JP2589030Y2 - 容器の中蓋 - Google Patents
容器の中蓋Info
- Publication number
- JP2589030Y2 JP2589030Y2 JP1992068229U JP6822992U JP2589030Y2 JP 2589030 Y2 JP2589030 Y2 JP 2589030Y2 JP 1992068229 U JP1992068229 U JP 1992068229U JP 6822992 U JP6822992 U JP 6822992U JP 2589030 Y2 JP2589030 Y2 JP 2589030Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- inner plug
- lid
- mouth
- outer cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は瓶等の容器の口部に装
着して用いられる容器の中蓋に関するものである。
着して用いられる容器の中蓋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来瓶等の容器は、その内容品の使用後
回収し、資源として再利用する場合がある。この場合そ
の容器に装着されている蓋等を取り除き、その容器のみ
収集する。これは通常容器と蓋とは使用材料が異なるた
め、材料が混合しないように蓋を予め取り除く必要があ
るためである。
回収し、資源として再利用する場合がある。この場合そ
の容器に装着されている蓋等を取り除き、その容器のみ
収集する。これは通常容器と蓋とは使用材料が異なるた
め、材料が混合しないように蓋を予め取り除く必要があ
るためである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかし上記のように瓶
等の容器から蓋を除去する場合、現在の蓋は一般に中蓋
と外蓋から成り、中蓋は容器の口部を内外から固く挟持
して嵌着されていて、容易に除去することができない。
この考案はこのような課題を解決するためになされたも
ので、その目的は、通常は固く容器口部に嵌着されてい
て、その容器の回収の際にはきわめて容易に容器の口部
から除去することのできる、容器の中蓋を提供すること
である。
等の容器から蓋を除去する場合、現在の蓋は一般に中蓋
と外蓋から成り、中蓋は容器の口部を内外から固く挟持
して嵌着されていて、容易に除去することができない。
この考案はこのような課題を解決するためになされたも
ので、その目的は、通常は固く容器口部に嵌着されてい
て、その容器の回収の際にはきわめて容易に容器の口部
から除去することのできる、容器の中蓋を提供すること
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するこ
の考案について述べるとそれは、合成樹脂により形成さ
れた、容器15の口部16に装着される内栓1;該内栓
1に設けられた、内筒2及び外筒3による取付部4;前
記容器15の口部16外周に形成された凹状の係止部1
7;前記外筒3に形成された、前記係止部17に合致す
るように、凹状に窪ませて形成された、前記内栓1の容
器からの抜取りに際して容易に変形して素手による抜取
りを可能にする係合部6;上記内栓1に形成された流体
の通行を遮断する口壁7;該口壁7に形成された無端状
の裂溝8;該裂溝8内側の、前記口壁7上に設けられた
裂取部材9;前記外筒3の外面10に接して設けられ
た、合成樹脂製の中栓11;該中栓11に形成された上
下方向の弱化ライン12;該中栓11の内面に形成され
た、前記係合部6の窪みに係合して、前記係合部6が弾
性変形して前記容器15の凹状の係止部17から外れる
のを押さえる凸状の掛合部14;から成ることを特徴と
する容器の中蓋である。
の考案について述べるとそれは、合成樹脂により形成さ
れた、容器15の口部16に装着される内栓1;該内栓
1に設けられた、内筒2及び外筒3による取付部4;前
記容器15の口部16外周に形成された凹状の係止部1
7;前記外筒3に形成された、前記係止部17に合致す
るように、凹状に窪ませて形成された、前記内栓1の容
器からの抜取りに際して容易に変形して素手による抜取
りを可能にする係合部6;上記内栓1に形成された流体
の通行を遮断する口壁7;該口壁7に形成された無端状
