[go: up one dir, main page]

JPH106346A - プラスチック成形型の製造方法及びプラスチック成形型 - Google Patents

プラスチック成形型の製造方法及びプラスチック成形型

Info

Publication number
JPH106346A
JPH106346A JP8180046A JP18004696A JPH106346A JP H106346 A JPH106346 A JP H106346A JP 8180046 A JP8180046 A JP 8180046A JP 18004696 A JP18004696 A JP 18004696A JP H106346 A JPH106346 A JP H106346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photo
meth
weight
plastic mold
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8180046A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Suzuki
利治 鈴木
Tatsuhiko Ozaki
龍彦 尾▲崎▼
Koichi Matsueda
弘一 松枝
Junichi Tamura
順一 田村
Tsuneo Hagiwara
恒夫 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Nabtesco Corp
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd, Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP8180046A priority Critical patent/JPH106346A/ja
Priority to US08/879,147 priority patent/US5807519A/en
Publication of JPH106346A publication Critical patent/JPH106346A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/40Plastics, e.g. foam or rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • B29C64/135Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask the energy source being concentrated, e.g. scanning lasers or focused light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/673Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing two or more acrylate or alkylacrylate ester groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0037Production of three-dimensional images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0833Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using actinic light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2791/00Shaping characteristics in general
    • B29C2791/001Shaping in several steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/24Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped crosslinked or vulcanised
    • B29K2105/243Partially cured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】マスターモデルを製作する必要がある一般の従
来法に比べて、はるかに短時間でプラスチック成形型を
製作でき、また公知の光硬化性組成物を用いる従来の光
学的立体造形方法に比べて、高度の熱的物性及び機械的
物性を有し、したがって耐用性に優れたプラスチック成
形型を得ることができる、プラスチック成形型の製造方
法を提供する。 【解決手段】光ラジカル硬化性組成物を光学的立体造形
することによりプラスチック成形型を製造するに際し、
特定の光ラジカル硬化性組成物を用いて特定のガラス転
移温度を有する光硬化した積層体を形成させ、この光硬
化した積層体をそのガラス転移温度より高い特定の温度
で後硬化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はプラスチック成形型
の製造方法及びプラスチック成形型に関する。家電製
品、電子機器、通信機器等のケーシング、更には機械部
品等に各種のプラスチック成形品が使用されている。こ
れらのプラスチック成形品を量産する場合、これに先立
って少量の試作品を製造するが、このような試作品の製
造には、また製品の製造であってもそれが少量である場
合には、製作の簡便さから、プラスチック成形型が広く
利用されている。本発明はかかるプラスチック成形型を
直接に光学的立体造形することができるプラスチック成
形型の製造方法及びこの製造方法によって得られるプラ
スチック成形型に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、上記のようなプラスチック成形型
の製作には一般に、シリコン樹脂を用いる真空注型法、
不飽和ポリエステル樹脂を用いるRTM(レジントラン
スファーモールディング)法、ハンドレイアップ法、ス
プレーアップ法等が行なわれている。ところが、これら
の従来法には、プラスチック成形型を製作するに先立
ち、金属、木材、粘土、石膏等を用いてマスターモデル
(プラスチック成形型を製作するための基となるひな
型)を製作する必要があるため、プラスチック成形型を
製作するのに相当の労力と時間を要するという欠点があ
る。その性質上、プラスチック成形型の製作には、その
途中で設計変更が頻繁に出されるため、実際には膨大な
労力と時間を要するのである。
【0003】一方、上記のようなプラスチック成形型の
製作には、三次元CADに入力されたデータに基づいて
光ラジカル硬化性組成物を光学的立体造形する方法も試
みられている。この従来法は、光ラジカル硬化性組成物
の層を形成させ、この層に活性放射線を照射することに
より少なくともその一部を光硬化させた後、光硬化させ
たものの上に光ラジカル硬化性組成物の新たな層を形成
させ、再びこの層に活性放射線を照射することにより少
なくともその一部を光硬化させるという操作を繰り返す
ことによって光硬化した積層体を形成させ、この光硬化
した積層体をその物性向上を図るために通常は後硬化さ
せる方法であり、かかる光学的立体造形方法に使用され
る光ラジカル硬化性組成物としても各種が知られている
(特開平6−199962、特開平7−26060、特
開平7−26062)。ところが、これらの光ラジカル
硬化性組成物を用いて従来法により光学的立体造形して
も、得られるプラスチック成形型の熱的物性及び機械的
物性が実際のところ誠に不充分で、成形型としての耐用
性に著しく劣るという問題がある。従来法では、光学的
立体造形して得られるプラスチック成形型の熱変形温度
は約70℃以下であり、また引張弾性率は約8GPa以
下であるため、比較的低温低圧下で操作されるABS樹
脂のような汎用熱可塑性樹脂の射出成形に用いる場合で
も、プラスチック成形型の変形や破損が著しく、実際の
ところ10〜20個程度の試作品製造や製品製造すら達
成できないのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、マスターモデルを製作する必要がある一般
の従来法ではプラスチック成形型の製作に相当の労力と
時間がかかり、また公知の光ラジカル硬化性組成物を用
