[go: up one dir, main page]

JPH1111509A - 分別回収キャップ - Google Patents

分別回収キャップ

Info

Publication number
JPH1111509A
JPH1111509A JP9168979A JP16897997A JPH1111509A JP H1111509 A JPH1111509 A JP H1111509A JP 9168979 A JP9168979 A JP 9168979A JP 16897997 A JP16897997 A JP 16897997A JP H1111509 A JPH1111509 A JP H1111509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed cylinder
wall
container
weakening lines
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9168979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3796672B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Miyata
宮田  由弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikasa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikasa Sangyo Co Ltd filed Critical Mikasa Sangyo Co Ltd
Priority to JP16897997A priority Critical patent/JP3796672B2/ja
Publication of JPH1111509A publication Critical patent/JPH1111509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3796672B2 publication Critical patent/JP3796672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 容器の口部外周に形成された凹条に、圧接係
止する突条を有する中栓と外蓋から成る打栓形式のキャ
ップであって、容器の回収の際にきわめて容易に外し取
ることのできる分別回収キャップの提供。 【解決手段】 容器の口部の凹条に圧接係止する突条3
を有する筒壁1と、これに一体に設けられた、通口を形
成し得る上壁2と、該上壁2上に設けられた固定筒5
と、該固定筒5に装着する外蓋4と、固定筒5の上端部
7から筒壁1に亘り、少なくも一本が前記筒壁1下端部
8に達して形成された二本の弱化線9、9と、容器の口
部の上部に圧接する上接部10から延設し前記弱化線
9、9の上下方向の途中に達した弱化部11と、から成
る分別回収キャップ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は瓶等の容器の口部
に打栓形式により装着し、その容器のリサイクルのため
の回収に際して、きわめて容易に同容器から外し取るこ
とのできる分別回収キャップに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から打栓形式によりキャップを装着
する分別回収キャップにおいて、種々の構造のキャップ
が提供されているが、その中に図5〜図7に示すよう
な、分別に際して容器との嵌合を緩めるためにキャップ
の中栓6の、筒壁1に周方向の弱化ライン18を形成
し、これにより裂取り部19を形成し、この裂取り部1
9の先端部20に把持片15を形成したものが用いられ
ている。なお図7において21は容器の口部、22は同
口部21に形成された凹条、3は該凹条22に係合する
突条を示す。又23は螺筒、4は螺筒23に螺合する外
蓋である。又2は裂溝24を形成した上壁、25は注
筒、26は前記裂溝24内の上壁2上に設けられた裂取
部材を示す。このように構成された分別回収キャップ
は、図7に示すように容器の口部21に打栓されて消費
者等の手に渡り、使用の際は外蓋4を外し、裂取部材2
6を上方に引っ張り、上壁2を裂溝24から裂切ってそ
こに通口を形成し、容器の内容品を注出して使用する。
そして容器の回収に際しては把持片15を外方に引っ張
り、弱化ライン18を裂き切ると、筒壁1と容器の口部