の裂溝8;該裂溝8内側の、前記口壁7上に設けられた
裂取部材9;前記外筒3の外面10に接して設けられ
た、合成樹脂製の中栓11;該中栓11に形成された上
下方向の弱化ライン12;該中栓11の内面に形成され
た、前記係合部6の窪みに係合して、前記係合部6が弾
性変形して前記容器15の凹状の係止部17から外れる
のを押さえる凸状の掛合部14;から成ることを特徴と
する容器の中蓋である。
【0005】
【作用】消費者等の使用者は、裂取部材9を用いて裂溝
8を裂切り、そこに通口を形成して、この容器の内容品
を注出させて使用する。次に、この容器の内容品が消費
されてしまって、この容器が回収される場合について述
べると、回収の作業員はまず前記中栓11をその上下方
向の弱化ライン12によって裂切り、これを除去する。
8を裂切り、そこに通口を形成して、この容器の内容品
を注出させて使用する。次に、この容器の内容品が消費
されてしまって、この容器が回収される場合について述
べると、回収の作業員はまず前記中栓11をその上下方
向の弱化ライン12によって裂切り、これを除去する。
【0006】そうすると前記内栓1の外筒3が現れる。
そして同外筒3の係合部6による容器15の係止部17
に対する係合は、それを外側に外れないように、即ち弾
性変形できないように前記中栓11の掛合部14が掛合
させられていたものであるが、それが除去され、そして
上記係合部6による係合は、中栓11が設けられている
ことによりかつ外筒3を窪ませることにより形成されて
いるため、従来のものよりも弱く前記口部を挟持させて
あり、このため中栓11の除去後、内栓1を容易に口部
から外し取ることができる。
そして同外筒3の係合部6による容器15の係止部17
に対する係合は、それを外側に外れないように、即ち弾
性変形できないように前記中栓11の掛合部14が掛合
させられていたものであるが、それが除去され、そして
上記係合部6による係合は、中栓11が設けられている
ことによりかつ外筒3を窪ませることにより形成されて
いるため、従来のものよりも弱く前記口部を挟持させて
あり、このため中栓11の除去後、内栓1を容易に口部
から外し取ることができる。
【0007】
【実施例】図1において1は内栓であり、合成樹脂によ
り形成され、内筒2及び外筒3により容器15の口部1
6を挟持して嵌着させられている。5は上記外筒3の内
面であり、そこに前記容器15の口部16外面に形成さ
れた凹状の係止部17に係合する係合部6が設けられて
いる。この係合部6は内面が凸状に、外面が凹状に、即
ち窪ませて形成されている。
り形成され、内筒2及び外筒3により容器15の口部1
6を挟持して嵌着させられている。5は上記外筒3の内
面であり、そこに前記容器15の口部16外面に形成さ
れた凹状の係止部17に係合する係合部6が設けられて
いる。この係合部6は内面が凸状に、外面が凹状に、即
ち窪ませて形成されている。
【0008】7は前記取付部4の内側に一体に形成され
た、流体の通行を遮断する口壁であり、同口壁7に無端
状に裂溝8が形成されている。9は該裂溝8の内側で、
上記口壁7に設けられたプルリング状の裂取部材を示
す。18は注出筒である。次に11は合成樹脂製の中栓
であり、図2、及び図3に示すように形成され、筒状の
本体19に裂切り易い連結片20を介してリング21が
設けられてあり、前記内栓1の外面10に接して設けら
れており、これは前記内栓1が、何等かの理由により弾
性変形して前記口部16から外れることのないように、
即ち押さえ部材として装着されている。
た、流体の通行を遮断する口壁であり、同口壁7に無端
状に裂溝8が形成されている。9は該裂溝8の内側で、
上記口壁7に設けられたプルリング状の裂取部材を示
す。18は注出筒である。次に11は合成樹脂製の中栓
であり、図2、及び図3に示すように形成され、筒状の
本体19に裂切り易い連結片20を介してリング21が
設けられてあり、前記内栓1の外面10に接して設けら
れており、これは前記内栓1が、何等かの理由により弾
性変形して前記口部16から外れることのないように、
即ち押さえ部材として装着されている。
【0009】14は該中栓11の内面に設けられた凸状
の掛合部であり、前記内栓1の係合部6の凹状内面に掛
合させられる。次に12は上記中栓11に、中栓11の
上下方向に形成された弱化ラインで、一例として、溝内
