[go: up one dir, main page]

JPH0459631A - 光ファイバの線引方法 - Google Patents

光ファイバの線引方法

Info

Publication number
JPH0459631A
JPH0459631A JP2166763A JP16676390A JPH0459631A JP H0459631 A JPH0459631 A JP H0459631A JP 2166763 A JP2166763 A JP 2166763A JP 16676390 A JP16676390 A JP 16676390A JP H0459631 A JPH0459631 A JP H0459631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
furnace
atmosphere
temperature
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2166763A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Oga
裕一 大賀
Shinji Ishikawa
真二 石川
Hiroo Kanamori
弘雄 金森
Ichiro Yoshimura
一朗 吉村
Hiroshi Yokota
弘 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2166763A priority Critical patent/JPH0459631A/ja
Priority to AU78384/91A priority patent/AU639791B2/en
Priority to EP91110508A priority patent/EP0464613B1/en
Priority to DE69112513T priority patent/DE69112513T2/de
Priority to CA002045349A priority patent/CA2045349C/en
Priority to KR9110700A priority patent/KR930011999B1/ko
Publication of JPH0459631A publication Critical patent/JPH0459631A/ja
Priority to US07/921,991 priority patent/US5320658A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/027Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
    • C03B37/02718Thermal treatment of the fibre during the drawing process, e.g. cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/025Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
    • C03B37/029Furnaces therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/56Annealing or re-heating the drawn fibre prior to coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2205/00Fibre drawing or extruding details
    • C03B2205/60Optical fibre draw furnaces
    • C03B2205/62Heating means for drawing
    • C03B2205/63Ohmic resistance heaters, e.g. carbon or graphite resistance heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光ファイバの線引方法に関し、詳しくはガラス
中の原子、分子レベルの欠陥生成を抑え、かつ熱的ゆら
ぎを小さくして低損失で信頼性の高い光ファイバを得る
ための光ファイバの線引方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、光フアイバ用ガラス母材(プリフォーム)を光フ
ァイバに溶融紡糸する線引方法としては、プリフォーム
を溶融紡糸炉(線引炉)で軟化温度以上の温度に加熱し
、光ファイバをプリフォームから紡糸し、自然空冷した
後、ダイスで樹脂組成物等の被覆材をかけるという手段
が採用されていた。
具体的には、従来の線引装置の主要部の概念図である第
7図に示すように、光フアイバ用母材101が送り込ま
れる炉心管102は、これを囲むカーボンヒータ103
と共に炉体104に保持されている。この炉体】04の
上端部には、炉心管102やカーボンヒータ103等の
酸化消耗を防止するため、窒素等の不活性ガスを溶融紡