21との圧接が緩み、容器の口部21から取り外しが容
易となり容易に外し取られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記従来の分別
回収キャップは次のような問題を有している。それは、
消費者等が使用に際し、裂取部材26を引っ張らずに誤
って把持片15を引っ張ってしまうことが起きるのであ
る。そうすると、次に裂取部材26を引っ張ってそこに
開口を形成して使用する場合、このキャップが容器の口
部21から抜け易くなってしまうのである。又、他の問
題として、キャップ成型後の取扱いの際に把持片15相
互が係合し合ってしまい。その後の機械的取扱いができ
なくなる。この発明は上記のような問題を解決するため
になされたもので、その目的は打栓形式でキャップを容
器に装着する分別回収キャップにおいて、使用の際に消
費者の誤操作を防ぐことができ、かつ容器の回収の際、
同容器から中栓をきわめて容易に外し取ることのできる
分別回収キャップを提供することである。又他の目的は
把持片相互が係合し合って機械的取扱いのできなくなる
ことのない、分別回収キャップを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記問題を解決するこの
発明について述べるとそれは、合成樹脂により形成され
た容器の口部外周に圧接する筒壁1;該筒壁1に一体に
設けられた、通口を形成し得る前記口部を遮断する上壁
2;前記筒壁1内側に形成された、前記容器の口部外周
に形成された凹条に圧接係止する突条3;前記上壁2上
に設けられた、後記外蓋4を固定する短筒状の固定筒
5;前記各構成1〜5により形成された中栓6;前記固
定筒5に固定させて前記中栓6上に装着する外蓋4;前
記固定筒5上端部7から前記筒壁1に亘り上下方向に破
断し易く形成された、少くも一本が前記筒壁1の下端部
8に達して形成された2本の弱化線9、9;から成るこ
とを特徴とする分別回収キャップである。
【0005】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態について説
明する。この発明は、合成樹脂により形成された容器の
口部外周に圧接する筒壁1と、該筒壁1に一体に設けら
れた、通口を形成し得る前記口部を遮断する上壁2と、
前記筒壁1内側に形成された、前記容器の口部外周に形
成された凹条に圧接係止する突条3と、前記上壁2上に
設けられた、後記外蓋4を固定する短筒状の固定筒5
と、前記各構成1〜5により形成された中栓6と、前記
固定筒5に固定させて前記中栓6上に装着する外蓋4
と、前記固定筒5上端部7から前記筒壁1に亘り上下方
向に、破断し易く形成された、少なくも一本が前記筒壁
1の下端部8に達して形成された2本の弱化線9、9
と、から成ることを特徴とする分別回収キャップであ
る。
【0006】この発明は前記のように構成されたことに
より、通常の使用の際は、外蓋4を開放し、中栓6の上
壁2に通口を形成して容器の口部から内容品を注出して
用いる。そして内容品を消費してしまい、この容器をリ
サイクル用に回収する場合は、弱化線9、9を固定筒5
から筒壁1に亘り破断させるのである。この場合前記二
つの弱化線9、9の間で、かつ前記固定筒5の外側と固
定筒5の上端部を摘み外方にかつ斜下方に向けて力を加
える、そうすると前記弱化線9、9が裂切られる。この
場合固定筒5は円筒のため円筒形状による剛性を有し、
変形しにくく形成されていて、かつ又裂切ろうとする部
分も樋状に湾曲しているため、その形状により剛性を有
して変形しにくい事により、弱化線9、9裂切りの力は
弱化線9、9に直達し、直ちに、容易に裂切りを開始さ
せることができる。又弱化線9、9の裂切りによってほ
ぼ樋状に裂切られた固定筒5の部分は、樋状のため前記
のように剛性を有し、このため容器口部の凹条に圧接す
る突条の圧接部分が支点となり、樋状部の上部が力点と
なり、樋状部と上壁2との接続部分を作用点とする梃子
が成り立つため、樋状部と上壁2との接続部分を容易に
裂切ることができる。又、上壁2との接続部から下の筒
壁1も、裂切部分が樋状で剛性を有するため、変形が少
く、従って容易に弱化線9、9を裂切ることができる。
そして、これにより容器の口部21に対する筒壁1の圧
接は緩めることができるから、これにより容易に容器の
口部21から外し取ることができる。しかも弱化部11
はその基端部である上接部10が容器口部21の上部に
圧接しているため、弱化線9、9を破断できるように構
成しても容器の密閉性を充分に保持することができる。
次に、この発明の他の実施の形態について述べると、そ