に形成されたミシン目により形成されている。
の掛合部であり、前記内栓1の係合部6の凹状内面に掛
合させられる。次に12は上記中栓11に、中栓11の
上下方向に形成された弱化ラインで、一例として、溝内
に形成されたミシン目により形成されている。
【0010】但しこの弱化ラインは裂溝により形成され
ていても差支えはない。又その他連続的に設けられた小
孔等であってもよく、又はそれらの組合せによって形成
されてもよく、裂切り易く、弱化されたラインが形成さ
れていれば種類は問わない。22はリング21に続く裂
取部である。次に13は外蓋であり、一例として合成樹
脂により形成され、前記内栓1、中栓11を覆って前記
容器15に装着され、一例として螺着させられている。
ていても差支えはない。又その他連続的に設けられた小
孔等であってもよく、又はそれらの組合せによって形成
されてもよく、裂切り易く、弱化されたラインが形成さ
れていれば種類は問わない。22はリング21に続く裂
取部である。次に13は外蓋であり、一例として合成樹
脂により形成され、前記内栓1、中栓11を覆って前記
容器15に装着され、一例として螺着させられている。
【0011】なお前記内栓1は、前記のように中栓11
によりその外周をカバーされて、弾性変形を防止され、
そのままでは取り外し困難のように形成されているが、
内栓1の外筒3は中栓11の設けられていることによ
り、従来の同種中栓より若干薄く形成されており、この
ため内栓1自体は従来のものよりも取り外しが容易に形
成されている。
によりその外周をカバーされて、弾性変形を防止され、
そのままでは取り外し困難のように形成されているが、
内栓1の外筒3は中栓11の設けられていることによ
り、従来の同種中栓より若干薄く形成されており、この
ため内栓1自体は従来のものよりも取り外しが容易に形
成されている。
【0012】この実施例の作用は、前記のこの考案の作
用と殆ど同様であるが、消費者等の使用者は、まず外蓋
13を外し、裂取部材9を上方に引っ張り、裂溝8を裂
切ってそこに通口を形成し、容器15を傾けて注出筒1
8から内容品を注出して使用する。
用と殆ど同様であるが、消費者等の使用者は、まず外蓋
13を外し、裂取部材9を上方に引っ張り、裂溝8を裂
切ってそこに通口を形成し、容器15を傾けて注出筒1
8から内容品を注出して使用する。
【0013】内容品が消費されるとこの容器15は資源
として回収される。その場合回収の作業員はまず外蓋1
3を除去し、次に図2に示すように前記中栓11の前記
リング21を摘み、矢印A21方向に引っ張り、それに
より接続片20を裂切り、ついでA12方向に引っ張る
ことにより、弱化ライン12を裂切り、この中栓11を
除去する。
として回収される。その場合回収の作業員はまず外蓋1
3を除去し、次に図2に示すように前記中栓11の前記
リング21を摘み、矢印A21方向に引っ張り、それに
より接続片20を裂切り、ついでA12方向に引っ張る
ことにより、弱化ライン12を裂切り、この中栓11を
除去する。
【0014】そうすると前記内栓1の外筒3が現れる。
そしてこの外筒3は前記中栓11により外側から押さえ
られているため、従来の同種の外筒よりも若干薄肉に形
成することができ、従って若干薄肉に形成されてあるの
で、かつ又中栓11により弾性変形を抑制されていたの
であるが、中栓11の除去により外側に弾性変形するこ
とができるため、そのように弾性変形させて容易に上方
に抜き取ることができる。こうして容易にこの蓋を容器
15から除去することができる。
そしてこの外筒3は前記中栓11により外側から押さえ
られているため、従来の同種の外筒よりも若干薄肉に形
成することができ、従って若干薄肉に形成されてあるの
で、かつ又中栓11により弾性変形を抑制されていたの
であるが、中栓11の除去により外側に弾性変形するこ
とができるため、そのように弾性変形させて容易に上方
に抜き取ることができる。こうして容易にこの蓋を容器
15から除去することができる。
【0015】
【考案の効果】この考案は前記のように構成されたこと
により、この中蓋を装着した容器から中蓋を除去する
際、中栓11の弱化ライン12を裂切ってこの中栓11
を除去する。このように構成したことにより、前記内栓
1を従来のものよりも外方に弾性変形し易く形成でき、
こうすることによりこれを弾性変形しつつ容易に抜取る
