[go: up one dir, main page]

JPH0713752B2 - 電子写真用トナ− - Google Patents

電子写真用トナ−

Info

Publication number
JPH0713752B2
JPH0713752B2 JP58199578A JP19957883A JPH0713752B2 JP H0713752 B2 JPH0713752 B2 JP H0713752B2 JP 58199578 A JP58199578 A JP 58199578A JP 19957883 A JP19957883 A JP 19957883A JP H0713752 B2 JPH0713752 B2 JP H0713752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
acid
fixing
parts
linear polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58199578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6090344A (ja
Inventor
廣行 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58199578A priority Critical patent/JPH0713752B2/ja
Publication of JPS6090344A publication Critical patent/JPS6090344A/ja
Publication of JPH0713752B2 publication Critical patent/JPH0713752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/087Binders for toner particles
    • G03G9/08742Binders for toner particles comprising macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • G03G9/08755Polyesters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真法、静電印刷法などに用いられるトナ
ーに関し、特に熱定着法に適した静電荷現像用トナーに
関する。
従来、電子写真法としては米国特許第2,297,691号明細
書、特公昭42-23,910号公報及び特公昭43-24,748号公報
に記載されている如く多数の方法が知られているが、一
般には光導電性物質を利用し、種々の手段により感光体
上に電気的潜像を形成し、次いで該潜像をトナーを用い
て現像し、必要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転
写した後、加熱あるいは圧力などにより定着し複写物を
得るものである。
また、電気的潜像をトナーを用いて可視化する現像方法
も種々知られている。
例えば米国特許第2,874,063号明細書に記載されている
磁気ブラシ法、同2,618,552号明細書に記載されている
カスケード現像法及び同2,221,776号明細書に記載され
ている粉末雲法及びフアーブラシ現像法、液体現像法等
多数の現像法が知られている。これらの現像法などに用
いられるトナーとしては、従来、天然或いは合成樹脂中
に染料、顔料を分散させた微粉末が使用されている。更
に、第3物質を種々の目的で添加した現像微粉末を使用
することも知られている。
現像されたトナー画像は、必要に応じて紙などの転写材
に転写され定着される。
トナー画像の定着方法としては、トナーをヒーター或い
は熱ローラーなどにより加熱溶融して支持体に融着固化
させる方法、有機溶剤によりトナーのバインダー樹脂を
軟化或いは溶解し支持体に定着する方法、加圧によりト
ナーを支持体に定着する方法などが知られている。
トナーは夫々の定着法に適するように材料を選択され、
特定の定着法に使用されるトナーは他の定着法に使用で
きないのが一般的である。特に、従来広く行なわれてい
るヒーターによる熱融着定着法に用いるトナーを熱ロー
ラー定着法、溶剤定着法、圧力定着法などに転用するこ
とはほとんど不可能である。従って、夫々の定着法に適
したトナーが研究開発されている。
また、磁気潜像を形成し、磁性トナーで現像する磁気記
録法も種々知られている。
トナー像を紙などに定着する工程に関しても種々の方法
や装置が開発されているが、現在最も一般的な方法は、
熱と圧力を同時に適用するいわゆる熱ロール定着方式で
あり、これはトナー像を担持している受像シートを加熱
されたローラーと接触させてトナー像を受像シートに定
着させる方法である。しかしながら、このような定着方
式を利用すると従来のトナーではいわゆるオフセット等
のトラブルを生じた。オフセットは受像シートに担持さ
れたトナーの一部がローラー表面に転移するという好ま
しくない現象である。
すなわち、近年複写作業の効率化、省エネルギー化、複
写機の小型高速高性能化に伴ない熱効率の良好なヒート
ロール型定着方式が市販の複写機の大勢を占めるにいた
っている。これらの複写機のほとんどは、加熱ローラー
による熱圧着によりトナーを紙上に定着せしめようとす
るものであり、熱線による非接触型の加熱方式より、加
熱体はより低温で満足のいく定着画像が得られ、より高
速化が可能である等の利点も多いが、この方式にも種々
の欠点がある。その大きなものの一つとしてトナーが紙