れは、上壁2は、容器の口部の上部に圧接する上接部1
0を有し、かつ該上接部10から半径方向外方に延設し
て、弱化線9、9の上下方向の途中に達し、連接して形
成された破断し易い弱化部11を有する前記分別回収キ
ャップである。この発明は前記のように構成されたこと
により、上壁2と固定筒5との連接部を容易に裂切り易
く形成することができるにもかかわらず、その部分に対
応する上壁2の上接部10の、容器1の口部の密閉性に
全く影響を与えないようにすることができる。
【0007】次にこの発明の更に他の実施形態について
述べると、固定筒5及び外蓋4はそれぞれ螺合するため
の螺条12、螺溝13を有している前記分別回収キャッ
プである。この発明は上記のように構成されたことによ
り、外蓋4を固定筒5に螺合させることにより、外蓋4
により弱化線9、9をカバーしており、そして外蓋4を
開放すると裂取部材26が現れるから、又裂取部材26
はその機能が通常一般に広く周知されているため、裂取
部材26を引っ張ることなく、それより前に弱化線9、
9を裂切ってしまう誤りを防止することができる。又固
定筒5に外蓋4を螺合させたことにより、固定筒5の弱
化線9、9の部分を補強することができ、このキャップ
の打栓の際にその打撃により弱化線9、9の損傷するの
を防止することができる。
【0008】又この発明の更に他の実施の形態として
は、固定筒5は上壁2上に独立して設けられ、内側に空
間14を有して形成されている。このように構成された
ことにより、前記弱化線9、9破断のために固定筒5の
上端部7に指先をかけたり、又は空間14にプライヤー
等の器具の一部の先端部を挿入できる。そして前記指先
又は固定筒5を挟持したプライヤー等の器具を外側に回
動させ、図4に示すように矢印A9方向に、外側に破断
させる。こうして弱化線9、9を容易に破断することが
できる。次にこの発明の更に他の実施の形態として、図
3に示すように固定筒5は弱化線9、9の間で、かつそ
の上端部7に把持片15が設けられた。この発明は前記
のように構成されたことにより、把持片15を把持し
て、即ちこれにより把持を確実にできるから、弱化線
9、9を容易に破断させることができ、又弱化部11の
破断も同様な理由で容易にかつ確実にすることができ
る。又把持片15は固定筒5の上端部7に、又外蓋4の
内側に形成されたことにより、前記従来例に述べたよう
な、把持片15相互が係合しあって、機械的取扱いので
きなくなるを防止することができる。更に外蓋4を外し
た場合、前記把持片15は上壁2に通口を形成する部材
と共に現れるから把持片15を通口形成用部材と誤るこ
とはなく、誤って把持片15を引っ張ってしまう誤操作
を防止できる。又この発明の更に他の実施の形態として
螺条11は弱化線9、9に対応する部分には欠如部16
が形成されている。このように構成されたことにより螺
条12と、外蓋4の螺溝13との螺合は全く支障がない
にもかかわらず、弱化線9、9の破断をきわめて容易に
することができる。
【0009】又更に他の実施の形態として、弱化線9、
9は固定筒5及び筒壁1のそれぞれの内側に形成され
た。このように構成されたことにより、外観は通常の中
栓と変わらなくでき、商品価値を保つことができると共
に容易に弱化線9、9を破断して容器の口部21との圧
接を緩めることができ、容易に外し取ることができる。
しかも固定筒5の内側から指先、プライヤー等の器具に
より外側に破断させる場合、内側に弱化線9、9が形成
されているため、応力集中を内側に起こさせ易いから、
破断の力が分散せず、従って破断を容易にすることがで
きる。
【0010】
【実施例】図1において6は合成樹脂、一例としてポリ
エチレンにより形成された中栓であり、容器の口部21
の外周部に圧接する筒壁1と、該筒壁1に一体に設けら
れた前記容器の口部21を遮断する上壁2から成り、該
上壁2には無端状の裂溝24が形成され、これによりそ
の内側に開口を形成し得る裂取部19が形成されてい
る。3は前記筒壁1の内側に形成された突条であり、前
記容器の口部21の外周に形成された凹条22に圧接係
止している。5は短筒状の固定筒であり、外蓋4を固定
し得るように形成されており、図1に示すものは一例と
して外側に螺条12を有し、外蓋4の内側に形成された
螺溝13と螺合して閉止させられている。
【0011】次に9、9は前記固定筒5の内側の上端部
7から、前記筒壁1の内側に亘り上下方向に破断し易く
形成された二本の弱化線で、一例として溝状に形成さ
れ、そのうちの少なくとも一本は前記筒壁1の下端部8
に達して形成されている。次に図3において、11は破