いる従来の光学的立体造形方法では得られるプラスチッ
ク成形型の耐用性が著しく劣る点である。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかして本発明者らは、
上記の課題を解決するべく鋭意研究した結果、前述した
ような光学的立体造形方法において、特定の光ラジカル
硬化性組成物を用い、特定のガラス転移温度を有する光
硬化した積層体を形成させ、この光硬化した積層体をそ
のガラス転移温度より高い特定の温度で後硬化させるこ
とが正しく好適であることを見出した。
【0006】すなわち本発明は、光ラジカル硬化性組成
物の層を形成させ、この層に活性放射線を照射すること
により少なくともその一部を光硬化させた後、光硬化さ
せたものの上に光ラジカル硬化性組成物の新たな層を形
成させ、再びこの層に活性放射線を照射することにより
少なくともその一部を光硬化させるという操作を繰り返
すことによって光硬化した積層体を形成させる工程と、
この光硬化した積層体を後硬化させる工程とを含むプラ
スチック成形型の製造方法において、下記の光ラジカル
硬化性組成物を用い、70〜120℃のガラス転移温度
を有する光硬化した積層体を形成させ、この光硬化した
積層体をそのガラス転移温度よりも30〜100℃高い
温度で後硬化させることを特徴とするプラスチック成形
型の製造方法と、この製造方法によって得られるプラス
チック成形型とに係る。
【0007】光ラジカル硬化性組成物:下記の光硬化性
液体100重量部当たり有効量の光重合開始剤及び50
〜400重量部の下記の充填材を含有し且つ該充填材1
00重量部当たり5重量部以下の下記のリン酸エステル
塩を含有する光ラジカル硬化性組成物
【0008】光硬化性液体;分子中にラジカル重合性基
としてメタクリロイル基及びアクリロイル基を合計3個
以上有し且つ該ラジカル重合性基1個当たりの分子量が
平均150〜250である不飽和ウレタン、(メタ)ア
クリル酸モルホリド及びジオールジ(メタ)アクリレー
トから成り、該不飽和ウレタンを30〜80重量%、該
(メタ)アクリル酸モルホリドを3〜10重量%及び該
ジオールジ(メタ)アクリレートを残部として含有する
光硬化性液体
【0009】充填材;共に(メタ)アクリロイル変性シ
ラン又はビニル変性シランで表面処理された無機固体微
粒子及び平均繊維長1〜70μmの無機繊維ウイスカー
の混合物から成る充填材
【0010】リン酸エステル塩;下記の式1で示される
リン酸エステル塩
【式1】
【0011】(式1において、 R;炭素数1〜6の炭化水素基 Y;ポリエーテルジオールから水酸基を除いた残基 B;モノアミン塩基 m,n;1又は2であって、m+n=3を満足する整
数)
【0012】本発明において、用いる光ラジカル硬化性
組成物は、光硬化性液体、光重合開始剤、充填材及びリ
ン酸エステル塩を含有するものであり、また光硬化性液
体は、不飽和ウレタン、(メタ)アクリル酸モルホリド
及びジオールジ(メタ)アクリレートから成るものであ
る。光硬化性液体を構成する不飽和ウレタンは分子中に
ラジカル重合性基としてメタクリロイル基及びアクリロ
イル基を合計3個以上有し且つ該ラジカル重合性基1個
当たりの分子量が平均150〜250であるものであ
る。かかる不飽和ウレタンとしては公知の不飽和ウレタ
ンのなかから選択して用いることができる。これには例
えば、1)n価のポリイソシアネート1モルと、ポリオ
ール及び(メタ)アクリル酸のエステル化によって得ら
れる分子中に1個の水酸基を有するポリオール(メタ)
アクリル酸部分エステルnモル(以下、(メタ)アクリ
ルエステルモノオールという)とから得られる不飽和ウ
レタン(特開平4−72353号公報に記載のもの)、
2)n価のポリオール1モルと、ジイソシアネートnモ
ルと、前記した(メタ)アクリルエステルモノオールn
モルとから得られる不飽和ウレタン(特開平2−145
616号公報に記載のもの)、3)n価のポリオール1
モルと、イソシアナトアルキル(メタ)アクリレートn
モルとから得られる不飽和ウレタン(特開平3−163
116号公報及び特開平6−199962号公報に記載
のもの)、4)分子中にn個の遊離の水酸基を有するポ
リオール(メタ)アクリレート1モルと、イソシアナト
アルキル(メタ)アクリレートnモルとから得られる不
飽和ウレタン(特開平4−53809号公報に記載のも
の)、5)以上の1)〜4)の不飽和ウレタンの混合物
等が挙げられる。
【0013】上記の不飽和ウレタンについて更に詳述す
ると、前記1)の不飽和ウレタンとしては、ジイソシア
ネート/トリオールジ(メタ)アクリレート=1/2
(モル比)の反応物、ジイソシアネート/トリオールジ
(メタ)アクリレート/ジオールモノ(メタ)アクリレ
ート=1/1/1(モル比)の反応物、トリイソシアネ
ート/ジオールモノ(メタ)アクリレート=1/3(モ
ル比)の反応物、トリイソシアネート/トリオールジ
(メタ)アクリレート/ジオールモノ(メタ)アクリレ
ート=1/2/1(モル比)又は1/1/2(モル比)
の反応物等が挙げられる。また前記2)の不飽和ウレタ
ンとしては、トリオール/ジイソシアネート/ジオール
モノ(メタ)アクリレート=1/3/3(モル比)の反
応物、テトラオール/ジイソシアネート/ジオールモノ
(メタ)アクリレート=1/4/4(モル比)の反応
物、トリオール/ジイソシアネート/ジオールモノ(メ
タ)アクリレート/トリオールジ(メタ)アクリレート
=1/3/2/1(モル比)又は1/3/1/2(モル
比)の反応物、テトラオール/ジイソシアネート/ジオ
ールモノ(メタ)アクリレート/トリオールジ(メタ)
アクリレート=1/4/3/1(モル比)、1/4/2
/2(モル比)又は1/4/1/3(モル比)の反応物
等が挙げられる。更に前記3)の不飽和ウレタンとして
は、トリオール/イソシアナトアルキル(メタ)アクリ
レート=1/3(モル比)の反応物、テトラオール/イ
ソシアナトアルキル(メタ)アクリレート=1/4(モ
ル比)の反応物等が挙げられる。そして前記4)の不飽
和ウレタンとしては、トリオールジ(メタ)アクリレー
ト/イソシアナトアルキル(メタ)アクリレート=1/
1(モル比)の反応物、トリオールモノ(メタ)アクリ
レート/イソシアナトアルキル(メタ)アクリレート=
1/2(モル比)の反応物、テトラオールトリ(メタ)
アクリレート/イソシアナトアルキル(メタ)アクリレ
ート=1/1(モル比)の反応物、テトラオールジ(メ
タ)アクリレート/イソシアナトアルキル(メタ)アク
リレート=1/2(モル比)の反応物、テトラオールモ
ノ(メタ)アクリレート/イソシアナトアルキル(メ
タ)アクリレート=1/3(モル比)の反応物等が挙げ
られる。本発明において、例えばトリオールジ(メタ)
アクリレートには、トリオールジアクリレート、トリオ
ールジメタクリレート、トリオールモノアクリレート・
モノメタクリレートが包含される。
【0014】本発明では、分子中にラジカル重合性基と
してメタクリロイル基及びアクリロイル基を合計3個以
上有し且つ該ラジカル重合性基の含有濃度の指標として
該ラジカル重合性基1個当たりの分子量が平均150〜
250である不飽和ウレタンを用いるが、かかるラジカ
ル重合性基の含有濃度を有する不飽和ウレタンは、不飽
和ウレタンの合成に供する原料を適宜選択することによ
り得ることができる。例えば、ポリイソシアネートの場
合にはその分子量及びイソシアネート官能基数、ポリオ
ールの場合にはその分子量及びヒドロキシ官能基数、ポ
リオール(メタ)アクリレート部分エステルの場合には
(メタ)アクリロイル官能基数等を適宜に選択し、これ
らの原料を組み合わせて反応させることにより得ること
ができる。
【0015】本発明において、光硬化性液体を構成する
不飽和ウレタンは前記したように分子中にラジカル重合
性基としてメタクリロイル基及びアクリロイル基を合計
3個以上有するものであるが、ラジカル重合性基の数は
通常3〜8個のものが有利に適用できる。
【0016】本発明によれば、不飽和ウレタンに含まれ
るラジカル重合性基としてのメタクリロイル基とアクリ
ロイル基との比率は、メタクリロイル基/アクリロイル
基=1/3〜2/1(モル比)とすることが好ましい。
かかる好ましい不飽和ウレタンとしては、ジイソシアネ
ート/トリオールモノメタクリレート・モノアクリレー
ト=1/2(モル比)の反応物、トリオール/ジイソシ
アネート/トリオールモノメタクリレート・モノアクリ
レート=1/3/3(モル比)の反応物、トリオール/
ジイソシアネート/トリオールモノメタクリレート・モ
ノアクリレート/ジオールモノメタクリレート/=1/
3/2/1(モル比)又は1/3/1/2(モル比)の
反応物、テトラオール/ジイソシアネート/ジオールモ
ノメタクリレート/ジオールモノアクリレート=1/4
/2/2(モル比)又は1/4/3/1(モル比)の反
応物、テトラオール/ジイソシアネート/トリオールモ
ノメタクリレート・モノアクリレート=1/4/4(モ
ル比)の反応物、テトラオール/ジイソシアネート/ト
リオールモノメタクリレート・モノアクリレート/ジオ
ールモノメタクリレート=1/4/3/1(モル比)、
1/4/2/2(モル比)又は1/4/1/3(モル
比)の反応物等が挙げられる。この場合、トリオールと
しては、グリセリン、トリメチロールプロパン等の3価
アルコール、これらの3価アルコールのエチレンオキサ
イドやプロピレンオキサイド付加物等のポリエーテルト
リオールが有利に適用できる。またテトラオールとして
は、ペンタエリスリトール、ペンタエリスリトールのエ
チレンオキサイドやプロピレンオキサイド付加物等のポ
リエーテルテトラオールが有利に適用できる。更にジイ
ソシアネートとしては、公知のジイソシアネートが適用
できるが、トリレンジイソシアネート、メチレン−ビス
−(4−フェニルイソシアネート)、イソホロンジイソ
シアネート等の芳香族ジイソシアネートや脂肪族・脂環
族ジイソシアネートが有利に適用できる。
【0017】本発明において、光硬化性液体を構成する
不飽和ウレタンについて、それに含まれるラジカル重合
性基1個当たりの分子量を前記したように所定の範囲と
するのは下記の理由による。すなわち、ラジカル重合性
基1個当たりの分子量が150に満たないような不飽和
ウレタンを用いると、これを後述するような光学的立体
造形方法に適用しても、得られるプラスチック成形型は
内部の歪み応力に起因する変形や微細クラック等の発生
が著しいものとなる。逆にラジカル重合性基1個当たり
の分子量が250を超えるような不飽和ウレタンを用い
ると、これを後述するような光学的立体造形方法に適用
しても、得られるプラスチック成形型はその熱的物性や
機械的物性が所望の水準に達しないものとなる。
【0018】本発明において、光硬化性液体は、前記し
たような不飽和ウレタンの他に、(メタ)アクリル酸モ
ルホリドを含有する。これにはアクリル酸モルホリド、
メタクリル酸モルホリドが挙げられるが、なかでもアク
リル酸モルホリドが好ましい。
【0019】本発明において、光硬化性液体は、前記し
たような不飽和ウレタン及び(メタ)アクリル酸モルホ
リドの他に、更にジオールジ(メタ)アクリレートを含
有する。これにはジオールジアクリレート、ジオールジ
メタクリレート、ジオールモノメタクリレート・モノア
クリレート、これらの混合物等が挙げられる。
【0020】かかるジオールジ(メタ)アクリレートを
形成することとなるジオールとしては、1)エチレング
リコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオ
ール等の炭素数2〜6のアルカンジオール、2)シクロ
ヘキサンジメタノール、シクロヘキセンジメタノール、
ジシクロペンチルジメタノール等の炭素数6〜12の脂
環式炭化水素基を有するジオール類、3)これらのジオ
ール類に炭素数4〜6の脂肪族ラクトン又は脂肪族オキ
シカルボン酸を反応させて得られる(ポリ)エステルジ
オール、4)2,2−ビス(ヒドロキシエトキシフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(ヒドロキシジエトキシフ
ェニル)プロパン、ビス(ヒドロキシプロポキシフェニ
ル)メタン、ビス(ヒドロキシジプロポキシフェニル)
メタン等のアルコキシル基の炭素数2〜3のアルコキシ
化ビスフェノール等のジオールが挙げられる。
【0021】本発明によれば、以上例示したジオールジ
(メタ)アクリレートのうちでも、(メタ)アクリロイ
ル基1個当たりの分子量が100〜180であるものが
好ましい。
【0022】本発明で用いる光硬化性液体は、いずれも
前述したような不飽和ウレタン、(メタ)アクリル酸モ
ルホリド及びジオールジ(メタ)アクリレートから成
り、且つ該不飽和ウレタンを30〜80重量%、該(メ
タ)アクリル酸モルホリドを3〜10重量%未満、該ジ
オールジ(メタ)アクリレートを残部として含有するも
のであるが、該不飽和ウレタンを40〜70重量%、該
(メタ)アクリル酸モルホリドを5〜8重量%、該ジオ
ールジ(メタ)アクリレートを22〜55重量%の割合
で含有するものが好ましい。また本発明によれば、光硬
化性液体中に占める不飽和ウレタンの含有割合の設定に
関しては用いる不飽和ウレタンに含まれるラジカル重合
性基1個当たりの分子量を考慮し、不飽和ウレタンの含
有割合(W重量%)とラジカル重合性基1個当たりの分
子量(P)とが、W/P=0.30±0.03を満足す
るように設定するのが好ましい。
【0023】本発明で用いる光ラジカル硬化性組成物
は、以上説明したような光硬化性液体100重量部当た
り有効量の光重合開始剤を含有するものであるが、この
場合の有効量は通常0.1〜10重量部、好ましくは1
〜5重量部の割合となるようにする。本発明は用いる光
重合開始剤の種類を特に制限するものではないが、かか
る光重合開始剤としては、1)ベンゾイン、α−メチル
ベンゾイン、アントラキノン、クロルアントラキノン、
アセトフェノン等のカルボニル化合物、2)ジフェニル
スルフイド、ジフェニルジスルフイド、ジチオカーバメ
イト等のイオウ化合物、3)α−クロルメチルナフタレ
ン、アントラセン等の多環芳香族化合物等が挙げられ
る。光重合開始剤と共に、n−ブチルアミン、トリエタ
ノールアミン、N,N−ジメチルアミノベンゼンスルホ
ン酸ジアリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチルメ
タクリレート等の光増感剤を用いることもできる。
【0024】本発明で用いる光ラジカル硬化性組成物
は、以上説明したような光硬化性液体100重量部当た
り、有効量の光重合開始剤の他に、50〜400重量部
の充填材を含有するものである。この場合の充填材はい
ずれも(メタ)アクリロイル変性シラン又はビニル変性
シラン(以下、これらをシランカプリング剤という)で
表面処理された無機固体微粒子と平均繊維長1〜70μ
mの無機繊維ウイスカーとの混合物である。
【0025】前記した無機固体微粒子としては、いずれ
もシランカプリング剤で表面処理された通常は平均粒子
径が0.1〜50μmのシリカ、アルミナ、クレイ、炭
酸カルシウム、ガラスビーズ、各種の金属粉等が挙げら
れるが、なかでもガラスビーズが好ましく、平均粒子径
3〜30μmのガラスビーズが特に好ましい。
【0026】また前記した無機繊維ウイスカーとして
は、いずれもシランカプリング剤で表面処理された平均
繊維長1〜70μmのチタン酸カリウム繊維、アルミナ
繊維、硫酸マグネシウム繊維、ホウ酸マグネシウム繊
維、ホウ酸アルミニウム繊維等が挙げられるが、なかで
も繊維径0.3〜1μm及び平均繊維長10〜20μmの
ホウ酸アルミニウム繊維が好ましい。
【0027】無機繊維ウイスカーや無機固体微粒子の表
面処理に用いるシランカプリング剤としては、1)(メ
タ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、
ジ(メタ)アクリロイルオキシプロピルジメトキシシラ
ン等の(メタ)アクリロイル変性アルコキシシラン類、
2)ビニルトリメトキシシラン、ジビニルジメトキシシ
ラン、ビニロキシプロピルトリメトキシシラン、ジビニ
ロキシプロピルジメトキシシラン等のビニル変性アルコ
キシシラン類が挙げられるが、なかでもメタクリロイル
オキシプロピルトリメトキシシランが好ましい。本発明
はかかるシランカプリング剤を用いる無機固体微粒子や
無機繊維ウイスカーの表面処理についてその処理方法や
表面処理量を特に制限するものではないが、表面処理量
としては通常被処理材に対して0.1〜20重量%と
し、好ましくは1〜10重量%とする。
【0028】本発明では、充填材としていずれもシラン
カプリング剤で表面処理された平均粒子径3〜30μm
のガラスビーズと繊維径0.3〜1μm及び平均繊維長
10〜20μmのホウ酸アルミニウム繊維とを組み合わ
せて用いるのが特に好ましく、この場合、光硬化性液体
100重量部当たり前者を100〜300重量部、また
後者を20〜80重量部の割合とするのが最も好まし
い。
【0029】本発明で用いる光ラジカル硬化性組成物
は、以上説明したような光硬化性液体、光重合開始剤及
び充填材の他に前記した式1で示されるリン酸エステル
塩を含有するものである。式1で示されるリン酸エステ
ル塩は片末端が炭化水素基で封鎖されたポリエーテルジ
オールをリン酸化して得られる酸性リン酸エステルをモ
ノアミンで中和したリン酸エステル塩である。
【0030】式1において、Yはポリエーテルジオール
から水酸基を除いた残基である。かかるポリエーテルジ
オールとしては、ポリオキシエチレンジオール、ポリオ
キシプロピレンジオール、ポリオキシブチレンジオー
ル、異なる2種以上のオキシアルキレン単位から構成さ
れるポリオキシアルキレンジオール等が挙げられる。か
かるポリエーテルジオールのうちでは、オキシアルキレ
ン単位の繰り返し数が5〜100のものが好ましく、1
5〜60のものが更に好ましい。なかでもとりわけ、オ
キシアルキレン単位がオキシプロピレン単位又はオキシ
プロピレン単位とオキシエチレン単位とから成り、オキ
シプロピレン単位/オキシエチレン単位=100/0〜
50/50(モル%)の割合のものが有利に使用でき
る。
【0031】以上例示したようなポリエーテルジオール
の片末端を封鎖する炭化水素基は炭素数1〜6の炭化水
素基である。かかる炭化水素基としては、1)メチル
基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基
等のアルキル基、2)シクロヘキシル基、3)フェニル
基等が挙げられる。これらのうちでは、炭素数2〜4の
アルキル基が好ましい。
【0032】式1において、Bは酸性リン酸エステルと
塩を形成するモノアミン塩基である。これには例えば、
1)モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリ
エタノールアミン、イソプロパノールアミン等のアルカ
ノールアミン、2)メチルジエタノールアミン、エチル
モノエタノールアミン、ブチルジエタノールアミン等の
N−アルキル化アルカノールアミン、3)モルホリン、
ピリジン等の環状アミンが挙げられるが、なかでもモル
ホリンが好ましい。
【0033】本発明において、式1で示されるリン酸エ
ステル塩の含有割合は、前記した充填材100重量部当
たり5重量部以下とするが、0.5〜3重量部とするの
が好ましい。
【0034】本発明において、前記した光ラジカル硬化
性組成物を用いて光硬化した積層体を形成させるには、
活性放射線の直接描画法による公知の光学的立体造形法
が適用できる。本発明はかかる積層体の形成において、
一層の厚みを特に制限するものではないが、通常1mm以
下とし、好ましくは10〜200μmとする。本発明で
は光硬化した積層体としてガラス転移温度が70〜12
0℃のものを形成させるが、本発明においてガラス転移
温度とは、動的粘弾性の測定において、損失弾性率と貯
蔵弾性率との比、すなわち損失正弦(Tanδ)が最大
値を示す温度である(例えば、斉藤安俊著、物質科学の
ための熱分析の基礎、1990年共立出版)。かかるガ
ラス転移温度を有する積層体は、光ラジカル硬化性組成
物を光硬化させるに際し、その硬化度をコントロールす
ることによって形成させることができる。これには例え
ば、(1)光ラジカル硬化性組成物に含まれる光硬化性
液体の硬化特性、(2)光硬化性液体に与える単位体積
当りの照射エルネギー等が挙げられるが、単位体積当り
の照射エルネギーは光硬化すべき一層の厚さと単位面積
当たりの照射エルネギー(露光強度)によって決定さ
れ、また露光強度は活性放射線の出力、走査速度、走査
線間隔等によって任意に変えられる。本発明では、これ
らの光硬化の条件を適宜に選択して所定のガラス転移温
度を有する積層体を形成させる。
【0035】本発明において、光硬化した積層体は、光
学的立体造形において光ラジカル硬化性組成物の層形成
とこの層への活性放射線の照射による光硬化という操作
を繰り返して得られる、所謂グリーン状態の造形物とし
て得られるものである。本発明では、かかる光硬化した
積層体のガラス転移温度を70〜120℃とするが、7
5〜110℃とするのが好ましい。光硬化した積層体の
ガラス転移温度が70℃に満たない場合、そのような光
硬化した積層体を後硬化して得られる硬化体は微細なク
ラックが発生し易く、機械的物性が低下し、プラスチッ
ク成形型として耐用性の劣るものとなる。逆に光硬化し
た積層体のガラス転移温度が120℃を超える場合、そ
のような光硬化した積層体を後硬化して得られる硬化体
は熱的物性や機械的物性が劣るものとなり、後硬化によ
る物性向上の効果が少ない。
【0036】本発明では、かくして形成させた特定のガ
ラス転移温度を有する光硬化した積層体を該ガラス転移
温度よりも30〜100℃高い温度で後硬化させるが、
40〜85℃高い温度で後硬化させるのが好ましい。後
硬化の時間について、本発明は特に制限するものではな
いが、通常1〜5時間とする。本発明によれば、後硬化
において、予め光硬化した積層体に活性放射線を照射し
て、その表面を光硬化した後、引き続き熱硬化させるこ
ともできる。本発明の方法において、光硬化に用いる活
性放射線としては可視光線、紫外線、電子線等が挙げら
れるが、紫外線レーザー光が有利に適用できる。
【0037】三次元CADに入力されたデータに基づい
て前述したように光ラジカル硬化性組成物を光学的立体
造形する本発明によると、マスターモデルを製作する必
要がある一般の従来法に比べて、はるかに短時間でプラ
スチック成形型を製作でき、また公知の光ラジカル硬化
性組成物を用いる従来の光学的立体造形方法に比べて、
高度の熱的物性及び機械的物性を有し、したがって耐用
性に優れるプラスチック成形型を製作できる。特に、充
填材として共に(メタ)アクリロイル変性シラン又はビ
ニル変性シランで表面処理された、平均粒子径3〜30
μmのガラスビーズと繊維径0.3〜1.0μm及び平均
繊維長1〜20μmのホウ酸アルミニウム繊維とを用
い、且つ光硬化性液体/該ガラスビーズ/該ホウ酸アル
ミニウム繊維=100/100〜300/20〜80
(重量比)の割合で含有する光ラジカル硬化性組成物を
用いる前記した本発明のプラスチック成形型の製造方法
で得られるプラスチック成形型は、熱変形温度が240
℃以上、また引張弾性率が17GPa以上の物性を有し
ており、汎用熱可塑性樹脂はもとより、一部のエンジニ
アリングプラスチックや熱硬化性樹脂の射出成形、圧縮
成形にも適用して、少量の試作品製造や製品製造に充分
耐え得るという優れた性能を有する。
【0038】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態としては、次の
1)〜8)が好適例として挙げられる。 1)下記の光ラジカル硬化性組成物(S−1)を用い
て、1層の厚さ0.20mm、Y軸上の走査線間隔0.0
5mm、露光強度14.0mJ/cm2、露光深度0.30mmの
光硬化条件で光学的立体造形を行ない、共に108℃の
ガラス転移温度を有する、合計275層から成る下型用
積層体及びこの下型用積層体と対の合計300層から成
る上型用積層体を形成させ、これらを160℃で2時間
後硬化させるプラスチック成形型の製造方法。 光ラジカル硬化性組成物(S−1):グリセリンモノア
クリレートモノメタクリレート/トリレンジイソシアネ
ート=2/1(モル比)の割合で反応させて得られる分
子中にラジカル重合性基としてメタクリロイル基/アク
リロイル基=1/1(モル比)の割合で有する不飽和ウ
レタン(a−1)45重量部、アクリル酸モルホリド8
重量部及びジシクロペンチルジメチレンモノアクリレー
トモノメタクリレート47重量部を混合溶解した光硬化
性液体(A−1)100重量部に、光重合開始剤として
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン3重量
部、充填材として共にメタクリロイルオキシプロピルト
リメトキシシランで表面処理された平均粒子径17μm
のガラスビーズ200重量部と繊維径0.8μmで平均
繊維長20μmのホウ酸アルミニウム繊維50重量部及
び平均分子量2000のメトキシポリオキシプロピレン
ジオールのリン酸エステルのモルホリン塩2.5重量部
を配合した光ラジカル硬化性組成物(S−1)
【0039】2)露光強度12.0mJ/cm2、露光深度
0.24mmにしたこと以外は前記1)の場合と同様にし
て、共に102℃のガラス転移温度を有する、合計27
5層から成る下型用積層体及びこの下型用積層体と対の
合計300層から成る上型用積層体を形成させ、これら
を160℃で2時間後硬化させるプラスチック成形型の
製造方法。
【0040】3)1層の厚さ0.05mm、露光強度2.