等の保持部材に充分定着すべき温度にローラーを保つ
と、トナーが紙のみならずヒートロール上にも融着し、
それが原因で、複写を繰り返すに伴なってヒートロール
を汚し、ロールを清浄に保つべきブレード或いはクリー
ニングウエブでは充分にとり切れず、遂には紙をも汚す
という、いわゆるオフセットという接触方式なるが故の
重大な問題点をもつ。
この問題を解決或いは軽減すべく種々の方策が定着器及
びトナーで試みられているが未だ充分に解決されている
とはいえない。
定着器としては、表面剥離性の優れたテフロン、シリコ
ン等の材料を用いる。或いはシリコンオイル等のオイル
をローラーに塗布する等の工夫がなされ、現在商品化さ
れている複写機の熱ローラ定着器は何らかの形でオイル
塗布を行なっているのが殆んどである。ところがオイル
塗布は、シートのオイル汚れ、定着器の複雑化によって
トラブルが発生し易いこと、コスト増等の好ましくない
問題を引き起こしている。
又トナーとしては、剥離性を増す為に加熱時に充分溶融
するような低分子量のポリエチレン、ポリプロピレン等
のワックスを少量添加する方法も行なわれているが、オ
フセット防止には効果がある反面トナーの凝集性をま
す、帯電特性が不安定になる、耐久性が低下する等の悪
影響も認められ、充分なものとはいい難い。他の方法と
してバインダー樹脂に改良を加える工夫が種々試みられ
ている。特公昭51-23354号公報に結着樹脂として架橋さ
れた重合体を用いたトナーが提案されている。その方法
に従えば耐オフセット性、耐まきつき性の改良には著し
いものがあるが反面架橋度をますと定着点が上昇してし
まい、充分定着温度が低くて、耐オフセット性、耐まき
つき性が良好な十分な定着性のものは得られていない。
及び架橋された重合体は、顔料を分散しにくいことや他
の重合体と相溶し難いこと等により架橋重合体を結着樹
脂とするトナーは良好な現像特性を得ることが難しいな
どの欠点がある。
以上の如くオイルを塗布しない定着ローラに於て充分離
型性をもちかつ低温で充分定着し保存安定性のあるトナ
ーは未だ得られていないのが現実である。
ところで最近低温定着に適した着材として低分子量の非
晶性のポリエステル樹脂、及びエポキシ系樹脂が注目さ
れつつある。ポリエステル樹脂をトナー用バインダーと
して用いる試みは、例えば特公昭46-12680号公報(USP.
3,590,000号明細書)、特公昭52-25420号公報(USP.3,6
81,106号明細書)等により知られている。これらの記述
及び発明者らの実験、検討によると、ポリエステル系樹
脂を主バインダーとするトナーに於ては確かに定着温度
は他の素材に比べ低くできるが、ヒートローラへのオフ
セット現象を充分防止できるものではない。
ポリエステル系樹脂を主バインダーとするトナーに於け
るオフセット防止に対するこれまでの主たる考え方は特
公昭52-25420号公報に代表されるように、3価以上のポ
リオール、ポリアシッドを混合してポリマーを非線状化
し、その粘弾性を改良して定着時のオフセット性改善を
ねらうもので、本発明者らもこれらの実施例を種々検討
してみたが、確かにこれらの非線状化はオフセット性改
善には効果があるが、これもやはりスチレン系に於ける
架橋による改善策と同様、充分な耐オフセット性をもた
せるまで非線状化を実施すると定着点が上昇してしま
い、ポリエステル系のもつ低温定着性がほとんどそこな
われてしまうという結果であった。
従って、この非線状化という試みはオフセット防止とい
う点だけ考えれば良いが定着点及び高速定着性というこ
とも含めて考えると好ましくなく、非線状化にはおのず
と限界があることが判明した。
しかるに、本発明者等は、非線状化による定着点上昇を
防ぐ目的で比較的長鎖のアルキル基を置換したジカルボ
ン酸やジオールの単独、または混合物を加えた非線状ポ
リエステルと、それ単独では、十分低い定着点が得られ
るが、反面オフセット性に問題を有する線状ポリエステ
ルとを組み合わせた樹脂を、結着樹脂としたトナーを系
統的に種々、試作、検討し、トナーの総合評価をした
所、オフセット防止に効果があり、かつ、定着点を下げ
高速定着に適した結着樹脂が見い出され、本発明を完成
するにいたった。
以下に本発明の目的を列挙する。
1.本発明の目的は、オイルを塗布しない熱ロール定着方
式に適した乾式トナーを提供することにある。
2.本発明の目的は、より低い温度で充分定着し、低エネ
ルギー化が可能で、特に高速定着に適し、オフセットが
充分に防止され、かつ、定着可能温度域の広いトナーを
提供することにある。
3.本発明の目的は、許容可能な塊状化温度をもち、貯蔵
および使用に際してブロッキング等の起こらないトナー
を提供することにある。
4.本発明の目的は、種々の湿度条件下に於て安定した摩
擦電気特性を有する耐湿性の良好なトナーを提供するこ
とにある。
5.本発明の目的は、画像濃度が充分で明るく鮮明な、解
像力のある他カブリ等のない画質の得られる現像特性の
優れたトナーを提供することにある。
6.本発明の目的は、連続使用による繰り返しに対して優
れた耐久性をもち、前項記載の良質な画像が安定して保
たれるトナーを提供することにある。
7.本発明の目的は、流動性、凝集性等の粉体の諸特性に
優れ、補給性、保存性の良好なトナーを提供することに
ある。
8.本発明の目的は、現像工程に際しての機械的負荷に対
して高度の耐摩耗抵抗性をもち、耐衝撃性にも優れたト
ナーを提供することにある。
9.本発明の目的は、静電像形成面から受像面に容易に転
写可能な転写率が良好で、転写時の画像の乱れ、不均一
性のない転写性の優れたトナーを提供することにある。