断され易く形成された弱化部であり、前記中栓6の、前
記中栓6を容器の口部21に装着した際に容器の口部2
1の上部に圧接する上接部10から、半径方向外方に延
設させられ、そして前記弱化線9、9の上下方向の途中
に達し、連接して形成されている。なお前記固定筒5は
外蓋4を固定するものであれば適宜の形式を用いてよ
く、前記螺合は前記のように一例を示すものである。
【0012】次に、前記固定筒5は図1に示すように上
壁2上に独立して、例えば注筒25に連接することなく
設けられ、その内側に空間14が形成されている。又図
3に示すように前記固定筒5は前記弱化線9、9の間で
かつ上端部7に、把持片15が形成された。この把持片
15はその上部の内側に滑り止め突起27が設けられて
いる。この把持片15は強く把持できるから、これによ
り弱化線9、9及び弱化部11の裂き切りを確実にでき
る。次に図1に示すように前記螺条12は、弱化線9、
9に対応する部分に欠如部16が形成された。又前記弱
化線9、9は固定筒5及び筒壁1とも、それぞれの内側
17に形成されている。
【0013】次に前記筒壁1は図1に示すように前記突
条3の部分から鍔状の大径部29が形成され、該大径部
29の下部となる筒壁1の下端は図示のように内側に屈
曲して形成された。又容器の口部21は図3に示すよう
に前記凹条22の下部は下方程大径となる傾斜部30が
形成され、その下端部に凹所31が形成された。32は
外周突条を示す。又33は空隙である。そしてこのよう
に構成された分別回収キャップは、中栓6に外蓋4を装
着した状態で、図示しない打栓機により容器の口部21
に打栓されて装着される。消費者等は使用に際して外蓋
4を外し、裂取部材26を上方に引っ張り、裂溝24を
裂切り、上壁2に通口を形成して図示しない容器の内容
品を注筒25から注出して使用する。なお34は注筒2
5を閉止す中足、35は縦リブである。この実施例にお
いては前記傾斜部30を形成し、かつ筒壁1に大径部2
9を形成したことにより、打栓の際に大径部29より下
の筒壁1は拡大されつつ下方に移動し、弾性を現わして
緩衝するから、弱化線9、9及び弱化部11の、特に弱
化部11の弱化線9、9に対する接続部分の、打栓の打
撃による損傷を防止することができる。
【0014】
【発明の効果】請求項1の発明は、前記のように構成さ
れたことにより、容器のリサイクルのための回収に際し
て、前記二つの弱化線9、9の間で、かつ前記固定筒5
の外側と固定筒5の上端部を摘み、外方に、かつ斜下方
に向けて力を加える、そうすると、前記弱化線9、9が
裂切られる。この場合固定筒5は円筒のため円筒形状に
よる剛性を有し、変形しにくく形成されていて、かつ又
裂切ろうとする部分も樋状に湾曲しているため、その形
状により剛性を有して変形しにくい事により、弱化線
9、9裂切りの力は弱化線9、9に直達し、直ちに、容
易に裂切りを開始させることができる。又弱化線9、9
の裂切りによってほぼ樋状に裂切られた固定筒5の部分
は、樋状のため前記のように剛性を有し、このため容器
口部の凹条に圧接する突条の左接部分が支点となり、樋
状部の上部が力点となり、樋状部と上壁2との接続部分
を作用点とする梃子が成り立つため、樋状部と上壁2と
の接続部分を容易に裂切ることができる。又上壁2との
接続部から下の筒壁1も、裂切部分が樋状で剛性を有す
るため、変形が少く、従って容易に弱化線9、9を裂切
ることができる。そしてこれにより容器の口部に対する
筒壁1の圧接を緩めることができるから、このキャップ
を容易に容器の口部から外し取ることができる。請求項
2の発明は前記のように構成されたことにより、上壁2
と固定筒5との連接部を容易に裂切り易く形成すること
ができるにもかかわらず、かつ又同連接部を裂切ってし
まっても、その部分に対応する上壁2の上接部10の、
容器の口部の密閉性に全く影響を与えないようにするこ
とができる。請求項3の発明は、前記のように構成さ
れ、外蓋4を固定筒5に螺合させることにより、該外蓋
4によって弱化線9、9をカバーしており、そして外蓋
4を開放すると裂取部材26が現れるから、かつ又裂取
部材26はその機能が通常一般に広く周知されているた
め、裂取部材26を引っ張ることなく、それより前に弱
化線9、9を裂切ってしまう誤りを防止することができ
る。又固定筒5に外蓋4を螺合させたことにより、固定
筒5の弱化線9、9の部分を補強することができ、この
キャップの打栓の際にその打撃により弱化栓9、9の損
傷するのを防止することができる。
【0015】請求項4の発明は前記のように構成された
ことにより、前記弱化栓9、9破断のために固定筒5の
