[go: up one dir, main page]

JPH1097096A - 電子写真用トナー及び画像形成方法 - Google Patents

電子写真用トナー及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH1097096A
JPH1097096A JP25318496A JP25318496A JPH1097096A JP H1097096 A JPH1097096 A JP H1097096A JP 25318496 A JP25318496 A JP 25318496A JP 25318496 A JP25318496 A JP 25318496A JP H1097096 A JPH1097096 A JP H1097096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
toner
parts
linear polyester
electrophotographic toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25318496A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimoto Inoue
敏司 井上
Chiaki Suzuki
千秋 鈴木
Atsuhiko Eguchi
敦彦 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP25318496A priority Critical patent/JPH1097096A/ja
Priority to US08/934,855 priority patent/US5908726A/en
Publication of JPH1097096A publication Critical patent/JPH1097096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/083Magnetic toner particles
    • G03G9/0837Structural characteristics of the magnetic components, e.g. shape, crystallographic structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08702Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08704Polyalkenes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた低温定着性及び耐オフセット性並びに
広い定着ラチチュードを提供する。 【解決手段】 結着樹脂及び磁性体を含有する電子写真
用トナーにおいて、該結着樹脂が、ビスフェノールAの
エチレンオキサイド付加物とテレフタル酸との縮合によ
るポリエステルのような線状ポリエステルと、ビスフェ
ノールAのエチレンオキサイド付加物及びグリセリンの
混合物とテレフタル酸との縮合によるポリエステルのよ
うな非線状ポリエステルとからなり、該磁性体が10面
体以上26面体以下の多面体マグネタイトである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の族する技術分野】本発明は、結着樹脂及び磁性
体を含有する電子写真用トナー、並びに潜像担持体上に
潜像を形成する潜像形成工程、該潜像を現像剤担持体上
の現像剤を用いて現像してトナー画像を形成する現像工
程、形成された該トナー画像を転写体上に転写する転写
工程、及び該転写体上のトナー画像を定着させる定着工
程を有する画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年はプリンターだけでなく複写機や大
型図面用のプロッターでもデジタル化が進み、小さな漢
字やドットによる微妙な階調のような、より高精細な潜
像を形成できるようになってきた。そこで、高精細な潜
像を忠実に現像するための研究がなされている。
【0003】一方、現在実用化されている種々の静電複
写方式における乾式現像法としては、トナー及び鉄粉等
のキャリアを用いる二成分現像方式と、磁性体を含有す
るトナーのみを用いる磁性一成分現像方式が知られてい
る。そして、磁性一成分トナーによる現像方式では、二
成分現像方式の現像機に必要な自動濃度調節機等がいら
ないため現像機がコンパクトになり、またキャリアを用
いないのでキャリア交換のようなメンテナンスが不要と
なる。このため、高精細な潜像を忠実に現像することが
可能な磁性一成分トナーが望まれている。
【0004】しかしながら、磁性一成分トナーは、磁性
体を含まない二成分用の非磁性トナーと比べ、磁性体の
磁気によって凝集しやすく塊を形成しやすいので、高精
細な潜像を忠実に現像することが困難である。
【0005】また、磁性一成分トナーは磁性体を含む
分、二成分用の非磁性トナーと比べて、トナー中の結着
樹脂の割合が下がるため、定着性に劣るという欠点を有
している。
【0006】ところで、機械の小型化、省エネルギーに