10.本発明の目的は、トナー保持部材或いは静電潜像画
への付着、汚染等のないトナーを提供することにある。
11.本発明の目的は、二成分系現像剤に於てはキャリア
ーへの付着、融着等に起因するキャリアー汚染性のほと
んどないトナーを提供することにある。
12.本発明の目的は、一成分系磁性トナーに於ては磁性
粉の分散性の良好なトナーを提供することにある。
13.本発明の目的は、静電像形成面の機械的な摩耗を現
象せしめ良好な感光面清掃性をもつトナーを提供するこ
とにある。
14.本発明の目的は、製法が容易で安定した生産が可能
で、かつ、コストの低いトナーを提供することにある。
15.本発明の目的は、上記のようなトナーに要求される
諸性能のバランスのとれた総合特性の優れた商品価値の
高いトナーを提供することにある。
具体的には、本発明は、(A)ポリオキシプロピレン
化、または、ポリオキシプロピレン化及びポリオキシエ
チレン化されているオキシプロピレン基が50%以上であ
るエーテル化ビスフェノールと、2価の芳香族カルボン
酸と、3価以上の芳香族カルボン酸の混合物、及び、ア
ルキル置換ジカルボン酸、アルキル置換ジオールまたは
アルキル置換ジカルボン酸とアルキル置換ジオールとの
混合物を反応させて得られる非線状ポリエステル50〜95
重量%と、(B)ポリオキシプロピレン化ビスフェノー
ルと2価のカルボン酸とを反応させて得られる線状ポリ
エステル50〜5重量%を含有する混合物を結着樹脂とし
て含有することを特徴とする電子写真用トナーに関す
る。
本発明のポリエステル樹脂において、非線状ポリエステ
ル(A)は、それを構成する酸成分とアルコール成分の
うち、酸成分としてはフタル酸類で表される芳香族ジカ
ルボン酸類及び芳香族ポリカルボン酸を主体とし、また
アルコール成分として、エーテル化ビスフェノール混合
物を主体とする構成からなるものである。
特に、エーテル化ビスフェノールはおもにポリオキシプ
ロピレン化ビスフェノールからなり一部ポリオキシエチ
レン化ビスフェノールを混合したものである。そして、
これらのほかに、特に成分として、アルキル置換したジ
カルボン酸、ジオールを含む。
ポリエステルに芳香族基を導入することの利点は、従来
からビニル系ポリマー等で知られていると同様に絶縁性
電子写真トナーの摩擦電荷の発生及びその保持能力の点
で大きい。更に定着時の熱特性の点でも大きく、芳香族
ポリカルボン酸を導入することによる無定形非線状構造
化はポリエステルのTg(ガラス転移点)を高めトナー用
低融点ブロッキングフリー及びオフセットフリーのバイ
ンダーとして利用する為の大きな要素である。同時に、
ポリエステルの非線状化は、トナーの硬質化を進め耐久
性に大きく寄与するものである。
また、線状ポリエステル(B)は、酸成分としては2化
のカルボン酸、好ましくは脂肪族カルボン酸を用い、ア
ルコール成分は、前記のエーテル化ビスフェノールのう
ち、ポリオキシプロピレン化ビスフェノールを用いる。
この線状ポリエステルは、トナーの定着性に大きな影響
を及ぼし、結着樹脂に対し少量の配合によって定着点を
下げるのに効果がある。反面、多量の配合はオフセッ
ト、定着器ロールへのトナーの附着による汚染を引きお
こしやすい。トナーの結着樹脂として非線状ポリエステ
ル(A)と線状ポリエステル(B)の混合物を用いるこ
とは、一方における高Tgの硬質樹脂の利点である耐オフ
セット性、耐久性向上、他方における軟質樹脂による定
着性の向上の両者を満足させるものであるが、それゆ
え、樹脂の混合比率を選択することは、本発明を実施す
る上で有効であり特に重要である。その構成比として
は、線状ポリエステル(B)が好ましくは5〜50重量
%、更に好ましくは、7〜40重量%であり、非線状ポリ
エステル(A)は、好ましくは50〜95重量%、更に好ま
しくは60〜90重量%である。常に非線状ポリエステル
は、線状ポリエステルより、結着樹脂中における比率が
多くすることが好結果をもたらす。
本発明のポリエステルに用いるカルボン酸類として2価
の芳香族カルボン酸としてはフタル酸、イソフタル酸、
無水フタル酸、テレフタル酸、及びそのエステル類等の
誘導体、があり、3価以上の芳香族ポリカルボン酸の例
としては、1,2,4ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベン
ゼントリカルボン酸、1,2,4ナフタレントリカルボン
酸、2,5,7ナフタレントリカルボン酸、1,2,4,5ベンゼン
テトラカルボン酸あるいはこれらの無水物やエステル化
物がある。3価以上の芳香族ポリカルボン酸の量は酸成
分のうち40モル%を越えないことが好ましい。
また2価の脂肪族カルボン酸としては、例えば、マレイ
ン酸、フマル酸、コハク酸、アジピン酸、セバチン酸、
イタコン酸などがある。
その他、本発明の目的を害しない範囲で、酸成分を使用
可能である。
本発明に用いるエーテル化ビスフェノールは主としてビ
スフェノールをエーテル化したエーテル化ビスフェノー
ルであり、特に、ポリオキシプロピレン化したもの、ま
たは、ポリオキシプロピレン化及びポリオキシエチレン
化したものである。これらはビスフェノール1セル当り
2ないし3モルのオキシプロピレンまたはオキシエチレ
ンを有する。具体例としてはポリオキシプロピレン2,2
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ポリオキ
シプロピレン2,2−ビス(4−ヒドロキシ,2,6−ジクロ
ロフェニル)プロパン、ポリオキシエチレン(1,0)−
ポリオキシプロピレン(1,5)−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン等がある。