上端部7に指先をかけたり、又は空間14にプライヤー
等の器具の先端部の一部を挿入できる。そして前記指先
又はプライヤー等の器具を外側に回動させ、図4に示す
ように矢印A9方向に、外側に破断させる。こうして弱
化線9、9を容易に破断することができる。請求項5の
発明は前記のように構成されたことにより、把持片15
を把持して、即ちこれにより把持を確実にできるから弱
化線9、9を容易に破断させることができ、又弱化部1
1の破断も同様な理由で容易にかつ確実にすることがで
きる。又把持片15は固定筒5の上端7に、又外蓋4の
内側に形成されたことにより、前記従来例に述べたよう
な把持片15相互が係合し合って、機械的取扱いのでき
なくなるのを防止することができる。
【0016】請求項6の発明は前記のように構成された
ことにより、螺条12と外蓋4の螺溝13との螺合は全
く支障がないにもかかわらず、弱化線9、9の破断をき
わめて容易にすることができる。請求項7の発明は前記
のように構成されたことにより、外観は通常の中栓と変
わらなくでき、商品価値を保つことができると共に、容
易に弱化線9、9を破断して容器の口部21との圧接を
緩めることができる。しかも固定筒5の内側から指先、
プライヤー等の器具により外側に破断させる場合、内側
に弱化線9、9が形成されているため、これら弱化線
9、9に応力集中を起させ易いから、破断を容易にする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示し、分別回収キャップを
容器口部へ装着した場合の、一部を破壊して示した図で
ある。
【図2】この発明の実施例を示し、注筒、裂取部材等一
部を省略して示した中栓の平面図である。
【図3】この発明の実施例を示し、容器の口部に装着し
た分別回収キャップの要部の断面図である。
【図4】この発明の分別回収キャップの、外蓋を脱して
容器の口部から中栓を外す場合の説明図である。
【図5】従来の同種キャップの側面図である。
【図6】図5に示す従来のキャップの下面図である。
【図7】図5に示す従来のキャップを容器の口部に装着
した場合の、一部を破壊して示した図である。
【符号の説明】
1 筒壁 2 上壁 3 突条 4 外蓋 5 固定筒 6 中栓 7 上端部 8 下端部 9 弱化線 10 上接部 11 弱化部 12 螺条 13 螺溝 14 空間 15 把持片 16 欠如部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂により形成された容器の口部外
    周に圧接する筒壁1;該筒壁1に一体に設けられた、通
    口を形成し得る前記口部を遮断する上壁2;前記筒壁1
    内側に形成された、前記容器の口部外周に形成された凹
    条に圧接係止する突条3;前記上壁2上に設けられた、
    後記外蓋4を固定する短筒状の固定筒5;前記各構成1
    〜5により形成された中栓6;前記固定筒5に固定させ
    て前記中栓6上に装着する外蓋4;前記固定筒5上端部
    7から前記筒壁1に亘り上下方向に破断し易く形成され
    た、少くも一本が前記筒壁1の下端部8に達して形成さ
    れた2本の弱化線9、9;から成ることを特徴とする分
    別回収キャップ。
  2. 【請求項2】 上壁2は、容器の口部の上部に圧接する
    上接部10を有し、かつ該上接部10から半径方向外方
    に延設して、弱化線9、9の上下方向の途中に達し、連
    接して形成された破断し易い弱化部11を有する請求項
    1記載の分別回収キャップ。
  3. 【請求項3】 固定筒5及び外蓋4はそれぞれ互に螺合
    する螺条12、螺溝13を有している請求項1、又は2
    記載の分別回収キャップ。
  4. 【請求項4】 固定筒5は上壁2上に独立して設けら
    れ、内側に空間14を有して形成されている請求項1、
    2、又は3記載の分別回収キャップ。
  5. 【請求項5】 固定筒5は弱化線9、9の間でかつ上端
    部7に把持片15を有している請求項1、2、3又は4
    記載の分別回収キャップ。
  6. 【請求項6】 螺条12は弱化線9、9に対応する部分
    に欠如部16が形成されている請求項3、4又は5記載
    の分別回収キャップ。
  7. 【請求項7】 弱化線9、9は固定筒5及び筒壁1のそ
    れぞれの内側17に形成されている請求項1、2、3、
    4、5又は6記載の分別回収キャップ。