糸炉(線引炉)105内に供給するためのパージガス管
106が接続し、これに伴って炉体104の上端には光
フアイバ母材101の外周面に摺接するシールリング1
07が取付けられると共に炉体104の下端部にはシャ
ッタ108が設けられ、線引炉105内を不活性ガスの
雰囲気に保持している。この線引炉105内で線引され
た光ファイバ109は、コーティングダイスttiに通
し、例えば紫外線硬化樹脂の一次被覆が施される。光フ
ァイバ109と共にコーティングダイス1)1を通過し
た紫外線硬化樹脂は、紫外線硬化装rjl1)3内で紫
外線を照射されて硬化し、光ファイバ109と一体化す
る。この紫外線硬化装置】】3の下端には、紫外線硬化
樹脂の硬化の妨げとなる酸素の存在を除去するため、窒
素ガス等のパージガスの導入管1)4が接続しており、
これに伴って紫外線硬化袋W1)3の上端にはパージガ
スの流出を少なくするシャッタ1)5が設けられている
。更に、この紫外線硬化装置1)3の下端には二次被覆
用のコーティングダイス1)6とこれによる硬化装置1
)7とが順に配設され、−次被覆を施された光ファイバ
1)Bは二次被覆された光フアイバ素線1)9となって
方向変換ローラ120を介し図示しない巻取装置に巻き
取られて行くようになっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来法では、光ファイバが線引炉から直接室温に引き出
されていたために、急冷によって欠陥が凍結されて残留
する。また、高温の炉(〜2000℃)にガラスを保持
するので、ガラス中の熱的ゆらぎが大きくなるという問
題がある。これらの問題の解決は、光ファイバの伝送損
失を下げる上で、また長期的な損失増加を防ぎ信頼性の
高いファイバを得る上で、極めて重大なmiiであった
本発明は上記課題を解決して、低損失で信頼性の高い光
ファイバを製造できる光ファイバの線弓方法を提供しよ
うとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はプリフォームを溶融紡糸して光ファイバとする
線引方法において、溶融紡糸炉の直下に内側に炉心管を
有し該炉心管内を光ファイバが通過できるようにした加
熱炉を設置して光ファイバを加熱しつつ線引し、且つ該
炉心管内の雰囲気を不活性ガス雰囲気、酸素ガスを含む
雰囲気または水素ガスを含む雰囲気のいずれかの雰囲気
とすることを特徴とする光ファイバの線引方法により上
記課題を解決するものである。
本発明においては、該加熱炉の温度が500℃〜150
0℃であること、該加熱炉に入る直前のファイバ温度が
500℃〜1500°Cであること、該加熱炉をファイ
バが通過する時間が0.1秒〜10秒であることが、何
れも特に好ましい実施鰐様として挙げられる。
また、本発明において該溶融紡糸炉の直下に設置する加
熱炉は少なくとも1つ以上であり、該加熱炉を複数個設
置する場合にはそれぞれを独立に温度制御可能とするこ
とがより効果が高く特に好ましい。
本発明の該炉心管の材質としては、石英、高純度カーボ
ン、熱分解黒鉛被覆高純度カーボンまたはSac被覆高
純度カーボンであることが特に好ましい。
〔作用〕 ガラス中の固有散乱は、下記+1)式で表現することが
できる〔ガラスハンドブック、朝食書店〕。
r=8π’/3λ’(n’−1)にTβ+16π′n/
3λ4(δn/ac)’Δctδ■ ・・・(1)fl
1式中、n、屈折率、に:ボルツマン定数β、圧縮率、
T:徐冷温度付近に凍結された仮想温度、ΔC!:濃度
のゆらぎの二乗平均値。
δV:ゆらぎ部分の体積 である。
即ち、tl)式第−項はガラスが液状から凍結する際の
温度ゆらぎが過冷却状態で保存されるために生ずる密度
ゆらぎに起因するものであり、第二項は組成変動に基づ
く濃度ゆらぎによるものである。
本発明は、溶融紡糸炉(線引炉)直下でファイバを再加
熱することにより、コアイノくを高温状態から急冷させ
ることを避け、(1)式第一項の仮想温度を低くし、フ
ァイバ中の固有散乱τを低減させるのに有効に働く。
光フアイバ中の欠陥濃度をESRで測定したところ、従
来法で線引したファイバにはE′センタ(=St−>が
、1.09 X 10 ” 5pins/g存在してい
たが、本発明に従い線引炉直下に加熱炉を設置し、ファ
イバを再加熱しつつ線引したコアイノくのE′センタ濃
度は6.76 x l O” 5pins/gと減少し
ていた。即ち、加熱処理によってE′センタが再結合し
たと推定される[(2)式]。
熱 =St・+・Sl =−=St −Sl =    ・
・(2)以上のことから、ファイバの再加熱は欠陥抑制
に対しても有効に働くことが証明された。
E′センタ以外に、=S+−O・、=S+−0−0・等
の非架橋酸素ラジカルもファイバ再加熱により、=S+
−0−8+モ、 F−5i  O−0−31=に再結合
されると推定でき、より安定な構造のファイバが製造可
能となる。
本発明では加熱炉内に炉心管を設けることにより、ファ
イバを加熱する雰囲気を任意に調整することが可能とな
る。
加熱処理する雰囲気をf’e、 Nt、 Ar等の不活
性ガス雰囲気とする場合は、線速が遅いほど加熱炉内滞
在時間が長くなり、それだけ欠陥量が減ってくると考え
られる。
また、欠陥抑制に関して−は、加熱処理雰囲気を水素を
含む雰囲気あるいは酸素を含む雰囲気として処理するこ
とも有効に作用する。即ち、下記(3)〜(5)式等の
反応式が推定される。
=S+・  +’AL  → =31− H・・・(3
)= SI −0・ +%市  峠  =S+−OH・
・(4)2=9・ +AO2碕 =St−o  S+=
・・(5)等々 なお、市は0.にくらべ拡散係数が大きいので、それだ
け母材中心部まで拡散しやすく、純シリカコア部に存在
する欠陥(:SI・)を埋めると推定される。
本発明における加熱温度としては、500℃以上、15
00℃以下が望ましい。即ち500℃未鳩では熱処理の
充分な効果が期待できず、また、1500℃を越えては
熱によりコアイノくが変形してしまい線引不能となるか
らである。
以上の理由により、加熱炉に入る直前のファイバ温度も
、上記範囲(500℃〜1500℃)が望ましいと言え
る。
ファイバを加熱する時間(ファイバが加熱炉を通過する
時間)はO,1秒以下では熱処理の充分な効果が得られ
ず不適当であり、10秒以上かけて徐冷することは、線
引装置の設計上実用的でない。
加熱炉は少なくとも1つ以上設ける。複数個設ける場合
はそれぞれ独立して温度制御できる構成としておくこと
により、段階的に徐冷できる効果を大きくできる。
本発明に用いる炉心管としては、石英、高純度カーボン
、熱分解黒鉛被覆高純度カーボン、Sac被覆高純度カ
ーボン等が好ましいものとして挙げられる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
実施例1 第1図は本発明の装置の概略を示す図であり、第7図と
共通する符号は同様の部分を意味する。
本実施例では、加熱炉lの長さは60cmとして、溶融
紡糸炉(41引炉)105の直下に設置し、加熱炉lと
ダイスの間隔は60a++とじた。また、加熱炉1内に
は、ガス供給口とガス排出口を有し、所望の雰囲気に保
てる構造の石英炉心管2を配しである。また、加熱炉1
にはsICシリコニット炉を使用した。
コアが純石英、クラッドがフッ素添加石英からなるシン
グルモードファイバ用ガラス母材101を線引炉105
で母材の軟化温度以上に加熱し、光ファイバlOに線引
する。加熱炉直前のファイバ温度は1)00℃であった
。このとき、加熱炉lは1200℃に設定した。また、
炉心管には外径40mmφの石英管を用い、炉心管内は
田を317vanで供給した。線速は30m/分に設定
し、光ファイバを加熱炉内に通過させた。加熱炉内に1
.2秒保持されたことになる。第2図に本実施例の線引
炉から加熱炉を経て紫外線硬化装置にいたる温度分布を
実線で示した。なお、図中の破線は、加熱しない以外は
実施例1と同条件で行った従来法の場合の温度分布を示
す。
以上で得られた本発明ファイバ及び従来法によるファイ
バについて損失を測定し、固有散乱を求めた。また、光
フアイバ中の欠陥であるE′センタ(S+・)濃度をE
SRで分析した。
第4図に損失波長特性のl/λ4プロットを実線で示す
(傾きがレーり散乱である)。同図中に破線で示した従
来法ファイバの散乱係数力o、95dB/に++  ρ
4であるのに対し、本発明によるファイバでは0.88
 d’B/km  声’まで低減されていることがわか
る。
第5図は光フアイバ中のE′センタ濃度を線引速度をパ
ラメータとしてプロットしたもので、本実施例を実線で
、従来法によるものを一点鎖線で示しである。本実施例
の30m/分だけでなく、高速線引においても、線引炉
直下に加熱炉を設置してフェニルを線引した方が E 
rセンタ欠陥生成量が低く抑えられていた。
また、残留応力を測定したところ、本実施例ファイバで
は2 kgf/mm’となったが、従来法によるもので
は5 kHf/mm2であった。加熱処理により残留応
力が減少していることがわかる。
実施例2 実施例1と同様の構成において、加熱炉の雰囲気をF(
1)00%雰囲気とした。本実施例によるファイバを同
様にESR分析したところ、E′センタ濃度は検出限界
以下であった。即ち、ガラス中にHe分子が拡散し、 
Sし+’A Ht −St Hという反応が生じた結果
と考えられる。本実施例のファイバと従来ファイバにつ
いて、耐γ線特性を調査した。線量率はI O’ R/
hourで1時間照射した。
第6図に結果を本実施例を実線で、従来法を破線で示す
。本発明の方法によってγ線による損失増加量が抑えら
れることを確認した。
実施例3 実施例1と同様の構成において、加熱炉の雰囲気をQ、
100%とした。本実施例によるファイバを同様にES
R分析したところ、E′センタ濃度は検出限界であった
。即ち、ガラス中に酸素分子が拡散し、21Esl ・
+ !40*==Si  Os+=  トいう反応が生
じた結果と考えられる。
実施例4 第3FgJに示すように、加熱炉が、独立して温度制御
可能なヒータIa、Ib及び1cを有してなる構成で本
発明により光ファイバを作成した。ヒータ温度は、ヒー
タla:1500’c、ヒータIb:1200℃、ヒー
タIc:900℃とし、炉心管2内の雰囲気は1雰囲気
各600a+/とし、その他の条件は実施例1と同様で
ある。
得られたファイバについて同様に測定したところ、E′
センタ濃度は2. I 4 X I O’″5pins
/gまで減少した(線速30m/分)。本実施例では独
立して温度制御することにより、室温に冷却するまでの
時間を長くできることから、より徐冷効果を高めること
ができたと考えられる。また、レーリ散乱係数は0.8
5 dB/kmであった。 以上の実施例において本発
明の加熱炉はSiCシリコニット炉について説明したが
、所望の温度に加熱できる炉であれば、カーボン発熱電
気抵抗炉、カンタルスーパーヒーター類(石英製炉心管
)その他、その形態を問わないことは言うまでもない。
また、炉心管についても、カーボン、石英、熱分解黒鉛
被覆カーボン、SiC被覆カーボン等の種々の材質から
適宜、好ましい材質を選択すればよい。
また、本実施例においては、純石英コア/フッ素添加石
英クラッドからなるシングルモートファイバを例にとっ
て示したが、コア及び/又はクラットのガラス中に他の
添加物例えばGe、P、F、M等を含む光ファイバの線
引でも同様の効果は得られる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の光ファイバの線引方法に
よれば、加熱軟化して線引されたファイバが線引温度か
ら急冷されることがなく、加熱炉を通過して徐冷される
ために、軟化時に生ずるガラス中の熱的ゆらぎ及びガラ
ス中のの欠陥が凍結されることがなく、伝送特性、耐環
境特性の安定した光ファイバを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施態様を示す概略図、第2図は本発
明の他の実施態様で複数個の加熱炉を有する場合を示す
概略図、第3図は本発明と従来法の温度分布を比較した
図、第4図は損失特性をλ4に対してプロットして本発
明と従来法とを比較した図、第5図は光フアイバ中のE
′センタ濃度に関して、本発明と従来法とを比較した図
、第6図は実施例2による本発明ファイバの耐γ線特性
について、従来法によるファイバと比較した図、第7図
は従来法の説明図である。 図中、1.Ia、lb、lc:炉心管を有する加熱炉、
2二炉心管、l O1,:光フアイバ母材、102:炉
心管、1o3:カーボンヒータ、104:炉体、105
:線引炉、106:パージガス管、107:シー/I/
リング、108:シャッタ、109:光ファイバ、1)
o:光ファイバ Ill:ダイス、1)3:硬化装置、
1)4・パージガス導入管、1)5:シャッタ、1)6
:ダイス、1)7:硬化装置、1)8ニ一次被覆光ファ
イバ、1)9:二次被覆ファイバ、120:方向変換ロ
ールを示す。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プリフォームを溶融紡糸して光ファイバとする線
    引方法において、溶融紡糸炉の直下に内側に炉心管を有
    し該炉心管内を光ファイバが通過できるようにした加熱
    炉を設置して光ファイバを加熱しつつ線引し、且つ該炉
    心管内の雰囲気を不活性ガス雰囲気、酸素ガスを含む雰
    囲気または水素ガスを含む雰囲気のいずれかの雰囲気と
    することを特徴とする光ファイバの線引方法。
  2. (2)該加熱炉の温度が500℃〜1500℃であるこ
    とを特徴とする請求項(1)記載の光ファイバの線引方
    法。
  3. (3)該加熱炉に入る直前のファイバ温度が500℃〜
    1500℃であることを特徴とする請求項(2)記載の
    光ファイバの線引方法。
  4. (4)該加熱炉をファイバが通過する時間が0.1秒〜
    10秒であることを特徴とする請求項(2)記載の光フ
    ァイバの線引方法。
  5. (5)該溶融紡糸炉の直下に設置する加熱炉は少なくと
    も1つ以上であり、該加熱炉を複数個設置する場合には
    それぞれを独立に温度制御可能とすることを特徴とする
    請求項(1)記載の光ファイバの線引方法。
  6. (6)該炉心管の材質が石英、高純度カーボン、熱分解
    黒鉛被覆高純度カーボンまたはSiC被覆高純度カーボ
    ンであることを特徴とする請求項(1)記載の光ファイ
    バの線引方法。
JP2166763A 1990-06-27 1990-06-27 光ファイバの線引方法 Pending JPH0459631A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166763A JPH0459631A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 光ファイバの線引方法
AU78384/91A AU639791B2 (en) 1990-06-27 1991-06-14 Process of drawing optical fiber
EP91110508A EP0464613B1 (en) 1990-06-27 1991-06-25 Process of drawing optical fiber
DE69112513T DE69112513T2 (de) 1990-06-27 1991-06-25 Verfahren zum Ziehen optischer Fasern.
CA002045349A CA2045349C (en) 1990-06-27 1991-06-25 Process of drawing optical fiber
KR9110700A KR930011999B1 (en) 1990-06-27 1991-06-26 Drawing of optical fiber
US07/921,991 US5320658A (en) 1990-06-27 1992-08-03 Process of drawing optical fiber

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166763A JPH0459631A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 光ファイバの線引方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0459631A true JPH0459631A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15837257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2166763A Pending JPH0459631A (ja) 1990-06-27 1990-06-27 光ファイバの線引方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5320658A (ja)
EP (1) EP0464613B1 (ja)
JP (1) JPH0459631A (ja)
KR (1) KR930011999B1 (ja)
AU (1) AU639791B2 (ja)
CA (1) CA2045349C (ja)
DE (1) DE69112513T2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002148466A (ja) * 2000-08-28 2002-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ及びその製造方法
US6851282B2 (en) 1999-05-27 2005-02-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus and method for making optical fiber
JP2005162610A (ja) * 2002-04-30 2005-06-23 Corning Inc 光ファイバの作製方法
JP2007063030A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Fujikura Ltd 光ファイバ裸線の製造方法、光ファイバ素線の製造方法と製造装置並びに光ファイバ素線
JP2007137706A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Fujikura Ltd 光ファイバの製造方法
US7677060B2 (en) 2004-04-09 2010-03-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method for manufacturing optical fiber and the cooling of the optical fiber
JP2010168247A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法及び光ファイバの製造装置
JP2014062021A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ製造方法
JP2018532674A (ja) * 2015-09-10 2018-11-08 コーニング インコーポレイテッド 低仮想温度光ファイバーを製造するための方法及び装置、並びにそのようにして得られた光ファイバー
JP2019506359A (ja) * 2016-02-24 2019-03-07 コーニング インコーポレイテッド 光ファイバ処理方法およびシステム
US10427969B2 (en) 2015-08-11 2019-10-01 Fujikura Ltd. Method of manufacturing optical fiber
JP2019532903A (ja) * 2016-10-21 2019-11-14 コーニング インコーポレイテッド 光ファイバ線引きシステムのためのパージ装置

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2168830A1 (en) * 1995-03-23 1996-09-24 John Steele Abbott Iii Method and apparatus for coating fibers
DE69800554T2 (de) 1997-03-27 2001-10-25 Alcatel, Paris Thermische Isolierung eines Ofens zum Ziehen von optischen Fasern
JPH10330124A (ja) * 1997-05-30 1998-12-15 Toshiba Corp 石英ガラスおよびその製造方法、ならびにその石英ガラスを用いた熱処理装置および熱処理方法
US6134922A (en) * 1997-06-19 2000-10-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for drawing a glass ingot
DE19900375A1 (de) 1999-01-08 2000-07-13 Alcatel Sa Vorrichtung zum Ziehen einer Faser
US6354113B2 (en) 1999-01-20 2002-03-12 Alcatel Fiber optic draw furnace featuring a fiber optic preform heating and fiber drawing programmable logic controller
AU773667B2 (en) * 1999-05-27 2004-06-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Production device and method for optical fiber
JP2001019464A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの線引き装置及び線引き方法
US6456895B1 (en) * 1999-09-13 2002-09-24 Fitel Usa Corp. Method and apparatus for detecting conditions in a UV curing lamp system
US6325981B1 (en) 1999-09-28 2001-12-04 Alcatel Apparatus and method for curing a photocurable coating provided on a fiber
JP4356155B2 (ja) 1999-10-12 2009-11-04 住友電気工業株式会社 光ファイバの製造方法
AU773229B2 (en) * 2000-08-28 2004-05-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber and method of making the same
NL1018239C2 (nl) * 2001-06-08 2002-12-10 Draka Fibre Technology Bv Optische vezel en werkwijze voor het vervaardigen van een optische vezel.
KR100417000B1 (ko) * 2001-12-03 2004-02-05 삼성전자주식회사 저 편광 모드 분산을 위한 장치
US7565820B2 (en) * 2002-04-30 2009-07-28 Corning Incorporated Methods and apparatus for forming heat treated optical fiber
EP1533284A4 (en) * 2002-07-10 2011-04-27 Sumitomo Electric Industries LIGHT FILTER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
US6944381B2 (en) * 2002-08-28 2005-09-13 The Furukawa Electric Co., Ltd. Optical fiber and evaluation method thereof
US6876804B2 (en) * 2003-03-20 2005-04-05 Corning Incorporated Method of making a spun optical fiber with low polarization mode dispersion
US20070022786A1 (en) * 2003-04-28 2007-02-01 Foster John D Methods and apparatus for forming heat treated optical fiber
CN1882513B (zh) * 2003-11-18 2010-11-03 株式会社藤仓 光纤裸线的拉丝方法、光纤线的制造方法和光纤线
JP4914001B2 (ja) * 2004-11-29 2012-04-11 キヤノン株式会社 延伸ガラス部材の製造方法、画像表示装置用スペーサの製造方法および画像表示装置の製造方法
US20060130529A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 Bookbinder Dana C Methods and apparatus for processing soot articles
US20100025048A1 (en) * 2005-04-27 2010-02-04 Andre Franzen U-Shaped fiber optical cable assembly for use in a heated well and methods for in-stalling and using the assembly
US8074474B2 (en) * 2007-11-29 2011-12-13 Corning Incorporated Fiber air turn for low attenuation fiber
CN101784493B (zh) * 2008-10-31 2012-12-26 株式会社藤仓 光纤制造装置以及光纤制造方法
JP6048105B2 (ja) * 2012-12-12 2016-12-21 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法および光ファイバ
US11237323B2 (en) * 2017-02-28 2022-02-01 Corning Incorporated Methods and systems for controlling air flow through an annealing furnace during optical fiber production
CN110981185A (zh) * 2019-12-11 2020-04-10 中国建筑材料科学研究总院有限公司 光学玻璃纤维在线自动切割方法及装置
CN115515909B (zh) 2020-05-08 2024-09-24 康宁股份有限公司 具有卤素掺杂纤芯的光纤的缓慢冷却
CN115650576A (zh) * 2022-11-03 2023-01-31 中天科技光纤有限公司 预制棒制备方法、预制棒、光纤制备方法、设备及光纤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3782914A (en) * 1972-03-30 1974-01-01 Corning Glass Works Heat treating optical waveguides for oh ion removal
JPS5930661B2 (ja) * 1977-08-19 1984-07-28 株式会社フジクラ 光通信用フアイバの製造方法
DE2817651A1 (de) * 1978-04-21 1979-10-31 Siemens Ag Verfahren zur erhoehung der bruchfestigkeit von glasfasern
US4396409A (en) * 1981-12-11 1983-08-02 Corning Glass Works Method of improving fatigue resistance of optical fibers
NL8203843A (nl) * 1982-10-04 1984-05-01 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het trekken van een optische vezel uit een vaste voorvorm die in hoofdzaak uit sio2 en gedoteerd sio2 bestaat.
JPS60221337A (ja) * 1984-04-12 1985-11-06 Fujikura Ltd 光フアイバの製造方法
JPS63129035A (ja) * 1986-11-17 1988-06-01 Fujikura Ltd 光フアイバの製造方法
FR2624502B1 (fr) * 1987-12-10 1990-03-23 Comp Generale Electricite Procede de fabrication de fibre optique a resistance mecanique elevee par etirage sous forte tension

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6851282B2 (en) 1999-05-27 2005-02-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus and method for making optical fiber
JP2002148466A (ja) * 2000-08-28 2002-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ及びその製造方法
JP2005162610A (ja) * 2002-04-30 2005-06-23 Corning Inc 光ファイバの作製方法
JP2005523868A (ja) * 2002-04-30 2005-08-11 コーニング インコーポレイテッド 線引き中のガラス光ファイバの熱処理のための方法及び装置
US7677060B2 (en) 2004-04-09 2010-03-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method for manufacturing optical fiber and the cooling of the optical fiber
JP2007063030A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Fujikura Ltd 光ファイバ裸線の製造方法、光ファイバ素線の製造方法と製造装置並びに光ファイバ素線
JP2007137706A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Fujikura Ltd 光ファイバの製造方法
JP2010168247A (ja) * 2009-01-22 2010-08-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバの製造方法及び光ファイバの製造装置
JP2014062021A (ja) * 2012-09-24 2014-04-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ製造方法
US10427969B2 (en) 2015-08-11 2019-10-01 Fujikura Ltd. Method of manufacturing optical fiber
JP2018532674A (ja) * 2015-09-10 2018-11-08 コーニング インコーポレイテッド 低仮想温度光ファイバーを製造するための方法及び装置、並びにそのようにして得られた光ファイバー
JP2019506359A (ja) * 2016-02-24 2019-03-07 コーニング インコーポレイテッド 光ファイバ処理方法およびシステム
JP2019532903A (ja) * 2016-10-21 2019-11-14 コーニング インコーポレイテッド 光ファイバ線引きシステムのためのパージ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR930011999B1 (en) 1993-12-23
CA2045349C (en) 1996-12-24
DE69112513T2 (de) 1996-03-07
CA2045349A1 (en) 1991-12-28
AU7838491A (en) 1992-01-02
EP0464613A1 (en) 1992-01-08
DE69112513D1 (de) 1995-10-05
KR920000634A (ko) 1992-01-29
AU639791B2 (en) 1993-08-05
EP0464613B1 (en) 1995-08-30
US5320658A (en) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0459631A (ja) 光ファイバの線引方法
US6565775B2 (en) Method of cooling an optical fiber while it is being drawn
US5059229A (en) Method for producing optical fiber in a hydrogen atmosphere to prevent attenuation
US6917740B2 (en) Optical fiber having reduced viscosity mismatch
US7677060B2 (en) Method for manufacturing optical fiber and the cooling of the optical fiber
JP2007197273A (ja) 光ファイバ素線及びその製造方法
US20080260339A1 (en) Manufacture of depressed index optical fibers
WO2000073224A1 (fr) Dispositif de production et procede pour fibre optique
JPWO2005049516A1 (ja) 光ファイバ裸線の線引方法、光ファイバ素線の製造方法、光ファイバ素線
JP4482955B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2003335545A (ja) 光ファイバの線引き方法および線引き装置
JP4400026B2 (ja) 光ファイバの製造方法
EP0436299A2 (en) Method for making optical fibers comprising fluorine-doped glass
WO2001002312A1 (fr) Procede et dispositif d'etirage de fibres optiques
US6923024B2 (en) VAD manufacture of optical fiber preforms with improved deposition control
CN115490419B (zh) 光纤及其制备方法
JP4252891B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
US20030200768A1 (en) Manufacture of optical fiber preforms using modified VAD
JP4169997B2 (ja) 光ファイバの線引き方法
JPS6096545A (ja) 光フアイバ
JP2004345919A (ja) 光ファイバの製法
JP2003176149A (ja) 光ファイバ素線の製造方法および装置
JPH02184540A (ja) 光ファイバの製造方法および製造装置
JP2005298289A (ja) 紫外線伝送用光ファイバの製造方法およびその製造方法で作製された紫外線伝送用光ファイバならびにバンドルライトガイド
JPS60204634A (ja) 光フアイバ母材の製造方法及び製造装置