JPH10330124A - 石英ガラスおよびその製造方法、ならびにその石英ガラスを用いた熱処理装置および熱処理方法 - Google Patents
石英ガラスおよびその製造方法、ならびにその石英ガラスを用いた熱処理装置および熱処理方法Info
- Publication number
- JPH10330124A JPH10330124A JP9141906A JP14190697A JPH10330124A JP H10330124 A JPH10330124 A JP H10330124A JP 9141906 A JP9141906 A JP 9141906A JP 14190697 A JP14190697 A JP 14190697A JP H10330124 A JPH10330124 A JP H10330124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quartz glass
- heat treatment
- initial
- concentration
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 175
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 69
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 42
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 41
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 36
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims abstract description 16
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 16
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 65
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 30
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 10
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 7
- 238000004435 EPR spectroscopy Methods 0.000 claims description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 3
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 3
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 claims description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 60
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 60
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 54
- 239000010453 quartz Substances 0.000 abstract description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000000804 electron spin resonance spectroscopy Methods 0.000 abstract 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 abstract 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- -1 is used Substances 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 4
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 4
- 239000011863 silicon-based powder Substances 0.000 description 4
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 3
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(4-methoxyphenyl)piperazin-1-yl]aniline Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1N1CCN(C=2C=CC(N)=CC=2)CC1 VXEGSRKPIUDPQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002407 reforming Methods 0.000 description 2
- 239000005049 silicon tetrachloride Substances 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 238000003980 solgel method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002029 synthetic silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B32/00—Thermal after-treatment of glass products not provided for in groups C03B19/00, C03B25/00 - C03B31/00 or C03B37/00, e.g. crystallisation, eliminating gas inclusions or other impurities; Hot-pressing vitrified, non-porous, shaped glass products
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B20/00—Processes specially adapted for the production of quartz or fused silica articles, not otherwise provided for
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C23/00—Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
- C03C23/0005—Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
- C03C23/002—Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by ultraviolet light
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/06—Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2201/00—Glass compositions
- C03C2201/06—Doped silica-based glasses
