[go: up one dir, main page]

JPH10511409A - メラミンの縮合生成物の製造方法 - Google Patents

メラミンの縮合生成物の製造方法

Info

Publication number
JPH10511409A
JPH10511409A JP8518621A JP51862196A JPH10511409A JP H10511409 A JPH10511409 A JP H10511409A JP 8518621 A JP8518621 A JP 8518621A JP 51862196 A JP51862196 A JP 51862196A JP H10511409 A JPH10511409 A JP H10511409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melamine
melam
condensation product
composition
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8518621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3620852B2 (ja
Inventor
ケイーツァー,アウグスティヌス,オイゲネ,ヘンク デ
ディークストラ,ベルナルダス,ヨゼフ,ハルメン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke DSM NV
Original Assignee
DSM NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM NV filed Critical DSM NV
Publication of JPH10511409A publication Critical patent/JPH10511409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620852B2 publication Critical patent/JP3620852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34922Melamine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34928Salts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 メラミン縮合生成物を製造する方法であって、(i)少なくとも1の有機酸、(ii)少なくとも1の、前記有機酸のアンモニアまたはメラミンの塩、または(iii)上記(i)と(ii)との混合物の存在中で、前記メラミン縮合生成物の形成に有効な反応条件下で、メラミンまたはメラミンの塩を含む出発物質を加熱する段階を含む方法。残留縮合剤含量1重量%未満を有するメラミン縮合生成物は、難燃性を有する成形可能なポリマー組成物において有用である。

Description

【発明の詳細な説明】 メラミンの縮合生成物の製造方法 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、メラミン縮合生成物の製造方法に関し、特にハロゲンを含まず、難 燃性を与えるメラミン縮合生成物の製造方法に関する。2.関連技術の記載 メラミンは、ある反応条件下で加熱されるとメラミン縮合生成物を形成する。 反応においてアンモニアが放出される。同様に、メラミンの塩は、加熱されると 縮合生成物を形成する。メラミン縮合生成物は、メレム(melem)、メロン(melone )およびメラム(melam)ならびにそれらの塩を含む。一般に、メラム(C6911 )は、メラミンおよび/またはメラミン塩を315℃より下で加熱すると形成し、 メラミン合成の副生物である。本発明の目的のために、メラミン縮合生成物は、 メラミンまたはメラミン塩の、アンモニアを放出しての自己縮合から得られる生 成物を包含する。この故に、例えばメラミン縮合生成物は、メラミンと例えばホ ルムアルデヒドとの縮合反応(アミノ樹脂を生ずる)の生成物ではない。 縮合を経てのメラムの製造に関する詳細な方法は、例えばV.A.ガル´ペリン(G al'perin)らの、Zhurnal Organich eskoi Khimii 、第7巻、第11号、第2431〜2432頁(1971年11月)およびガフリロ バ(Gavrilova)らのZhurnal Organicheskoi Khimii、第13巻、第3号、第669〜67 0頁(1977年3月)に記載されている。実験室規模の実験においては、メラミン はZnCl2縮合剤を用いて、290℃〜320℃の温度で、メラムの塩に転化された 。詳細には、3.3gのメラミンを1.7gの無水塩化亜鉛と混合し、オープンチュー ブ中で290℃の温度で1時間加熱した。オープンチューブは、いわゆる静止系で ある。生成物を沸騰メタノールで洗浄して残留塩化亜鉛を除去した。次いでそれ を希塩酸で洗浄して残留メラミンを除去した。かくして得られたメラムの亜鉛塩 は、メラム87.2重量%および亜鉛11.8重量%を含んでいた。メラム亜鉛塩からメ ラムを製造するためのさらなる処理においては、メラム亜鉛塩を、水酸化ナトリ ウムの1%溶液中で5〜7分間沸騰させた。次に、この溶液を濾過して冷却した 。沈殿を熱水で洗浄し、170℃の温度で2時間乾燥した。生成物の収量は、2.7g であった。 この追加の処理後のメラム生成物中の亜鉛および塩素のパーセンテージは、こ の参考文献には報告されていなかった。しかしながら、後者の研究において、こ の反応のメラム生成物は、亜鉛3.5重量%および塩素1.6重量%の残留含量を有し ていることがわかった。言い換えれば、有意の量の塩化亜鉛が、それを除く試み の後でさえ、メラム中に残っている。 亜鉛および塩素不純物の存在は、重要な欠点である。両 イオンは洗い落としにくい。さらに、生成物から亜鉛および塩素を洗い落とすこ とは、メラムの高い加水分解度をもたらし得る。 あるいは、メラミンはまた、実験室規模(例えばミリグラムまたはグラム規模 )で、縮合剤としての無機酸の存在中で、メラムのような縮合生成物に転化され 得る。無機酸としては、HCl、HBr、硫酸、リン酸およびそれらの混合物を 包含する。これらの酸のアンモニアまたはメラミンの塩がまた使用され得る。し かしながら、これらの代替小規模合成には欠点がある。これらはとりわけ、高い 反応温度を必要とすること、低い収率、高いメラミン昇華度、副生物の形成およ び最終生成物中のハロゲン残留物を含む。これらの欠点は、これらの代替法を、 大量生産規模(例えばキログラムまたはトンの規模)のメラミンの縮合生成物の 製造には適さないものにする。 発明の要約および目的 本発明の目的は、生成物から残留物を除去することの、以前は困難であった実 施の必要を減らすまたは除く、メラミン縮合生成物のの製造方法を提供すること である。 本発明の他の目的は、大規模または大量生産の規模で、メラミン縮合生成物を 製造することができる方法を提供することである。 本発明のさらなる目的は、ハロゲン不在中で、メラミン縮合生成物を製造する 効率のよい方法を提供することであ る。 これらのおよび他の目的は、少なくとも1のメラミン縮合生成物を製造する方 法であって、(i)少なくとも1の有機酸、(ii)少なくとも1の、前記有機酸のア ンモニアまたはメラミンの塩、または(iii)上記(i)と(ii)との混合物の存在中で 、前記メラミン縮合生成物の形成に有効な反応条件下で、メラミンまたはメラミ ンの塩を含む出発物質を加熱する段階を含む方法によって満足される。 本発明のさらなる目的は、難燃性および熱安定性を有する成形可能なポリマー 組成物を提供することである。 これらのおよび他の目的は、1)メラミン縮合生成物および2)成形可能なポリマ ーを含むポリマー組成物であって、メラミン縮合生成物の量および成形可能なポ リマーの量が、前記ポリマー組成物に難燃性および成形性を与えるのに十分であ るところのポリマー組成物によって、本発明に従い満足される。 本発明の方法の利点は、残留する縮合剤を除去する困難な段階に対する必要性 を減らすまたは除くことを含む。さらに、本発明に従い得られるメラミン縮合生 成物は、多くの適用のために必要な難燃性のレベルを与える。 1重量%未満、さらに特に0.5重量%未満の残留縮合剤含量を有する、メラム のようなメラミン縮合生成物は、ポリマー組成物において防炎加工剤(flame pro ofing agent)として使用するのに非常に適していることが、さらにわかった。メ ラミン縮合生成物は、他の防炎加工剤、例えば ハロゲン化合物およびメラミンに比べて、高い熱安定性を有する。メラムおよび より高次のメラミン縮合生成物、例えばメレム、メロンおよびメトン(methone )は、350℃より下の温度で、大量に昇華および分解することはない。その結果 、本発明のポリマー組成物は、慣用の防炎加工剤を組み込んだ組成物に比べて、 よりよい熱安定性を示す。さらなる利点は、メラムを調合したポリマー組成物の 射出成形中に、金型沈積物が形成される傾向がないことである。 発明の詳細な記載 本発明のメラミン縮合生成物は、メラミンまたはメラミン塩を含む出発物質の 自己縮合の結果であり、アンモニアの放出をもたらす。具体的なメラミン縮合生 成物としては、メラム、メレムおよびメロンを包含する。好ましくは、メラミン 縮合生成物は主としてメラムを含む。 メラミン塩の例としては、リン酸、硫酸、硝酸、脂肪酸およびギ酸から製造さ れる塩を包含する。 本発明の加熱の段階は、メラミン縮合生成物の形成を成し遂げる温度および反 応条件で行われる。例えば加熱段階は、約250〜約350℃の温度で行われ得る。し かし、好ましくは、加熱段階は、約280〜約320℃の温度で行われる。好ましくは 、アンモニアは、発生したら、反応部位から除かれる。 本発明において、縮合剤として有機酸が使用される。本 発明の有機酸は、種々の有機酸から選択され得る。一般に、有機酸は、その構造 中に、例えばカルボキシル基、スルホン基またはリン酸基を含み得る。他の酸基 が可能である。スルホン酸が好ましい有機酸である。最も好ましくは、パラ‐ト ルエンスルホン酸が使用される。 有機酸の混合物を使用することができる。さらに、有機酸のアンモニアまたは メラミンの塩が使用され得る。有機酸およびそのアンモニアまたはメラミンの塩 の混合物が使用され得る。好ましくは有機酸が使用される。 一般に、有機酸または有機酸の塩の量は、メラミンまたはメラミン塩の量に対 して、例えば約0.05〜約5.0モルであることができる。好ましくは、有機酸また は有機酸の塩の量は、メラミンまたはメラミン塩の量に対して、約0.1〜約3.0モ ルである。 加熱段階は好ましくは、反応混合物に少なくともいくらか振動を与えながら行 われる。例えば、反応混合物を撹拌することができる。好ましくは反応は、実質 的に水平に据えられた撹拌された反応器中で行われる。縮合の結果、アンモニア 、NH3が形成される。アンモニアは、不活性ガス例えば窒素を用いて、反応器 から追放され得る。反応の長さは1〜6時間、好ましくは3〜5時間である。 好ましくは、メラム塩が優勢なメラミン縮合生成物である。メラム塩は、塩基 で中和されてメラムを与えることができる。塩基は、例えばアンモニア、水酸化 ナトリウム、重炭酸ナトリウムおよびそれらの溶液で有り得る。アンモ ニア溶液が好ましい。反応条件によって、メラムの他に、他のメラミン縮合生成 物例えばメレム、メロンおよびメトンがまた形成され得る。メラミン縮合生成物 の量は、HPLC(高圧液体クロマトグラフィー)によって決定される。メラミ ン縮合は好ましくは、実質的に水平に据えられた撹拌された反応器中で、約250 〜約350℃の温度で行われ得る。驚くべきことに、実質的に水平に据えられた撹 拌された反応器中で、約250〜約350℃の温度では、種々の物質が、縮合反応を助 けるために、縮合剤として使用できることが分かった。これらは、例えば金属塩 を包含する。金属塩はルイス酸を包含する。酸例えば無機酸例えばハロゲン化水 素酸、硫酸およびリン酸がまた使用できる。これらの酸のアンモニウムまたはメ ラミン塩がまた使用できる。高沸点の有機酸例えば脂肪酸またはスルホン酸がま た使用され得る。高沸点の有機酸の例としては、ステアリン酸、パルミチン酸お よび/またはオレイン酸である。 メラミン縮合生成物例えばメラムは、ポリマーと混合されて防炎組成物を与え ることができる。残留縮合剤含量1重量%未満、特には0.5重量%未満を有する メラミン縮合生成物例えばメラムは、ポリマー組成物において防炎加工剤として 使用するのに非常に適していることがわかった。防炎加工されたポリマー組成物 、例えば少なくとも難燃剤は、1以上のポリマーをメラミン縮合生成物例えばメ ラムと、例えば押出機中で、高められた温度例えば約150〜約450℃の温度で混合 することにより、製造することができ る。混合物は、顆粒(または他の所望の物理的形状、例えばペレット、粉末、フ レーク等)に変えられる。 メラミン縮合生成物および成形可能なポリマーの相対的な量は、最終組成物が 難燃性および成形性を備えるように選択される。メラミン縮合生成物の量は、例 えば約5〜約35重量%、より特には約10〜約25重量%であり得る。 その形が何であっても、物質が難燃性を有していれば、組成物の最終的な物理 的形状は重要であるとは現在は考えられていない。組成物中で比較的均一である 、ポリマー組成物の微粉粒子が好ましい。最終的な物理的形状への変換は、当業 者に公知の種々のやり方で行うことができる。 メラミン縮合生成物によって防炎加工され得るポリマーは、好ましくは成形可 能なポリマーである。好ましくは、ポリマーは射出成形されることができ、熱可 塑性ポリマーである。しかしながら、幾つかの場合、熱硬化性ポリマーがまた使 用できる。種々のポリマーおよびポリマーの混合物が使用できる。例としては、 以下のポリマーの1以上を包含する: (1) モノ‐またはジ‐オレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン(PP) 、ポリイソブチレン、ポリ-1-ブテン、ポリメチル-1-ペンテン、ポリイソプレン 、ポリブタジエン、ポリエチレン(任意的に架橋されている)例えば高密度ポリ エチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)または線状低密度ポリ エチレン(LLDPE)、またはこれらの混合物; (2) モノ‐またはジ‐オレフィンの(任意的に他のビニルモノマーを含む)コ ポリマー、例えばエチレン‐プロピレンコポリマー、線状低密度ポリエチレンお よびこれらと低密度ポリエチレンとの混合物ならびに、エチレンとプロピレンお よびジエン例えばヘキサジエン、ジクロロペンタジエンまたはエチリデン ノル ボルネン(EPT)とのターポリマー;さらにそのようなコポリマーと(1)に 記載したポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン/エチレン‐プロピレン コポリマー; (3) ポリスチレン、ポリ(p-メチルスチレン)、ポリ(α‐メチルスチレン )および、スチレンまたはα‐メチルスチレンとジエンまたはアクリル誘導体と のコポリマー例えばスチレン ブタジエン、スチレン アクリロニトリル、スチ レン アルキルメタクリレート、スチレン ブタジエン アルキルアクリレート 、スチレン‐無水マレイン酸、スチレン‐アクリロニトリル‐メチルアクリレー ト、ならびにスチレンのブロックコポリマー、例えばスチレン‐ブタジエン‐ス チレン、スチレン‐イソプレン‐スチレン、スチレン‐エチレン/ブチレン‐ス チレンまたはスチレン‐エチレン/プロピレン‐スチレン; (4) スチレンまたはα‐メチルスチレンの、ポリブタジエン、ポリブタジエン ‐スチレンまたはポリブタジエン‐アクリロニトリルコポリマーへのグラフトコ ポリマー;スチレンおよびアクリロニトリル(またはメタクリロニトリル)の、 ポリブタジエンへのグラフトコポリマー (ABS);スチレン、アクリロニトリルおよびメチルメタクリレートのポリブ タジエンへのグラフトコポリマー(MBS);スチレンおよび無水マレイン酸の ポリブタジエンへのグラフトコポリマー;スチレン、アクリロニトリルおよび無 水マレイン酸またはマレイン酸イミドのポリブタジエンへのグラフトコポリマー ;スチレンおよびマレイン酸イミドのポリブタジエンへのグラフトコポリマー; スチレンおよびアルキルアクリレート(またはアルキルメタクリレート)のポリ ブタジエンへのグラフトコポリマー;スチレンおよびアクリロニトリルのエチレ ン‐プロピレン‐ジエン ターポリマーへのグラフトコポリマー(AES);ポ リアルキルアクリレートまたはポリアルキルメタクリレートのアクリレート‐ブ タジエンコポリマーへのグラフトコポリマー、ならびに(3)に記載のコポリマ ーとの混合物; (5) α,β‐不飽和酸およびその誘導体から誘導されたポリマー、例えばポリ アクリレートおよびポリメタクリレートおよびポリアクリルアミドおよび、それ の他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル‐ブタジエンコ ポリマー、アクリロニトリル‐アルキルアクリレートコポリマー、アクリロニト リル‐アルコキシアルキルアクリレートコポリマーまたはアクリロニトリル‐ア ルキルメタクリレート‐ブタジエン ターポリマー; (6) 不飽和アルコールおよびアミンまたはそのアシル誘導体またはアセタール から誘導されたポリマー、例えばポ リビニルアルコール、ポリビニルアセテート、ポリビニルステアレート、ポリビ ニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリル フタレート、ポリアリルメラミン、ならびに(1)に記載のオレフィンとのコポ リマー; (7) 環状エーテルのホモポリマーおよびコポリマー、例えばポリアルキレング リコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシドまたは、ビスグリシ ジルエーテルとのそれらのコポリマー; (8) ポリアセタール、例えばポリオキシメチレン、ならびにコモノマー例えば エチレンオキシドを含有するそのようなポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレ タン、アクリレートまたはMBSで変性されたポリアセタール; (9) ポリフェニレンオキシドおよびスルフィドおよび、スチレンポリマーとま たはポリアミドとのそれらの混合物; (10)ポリエーテル、ポリエステルおよびポリブタジエンから誘導された、一方 に末端水酸基および他方に脂肪族または芳香族ポリイソシアネートを有するポリ ウレタン、ならびにそれらの前駆体生成物; (11)ジアミンおよびジカルボン酸から誘導された、および/またはアミノカル ボン酸または対応するラクトンから誘導された、ポリアミドおよびコポリアミド 、例えばポリアミド4、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、ポリアミド11 、ポリアミド12、芳香族ジアミンおよびアジピン酸に基づく芳香族ポリアミド; ヘキサメチレンジアミン およびイソフタル酸および/またはテレフタル酸および任意的に変性剤としてエ ラストマーから作られたポリアミド、例えばポリ-2,4,4-トリメチル ヘキサメ チレン テレフタルアミド、ポリ-m-フェニレンイソフタルアミド;ポリアミド の、ポリオレフィン、オレフィンコポリマー、アイオノマーまたは化学的に結合 したまたはグラフトしたエラストマーとのブロックコポリマー、またはポリエー テルとの例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリ テトラメチレングリコールとのブロックコポリマー;さらに、EPTまたはAB Sで変性されたポリアミドまたはコポリアミド、ならびに加工中に形成されたポ リアミド(RIMポリアミド系); (12)ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリベンズイミダゾールおよ びポリシロキサン; (13)ジカルボン酸およびジアルコールから誘導された、および/またはヒドロ キシカルボン酸または対応するラクトンから誘導されたポリエステル、例えばポ リエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ-1,4-ジメチロ ールシクロヘキサンテレフタレート、ポリヒドロキシベンゾエート、ならびにヒ ドロキシル末端基を有するポリエーテルから誘導されたブロックポリエーテルエ ステル;さらに、ポリカーボネートまたはMBSで変性されたポリエステル; (14)ポリカーボネート、ポリエステルポリカーボネート、ポリスルホン、ポリ エーテルスルホンおよびポリエーテル ケトン;および (15)熱硬化性樹脂、例えば不飽和ポリエステル、飽和ポリエステル、アルキド 樹脂、ポリアクリレートまたはポリエーテルまたは、これらのポリマーの1以上 および架橋剤を含む組成物。 防炎加工されたポリマー組成物はまた、当業者に公知の、ポリマー組成物に使 用される成分、例えば充填剤、可塑剤、滑剤、安定剤、難燃剤、協力剤、加工助 剤および強化繊維例えば炭素繊維またはガラス繊維を含むことができる。 実施例 以下の限定的でない実施例によって、本発明をさらに説明する。比較例A メラミン(5g)(DSM)および無水塩化亜鉛(2.5g)をオープンチュ ーブ中で290℃で1時間加熱した。生成物をまず沸騰メタノールで、ついで稀 塩酸で洗浄して、メラムの亜鉛塩を与えた。メラムの亜鉛塩を1%NaOH溶液 中で6分間沸騰した。濾過し、冷却した後、生成物を170℃で2時間乾燥して 、メラム(3.95g)を与えた。生成物の分析は、3.5重量%の亜鉛および 1.6重量%の塩素を示した。比較例B メラミン(25.2g)(DSM)および塩化アンモニウム(5.4g)の混 合物を、オーブン中に置かれた 300mlフラスコ中で340℃の温度で撹拌しながら加熱した。縮合反応中に 形成したアンモニア(NH3)を、窒素によって反応混合物から除去した。アン モニアを1モルのH2SO4溶液でトラップした。340℃で2時間の反応時間の 後、フラスコの内容物を冷却し、3%アンモニア溶液1リットルで洗浄した。濾 過し、乾燥した後、メラム(21.2g)を得た。塩素含量は5.7重量%であ った。メラムの収率は90%であった。比較例C ナイロン-4,6(Stanyl;商標、DSMから)80重量%および、比較例Aで記 載したように製造したメラム20重量%を含む粉末混合物を、2軸押出機で、3 20℃の温度で押出し、押出物を顆粒状にした。得られた顆粒中の塩素残留量は 、腐食挙動のため、生成物がさらに加工されるのを不適当にした。実施例1 メラミン(252g)(DSM)およびパラ‐トルエンスルホン酸1水和物( 174g)(ヘキスト)の混合物を、オーブン中に置かれた2リットルフラスコ 中で290℃の温度で撹拌しながら加熱した。縮合反応から形成したアンモニア (NH3)を、窒素によって反応混合物から除去した。アンモニアを1モルのH2 SO4溶液でトラップした。290℃で2時間の反応時間の後、フラスコの内容 物を冷却し、3%アンモニア溶液1リットルで洗浄した。濾過し、乾燥した後、 メラム(235g)収率100%)を得た。 硫黄含量は0.015重量%未満であった。ゆえに、パラ‐トルエンスルホン酸含量 は、0.08重量%未満であった。実施例2 メラミン(25.2g)およびパラ‐トルエンスルホン酸アンモニウム(18 .9g)の混合物を、オーブン中に置かれた300mlフラスコ中で290℃の 温度で撹拌しながら加熱した。縮合反応中に形成したアンモニア(NH3)を、 窒素によって反応混合物から除去した。アンモニアを1モルのH2SO4溶液でト ラップした。290℃で2時間の反応時間の後、フラスコの内容物を冷却し、3 %アンモニア溶液1リットルで洗浄した。濾過し、乾燥した後、メラム(23. 1g)を得た。パラ‐トルエンスルホン酸含量は0.1重量%未満であった。実施例3 水平に配置された二重壁の撹拌された反応器(有効容積120リットルを有す る)を、サーモスタットで調温して制御した油加熱反応器ジャケット(350℃ に設定した)によって加熱した。反応器にメラミン(37.2kg)およびパラ ‐トルエンスルホン酸(25.3kg)を入れた。縮合反応において形成したア ンモニアをすべて除去するために、穏やかな窒素過圧(0.6m3/時間)下で反応 器を運転した。反応器内容物の温度を徐々に300℃に上げ、その後内容物を冷 却させた。全反応時間は260分間であり、そのうちのおよそ60分間は、加熱 に費やした。生成物を3%アンモニア溶液で洗浄して、メラムを与えた。メ ラムを175℃の温度3時間乾燥して、乾燥メラム粉末を与えた。パラ‐トルエ ンスルホン酸含量0.2重量%を有する乾燥メラム粉末34.1kg(収率99. 1%)を得た。防炎性(Flame-Proof)試験 種々のポリマー組成物の防炎性(flame proofing characteristic)を評価する ために、ポリマー組成物の顆粒を、約250〜約400℃の温度で射出成形する ことによって、試験棒に加工した。試験棒は測定すると、127×12.7×2.5mm、12 7×12.7×1.6mmおよび127×12.7×1.0mmであった。試験棒(各実験につき10本) を、アンダーライターズ ラボラトリーズ社(Underwriters Laboratories,Inc. )、ブレティン 94(Bulletin 94)(UL-94)、コンバッション テスト フ ォー ザ クラシフィケーション オブ マテリアルズ(Combustion Test for the Classification of Materials)に従う試験法に供した。 この試験法によれば、試験した物質は、1実験当たり10試料からの結果の基 づき、94 V-0、94 V-1または94V-2として分類された。94 V-0は達成するのが最 も難しい等級であり、多くの適用は、非常に薄い部分でUL94 V-0評価を必要とす る。UL 94にかかるこれらの等級のそれぞれの基準は以下の通りである: UL 94 V-0 :試験炎を除去した後、有炎燃焼時間(flaming time)および/また は無炎燃焼時間(glowing time)が10秒を超えてはならず、かつ平均して5秒を超 えてはならな い。試料のいずれも、脱脂綿を発火させる火炎粒子(flaming particle)を滴下 しない。 UL 94 V-1 :試験炎を除去した後、有炎燃焼時間および/または無炎燃焼時間 が30秒を超えてはならず、かつ平均して25秒を超えてはならない。試料のいずれ も、脱脂綿を発火させる火炎粒子を滴下しない。 UL 94 V-2 :試験炎を除去した後、有炎燃焼時間および/または無炎燃焼時間 が30秒を超えてはならず、かつ平均して25秒を超えてはならない。試料は、脱脂 綿を発火させる火炎粒子を滴下する。 試験炎を除去した後、30秒より多く有炎燃焼し、かつ平均して25秒より多く有 炎燃焼する試験棒は、UL 94に従う分類をされないが、「有炎燃焼(flaming)」と して分類される。UL 94はさらに、すべての試験試料が、V要件に合うことを必 要とする。実施例4 ナイロン-4,6(36.1kg、Stanyl;商標、DSM)80重量%および、実 施例3で記載したように製造したメラム20重量%を含む粉末状の混合物を、2 軸押出機で、320℃の温度で押出し、押出物を顆粒状にした。顆粒のポリマー 組成物から、UL 94に従って試験棒を作った。試験棒をUL 94難燃性試験に供した 。得られたUL 94評価は、1.6mmでV-0であった。実施例5 実施例4と同様の実験において、ナイロン-4,6(36. 1kg、Stanyl;商標、DSM)90重量%およびメラム(実施例3で記載した ように製造した)10重量%の粉末混合物を、加工して顆粒を与えた。この顆粒 から作った試験棒は、1.6mmでUL 94 V-0要件を満たした。実施例6 実施例4と同様の実験において、ナイロン-6,6(Akulon;商標、DSM)80重 量%および実施例3で記載したように製造したメラム20重量%の粉末混合物を 、加工して顆粒にした。試験棒は、1.6mmでUL 94 V-0要件を満たした。実施例7 ABS(Ronfalin;商標、DSMから)80重量%および実施例3で記載した ように製造したメラム20重量%を含む粉末状の混合物を、275℃の温度で、 2軸押出機で押出し、加工して顆粒を得た。この顆粒から試験棒を作り、UL 94 に従い試験した。すべての試験棒は、1.6mmでUL94 V-0要件を満たした。実施例8 ポリウレタン80重量%および実施例3で記載したように製造したメラム20 重量%を含む混合物を、290℃の温度で、2軸押出機で押出し、加工して顆粒 を与えた。この顆粒から射出成形により試験棒を作り、難燃性を試験した。すべ ての試験棒は、試験棒の厚さ1.6mmでUL 94 V-0要件を満たした。実施例9 ナイロン-4,6(Stanyl;商標、DSM)80重量%および、メラムに対して2 重量%の遊離のパラトルエンスルホン酸を有するメラム20重量%を含む混合物 を、320℃の温度で、2軸押出機で押出した。発泡の問題により、製造した試 験棒はUL 94要件を満たさなかった。 本発明を、詳細にかつその特定の実施態様について記載してきたが、その意図 および範囲からはずれることなく、そこに種々の変更および修正がなされ得るこ とは当業者には明らかである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CN,CZ,EE,FI,GE,HU,IS,JP ,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LT,LV, MD,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,R O,RU,SG,SI,SK,TJ,TM,TT,UA ,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.少なくとも1のメラミン縮合生成物を製造する方法であって、(i)少なくと も1の有機酸、(ii)少なくとも1の、前記有機酸のアンモニアまたはメラミンの 塩、または(iii)上記(i)と(ii)との混合物の存在中で、前記メラミン縮合生成物 の形成に有効な反応条件下で、メラミンまたはメラミンの塩を含む出発物質を加 熱する段階を含む方法。 2.前記有機酸が、前記メラミン縮合生成物の形成において使用される請求項1 記載の方法。 3.前記有機酸が、スルホン酸である請求項2記載の方法。 4.前記スルホン酸が、パラ‐トルエンスルホン酸である請求項3記載の方法。 5.前記加熱する段階が、実質的に水平に配置された、撹拌された反応器中で行 われる請求項1記載の方法。 6.前記加熱する段階が、約250〜約350℃の温度で行われる請求項1記載の方法 。 7.前記加熱する段階が、約280〜約320℃の温度で行われる請求項1記載の方法 。 8.前記有機酸またはその塩の量が、前記出発物質1モルに対して、約0.05〜約 5.0モルである請求項1記載の方法。 9.前記有機酸またはその塩の量が、約0.1〜約3.0モルである請求項8記載の方 法。 10.前記出発物質がメラミンを含む請求項1記載の方法。 11.前記出発物質がメラミンである請求項10記載の方法。 12.前記メラミン縮合生成物が、メラムまたはメラム塩を含む請求項1記載の方 法。 13.前記メラミン縮合生成物が、次いで精製されてメラムを与えるところの前記 メラム塩である請求項12記載の方法。 14.残留縮合剤含量が1重量%未満である、メラムのようなメラミン縮合生成物 。 15.(i)成形可能なポリマーおよび(ii)メラミン縮合生成物を含む組成物であっ て、(i)の量および(ii)の量が、前記組成物に難燃性および成形性を与えるのに 有効であるところの組成物。 16.前記メラミン縮合生成物が、請求項1記載の方法によ り製造される請求項15記載の組成物。 17.前記メラミン縮合生成物が、メラムを含む請求項15記載の組成物。 18.前記メラミン縮合生成物が、残留縮合剤含量1重量%未満を有する請求項15 記載の組成物。 19.前記成形可能なポリマーが、射出成形可能なポリマーである請求項15記載の 組成物。 20.(i)の量が、約5〜約35重量%である請求項15記載の組成物。 21.請求項15記載の前記組成物を含む物品。 22.明細書および実施例に実質的に記載されたような、メラミン縮合生成物の製 造方法。 23.明細書および実施例に実質的に記載されたように、メラムのようなメラミン 縮合生成物を、ポリマー組成物において防炎加工剤として使用する方法。
JP51862196A 1994-12-01 1995-11-23 メラミンの縮合生成物の製造方法 Expired - Lifetime JP3620852B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9401088A BE1008947A3 (nl) 1994-12-01 1994-12-01 Werkwijze voor de bereiding van condensatieproducten van melamine.
BE9401088 1994-12-01
PCT/NL1995/000402 WO1996016948A1 (en) 1994-12-01 1995-11-23 Process for the preparation of condensation products of melamine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10511409A true JPH10511409A (ja) 1998-11-04
JP3620852B2 JP3620852B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=3888513

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51862096A Expired - Lifetime JP3743572B2 (ja) 1994-12-01 1995-11-23 難燃性ポリアミド組成物
JP51862196A Expired - Lifetime JP3620852B2 (ja) 1994-12-01 1995-11-23 メラミンの縮合生成物の製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51862096A Expired - Lifetime JP3743572B2 (ja) 1994-12-01 1995-11-23 難燃性ポリアミド組成物

Country Status (12)

Country Link
US (3) US5985960A (ja)
EP (2) EP0794976B1 (ja)
JP (2) JP3743572B2 (ja)
KR (1) KR100216479B1 (ja)
CN (3) CN1075534C (ja)
AT (1) ATE224378T1 (ja)
AU (2) AU3938395A (ja)
BE (1) BE1008947A3 (ja)
CA (1) CA2206535A1 (ja)
DE (2) DE69528282T2 (ja)
ES (1) ES2181796T3 (ja)
WO (2) WO1996016948A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288361A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Nissan Chem Ind Ltd メタンスルホン酸メラム、その製造法及びそれを用いた難燃性ポリアミド樹脂組成物
WO2004111131A1 (ja) * 2003-05-26 2004-12-23 Polyplastics Co., Ltd. 難燃性樹脂組成物
JP4808347B2 (ja) * 1999-09-21 2011-11-02 チバ ホールディング インコーポレーテッド 難燃混合物
JP2014509623A (ja) * 2011-03-28 2014-04-21 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. メラミンの縮合物の調製方法

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1008947A3 (nl) * 1994-12-01 1996-10-01 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van condensatieproducten van melamine.
TW425391B (en) * 1997-03-04 2001-03-11 Nissan Chemical Ind Ltd Melamine-melam-melem salt of a polyphosphoric acid and process for its production
DE19716257A1 (de) * 1997-04-18 1998-10-22 Bayer Ag Fungizide Wirkstoffkombination
NL1006525C2 (nl) * 1997-07-10 1999-01-12 Dsm Nv Halogeenvrije vlamdovende thermoplastische polyester samenstelling.
TW554036B (en) * 1999-03-22 2003-09-21 Ciba Sc Holding Ag Flame-retarding composition and process for the preparation thereof
NL1014232C2 (nl) 2000-01-31 2001-08-01 Dsm Nv Zout van een melaminecondensatieproduct en een fosfor bevattend zuur.
ES2318049T3 (es) 2001-09-25 2009-05-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Poli(cloruro de vinilo) plastificado.
DE10241126A1 (de) * 2002-09-03 2004-03-25 Clariant Gmbh Flammschutzmittel-Stabilisator-Kombination für thermoplastische Polymere
DE10241375A1 (de) 2002-09-06 2004-03-18 Clariant Gmbh Granulare Flammschutzmittelzusammensetzung
US7459217B2 (en) * 2003-01-24 2008-12-02 Toray Industries, Inc. Flame retardant polyester film and processed product including the same
DE10309805B4 (de) 2003-03-05 2005-07-21 Clariant Gmbh Flammschutzmittel-Dispersion
DE10331169A1 (de) * 2003-07-09 2005-02-10 Basf Ag Gehäuseschale für ein elektronisches Gerät
DE10331888B4 (de) 2003-07-14 2005-11-10 Clariant Gmbh Elastisches Belagmaterial mit verbesserten Flammschutzeigenschaften sowie ein Verfahren zu dessen Herstellung
DE10331887A1 (de) 2003-07-14 2005-02-17 Clariant Gmbh Flammschutzmittel-Zubereitung
DE10347012A1 (de) 2003-10-07 2005-05-25 Clariant Gmbh Phosphorhaltige Flammschutzmittelagglomerate
DE10359814A1 (de) 2003-12-19 2005-07-28 Clariant Gmbh Dialkylphosphinsäure-Salze
ES2308305T3 (es) * 2003-12-19 2008-12-01 Rhodia Engineering Plastics S.R.L. Composicion ignifuga a base de matriz termoplastica.
DE10359815A1 (de) 2003-12-19 2005-07-28 Clariant Gmbh Verfahren zur Herstellung von Dialkylphosphinsäure-Salzen
FR2864097B1 (fr) * 2003-12-19 2006-03-10 Rhodia Enginnering Plastics Composition ignifugee a base de matrice thermoplastique
DE102004009455A1 (de) 2004-02-27 2005-09-15 Clariant Gmbh Flammschutzmittel-Kombination für thermoplastische Polymere
DE102004023085A1 (de) 2004-05-11 2005-12-15 Clariant Gmbh Dialkylphosphinsäure-Salze, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE102004035517A1 (de) 2004-07-22 2006-02-16 Clariant Gmbh Nanoteiliges Phosphor-haltiges Flammschutzmittel
DE102004039758A1 (de) 2004-08-17 2006-03-02 Clariant Gmbh Brandschutzbeschichtung
KR20140056326A (ko) 2006-03-16 2014-05-09 클라리언트 파이넌스 (비브이아이)리미티드 개질된 왁스, 이의 제조 방법, 및 이의 용도
EP1882717A1 (en) 2006-07-28 2008-01-30 DSMIP Assets B.V. Toughened halogen free flame retardant polyester composition
JP5130765B2 (ja) * 2007-03-28 2013-01-30 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 難燃性ポリアミド樹脂組成物、およびこの難燃性樹脂組成物より製造された成形品
DE102007039560A1 (de) 2007-08-22 2009-02-26 Clariant International Limited Flammwidrige Kunststoff-Formmasse
EP1950238A3 (en) 2008-02-22 2008-09-03 Solvay Advanced Polymers, L.L.C. Flame resistant polymer composition with improved color stability
EP2184958A1 (en) 2008-11-11 2010-05-12 DSM IP Assets B.V. Electronic assembly comprising a socket mounted on a pcb
CN102325833B (zh) 2009-02-20 2014-12-10 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 无喷霜的阻燃热塑性组合物
EP2414454A1 (en) 2009-03-31 2012-02-08 DSM IP Assets B.V. Polymer composition containing polybutylene terephthalate and flame retardant additives
ES2436548T3 (es) 2009-04-09 2014-01-02 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc. Composición mejorada de poliamida, retardante de la llama, libre de halógeno
DE102010018682A1 (de) 2010-04-29 2011-11-03 Clariant International Ltd. Verfahren zur Herstellung von Alkylphosphonigsäuresalzen
DE102010018684A1 (de) 2010-04-29 2011-11-03 Clariant International Ltd. Verfahren zur Herstellung von Mischungen aus Alkylphosphonigsäuresalzen und Dialkylphosphinsäuresalzen
DE102010018680A1 (de) 2010-04-29 2011-11-03 Clariant International Limited Flammschutzmittel-Stabilisator-Kombination für thermoplastische und duroplastische Polymere
KR101934599B1 (ko) 2010-06-11 2019-01-02 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 멜람 과립 물질 및 이의 제조 방법
JP5879636B2 (ja) * 2010-06-18 2016-03-08 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 電気回路遮断器
JP5728761B2 (ja) 2010-07-19 2015-06-03 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 難燃性絶縁電線
US8604105B2 (en) 2010-09-03 2013-12-10 Eastman Chemical Company Flame retardant copolyester compositions
MX355538B (es) * 2010-09-23 2018-04-20 Invista Textiles Uk Ltd Hilos retardantes de flama, fibras y telas hechas de los mismos.
US8629206B2 (en) 2011-01-20 2014-01-14 Basf Se Flame-retardant thermoplastic molding composition
DE102011011928A1 (de) 2011-02-22 2012-08-23 Clariant International Ltd. Flammschutzmittel-Stabilisator-Kombination für thermoplastische Polymere
CN103492488A (zh) 2011-04-28 2014-01-01 巴斯夫欧洲公司 阻燃性模塑组合物
US8653168B2 (en) 2011-05-10 2014-02-18 Basf Se Flame-retardant thermoplastic molding composition
TWI563034B (en) 2011-05-13 2016-12-21 Dsm Ip Assets Bv Flame retardant semi-aromatic polyamide composition and moulded products made therefrom
WO2012165350A1 (ja) * 2011-05-27 2012-12-06 日産化学工業株式会社 樹脂組成物
CN102807739A (zh) 2011-05-30 2012-12-05 杜邦公司 阻燃共聚醚酯组合物和包含该阻燃共聚醚酯组合物的制品
CN102807738A (zh) 2011-05-30 2012-12-05 杜邦公司 阻燃共聚醚酯组合物和包含该阻燃共聚醚酯组合物的制品
CN103717676B (zh) * 2011-07-27 2016-08-17 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 阻燃性聚酰胺组合物
JP2015502421A (ja) 2011-11-11 2015-01-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 難燃剤としてのp−n化合物
CN103146153A (zh) 2011-12-07 2013-06-12 杜邦公司 阻燃的共聚醚酯组合物及包含其的制品
EP2794749A2 (en) * 2011-12-22 2014-10-29 DSM IP Assets B.V. Plastic part for a railway vehicle
WO2013092299A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 Dsm Ip Assets B.V. Live part in unattended household appliances
EP2864410B1 (en) * 2012-06-20 2016-03-30 DSM IP Assets B.V. Flame retardant polyamide composition
CN103540106A (zh) 2012-07-11 2014-01-29 杜邦公司 阻燃的聚合物组合物和包含其的模制品
CN102850793A (zh) * 2012-09-26 2013-01-02 湘潭大学 一种玻璃纤维增强尼龙66复合材料及其制备方法
EP2788365A1 (en) 2012-11-24 2014-10-15 E. I. Du Pont de Nemours and Company Flame-retardant copolyetherester composition and articles comprising the same
CN104250440A (zh) 2013-06-28 2014-12-31 杜邦公司 阻燃的聚合物组合物
CN105705561A (zh) 2013-11-06 2016-06-22 索尔维特殊聚合物美国有限责任公司 用于室内照明的阻燃led
JP2017505529A (ja) 2013-11-28 2017-02-16 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. Ledシステムの部品
WO2015091416A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Solvay Specialty Polymers Usa, Llc Polyamide-polyester blends with improved properties
US9752009B2 (en) 2015-01-26 2017-09-05 Lanxess Solutions Us Inc. Flame retardant polymer compositions comprising heat treated phosphorus compounds and melam
US20180362755A1 (en) 2015-12-17 2018-12-20 Dsm Ip Assets B.V. Polymer composition comprising carbon black and shaped objects made thereof
HUE051595T2 (hu) 2016-07-20 2021-03-01 Synthos Dwory 7 Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Spolka Jawna Geopolimer adalékanyag alkalmazása nem brómozott égésgátlóval kombinációban polimer habokban
BR112019000718A2 (pt) 2016-07-20 2019-05-07 Synthos S.A. processo para a produção de geopolímero ou compósito de geopolímero
KR20190039931A (ko) 2016-07-20 2019-04-16 신도스 에스.에이. 개질된 지오폴리머 및 개질된 지오폴리머 복합체 및 그 제조방법
CN107828207B (zh) 2016-09-15 2020-12-25 科莱恩塑料和涂料有限公司 用于热塑性聚合物的阻燃剂-稳定剂组合
CN107828084A (zh) 2016-09-15 2018-03-23 科莱恩塑料和涂料有限公司 用于热塑性聚合物的阻燃剂‑稳定剂组合
CN110099955A (zh) 2016-12-22 2019-08-06 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 改进的耐热性、电阻性热塑性树脂组合物
CN111133045A (zh) 2017-09-29 2020-05-08 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于电子设备的阻燃组合物和绝缘电线
CN107987516B (zh) * 2017-12-04 2020-12-15 上海至正新材料有限公司 一种tpu/三元共聚尼龙复合无卤阻燃电缆料及其制备方法
NZ781462A (en) 2019-03-28 2022-07-01 Southern Mills Inc Flame resistant fabrics
CN110075906A (zh) * 2019-06-11 2019-08-02 北华大学 一种卷曲状g-C3N4及制备方法和用途
US20240158409A1 (en) * 2021-03-04 2024-05-16 Basf Se Process for preparing a melamine condensation product
JP2024529670A (ja) 2021-08-10 2024-08-08 サザンミルズ インコーポレイテッド 難燃性布地
CN117720769B (zh) * 2024-02-07 2024-04-30 四川兴晶铧科技有限公司 一种复合阻燃增效剂以及一种阻燃尼龙材料

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2819265A (en) * 1958-01-07 Manufacture of melamine
US2475709A (en) * 1949-07-12 Treatment of melam
DE1694254C3 (de) * 1968-03-16 1984-06-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Selbstverlöschende faserverstärkte Polyamid-Formmassen
CH515954A (de) * 1968-10-17 1971-11-30 Bayer Ag Selbstverlöschende Polyamid-Formmasse
JPS6017225B2 (ja) * 1977-07-04 1985-05-01 東レ株式会社 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPS6045221B2 (ja) * 1977-07-04 1985-10-08 東レ株式会社 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPS5472258A (en) * 1977-11-21 1979-06-09 Toray Ind Inc Flame-retardant polyamide resin composition
DD135207A1 (de) * 1977-11-22 1979-04-18 Dieter Pape Herstellung von verstaerkten polyamid-formmassen mit verbesserten eigenschaften
US4360616A (en) * 1980-12-31 1982-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flame-retardant polyamide compositions
GB8307407D0 (en) * 1983-03-17 1983-04-27 Ici Plc Flame retardant polyamide compositions
JPS59204653A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 Unitika Ltd 難燃性ポリエステル樹脂組成物
DE3732907A1 (de) * 1987-09-30 1989-04-13 Basf Ag Selbstverloeschende, thermoplastische polyphenylenether-polyamid-formmassen und ihre verwendung zur herstllung von formkoerpern
CA1307069C (en) * 1988-01-29 1992-09-01 Shinichi Akitaya Flame-retardant polypropylene resin composition
JP2841601B2 (ja) * 1989-12-27 1998-12-24 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
BE1008947A3 (nl) * 1994-12-01 1996-10-01 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van condensatieproducten van melamine.
JP3134037B2 (ja) * 1995-01-13 2001-02-13 太陽インキ製造株式会社 メラミンの有機酸塩を用いた熱硬化性もしくは光硬化性・熱硬化性コーティング組成物
US5514797A (en) * 1995-06-07 1996-05-07 Melamine Chemicals, Inc. Method for increasing purity of melamine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4808347B2 (ja) * 1999-09-21 2011-11-02 チバ ホールディング インコーポレーテッド 難燃混合物
JP2001288361A (ja) * 2000-04-06 2001-10-16 Nissan Chem Ind Ltd メタンスルホン酸メラム、その製造法及びそれを用いた難燃性ポリアミド樹脂組成物
JP4569721B2 (ja) * 2000-04-06 2010-10-27 日産化学工業株式会社 メタンスルホン酸メラム、その製造法及びそれを用いた難燃性ポリアミド樹脂組成物
WO2004111131A1 (ja) * 2003-05-26 2004-12-23 Polyplastics Co., Ltd. 難燃性樹脂組成物
US7498368B2 (en) 2003-05-26 2009-03-03 Polyplastics Co., Ltd. Flame-retardant resin composition
JP2014509623A (ja) * 2011-03-28 2014-04-21 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. メラミンの縮合物の調製方法
JP2017061530A (ja) * 2011-03-28 2017-03-30 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. メラミンの縮合物の調製方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1067062C (zh) 2001-06-13
DE69514544D1 (de) 2000-02-17
CA2206535A1 (en) 1996-06-06
EP0794976B1 (en) 2000-01-12
EP0794948A1 (en) 1997-09-17
DE69514544T2 (de) 2000-08-10
EP0794948B1 (en) 2002-09-18
KR100216479B1 (ko) 1999-08-16
WO1996016948A1 (en) 1996-06-06
US20010008913A1 (en) 2001-07-19
CN1288906A (zh) 2001-03-28
US6342548B2 (en) 2002-01-29
DE69528282D1 (de) 2002-10-24
JP3743572B2 (ja) 2006-02-08
JP3620852B2 (ja) 2005-02-16
US5985960A (en) 1999-11-16
ES2181796T3 (es) 2003-03-01
JPH10509998A (ja) 1998-09-29
EP0794976A1 (en) 1997-09-17
WO1996017013A1 (en) 1996-06-06
AU3938395A (en) 1996-06-19
CN1173173A (zh) 1998-02-11
BE1008947A3 (nl) 1996-10-01
DE69528282T2 (de) 2003-05-08
CN1174563A (zh) 1998-02-25
US6051708A (en) 2000-04-18
CN1131263C (zh) 2003-12-17
ATE224378T1 (de) 2002-10-15
AU3938595A (en) 1996-06-19
CN1075534C (zh) 2001-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10511409A (ja) メラミンの縮合生成物の製造方法
EP1710275B1 (de) Stabilisiertes Flammschutzmittel
JP2001072978A (ja) 難燃剤コンビネーション
JP2005179360A (ja) ジアルキルホスフィン酸塩
KR20140146112A (ko) 난연성 중합체 조성물
CA2898796A1 (en) Duromer, production method, use and compositions
CA1232391A (en) Flame retardant polyamide compositions
JP2000154181A (ja) 新規2−置換グアナミン化合物及び2−置換グアナミン化合物を有効成分とする難燃性樹脂組成物
JPH06340815A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
CA1287647C (en) Phenolic antioxidant hydrazides
JPH0325457B2 (ja)
JP3508360B2 (ja) 難燃剤および難燃性樹脂組成物
JPH0757838B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
US9096552B2 (en) Process for the preparation of condensation products of melamine
JPH0354252A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH0797478A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2000063365A (ja) 新規2―置換グアナミン化合物のイソシアヌル酸塩及び2―置換グアナミン化合物のイソシアヌル酸塩を有効成分とする難燃性樹脂組成物
JP2007063434A (ja) 難燃性重合体組成物
JPH02218679A (ja) ジピペリジルトリアジン基を含有したオリゴマーポリエステル及びオリゴマーポリアミド
JP6268540B2 (ja) メラミンの縮合物の調製方法
JPH0356547A (ja) 難燃性ポリプロピレン樹脂組成物
JPH0625329A (ja) 安定剤として用いるのに好適な立体障害を有するアミノ基を含むポリマー化合物、およびそれを含むポリマー組成物
JPH06145506A (ja) 難燃性ポリアミド樹脂組成物
JPS5827744A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS6356900B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term