本発明で特に有用なものはポリオキシプロピレン化ビス
フェノールであり、ポリオキシエチレン化ビスフェノー
ルは含まないか、含んでもモル量でポリオキシプロピレ
ン化ビスフェノールの量を超えない配合が好ましく、ま
たポリオキシプロピレン化とポリオキシエチレン化の両
種のアルコキシ化を施したビスフェノールの場合、ポリ
オキシエチレン化量がポリオキシプロピレン化量を越え
ないことが好ましい。すなわちポリオキシエチレン化ビ
スフェノールが50%以上を占めるエーテル化ビスフェノ
ールを用いたポリエステルを利用したトナー組成物の場
合は、ポリオキシプロピレン化ビスフェノールを用いた
ものに比較して明らかに高湿下での特性が劣る。これは
得られるトナー組成物の親水性、吸湿性に於ける差を反
映しているものと推料される。すなわちポリオキシエチ
レン化ビスフェノール過剰のエーテル化ビスフェノール
を用いたものはトナーの高湿下吸湿性が高く、従って摩
擦帯電性が低下する結果現像性能が劣り結果的に画像濃
度が低下することになる。それゆえ、エーテル化ビスフ
ェノールにおける、ポリオキシプロピレン基の比率は50
%以上であることが必須である。
前記エーテル化ビスフェノールはジフェノールにエチレ
ンオキシドまたはプロピレンオキシドを直接付加させる
かあるいはオレフィンハロヒドリンをジフェノールと反
応させることによって得られる。
その他のアルコール成分として、必要に応じ、本発明を
さまたげない範囲で、例えばエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタ
ンジオール、1,6−ヘキサンジオール、グリセリン、ト
リメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトール等の脂肪族ポリオール、1,4−シクロヘ
キサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等
の脂環族ポリオールが使用できる。
本発明に用いるポリエステルはガラス転移温度50〜80℃
軟化点60〜130℃であることが望ましい。ガラス転移温
度が80℃を越えるか軟化点が130℃を越えると熱定着時
に過大の熱エネルギーが必要となり、高速熱定着性が悪
化する傾向を示す。そして、軟化点が60℃未満の場合は
定着時耐オフセット性が低下し、また数平均分子量が好
ましくは2,000〜2万、更に望ましくは3,000〜1万であ
り、分子量が2,000未満では熱定着ローラーへの離型性
が悪くなってオフセット現象を生起し、逆に2万を越え
ると軟化点上昇とあいまって定着力が低下する傾向を示
す。
また使用されるポリエステルの酸価は好ましくは10〜10
0、更に望ましくは10〜60である。酸価が10未満では得
られたトナーは熱定着時オフセットの点で不充分であ
り、定着ローラーとの離型性が不良となる。逆に100を
越えると得られたトナーは定着性が悪くなったり、ある
いは湿度の影響を受け易くなり高湿下での画像が悪くな
る。
本発明のトナーのバインダーとして、本発明の性能を損
なわない範囲内で他の公知のバインダー樹脂を混合使用
することも出来る。例えば本発明外のポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂、スチレンアクリル系樹脂、ブチラー
ル樹脂、スチレンブタジエン樹脂等がある。
又本発明に用いられるアルキル置換ジカルボン酸として
は、炭素数が6〜18のアルキル基が置換されたコハク
酸、マレイン酸、フマル酸及びそれらの酸無水物等があ
げられ、アルキルの炭素数が多いものほど少量の添加で
有効に定着点を下げられるが、作用が強すぎるとトナー
のブロッキングが低温域で発生するのでその量は前記の
範囲を厳密に守る必要がある。
アルキル置換ジオールとしては炭素数6〜18のアルキル
基が置換されたグリコール類が等しく使用可能であり、
特にエチレングリコールが好ましい。アルキル置換ジカ
ルボン酸と同様の作用効果をもつ。
本発明のトナーには、必要に応じて荷電制御剤、着色
剤、流動性改質剤を、添加しても良く、荷電制御剤、流
動性改質剤はトナーと混合(外添)して用いても良い。
この荷電制御剤としては含金属染料、ニグロシンなどが
あり、着色剤としては従来より知られている染料・顔料
が使用可能であり、流動性改質剤としてはコロイダルシ
リカ、脂肪酸金属塩などがある。
また、磁性トナーを得たい場合にはトナー中に磁性微粒
子を添加すればよい。磁性物質としては磁性を示すか、
磁化可能な材料であればよく、例えば鉄、マンガン、ニ
ッケル、コバルト、クロムなどの金属微粉末、各種フェ
ライト、マンガンなどの合金や化合物、その他の強磁性
合金マグネタイトなど従来より磁性材料として知られて
いるものが適宜に使用できる。
更に熱定着ロールに対する離型性をより完全にする為に
低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、等の
ポリオレフィン類をトナーに添加することもできる。
以下、樹脂製造剤、実施例、比較例をもって具体的に本
発明を説明するが、これらは本発明を何ら限定するもの
ではない。なお使用部数はすべて重量部である。
〔非線状ポリエステルの製造例−1〕 ポリオキシプロピレン(2,5)−2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパン545部を四つ口フラスコに入れ
攪拌器、コンデンサー、温度計、ガス導入管をセット
し、マントルヒーター内に置く。反応容器内を窒素ガス