- C03C2201/20—Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2201/00—Glass compositions
- C03C2201/06—Doped silica-based glasses
- C03C2201/20—Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
- C03C2201/24—Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing nitrogen, e.g. silicon oxy-nitride glasses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2201/00—Glass compositions
- C03C2201/06—Doped silica-based glasses
- C03C2201/20—Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide
- C03C2201/26—Doped silica-based glasses containing non-metals other than boron or halide containing carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2201/00—Glass compositions
- C03C2201/06—Doped silica-based glasses
- C03C2201/30—Doped silica-based glasses containing metals
- C03C2201/32—Doped silica-based glasses containing metals containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2203/00—Production processes
- C03C2203/10—Melting processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C2203/00—Production processes
- C03C2203/50—After-treatment
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S501/00—Compositions: ceramic
- Y10S501/90—Optical glass, e.g. silent on refractive index and/or ABBE number
- Y10S501/905—Ultraviolet transmitting or absorbing
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
Abstract
石英ガラスを提供すること。 【解決手段】石英ガラスとして、電子スピン共鳴吸収法
にて磁束密度3370Gに検出されるSiダングリング
ボンド(E´中心)の濃度が3×1019cm-3以上とな
る領域を含むものを使用する。
Description
半導体プロセスで用いられる熱処理装置の構成材料とし
ての石英ガラスおよびその製造方法、ならびにその石英
ガラスを用いた熱処理装置および熱処理方法に関する。
して熱処理装置がある。この種の熱処理装置では、その
炉構成部材のうち炉心管やウェハボードなどの構成材料
として、石英ガラスが使用されている。その理由は、石
英ガラスは高純度、高耐熱性などの利点を有するからで
ある。
スを用いても、1000℃以上の高温で熱処理したシリ
コンウェハの表面には、Cu、Feなどの金属汚染が起
こっている。炉内での金属汚染量が多いシリコンウェハ
で作成した半導体装置の不良率は、金属汚染のないシリ
コンウェハで作成した半導体装置のそれよりも高くな
る。
写)の原因としては、以下のことが考えられる。まず、
第1に、石英ガラス炉心管の外側の部材(例えば、ヒー
タ、炭化珪素均熱管)に含まれる、石英ガラス中で拡散
係数が大きい金属不純物が拡散して表面から蒸発し、こ
の蒸発した金属不純物が石英ガラス炉心管の外壁に吸着
して内壁へ拡散し、この拡散した金属不純物が石英ガラ
ス炉心路の内壁から脱離(飛散)し、この脱離(飛散)
した金属不純物によってシリコンウェハが汚染されるこ
とがあげられる(第1の原因)。
まれている金属不純物が拡散して表面から脱離(飛散)
し、この脱離(飛散)した金属不純物によってシリコン
ウェハが汚染されることがあげられる(第2の原因)。
低減するために、これまでは主として、熱処理装置の構
成部材のバルク純度を向上させる方法が取られていた。
例えば、石英ガラス炉心管の場合であれば、以下の方法
により石英ガラスの純度を向上させていた。
晶の純度を高くする(第1の方法)、原料として四塩化
珪素やゾル−ゲル法によって得られる合成非晶質シリカ
を使用する(第2の方法)、原料の溶融によって得られ
たインゴットの純度を高くする(第3の方法)、第1〜
第3の方法のうちの2つまたは全てを組み合わせる方法
が知られている(第4の方法)。
れる各金属不純物の含有量を0.3ppm以下、金属不
純物の種類によっては0.1ppm以下にすることも可
能である。このような純度の石英ガラスを炉心管の構成
材料に使用すると、シリコンウェハの金属汚染(転写)
が低減し、これに伴って半導体装置の不良率も低減す
る。
m(0.1ppm)以下である石英ガラスが製造されて
いるが、金属不純物を全く含まない石英ガラスを製造す
るのは不可能であり、石英ガラスの高純度化技術は限界
に近付きつつある。
スを製造できるようになり、第2の原因に起因する金属
不純物の汚染問題を解決できても、第1の原因に起因す
る金属不純物の汚染問題は解決できない。
1GビットDRAM等を製造するプロセスでは、現状よ
りも高い清浄度が要求されている。このような要求を満
たすためには、現状では石英ガラス中の金属汚染物を低
減し、高純度の石英ガラスを製造するだけではなく、高
純度の石英ガラスを外部の金属不純物により汚染される
のを防止する必要がある。
処理装置では、炉心管の構成材料である石英ガラスの純
度を高くしても、炉心管外側の部材から飛来する金属不
純物により、炉心管(石英ガラス)が汚染され、これに
よりシリコンウェハが汚染されるという問題があった。
ので、その目的とするところは、金属不純物を含んでい
ても汚染源とはならない石英ガラスおよびその製造方
法、ならびにその石英ガラスを用いた熱処理装置および
熱処理方法を提供することにある。
ガラス(請求項1)は、電子スピン共鳴吸収法にて磁束
密度3370Gに検出されるSiダングリングボンド
(E´中心)の濃度が3×1019cm-3以上となる領域
を含むことを特徴とする。
m-3以上であることが好ましい。また、本発明に係る石
英ガラスの製造方法(請求項2)は、石英ガラス原料を
溶融し、急冷して初期石英ガラスを形成する工程と、こ
の初期石英ガラスに、その内部のE´中心の濃度を増加
させ、かつ前記初期石英ガラス中のSiO2 ネットワー
クに入り込み、ほぼ外方拡散しないイオンを注入する工
程とを有することを特徴とする。
ないほうが好ましいが、そのようなイオンは存在しない
ので、ほぼ外方拡散しないという表現を用いている。ま
た、本発明に係る他の石英ガラスの製造方法(請求項
3)は、石英ガラス原料を溶融し、急冷して初期石英ガ
ラスを形成する工程と、この初期石英ガラスに、シリコ
ン、窒素、炭素およびアルミニウムの少なくとも1つの
イオンを注入する工程とを有することを特徴とする。
´中心を含む領域を意図的に形成する前の段階の石英ガ
ラスをいう(他の発明についても同様)。また、本発明
に係る他の石英ガラスの製造方法(請求項4)は、上記
石英ガラスの製造方法(請求項2,3)において、前記
イオンのドーズ量が5×1014cm-2以上であることを
特徴とする。
方法(請求項5)は、石英ガラス原料にシリコンが0.
01〜0.1重量%混合されたものを溶融し、急冷する
工程を有することを特徴とする。
方法(請求項6)は、石英ガラス原料を溶融し、急冷し
て初期石英ガラスを形成する工程と、この初期石英ガラ
スに紫外線を照射する工程とを有することを特徴とす
る。
方法(請求項7)は、石英ガラス原料を溶融し、急冷し
て初期石英ガラスを形成する工程と、この初期石英ガラ
スの表面にサンドブラストによって研削ダメージを入れ
る工程とを有することを特徴とする。
8)は、上記石英ガラス(請求項1)に記載の石英ガラ
スからなる炉心管を有することを特徴とする。また、本
発明に係る熱処理装置(請求項9)は、上記熱処理装置
(請求項8)に、前記炉心管に紫外線を照射する紫外線
照射手段を設けたことを特徴とする。
0)は、上記石英ガラス(請求項1)からなる炉心管を
用い、この炉心管の外壁に直接接するように非酸化性ガ
スを流しながら熱処理を行なうことを特徴とする。
1)は、上記熱処理装方法(請求項10)において、前
記非酸化性ガスに含まれる酸化性ガスが100ppm以
下であることを特徴とする。
(請求項1)の如きのSiダングリングボンド(E´中
心)が3×1019cm-3以上の濃度でもって存在する領
域(E´中心領域)は、金属不純物を効果的に捕獲でき
ることが分かった。
する石英ガラスであれば、その内部にもともと存在する
金属不純物が外部に脱離(飛散)することはなく、汚染
源とはならない。
石英ガラスの表面に付着し内部に拡散しても、この外部
からの金属不純物はE´中心領域に効果的に捕獲され
る。したがって、この場合も、汚染源とはならない。
を注入すると、E´中心を容易に形成できることが分か
った。このようなイオンとして有効なものは、例えばシ
リコン、窒素、炭素、アルミニウムである(請求項
3)。また、ドーズ量を5×1014cm-2以上にするこ
とにより、E´中心領域を容易に形成することができる
(請求項4)。
ガラスの全体にE´中心領域を形成することが可能とな
る。これにより、より効果的に内部の金属不純物を捕獲
することができるようになる。
も容易に形成でき、例えば紫外線を照射したり(請求項
6)、サンドブラストによって研削ダメージを入れるこ
と(請求項7)でも容易に形成できる。
源とはならい炉心管を用いることができるので、ウェハ
等の被処理基体の汚染を効果的に防止できる熱処理装置
を提供できるようになる。
線照射手段により熱処理中に炉心管に紫外線を照射する
ことにより、炉心管中のE´中心の濃度を増加または維
持することができる。したがって、熱処理を行なってい
る最中に汚染源になるという不都合は起こらない。
期石英ガラスにSi、N、C、Alをイオン注入するこ
と(請求項3)、石英ガラス原料にSiを含有させるこ
と(請求項4)、初期石英ガラスに紫外線を照射するこ
と(請求項6)、初期石英ガラスの表面にサンドブラス
トをかえる(請求項7)などを特徴としているが、基本
的には石英ガラス中にE´中心を形成する方法であれ
ば、どのような方法でも構わない。
させることは重要なことであり、そのために本発明(請
求項10)では、炉心管の外壁に直接接して流すガスと
して非酸化性ガスを使用し、具体的には酸化性ガスの含
有量が100ppm以下の非酸化性ガス(請求項11)
を使用している。
ると、E´中心が酸素ガスが酸素により修復され、E´
中心の量が減少するため、石英ガラス中で金属不純物を
確保する量が減少してしまう。
リング方法として、イオン注入法やバックサイドダメー
ジ法などが知られている。これらの方法により形成され
たダメージ層はアモルファスであるが、シリコン基板が
基本的には単結晶であることから、どのような熱処理条
件でもダメージ層は単結晶に回復してしまう。
は、効果的な金属不純物の捕獲効果は得られないが、そ
もそもアモルファスである石英ガラスでは、熱処理条件
が非酸化性雰囲気であれが、アモルファスであるダメー
ジ層(E´中心の濃度が3×1019cm-3以上である領
域)はそのまま残り、効果的な金属不純物の捕獲効果が
得られる。
E´中心の濃度(3×1019cm-3以上)が重要であ
る。このE´中心の濃度は石英ガラスがアモルファスで
あることから容易に制御できる。しかし、シリコン基板
は単結晶であるため、Siダングリングボンドの濃度を
制御することはほとんど不可能である。
の実施の形態(以下、実施形態という)を説明する。 (第1の実施形態)まず、本発明の第1の実施形態に係
る石英ガラス板について説明する。
た石英ガラス板の断面図である。図中、1は石英ガラス
板を示しており、この石英ガラス板1の表面にはSiダ
ングリングボンドを含む領域、より詳細にはE´中心を
含む領域(以下、E´中心領域という)2が形成されて
いる。このE´中心領域2は、石英ガラス板1の表面に
シリコンイオンを注入することにより形成した。
英ガラス板1を、Cuが蒸着形成されたシリコンウェハ
とともに真空容器内に導入し、真空雰囲気中で800
℃、30分の熱処理を石英ガラス板1およびシリコンウ
ェハに施した。
uが飛散し、Cuが石英ガラス板1の表面に吸着し内部
に拡散したが、Cuは石英ガラス板1の表面から深さ1
50〜400nmの領域に捕獲されていた。
行なったところ、石英ガラス板1中に捕獲されるCuの
量も変わった。そこで、E´中心濃度と、石英ガラス板
1の表面から深さ100〜400nmまでの領域におけ
るCuの平均濃度(以下、平均Cu捕獲量という)との
関係を調べてみた。ここで、E´中心の濃度は、電子ス
ピン共鳴吸収法にて磁界3370Gに検出されるSiダ
ングリングボンドの濃度で定義されるものである。
ス板1は、E´中心濃度が3×1019cm-3以上になれ
ば、平均Cu捕獲量が大きく増加し、7×1019cm-3
以上ではさらに平均Cu捕獲量が増加することが分か
る。
m-3以上、好ましくは7×1019cm-3以上の石英ガラ
ス板1を用いることにより、石英ガラス板1中のCuに
よるシリコンウェハの汚染を効果的に防止できるように
なる。ここで、石英ガラス板1中のCuとしては、内部
にもともと存在するものや、外部から飛来して拡散した
ものがある。
場合について説明したが、管状等の他の形状の場合にも
本発明は有効である。 (第2の実施形態)図3は、本発明の第2の実施形態に
係る石英ガラス板の製造方法を示す工程断面図である。
法により石英を溶融し、急冷して初期石英ガラス11を
形成する。なお、ここでは、板状の初期石英ガラス(初
期石英ガラス板)を形成するが、他の形状例えば管状で
も本発明は有効である。
石英ガラス板11の表面にシリコンイオン12を注入
し、注入側の表面近傍にE´中心領域13を形成して、
石英ガラス板が完成する。
の石英ガラス板を製造したところ、E´中心の濃度も変
わった。そこで、E´中心濃度とシリコンイオンの注入
量との関係を調べてみた。
14cm-2以上のシリコンイオンを注入することにより、
E´中心濃度が3×1019cm-3以上のE´中領域を形
成でき、また5×1016cm-2以上のシリコンイオンを
注入することにより、E´中心濃度が7×1019cm-3
のE´中領域を形成できることが分かる。
+ を注入することにより、好ましくは5×1016cm-2
以上のSi+ を注入することにより、内部に存在するC
u等の金属不純物による汚染を効果的に防止できる石英
ガラス板を実現できるようになる。
するために、シリコンイオンを注入したが、その代わり
に例えば窒素、炭素、アルミニウム等の元素のイオンを
注入しても良い。
濃度を増加させ、かつ初期石英ガラス中のSiO2 ネッ
トワークに入り込み、外方拡散しにくいイオンを注入す
れば良い。 (第3の実施形態)次に本発明の第3の実施形態に係る
石英ガラス板の製造方法について説明する。
ガラス原料)に粒度100μmの高純度シリコン粉を十
分に混合する。高純度シリコン粉の濃度は、0.1重量
%とする。次にこの混合物を溶融し、急冷して石英ガラ
スを形成する。
は、天然水晶粉の他に、ゾル・ゲル法による合成シリカ
粉、または四塩化珪素粉などの通常の石英ガラス原料を
用いることができる。
英ガラス板21の全体に濃度が3×1019cm-3以上の
E´中心領域22を形成することができる。このように
石英ガラス板21の全体にE´中心領域22を形成する
ことにより、内部に存在するCu等の金属不純物による
汚染をより効果的に防止できるようになる。
の濃度を0.1重量%としたが、0.01重量%以上で
あれば、3×1019cm-3以上のE´中心領域22を容
易に形成することが可能である。
ラスが安定に存在することができなくなり、熱処理装置
の構成材料として利用することは難しくなる。したがっ
て、濃度は0.01重量%以上0.1以下であることが
好ましい。
を形成した場合のCu濃度プロファイルと、図6(b)
に全体にE´中心領域を形成した場合のそれを示してお
く。 (第4の実施形態)図7は、本発明の第4の実施形態に
係る石英ガラス板の製造方法を示す工程断面図である。
法により石英を溶融し、急冷して初期石英ガラス31を
形成する。なお、ここでは、板状の初期石英ガラス(初
期石英ガラス板)を形成するが、他の形状例えば管状で
も本発明は有効である。
石英ガラス板31の表面に波長245nmの紫外線32
を1分間照射し、照射側の表面近傍に、E´中心濃度が
3×1019cm-3以上のE´中心領域33を形成して、
石英ガラス板が完成する。本実施形態でも第2の実施形
態と同様な効果が得られる。
を形成するために、紫外線を照射したが、その代わり
に、X線、γ線、レーザ光などの電磁波や、電子線など
の粒子線を用いても良い。 (第5の実施形態)図8は、本発明の第5の実施形態に
係る石英ガラス板の製造方法を示す工程断面図である。
法により石英を溶融し、急冷して初期石英ガラス41を
形成する。なお、ここでは、板状の初期石英ガラス(初
期石英ガラス板)を形成するが、他の形状例えば管状で
も本発明は有効である。
石英ガラス板41の表面に粒度80μmの炭化珪素粉4
2を圧力3kg/cm2 でもって10秒間照射し、照射
側の表面近傍に、E´中心濃度が3×1019cm-3以上
のE´中心領域を43形成して、石英ガラス板が完成す
る。本実施形態でも第2の実施形態と同様の効果が得ら
れる。 (第6の実施形態)図9は、本発明の第6の実施形態に
係る熱処理装置の要部(熱処理炉)を示す断面図であ
る。
してE´中心濃度が3×1019cm-3以上のE´中心領
域を有する管状の石英ガラスを用いたことである。炉心
管51の全体にE´中心領域は存在することが最も好ま
しいが、少なくとも一部分に存在すれば金属不純物によ
る汚染を改善できる。
従来の石英ガラスとを張り合わせた2重構造としても良
い。すなわち、図10(a)に示すように、炉心管51
の内壁をE´中心濃度が3×1019cm-3以上の領域を
有する管状の石英ガラス51aで構成し、炉心管11の
外壁をE´中心濃度が3×1019cm-3未満の管状の石
英ガラス(通常の石英ガラス)51bで構成しても良
い。
51の内壁を石英ガラス51bで構成し、炉心管51の
外壁を石英ガラス51aで構成しても良い。第2の特徴
は、炉心管51の外壁に直接接するように、炉心管51
とその外側にある均熱管52との間に、酸化性ガスの含
有率が100ppm以下の非酸化性ガス53を流す構成
になっていることである。非酸化性ガス53はガス流入
管54から導入され、ガス流出管55から排出される。
規定したのは、炉心管51を構成する石英ガラス内のE
´中心領域の濃度は、酸素ガス雰囲気での熱処理によっ
て減少するからである。非酸化性ガス53としては、例
えば、窒素ガス、水素ガス、アルゴンガス等の不活性ガ
スがあげられる。
る。また、図示していない他の部分の構成は従来装置の
それと同様である。この熱処理装置を用いた熱処理方法
は以下の通りである。すなわち、炉心管51とその外側
にある均熱管52との間に非酸化性ガスを例えば流速1
6リットル/分で流しながら、図示しない加熱手段によ
り、炉心管51内に収容した図示しないシリコンウェハ
を熱処理する。
よび炉心管51以外の装置部分(例えば均熱管52)か
ら脱離(飛散)し、炉心管51の外壁に吸着(付着)
し、内部に内方拡散してくる金属不純物は、炉心管51
を構成する石英ガラス内のE´中心領域に捕獲される。
純物はほとんど脱離せず、金属不純物によるシリコンウ
ェハの汚染問題を解決できるようになる。これにより、
半導体素子の不良率を十分に低くすることができる。
ているので、炉心管51を構成する石英ガラス内のE´
中心領域が熱処理中に減少するのを効果的に防止でき
る。これにより、熱処理の期間中、金属不純物の脱離
(飛散)防止効果は十分に維持され、金属不純物によっ
てシリコンウェハが汚染される可能性は極めて低くな
る。
属不純物を非酸化性ガスとともに、ガス流出管55から
外部に排出できる。これも金属不純物の汚染の低減化に
役立っている。 (第7の実施形態)図11は、本発明の第7の実施形態
に係る熱処理装置の要部(熱処理炉)を示す断面図であ
る。なお、図9の熱処理装置と対応する部分には図9と
同一符号を付してあり、詳細な説明は省略する(他の実
施形態についても同様)。
のそれと異なる点は、炉心管として2重管57を用い、
2重管57の内管の外壁に直接接するように、2重管5
7の内管と外管との間に、酸化性ガスの含有率が100
ppm以下の非酸化性ガス53を流す構成になっている
ことにある。2重管57は、炉心管51と同様に、濃度
が3×1019cm-3以上のE´中心領域を有する石英ガ
ラスにより構成されている。
の通りである。すなわち、2重管57の内管と外管との
間に非酸化性ガスを例えば流速18リットル/分で流し
ながら、図示しない加熱手段により、2重管57内に収
容した図示しないシリコンウェハを熱処理する。
物は、2重管57の外管中のE´中心領域に捕獲される
ので、2重管57の外管から内管にはほとんど金属不純
物は拡散しない。
ば均熱管12)から脱離(飛散)し、2重管57の外管
表面に吸着(付着)した金属不純物は、2重管57の外
管のE´中心領域に捕獲される。したがって、この場合
も、2重管57の外管から内管にはほとんど金属不純物
は拡散しない。
散)し、2重管57の内管の外壁に吸着(付着)し、内
管の内壁に内方拡散する金属不純物は、2重管57の内
管のE´中心領域に捕獲される。したがって、2重管5
7の内管からはほとんど金属不純物は脱離(飛散)しな
い。
管57中の金属不純物によるシリコンウェハの汚染問題
を解決できるようになる。その他、第7の実施形態と同
様の効果が得られ、また同様に種々変形できる。 (第8の実施形態)図12は、本発明の第8の実施形態
に係る熱処理装置の要部(熱処理炉)を示す断面図であ
る。
のそれと異なる点は、非酸化性ガスを流す代わりに、紫
外線を照射することにある。すなわち、炉心管51を囲
むように紫外線発生器58が設けられており、この紫外
線発生器58は波長245nmの紫外線59を炉心管5
1の外壁に照射できるようになっている。
の通りである。すなわち、波長245nmの紫外線59
を炉心管51の外壁に照射しながら、図示しない加熱手
段により、炉心管51内に収容した図示しないシリコン
ウェハを熱処理する。
管51の外壁の表面近傍のE´中心の濃度が増加し、ま
たはE´中心の濃度の減少が抑制される。この結果、熱
処理の期間中、特に炉心管51の外壁の表面近傍におけ
る金属不純物の捕獲効果は十分に増大または維持され
る。したがって、熱処理の期間中、金属不純物の脱離防
止効果は十分に増大または維持され、金属不純物によっ
てシリコンウェハが汚染される可能性は極めて低くな
る。
が、その代わりに、X線、γ線、電子線、レーザ光を照
射しても良い。また、この場合の拡散炉は抵抗加熱式の
ホットウォールタイプの熱処理炉でも、赤外線加熱を主
体としたコールドタイプの熱処理炉でもよい。
ものではない。例えば、本発明は、上述した熱処理装置
・方法以外にも、減圧プロセス装置・方法、例えばLP
−CVD装置・方法にも適用できる。具体的には、ポリ
シリコン膜、酸化膜、窒化膜などの成膜を行なうLP−
CVD装置・方法があげられる。この場合、これらの膜
の金属不純物汚染を防止できる。
も適用できる。具体的には、エピタキシャルシリコン膜
の成膜を行なうエピタキシャル成長装置・方法に適用で
き、エピタキシャルシリコン膜の金属不純物汚染を防止
できる。
改質装置・方法にも適用できる。具体的には、シリコン
基板の改質を行なう水素アニール装置・方法に適用で
き、シリコン基板の金属不純物汚染を防止できる。
スに用いられる石英ルツボにも適用でき、単結晶シリコ
ン基板の金属不純物汚染を防止できる。その他、本発明
の要旨を逸脱しない範囲で、種々変形して実施できる。
´中心が3×1019cm-3以上の濃度でもって存在する
領域(E´中心領域)により金属不純物を効果的に捕獲
できるので、金属不純物を含んでいても汚染源とはなら
い石英ガラスを実現できるようになる。
板の断面図
特性図
製造方法を示す工程断面図
入量との関係を示す特性図
断面図
領域を形成した場合のそれぞれのCu濃度プロファイル
を示す図
製造方法を示す工程断面図
製造方法を示す工程断面図
処理炉を示す断面図
示す断面図
熱処理炉を示す断面図
熱処理炉を示す断面図
Claims (12)
- 【請求項1】電子スピン共鳴吸収法にて磁束密度337
0Gに検出されるSiダングリングボンドの濃度が3×
1019cm-3以上となる領域を含むことを特徴とする石
英ガラス。 - 【請求項2】石英ガラス原料を溶融し、急冷して初期石
英ガラスを形成する工程と、 この初期石英ガラスに、その内部のE´中心の濃度を増
加させ、かつ前記初期石英ガラス中のSiO2 ネットワ
ークに入り込み、ほぼ外方拡散しないイオンを注入する
工程とを有することを特徴とする石英ガラスの製造方
法。 - 【請求項3】石英ガラス原料を溶融し、急冷して初期石
英ガラスを形成する工程と、 この初期石英ガラスに、シリコン、窒素、炭素およびア
ルミニウムの少なくとも1つのイオンを注入する工程と
を有することを特徴とする石英ガラスの製造方法。 - 【請求項4】前記イオンのドーズ量は5×1014cm-2
以上であることを特徴とする請求項2または請求項3に
記載の石英ガラスの製造方法。 - 【請求項5】石英ガラス原料にシリコンが0.01〜
0.1重量%混合されたものを溶融し、急冷する工程を
有することを特徴とする石英ガラスの製造方法。 - 【請求項6】石英ガラス原料を溶融し、急冷して初期石
英ガラスを形成する工程と、 この初期石英ガラスに紫外線を照射する工程とを有する
ことを特徴とする石英ガラスの製造方法。 - 【請求項7】石英ガラス原料を溶融し、急冷して初期石
英ガラスを形成する工程と、 この初期石英ガラスの表面にサンドブラストによって研
削ダメージを入れる工程とを有することを特徴とする石
英ガラスの製造方法。 - 【請求項8】請求項1に記載の石英ガラスからなる炉心
管を有することを特徴とする熱処理装置。 - 【請求項9】前記炉心管に紫外線を照射する紫外線照射
手段を有することを特徴とする請求項8に記載の熱処理
装置。 - 【請求項10】請求項1に記載の石英ガラスからなる炉
心管を用い、この炉心管の外壁に直接接するように非酸
化性ガスを流しながら熱処理を行なうことを特徴とする
熱処理方法。 - 【請求項11】前記非酸化性ガスに含まれる酸化性ガス
は、100ppm以下であることを特徴とする請求項1
0に記載の熱処理方法。 - 【請求項12】請求項1に記載の石英ガラスからなる炉
心管内を用い、この炉心管に紫外線を照射しながら熱処
理を行なうことを特徴とする熱処理方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9141906A JPH10330124A (ja) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | 石英ガラスおよびその製造方法、ならびにその石英ガラスを用いた熱処理装置および熱処理方法 |
US09/085,006 US6093666A (en) | 1997-05-30 | 1998-05-28 | Quartz glass, heat treating apparatus using quartz glass, and heat treating method |
DE19824192A DE19824192B4 (de) | 1997-05-30 | 1998-05-29 | Quartzglas, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung |
US09/584,721 US6263704B1 (en) | 1997-05-30 | 2000-06-01 | Quartz glass, heat treating apparatus using quartz glass, and heat treating method |
US09/871,979 US6399526B2 (en) | 1997-05-30 | 2001-06-04 | Heat treating apparatus using quartz glass |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9141906A JPH10330124A (ja) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | 石英ガラスおよびその製造方法、ならびにその石英ガラスを用いた熱処理装置および熱処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10330124A true JPH10330124A (ja) | 1998-12-15 |
Family
ID=15302918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9141906A Pending JPH10330124A (ja) | 1997-05-30 | 1997-05-30 | 石英ガラスおよびその製造方法、ならびにその石英ガラスを用いた熱処理装置および熱処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6093666A (ja) |
JP (1) | JPH10330124A (ja) |
DE (1) | DE19824192B4 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016124718A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | クアーズテック株式会社 | 石英ガラスルツボ及びその製造方法 |
JP2018138499A (ja) * | 2017-02-24 | 2018-09-06 | 東ソ−・エスジ−エム株式会社 | 紫外線吸収性を有する石英ガラス物品及びその製造方法 |
CN114634311A (zh) * | 2022-03-28 | 2022-06-17 | 中国科学院上海光学精密机械研究所 | 一种提高铋掺杂石英玻璃的近红外荧光强度的方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6099596A (en) * | 1997-07-23 | 2000-08-08 | Applied Materials, Inc. | Wafer out-of-pocket detection tool |
JP3765368B2 (ja) * | 1999-06-01 | 2006-04-12 | 東芝セラミックス株式会社 | 石英ガラスルツボおよびその製造方法 |
US6486084B2 (en) * | 2000-02-21 | 2002-11-26 | Ngk Insulators, Ltd. | Composite material and method of producing the same |
JP5251861B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2013-07-31 | 信越化学工業株式会社 | 合成石英ガラス基板の製造方法 |
CN108698890A (zh) | 2015-12-18 | 2018-10-23 | 贺利氏石英玻璃有限两合公司 | 利用在熔融烘箱中的露点监测制备石英玻璃体 |
WO2017103115A2 (de) | 2015-12-18 | 2017-06-22 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Herstellung eines quarzglaskörpers in einem schmelztiegel aus refraktärmetall |
TWI808933B (zh) | 2015-12-18 | 2023-07-21 | 德商何瑞斯廓格拉斯公司 | 石英玻璃體、二氧化矽顆粒、光導、施照體、及成型體及其製備方法 |
CN108698880B (zh) | 2015-12-18 | 2023-05-02 | 贺利氏石英玻璃有限两合公司 | 不透明石英玻璃体的制备 |
EP3390292B1 (de) | 2015-12-18 | 2023-03-15 | Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG | Herstellung einer synthetischen quarzglaskörnung |
US11339076B2 (en) | 2015-12-18 | 2022-05-24 | Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg | Preparation of carbon-doped silicon dioxide granulate as an intermediate in the preparation of quartz glass |
JP7048053B2 (ja) | 2015-12-18 | 2022-04-05 | ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー | マルチチャンバ炉内での石英ガラス体の調製 |
KR20180094087A (ko) | 2015-12-18 | 2018-08-22 | 헤래우스 크바르츠글라스 게엠베하 & 컴파니 케이지 | 실리카 과립으로부터 실리카 유리 제품의 제조 |
JP2019502633A (ja) | 2015-12-18 | 2019-01-31 | ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー | 均質な石英ガラス製のガラス繊維および母材 |
TWI840318B (zh) | 2015-12-18 | 2024-05-01 | 德商何瑞斯廓格拉斯公司 | 石英玻璃體、光導、施照體、成型體及製備彼等之方法及矽組分之用途 |
GB2583093B (en) | 2019-04-15 | 2021-05-12 | Glassflake Ltd | A system and method for melting materials |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2608800A (en) * | 1951-08-27 | 1952-09-02 | Libbey Owens Ford Glass Co | Marking surface |
NL92023C (ja) * | 1952-11-29 | |||
DE1696061B2 (de) * | 1968-02-22 | 1972-07-06 | Heraeus Schott Quarzschmelze Gmbh, 6450 Hanau | Hohlkoerper aus quarzglas, insbesondere rohrfoermige quarzglaskoerper, zur verwendung bei unter hohen temperaturen durchzufuehrenden herstellungsverfahren fuer halbleiterbauelemente |
US3776809A (en) * | 1968-02-22 | 1973-12-04 | Heraeus Schott Quarzschmelze | Quartz glass elements |
CH589306A5 (ja) * | 1975-06-27 | 1977-06-30 | Bbc Brown Boveri & Cie | |
US4277522A (en) * | 1977-01-03 | 1981-07-07 | Corning Glass Works | Coating glass-ceramic surfaces |
JPH0459631A (ja) * | 1990-06-27 | 1992-02-26 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバの線引方法 |
JP3303919B2 (ja) * | 1990-09-21 | 2002-07-22 | 東ソー・クォーツ株式会社 | 合成石英ガラス及びその製法 |
KR0165695B1 (ko) * | 1991-06-29 | 1998-12-15 | 아이하라 테루히코 | 엑시머레이저용 합성석영유리 광학부재 및 그의 제조방법 |
US5707908A (en) * | 1995-01-06 | 1998-01-13 | Nikon Corporation | Silica glass |
US5616159A (en) * | 1995-04-14 | 1997-04-01 | Corning Incorporated | Method of forming high purity fused silica having high resistance to optical damage |
EP0780345A1 (en) * | 1995-12-22 | 1997-06-25 | Corning Incorporated | Optical element for UV transmission |
EP0914301A4 (en) * | 1996-07-26 | 2000-03-22 | Corning Inc | FUSED SILICA HAVING INCREASED RESISTANCE TO OPTICAL DAMAGE |
EP0835848A3 (en) * | 1996-08-21 | 1998-06-10 | Nikon Corporation | Fluorine-containing silica glass, its method of manufacture and a projection exposure apparatus comprising the glass |
US5958170A (en) * | 1996-12-13 | 1999-09-28 | Design Services, Inc. | Method for engraving articles |
JP3740295B2 (ja) * | 1997-10-30 | 2006-02-01 | キヤノン株式会社 | カーボンナノチューブデバイス、その製造方法及び電子放出素子 |
-
1997
- 1997-05-30 JP JP9141906A patent/JPH10330124A/ja active Pending
-
1998
- 1998-05-28 US US09/085,006 patent/US6093666A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-05-29 DE DE19824192A patent/DE19824192B4/de not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-06-01 US US09/584,721 patent/US6263704B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-06-04 US US09/871,979 patent/US6399526B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016124718A (ja) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | クアーズテック株式会社 | 石英ガラスルツボ及びその製造方法 |
JP2018138499A (ja) * | 2017-02-24 | 2018-09-06 | 東ソ−・エスジ−エム株式会社 | 紫外線吸収性を有する石英ガラス物品及びその製造方法 |
CN114634311A (zh) * | 2022-03-28 | 2022-06-17 | 中国科学院上海光学精密机械研究所 | 一种提高铋掺杂石英玻璃的近红外荧光强度的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19824192B4 (de) | 2007-01-25 |
US6093666A (en) | 2000-07-25 |
US6399526B2 (en) | 2002-06-04 |
US6263704B1 (en) | 2001-07-24 |
DE19824192A1 (de) | 1998-12-24 |
US20010029006A1 (en) | 2001-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10330124A (ja) | 石英ガラスおよびその製造方法、ならびにその石英ガラスを用いた熱処理装置および熱処理方法 | |
KR950014610B1 (ko) | 주입 반도체의 급열 어닐닝 방법 및 장치 | |
KR101340003B1 (ko) | 실리콘 웨이퍼의 제조방법 및 이에 의해 제조된 실리콘 웨이퍼 | |
US6642123B2 (en) | Method of fabricating a silicon wafer including steps of different temperature ramp-up rates and cool-down rates | |
US20030170990A1 (en) | Process for manufacturing a semiconductor substrate as well as a semiconductor thin film, and multilayer structure | |
JP2000077352A (ja) | 半導体基板及び半導体基板の作製方法 | |
JP2003011100A (ja) | ガス流中のナノ粒子の堆積方法、並びに表面修飾方法 | |
JPH06196490A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6818569B2 (en) | Method of fabricating annealed wafer | |
JP2000294793A (ja) | 薄膜トランジスターの製法 | |
JPS63299322A (ja) | 単結晶シリコン膜の形成方法 | |
JPH0345535B2 (ja) | ||
Fujinami et al. | Study on excimer laser induced defects in SiO2 films on Si by variable‐energy positron annihilation spectroscopy | |
JPH06295913A (ja) | シリコンウエハの製造方法及びシリコンウエハ | |
JPH08335576A (ja) | シリコン酸化膜の形成方法 | |
JP2001203209A (ja) | エピタキシャル層を有する半導体ウェハの製造方法 | |
JPS63108729A (ja) | 半導体ウエ−フア | |
JP3341361B2 (ja) | 超微粒子分散材料の製造方法 | |
JPH03280471A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3294356B2 (ja) | 半導体ウェーハ処理用石英ガラス製炉芯管 | |
JPH01287920A (ja) | 多層薄膜の製造方法 | |
JPH11224872A (ja) | シリコンの表面処理方法 | |
JPH10195501A (ja) | 熱プラズマによる加熱処理粒体及び加熱処理方法 | |
JPH02114514A (ja) | 多結晶シリコン薄膜の形成方法 | |
JPS6296349A (ja) | 半導体熱処理用石英ガラス反応管 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060725 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061212 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070711 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20071030 |