6mJ/cm2、露光深度0.06mmとしたこと以外は前記
1)の場合と同様にして、共に95℃のガラス転移温度
を有する、合計1100層から成る下型用積層体及びこ
の下層用積層体と対の合計1200層から成る上型用積
層体を形成させ、これらを160℃で2時間後硬化させ
るプラスチック成形型の製造方法。
【0041】4)下記の光ラジカル硬化性組成物(S−
2)を用いて、1層の厚さ0.20mm、Y軸上の走査線
間隔0.05mm、露光強度11.0mJ/cm2、露光深度を
0.24mmの光硬化条件で光学的立体造形を行ない、共
に81℃のガラス転移温度を有する、合計275層から
成る下型用積層体及びこの下型用積層体と対の合計30
0層から成る上型用積層体を形成させ、これらを150
℃で2時間後硬化させるプラスチック成形型の製造方
法。 光ラジカル硬化性組成物(S−2):グリセリンモノア
クリレートモノメタクリレート/ヒドロキシエチルメタ
クリレート/トリレンジイソシアネート=1/1/1
(モル比)の割合で反応させて得られる分子中にラジカ
ル重合性基としてメタクリロイル基/アクリロイル基=
2/1(モル比)の割合で有する不飽和ウレタン(a−
2)55重量部、アクリル酸モルホリド6重量部及びネ
オペンチルグリコール・ヒドロキシピバレート/メタク
リル酸/アクリル酸=1/1.2/0.8(モル比)の
割合で反応させて得られる分子中に重合性基としてメタ
クリロイル基/アクリロイル基=3/2(モル比)の割
合で有するエステル化反応物39重量部を混合溶解した
光硬化性液体(A−2)100重量部に、光重合開始剤
として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン3
重量部、充填材としてメタクリロイルオキシプロピルト
リメトキシシランで表面処理された平均粒子径17μm
のガラスビーズ200重量部とビニルトリメトキシシラ
ンで表面処理された繊維径1.0μmで平均繊維長40
μmのホウ酸アルミニウム繊維50重量部及び平均分子
量2000のメトキシポリオキシプロピレンジオールの
リン酸エステルのモルホリン塩2.5重量部を配合した
光ラジカル硬化性組成物(S−2)
【0042】5)1層の厚さ0.05mm、露光強度4.
0mJ/cm2、露光深度0.075mmとしたこと以外は前記
4)の場合と同様にして、共に88℃のガラス転移温度
を有する、合計1100層から成る下型用積層体及びこ
の下型用積層体と対の合計1200層から成る上型用積
層体を形成させ、これらを150℃で2時間後硬化させ
るプラスチック成形型の製造方法。
【0043】6)1層の厚さ0.05mm、露光強度3.
1mJ/cm2、露光深度0.06mmとしたこと以外は前記
4)の場合と同様にして、共に80℃のガラス転移温度
を有する、合計1100層から成る下型用積層体及びこ
の下型用積層体と対の合計1200層から成る上型用積
層体を形成させ、これらを150℃で2時間後硬化させ
るプラスチック成形型の製造方法。
【0044】7)下記の光ラジカル硬化性組成物(S−
3)を用いて、1層の厚さ0.20mm、Y軸上の走査線
間隔0.05mm、露光強度14.6mJ/cm2、露光深度
0.26mmの光硬化条件で光学的立体造形を行ない、共
に76℃のガラス転移温度を有する、合計275層から
成る下型用積層体及びこの下型用積層体と対の合計30
0層から成る上型用積層体を形成させ、これらを150
℃で2時間後硬化させるプラスチック成形型の製造方
法。 光ラジカル硬化性組成物(S−3):平均分子量270
のポリプロポキシ化グリセリン/トリレンジイソシアネ
ート/グリセリンモノアクリレートモノメタクリレート
=1/3/3(モル比)の割合で反応させて得られる分
子中にラジカル重合性基としてメタクリロイル基/アク
リロイル基=1/1(モル比)の割合で有する不飽和ウ
レタン(a−3)65重量部、アクリル酸モルホリド8
重量部及びジシクロペンチルジメチレンジアクリレート
27重量部を混合溶解した光硬化性液体(A−3)10
0重量部に、光重合開始剤として1−ヒドロキシシクロ
ヘキシルフェニルケトン3重量部、充填材として共にメ
タクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランで表面
処理された平均粒子径17μmのガラスビーズ200重
量部と繊維径0.8μmで平均繊維長20μmのホウ酸ア
ルミニウム繊維50重量部及び平均分子量2000のメ
トキシポリオキシプロピレンジオールのリン酸エステル
のモルホリン塩2.5重量部を配合した光ラジカル硬化
性組成物(S−3)
【0045】8)1層の厚さ0.10mm、露光強度8.
4mJ/cm2、露光深度0.15mmとしたこと以外は前記
7)の場合と同様にして、共に79℃のガラス転移温度
を有する、合計550層から成る下型用積層体及びこの
下型用積層体と対の合計600層から成る上型用積層体
を形成させ、これらを120℃で2時間後硬化させるプ
ラスチック成形型の製造方法。
【0046】以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の
構成及び効果をより具体的にするが、本発明がこれらの
実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実
施例及び比較例において、部は重量部を、また%は重量
%を意味する。
【0047】
【実施例】
試験区分1(光硬化性液体の調製) 特開平6−199962号公報に記載された方法にした
がって不飽和ウレタン(a−1){グリセリンモノアク
リレートモノメタクリレート/トリレンジイソシアネー
ト=2/1(モル比)の反応物}を合成した。合成した
不飽和ウレタン(a−1)45部、アクリル酸モルホリ
ド8部及びジシクロペンチルジメチレンモノアクリレー
トモノメタクリレート47部を室温で混合溶解し、光硬
化性液体(A−1)を調製した。同様にして光硬化性液
体(A−2)、(A−3)及び(R−1)〜(R−8)
を調製した。これらの内容を表1にまとめて示した。
【0048】
【表1】
【0049】表1において、 a−1:グリセリンモノアクリレートモノメタクリレー
ト/トリレンジイソシアネート=2/1(モル比)の反
応物であって、分子中にラジカル重合性基としてメタク
リロイル基/アクリロイル基=1/1(モル比)の割合
で有し且つ該ラジカル重合性基1個当たりの分子量が1
51であるもの a−2:グリセリンモノアクリレートモノメタクリレー
ト/ヒドロキシエチルメタクリレート/トリレンジイソ
シアネート=1/1/1(モル比)の反応物であって、
分子中にラジカル重合性基としてメタクリロイル基/ア
クリロイル基=2/1(モル比)の割合で有し且つ該ラ
ジカル重合性基1個当たりの分子量が173であるもの a−3:ポリプロポキシ化グリセリン(平均分子量27
0)/トリレンジイソシアネート/グリセリンモノアク
リレートモノメタクリレート=1/3/3(モル比)の
反応物であって、分子中にラジカル重合性基としてメタ
クリロイル基/アクリロイル基=1/1(モル比)の割
合で有し且つ該ラジカル重合性基1個当たりの分子量が
240であるもの r−1:グリセリンジメタクリレート/トリレンジイソ
シアネート=2/1(モル比)の反応物 r−2:グリセリンジアクリレート/トリレンジイソシ
アネート=2/1(モル比)の反応物 r−3:グリセリンジメタクリレート/ヒドロキシエチ
ルメタクリレート/トリレンジイソシアネート=1/1
/1(モル比)の反応物 r−4:グリセリンジアクリレート/ヒドロキシエチル
アクリレート/トリレンジイソシアネート=1/1/1
(モル比)の反応物 r−5:グリセリンポリカプロラクトントリオール(平
均分子量1200)/イソホロンジイソシアネート/グ
リセリンモノアクリレートモノメタクリレート/ヒドロ
キシエチルメタクリレート=1/3/1.5/1.5
(モル比)の反応物であって、ラジカル重合性基1個当
たりの分子量が534であるもの r−6:グリセリンモノアクリレートモノメタクリレー
ト/イソシアナトエチルメタクリレート=1/1(モル
比)の反応物であって、ラジカル重合性基1個当たりの
分子量が123であるもの c−1:ジシクロペンチルジメチレンモノアクリレート
モノメタクリレート c−2:ネオペンチルグリコール・ヒドロキシピバレー
ト/メタクリル酸/アクリル酸=1/1.2/0.8
(モル比)の割合で反応させて得られる分子中に重合性
基としてメタクリロイル基/アクリロイル基=3/2
(モル比)の割合で有するもの c−3:ジシクロペンチルジメチレンジアクリレート
【0050】試験区分2(光ラジカル硬化性組成物の調
製) 試験区分1で調製した光硬化性液体(A−1)100
部、光重合開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシル
フェニルケトン3部、充填材として共にメタクリロイル
オキシプロピルトリメトキシシランで表面処理された平
均粒子径17μmのガラスビーズ200部と繊維径0.
8μmで平均繊維長20μmのホウ酸アルミニウム繊維5
0部及び平均分子量2000のメトキシポリオキシプロ
ピレンジオールのリン酸エステルのモルホリン塩2.5
部を2軸撹拌器を備えた混合槽へ投入し、均一となるま
で充分に撹拌混合した。その撹拌混合物を50μmフィ
ルターを通して濾過し、光ラジカル硬化性組成物(S−
1)を調製した。同様にして光ラジカル硬化性組成物
(S−2)、(S−3)、(Q−1)〜(Q−10)を
調製した。これらの組成を表2にまとめて示した。
【0051】
【表2】
【0052】表2において、 光硬化性液体の使用量:各例いずれも100部 A−1〜A−3,R−1〜R−8:試験区分1で調製し
た光硬化性液体 G−1:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン G−2:2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェ
ノン D−1:メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシ
ランで表面処理された平均粒子径17μmのガラスビー
ズ D−2:表面処理されていない平均粒子径17μmのガ
ラスビーズ E−1:メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシ
ランで表面処理された繊維径0.8μm及び平均繊維長
20μmのホウ酸アルミニウム繊維 E−2:ビニルトリメトキシシランで表面処理された繊
維径1.0μm及び平均繊維長40μmのホウ酸アルミニ
ウム繊維 E−3:表面処理されていない繊維径0.8μm及び平
均繊維長20μmのホウ酸アルミニウム繊維 F−1:平均分子量2000のメトキシポリオキシプロ
ピレンジオールのリン酸エステルのモルホリン塩
【0053】試験区分3 1)プラスチック成形型、機械的物性測定用試料片、熱
的物性測定用試料片及びガラス転移温度測定用積層体の
作製 ・実施例1 容器を装着した三次元NCテーブルとアルゴンレーザー
光(出力400mW、波長3510、3640オングス
トローム)制御システムとで主構成された光学的立体造
形装置を用いた。上記の容器に試験区分2で調製した光
ラジカル硬化性組成物を充填し、該容器から水平面(X
−Y軸平面)に光ラジカル硬化性組成物を0.20mmの
厚さで供給して、その表面(X−Y軸平面)に対し垂直
方向(Z軸方向)から集束されたアルゴンレーザー光を
三次元CADに入力しておいたデータに基づいて次の条
件で走査し、所定部分を硬化させた。走査条件は、Y軸
方向に走査線間隔0.05mm、露光強度14.0mJ/c
m2、露光深度0.30mmのノーマルY法とした。この硬
化物の上に新たに光ラジカル硬化性組成物を0.20mm
の厚さで供給し、同様に硬化させた。以下同様にして、
合計275層を積層した下型用積層体1個、合計300
層を積層した前記の下型と対を形成する上型用積層体1
個、合計15層を積層した機械的物性測定用積層体3
個、合計20層を積層した熱的物性測定用積層体1個、
合計5層を積層したガラス転移温度測定用積層体3個を
得た。得られた光硬化した積層体をイソプロピルアルコ
ールで洗浄した後、ガラス転移温度測定用積層体につい
て後記した方法でガラス転移温度を測定したところ、8
6℃であった。このガラス転移温度から後硬化の温度を
150℃と設定し、下型用積層体、上型用積層体、機械
的物性測定用積層体及び熱的物性測定用積層体を150
℃で2時間加熱して後硬化を行ない、図1に示すプラス
チック成形型、JIS−K7113に定められた機械的
物性測定用試料片及びJIS−K7207に定められた
熱的物性測定用試料片を得た。
【0054】・実施例2〜8及び比較例1〜18 表3及び表4に示すように、光ラジカル硬化性組成物の
種類、1層の光ラジカル硬化性組成物の供給厚さ及び走
査条件を変えて実施例1の場合と同様にして光硬化した
積層体を得た。ここで得られたガラス転移温度測定用積
層体について下記の方法によりガラス転移温度を測定し
た。下型用積層体、上型用積層体、機械的物性測定用積
層体及び熱的物性測定用積層体について表3と表4に示
す温度で実施例1と同様にして後硬化を行い、図1に示
すプラスチック成形型、機械的物性測定用試料片及び熱
的物性測定用試料片を得た。
【0055】2)前記の1)で作製したものについての
評価 2−1)ガラス転移温度 前記の1)で作製した各例のガラス転移温度測定用積層
体から55mm×10mm×2mmの試料片を切り出した。こ
の試料片について動的粘弾性を測定し、Tanδ−温度
曲線から求められるピーク温度で示されるガラス転移温
度(Tg)を求めた。結果を3本の試験片の平均値とし
て表3及び表4にまとめて示した。
【0056】2−2)機械的物性 前記の1)で得られた各例の機械的物性測定用試料片に
ついて、JIS−K7113にしたがい、引張速度5mm
/秒で、引張強度と引張弾性率を測定した。結果を3本
の試験片の平均値として表3及び表4にまとめて示し
た。
【0057】2−3)熱的物性 前記の1)で得られた各例の熱的物性測定用試料片につ
いて、JIS−K7207にしたがい、曲げ応力18
1.4MPaにおける熱変形温度(HDT)を求めた。
結果を表3及び表4にまとめて示した。
【0058】2−4)圧縮成形試験 図1は前記の1)で作製したプラスチック成形型を示す
長手方向の縦断面図、図2は同じプラスチック成形型を
示す短手方向の縦断面図である。プラスチック成形型は
下型1とこれと対を形成する上型2とを備え、下型1と
これに当接させた上型2との間に成形部3が形成される
ようになっており、下型1には成形部3と外部とを連通
する図示しないガス抜き口が設けられている。成形部3
で成形される玩具用バスタブは、いずれも外寸法で、平
面が177×110mm、底面が105×65mm、高さが
45mmの、外形が全体として逆台形を呈する中空容器と
なる。かかる各例のプラスチック成形型を電熱ヒーター
を装備した50トンの油圧プレス機に装着し、下型の設
定温度145℃及び上型の設定温度140℃になるまで
加温した。下型及び上型の内表面に離型剤としてステア
リン酸亜鉛を塗布し、双方の間に下記のバルクモールデ
ィングコンパウンド(BMC)を装填して、型締め圧4
0トンで4分間圧縮成形した。この成形操作を連続して
繰り返し、成形ショット数10回目毎に成形品について
不良の発生状況を観察し、不良の発生した時点をもって
成形回数とした。尚、成形ショット数100回に至って
も成形不良の発生しないものについては、この時点で成
形試験を中止し、成形回数を100<とした。結果を表
3及び表4にまとめて示した。
【0059】バルクモールディングコンパウンド(BM
C):不飽和ポリエステル樹脂(日本ユピカ社製の品番
7341)85部、ポリスチレン5部、スチレンモノマ
ー10部、水酸化アルミニウム(日本軽金属社製の品番
B−103)200部、ステアリン酸亜鉛3部、酸化マ
グネシウム1部、過酸化ベンゾイル1.5部及び平均繊
維長3mmのガラス繊維90部から成るバルクモールディ
ングコンパウンド
【0060】
【表3】
【0061】
【表4】
【0062】表4において、 S−1〜S−3,Q−1〜Q10:試験区分2で調製し
た光ラジカル硬化性組成物 *1:成形型の表面に微細クラックが発生した *2:成形型にソリが発生した *3:成形型にソリが発生し、且つ表面に微細クラック
が発生した
【0063】
【発明の効果】既に明らかなように、以上説明した本発
明には、マスターモデルを製作する必要がある一般の従
来法に比べて、はるかに短時間でプラスチック成形型を
製作でき、また公知の光硬化性組成物を用いる従来の光
学的立体造形方法に比べて、高度の熱的物性及び機械的
物性を有し、したがって耐用性に優れたプラスチック成
形型を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において試験用に作製したプラスチック
成形型を示す長手方向の縦断面図。
【図2】図1と同じプラスチック成形型を示す短手方向
の縦断面図。
【符号の説明】
1・・・下型、2・・・上型、3・・・成形部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 105:24 B29L 9:00 (72)発明者 松枝 弘一 愛知県渥美郡田原町大字六連字新浜1番地 119 (72)発明者 田村 順一 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 かながわサイエンスパーク 帝人製機株 式会社東京リサーチセンター内 (72)発明者 萩原 恒夫 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1号 かながわサイエンスパーク 帝人製機株 式会社東京リサーチセンター内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ラジカル硬化性組成物の層を形成さ
    せ、この層に活性放射線を照射することにより少なくと
    もその一部を光硬化させた後、光硬化させたものの上に
    光ラジカル硬化性組成物の新たな層を形成させ、再びこ
    の層に活性放射線を照射することにより少なくともその
    一部を光硬化させるという操作を繰り返すことによって
    光硬化した積層体を形成させる工程と、この光硬化した
    積層体を後硬化させる工程とを含むプラスチック成形型
    の製造方法において、下記の光ラジカル硬化性組成物を
    用い、70〜120℃のガラス転移温度を有する光硬化
    した積層体を形成させ、この光硬化した積層体をそのガ
    ラス転移温度よりも30〜100℃高い温度で後硬化さ
    せることを特徴とするプラスチック成形型の製造方法。 光ラジカル硬化性組成物:下記の光硬化性液体100重
    量部当たり有効量の光重合開始剤及び50〜400重量
    部の下記の充填材を含有し且つ該充填材100重量部当
    たり5重量部以下の下記のリン酸エステル塩を含有する
    光ラジカル硬化性組成物 光硬化性液体;分子中にラジカル重合性基としてメタク
    リロイル基及びアクリロイル基を合計3個以上有し且つ
    該ラジカル重合性基1個当たりの分子量が平均150〜
    250である不飽和ウレタン、(メタ)アクリル酸モル
    ホリド及びジオールジ(メタ)アクリレートから成り、
    該不飽和ウレタンを30〜80重量%、該(メタ)アク
    リル酸モルホリドを3〜10重量%及び該ジオールジ
    (メタ)アクリレートを残部として含有する光硬化性液
    体 充填材;共に(メタ)アクリロイル変性シラン又はビニ
    ル変性シランで表面処理された無機固体微粒子及び平均
    繊維長1〜70μmの無機繊維ウイスカーの混合物から
    成る充填材 リン酸エステル塩;下記の式1で示されるリン酸エステ
    ル塩 【式1】 (式1において、 R;炭素数1〜6の炭化水素基 Y;ポリエーテルジオールから水酸基を除いた残基 B;モノアミン塩基 m,n;1又は2であって、m+n=3を満足する整
    数)
  2. 【請求項2】 不飽和ウレタンが、分子中にラジカル重
    合性基としてメタクリロイル基とアクリロイル基とをメ
    タクリロイル基/アクリロイル基=1/3〜2/1(モ
    ル比)の割合で有するものである請求項1記載のプラス
    チック成形型の製造方法。
  3. 【請求項3】 ジオールジ(メタ)アクリレートが、
    (メタ)アクリロイル基1個当たりの分子量が100〜
    180であるものである請求項2記載のプラスチック成
    形型の製造方法。
  4. 【請求項4】 光硬化性液体が、不飽和ウレタンを40
    〜70重量%、(メタ)アクリル酸モルホリドを5〜8
    重量%及びジオールジ(メタ)アクリレートを22〜5
    5重量%の割合で含有するものである請求項1、2又は
    3記載のプラスチック成形型の製造方法。
  5. 【請求項5】 光ラジカル硬化性組成物が、光硬化性液
    体100重量部当たり充填材として下記の無機固体微粒
    子を100〜300重量部及び下記の無機繊維ウイスカ
    ーを20〜80重量部の割合で含有するものである請求
    項1、2、3又は4記載のプラスチック成形型の製造方
    法。 無機固体微粒子:(メタ)アクリロイル変性シラン又は
    ビニル変性シランで表面処理された平均粒子径3〜30
    μmのガラスビーズ 無機繊維ウイスカー:(メタ)アクリロイル変性シラン
    又はビニル変性シランで表面処理された繊維径0.3〜
    1.0μm及び平均繊維長10〜20μmのホウ酸アルミ
    ニウム繊維
  6. 【請求項6】 75〜110℃のガラス転移温度を有す
    る光硬化した積層体を形成させる請求項1、2、3、4
    又は5記載のプラスチック成形型の製造方法。
  7. 【請求項7】 光硬化した積層体をそのガラス転移温度
    よりも40〜85℃高い温度で後硬化させる請求項1、
    2、3、4、5又は6記載のプラスチック成形型の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 請求項1、2、3、4、5、6又は7記
    載のプラスチック成形型の製造方法によって得られるプ
    ラスチック成形型。
  9. 【請求項9】 請求項5記載のプラスチック成形型の製
    造方法によって得られる240℃以上の熱変形温度及び
    17GPa以上の引張弾性率を有するプラスチック成形
    型。
JP8180046A 1996-06-19 1996-06-19 プラスチック成形型の製造方法及びプラスチック成形型 Pending JPH106346A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8180046A JPH106346A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 プラスチック成形型の製造方法及びプラスチック成形型
US08/879,147 US5807519A (en) 1996-06-19 1997-06-19 Plastic molds and methods of producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8180046A JPH106346A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 プラスチック成形型の製造方法及びプラスチック成形型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH106346A true JPH106346A (ja) 1998-01-13

Family

ID=16076545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8180046A Pending JPH106346A (ja) 1996-06-19 1996-06-19 プラスチック成形型の製造方法及びプラスチック成形型

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5807519A (ja)
JP (1) JPH106346A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138347A (ja) * 1999-08-27 2001-05-22 Menicon Co Ltd 眼用レンズ物品の成形型及び眼用レンズ物品の製造方法
KR100439331B1 (ko) * 2000-08-29 2004-07-07 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지조성물
JP2013119177A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Dainippon Printing Co Ltd 賦型シート、樹脂被覆賦型シート及び光学シートの製造方法
JP2017001220A (ja) * 2015-06-06 2017-01-05 株式会社シントー 積層造形成形型およびその成形型を用いた射出成形方法
JP2022504343A (ja) * 2018-10-18 2022-01-13 ロジャーズ・コーポレイション 空間的に変化する誘電材料の製造のための方法、この方法によって作製される物品、およびその使用
US12180313B2 (en) 2019-05-30 2024-12-31 Rogers Corporation Photocurable compositions for stereolithography, method of forming the compositions, stereolithography methods using the compositions, polymer components formed by the stereolithography methods, and a device including the polymer components
US12206174B2 (en) 2017-05-02 2025-01-21 Rogers Corporation Connected dielectric resonator antenna array and method of making the same

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9522656D0 (en) * 1995-11-04 1996-01-03 Zeneca Ltd Mould
KR20010021846A (ko) * 1997-07-21 2001-03-15 베르너 훽스트, 지크프리트 포트호프 방사선 경화성 충전 조성물의 점도 안정화
US5952018A (en) * 1998-03-18 1999-09-14 Eastman Kodak Company Injection mold cavity and method for making the same
US6463872B1 (en) 2000-03-31 2002-10-15 Alcatel Laser photocuring system
US7589212B2 (en) * 2006-06-27 2009-09-15 Procter & Gamble Company Human protein tyrosine phosphatase inhibitors and methods of use
US8404160B2 (en) 2007-05-18 2013-03-26 Applied Nanotech Holdings, Inc. Metallic ink
US8506849B2 (en) 2008-03-05 2013-08-13 Applied Nanotech Holdings, Inc. Additives and modifiers for solvent- and water-based metallic conductive inks
US9730333B2 (en) 2008-05-15 2017-08-08 Applied Nanotech Holdings, Inc. Photo-curing process for metallic inks
JP5114362B2 (ja) * 2008-10-30 2013-01-09 独立行政法人科学技術振興機構 光造形法によって作製され細胞適合化処理を施された3次元物体
US8647979B2 (en) 2009-03-27 2014-02-11 Applied Nanotech Holdings, Inc. Buffer layer to enhance photo and/or laser sintering
US8422197B2 (en) 2009-07-15 2013-04-16 Applied Nanotech Holdings, Inc. Applying optical energy to nanoparticles to produce a specified nanostructure
US8232339B2 (en) * 2010-03-16 2012-07-31 Honda Motor Co., Ltd. Production of molded fibrous basic magnesium sulfate filler-containing olefin polymer composition products
WO2014011578A1 (en) 2012-07-09 2014-01-16 Applied Nanotech Holdings, Inc. Photosintering of micron-sized copper particles
CN109049439B (zh) * 2013-03-14 2021-02-02 斯特塔西有限公司 基于聚合物的模具和其制造方法
CA2950209A1 (en) 2014-06-23 2015-12-30 Carbon, Inc. Methods of producing three-dimensional objects from materials having multiple mechanisms of hardening
US10316213B1 (en) 2017-05-01 2019-06-11 Formlabs, Inc. Dual-cure resins and related methods
JPWO2019059184A1 (ja) * 2017-09-22 2020-10-15 コニカミノルタ株式会社 樹脂組成物、およびこれを用いた立体造形物の製造方法、立体造形物、ならびに対象物把持用アタッチメントおよびこれを用いた産業用ロボット
US11633908B2 (en) * 2018-03-02 2023-04-25 Formlabs, Inc. Latent cure resins and related methods
CN113858608A (zh) * 2021-09-26 2021-12-31 清华大学 浇铸模拟方法及浇铸模拟系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510066A (en) * 1992-08-14 1996-04-23 Guild Associates, Inc. Method for free-formation of a free-standing, three-dimensional body
JP2871500B2 (ja) * 1994-12-28 1999-03-17 竹本油脂株式会社 光学的立体造形用樹脂及び光学的立体造形用樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001138347A (ja) * 1999-08-27 2001-05-22 Menicon Co Ltd 眼用レンズ物品の成形型及び眼用レンズ物品の製造方法
KR100439331B1 (ko) * 2000-08-29 2004-07-07 제일모직주식회사 난연성 열가소성 수지조성물
JP2013119177A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Dainippon Printing Co Ltd 賦型シート、樹脂被覆賦型シート及び光学シートの製造方法
JP2017001220A (ja) * 2015-06-06 2017-01-05 株式会社シントー 積層造形成形型およびその成形型を用いた射出成形方法
US12206174B2 (en) 2017-05-02 2025-01-21 Rogers Corporation Connected dielectric resonator antenna array and method of making the same
JP2022504343A (ja) * 2018-10-18 2022-01-13 ロジャーズ・コーポレイション 空間的に変化する誘電材料の製造のための方法、この方法によって作製される物品、およびその使用
US12180313B2 (en) 2019-05-30 2024-12-31 Rogers Corporation Photocurable compositions for stereolithography, method of forming the compositions, stereolithography methods using the compositions, polymer components formed by the stereolithography methods, and a device including the polymer components

Also Published As

Publication number Publication date
US5807519A (en) 1998-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH106346A (ja) プラスチック成形型の製造方法及びプラスチック成形型
JP2871500B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂及び光学的立体造形用樹脂組成物
US6200732B1 (en) Photocurable resin composition
US5731388A (en) Photocurable resins for stereolithography and compositions containing same
JP4282873B2 (ja) 光造形用硬化性組成物および成形品
JP3650216B2 (ja) 成型法に用いられる樹脂製型の製造方法
JPH0971707A (ja) プラスチック成形型用光硬化性組成物及びプラスチック成形型
JP3724893B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物
CN114516940A (zh) 一种耐高温光固化3d打印树脂材料及制备方法、打印方法和应用
JP4315507B2 (ja) 耐熱性に優れる光硬化性樹脂組成物
JP3377601B2 (ja) 硬化成形用不飽和ウレタン樹脂の改質剤、これを含有する硬化成形用不飽和ウレタン樹脂組成物及びその硬化成形方法
JP2004059601A (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物、及び立体造形物
JP2725136B2 (ja) 光学的立体造形方法及び立体造形物
JPH08183823A (ja) 光学的立体造形用樹脂及び光学的立体造形用樹脂組成物
JP3356557B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物
JPH10279819A (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物
JP3705508B2 (ja) 耐熱性に優れる光硬化性樹脂組成物
JP4007704B2 (ja) 光学的立体造形用の光硬化性樹脂組成物
JPH09217004A (ja) 光学的立体造形用光硬化性組成物
JPH08323866A (ja) 光学的立体造形用光硬化性液体及びこれを含有する光学的立体造形用光硬化性組成物
JPH08183824A (ja) 光学的立体造形用樹脂及び光学的立体造形用樹脂組成物
JPH08183822A (ja) 光学的立体造形用樹脂
JPH106404A (ja) 光学的立体造形物の製造方法
JPH08290477A (ja) 光学的立体造形用組成物
JP3412941B2 (ja) 形状精度の優れた立体造形物の光学的形成方法及び該光学的形成方法によって得られる立体造形物