対する強い要望を満たすため、より低いエネルギーで定
着できる磁性一成分トナーが要求されており、種々の結
着樹脂が検討されている。なかでも、ポリエステル樹脂
は主鎖のエステル基が自由回転可能で、タワミ性及び柔
軟性に富んでおり、優れた低温定着性を有しているため
に、盛んに検討が行われている(例えば、特公昭46−
12680号公報、特公昭52−25420号公報
等)。
【0007】しかしながら、これらの公報に開示された
ポリエステル樹脂を含有する磁性一成分トナーを2本の
ロールにて温度及び圧力を加える熱定着システムに使用
すると、トナーがヒートロールに付着して、次のコピー
を汚すオフセット現象が発生する。例えば、ハガキを連
続プリントした場合、ヒートロールの外周面のうちハガ
キと接触する接触面では、熱がハガキに奪われる。この
ため、接触面の温度が一定に保たれるようにヒートロー
ルが加熱され、この結果、ヒートロールの外周面のうち
ハガキと接触しない非接触面の温度が接触面の温度より
上昇する。そして、ハガキのプリントの直後に大きいサ
イズの紙をプリントした場合、非接触面と接触したトナ
ーがオフセットしてしまう。
【0008】高温での定着性を向上させて上記のような
ポリエステル系トナーのオフセット現象を防止するため
に、3価以上のポリオールやポリカルボン酸や架橋剤を
用いることによって形成された非線状ポリエステル樹脂
を含む磁性一成分トナーが提案されている(特開平3−
11364号公報、特開平5−134454号公報)。
【0009】しかしながら、これらの磁性一成分トナー
では、耐オフセット性は改善されるが、低温定着性は損
なわれてしまう。
【0010】さらに、低温定着性と耐オフセット性を両
立させるために、線状ポリエステルと非線状ポリエステ
ルを含む磁性一成分トナーが提案されている(特開昭6
0−4947号公報、特開昭60−90344号公
報)。
【0011】しかしながら、線状ポリエステルと非線状
ポリエステルでは粘弾性挙動が異なり、混練時にこれら
の樹脂が均一に混ざらない。このため、その後の粉砕、
分級工程を経て得られたトナーの中には線状ポリエステ
ル成分を多く含むものと非線状ポリエステル成分を多く
含むものができてしまい、定着時に、線状ポリエステル
成分を多く含むトナーがヒートロールに付着し、オフセ
ット現象を発生させる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の問題点
を解決するためになされたものであり、優れた低温定着
性及び耐オフセット性を有し、広い定着ラチチュードを
有する電子写真用トナー及び画像形成方法を提供するこ
とを目的とする。
【0013】また、本発明の目的は、ドット再現性、細
線再現性、及びデジタル潜像を忠実に再現する階調性に
優れた電子写真用トナー及び画像形成方法を提供するこ
とである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために種々の検討を行った。
【0015】線状ポリエステルと非線状ポリエステルの
混合状態は、トナー製造工程のうちの混練工程で決定さ
れ、均一な混合状態を得るためには混練時に剪断力によ
って線状ポリエステル及び非線状ポリエステルにいかに
シェアをかけるかが問題となる。本発明者らは混練スク
リューの形状を検討し、種々の形状の混練スクリューを
用いて線状ポリエステル及び非線状ポリエステルを混練
したが、両者を均一に混合することはできなかった。そ
の理由は、混練スクリューは、線状ポリエステル及び非
線状ポリエステルにミクロなシェアをかけることができ
ないためと推測できる。
【0016】また、本発明者らは磁性体の形状を検討し
た。その結果、磁性体の形状が両者の混合状態に影響を
与えており、ある範囲の面数の多面体の磁性体を用いる
ことにより両者を細かく、且つ均一に混合することがで
きることが分かった。
【0017】そのメカニズムの詳細は不明であるが、混
練時における線状ポリエステル及び非線状ポリエステル
と磁性体との界面での摺擦によるシェアが2種のポリエ
ステル樹脂の混合状態に影響を与えており、その摺擦に
よるシェアはある値までは磁性体表面の角の数が多い程
大きくなるが、ある値を越えると磁性体の形状が球状に
近くなって表面が滑らかになるため逆に小さくなるもの
と思われる。
【0018】以上より、次のような電子写真用トナーを
用いることによって、優れた低温定着性及び耐オフセッ
ト性並びに広い定着ラチチュードを提供することができ
ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0019】即ち、結着樹脂及び磁性体を含有する電子
写真用トナーにおいて、該結着樹脂が線状ポリエステル
と非線状ポリエステルとからなり、該磁性体が10面体
以上26面体以下の多面体マグネタイトであることを特
徴とする。
【0020】また、本発明は、潜像担持体上に潜像を形
成する潜像形成工程、該潜像を現像剤担持体上の現像剤
を用いて現像してトナー画像を形成する現像工程、形成
された該トナー画像を転写体上に転写する転写工程、及
び該転写体上のトナー画像を定着させる定着工程を有す
る画像形成方法において、該現像剤として上記電子写真
