JP2001203209A - エピタキシャル層を有する半導体ウェハの製造方法 - Google Patents
エピタキシャル層を有する半導体ウェハの製造方法Info
- Publication number
- JP2001203209A JP2001203209A JP2000331349A JP2000331349A JP2001203209A JP 2001203209 A JP2001203209 A JP 2001203209A JP 2000331349 A JP2000331349 A JP 2000331349A JP 2000331349 A JP2000331349 A JP 2000331349A JP 2001203209 A JP2001203209 A JP 2001203209A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor wafer
- susceptor
- epitaxial layer
- deposition
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 65
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 54
- 230000008021 deposition Effects 0.000 claims abstract description 36
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 23
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 20
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 10
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 abstract description 10
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 66
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 30
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 26
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 241001673102 Jaya Species 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000005661 hydrophobic surface Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
- C30B25/10—Heating of the reaction chamber or the substrate
- C30B25/105—Heating of the reaction chamber or the substrate by irradiation or electric discharge
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B33/00—After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
- C30B33/02—Heat treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 後続の熱処理中に最適化された酸素析出特性
を示す、ランプ炉内でエピタキシャル層を被覆した半導
体ウェハを製造する方法を提供する。 【解決手段】 全面的にサセプタに搭載する半導体ウェ
ハをエピタキシャル層の堆積後に機械的にサセプタから
分離し、引き続き加熱出力を、>25℃/秒の冷却速度
が生じるまで低下させる。
を示す、ランプ炉内でエピタキシャル層を被覆した半導
体ウェハを製造する方法を提供する。 【解決手段】 全面的にサセプタに搭載する半導体ウェ
ハをエピタキシャル層の堆積後に機械的にサセプタから
分離し、引き続き加熱出力を、>25℃/秒の冷却速度
が生じるまで低下させる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】後続の熱処理中に最適化され
た酸素析出特性を示すランプ炉内でエピタキシャル層を
エピタキシャル層を被覆した半導体ウェハを製造する方
法に関する。
た酸素析出特性を示すランプ炉内でエピタキシャル層を
エピタキシャル層を被覆した半導体ウェハを製造する方
法に関する。
【0002】半導体構成素子が搭載される成長した単結
晶層、即ちいわゆるエピタキシーもしくはエピタキシャ
ル成長層を有する単結晶、例えばシリコン層を有するシ
リコンウェハは、均質材料からなる半導体ウェハに対し
てある一定の利点を有する。例えば、エピタキシャル成
長した表面はポリッシングした表面に比較して、例えば
いわゆるCOP(crystal originated particle)であ
る欠陥密度が低く、このことは一般に完全な半導体構成
素子のより高い収率をもたらす。さらに、エピタキシャ
ル層は、注目に値する酸素含量を有せずかつ異種原子が
ドープされていてもい。
晶層、即ちいわゆるエピタキシーもしくはエピタキシャ
ル成長層を有する単結晶、例えばシリコン層を有するシ
リコンウェハは、均質材料からなる半導体ウェハに対し
てある一定の利点を有する。例えば、エピタキシャル成
長した表面はポリッシングした表面に比較して、例えば
いわゆるCOP(crystal originated particle)であ
る欠陥密度が低く、このことは一般に完全な半導体構成
素子のより高い収率をもたらす。さらに、エピタキシャ
ル層は、注目に値する酸素含量を有せずかつ異種原子が
ドープされていてもい。
【0003】全ての被覆もしくは堆積プロセス中に、半
導体ウェハはまず加熱源により、好ましくは上方及び下
方加熱源、例えばランプ又はランプバンクにより加熱さ
れ、かつ引き続きソースガス、キャリヤガス及び場合に
よりドーピングガスからなるガス混合物に曝される。被
覆及び堆積は、例えばEP0714998A2に記載さ
れているような堆積室内のランプ炉により行われる。被
覆のために、半導体ウェハは、堆積チャンバの内部にあ
るサセプタのフライス加工部に手動で又は自動的に挿入
される。その際、半導体ウェハは全面的にサセプタに搭
載される、このことは半導体ウェハの均等な加熱を保証
する。さらに、一般にエピタキシャル層が堆積されない
ウェハの背面はソースガスから保護される。従来の技術
によれば、堆積チャンバは単数又は複数の半導体ウェハ
のために構成されている。サセプタの大きい熱量(ther
mische Masse)により、半導体ウェハは被覆後に、たと
え加熱出力をゼロに低下させたとしても、緩慢に冷却さ
れるに過ぎない。堆積プロセスは、1070〜1150
℃の範囲内で実施される。この場合、冷却速度はサセプ
タの大きな熱量に基づき一般に15℃/秒未満である。
このような熱履歴は、後続に熱処理中に、例えば780
℃の温度で3時間及び1000℃の温度で16時間で、
極めて少ない酸素析出を示す。
導体ウェハはまず加熱源により、好ましくは上方及び下
方加熱源、例えばランプ又はランプバンクにより加熱さ
れ、かつ引き続きソースガス、キャリヤガス及び場合に
よりドーピングガスからなるガス混合物に曝される。被
覆及び堆積は、例えばEP0714998A2に記載さ
れているような堆積室内のランプ炉により行われる。被
覆のために、半導体ウェハは、堆積チャンバの内部にあ
るサセプタのフライス加工部に手動で又は自動的に挿入
される。その際、半導体ウェハは全面的にサセプタに搭
載される、このことは半導体ウェハの均等な加熱を保証
する。さらに、一般にエピタキシャル層が堆積されない
ウェハの背面はソースガスから保護される。従来の技術
によれば、堆積チャンバは単数又は複数の半導体ウェハ
のために構成されている。サセプタの大きい熱量(ther
mische Masse)により、半導体ウェハは被覆後に、たと
え加熱出力をゼロに低下させたとしても、緩慢に冷却さ
れるに過ぎない。堆積プロセスは、1070〜1150
℃の範囲内で実施される。この場合、冷却速度はサセプ
タの大きな熱量に基づき一般に15℃/秒未満である。
このような熱履歴は、後続に熱処理中に、例えば780
℃の温度で3時間及び1000℃の温度で16時間で、
極めて少ない酸素析出を示す。
【0004】WO98/38675には、理想的酸素析
出を有する半導体ウェハ及び該半導体ウェハの製造方法
が記載されている。この場合には、理想的酸素析出と
は、半導体ウェハの表面に近い範囲内のバルクとミニマ
(Minima)において最大を有する酸素析出の濃度プロフ
ィールと解される。
出を有する半導体ウェハ及び該半導体ウェハの製造方法
が記載されている。この場合には、理想的酸素析出と
は、半導体ウェハの表面に近い範囲内のバルクとミニマ
(Minima)において最大を有する酸素析出の濃度プロフ
ィールと解される。
【0005】このような酸素析出を有する半導体ウェハ
の製造は、WO98/38675によれば>1175℃
の温度で行われかつ引き続いての冷却速度の制御は好ま
しくは>50℃/秒である。この熱処理は、好ましくは
ランプ炉(Rapid Thermal Annealer, RTA)で実施さ
れる。次いで、例えば780℃の温度で3時間及び10
00℃の温度で16時間の後続熱処理中に、前記の濃度
プロフィールを有する酸素の析出が行われる。
の製造は、WO98/38675によれば>1175℃
の温度で行われかつ引き続いての冷却速度の制御は好ま
しくは>50℃/秒である。この熱処理は、好ましくは
ランプ炉(Rapid Thermal Annealer, RTA)で実施さ
れる。次いで、例えば780℃の温度で3時間及び10
00℃の温度で16時間の後続熱処理中に、前記の濃度
プロフィールを有する酸素の析出が行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、後続
の熱処理中に最適化された酸素析出特性を示す、ランプ
炉内でエピタキシャル層を堆積した半導体ウェハを製造
する方法を提供することであった。
の熱処理中に最適化された酸素析出特性を示す、ランプ
炉内でエピタキシャル層を堆積した半導体ウェハを製造
する方法を提供することであった。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題は、後続の熱処
理中に最適化された酸素析出特性を示す、ランプ炉内で
エピタキシャル層を被覆した半導体ウェハを製造する方
法により解決され、該方法は、全面的にサセプタに搭載
する半導体ウェハをエピタキシャル層の堆積後に機械的
にサセプタから分離し、引き続き加熱出力を、>25℃
/秒の冷却速度が生じるまで低下させることを特徴とす
る。
理中に最適化された酸素析出特性を示す、ランプ炉内で
エピタキシャル層を被覆した半導体ウェハを製造する方
法により解決され、該方法は、全面的にサセプタに搭載
する半導体ウェハをエピタキシャル層の堆積後に機械的
にサセプタから分離し、引き続き加熱出力を、>25℃
/秒の冷却速度が生じるまで低下させることを特徴とす
る。
【0008】本発明によれば、半導体ウェハを>115
0℃に加熱した後に、後続の熱処理中に最適化された酸
素析出特性を示す半導体ウェハを生じる、>25℃/秒
の冷却速度を保証するために、機械的にサセプタから分
離しなければならない。エピタキシャル層の堆積を<1
150℃の温度で実施する場合には、サセプタからの機
械的分離の前又は後に>1150℃への半導体ウェハの
付加的な加熱を行う。この場合、半導体ウェハを<11
50℃の温度に好ましくは1〜60秒、特に好ましくは
5〜25秒間加熱する。
0℃に加熱した後に、後続の熱処理中に最適化された酸
素析出特性を示す半導体ウェハを生じる、>25℃/秒
の冷却速度を保証するために、機械的にサセプタから分
離しなければならない。エピタキシャル層の堆積を<1
150℃の温度で実施する場合には、サセプタからの機
械的分離の前又は後に>1150℃への半導体ウェハの
付加的な加熱を行う。この場合、半導体ウェハを<11
50℃の温度に好ましくは1〜60秒、特に好ましくは
5〜25秒間加熱する。
【0009】従って、本発明の課題はまた、後続の熱処
理中に最適化された酸素析出特性を示す、ランプ炉内で
エピタキシャル層を被覆した半導体ウェハを製造する方
法において解決され、該方法は、全面的にサセプタに搭
載する半導体ウェハをエピタキシャル層の堆積後に機械
的にサセプタから分離し、>1150℃の温度に加熱
し、引き続き加熱出力を、>25℃/秒の冷却速度が生
じるまで低下させることを特徴とする。
理中に最適化された酸素析出特性を示す、ランプ炉内で
エピタキシャル層を被覆した半導体ウェハを製造する方
法において解決され、該方法は、全面的にサセプタに搭
載する半導体ウェハをエピタキシャル層の堆積後に機械
的にサセプタから分離し、>1150℃の温度に加熱
し、引き続き加熱出力を、>25℃/秒の冷却速度が生
じるまで低下させることを特徴とする。
【0010】本発明の課題はまた、後続の熱処理中に最
適化された酸素析出特性を示す、ランプ炉内でエピタキ
シャル層を被覆した半導体ウェハを製造する方法により
解決され、該方法は、全面的にサセプタに搭載する半導
体ウェハをエピタキシャル層の堆積後に>1150℃の
温度に加熱し、機械的にサセプタから分離し、引き続き
加熱出力を、>25℃/秒の冷却速度が生じるまで低下
させることを特徴とする。
適化された酸素析出特性を示す、ランプ炉内でエピタキ
シャル層を被覆した半導体ウェハを製造する方法により
解決され、該方法は、全面的にサセプタに搭載する半導
体ウェハをエピタキシャル層の堆積後に>1150℃の
温度に加熱し、機械的にサセプタから分離し、引き続き
加熱出力を、>25℃/秒の冷却速度が生じるまで低下
させることを特徴とする。
【0011】本発明によれば、サセプタからの半導体ウ
ェハの機械的分離はウェハの急速な加熱及び急速な冷却
を保証する。
ェハの機械的分離はウェハの急速な加熱及び急速な冷却
を保証する。
【0012】使用されるソースガス、ドーピングガス及
び洗浄ガス、及び堆積プロトコル、即ち処理時間、プロ
セスステップの順序並びにエピタキシャル層の成長中の
温度関係並びに堆積速度は、本発明の対象ではないかつ
当業者には、例えば“Epitaxial Technology, Ed. Jaya
nt, Academic Press Inc. Orlando, Florida; 1986”か
ら公知である。
び洗浄ガス、及び堆積プロトコル、即ち処理時間、プロ
セスステップの順序並びにエピタキシャル層の成長中の
温度関係並びに堆積速度は、本発明の対象ではないかつ
当業者には、例えば“Epitaxial Technology, Ed. Jaya
nt, Academic Press Inc. Orlando, Florida; 1986”か
ら公知である。
【0013】エピタキシャル被覆を実施する前に、半導
体ウェハをランプ炉内で還元性ガス雰囲気内で1150
〜1300℃の温度で1〜60秒間熱処理することがで
きる。該ガス雰囲気は、好ましくは水素10〜80体積
%を有する好ましくはアルゴン及び水素を含む。熱処理
は半導体ウェハの表面上のCOP密度を低下させ、そう
して結晶欠陥の発生を抑制する。
体ウェハをランプ炉内で還元性ガス雰囲気内で1150
〜1300℃の温度で1〜60秒間熱処理することがで
きる。該ガス雰囲気は、好ましくは水素10〜80体積
%を有する好ましくはアルゴン及び水素を含む。熱処理
は半導体ウェハの表面上のCOP密度を低下させ、そう
して結晶欠陥の発生を抑制する。
【0014】エピタキシャル被覆の実施後に、半導体ウ
ェハは疎水性表面を有しかつこの形で本発明による方法
で処理することができる。しかし、本発明の範囲内では
強制的に必要ではないが、ウェハ表面を親水性にする、
即ち例えば酸化作用するガス、例えばオゾンで処理する
ことにより薄い酸化物層で被覆することが可能である。
ェハは疎水性表面を有しかつこの形で本発明による方法
で処理することができる。しかし、本発明の範囲内では
強制的に必要ではないが、ウェハ表面を親水性にする、
即ち例えば酸化作用するガス、例えばオゾンで処理する
ことにより薄い酸化物層で被覆することが可能である。
【0015】エピタキシャル層の堆積及び/又は酸化処
理後に、なお存在するソースガス、キャリヤガス又は酸
化作用ガスを追出するために、ランプ炉、特に堆積チャ
ンバを不活性洗浄ガス、例えば窒素で洗浄する。次い
で、堆積チャンバを不活性ガス雰囲気下に置く。ガス雰
囲気は、好ましくは、水素、アルゴン、窒素及びこれら
のガスの任意の混合物を包含するガスの群から選択す
る。特に好ましくは、該ガス雰囲気はアルゴン及び水素
10〜70体積%を含む。堆積チャンバの洗浄は、サセ
プタからの機械的分離の前又は後に行う。
理後に、なお存在するソースガス、キャリヤガス又は酸
化作用ガスを追出するために、ランプ炉、特に堆積チャ
ンバを不活性洗浄ガス、例えば窒素で洗浄する。次い
で、堆積チャンバを不活性ガス雰囲気下に置く。ガス雰
囲気は、好ましくは、水素、アルゴン、窒素及びこれら
のガスの任意の混合物を包含するガスの群から選択す
る。特に好ましくは、該ガス雰囲気はアルゴン及び水素
10〜70体積%を含む。堆積チャンバの洗浄は、サセ
プタからの機械的分離の前又は後に行う。
【0016】サセプタからの半導体ウェハの機械的分離
(>1150℃の温度への加熱前又は後)は、サセプタ
を降下させるか又はサセプタを持ち上げることにより行
う。静止サセプタを使用する場合には、サセプタを持ち
上げることによりウェハを分離する。これは例えばサセ
プタの貫通孔内を半導体ウェハの背面方向に案内される
ピン支持台(Pin-Auflage)により行う。可動サセプタ
の場合には、サセプタを降下させることによりウェハを
サセプタから分離し、一方ウェハ自体はピン支持台上に
静止する。ピン支持台はウェハを汚染しない耐熱性材
料、例えば石英ガラス、酸化アルミニウム、炭化窒素又
はシリコンからなり、好ましくは小さい支持面及び小さ
い熱量を有する。
(>1150℃の温度への加熱前又は後)は、サセプタ
を降下させるか又はサセプタを持ち上げることにより行
う。静止サセプタを使用する場合には、サセプタを持ち
上げることによりウェハを分離する。これは例えばサセ
プタの貫通孔内を半導体ウェハの背面方向に案内される
ピン支持台(Pin-Auflage)により行う。可動サセプタ
の場合には、サセプタを降下させることによりウェハを
サセプタから分離し、一方ウェハ自体はピン支持台上に
静止する。ピン支持台はウェハを汚染しない耐熱性材
料、例えば石英ガラス、酸化アルミニウム、炭化窒素又
はシリコンからなり、好ましくは小さい支持面及び小さ
い熱量を有する。
【0017】特に、エピタキシャル層の堆積を<115
0℃で実施した場合には、ウェハを前記の不活性ガス雰
囲気内でランプを用いて、好ましくは上方及び下方ラン
プ又はランプバンクを用いて>1150℃の温度に少な
くとも1秒間加熱する。この場合、ウェハはサセプタに
載っているか又は既にサセプタから機械的に分離されか
つ例えばピン支持台に載っている。
0℃で実施した場合には、ウェハを前記の不活性ガス雰
囲気内でランプを用いて、好ましくは上方及び下方ラン
プ又はランプバンクを用いて>1150℃の温度に少な
くとも1秒間加熱する。この場合、ウェハはサセプタに
載っているか又は既にサセプタから機械的に分離されか
つ例えばピン支持台に載っている。
【0018】>1150℃の温度でエピタキシャル層を
堆積させた後又は半導体ウェハを>1150℃の温度に
加熱した後に、加熱出力を、半導体ウェハが急速に好ま
しくは950℃、特に好ましくは850℃の温度に冷却
するまで低下させる。エピタキシャル層の堆積又は半導
体ウェハの加熱後の冷却速度は、950℃まで、好まし
くは850℃までの温度範囲内で好ましくは10℃/秒
〜200℃/秒、特に好ましくは20℃/秒〜150℃
/秒及び特に30℃/秒〜100℃/秒である。
堆積させた後又は半導体ウェハを>1150℃の温度に
加熱した後に、加熱出力を、半導体ウェハが急速に好ま
しくは950℃、特に好ましくは850℃の温度に冷却
するまで低下させる。エピタキシャル層の堆積又は半導
体ウェハの加熱後の冷却速度は、950℃まで、好まし
くは850℃までの温度範囲内で好ましくは10℃/秒
〜200℃/秒、特に好ましくは20℃/秒〜150℃
/秒及び特に30℃/秒〜100℃/秒である。
【0019】30℃/秒〜100℃/秒の速度は、ラン
プ又はランプバンクを遮断する、即ち加熱出力をゼロに
低下させることにより達成される。>100℃/秒への
冷却速度の上昇は、ランプ炉を不活性ガス、例えば窒
素、アルゴン、ヘリウム又はこれらのガスの混合物で洗
浄することにより達成される。
プ又はランプバンクを遮断する、即ち加熱出力をゼロに
低下させることにより達成される。>100℃/秒への
冷却速度の上昇は、ランプ炉を不活性ガス、例えば窒
素、アルゴン、ヘリウム又はこれらのガスの混合物で洗
浄することにより達成される。
【0020】可動サセプタからの半導体ウェハの機械的
分離は、半導体ウェハの前面及び背面からの空間的分離
を可能にするので、背面を前面とは別のガスで洗浄する
ことができる(図1に示されている)。好ましくは、析
出における変化、特に析出密度を上昇させるために、半
導体ウェハの背面を洗浄する。
分離は、半導体ウェハの前面及び背面からの空間的分離
を可能にするので、背面を前面とは別のガスで洗浄する
ことができる(図1に示されている)。好ましくは、析
出における変化、特に析出密度を上昇させるために、半
導体ウェハの背面を洗浄する。
【0021】半導体ウェハが少なくとも800℃の温度
に冷却された後に、該半導体ウェハをランプ炉から自動
的に又は手動で取り出す。このエピタキシャル層が被覆
された半導体ウェハは、後続の熱処理中に最適化された
酸素析出特性を示す。後続の熱処理は、従来の技術に基
づく直立型炉又は水平型炉内で例えば780℃の温度で
3時間及び1000℃の温度で16時間行う。
に冷却された後に、該半導体ウェハをランプ炉から自動
的に又は手動で取り出す。このエピタキシャル層が被覆
された半導体ウェハは、後続の熱処理中に最適化された
酸素析出特性を示す。後続の熱処理は、従来の技術に基
づく直立型炉又は水平型炉内で例えば780℃の温度で
3時間及び1000℃の温度で16時間行う。
【0022】
【実施例】図1a,b,2a及びbには、半導体ウェハ
がエピタキシャル被覆を実施する間に全面的に搭載され
るサセプタから半導体ウェハを機械的に分離する装置が
2つの好ましい実施例で示されている。さらに、本発明
による方法を実施するために適当である上方チャンバ及
び下方チャンバを有するランプ炉の構造が図式的に示さ
れている。
がエピタキシャル被覆を実施する間に全面的に搭載され
るサセプタから半導体ウェハを機械的に分離する装置が
2つの好ましい実施例で示されている。さらに、本発明
による方法を実施するために適当である上方チャンバ及
び下方チャンバを有するランプ炉の構造が図式的に示さ
れている。
【0023】図1a及び図2aに示されたエピタキシャ
ル被覆を実施している間に、ランプ炉の堆積チャンバ1
を加熱素子2,3により加熱する。この場合、半導体ウ
ェハ4はサセプタ5に全面的に搭載されている。ソース
ガス、キャリヤガス及び/又はドーピングガスの流入
は、ガス供給導管7及び8を介して行い、ガス排出はガ
ス排出導管9,10を介して行う。ピン支持台11はサ
セプタ内の貫通孔に挿入されている。これらはウェハ4
には接触しない。エピタキシャル被覆の実施後に、好ま
しくは両者のチャンバを洗浄しかつ不活性ガス雰囲気下
に置く。
ル被覆を実施している間に、ランプ炉の堆積チャンバ1
を加熱素子2,3により加熱する。この場合、半導体ウ
ェハ4はサセプタ5に全面的に搭載されている。ソース
ガス、キャリヤガス及び/又はドーピングガスの流入
は、ガス供給導管7及び8を介して行い、ガス排出はガ
ス排出導管9,10を介して行う。ピン支持台11はサ
セプタ内の貫通孔に挿入されている。これらはウェハ4
には接触しない。エピタキシャル被覆の実施後に、好ま
しくは両者のチャンバを洗浄しかつ不活性ガス雰囲気下
に置く。
【0024】ウェハを可動サセプタの降下によりサセプ
タから分離し、一方ウェハは静止ピン支持台に載る(図
1bに示されている)。
タから分離し、一方ウェハは静止ピン支持台に載る(図
1bに示されている)。
【0025】図2bは、ウェハの持ち上げによる静止サ
セプタからの半導体ウェハの機械的分離を示す。この分
離は、例えばサセプタを貫通する孔内を半導体ウェハの
背面方向に案内されるピン支持台により行う。
セプタからの半導体ウェハの機械的分離を示す。この分
離は、例えばサセプタを貫通する孔内を半導体ウェハの
背面方向に案内されるピン支持台により行う。
【0026】エピタキシャル層の堆積を<1150℃の
温度で実施する場合には、>1150℃の温度への半導
体ウェハの加熱はサセプタからの機械的分離の前又は後
に行う。
温度で実施する場合には、>1150℃の温度への半導
体ウェハの加熱はサセプタからの機械的分離の前又は後
に行う。
【0027】加熱素子2,3により>1150℃の温度
に少なくとも1秒間加熱した後に、加熱出力を、半導体
ウェハが急速に少なくとも950℃の温度に冷却される
まで低下させる。冷却中には、半導体ウェハは好ましく
はピン支持台に載っている、即ち半導体ウェハはサセプ
タの大きな熱量から分離されている。
に少なくとも1秒間加熱した後に、加熱出力を、半導体
ウェハが急速に少なくとも950℃の温度に冷却される
まで低下させる。冷却中には、半導体ウェハは好ましく
はピン支持台に載っている、即ち半導体ウェハはサセプ
タの大きな熱量から分離されている。
【0028】ピン支持台は、有利には可能な限り小さい
支持面を有するので、冷却期間中に支持台からウェハへ
のエネルギー伝達は行われない。最後に、ウェハをラン
プ炉から取り出しかつ後続の熱処理を行うことができ
る。
支持面を有するので、冷却期間中に支持台からウェハへ
のエネルギー伝達は行われない。最後に、ウェハをラン
プ炉から取り出しかつ後続の熱処理を行うことができ
る。
【0029】図3a及びbは、冷却速度(図3a)及び
温度(図3b)に依存した酸素析出密度を示す。
温度(図3b)に依存した酸素析出密度を示す。
【0030】特に図3aは、ランプ炉内で1200℃の
温度に10秒間加熱し、引き続き780℃の温度で3時
間及び1000℃の温度で16時間熱処理した後の冷却
速度に対するエピタキシャル層が被覆された半導体ウェ
ハの酸素析出の密度の依存関係を示す。特に図3bは、
ランプ炉内で及び80℃/秒の冷却速度で10秒間加熱
し、引き続き780℃の温度で3時間及び1000℃の
温度で16時間熱処理した後の温度に対するエピタキシ
ャル層が被覆された半導体ウェハの酸素析出の密度の依
存関係を示す。
温度に10秒間加熱し、引き続き780℃の温度で3時
間及び1000℃の温度で16時間熱処理した後の冷却
速度に対するエピタキシャル層が被覆された半導体ウェ
ハの酸素析出の密度の依存関係を示す。特に図3bは、
ランプ炉内で及び80℃/秒の冷却速度で10秒間加熱
し、引き続き780℃の温度で3時間及び1000℃の
温度で16時間熱処理した後の温度に対するエピタキシ
ャル層が被覆された半導体ウェハの酸素析出の密度の依
存関係を示す。
【図1】aは本発明による方法を実施する装置の第1実
施例におけるエピタキシャル被覆工程を示す図及びbは
同実施例における熱処理工程を示す図である。
施例におけるエピタキシャル被覆工程を示す図及びbは
同実施例における熱処理工程を示す図である。
【図2】aは本発明による方法を実施する装置の第2実
施例におけるエピタキシャル被覆工程を示す図及びbは
同実施例における熱処理工程を示す図である。
施例におけるエピタキシャル被覆工程を示す図及びbは
同実施例における熱処理工程を示す図である。
【図3】aは冷却速度に対する酸素析出密度の依存関係
を示すグラフ及びbは温度に対する酸素析出密度の依存
関係を示すグラフである。
を示すグラフ及びbは温度に対する酸素析出密度の依存
関係を示すグラフである。
1 堆積チャンバ、 2 加熱素子、 3 加熱素子、
4 半導体ウェハ、5 サセプタ、 7 ガス供給導
管、 8 ガス供給導管、 9 ガス排出導管、 10
ガス供給装置、 11 ピン支持台
4 半導体ウェハ、5 サセプタ、 7 ガス供給導
管、 8 ガス供給導管、 9 ガス排出導管、 10
ガス供給装置、 11 ピン支持台
フロントページの続き (72)発明者 ラインホルト ヴァーリヒ ドイツ連邦共和国 ティットモーニング ブルーメンシュトラーセ 10 (72)発明者 アルフレート ブーフナー オーストリア国 ピッシェルスドルフ ヌ ンマー 66
Claims (5)
- 【請求項1】 後続の熱処理中に最適化された酸素析出
特性を示す、ランプ炉内でエピタキシャル層を被覆した
半導体ウェハを製造する方法において、全面的にサセプ
タに搭載する半導体ウェハをエピタキシャル層の堆積後
に機械的にサセプタから分離し、引き続き加熱出力を、
>25℃/秒の冷却速度が生じるまで低下させることを
特徴とする、エピタキシャル層を有する半導体ウェハの
製造方法。 - 【請求項2】 後続の熱処理中に最適化された酸素析出
特性を示す、ランプ炉内でエピタキシャル層を被覆した
半導体ウェハを製造する方法において、全面的にサセプ
タに搭載する半導体ウェハをエピタキシャル層の堆積後
に機械的にサセプタから分離し、>1150℃の温度に
加熱し、引き続き加熱出力を、>25℃/秒の冷却速度
が生じるまで低下させることを特徴とする、エピタキシ
ャル層を有する半導体ウェハの製造方法。 - 【請求項3】 後続の熱処理中に最適化された酸素析出
特性を示す、ランプ炉内でエピタキシャル層を被覆した
半導体ウェハを製造する方法において、全面的にサセプ
タに搭載する半導体ウェハをエピタキシャル層の堆積後
に>1150℃の温度に加熱し、機械的にサセプタから
分離し、引き続き加熱出力を、>25℃/秒の冷却速度
が生じるまで低下させることを特徴とする、エピタキシ
ャル層を有する半導体ウェハの製造方法。 - 【請求項4】 半導体ウェハをランプ炉内でエピタキシ
ャル被覆を実施する前に、還元性ガス雰囲気内で115
0〜1300℃の温度で1〜60秒間熱処理することを
特徴とする請求項1から3までのいずれか1項記載の方
法。 - 【請求項5】 半導体ウェハの機械的分離を静止サセプ
タからウェハの持ち上げ及び可動サセプタからサセプタ
の降下により行うことを特徴とする請求項1から4まで
のいずれか1項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE1999152705 DE19952705A1 (de) | 1999-11-02 | 1999-11-02 | Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterscheibe mit einer epitaktischen Schicht |
DE19952705.9 | 1999-11-02 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001203209A true JP2001203209A (ja) | 2001-07-27 |
Family
ID=7927653
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000331349A Pending JP2001203209A (ja) | 1999-11-02 | 2000-10-30 | エピタキシャル層を有する半導体ウェハの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001203209A (ja) |
KR (1) | KR20010051407A (ja) |
DE (1) | DE19952705A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090277376A1 (en) * | 2008-05-09 | 2009-11-12 | Siltronic Ag | Method for producing an epitaxially coated semiconductor wafer |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4633977B2 (ja) * | 2001-08-30 | 2011-02-16 | 信越半導体株式会社 | アニールウエーハの製造方法及びアニールウエーハ |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH077072A (ja) * | 1993-06-17 | 1995-01-10 | Anelva Corp | 静電チャック装置における基板の脱着方法および脱着機構 |
JPH09289203A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Sony Corp | 膜の形成方法 |
WO1998038675A1 (en) * | 1997-02-26 | 1998-09-03 | Memc Electronic Materials, Inc. | Ideal oxygen precipitating silicon wafers and oxygen out-diffusion-less process therefor |
JPH11135514A (ja) * | 1997-10-30 | 1999-05-21 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | シリコンウエーハの熱処理方法及びシリコンウエーハ |
JPH11150119A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Sumitomo Sitix Corp | シリコン半導体基板の熱処理方法とその装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5444217A (en) * | 1993-01-21 | 1995-08-22 | Moore Epitaxial Inc. | Rapid thermal processing apparatus for processing semiconductor wafers |
WO1996015550A1 (en) * | 1994-11-10 | 1996-05-23 | Lawrence Semiconductor Research Laboratory, Inc. | Silicon-germanium-carbon compositions and processes thereof |
US5558717A (en) * | 1994-11-30 | 1996-09-24 | Applied Materials | CVD Processing chamber |
FR2744139B1 (fr) * | 1996-01-31 | 1998-04-30 | Sgs Thomson Microelectronics | Procede d'etalonnage de temperature d'un reacteur d'epitaxie |
-
1999
- 1999-11-02 DE DE1999152705 patent/DE19952705A1/de not_active Withdrawn
-
2000
- 2000-10-30 JP JP2000331349A patent/JP2001203209A/ja active Pending
- 2000-11-02 KR KR1020000064901A patent/KR20010051407A/ko not_active Ceased
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH077072A (ja) * | 1993-06-17 | 1995-01-10 | Anelva Corp | 静電チャック装置における基板の脱着方法および脱着機構 |
JPH09289203A (ja) * | 1996-04-19 | 1997-11-04 | Sony Corp | 膜の形成方法 |
WO1998038675A1 (en) * | 1997-02-26 | 1998-09-03 | Memc Electronic Materials, Inc. | Ideal oxygen precipitating silicon wafers and oxygen out-diffusion-less process therefor |
JPH11135514A (ja) * | 1997-10-30 | 1999-05-21 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | シリコンウエーハの熱処理方法及びシリコンウエーハ |
JPH11150119A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Sumitomo Sitix Corp | シリコン半導体基板の熱処理方法とその装置 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090277376A1 (en) * | 2008-05-09 | 2009-11-12 | Siltronic Ag | Method for producing an epitaxially coated semiconductor wafer |
CN102174692A (zh) * | 2008-05-09 | 2011-09-07 | 硅电子股份公司 | 用于制造外延半导体晶片的方法 |
US9240316B2 (en) * | 2008-05-09 | 2016-01-19 | Siltronic Ag | Method for producing an epitaxially coated semiconductor wafer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE19952705A1 (de) | 2001-05-10 |
KR20010051407A (ko) | 2001-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100730806B1 (ko) | Soi웨이퍼의 제조방법 및 soi 웨이퍼 | |
US6284384B1 (en) | Epitaxial silicon wafer with intrinsic gettering | |
JP3711199B2 (ja) | シリコン基板の熱処理方法 | |
EP1041612A1 (en) | Method for heat-treating silicon wafer and silicon wafer | |
JPH10275905A (ja) | シリコンウェーハの製造方法およびシリコンウェーハ | |
JP3451908B2 (ja) | Soiウエーハの熱処理方法およびsoiウエーハ | |
US6599815B1 (en) | Method and apparatus for forming a silicon wafer with a denuded zone | |
CN102473614B (zh) | 硅晶片的热处理方法 | |
JPH0232535A (ja) | 半導体デバイス用シリコン基板の製造方法 | |
CN100400721C (zh) | 晶圆的制造方法 | |
US6339016B1 (en) | Method and apparatus for forming an epitaxial silicon wafer with a denuded zone | |
EP0973190A2 (en) | Silicon wafer and method for producing it | |
US6538285B2 (en) | Silicon wafer | |
JPS60247935A (ja) | 半導体ウエハの製造方法 | |
JP2001203209A (ja) | エピタキシャル層を有する半導体ウェハの製造方法 | |
US20050032337A1 (en) | Method and apparatus for forming a silicon wafer with a denuded zone | |
JP2004072066A (ja) | アニールウェーハの製造方法 | |
JP3578397B2 (ja) | 結晶格子欠陥を有する半導体ディスク及びその製造法 | |
JPH05275433A (ja) | 半導体装置の製法 | |
JP2004228462A (ja) | ウエーハの熱処理方法及び熱処理装置 | |
JP4389410B2 (ja) | シリコンウェーハの熱処理方法 | |
JPH04196312A (ja) | 半導体薄膜の製造方法 | |
KR100309132B1 (ko) | 실리콘 웨이퍼의 게터링 영역 형성 방법 | |
JP3636606B2 (ja) | シリコンウエーハの熱処理方法 | |
JP2004056132A (ja) | 半導体ウェーハの製造方法 |