ことができる。従って通常は固く容器口部に嵌着されて
いて、その容器の回収の際には、きわめて容易にこの蓋
を、容器15から除去することができる。従来一般にこ
の種の中蓋は、容器口部の凹状の係止部に突状の係合部
を係合させ、その係合部の上部に周方向の薄肉部を形成
しておき、これを周方向に破断して上記係合を解き、そ
して外すものであるが、上記周方向の薄肉部を破断する
のは実際には容易ではない。合成樹脂の周方向の薄肉部
は容易に裂切れないからである。周方向の薄肉部破断は
その中蓋の、裂切りの角度を周方向において何度も変え
て行わなければならず面倒であったものである。しかし
この考案の内栓1は、その係合部6を外筒3を内側に窪
ませて形成したため、該係合部6は内栓1の抜き取りに
際して容易に弾性変形し、素手による抜取りを可能にす
るのである。即ち前記従来のような周方向の薄肉部の破
断の面倒な手間を省略することができるのである。
により、この中蓋を装着した容器から中蓋を除去する
際、中栓11の弱化ライン12を裂切ってこの中栓11
を除去する。このように構成したことにより、前記内栓
1を従来のものよりも外方に弾性変形し易く形成でき、
こうすることによりこれを弾性変形しつつ容易に抜取る
ことができる。従って通常は固く容器口部に嵌着されて
いて、その容器の回収の際には、きわめて容易にこの蓋
を、容器15から除去することができる。従来一般にこ
の種の中蓋は、容器口部の凹状の係止部に突状の係合部
を係合させ、その係合部の上部に周方向の薄肉部を形成
しておき、これを周方向に破断して上記係合を解き、そ
して外すものであるが、上記周方向の薄肉部を破断する
のは実際には容易ではない。合成樹脂の周方向の薄肉部
は容易に裂切れないからである。周方向の薄肉部破断は
その中蓋の、裂切りの角度を周方向において何度も変え
て行わなければならず面倒であったものである。しかし
この考案の内栓1は、その係合部6を外筒3を内側に窪
ませて形成したため、該係合部6は内栓1の抜き取りに
際して容易に弾性変形し、素手による抜取りを可能にす
るのである。即ち前記従来のような周方向の薄肉部の破
断の面倒な手間を省略することができるのである。
【図1】この考案の実施例を示し、容器の蓋を、容器に
装着した場合の断面図である。
装着した場合の断面図である。
【図2】この考案の実施例を示し、容器の蓋の部分の斜
視図である。
視図である。
【図3】この考案の実施例を示し、図2に示す部分の正
面図である。
面図である。
1 内栓 2 内筒 3 外筒 4 取付部 5 内面 6 係合部 7 口壁 8 裂溝 9 裂取部材 10 外面 11 中栓 12 弱化ライン 13 外蓋
Claims (1)
- 【請求項1】 合成樹脂により形成された、容器15の
口部16に装着される内栓1;該内栓1に設けられた、
内筒2及び外筒3による取付部4;前記容器15の口部
16外周に形成された凹状の係止部17;前記外筒3に
形成された、前記係止部17に合致するように、凹状に
窪ませて形成された、前記内栓1の容器からの抜取りに
際して容易に変形して素手による抜取りを可能にする係
合部6;上記内栓1に形成された流体の通行を遮断する
口壁7;該口壁7に形成された無端状の裂溝8;該裂溝
8内側の、前記口壁7上に設けられた裂取部材9;前記
外筒3の外面10に接して設けられた、合成樹脂製の中
栓11;該中栓11に形成された上下方向の弱化ライン
12;該中栓11の内面に形成された、前記係合部6の
窪みに係合して、前記係合部6が弾性変形して前記容器
15の凹状の係止部17から外れるのを押さえる凸状の
掛合部14;から成ることを特徴とする容器の中蓋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992068229U JP2589030Y2 (ja) | 1992-09-30 | 1992-09-30 | 容器の中蓋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1992068229U JP2589030Y2 (ja) | 1992-09-30 | 1992-09-30 | 容器の中蓋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0632352U JPH0632352U (ja) | 1994-04-26 |
