[go: up one dir, main page]

JP2001051450A - 静電荷像現像用カラートナー - Google Patents

静電荷像現像用カラートナー

Info

Publication number
JP2001051450A
JP2001051450A JP2000132310A JP2000132310A JP2001051450A JP 2001051450 A JP2001051450 A JP 2001051450A JP 2000132310 A JP2000132310 A JP 2000132310A JP 2000132310 A JP2000132310 A JP 2000132310A JP 2001051450 A JP2001051450 A JP 2001051450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder resin
acid
color toner
acid monomer
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000132310A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kido
謙一 城戸
Masayuki Haki
雅之 葉木
Megumi Aoki
めぐみ 青木
Yoshihiro Mikuriya
義博 御厨
Takeshi Arai
健 新井
Tetsuo Sano
哲夫 佐野
Yoshitaka Sekiguchi
良隆 関口
Junichi Tamaoki
順一 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2000132310A priority Critical patent/JP2001051450A/ja
Priority to US09/584,178 priority patent/US6506530B1/en
Publication of JP2001051450A publication Critical patent/JP2001051450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08793Crosslinked polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08795Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their chemical properties, e.g. acidity, molecular weight, sensitivity to reactants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08784Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775
    • G03G9/08797Macromolecular material not specially provided for in a single one of groups G03G9/08702 - G03G9/08775 characterised by their physical properties, e.g. viscosity, solubility, melting temperature, softening temperature, glass transition temperature

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着温度の変化による光沢の変化を抑制で
き、耐オフセット性および低温定着性に優れた静電荷像
現像用カラートナーを提供すること。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂および色材を含有し
た静電荷像現像用カラートナーであって、該結着樹脂が
結着樹脂Aと結着樹脂Bを含み、該結着樹脂Aは数平均
分子量(Mn)が2800〜7000であり、重量平均
分子量(Mw)が8900〜21000であり、Mw/
Mnが2.0〜4.0である線型ポリエステルであり、
該結着樹脂BはMnが3500〜8000であり、Mw
が40000〜120000であり、Mw/Mnが10
〜20である非線型ポリエステルであり、結着樹脂Aと
結着樹脂Bの重量比は60:40〜95:5であること
を特徴とする静電荷像現像用カラートナー。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフルカラー静電複写
機やフルカラーレーザービームプリンタ等のフルカラー
画像形成装置に好適に使用される静電荷像現像用カラー
トナーに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法でのフルカラー画像形成方法
は、マゼンタトナー、シアントナー、イエロートナーお
よびブラックトナーのトナー像を重ね合わせてフルカラ
ー画像を得るため、定着時、各色のトナー層が熱によっ
て瞬時に溶融し、混色、発色するように、シャープメル
ト性を有することがトナーの最も大きな要求特性であっ
た(特開昭51−144625号公報、特開昭59−5
7256号公報等)が、このようなトナーは、粘性が高
く弾性が非常に低く、トナーが熱溶融した際の分子間凝
集力が小さいため、熱ローラーへのオフセット(特に高
温時のオフセット)が問題となっていた。このような問
題は、特に、繰り返し使用によるローラー劣化時、及び
フルカラー画像(例えば写真画像)のような、トナー支
持体(紙など)上のトナー量及びトナー付着面積の大き
い画像を複写する時、顕著であった。
【0003】一方、高画質のフルカラープリンターや複
写機が普及するにつれ、カラー画像の出力枚数が飛躍的
に増加し、さらなる高速化が求められている近年では、
連続複写時に画像光沢の変化が小さいトナーが求められ
ている。光沢の変化が大きいと人の見た目、すなわち人
が感じる色彩および色再現性が大きく変化したように受
けとられる。
【0004】しかしながら、従来のシャープメルト性を
重視したトナーを使用した場合、連続複写時に画像光沢
が大きく変化するという問題が生じている。この問題は
複写の高速化によりさらに顕著になる。このような光沢
の変化は定着ローラー表面の熱が徐々に紙に奪われて定
着ローラー温度が低下することに起因すると考えられ
る。さらには、A4紙を縦に用いて連続複写した後、A
4紙を横に用いて複写した場合、光沢の変化が1枚の画
像上において生じて問題となっている。詳しくは、A4
紙を縦に用いた場合、定着ローラーの両端部分は定着に
共されないのに対して、A4紙を横に用いた場合、定着
ローラーは中央部分だけでなく上記両端部分も定着に供
されるため、A4縦の複写時に定着ローラーの中央部分
と両端部分との間で温度差が生じ、A4横の複写を行っ
たとき1枚の画像上で、光沢の高い部分と低い部分が表
れてしまう。以上のような連続複写による光沢の変化お
よび1枚の複写画像上の光沢の変化(以下、単に光沢の
変化という)の問題は、寒冷地や電源投入直後において
特に顕著である。
【0005】また、特開昭57−37353号公報およ
び特開昭57−208559号公報には、エーテル化ビ
スフェノール単量体と2価のカルボン酸単量体からなる
ポリエステルを、多量の3価以上の多価アルコール単量
体及び/又は3価以上の多価カルボン酸単量体で架橋す
ることにより得られるポリエステルを結着樹脂として用
いる技術が提案されている。しかしながら、この結着樹
脂を用いたトナーでは、高温側のオフセットや定着温度
の変化に対する光沢変化は抑制できるが、シャープメル
ト性に難があるため、トナーを低温で定着させることが
できず発色性に問題が生じている(低温定着性)。
【0006】また、特公平6−85092号公報では、
非線状ポリエステルと線状ポリエステルの2種の樹脂を
非線状ポリエステルが多くなるようにブレンドし、結着
樹脂として用いる技術が提案されている。該結着樹脂を
発明者等が検討した結果、高温側のオフセットや定着温
度の変化に対する光沢変化はある程度抑制できるが、所
望の低温定着性を得ることはできない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みなされたものであり、定着温度の変化による光沢の変
化を抑制でき、耐オフセット性および低温定着性に優れ
た静電荷像現像用カラートナーを提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも結
着樹脂および色材を含有した静電荷像現像用カラートナ
ーであって、該結着樹脂が結着樹脂Aと結着樹脂Bを含
み、該結着樹脂Aは数平均分子量(Mn)が2800〜
7000であり、重量平均分子量(Mw)が8900〜
21000であり、Mw/Mnが2.0〜4.0である
線型ポリエステルであり、該結着樹脂BはMnが350
0〜8000であり、Mwが40000〜120000
であり、Mw/Mnが10〜20である非線型ポリエス
テルであり、結着樹脂Aと結着樹脂Bの重量比は60:
40〜95:5であることを特徴とする静電荷像現像用
カラートナーに関する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明のトナーは少なくとも結着
樹脂および色材を含み、結着樹脂として、分子量の異な
る2種類の樹脂(結着樹脂A;低分子量体、結着樹脂
B;高分子量体)を使用する。
【0010】結着樹脂Aは、数平均分子量(以下、Mn
とする)が2800〜7000、好ましくは3000〜
6000であり、重量平均分子量(以下、Mwとする)
が8900〜21000、好ましくは9000〜200
00であり、Mw/Mnが2.0〜4.0、好ましくは
2.0〜3.5である線型ポリエステルである。
【0011】結着樹脂Aについて、Mnが2800未満
であったり、またはMwが8900未満であると、定着
温度の変化に対する光沢変化の抑制効果が得られず、ま
た高温オフセットの防止効果が得られない。また、Tg
低下を招いて高温下のトナー保存性(耐ブロッキング
性)が悪化する他、樹脂強度が脆くなりすぎ、現像器内
で攪拌時、トナーが微粉化して耐久性が悪化する。Mn
が7000より大きかったり、またはMwが21000
より大きいと、熱溶融性に劣り、比較的低い温度での定
着強度が弱くなるだけでなく、比較的低い定着温度で適
正光沢の画像を得ることができない。さらには、樹脂強
度が硬くなりすぎ、トナー製造時の粉砕性が悪化してし
まう。Mw/Mnが2よりも小さいと、分子量分布が狭
すぎて定着時に高温オフセットを発生する。Mw/Mn
が4.0よりも大きいと、比較的低い温度での定着強度
が弱くなるだけでなく、比較的低い定着温度で適正光沢
の画像を得ることができない。また、シャープメルト性
が低下し、定着された画像におけるトナーの透光性や混
色性が低下し、色の再現性が悪くなって良好なフルカラ
ー画像が得られなくなる。また、結着樹脂Aとして線型
ポリエステルを用いることにより、結着樹脂Aはよりシ
ャープな溶融特性を有することができ、2種類の樹脂を
ブレンドしたときの低温定着性を維持することができ
る。線型ポリエステルは枝分れ鎖を有しない線状ポリエ
ステルを意味する。
【0012】本明細書中、樹脂の数平均分子量(Mn)
および重量平均分子量(Mw)はゲルパーミエーション
クロマトグラフィー(GPC)(807−IT型:日本
分光工業社製)を用いて測定された値を用いている。詳
しくは、カラムを40℃に保ちながら、キャリア溶媒と
してテトラヒドロフランを1kg/cm2で流し、測定
する試料30mgをテトラヒドロフラン20mlに溶解
し、この溶液0.5mgを上記のキャリア溶媒と共に装
置内に導入して、ポリスチレン換算により求める。
【0013】本発明において結着樹脂Aは、トナーの耐
熱性(耐ブロッキング性)、定着強度、混色性および色
の再現性の観点から、軟化点(以下、Tmとする)が8
0℃〜125℃、好ましくは85℃〜115℃、より好
ましくは90℃〜110℃であり、ガラス転移点(以
下、Tgとする)が45℃〜80℃、好ましくは50℃
〜75℃、より好ましくは55℃〜70℃であることが
望ましい。
【0014】本明細書中、樹脂の軟化点(Tm)は以下
の方法に従って得られた値を用いている。まず、測定す
る試料1.0gを秤量し、フローテスター(CFT−5
00:島津製作所社製)を用い、h1.0mm×φ1.
0mmのダイを使用し、昇温速度3.0℃/min、予
熱時間180秒、荷重30kg、測定温度範囲60〜1
80℃の条件で測定を行ない、上記の試料が1/2流出
したときの温度を樹脂軟化点(Tm)とする。
【0015】また、樹脂のガラス転移点(Tg)は以下
の方法に従って得られた値を用いている。示差走査熱量
計(DSC−200:セイコー電子社製)を用い、測定
する試料10mgを精密に秤量して、これをアルミニウ
ムパンに入れ、リファレンスとしてα−アルミナをアル
ミニウムパンに入れたものを用い、昇温速度30℃/m
inで常温から200℃まで昇温させた後、これを冷却
し、昇温速度10℃/minで20℃〜120℃の間で
測定を行ない、この昇温過程で30℃〜100℃の範囲
におけるメイン吸熱ピークのショルダー値をTgとす
る。
【0016】結着樹脂Aを構成するモノマーとしては、
線型ポリエステルを形成し得るモノマーであれば特に制
限されず、例えば、公知の2価の酸モノマーおよび2価
のアルコールモノマーを用いることができる。
【0017】2価の酸モノマーとしては2個のカルボキ
シル基を有すれば特に制限されず、例えば、フマル酸、
マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、無水フタル
酸、テレフタル酸、イソフタル酸、テトラクロロ無水フ
タル酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ドデセニル
無水コハク酸、n−オクチルコハク酸、n−ドデセニル
コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、アゼライン酸なら
びにこれらの酸の低級アルキルエステル等が挙げられ
る。2価の酸モノマーは2種以上組み合わせて用いて良
い。
【0018】本発明において結着樹脂Aを構成する2価
の酸モノマーとしては上記のモノマーのうち、脂肪族の
酸モノマーと芳香族の酸モノマーを混合して用いること
が好ましく、特に、脂肪族の酸モノマーと芳香族の酸モ
ノマーのモル比率(脂肪族酸モノマー:芳香族酸モノマ
ー)は5:5〜9:1、好ましくは5:5〜8:2であ
ることが、トナーのシャープメルト性、低温定着性、粉
砕性、耐熱性(耐ブロッキング性)および耐久性の観点
からより好ましい。
【0019】脂肪族酸モノマーとしては、例えば、フマ
ル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、マロン酸、コハク
酸、グルタル酸、ドデセニル無水コハク酸、n−オクチ
ルコハク酸、n−ドデセニルコハク酸、アジピン酸、セ
バチン酸、アゼライン酸ならびにこれらの酸の低級アル
キルエステル等が挙げられ、2種以上組み合わせて用い
て良い。芳香族酸モノマーとしては、例えば、フタル
酸、無水フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸ならび
にこれらの酸の低級アルキルエステル等が挙げられ、2
種以上組み合わせて用いて良い。
【0020】2価のアルコールモノマーとしては2個の
水酸基を有すれば特に制限されず、例えば、エチレング
リコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、2,3−ブタンジオール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチレングリコ
ール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、プロピレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ビスフェノー
ルAおよびその誘導体、水素添加ビスフェノールA等が
挙げられる。これらのうち好ましい2価のアルコールモ
ノマーとしてはビスフェノールA誘導体、特に、ポリオ
キシプロピレン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(2.
0)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン等が挙げられる。
【0021】結着樹脂Aは公知のいかなる方法によって
も得ることができる。例えば、上記の各モノマーを4つ
口フラスコ内に入れ、この4つ口フラスコに還流冷却器
と水分離装置と窒素ガス導入管と温度計と攪拌装置とを
取り付けて、上記の窒素ガス導入管からこのフラスコ内
に窒素を導入すると共にマントルヒーターで180℃〜
240℃に加熱しながら、これらを5時間〜10時間攪
拌して反応させる。この反応中において酸価を測定しな
がら反応状態を追跡し、所定の酸価に達した時点でそれ
ぞれ反応を終了させて結着樹脂Aを得る。反応に供され
る酸モノマーとアルコールモノマーのモル比は約5:5
である。
【0022】結着樹脂Bは、Mnが3500〜800
0、好ましくは4000〜7000であり、Mwが40
000〜120000、好ましくは40000〜100
000であり、Mw/Mnが10〜20、好ましくは1
0〜19の非線型ポリエステルである。
【0023】結着樹脂Bについて、Mnが3500未満
であったり、またはMwが40000未満であると、弾
性が低く、本発明の目的としている定着温度の変化に対
する光沢変化の抑制効果が得られない。また、Mnが8
000より大きかったり、またはMwが120000よ
り大きいと、定着強度の極端な悪化を招いてしまう。M
w/Mnが10より小さいと、定着温度の変化に対する
光沢変化の抑制効果が得られない。Mw/Mnが20よ
り大きいと、定着強度の極端な悪化を招いてしまうだけ
でなく、比較的低い定着温度で適正光沢の画像を得るこ
とができない。また、結着樹脂Bとして非線型ポリエス
テルを用いることにより、結着樹脂に弾性体としての挙
動特性を付与することができ、光沢低減、耐高温オフセ
ットに対して有効である。非線型ポリエステルは枝分れ
鎖を有する枝分れポリエステルを意味する。
【0024】本発明において結着樹脂Bは、トナーの耐
熱性(耐ブロッキング性)、定着強度、混色性および色
の再現性の観点から、Tmが105℃〜155℃、好ま
しくは110℃〜150℃、より好ましくは115℃〜
145℃であり、Tgが55℃〜85℃、好ましくは6
0℃〜80℃、より好ましくは60℃〜75℃であるこ
とが望ましい。
【0025】結着樹脂Bを構成するモノマーとしては、
非線型ポリエステルを形成し得るモノマーであれば特に
制限されず、例えば、公知の多価の酸モノマー、多価の
アルコールモノマーを用いることができる。
【0026】多価の酸モノマーとしては2個以上のカル
ボキシル基を有すれば特に制限されず、例えば、前記の
2価の酸モノマーとして例示したモノマー、1,2,4
−ベンゼントリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサ
ントリカルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボ
ン酸、1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−
ジカルボキシル‐2‐メチル−2−メチレンカルボキシ
ルプロパン、テトラ(メチレンカルボキシ)メタン、
1,2,7,8−オクタンテトラカルボン酸、トリメリ
ット酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ピ
ロメリット酸ならびにこれらの酸の低級アルキルエステ
ル等が挙げられる。上記酸モノマーは2種以上組み合わ
せて用いて良い。
【0027】本発明において結着樹脂Bを構成する多価
の酸モノマーとしては上記のモノマーのうち、芳香族の
酸モノマーを単独で用いることが、定着温度の変化に対
する光沢度変化の抑制およびトナーの耐熱性(耐ブロッ
キング性)および耐久性の観点からより好ましい。
【0028】上記の多価の酸モノマーの中で芳香族酸モ
ノマーとしては、例えば、フタル酸、無水フタル酸、テ
レフタル酸、イソフタル酸、1,2,4−ベンゼントリ
カルボン酸、1,2,4−ナフタレントリカルボン酸、
トリメリット酸、無水トリメリット酸、ピロメリット
酸、無水ピロメリット酸ならびにこれらの酸の低級アル
キルエステル等が挙げられる。
【0029】多価のアルコールモノマーとしては2個以
上の水酸基を有すれば特に制限されず、例えば、前記の
2価のアルコールモノマーとして例示したモノマー、グ
リセリン、ソルビトール、1,4−ソルビタン、トリメ
チロールプロパン等が挙げられる。これらのうち好まし
い多価のアルコールモノマーとしては、ビスフェノール
A誘導体、特に、ポリオキシプロピレン(2.2)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポ
リオキシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパン等が挙げられる。上記アルコ
ールモノマーは2種以上組み合わせて用いて良い。
【0030】本発明において結着樹脂Bを構成するモノ
マーとしては、3価以上のモノマー(酸モノマーおよび
アルコールモノマーを含む)を、当該樹脂を構成する全
モノマーに対して3〜50モル%、好ましくは5〜25
モル%の割合で用いることが好ましく、3価以上のモノ
マーとして上記の3価の酸モノマーを用いることがコス
トの観点からより好ましい。また、負帯電性トナーを得
る場合、3価の酸モノマーを用いることは帯電性の面で
有利である。
【0031】結着樹脂Bは公知のいかなる方法によって
得てよく、前記の結着樹脂Aの製造方法と同様の方法を
採用することができる。
【0032】以上のような結着樹脂Aと結着樹脂Bは重
量比(結着樹脂A:結着樹脂B)60:40〜95:5
で用いられる。結着樹脂Aと結着樹脂Bの重量の和に対
する結着樹脂Aの割合が60重量%より小さくなると、
低温定着性を維持できなくなる。すなわち、定着温度を
比較的低く設定すると、定着強度が低下したり、適正光
沢の画像を得ることができない。一方、上記割合が95
重量%より大きくなると、定着温度の変化に対する光沢
変化の抑制効果が得られず、また高温オフセットの防止
効果が得られない。
【0033】本発明においては結着樹脂Aおよび結着樹
脂Bと異なる他の樹脂を混合して用いてよい。他の樹脂
としては結着樹脂Aおよび結着樹脂Bと相溶性または部
分相溶性(例えばスチレン−アクリル酸共重合体とポリ
エステルのハイブリッドレジン)を有すれば特に制限さ
れない。他の樹脂の使用量は結着樹脂A、結着樹脂Bお
よび他の樹脂からなる混合結着樹脂に対して10重量%
以下が好適である。
【0034】また、本発明に用いる結着樹脂(結着樹脂
Aおよび結着樹脂Bを含む混合結着樹脂)はトナーのO
HP透光性、低温定着性の観点からテトラヒドロフラン
不溶分(以下、THF不溶分という)が5重量%以下で
あることが好ましい。本発明の結着樹脂においてはTH
F不溶分は少ないほど好ましく、より好ましくは実質的
にTHF不溶分を含まないこと、すなわち0重量%であ
ることである。本明細書中、THF不溶分は、試料
(2.0g)をTHF(250ml)に常温で溶解させ
て5分間超音波洗浄後、24時間放置したときの濾紙不
溶分(重量%)である。
【0035】本発明のトナーを構成する色材は特に限定
されるものではなく、従来から電子写真の分野で公知の
顔料および染料を用いることができ、以下のものが例示
できる。例えば、カーボンブラック、アニリンブルー、
カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブ
ルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチ
レンブルークロリド、銅フタロシアニン、マラカイトグ
リーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガ
ル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピ
グメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド
57:1、C.I.ピグメント・レッド184、C.
I.ピグメント・イエロー97、C.I.ピグメント・
イエロー12、C.I.ピグメント・イエロー17、
C.I.ピグメント・イエロー180、C.I.ソルベ
ント・イエロー162、C.I.ピグメント・ブルー1
5:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3等を挙げ
ることができる。色材の含有量は特に限定的ではない
が、通常、結着樹脂100重量部に対して2〜10重量
部であることが望ましい。
【0036】本発明において色材はトナー粒子中での分
散性の観点から、使用される結着樹脂と相溶性のある樹
脂中に色材を予め分散させたマスターバッチとして使用
することが好ましい。具体的には、使用される結着樹脂
と相溶性のある樹脂、好ましくは使用される結着樹脂と
色材を、樹脂100重量部に対して色材約15〜50重
量部の割合で混合し、溶融・混練した後、冷却し、粉砕
してマスターバッチを得ることができる。マスターバッ
チは0.5〜4.0mmのメッシュをパスしたものを用
いることが好ましく、その使用量は、使用されるマスタ
ーバッチ中に含まれる色材の量が上記範囲内になるよう
な量であればよい。
【0037】また、本発明のトナーは耐オフセット性の
観点から離型材を含んでいることが好ましい。離型材と
しては従来から電子写真の分野で使用されている公知の
ものが使用可能であり、例えば、ポリエチレンワック
ス、酸化型ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワッ
クス、酸化型ポリプロピレンワックス、カルナバワック
ス、サゾールワックス、ライスワックス、キャンデリラ
ワックス、ホホバ油ワックス、蜜ろうワックス、エステ
ルワックス等が使用可能である。上記の中でも、オレフ
ィン型ワックス、例えば、ポリエチレンワックス、酸化
型ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、酸
化型ポリプロピレンワックス等を用いることが好まし
い。本発明においては軟化点110℃〜160℃、好ま
しくは120℃〜155℃のオレフィン型ワックスを用
いることが、画像の光沢および透光性の観点からさらに
望ましい。離型剤の含有量は特に限定的ではないが、結
着樹脂100重量部に対して0.5〜7重量部、好まし
くは1〜5重量部であることが、耐オフセット性、離型
材分散性、トナー帯電性および画像透光性の観点から望
ましい。離型材は2種以上組み合わせて用いてよく、こ
の場合において離型材の合計含有量が上記範囲内であれ
ばよい。
【0038】本明細書中、ワックスの軟化点は以下の方
法に従って得られた値を用いている。示差走査熱量計
(DSC−200:セイコー電子社製)を用い、測定す
る試料10mgを精密に秤量して、これをアルミニウム
パンに入れ、リファレンスとしてα−アルミナをアルミ
ニウムパンに入れたものを用い、昇温速度30℃/mi
nで常温から200℃まで昇温させた後、これを冷却
し、昇温速度10℃/minで40℃〜200℃の間で
測定を行ない、この昇温過程でメイン吸熱ピークの値を
示す温度を軟化点とする。
【0039】本発明のトナーには、所望により荷電制御
剤、磁性粉(ブラックトナーのみ)等を適宜配合するこ
とができる。
【0040】本発明のトナーは、その帯電性をさらに安
定化させるために必要に応じて荷電制御剤を用いること
ができる。荷電制御剤としては、一般に公知である、ト
ナーを負荷電性に制御する負荷電性制御剤を使用してよ
く、特に限定されるものではない。例えば、サリチル酸
誘導体の金属錯体、カリックスアレン系化合物、有機ホ
ウ素化合物、含フッ素4級アンモニウム塩系化合物、モ
ノアゾ金属錯体、芳香族ヒドロキシカルボン酸系金属錯
体、芳香族ジカルボン酸系金属錯体等が挙げられる。こ
の中で、カラートナー用には無色(白色)のものが好適
に用いられる。荷電制御剤の含有量は特に限定的ではな
いが、通常、結着樹脂100重量部に対して0.5〜5
重量部であることが望ましい。磁性粉としては、鉄粉、
酸化鉄粉、フェライト、ニッケル、マグネタイト等を使
用できる。磁性粉の含有量は特に限定的ではないが、通
常、結着樹脂100重量部に対して0.5〜10重量部
であることが望ましい。
【0041】本発明のトナーは従来から知られている公
知の方法、例えば、粉砕法、乳化分散造粒法等により製
造することができる。製造容易性、生産性の観点から粉
砕法を採用することが好ましい。粉砕法を採用する場
合、本発明のトナーは、例えば、上記の結着樹脂および
色材、ならびに所望により離型材、荷電制御剤、磁性粉
を混合し、溶融、混練した後、冷却し、粗粉砕、微粉
砕、分級することにより得られる。得られる本発明のト
ナーの体積平均粒径は4〜10μmに制御されているこ
とが好ましい。
【0042】また、本発明のトナーに外添剤やクリーニ
ング剤を添加、混合してもよい。外添剤を用いる場合に
は、シリカ微粒子、二酸化チタン微粒子、アミルナ微粒
子、フッ化マグネシウム微粒子、炭化ケイ素微粒子、炭
化ホウ素微粒子、炭化チタン微粒子、炭化ジルコニウム
微粒子、窒化ホウ素微粒子、窒化チタン微粒子、窒化ジ
ルコニウム微粒子、マグネタイト微粒子、二硫化モリブ
デン微粒子、ステアリン酸アルミニウム微粒子、ステア
リン酸マグネシウム微粒子、ステアリン酸亜鉛微粒子、
ステアリン酸カルシウム微粒子、チタン酸金属塩微粒
子、ケイ素酸金属塩微粒子等を使用することができる。
なお、これらの微粒子は、シランカップリング剤、チタ
ンカップリング剤、高級脂肪酸、シリコーンオイル等で
疎水化処理して用いることが好ましい。外添剤の使用量
はトナーに対して0.1〜3.0重量%であることが好
ましい。
【0043】また、クリーニング剤として乳化重合、ソ
ープフリー乳化重合、非水分散重合等の湿式重合法また
は気相法等により造粒したスチレン系、アクリル系、メ
タクリル系、ベンゾグアナミン、シリコーン、テフロン
(登録商標)、ポリエチレン、ポリプロピレン等の各種
の有機微粒子を単独であるいは上記外添剤と組み合わせ
て用いることができる。
【0044】本発明のトナーは、キャリアを使用しない
1成分現像剤、キャリアとともに使用する2成分現像剤
のいずれにおいても使用可能であるが、2成分現像剤と
して使用することが好ましい。本発明のトナーとともに
使用するキャリアとしては、公知のキャリアを使用する
ことができ、例えば、鉄粉、フェライト等の磁性粒子よ
りなるキャリア、磁性粒子表面を樹脂等の被覆剤で被覆
したコートキャリア、あるいは樹脂中に磁性微粉末を分
散してなる分散型キャリア等いずれも使用可能である。
本発明において好ましいキャリアは平均粒径20〜70
μm、好ましくは30〜60μmを有する。以下、本発
明を実施例によりさらに詳しく説明するが、これに限定
されるものではない。
【0045】
【実施例】(結着樹脂の製造)実施例及び比較例のトナ
ーにおける結着樹脂として、表1および表2に示す結着
樹脂A(低分子量体)および結着樹脂B(高分子量体)
を下記のようにして製造した。樹脂の製造にあたって
は、アルコールモノマー成分として、ポリオキシプロピ
レン(2.2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(以下、BPA−POと略す)と、ポリオ
キシエチレン(2.0)−2,2−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(以下、BPA−EOと略す)を
用い、また、酸モノマー成分として、テレフタル酸(以
下、TPAと略す)、フマル酸(以下、FAと略す)、
無水トリメリット酸(以下、TMAと略す)を用いた。
【0046】具体的には、表1および表2に示すような
モノマーのモル比率になるように各モノマーを計量し、
これらを2リットルの4つ口フラスコ内に入れ、この4
つ口フラスコに還流冷却器と水分離装置と窒素ガス導入
管と温度計と攪拌装置とを取り付けて、上記の窒素ガス
導入管からこのフラスコ内に窒素を導入すると共にマン
トルヒーターで加熱しながら、これらを攪拌して反応さ
せるようにした。この時の反応温度は180℃〜240
℃であった。そして、この反応中において酸価を測定し
ながら反応状態を追跡し、所定の酸価に達した時点でそ
れぞれ反応を終了させて結着樹脂A−1〜A−10およ
びB−1〜B−11を得た。この時の反応時間は5時間
〜10時間であった。
【0047】得られた樹脂の数平均分子量(Mn)、重
量平均分子量(Mw)、ガラス転移点(Tg)、軟化点
(Tm)およびTHF不溶分(重量%)を測定し、それ
ぞれの樹脂のモノマー組成比(モル比)とともに表1お
よび表2に示した。
【0048】
【表1】
【0049】
【表2】
【0050】(実施例及び比較例)実施例1〜12およ
び比較例1〜10のトナーを製造するにあたって、結着
樹脂は、表3および表4に示した結着樹脂Aと結着樹脂
Bを、表3および表4に示した重量比で、ヘンシェルミ
キサーにてドライブレンドしたものを使用した。また、
各実施例および比較例においては、それぞれの実施例お
よび比較例で使用される上記結着樹脂とシアン色材
(C.I.ピグメントブルー15−3:東洋インキ製造
社製)とを7:3の割合(重量比)で加圧ニーダーにて
混練し、得られた混練物をフェザーミルで粉砕して顔料
マスターバッチを得た。
【0051】上記結着樹脂を93重量部、上記顔料マス
ターバッチを10重量部、表3および表4に示した離型
材を表記した量だけ用い、ヘンシェルミキサーで混合
し、この混合物を2軸押出混練機により混練した。次
に、このように混練した混練物を冷却した後、この混練
物をフェザーミルで粗粉砕し、更にジェットミルで微粉
砕し、これを分級して、体積平均粒径7.8μmのトナ
ー粒子を得た。得られたトナー粒子に対して、外添剤と
して疎水性シリカ(H2000;クラリアント社製)を
0.8重量%、下記のようにして製造した疎水化度60
%の疎水性チタニアAを1.0重量%の割合で加え、こ
れらをヘンシェルミキサーにより混合し、添加処理を行
ない、実施例1〜12または比較例1〜11のトナーを
得た。
【0052】(疎水性チタニアAの製造)平均1次粒子
径が50nmのチタニア(STT−30;チタン工業社
製)を水系中で混合攪拌しながらn−ヘキシルトリメト
キシシランを固形分換算でチタニアの20重量%になる
ように添加混合し、これを乾燥し解砕して疎水化度60
%の疎水性チタニアAを得た。
【0053】上記トナーと混合させるキャリアとして、
下記のようにして製造した樹脂被覆キャリアを用いた。
【0054】(キャリアの製造方法)まず、攪拌器とコ
ンデンサーと温度計と窒素導入管と滴下装置とを備えた
容量500mlのメスフラスコに、メチルエチルケトン
を100重量部加える一方、これとは別に窒素雰囲気下
80℃で100重量部のメチルエチルケトンに、メチル
メタクリレートを36.7重量部、2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレートを5.1重量部、3−メタクリロキシ
プロピルトリス(トリメチルシロキシ)シランを58.
2重量部及び1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1
−カルボニトリル)を1重量部溶解させた溶液を調整
し、この溶液を上記のフラスコ内に2時間にわたって滴
下して、5時間熟成させて樹脂を得た。次に、得られた
樹脂に対して架橋剤としてイソホロンジイソシアネート
/トリメチロールプロパンアダクト(IPDI/TMP
系:NCO%=6.1%)をOH/NCOモル比率が1
/1となるように加えた後、メチルエチルケトンで希釈
して固形比3重量%のコート樹脂溶液を得た。そして、
平均粒径が50μmの焼成フェライト粉(F−300;
パウダーテック社製)からなるコア材に対して、上記の
コート樹脂溶液を被覆樹脂量がコア材に対して1.5重
量%になるようにしてスピラコーター(岡田精工社製)
により塗布し、これを乾燥させ、得られたキャリアを熱
風循環式オーブン中にて160℃で1時間放置して焼成
し、この焼成物を冷却した後、フェライト粉バルクを目
開き106μmと75μmのスクリーンメッシュを取り
付けたフルイ振とう器を用いて解砕して樹脂被覆キャリ
アを得た。
【0055】得られた各トナー6重量部に対して、上記
樹脂被覆キャリアを94重量部混合させてスターターと
した。このスターターを用いて以下の評価を行なった。
【0056】(画像光沢度測定方法)光沢度の測定は光
沢度計(GM−060;ミノルタ社製)を用いて行っ
た。詳しくは、画像定着温度を122℃〜170℃の範
囲において3℃刻みで変化させながら、市販のフルカラ
ー複写機(CF−900;ミノルタ社製)にて、1.5
cm×1.5cmのベタ画像<付着量2.0mg/cm
2>をとり、それぞれの画像の光沢度を光沢度計(GM
−060;ミノルタ社製)を用いて測定した。
【0057】評価方法 (下限光沢発生温度)光沢度が、適正光沢の下限値であ
る15となる温度を評価した。この温度が、145℃未
満のものを◎、145℃以上150℃未満のものを○、
150℃以上155℃未満のものを△(実用上問題な
い)、155℃以上のものを×(実用上問題あり)とし
た。
【0058】(光沢度傾き)上記の画像光沢度測定方法
で得られた定着温度に対する画像光沢度をプロットし
(横軸;定着温度、縦軸;画像光沢度)、下限光沢度1
5と上限光沢度40の範囲で近似直線を引き、その傾き
を求めた。その傾きの値はできる限り小さいものがよ
い。傾きが1.5未満のものを◎、1.5以上1.7未
満のものを○、1.7以上のものを×(実用上問題あ
り)とした。
【0059】(定着下限温度)定着温度を120℃〜1
70℃の範囲において2℃刻みで変化させながら、市販
のフルカラー複写機(CF−900;ミノルタ社製)に
て、1.5cm×1.5cmのベタ画像<付着量2.0
mg/cm2>をとり、それぞれの画像を真ん中から2
つに折り曲げてその画像の剥離性を目視にて評価し、画
像が若干剥離した時の定着温度と全く剥離しない下限の
定着温度との間の温度を定着下限温度とした。この定着
下限温度が、142℃未満を◎、142以上146℃未
満を○、146℃以上152℃未満を△(実用上問題な
し)、152℃以上を×(実用上問題あり)とした。
【0060】(高温オフセット性)市販のフルカラー複
写機(CF−900;ミノルタ社製)の定着システム速
度を1/2にして、定着温度を130℃〜190℃の範
囲において5℃刻みで変化させながらハーフトーン画像
をとり、オフセットの状態を目視で評価し、オフセット
が発生する温度を評価した。このオフセット発生温度が
168℃以上のものを◎、160℃以上168℃未満の
ものを○、155℃以上160℃未満のものを△(実用
上問題ない)、155℃未満のものを×(実用上問題あ
り)とした。
【0061】(疎水化度の測定方法)本明細書中、外添
剤の疎水化度は以下に従って測定された値を用いてい
る。200mlのビーカーに純水50mlを入れて、こ
れに測定する試料を0.2g添加し、これを攪拌しなが
ら、無水硫酸ナトリウムで脱水したメタノールをビュレ
ットから加え、液面上に試料がほぼ見られなくなった点
を終点とし、要したメタノールの量(ml)から下記式
によって疎水化度を算出した。 疎水化度=[メタノール使用量/(50+メタノール使
用量)]×100
【0062】
【表3】
【0063】
【表4】
【0064】表3および表4中において、TS−200
はポリプロピレンワックス(TS−200;三洋化成工
業社製)を、330Pはポリプロピレンワックス(ビス
コール330P;三洋化成工業社製)を、410Pはポ
リエチレンワックス(三井ハイワックス410P;三井
化学社製)を意味する。
【0065】
【発明の効果】本発明により、定着温度の高低による画
像光沢の変化を抑制し、安定したフルカラー画像を得る
ことができる。本発明により、低温定着性を保ちなが
ら、同時に光沢を抑制することが可能になる。本発明に
より、定着ローラーに付着しにくく、耐オフセット性に
優れるカラートナーが提供できる。
フロントページの続き (72)発明者 青木 めぐみ 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 御厨 義博 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 新井 健 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 佐野 哲夫 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 関口 良隆 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 玉置 順一 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA01 AA06 AA21 CA08 CA13 CA14 CA21 DA04 DA06 DA10 EA03 EA06 EA07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂および色材を含有し
    た静電荷像現像用カラートナーであって、該結着樹脂が
    結着樹脂Aと結着樹脂Bを含み、該結着樹脂Aは数平均
    分子量(Mn)が2800〜7000であり、重量平均
    分子量(Mw)が8900〜21000であり、Mw/
    Mnが2.0〜4.0である線型ポリエステルであり、
    該結着樹脂BはMnが3500〜8000であり、Mw
    が40000〜120000であり、Mw/Mnが10
    〜20である非線型ポリエステルであり、結着樹脂Aと
    結着樹脂Bの重量比は60:40〜95:5であること
    を特徴とする静電荷像現像用カラートナー。
  2. 【請求項2】 さらに離型材を含み、該離型材が軟化点
    が110℃〜160℃であるオレフィン型ワックスであ
    ることを特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用カ
    ラートナー。
  3. 【請求項3】 前記結着樹脂Aの軟化点(Tm)が80
    ℃〜125℃、ガラス転移点(Tg)が45℃〜80℃
    であり、結着樹脂BのTmが105℃〜155℃、Tg
    が55℃〜85℃であることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の静電荷像現像用カラートナー。
  4. 【請求項4】 前記結着樹脂Aを構成する酸モノマー成
    分が脂肪族の酸モノマーと芳香族の酸モノマーを含み、
    脂肪族の酸モノマーと芳香族の酸モノマーのモル比率
    (脂肪族酸モノマー:芳香族酸モノマー)が5:5〜
    9:1であることを特徴とする請求項1〜3いずれかに
    記載の静電荷像現像用カラートナー。
  5. 【請求項5】 前記結着樹脂Bを構成する酸モノマー成
    分が芳香族の酸モノマーのみからなることを特徴とする
    請求項1〜4いずれかに記載の静電荷像現像用カラート
    ナー。
  6. 【請求項6】 前記結着樹脂が実質的にTHF不溶分を
    含まないことを特徴とする請求項1〜5いずれかに記載
    の静電荷像現像用カラートナー。
JP2000132310A 1999-06-03 2000-05-01 静電荷像現像用カラートナー Pending JP2001051450A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132310A JP2001051450A (ja) 1999-06-03 2000-05-01 静電荷像現像用カラートナー
US09/584,178 US6506530B1 (en) 1999-06-03 2000-05-31 Color toner for developing electrostatic image, comprising first linear polyester and second non-linear polyester as binder resin

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-156508 1999-06-03
JP15650899 1999-06-03
JP2000132310A JP2001051450A (ja) 1999-06-03 2000-05-01 静電荷像現像用カラートナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001051450A true JP2001051450A (ja) 2001-02-23

Family

ID=26484224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000132310A Pending JP2001051450A (ja) 1999-06-03 2000-05-01 静電荷像現像用カラートナー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6506530B1 (ja)
JP (1) JP2001051450A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005448A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Ricoh Co Ltd 乾式電子写真用カラートナー及びその製造方法
JP2008122931A (ja) * 2006-10-20 2008-05-29 Sanyo Chem Ind Ltd トナー用樹脂およびトナー組成物
JP2008158500A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Sanyo Chem Ind Ltd トナー用樹脂組成物およびトナー組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992150B2 (en) * 2000-03-13 2006-01-31 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Toner binder and process for producing the same
JP5073888B2 (ja) * 2001-03-28 2012-11-14 花王株式会社 静電荷像現像用トナー
DE60211995T2 (de) * 2001-04-03 2007-01-25 Ricoh Co., Ltd. Toner, Zweikomponenten-Entwickler, Bilderzeugungsverfahren und Vorrichtung
JP4343709B2 (ja) * 2004-01-06 2009-10-14 花王株式会社 電子写真用トナーの製造方法
JP4458979B2 (ja) * 2004-08-03 2010-04-28 株式会社リコー フルカラートナー及び画像形成方法
US20090075194A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Developing agent, method for manufacturing a developing agent, and image forming apparatus
JP4508254B2 (ja) * 2008-03-14 2010-07-21 富士ゼロックス株式会社 正帯電二成分現像剤、画像形成方法及び画像形成装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5814428A (en) 1997-03-04 1998-09-29 Minolta Co., Ltd. Toner for developing electrostatic latent image
GB1539442A (en) 1975-06-04 1979-01-31 Canon Kk Toner for developing electrostatic latent images
JPS5911902B2 (ja) 1980-08-15 1984-03-19 コニカ株式会社 静電荷像現像用トナ−
GB2100873B (en) 1981-06-19 1984-11-21 Konishiroku Photo Ind Toner for developing electrostatic latent image
US4533614A (en) 1982-06-01 1985-08-06 Canon Kabushiki Kaisha Heat-fixable dry system toner
US4590139A (en) 1982-09-27 1986-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Three color toner kit and method of use
JPH0685092B2 (ja) 1983-09-22 1994-10-26 キヤノン株式会社 電子写真用トナ−
JPH0786701B2 (ja) 1987-03-14 1995-09-20 コニカ株式会社 静電像現像用トナ−
US5663027A (en) * 1989-12-28 1997-09-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Two-component developer comprising specific magnetic toner and specific magnetic carrier
JP2768181B2 (ja) * 1992-11-11 1998-06-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法
DE69413720T2 (de) 1993-01-11 1999-05-06 Canon K.K., Tokio/Tokyo Toner zur Entwicklung elektrostatischer Bilder, Ein-/und Zwei-komponenten-Entwickler
EP0662640B1 (en) 1993-12-29 2001-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images and heat fixing method
JP3189556B2 (ja) 1994-03-04 2001-07-16 ミノルタ株式会社 熱ロール定着用静電潜像現像用トナー
JPH07261459A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成方法
DE69534302T2 (de) 1994-11-28 2006-04-27 Canon K.K. Toner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder
US5824446A (en) 1996-04-23 1998-10-20 Minolta Co., Ltd. Toners for developing electrostatically charged images
JPH1097096A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー及び画像形成方法
US5776647A (en) 1997-03-04 1998-07-07 Minolta Co. Ltd. Negatively chargeable toner for developing electrostatic latent image
JP3841532B2 (ja) * 1997-03-12 2006-11-01 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 静電荷像現像用トナー
JP3470548B2 (ja) 1997-03-28 2003-11-25 ミノルタ株式会社 イエロー現像剤

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003005448A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Ricoh Co Ltd 乾式電子写真用カラートナー及びその製造方法
JP4567239B2 (ja) * 2001-06-25 2010-10-20 株式会社リコー 乾式電子写真用カラートナー及びその製造方法
JP2008122931A (ja) * 2006-10-20 2008-05-29 Sanyo Chem Ind Ltd トナー用樹脂およびトナー組成物
JP2008158500A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Sanyo Chem Ind Ltd トナー用樹脂組成物およびトナー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US6506530B1 (en) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002287426A (ja) 電子写真用トナー
JP3589447B2 (ja) 電子写真用カラートナー
JP3638227B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP6316106B2 (ja) トナー用結着樹脂組成物
JPH04362956A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JP2013024985A (ja) トナー用結着樹脂
JP4352924B2 (ja) 電子写真用トナーおよびその製造方法、電子写真用現像剤、並びに、画像形成方法
JP4389665B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2002131969A (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP4033096B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2001051450A (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP2004309517A (ja) トナーの製造方法
JP7375301B2 (ja) トナー
JP2001022124A (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP2000047428A (ja) トナー
JP3870618B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2004354811A (ja) 二成分系現像剤
JPH04338973A (ja) 電子写真用現像剤組成物
JP2797264B2 (ja) 電子写真用イエロートナー
US20030190538A1 (en) Color toners and image forming method using the color toners
JP6511662B2 (ja) トナー用結着樹脂
JP4063984B2 (ja) 負帯電性トナーおよび画像形成方法
US11556069B2 (en) Toner
JPH08234490A (ja) フルカラー現像用トナー
JP7452139B2 (ja) トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090519