JP16897997A 1997-06-25 1997-06-25 分別回収キャップ Expired - Fee Related JP3796672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16897997A JP3796672B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 分別回収キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16897997A JP3796672B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 分別回収キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1111509A true JPH1111509A (ja) 1999-01-19
JP3796672B2 JP3796672B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=15878113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16897997A Expired - Fee Related JP3796672B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 分別回収キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3796672B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072806A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Mikasa Sangyo Kk 分別回収中栓
JP2016222311A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社吉野工業所 分別廃棄用キャップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003072806A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Mikasa Sangyo Kk 分別回収中栓
JP2016222311A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社吉野工業所 分別廃棄用キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3796672B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5176279A (en) Container cap
IE43945B1 (en) A safety closure for bottles
JPH1111509A (ja) 分別回収キャップ
JP4486716B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP3125465U (ja) 合成樹脂製容器蓋
JP2001058658A (ja) プラスチックキャップ
JP4341758B2 (ja) 分別回収の容易なキャップ
JP5137705B2 (ja) 分別機能付ヒンジキャップ
JP3095907B2 (ja) 中栓付樹脂キャップ
JP2578042Y2 (ja) キャップ
JPH1095450A (ja) 容器及びこれに用いる耐熱キャップ
JP5152753B2 (ja) 合成樹脂製注出キャップ
JPH1045149A (ja) 容器とそのキャップ
JP2589030Y2 (ja) 容器の中蓋
JPH07237651A (ja) 瓶封蓋
JP6478817B2 (ja) 分別廃棄用キャップ
JP4815069B2 (ja) 分別回収キャップ
JP2002029559A (ja) 合成樹脂製の分別回収キャップ
JP4069264B2 (ja) 容器の開閉装置
JP7523123B2 (ja) キャップ
JP4344981B2 (ja) 合成樹脂製注出キャップ
KR200308971Y1 (ko) 개봉확인이 가능한 용기 마개
JP4470155B2 (ja) キャップ付き口栓のタンパーエビデンス構造
JPH1120854A (ja) 容器とその蓋
JP4486722B2 (ja) 合成樹脂製リサイクルキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees