JPH0974435A - 携帯電話用振動呼出器 - Google Patents
携帯電話用振動呼出器Info
- Publication number
- JPH0974435A JPH0974435A JP7229369A JP22936995A JPH0974435A JP H0974435 A JPH0974435 A JP H0974435A JP 7229369 A JP7229369 A JP 7229369A JP 22936995 A JP22936995 A JP 22936995A JP H0974435 A JPH0974435 A JP H0974435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- calling device
- mobile phone
- fixing plate
- band
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Transceivers (AREA)
- Telephone Set Structure (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 携帯電話用振動呼出器は、携帯電話ととも
に、常時持ち運ぶため特に、小型化を実現する。 【解決手段】 下ケース(4)と、バンド固定板(7)
と固定ピン(8)からなる時計バンド取り付け手段によ
り時計バンドに携帯電話用振動呼出器を取り付け可能な
構成とした。
に、常時持ち運ぶため特に、小型化を実現する。 【解決手段】 下ケース(4)と、バンド固定板(7)
と固定ピン(8)からなる時計バンド取り付け手段によ
り時計バンドに携帯電話用振動呼出器を取り付け可能な
構成とした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話用振動呼
出器の構造に関するものである。
出器の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の携帯電話用振動呼出器の構造を図
9および図10に示す。図9は、図10に示す従来例の
側面図であり、図10は従来例の裏平面図である。
9および図10に示す。図9は、図10に示す従来例の
側面図であり、図10は従来例の裏平面図である。
【0003】図9と図10に示すように、上ケース
(3)と下ケース(4)を固定する止めねじ(15)
と、電池(10)を収納する電池ぶた(9)と操作部材
である停止スイッチ(6)と下ケース(4)に結合され
た腰ベルト固定板(16)からなる腰ベルト取り付け手
段で構成され、腰ベルト固定板(16)を腰ベルトに携
帯する構造であった。
(3)と下ケース(4)を固定する止めねじ(15)
と、電池(10)を収納する電池ぶた(9)と操作部材
である停止スイッチ(6)と下ケース(4)に結合され
た腰ベルト固定板(16)からなる腰ベルト取り付け手
段で構成され、腰ベルト固定板(16)を腰ベルトに携
帯する構造であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の携帯電
話用振動呼出器の構造においては、腰ベルト固定板(1
6)を腰ベルトに携帯するため、携帯電話の呼出時の振
動が直接人体に伝わらず、そのために強い振動を必要と
された。その結果、振動モータの消費電力が大きく機器
の小型化がむずかしという課題があった。
話用振動呼出器の構造においては、腰ベルト固定板(1
6)を腰ベルトに携帯するため、携帯電話の呼出時の振
動が直接人体に伝わらず、そのために強い振動を必要と
された。その結果、振動モータの消費電力が大きく機器
の小型化がむずかしという課題があった。
【0005】そこでこの発明の目的は、従来のこのよう
な課題を解決するため、携帯電話用振動呼出器の小型化
構造を得ることである。
な課題を解決するため、携帯電話用振動呼出器の小型化
構造を得ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、下ケース(4)と、バンド固定板(7)と
固定ピン(8)からなる時計バンド取り付け手段により
時計バンドに携帯電話用振動呼出器を取り付け可能にし
た。
に本発明は、下ケース(4)と、バンド固定板(7)と
固定ピン(8)からなる時計バンド取り付け手段により
時計バンドに携帯電話用振動呼出器を取り付け可能にし
た。
【0007】
【発明の実施例の形態】以下図面に示す実施例に基づき
本発明を具体的に説明する。図1は本発明の携帯電話用
振動呼出器を時計バンドに携帯した時の表平面図であ
る。図2は図1に示した携帯電話用振動呼出器と時計バ
ンドの裏平面図である。図3は図1に示した携帯電話用
振動呼出器と時計バンドの左側面図である。図4は図1
に示した携帯電話用振動呼出器と時計バンドの右側面図
である。
本発明を具体的に説明する。図1は本発明の携帯電話用
振動呼出器を時計バンドに携帯した時の表平面図であ
る。図2は図1に示した携帯電話用振動呼出器と時計バ
ンドの裏平面図である。図3は図1に示した携帯電話用
振動呼出器と時計バンドの左側面図である。図4は図1
に示した携帯電話用振動呼出器と時計バンドの右側面図
である。
【0008】図1と図2と図3と図4において、上ケー
ス(3)と横穴部(4a),ノッチ部(4b)を有する
下ケース(4)と電源スイッチ(5)と停止スイッチ
(6)とカール部(7a),突部(7b),下曲げ部
(図示せず)を有するバンド固定板(7)と固定ピン
(8)とからなる携帯電話用振動呼出器が腕時計(1)
に固定される時計バンド(2)に携帯される。
ス(3)と横穴部(4a),ノッチ部(4b)を有する
下ケース(4)と電源スイッチ(5)と停止スイッチ
(6)とカール部(7a),突部(7b),下曲げ部
(図示せず)を有するバンド固定板(7)と固定ピン
(8)とからなる携帯電話用振動呼出器が腕時計(1)
に固定される時計バンド(2)に携帯される。
【0009】図5は本発明の携帯電話用振動呼出器の一
実施例の透視図である。図6は図5のA−A´線に沿っ
た断面図である。図7は図6においてバンド固定板が解
除された場合の断面図である。図8は図5のB−B´線
に沿った断面図である。図5と図6と図7と図8におい
て、本発明の図1の中に示した携帯電話用振動呼出器の
一実施例の構成を以下に説明する。
実施例の透視図である。図6は図5のA−A´線に沿っ
た断面図である。図7は図6においてバンド固定板が解
除された場合の断面図である。図8は図5のB−B´線
に沿った断面図である。図5と図6と図7と図8におい
て、本発明の図1の中に示した携帯電話用振動呼出器の
一実施例の構成を以下に説明する。
【0010】図5に示す振動モータ(14)の駆動用電
源スイッチ(5)および振動モータ(14)の停止スイ
ッチ(6)を支持する上ケース(3)に回路ブロック
(11)とその上にプラス端子(13)とマイナス端子
(12)が重なり止めねじ(15)で固定している。
源スイッチ(5)および振動モータ(14)の停止スイ
ッチ(6)を支持する上ケース(3)に回路ブロック
(11)とその上にプラス端子(13)とマイナス端子
(12)が重なり止めねじ(15)で固定している。
【0011】プラス端子(13)とマイナス端子(1
2)とに接触する電池(10)を交換可能にするための
図6に示す電池ぶた(9)が下ケース(4)係合する。
また、下ケース(4)の一方に設けた横穴部(4a)に
挿入される固定ピン(8)と固定ピン(8)にバンド固
定板(7)の一方に設けたカール部(7a)が回転可能
に軸止される。さらに、下ケース(4)の他方に設けた
ノッチ部(4b)とバンド固定板(7)の他方に設けた
突部(7b)とが着脱可能に勘合されている。
2)とに接触する電池(10)を交換可能にするための
図6に示す電池ぶた(9)が下ケース(4)係合する。
また、下ケース(4)の一方に設けた横穴部(4a)に
挿入される固定ピン(8)と固定ピン(8)にバンド固
定板(7)の一方に設けたカール部(7a)が回転可能
に軸止される。さらに、下ケース(4)の他方に設けた
ノッチ部(4b)とバンド固定板(7)の他方に設けた
突部(7b)とが着脱可能に勘合されている。
【0012】バンド固定板(7)のカール部(7a)と
突部(7b)との中間に弾性変形可能な下曲げ部(7
c)と下ケース(4)とのすきまに腕時計(1)を手首
に止める時計バンド(2)を掛止する構成である。次に
携帯電話用振動呼出器の時計バンド取り付け作動につい
て説明する。図7に示すように、バンド固定板(7)の
突部(7b)と下ケース(4)のノッチ部(4b)との
の勘合をはずし、ケース(4)の横穴部(4a)に挿入
する固定ピン(8)を回転中心として、バンド固定板
(7)を回転移動させて、ケース(4)とのすきまを広
げる。
突部(7b)との中間に弾性変形可能な下曲げ部(7
c)と下ケース(4)とのすきまに腕時計(1)を手首
に止める時計バンド(2)を掛止する構成である。次に
携帯電話用振動呼出器の時計バンド取り付け作動につい
て説明する。図7に示すように、バンド固定板(7)の
突部(7b)と下ケース(4)のノッチ部(4b)との
の勘合をはずし、ケース(4)の横穴部(4a)に挿入
する固定ピン(8)を回転中心として、バンド固定板
(7)を回転移動させて、ケース(4)とのすきまを広
げる。
【0013】さらに、図8に示すように、下ケース
(4)に時計バンド(2)を重ねバンド固定板(7)を
逆回転移動させることで、図6に示すように、バンド固
定板(7)の突部(7b)と下ケース(4)のノッチ部
(4b)とが再び勘合されることで携帯電話用振動呼出
器が時計バンド取り付けられる。
(4)に時計バンド(2)を重ねバンド固定板(7)を
逆回転移動させることで、図6に示すように、バンド固
定板(7)の突部(7b)と下ケース(4)のノッチ部
(4b)とが再び勘合されることで携帯電話用振動呼出
器が時計バンド取り付けられる。
【0014】上記作動において、下曲げ部(7c)が弾
性変形することにより、1.3mm〜3mmの厚みの時
計バンドに携帯電話用振動呼出器を着脱自在に取り付け
可能となる。
性変形することにより、1.3mm〜3mmの厚みの時
計バンドに携帯電話用振動呼出器を着脱自在に取り付け
可能となる。
【0015】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、携帯電話
用振動呼出器の構造において、従来構造の1/4の体積
となり時計バンドに直接携帯することができることによ
り、以下の効果を有する。 (1)携帯電話の呼出時の振動が直接手首に伝わり、弱
い振動でも確実に呼出できる。 (2)上記により、振動モータの消費電力が半分とな
り、ボタン電池を搭載することで機器の小型化ができ
た。
用振動呼出器の構造において、従来構造の1/4の体積
となり時計バンドに直接携帯することができることによ
り、以下の効果を有する。 (1)携帯電話の呼出時の振動が直接手首に伝わり、弱
い振動でも確実に呼出できる。 (2)上記により、振動モータの消費電力が半分とな
り、ボタン電池を搭載することで機器の小型化ができ
た。
【図1】本発明による携帯電話用振動呼出器を時計バン
ドに携帯した時の表平面図である。
ドに携帯した時の表平面図である。
【図2】図1に示した携帯電話用振動呼出器と時計バン
ドの裏平面図である。
ドの裏平面図である。
【図3】図1に示した携帯電話用振動呼出器と時計バン
ドの左側面図である。
ドの左側面図である。
【図4】図1に示した携帯電話用振動呼出器と時計バン
ドの右側面図である。
ドの右側面図である。
【図5】本発明の携帯電話用振動呼出器の透視図であ
る。
る。
【図6】図5のA−A´線に沿った断面図である。
【図7】図6においてバンド固定板が解除された場合の
断面図である。
断面図である。
【図8】図5のB−B´線に沿った断面図である。
【図9】従来の携帯電話用振動呼出器の側面図である。
【図10】図9に示す従来の携帯電話用振動呼出器の裏
平面図である。
平面図である。
1 腕時計 2 時計バンド 3 上ケース 4 下ケース 4a 横穴部 4b ノッチ部 5 電源スイッチ 6 停止スイッチ 7 バンド固定板 7a カール部 7b 突部 7c 下曲げ部 8 固定ピン 9 電池ぶた 10 電池 11 回路ブロック 12 マイナス端子 13 プラス端子 14 振動モータ 15 止めねじ 16 腰ベルト固定板
Claims (3)
- 【請求項1】 携帯電話の着信を振動で知らせる携帯電
話用振動呼出器の構造において、下ケース(4)と、バ
ンド固定板(7)と固定ピン(8)からなる時計バンド
取り付け手段により時計バンドに携帯電話用振動呼出器
を取り付け可能にしたことを特徴とする携帯電話用振動
呼出器。 - 【請求項2】 バンド固定板(7)の一方に設けたカー
ル部(7a)は、下ケース(4)の一方に設けた横穴部
(4a)に挿入する固定ピン(8)に軸止されるととも
にバンド固定板(7)の他方に設けた突部(7b)は、
下ケース(4)の他方に設けたノッチ部(4b)とに着
脱可能に勘合されることを特徴とする請求項1記載の携
帯電話用振動呼出器。 - 【請求項3】 バンド固定板(7)の一方に設けたカー
ル部(7a)と他方に設けた突部(7b)との中間に弾
性変形可能な下曲げ部(7c)を設けたことを特徴とす
る請求項1記載の携帯電話用振動呼出器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7229369A JPH0974435A (ja) | 1995-09-06 | 1995-09-06 | 携帯電話用振動呼出器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7229369A JPH0974435A (ja) | 1995-09-06 | 1995-09-06 | 携帯電話用振動呼出器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0974435A true JPH0974435A (ja) | 1997-03-18 |
Family
ID=16891097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7229369A Pending JPH0974435A (ja) | 1995-09-06 | 1995-09-06 | 携帯電話用振動呼出器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0974435A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2779607A1 (fr) * | 1998-04-20 | 1999-12-10 | Jean Marie Beraud | Article personnel muni de moyens d'avertissement, lie a un telephone portable associe, tel qu'une montre |
KR20020009693A (ko) * | 2000-07-26 | 2002-02-02 | 이정현 | 박막형 통보 장치 |
US6470196B1 (en) | 1998-10-09 | 2002-10-22 | Nec Corporation | Portable communication apparatus |
FR2852184A1 (fr) * | 2003-03-05 | 2004-09-10 | Jean Andre Champenois | Systeme a ondes radios, integrant au moins un vibreur et un ecran d'affichage, a porter au poignet et adaptable a toute montre, communiquant notamment avec un telephone mobile compatible |
DE102005033594A1 (de) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Kadow, Christopher | Anrufsignalgeber |
-
1995
- 1995-09-06 JP JP7229369A patent/JPH0974435A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2779607A1 (fr) * | 1998-04-20 | 1999-12-10 | Jean Marie Beraud | Article personnel muni de moyens d'avertissement, lie a un telephone portable associe, tel qu'une montre |
US6470196B1 (en) | 1998-10-09 | 2002-10-22 | Nec Corporation | Portable communication apparatus |
KR20020009693A (ko) * | 2000-07-26 | 2002-02-02 | 이정현 | 박막형 통보 장치 |
FR2852184A1 (fr) * | 2003-03-05 | 2004-09-10 | Jean Andre Champenois | Systeme a ondes radios, integrant au moins un vibreur et un ecran d'affichage, a porter au poignet et adaptable a toute montre, communiquant notamment avec un telephone mobile compatible |
DE102005033594A1 (de) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Kadow, Christopher | Anrufsignalgeber |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6567523B1 (en) | Wrist-mounted telephone device | |
US7529155B2 (en) | Wristwatch with earphone function | |
CN110448014B (zh) | 耳机及可穿戴式智能终端设备 | |
JPH07143214A (ja) | 携帯用電話機 | |
US20050013433A1 (en) | Wrist-mounted telephone device | |
US6973185B2 (en) | Mobile communications device to be worn on the wrist having flexible battery strap | |
JPH07131849A (ja) | 携帯電話機 | |
JPH0974435A (ja) | 携帯電話用振動呼出器 | |
JP2001103536A (ja) | 腕時計型携帯通信端末 | |
JP2006513425A (ja) | 改良した音響機能を有する電話兼用時計 | |
JPH0955679A (ja) | 腕時計型の無線電話装置 | |
US7353043B2 (en) | Mobile communication peripheral device | |
KR100264827B1 (ko) | 휴대용 전화기의 플렉시블 피씨비 구조 | |
JP3498787B2 (ja) | 集音器及びこれを備える携帯電話機 | |
JP2000286939A (ja) | 腕時計型携帯用無線電話機 | |
JP2002111821A (ja) | 腕携帯電話 | |
KR200165277Y1 (ko) | 안테나가 분리된 휴대폰 | |
JP3028918U (ja) | 腕巻式時計兼用携帯電話機 | |
JP2005057426A (ja) | 腕装着型携帯電話機 | |
JPH1168904A (ja) | マイク・イヤホン分離型携帯電話機 | |
KR100821140B1 (ko) | 다단형 이동 통신 기기 | |
JP2993742B2 (ja) | 腕時計型電話機 | |
JP2561771Y2 (ja) | 表示器付き携帯用受信機 | |
KR200369828Y1 (ko) | 핸드폰 케이스 | |
JPH11177663A (ja) | 腕バンド型電話通信装置 |