JP2589030Y2 true JP2589030Y2 (ja) | 1999-01-20 |
Family
ID=13367766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1992068229U Expired - Fee Related JP2589030Y2 (ja) | 1992-09-30 | 1992-09-30 | 容器の中蓋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2589030Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3709015B2 (ja) * | 1996-07-01 | 2005-10-19 | 東洋エアゾール工業株式会社 | エアゾール容器に固定するための容器カバー |
SE525982C2 (sv) | 2003-10-08 | 2005-06-07 | Tetra Laval Holdings & Finance | Förpackningsbehållare och metod att framställa en förpackningsbehållare |
JP5593135B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2014-09-17 | 紀伊産業株式会社 | 中栓付き容器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5951757U (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-05 | 三笠産業株式会社 | 瓶蓋 |
JPH0462655U (ja) * | 1990-10-05 | 1992-05-28 | ||
JP3053457U (ja) * | 1998-04-22 | 1998-10-27 | 株式会社泰弘 | 螺旋巻き金属管や伸縮自在の螺旋巻き金属管 |
-
1992
- 1992-09-30 JP JP1992068229U patent/JP2589030Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0632352U (ja) | 1994-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2589030Y2 (ja) | 容器の中蓋 | |
JP2596699Y2 (ja) | 容器とその蓋 | |
JP3874136B2 (ja) | 合成樹脂製注出キャップ | |
JP2003191993A (ja) | 注出キャップ | |
JP2000255616A (ja) | 合成樹脂製キャップ | |
JP2559266Y2 (ja) | 中 栓 | |
JP3355390B2 (ja) | 容器の中栓 | |
JP2584401Y2 (ja) | 容器の開閉装置 | |
JP3764994B2 (ja) | 容器の開閉装置 | |
JP3874137B2 (ja) | 合成樹脂製注出キャップ | |
JPH07237651A (ja) | 瓶封蓋 | |
JPS6143714Y2 (ja) | ||
JP4069264B2 (ja) | 容器の開閉装置 | |
JPH0534151U (ja) | キヤツプ | |
JP2601463Y2 (ja) | 容器とその蓋 | |
JP2604081Y2 (ja) | 容器とその蓋 | |
JP3796673B2 (ja) | 容器とその蓋 | |
JP2589034Y2 (ja) | 容器の蓋体 | |
JP2002080052A (ja) | 打栓式合成樹脂製容器蓋 | |
JPH0642712U (ja) | 容器の中蓋 | |
JP4679736B2 (ja) | リサイクルスクリューキャップ | |
JP2001287761A (ja) | 分別廃棄性に優れた樹脂キャップ | |
JPH0748525Y2 (ja) | 容器の開閉装置 | |
JP2003040313A (ja) | 合成樹脂製注出キャップ | |
JPH101154A (ja) | 容器の開閉装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |