JP3041070B2 (ja) 郵便物読取区分機
JP2703414B2 (ja) 郵便物処理装置
JP3563543B2 (ja) 紙葉類区分装置
CN212284911U (zh) 一种邮件快速分拣装置
JP2946301B2 (ja) 郵便物区分装置の郵便物方向変換機構
JPH04271880A (ja) 郵便物処理装置
JP2005503908A (ja) フラット束の順序揃え装置
JPH09314063A (ja) 郵便物区分装置の垂直方向区分機構
JPH08103729A (ja) 紙葉類区分装置
JPS6110788Y2 (ja)
JP2000262982A (ja) 郵便物処理装置
JPH08224548A (ja) 紙葉類区分装置
JPH0889903A (ja) 紙葉類区分装置
JPH07100437A (ja) 区分装置及び区分情報入力装置
JPS61181584A (ja) 郵便物処理装置
JPH09206698A (ja) 紙葉類処理装置及び紙葉類処理方法
JP2003145054A (ja) 区分装置と区分装置の設定方法
JPH09314064A (ja) 郵便物区分装置
JPS631914B2 (ja)