置換した後、内容物を50〜60℃になる様にした時点で、
テレフタル酸135部、C12のアルキル基を置換したコハク
酸(C16H30O4)77部、トリメリト酸38部を加えてヒドロ
キシル基1当量に対しカルボキシル基0.9当量になる様
にする。この混合物系を210℃に加熱攪拌する。反応水
を除去しつつ、約5時間経過した後反応の終点を見るべ
く1時間毎に酸価測定によって反応を追跡する。酸価が
約30になった時点で反応物を室温に冷却する。
〔非線状ポリエステルの製造例−2〕 製造例1と同様の方式に従いポリオキシプロピレン(2,
5)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン54
5部をフラスコに入れ、窒素置換及び50℃加熱を行な
う。これにイソフタル酸135部、C12のアルキル基で置換
したコハク酸77部、トリメリト酸38部を添加しこれら混
合物を210℃に加熱攪拌し反応させ、反応終了後室温に
冷却する。
〔非線状ポリエステルの製造例−3〕 製造例1と同様の方法に従い、ポリオキシプロピレン
(2,5)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン545部をフラスコに入れ窒素置換及び50℃加熱を行な
う。これにテレフタル酸108部、アジピン酸24部、C12
アルキル基で置換したコハク酸77部、トリメリト酸38部
を添加し、これらの混合物を210℃に加熱攪拌し反応さ
せる。反応終了後室温に冷却する。
〔非線状ポリエステルの製造例−4〕 製造例1と同様の方式に従い、ポリオキシプロピレン
(2,5)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン436部、グリセリン18部をフラスコに入れ窒素置換し5
0℃に加熱する。これにテレフタル酸179部、C12のアル
キル基で置換したコハク酸77部を加え、これらの混合物
を210℃に加熱攪拌し反応させる。反応終了後室温に冷
却する。
〔非線状ポリエステルの製造例−5〕 製造例1と同様の方式に従い、ポリオキシプロピレン
(2,5)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン436部、C3のアルキル基で置換したエチレングリコー
ル(C10H22O2)64部をフラスコに入れ窒素置換し50℃に
加熱する。これにテレフタル酸179部、トリメリト酸38
部を添加しこれら混合物を約210℃に加熱攪拌し反応さ
せる。反応終了後室温に冷却する。
〔非線状ポリエステルの製造例−6〕 製造例1と同様の方法に従い、ポリオキシプロピレン
(2,5)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン545部をフラスコに入れ窒素置換し50℃に加熱する。
これにテレフタル酸112部、トリメリト酸95部を添加
し、これらの混合物を約210℃に加熱攪拌し反応させ
る。反応終了後室温に冷却する。
〔非線状ポリエステルの製造例−7〕 製造例1と同様の方法に従いポリオキシプロピレン(2,
5)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン54
5部をフラスコに入れ窒素置換し50℃に加熱する。これ
にテレフタル酸135部、C12のアルキル基で置換したコハ
ク酸155部を添加し、これらの混合物を約210℃に加熱攪
拌し反応させる。反応終了後室温に冷却する。
(線状ポリエステルの製造例−1) 非線状ポリエステルの製造例1の酸成分を、フマル酸18
5部に置き換えこの混合物系を210℃で加熱混合し、反応
水を除去する。酸価が20に達した時点で反応は終わり、
樹脂を室温に冷却する。この時の軟化点は108℃であっ
た。
(線状ポリエステルの製造例−2) 非線状ポリエステルの製造例1と同様の方法に従って、
酸成分を無水マレイン酸120部に置きかえ、脱水縮合
し、酸価が25で反応を止め、線状ポリエステルを得た。
(線状ポリエステルの製造例−3) 非線状ポリエステルの製造例1の酸成分を、コハク酸12
5部に換えた以外他は線状ポリエステルの製造例1と同
様にして線状ポリエステルを得た。得られたポリエステ
ルの軟化点は112℃であった。
実施例1 製造例1の非線状ポリエステル 70部 製造例2の線状ポリエステル 30部 マグネタイト(Fe3O4) 65部 低分子量ポリプロピレン 5部 からなる混合物をロールで加熱混練した。これを放冷し
た後、粗砕物とし超音波ジェットミルによる微粉砕及び
風力分級機による分級を行なって、平均径13μ前後のト
ナー粒子を得た。このトナーにコロイダルシリカ(アエ
ロジルR−972)を添加し一成分現像方式の電子写真複
写装置(キャノン製NP-400RE)に供給し、複写テストを
行なっこところ、充分なる画像濃度と5万枚以上の現像
耐久性が得られ、定着性における問題点も発生しなかっ
た。また熱定着性を詳しく見る目的で前記複写装置の定
着部のみを別に用意し、別途作成した転写紙上の未定着
画像をこの別定着器でローラー設定温度を変えて定着テ
ストを行なったところ、広い温度範囲でオフセット現象
も発生せず、定着性も優れていた。更にこのトナーを50
℃の雰囲気に長時間放置したが、ブロッキング、ケーキ
ングは見られなかった。また高湿度雰囲気下での現像性
及び低湿雰囲気下での現像性も問題なかった。
実施例2 実施例1に於いて非線状ポリエステルを製造例2のもの
に置き換えて実施例1と同様にしてトナーを得た。得ら
れたトナーについて実施例1と同様のテストを行なった
ところ、画像性、特に画像濃度、鮮明性にすぐれ、また
定着性、保存性とも充分な性能を示した。
実施例3 製造例3の非線状ポリエステル 80部 製造例6の線状ポリエステル 20部 マグネタイト(Fe3O4) 60部 ポリエチレンワックス 3部 からなる混合物をロールで加熱混練した。これを粗粉
砕、微粉砕、分級の過程を経て5〜20μのトナー粒子を
得た。このトナーにコロイダルシリカを添加し、実施例
1と同様の複写テストを行なったところ、充分な性能が
確認出来た。また外部定着器による定着テスト及び50℃
高温放置テストに於いても問題がなかった。
連続複写による耐久性試験では、5万枚後も初期と変ら
ない良好な画質が得られた。
実施例4 実施例1において、トナー配合処方から、磁性粉である
マグネタイトを除き、カーボンブラック8.0部を加えた
以外、他は実施例1と同様に粗砕、微砕及び分級工程を
経て平均粒径9.2μのトナーを得た。
このトナー10部を90部のキャリアー鉄粉(日本鉄粉、EF
V200/300)と混合し、キャノン製複写機NP-6000に供給
して現像テストを行なった。その結果、初期画像及び2
万枚耐久画像は充分であり、定着性についても問題なか
った。また実施例1とで示した別定着器による定着温度
依存性及び保存テストも充分な性能であった。
比較例1 ポリエステルとして製造例5の非線状ポリエステルのみ
を用いた以外は実施例1と同様にしてトナーを得た。こ
のトナーにコロイダルシリカを添加し、実施例1と同様
にしてテストを行なったところ初期現像性、耐久性、保
存性とも充分な性能を示した。しかし、定着における、
定着点(定着温度)が明らかに高すぎる傾向が見られ
た。
比較例2 製造例3の線状ポリエステル100部、磁性粉60部、低分
子量ポリプロピレン4部の混合物を熱ロールで混練し、
実施例1と同様の方法でトナーとした。得られたトナー
にコロイダルシリカを添加し、複写テストに供した。実
施例1と同様のテストを行なったところ、本例のトナー
は特に定着特性に於いて顕著な問題が発生した。つまり
定着時の低温オフセットが発生し易く、転写紙が定着ロ
ールに巻きつく傾向があり明らかに溶融粘度特性が不良
であった。
表に実施例1〜4、比較例1〜2のトナーの熱特性、及
び耐久性能の結果を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリオキシプロピレン化、または、
    ポリオキシプロピレン化及びポリオキシエチレン化され
    ているオキシプロピレン基が50%以上であるエーテル化
    ビスフェノールと、2価の芳香族カルボン酸と、3価以
    上の芳香族カルボン酸の混合物、及び、アルキル置換ジ
    カルボン酸、アルキル置換ジオールまたはアルキル置換
    ジカルボン酸とアルキル置換ジオールとの混合物を反応
    させて得られる非線状ポリエステル50〜95重量%と、
    (B)ポリオキシプロピレン化ビスフェノールと2価の
    カルボン酸とを反応させて得られる線状ポリエステル50
    〜5重量%を含有する混合物を結着樹脂として含有する
    ことを特徴とする電子写真用トナー。
  2. 【請求項2】2価のカルボン酸がフマル酸である特許請
    求の範囲第1項記載の電子写真用トナー。
  3. 【請求項3】結着樹脂中に磁性体を含有した特許請求の
    範囲第1または2項記載の電子写真用トナー。
  4. 【請求項4】結着樹脂に対し30〜90重量%の磁性体を含
    有する特許請求の範囲第3項記載の電子写真用トナー。
JP58199578A 1983-10-25 1983-10-25 電子写真用トナ− Expired - Lifetime JPH0713752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58199578A JPH0713752B2 (ja) 1983-10-25 1983-10-25 電子写真用トナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58199578A JPH0713752B2 (ja) 1983-10-25 1983-10-25 電子写真用トナ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6090344A JPS6090344A (ja) 1985-05-21
JPH0713752B2 true JPH0713752B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=16410167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58199578A Expired - Lifetime JPH0713752B2 (ja) 1983-10-25 1983-10-25 電子写真用トナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713752B2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60214368A (ja) * 1984-04-11 1985-10-26 Kao Corp 電子写真現像剤組成物
JPS6360456A (ja) * 1986-08-30 1988-03-16 Konica Corp 熱ロ−ラ定着用静電像現像用トナ−
JPH0282267A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Arakawa Chem Ind Co Ltd 低温定着性に優れた電子写真用トナー組成物
WO1990010893A1 (en) * 1989-03-10 1990-09-20 Arakawa Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Electrophotographic toner composition
JP2835973B2 (ja) * 1990-02-02 1998-12-14 キヤノン株式会社 加熱定着性トナー
JP3189556B2 (ja) * 1994-03-04 2001-07-16 ミノルタ株式会社 熱ロール定着用静電潜像現像用トナー
JPH1097096A (ja) * 1996-09-25 1998-04-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用トナー及び画像形成方法
KR100496351B1 (ko) * 2000-09-07 2005-06-20 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 토너조성물 및 그 제조방법
JP4107817B2 (ja) 2000-09-29 2008-06-25 株式会社リコー 画像形成用トナー、画像形成方法及び画像形成装置
DE60325440D1 (de) 2002-05-24 2009-02-05 Ricoh Kk Farbtoner für die Entwicklung elektrostatischer Bilder, diesen Farbtoner enthaltender Behälter, diesen Farbtoner verwendendes Bildherstellungsverfahren, sowie diesen Farbtoner verwendender Apparat
US7056635B2 (en) 2002-11-14 2006-06-06 Ricoh Company, Ltd. Toner, method of producing the toner, developer including the toner, and image forming method and apparatus using the developer
US7306887B2 (en) 2003-03-19 2007-12-11 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer for electrostatic development, production thereof, image forming process and apparatus using the same
JP4069007B2 (ja) 2003-03-19 2008-03-26 株式会社リコー 画像形成用トナー
US7348117B2 (en) 2003-08-07 2008-03-25 Ricoh Company Limited Toner, method for manufacturing the toner, developer including the toner, toner container containing the toner, and image forming method, image forming apparatus and process cartridge using the toner
JP4474211B2 (ja) 2004-06-15 2010-06-02 株式会社リコー 静電荷像現像用トナーの製造方法
JP4189923B2 (ja) 2004-06-25 2008-12-03 株式会社リコー 画像形成方法及びこれを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ
AU2006244818B2 (en) 2005-05-10 2012-02-02 Ricoh Company, Ltd. Toner and developer, toner container, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method using the same
JP4662871B2 (ja) 2006-03-17 2011-03-30 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー、一成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置及び現像装置
US7820350B2 (en) 2006-03-17 2010-10-26 Ricoh Company, Ltd. Toner, developer, toner container, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method
JP4886635B2 (ja) 2007-09-03 2012-02-29 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー
US8377618B2 (en) 2007-09-14 2013-02-19 Ricoh Company Limited Image forming method, image forming apparatus, and toner
EP2065757B1 (en) 2007-11-30 2014-04-30 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic image forming method
US7901861B2 (en) 2007-12-04 2011-03-08 Ricoh Company Limited Electrophotographic image forming method
EP2068199B1 (en) 2007-12-04 2015-08-12 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus, toner, and process cartridge
US8012659B2 (en) 2007-12-14 2011-09-06 Ricoh Company Limited Image forming apparatus, toner, and process cartridge
JP5724449B2 (ja) 2011-02-23 2015-05-27 株式会社リコー 画像形成装置および画像形成方法
JP2013076997A (ja) 2011-09-15 2013-04-25 Ricoh Co Ltd 電子写真画像形成用トナー、電子写真画像形成用トナーの製造方法、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP2014074882A (ja) 2012-03-15 2014-04-24 Ricoh Co Ltd トナー、画像形成装置、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP6160133B2 (ja) 2012-04-03 2017-07-12 株式会社リコー 電子写真画像形成用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5560960A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Agfa Gevaert Nv Composition for developing electrostatic image and method of development
JPS5665146A (en) * 1979-10-31 1981-06-02 Toyobo Co Ltd Electrophotographic toner
US4271248A (en) * 1980-01-28 1981-06-02 Xerox Corporation Magnetic latent image toner material and process for its use in flash fusing developing
JPS57109825A (en) * 1980-12-26 1982-07-08 Kao Corp Preparation of novel polyester resin
JPS5814146A (ja) * 1981-07-20 1983-01-26 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像剤
JPS58100139A (ja) * 1981-12-09 1983-06-14 Canon Inc 熱ロ−ル定着用トナ−
JPS5988746A (ja) * 1982-11-15 1984-05-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 静電荷像現像用トナ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6090344A (ja) 1985-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0713752B2 (ja) 電子写真用トナ−
KR910007720B1 (ko) 토오너 조성물
JP2002287426A (ja) 電子写真用トナー
JP3449995B2 (ja) 結晶性ポリエステル
US4535048A (en) Toner for development of electrostatic charges
JPS599669A (ja) 熱定着性乾式トナ−
JP2004226847A (ja) 正帯電性トナー
JPH0673024B2 (ja) 電子写真用トナ−
JPS5929256A (ja) 静電荷現像用トナ−
JP4337221B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP2002169331A (ja) 静電荷現像用トナー
JPH0251175B2 (ja)
JPH0833683B2 (ja) 静電荷像現像トナ−用樹脂
JPS5929257A (ja) 熱定着性乾式トナ−
JP3217429B2 (ja) 静電又は磁気潜像を現像するトナー粉末及び像受理材料上に定着像を形成する方法
JPH0685092B2 (ja) 電子写真用トナ−
JPS60214368A (ja) 電子写真現像剤組成物
JPS5929258A (ja) 熱定着性乾式トナ−
JPH0151186B2 (ja)
JPH0468628B2 (ja)
JPS59157657A (ja) 磁性キヤリア
JPH0668640B2 (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP3562495B2 (ja) 静電荷像現像用トナーおよび画像形成方法
JP2003345067A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH079545B2 (ja) 電子写真用トナ−