用トナーを用いることを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0022】本発明に係る電子写真用トナーは、結着樹
脂としての線状ポリエステル及び非線状ポリエステル
と、磁性体とを含有する。
【0023】本発明ではポリエステル樹脂として公知の
ものを用いることができる。線状ポリエステルの場合、
酸成分としてはジカルボン酸を用いる。具体的には、フ
タル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、コハク酸、アジ
ピン酸、セバチン酸、アゼライン酸、テトラクロルフタ
ル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ドデセニルコハク酸、マ
レイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、テト
ラヒドロフタル酸、クロルマレイン酸、及びそれらの無
水物等が挙げられる。一方、アルコール成分としてはジ
オールを用い、具体的には、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−ブ
チレングリコール、ネオペンチルグリコール、ブテンジ
オール、グリセリンモノアリル、エーテル化ビスフェノ
ール(ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物、ビ
スフェノールAプロピレンオキサイド付加物等)等が挙
げられる。また、その重量平均分子量は好ましくは20
00〜20000の範囲であり、より好ましくは250
0〜17000である。重量平均分子量が2000未満
では定着像強度が低下してしまい、また、重量平均分子
量が20000より大きい場合、逆に低温定着性を悪化
させてしまう場合がある。
【0024】非線状ポリエステルの場合、トリカルボン
酸及び/又はトリオールと、ジカルボン酸及び/又はジ
オールとを使用する。具体的には、トリカルボン酸とし
ては、トリメリット酸、ピロメリット酸、及びそれらの
無水物が挙げられ、トリオールとしてはグリセリン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリット、ソルビト
ール等が挙げられる。ジカルボン酸、ジオールについて
は、上記線状ポリエステルのカルボン酸成分、アルコー
ル成分で列挙されたもののうち2価のものを使用するこ
とができる。また、フェノールノボラック樹脂のような
架橋剤を添加してもよいし、構成成分中に不飽和カルボ
ン酸及び/又は不飽和アルコールがあれば、ビニル基を
もった架橋剤を添加してもよい。非線状ポリエステルの
ゲル量は、好ましくは5〜60重量%であり、より好ま
しくは10〜50重量%である。ゲル量が5重量%未満
では高温でのオフセットが発生し、逆にゲル量が60重
量%より大きい場合では低温定着性を悪化させてしま
い、いずれにしても定着ラチチュードを狭めてしまう。
【0025】線状ポリエステルと非線状ポリエステルと
の好ましい組み合わせは、エーテル化ビスフェノールと
テレフタル酸又はイソフタル酸との縮合による線状ポリ
エステルと、エーテル化ビスフェノール及びグリセリン
の混合物と、テレフタル酸又はテレフタル酸及びトリメ
リット酸の混合物との縮合による非線状ポリエステルと
の組み合わせが挙げられる。
【0026】結着樹脂に含まれる非線状ポリエステルの
含有率は、好ましくは50〜95重量%の範囲であり、
より好ましくは60〜90重量%の範囲である。非線状
ポリエステルの含有率が50重量%未満の場合は高温で
のオフセットが発生してしまい、非線状ポリエステルの
含有率が95重量%を越える場合では低温定着性が損な
われてしまう。
【0027】本発明において、結着樹脂中に分散される
磁性体としてのマグネタイトは、第一鉄塩溶液とアルカ
リ性水溶液を混合し、これを60〜150°Cで加熱し
て水酸化第一鉄を含む懸濁液を生成させ、次いで、該懸
濁液に酸素含有ガスを通すことにより得ることができ
る。懸濁液中には、ケイ酸塩、水酸化アルミニウムを添
加しても良い。このようにして得られたマグネタイトの
表面をシランカップリング剤、チタネートカップリング
剤等の表面処理剤で処理したり、ポリマーでコーティン
グしてもよい。但し、マグネタイトの形状は10面体以
上26面体以下であることが必要であり、10面体未満
のマグネタイトを用いた場合、26面体を越えるマグネ
タイトを用いた場合の双方とも、線状ポリエステルと非
線状ポリエステルとを細かく且つ均一に混合することが
できず、低温定着性及び耐オフセット性の双方を満足さ
せることができない。マグネタイトの形状は10面体以
上20面体以下であることがさらに好ましい。マグネタ
イトの形状は、pH、温度等の生成条件によって制御す
ることができる。
【0028】なお、マグネタイトの面の数は、走査型電
子顕微鏡により得られたマグネタイトの6万倍の写真か
らランダムに50個のマグネタイトを選んで、各マグネ
タイトの形状を観察して面の数を求め、その平均値を求
めて小数点以下を切り捨てた値とする。
【0029】マグネタイトの粒子径は0.01〜2.0
μmであることが好ましく、0.05〜0.5μmであ
ることがより好ましい。マグネタイトの粒子径が0.0
1μmより小さい場合、マグネタイトの結着樹脂中での
分散が悪化し、トナー中に含まれる磁性体量にバラツキ
が生じ、その結果、磁性体量の少ないトナーに対する現
像剤担持体のマグネットの磁力の作用が低下し、トナー
が飛散しやすくなる。一方、マグネタイトの粒子径が
2.0μmより大きい場合は、コピー上の画質が悪化す
る。
【0030】本発明では、トナー中に離型剤として低分
子量ポリオレフィンを添加してもよい。低分子量ポリオ
レフィンとしてはポリプロピレン、ポリエチレン等が挙
げられ、その数平均分子量としては1,000〜10,
000であることが好ましい。低分子量ポリオレフィン
の数平均分子量が1,000未満だと、液状化しやすく
フィルミングを起こしやすい。一方、低分子量ポリオレ
フィンの数平均分子量が10,000を越えると、離型
性が悪くなる。上記低分子量ポリオレフィンは、単独で
用いても、組み合わせて用いてもよい。
【0031】また、本発明では、トナーに、帯電制御、
電気抵抗制御等の目的で、種々の物質を添加することが
できる。例えば、フッ素系界面活性剤、サリチル酸クロ
ム錯体のようなクロム系染料、マレイン酸を単量体成分
として含む共重合体の如き高分子酸、4級アンモニウム
塩、ニグロシン等のアジン系染料、カーボンブラック等
を添加することができる。
【0032】本発明におけるトナーは、上記結着樹脂と
磁性体粒子とを加熱混練し、冷却後、これを粉砕、分級
すること等によって製造することができる。トナー中に
含まれる磁性体の混合割合は、30〜70重量%である
ことが好ましく、35〜65重量%であることがより好
ましい。磁性体の混合割合が30重量%よりも少ない場
合は、トナーが飛散しやすくなる。一方、磁性体の混合
割合が70重量%を越える場合は、濃度の再現性が低下
する。
【0033】本発明では、流動性又は帯電性を向上させ
る目的で、シリカ、チタン化合物等の無機微粒子をトナ
ーに添加してもよい。無機微粒子の一次粒子径は5nm
〜50nmであることが好ましい。また,トナー100
重量部に対する無機微粒子の配合量は、流動性の点から
0.1〜5重量部の範囲であることが好ましい。
【0034】以上のような電子写真用トナーを、潜像担
持体上に潜像を形成する潜像形成工程、該潜像を現像剤
担持体上の現像剤を用いて現像してトナー画像を形成す
る現像工程、形成された該トナー画像を転写体上に転写
する転写工程、及び該転写体上のトナー画像を定着させ
る定着工程を有する画像形成方法において、使用するこ
とができる。
【0035】なお、上記現像工程における現像が、前記
現像剤担持体と該潜像担持体との非接触状態で行われる
ようにしてもよい。また、前記定着工程における定着
が、所定間隙をあけて配置され、且つ前記転写体上のト
ナー画像に圧力及び温度を加える2本のロールにより行
われるようにしてもよい。
【0036】このような画像形成方法を実施できる画像
形成装置としては、例えば、富士ゼロックス(株)社製
のABLE3321(商品名)等が挙げられる。
【0037】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて説明するが、
これらにより本発明が限定されるものではない。
【0038】なお、以下の実施例及び比較例において、
電子写真用トナーの粒子径の測定には、コールターカウ
ンター社製粒度測定機TA−II、アパーチャー径10
0μmのアパーチャを用いた。ポリエステル樹脂の製造 表1に示す酸成分及びアルコール成分を用いて、各ポリ
エステル樹脂を合成した。
【0039】
【表1】
【0040】 (実施例1) 線状ポリエステル樹脂1 10重量部 非線状ポリエステル樹脂1 35.8重量部 (全ポリエステル樹脂中の非線状ポリエステル樹脂 の割合:78.2重量%) 磁性体(12面体マグネタイト、粒子径=0.19μm) 50重量部 負荷電制御剤(アゾ系Cr染料) 0.7重量部 低分子量ポリプロピレン(数平均分子量7600) 3重量部 低分子量ポリエチレン(数平均分子量3000) 0.5重量部 (計 100重量部) 上記材料をヘンシェルミキサーにより混合し、さらにこ
れをエクストルーダーにより熱混練した。冷却後、粗粉
砕、微粉砕をし、50%体積径D50が7.4μmの粉砕
物を得た。これをさらに分級して、D50=8.0μm
で、5μm以下の粒子の割合が15%の電子写真用トナ
ーを得た。この電子写真用トナー100重量部に対して
R972(アエロジル社製コロイダルシリカ)0.6重
量部をヘンシェルミキサーで外添し、トナー組成物1を
得た。 (実施例2) 線状ポリエステル樹脂2 9重量部 非線状ポリエステル樹脂2 40重量部 (全ポリエステル樹脂中の非線状ポリエステル樹脂 の割合:81.6重量%) 磁性体(16面体マグネタイト、粒子径=0.22μm) 45重量部 負荷電制御剤(サリチル酸系Cr染料) 2.0重量部 低分子量ポリプロピレン(数平均分子量7400) 3.0重量部 低分子量ポリエチレン(数平均分子量2600) 1.0重量部 (計 100重量部) 上記材料をヘンシェルミキサーにより混合し、さらにこ
れをエクストルーダーにより熱混練した。冷却後、粗粉
砕、微粉砕をし、50%体積径D50が8.0μmの粉砕
物を得た。これをさらに分級して、D50=8.9μm
で、5μm以下の粒子の割合が20%の電子写真用トナ
ーを得た。この電子写真用トナー100重量部に対して
R972(アエロジル社製コロイダルシリカ)0.6重
量部をヘンシェルミキサーで外添し、トナー組成物2を
得た。 (実施例3) 線状ポリエステル樹脂1 22重量部 非線状ポリエステル樹脂2 23重量部 (全ポリエステル樹脂中の非線状ポリエステル樹脂 の割合:51.1重量%) 磁性体(24面体マグネタイト、粒子径=0.26μm) 50重量部 負荷電制御剤(サリチル酸系Cr染料) 2.0重量部 低分子量ポリプロピレン(数平均分子量7000) 3.0重量部 (計 100重量部) 上記材料をヘンシェルミキサーにより混合し、さらにこ
れをエクストルーダーにより熱混練した。冷却後、粗粉
砕、微粉砕をし、50%体積径D50が6.8μmの粉砕
物を得た。これをさらに分級して、D50=7.5μm
で、5μm以下の粒子の割合が28%の電子写真用トナ
ーを得た。この電子写真用トナー100重量部に対して
R972(アエロジル社製コロイダルシリカ)1.0重
量部をヘンシェルミキサーで外添し、トナー組成物3を
得た。 (実施例4) 線状ポリエステル樹脂2 3.2重量部 非線状ポリエステル樹脂1 48重量部 (全ポリエステル樹脂中の非線状ポリエステル樹脂 の割合:93.8重量%) 磁性体(18面体マグネタイト、粒子径=0.19μm) 45重量部 負荷電制御剤(アゾ系Cr染料) 0.8重量部 低分子量ポリプロピレン(数平均分子量7500) 3.0重量部 (計 100重量部) 上記材料をヘンシェルミキサーにより混合し、さらにこ
れをエクストルーダーにより熱混練した。冷却後、粗粉
砕、微粉砕をし、50%体積径D50が6.8μmの粉砕
物を得た。これをさらに分級して、D50=7.3μm
で、5μm以下の粒子の割合が33%の電子写真用トナ
ーを得た。この電子写真用トナー100重量部に対して
R972(アエロジル社製コロイダルシリカ)1.0重
量部をヘンシェルミキサーで外添し、トナー組成物4を
得た。 (実施例5) 線状ポリエステル樹脂1 1.4重量部 非線状ポリエステル樹脂1 44.4重量部 (全ポリエステル樹脂中の非線状ポリエステル樹脂 の割合:96.9重量%) 磁性体(18面体マグネタイト、粒子径=0.19μm) 50重量部 負荷電制御剤(アゾ系Cr染料) 0.7重量部 低分子量ポリプロピレン(数平均分子量7000) 3重量部 低分子量ポリエチレン(数平均分子量2800) 0.5重量部 (計 100重量部) 上記材料をヘンシェルミキサーにより混合し、さらにこ
れをエクストルーダーにより熱混練した。冷却後、粗粉
砕、微粉砕をし、50%体積径D50が7.8μmの粉砕
物を得た。これをさらに分級して、D50=8.6μm
で、5μm以下の粒子の割合が19%の電子写真用トナ
ーを得た。この電子写真用トナー100重量部に対して
R972(アエロジル社製コロイダルシリカ)0.6重
量部をヘンシェルミキサーで外添し、トナー組成物5を
得た。 (実施例6) 線状ポリエステル樹脂2 24重量部 非線状ポリエステル樹脂2 21.8重量部 (全ポリエステル樹脂中の非線状ポリエステル樹脂 の割合:47.6重量%) 磁性体(12面体マグネタイト、粒子径=0.19μm) 50重量部 負荷電制御剤(アゾ系Cr染料) 0.7重量部 低分子量ポリプロピレン(数平均分子量6700) 3重量部 低分子量ポリエチレン(数平均分子量2700) 0.5重量部 (計 100重量部) 上記材料をヘンシェルミキサーにより混合し、さらにこ
れをエクストルーダーにより熱混練した。冷却後、粗粉
砕、微粉砕をし、50%体積径D50が7.1μmの粉砕
物を得た。これをさらに分級して、D50=7.9μm
で、5μm以下の粒子の割合が31%の電子写真用トナ
ーを得た。この電子写真用トナー100重量部に対して
R972(アエロジル社製コロイダルシリカ)1.0重
量部をヘンシェルミキサーで外添し、トナー組成物6を
得た。 (比較例1) 非線状ポリエステル樹脂1 45.8重量部 磁性体(12面体マグネタイト、粒子径=0.19μm) 50重量部 負荷電制御剤(アゾ系Cr染料) 0.7重量部 低分子量ポリプロピレン(数平均分子量7000) 3重量部 低分子量ポリエチレン(数平均分子量2600) 0.5重量部 (計 100重量部) 上記材料をヘンシェルミキサーにより混合し、さらにこ
れをエクストルーダーにより熱混練した。冷却後、粗粉
砕、微粉砕をし、50%体積径D50が8.1μmの粉砕
物を得た。これをさらに分級して、D50=9.0μm
で、5μm以下の粒子の割合が17%の電子写真用トナ
ーを得た。この電子写真用トナー100重量部に対して
R972(アエロジル社製コロイダルシリカ)0.5重
量部をヘンシェルミキサーで外添し、トナー組成物7を
得た。 (比較例2) 線状ポリエステル樹脂2 45.8重量部 磁性体(12面体マグネタイト、粒子径=0.19μm) 50重量部 負荷電制御剤(アゾ系Cr染料) 0.7重量部 低分子量ポリプロピレン(数平均分子量7500) 3重量部 低分子量ポリエチレン(数平均分子量2600) 0.5重量部 (計 100重量部) 上記材料をヘンシェルミキサーにより混合し、さらにこ
れをエクストルーダーにより熱混練した。冷却後、粗粉
砕、微粉砕をし、50%体積径D50が7.3μmの粉砕
物を得た。これをさらに分級して、D50=8.1μm
で、5μm以下の粒子の割合が25%の電子写真用トナ
ーを得た。この電子写真用トナー100重量部に対して
R972(アエロジル社製コロイダルシリカ)0.8重
量部をヘンシェルミキサーで外添し、トナー組成物8を
得た。 (比較例3)実施例1の磁性体の代わりに粒子径0.2
2μmの8面体マグネタイトを使用した以外は実施例1
と同様にして、50%体積径D50が7.1μmの粉砕物
を得た。これをさらに分級して、D50=7.7μmで、
5μm以下の粒子の割合が34%の電子写真用トナーを
得た。この電子写真用トナー100重量部に対してR9
72(日本アエロジル社製コロイダルシリカ)1.0重
量部をヘンシェルミキサーで外添し、トナー組成物9を
得た。 (比較例4)実施例1の磁性体の代わりに粒子径0.2
5μmの6面体マグネタイトを使用した以外は実施例1
と同様にして、50%体積径D50が6.7μmの粉砕物
を得た。これをさらに分級して、D50=7.6μmで、
5μm以下の粒子の割合が29%の分級品を得た。これ
に、上記のトナー100重量部に対してR972(日本
アエロジル社製コロイダルシリカ)1.0重量部をヘン
シェルミキサーで外添しトナー10を得た。 (比較例5)実施例1の磁性体の代わりに粒子径0.2
0μmの球状マグネタイトを使用した以外は実施例1と
同様にして、50%体積径D50が7.5μmの粉砕物を
得た。これをさらに分級して、D50=8.7μmで、5
μm以下の粒子の割合が21%の電子写真用トナーを得
た。この電子写真用トナー100重量部に対してR97
2(日本アエロジル社製コロイダルシリカ)0.8重量
部をヘンシェルミキサーで外添し、トナー組成物11を
得た。
【0041】これらのトナー組成物について試験を行い
最低定着温度及びホットオフセット発生温度を決定し
た。画像形成装置としては、ヒートロールの温度を15
0〜240℃の範囲で変化させることができ、且つヒー
トロールの表面の温度(定着温度)を測定できるように
改造した富士ゼロックス製複写機ABLE3321を使
用した。最低定着温度の測定では、定着温度を150℃
から徐々に上げていって、各定着温度でプリントされた
プリントサンプルのソリッド部を一定荷重をかけて折り
曲げ、元にもどしたときの画像の欠損の度合いが実用上
問題ないレベルになったときの定着温度を求め、その定
着温度が160℃より低いときを○、160〜170℃
であるときを△、170℃より高いときを×とした。ま
た、ホットオフセット発生温度の測定では、定着温度を
150℃から徐々に上げていって、プリント毎にヒート
ロールを観察して、ヒートロールにトナーが付着したと
きの定着温度を求め、その定着温度が230℃より高い
ときを○、220〜230℃であるときを△、220℃
より低いときを×とした。評価結果を表2に示す。
【0042】
【表2】
【0043】また、実施例の電子写真用トナー組成物に
よる400dpiにおける最低定着温度を越え、ホット
オフセット発生温度未満での複写画像は、優れたドット
再現性、細線再現性、及び階調性を示した。
【0044】
【発明の効果】本発明は、線状ポリエステル、非線状ポ
リエステル及び特定形状の磁性体を用いることにより、
優れた低温定着性及び耐オフセット性並びに広い定着ラ
チチュードを有する磁性一成分トナーを提供することが
できる。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結着樹脂及び磁性体を含有する電子写真
    用トナーにおいて、該結着樹脂が線状ポリエステルと非
    線状ポリエステルとからなり、該磁性体が10面体以上
    26面体以下の多面体マグネタイトであることを特徴と
    する電子写真用トナー。
  2. 【請求項2】 ポリオレフィンをさらに含有することを
    特徴とする請求項1に記載の電子写真用トナー。
  3. 【請求項3】 結着樹脂に含まれる非線状ポリエステル
    の含有率が50重量%乃至95重量%であることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の電子写真用トナー。
  4. 【請求項4】 前記磁性体の含有率が30〜70重量%
    であることを特徴とする請求項1、2及び3のいずれか
    1項に記載の電子写真用トナー。
  5. 【請求項5】 前記ポリオレフィンの数平均分子量が1
    000〜10000であることを特徴とする請求項1、
    2、3及び4のいずれか1項に記載の電子写真用トナ
    ー。
  6. 【請求項6】 前記磁性体の平均粒子径が0.01乃至
    2.0μmであることを特徴とする請求項1、2、3、
    4及び5のいずれか1項に記載の電子写真用トナー。
  7. 【請求項7】 潜像担持体上に潜像を形成する潜像形成
    工程、該潜像を現像剤担持体上の現像剤を用いて現像し
    てトナー画像を形成する現像工程、形成された該トナー
    画像を転写体上に転写する転写工程、及び該転写体上の
    トナー画像を定着させる定着工程を有する画像形成方法
    において、該現像剤として請求項1、2、3、4、5及
    び6のいずれか1項に記載の電子写真用トナーを用いる
    ことを特徴とする画像形成方法。
  8. 【請求項8】 前記現像工程における現像が前記現像剤
    担持体と前記潜像担持体との非接触状態で行われること
    を特徴とする請求項7に記載の画像形成方法。
  9. 【請求項9】 前記定着工程における定着は、所定間隙
    をあけて配置され、且つその前記転写体上のトナー画像
    に圧力及び温度を加える2本のロールにより行われるこ
    とを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成方法。
JP25318496A 1996-09-25 1996-09-25 電子写真用トナー及び画像形成方法 Pending JPH1097096A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25318496A JPH1097096A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 電子写真用トナー及び画像形成方法
US08/934,855 US5908726A (en) 1996-09-25 1997-09-22 Electrophotographic toner and method for forming images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25318496A JPH1097096A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 電子写真用トナー及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1097096A true JPH1097096A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17247722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25318496A Pending JPH1097096A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 電子写真用トナー及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5908726A (ja)
JP (1) JPH1097096A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006550A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体トナーおよびその製法
JP2002148852A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Canon Inc 磁性トナー
JP2002202634A (ja) * 2000-10-25 2002-07-19 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー
JP2009288805A (ja) * 2000-09-07 2009-12-10 Mitsui Chemicals Inc トナー組成物およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3638227B2 (ja) 1999-06-03 2005-04-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 静電荷像現像用カラートナー
CN1166989C (zh) * 1999-04-02 2004-09-15 三洋化成工业株式会社 干式调色剂
JP2001051450A (ja) * 1999-06-03 2001-02-23 Minolta Co Ltd 静電荷像現像用カラートナー
US20030134219A1 (en) * 2000-02-18 2003-07-17 Serge Tavernier Toner composition and fixing method
US7306889B2 (en) * 2004-02-20 2007-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing toner, and toner
JP6175826B2 (ja) * 2013-03-21 2017-08-09 三菱ケミカル株式会社 画像形成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225420A (en) * 1975-08-21 1977-02-25 Yamazaki Keiichiro Stanchion mounting structure for handrail etc*
US4288516A (en) * 1980-01-28 1981-09-08 Xerox Corporation Polyester resin containing magnetic toner material and process for its use in flash fuser
JPH0673024B2 (ja) * 1983-06-23 1994-09-14 キヤノン株式会社 電子写真用トナ−
JPH0713752B2 (ja) * 1983-10-25 1995-02-15 キヤノン株式会社 電子写真用トナ−
JPH0311364A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Konica Corp 一成分系現像剤
JPH05134454A (ja) * 1991-11-08 1993-05-28 Canon Inc 磁性トナー
DE69534302T2 (de) * 1994-11-28 2006-04-27 Canon K.K. Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006550A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体トナーおよびその製法
JP2009288805A (ja) * 2000-09-07 2009-12-10 Mitsui Chemicals Inc トナー組成物およびその製造方法
JP2002202634A (ja) * 2000-10-25 2002-07-19 Sanyo Chem Ind Ltd トナーバインダー
JP2002148852A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Canon Inc 磁性トナー

Also Published As

Publication number Publication date
US5908726A (en) 1999-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4107817B2 (ja) 画像形成用トナー、画像形成方法及び画像形成装置
US8304155B2 (en) Toner composition for preventing image blocking
JP2005266546A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法、電子写真用現像剤並びに画像形成方法
JP4277540B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像用現像剤、及び、画像形成方法
JP6459561B2 (ja) 光輝性トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP4149998B2 (ja) 二成分現像剤及びこれを用いた画像形成方法
US20060147830A1 (en) Electrophotographic toner containing polyalkylene wax or high crystallinity wax
JPH1097096A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
US5821023A (en) Developer of electrostatic latent image, carrier therefor, method for forming image and image forming apparatus thereby
JPH08101526A (ja) 静電荷現像用トナーおよび画像形成方法
JP2005266317A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用トナーの製造方法、静電荷像現像剤及び画像形成方法
US6797448B2 (en) Electrophotographic toner and development process with improved image and fusing quality
JPH08106173A (ja) 現像剤
US7056637B2 (en) Electrophotographic toner with uniformly dispersed wax
JP2002365843A (ja) 画像形成用二成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法
JP4035040B2 (ja) トナー及び二成分現像剤
JP5289931B2 (ja) トナー
JP4506600B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、及び静電荷現像用トナーの製造方法
JP7364498B2 (ja) 2成分現像剤及びその製造方法
WO2023281881A1 (ja) 二成分現像剤
JP2007058036A (ja) 静電荷像現像用トナー、及び画像形成方法
JP2006133777A (ja) キャリア組成物
JP2025036922A (ja) 静電荷像現像用キャリア、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2000267350A (ja) 現像剤および画像形成方法
JP2003035994A (ja) 画質および溶融定着性が改善された電子写真用トナーおよび現像方法